JP6493540B2 - 電動車両の制御方法、及び、制御装置 - Google Patents

電動車両の制御方法、及び、制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6493540B2
JP6493540B2 JP2017536736A JP2017536736A JP6493540B2 JP 6493540 B2 JP6493540 B2 JP 6493540B2 JP 2017536736 A JP2017536736 A JP 2017536736A JP 2017536736 A JP2017536736 A JP 2017536736A JP 6493540 B2 JP6493540 B2 JP 6493540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
torque
value
electric vehicle
friction braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017536736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017033753A1 (ja
Inventor
弘征 小松
弘征 小松
伊藤 健
健 伊藤
中島 孝
孝 中島
雄史 勝又
雄史 勝又
澤田 彰
彰 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017033753A1 publication Critical patent/JPWO2017033753A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493540B2 publication Critical patent/JP6493540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • B60L2250/28Accelerator pedal thresholds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、電動車両の制御方法、及び、制御装置に関する。
従来、電動機の回生制動力を任意に設定し得る設定手段を設け、設定手段によって設定された回生制動力で電動機の回生を行う電気自動車用回生ブレーキ制御装置が知られている(JPH08−79907A参照)。
しかしながら、JPH08−79907Aの技術は、設定手段によって設定された回生制動力が大きい場合には、設定された回生制動力で電気自動車が減速して速度がゼロになったときに、車体の前後方向に振動(加速度振動)が発生するという問題を有している。
この問題に対して、本願発明者らは、モータ回転速度の低下とともにモータトルクを調整し、概ね勾配抵抗となる外乱トルク推定値に収束させるトルク制御手段を有することで、平坦路、登坂路、降坂路に依らず、加速度振動の無い滑らかな減速を停車間際で実現し、なおかつ、停車状態を保持することを検討している。
ところが、特に坂路など、車両に外乱トルクが作用する状況において停車状態をモータトルクで保持し続ける場面では、モータに電流を供給し続ける必要があるため、電費が悪化する。
本発明は、加速度振動の無い滑らかな減速を停車間際で実現するとともに、停車状態を保持する場面におけるモータの電流消費量を抑制し、電費を向上させる技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様における電動車両の制御方法は、走行駆動源として機能するとともに、車両に回生制動力を与えるモータと、車両に摩擦制動力を与える摩擦制動部とを備える電動車両において、当該電動車両の走行速度に比例する速度パラメータを検出し、モータに作用する外乱トルクを推定し、速度パラメータの低下とともに、モータトルクが外乱トルクの推定値に収束するように制御する。そして、速度パラメータが概ねゼロとなった場合に、摩擦制動部の摩擦制動量を外乱トルクの推定値に基づいて定まる値に収束するように制御するとともに、モータトルクを概ねゼロに収束させる。
本発明の実施形態については、添付された図面とともに以下に詳細に説明される。
図1は、第1実施形態における電動車両の制御装置を備えた電気自動車の主要構成を示すブロック図である。 図2は、モータコントローラによって行われるモータ電流制御の処理の流れを示すフローチャートである。 図3は、アクセル開度−トルクテーブルの一例を示す図である。 図4は、車両の駆動力伝達系をモデル化した図である。 図5は、停止制御処理を実現するためのブロック図である。 図6は、モータ回転速度に基づいてモータ回転速度F/Bトルクを算出する方法を説明するための図である。 図7は、モータ回転速度と、第3のトルク目標値とに基づいて外乱トルク推定値を算出する方法を説明するためのブロック図である。 図8は、第1実施形態における切り替え処理の流れを表したフローチャートである。 図9は、モータトルク指令値に対して、摩擦制動量の応答性を考慮したフィルタ処理を施す方法を説明するための図である。 図10は、第1実施形態における切り替えフラグの設定の流れを示すフローチャートである。 図11は、第1実施形態における電動車両の制御装置による制御結果を説明するための図である。 図12は、第1実施形態における電動車両の制御装置による制御結果を説明するための図である。 図13は、第2実施形態における切り替えフラグの設定の流れを示すフローチャートである。 図14は、第3実施形態における切り替えフラグの設定の流れを示すフローチャートである。 図15は、停車時間算出の流れを示すフローチャートである。 図16は、第4実施形態における切り替えフラグの設定の流れを示すフローチャートである。
以下では、本発明による車両の制御装置を電気自動車に適用した例について説明する。
−第1実施形態−
図1は、第1実施形態における車両の制御装置を備えた電気自動車の主要構成を示すブロック図である。特に、本実施形態における車両の制御装置は、アクセルペダルの操作のみで車両の加減速や停止を制御することができる車両に適用することができる。この車両では、ドライバは、加速時にアクセルペダルを踏み込み、減速時や停止時には、踏み込んでいるアクセルペダルの踏み込み量を減らすか、または、アクセルペダルの踏み込み量をゼロとする。なお、登坂路においては、車両の後退を防ぐためにアクセルペダルを踏み込みつつ停止状態に近づく場合もある。
モータコントローラ2には、車速V、アクセル開度AP、モータ(三相交流モータ)4の回転子位相α、モータ4の電流iu、iv、iw等の車両状態を示す信号をデジタル信号として入力される。モータコントローラ2は、入力された信号に基づいて、モータ4を制御するためのPWM信号を生成する。また、モータコントローラ2は、生成したPWM信号に応じてインバータ3の駆動信号を生成する。モータコントローラ2はさらに、後述する方法により、摩擦制動量指令値を生成する。なお、モータコントローラ2は、外乱トルク推定部、摩擦制動量制御部、および、モータトルク制御部としての機能を有する。
インバータ3は、相ごとに備えられた2個のスイッチング素子(例えば、IGBTやMOS−FET等のパワー半導体素子)をオン/オフすることにより、バッテリ1から供給される直流の電流を交流に変換し、モータ4に所望の電流を流す。
モータ4は、インバータ3から供給される交流電流により駆動力を発生し、減速機5およびドライブシャフト8を介して、左右の駆動輪9a、9bに駆動力を伝達する。また、モータ4は、車両の走行時に駆動輪9a、9bに連れ回されて回転するときに、回生駆動力を発生させることで、車両の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。この場合、インバータ3は、モータ4の回生運転時に発生する交流電流を直流電流に変換して、バッテリ1に供給する。
電流センサ7は、速度パラメータ検出部としての機能を有し、モータ4に流れる3相交流電流iu、iv、iwを検出する。ただし、3相交流電流iu、iv、iwの和は0であるため、任意の2相の電流を検出して、残りの1相の電流は演算により求めてもよい。
回転センサ6は、例えば、レゾルバやエンコーダであり、モータ4の回転子位相αを検出する。
液圧センサ10は、摩擦ブレーキ12のブレーキ液圧を検出する。
モータ温度センサ12は、モータ4の温度を検出する。
ブレーキコントローラ11は、摩擦制動量制御部としての機能を有し、モータコントローラ2で生成された摩擦制動量指令値に応じたブレーキ液圧を発生させる。ブレーキコントローラ11はまた、液圧センサ10により検出されるブレーキ液圧が摩擦制動量指令値に応じて決まる値に追従するようにフィードバック制御を行う。
摩擦ブレーキ12は、摩擦制動部として機能する。具体的には、摩擦ブレーキ12は、左右の駆動輪9a、9bに設けられ、ブレーキ液圧に応じてブレーキパッドをブレーキロータに押しつけて、車両に制動力を発生させる。
図2は、モータコントローラ2によって行われるモータ電流制御の処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS201では、車両状態を示す信号がモータコントローラ2に入力される。ここでは、車速V(km/h)、アクセル開度θ(%)、モータ4の回転子位相α(rad)、モータ4の回転速度Nm(rpm)、モータ4に流れる三相交流電流iu、iv、iw、バッテリ1とインバータ3間の直流電圧値Vdc(V)、モータ4の消費電力(以下、モータ消費電力という)、及び、ブレーキ液圧が入力される。
車速V(km/h)は、図示しない車速センサや、他のコントローラより通信にて取得される。または、回転子機械角速度ωmにタイヤ動半径rを乗算し、ファイナルギアのギア比で除算することにより車速v(m/s)を求め、3600/1000を乗算することにより単位変換して、車速V(km/h)を求める。
アクセル開度θ(%)(アクセル操作量)は、図示しないアクセル開度センサから取得されるか、図示しない車両コントローラ等の他のコントローラから通信にて取得される。
モータ4の回転子位相α(rad)は、回転センサ6から取得される。モータ4の回転速度Nm(rpm)は、回転子角速度ω(電気角)をモータ4の極対数pで除算して、モータ4の機械的な角速度であるモータ回転速度ωm(rad/s)を求め、求めたモータ回転速度ωmに60/(2π)を乗算することによって求められる。回転子角速度ωは、回転子位相αを微分することによって求められる。
モータ4に流れる電流iu、iv、iw(A)は、電流センサ7から取得される。
直流電圧値Vdc(V)は、バッテリ1とインバータ3間の直流電源ラインに設けられた電圧センサ(不図示)、または、バッテリコントローラ(不図示)から送信される電源電圧値から求められる。
ブレーキ液圧は、液圧センサ10によって検出される。
モータ消費電力P(W)は、モータ4に流れる電流iu、iv、iw(A)と、モータ4の固定子に巻き回された巻線(不図示)の巻線抵抗R[Ω]とに基づいて、P=R×(iu^2+iv^2+iw^2)により求められる。
ステップS202では、モータコントローラ2が第1のトルク目標値Tm1*を設定する。具体的には、ステップS201で入力されたアクセル開度APおよびモータ回転速度ωmに基づいて、図3に示すアクセル開度−トルクテーブルを参照することにより、第1のトルク目標値Tm1*を設定する。ただし、アクセル開度−トルクテーブルは、図3に示すものに限定されることはない。
ステップS203では、モータコントローラ2は、電動車両が停止するように制御する停止制御処理を行う。具体的には、電動車両の停車間際を判断し、停車間際以前は、ステップS202で算出した第1のトルク目標値Tm1*を第3のトルク目標値Tm3*に設定し、停車間際以降は、モータ回転速度の低下とともに、後述する外乱トルク推定値Tdに収束する第2のトルク目標値Tm2*を第3のトルク目標値Tm3*に設定する。この第2のトルク目標値Tm2*は、登坂路では正トルク、降坂路では負トルク、平坦路では概ねゼロである。これにより、路面の勾配に関わらず、停車状態を維持することができる。また、停車状態では、第3のトルク目標値Tm3*は、外乱トルク推定値Tdと一致する(Tm3*=Td)。停止制御処理の詳細については、後述する。
ステップS204では、モータコントローラ2は、本発明に特徴的な処理である切り替え処理を行う。切り替え処理では、切り替えフラグを確認し、切り替えフラグが1の場合は、停車状態を保持する手段を、モータ4のモータトルクから摩擦ブレーキ12の摩擦制動量へ切り替える処理が実行される。他方、切り替えフラグが0の場合は、モータトルクでの停車状態を保持する。
上述のとおり、ステップS203の停止制御処理において車両が停車した後、モータトルクにより車両の停車状態を保持するためには、当該モータトルクが外乱トルク推定値Tdと一致した状態を維持し続ける必要がある。そのため、車両の停車位置が坂路であるなど、外乱トルク推定値Tdが0以外の場合は、停車を保持する間、モータに電流を供給し続ける必要があり、電費が悪化する。ステップS204の切り替え処理は、停車状態を保持する手段をモータ4から摩擦ブレーキ12へ切り替えることで、停車を保持するためにモータ4が消費する電流を抑制し、車両の電費を向上させることを目的とする。
具体的には、モータコントローラ2は、ブレーキコントローラ11へ出力する摩擦制動量指令値Tb *を、外乱トルク指令値Tdの絶対値以上の値へ収束させるとともに、モータトルク指令値Tm*をゼロへ収束させる。切り替え処理の詳細については、後述する。
ステップS205では、ステップS204で算出したモータトルク指令値Tm*、モータ回転速度ωmおよび直流電圧値Vdcに基づいて、d軸電流目標値id*、q軸電流目標値iq*を求める。例えば、モータトルク指令値、モータ回転速度、および直流電圧値と、d軸電流目標値およびq軸電流目標値との関係を定めたテーブルを予め用意しておいて、このテーブルを参照することにより、d軸電流目標値id*、q軸電流目標値iq*を求める。
ステップS206では、d軸電流idおよびq軸電流iqをそれぞれ、ステップS205で求めたd軸電流目標値id*およびq軸電流目標値iq*と一致させるための電流制御を行う。このため、まず初めに、ステップS201で入力された三相交流電流値iu、iv、iwと、モータ4の回転子位相αとに基づいて、d軸電流idおよびq軸電流iqを求める。続いて、d軸、q軸電流指令値id*、iq*と、d軸、q軸電流id、iqとの偏差から、d軸、q軸電圧指令値vd、vqを算出する。なお、算出したd軸、q軸電圧指令値vd、vqに対して、d−q直交座標軸間の干渉電圧を相殺するために必要な非干渉電圧を加算するようにしてもよい。
次に、d軸、q軸電圧指令値vd、vqと、モータ4の回転子位相αから、三相交流電圧指令値vu、vv、vwを求める。そして、求めた三相交流電圧指令値vu、vv、vwと直流電圧値Vdcから、PWM信号tu(%)、tv(%)、tw(%)を求める。このようにして求めたPWM信号tu、tv、twにより、インバータ3のスイッチング素子を開閉することによって、モータ4をモータトルク指令値Tm*で指示された所望のトルクで駆動することができる。
ここで、ステップS203で行われる停止制御処理について説明する前に、本実施形態における電動車両の制御装置の、モータトルクTmからモータ回転速度ωmまでの伝達特性Gp(s)について説明する。
図4は、車両の駆動力伝達系をモデル化した図であり、同図における各パラメータは、以下に示すとおりである。
m:電動モータのイナーシャ
w:駆動輪のイナーシャ
M:車両の重量
d:駆動系の捻り剛性
t:タイヤと路面の摩擦に関する係数
N:オーバーオールギヤ比
r:タイヤの荷重半径
ωm:モータ回転速度
m:トルク目標値Tm*
d:駆動輪のトルク
F:車両に加えられる力
V:車両の速度
ωw:駆動輪の角速度
b:摩擦制動量(モータ軸換算トルク)(≧0)
そして、図4より、以下の運動方程式を導くことができる。
Figure 0006493540
Figure 0006493540
Figure 0006493540
Figure 0006493540
Figure 0006493540
ただし、式(1)〜(3)中の符号の右上に付されているアスタリスク(*)は、時間微分を表している。また、式(2)中の±は、便宜上、登坂路および平坦路においては+、降坂路においては−を用いる。
式(1)〜(5)で示す運動方程式に基づいて、モータ4のトルク目標値Tmからモータ回転速度ωmまでの伝達特性Gp(s)を求めると、それぞれ次式(6)で表される。
Figure 0006493540
ただし、式(6)中の各パラメータは、次式(7)で表される。
Figure 0006493540
式(6)に示す伝達関数の極と零点を調べると、次式(8)の伝達関数に近似することができ、1つの極と1つの零点は極めて近い値を示す。これは、次式(8)のαとβが極めて近い値を示すことに相当する。
Figure 0006493540
従って、式(8)における極零相殺(α=βと近似する)を行うことにより、次式(9)に示すように、Gp(s)は、(2次)/(3次)の伝達特性を構成する。
Figure 0006493540
次に、本実施形態における電動車両の制御装置の、モータトルクTmから車両前後加速度aまでの伝達特性Gpa(s)、及び、摩擦制動量Tbから車両前後加速度aまでの伝達特性Gba(s)について説明する。
上述の運動方程式(1)〜(5)に基づいて伝達特性Gpa(s)と、Gba(s)とを求めると、下記式(9)、(10)のとおりに表すことができる。
Figure 0006493540
Figure 0006493540
ただし、式(10)、(11)中の各パラメータは、次式(12)で表される。なお、式(11)中の±は、便宜上、登坂路および平坦路においては+、降坂路においては−を用いる。
Figure 0006493540
<停止制御処理>
次に、図2のフローチャートのステップS203で行われる停止制御処理の詳細について説明する。
図5は、停止制御処理を実現するためのブロック図である。停止制御処理は、モータ回転速度F/Bトルク設定器501と、外乱トルク推定器502と、加算器503と、トルク比較器504とを用いて行われる。以下、それぞれの構成について詳細を説明する。
モータ回転速度F/Bトルク設定器501は、検出されたモータ回転速度ωmに基づいて、モータ回転速度フィードバックトルク(以下、モータ回転速度F/Bトルクと呼ぶ)Tωを算出する。詳細は図6を用いて説明する。
図6は、モータ回転速度ωmに基づいて、モータ回転速度F/BトルクTωを算出する方法を説明するための図である。モータ回転速度F/Bトルク設定器501は、乗算器601を備え、モータ回転速度ωmにゲインKvrefを乗算することにより、モータ回転速度F/BトルクTωを算出する。ただし、Kvrefは、電動車両の停止間際に電動車両を停止させるのに必要な負(マイナス)の値であり、例えば、実験データ等により適宜設定される。モータ回転速度F/BトルクTωは、モータ回転速度ωmが大きいほど、大きい制動力が得られるトルクとして設定される。
なお、モータ回転速度F/Bトルク設定器501は、モータ回転速度ωmにゲインKvrefを乗算することにより、モータ回転速度F/BトルクTωを算出するものとして説明したが、モータ回転速度ωmに対する回生トルクを定めた回生トルクテーブルや、モータ回転速度ωmの減衰率を予め記憶した減衰率テーブル等を用いて、モータ回転速度F/BトルクTωを算出してもよい。
図5の外乱トルク推定器502は、検出されたモータ回転速度ωmと、第3のトルク目標値Tm3*とに基づいて、外乱トルク推定値Tdを算出する。詳細は図7を用いて説明する。
図7は、モータ回転速度ωmと、第3のトルク目標値Tm3*とに基づいて、外乱トルク推定値Tdを算出する方法を説明するためのブロック図である。外乱トルク推定器502は、制御ブロック701と、制御ブロック702と、減算器703とを備える。
制御ブロック701は、H(s)/Gp(s)なる伝達特性を有するフィルタとしての機能を担っており、モータ回転速度ωmに対してフィルタリング処理を施すことにより、第1のモータトルク推定値を算出する。H(s)は、分母次数と分子次数との差分が、モデルGp(s)(式(9)参照)の分母次数と分子次数との差分以上となる伝達特性を有するローパスフィルタである。
制御ブロック702は、H(s)なる伝達特性を有するローパスフィルタとしての機能を担っており、第3のトルク目標値Tm3*に対してフィルタリング処理を行うことにより、第2のモータトルク推定値を算出する。
そして、減算器703は、第2のモータトルク推定値から第1のモータトルク推定値を減算することにより、外乱トルク推定値Tdを算出する。
なお、本実施形態では、外乱トルクは、図7に示す通り、外乱オブザーバにより推定するが、車両前後Gセンサ等の計測器を使って推定してもよい。
ここで、本実施形態が対象とする外乱としては、空気抵抗、乗員数や積載量に起因する車両質量の変動によるモデル化誤差、タイヤの転がり抵抗、路面の勾配抵抗等が考えられるが、停車間際で支配的となる外乱要因は勾配抵抗である。外乱要因は運転条件により異なるが、外乱トルク推定器502は、第3のトルク目標値Tm3*と、モータ回転速度ωmと、車両モデルGp(s)とに基づいて、外乱トルク推定値Tdを算出するので、上述した外乱要因を一括して推定することができる。これにより、いかなる運転条件においても、減速からの滑らかな停車を実現することができる。
図5に戻って説明を続ける。加算器503は、モータ回転速度F/Bトルク設定器501によって算出されたモータ回転速度F/BトルクTωと、外乱トルク推定器502によって算出された外乱トルク推定値Tdとを加算することによって、第2のトルク目標値Tm2*を算出する。モータ回転速度ωmが低下して0に近づくと、モータ回転速度F/BトルクTωも0に近づくため、第2のトルク目標値Tm2*は、モータ回転速度ωmの低下に応じて、外乱トルク推定値Tdに収束していく。
トルク比較器504は、第1のトルク目標値Tm1*と第2のトルク目標値Tm2*の大きさを比較し、値が大きい方のトルク目標値を第3のトルク目標値Tm3*に設定する。車両の走行中、第2のトルク目標値Tm2*は第1のトルク目標値Tm1*よりも小さく、車両が減速して停車間際(車速が所定車速以下)になると、第1のトルク目標値Tm1*よりも大きくなる。従って、トルク比較器504は、第1のトルク目標値Tm1*が第2のトルク目標値Tm2*より大きければ、停車間際以前と判断して、第1のトルク目標値Tm1*を第3のトルク目標値Tm3*として設定する。また、トルク比較器504は、第2のトルク目標値Tm2*が第1のトルク目標値Tm1*より大きくなると、車両が停車間際と判断して、第3のトルク目標値Tm3*を第1のトルク目標値Tm1*から第2のトルク目標値Tm2*に切り替える。
なお、停車状態を維持するため、第2のトルク目標値Tm2*は、登坂路では正トルク、降坂路では負トルク、平坦路では概ねゼロに収束する。
以上が停止制御処理の詳細である。このような処理を行うことにより、車両が走行している路面の勾配に関わらず、モータトルクのみで滑らかに停車し、停車状態を保持することができる。
ここで、停止制御処理によってモータトルクのみで滑らかに停車した車両の停車状態をモータトルクのみで保持し続けることはできるが、上述のとおり、より消費電流の少ない摩擦ブレーキ12の摩擦制動力により停車状態を保持する方が電費の観点から好ましい。以下では、本発明に特徴的な処理である、停車状態を保持する手段をモータ4から摩擦ブレーキ12へ切り替える切り替え処理の詳細について説明する。
<切り替え処理>
図8は、本実施形態において、図2のステップS204において実行される切り替え処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS801では、モータコントローラ2は、アクセル開度が0か否かを判定することで、ドライバの発進意思を判定する。アクセル開度が0の場合は、ドライバの発進意思がないと判定し、続くステップS802の処理を実行する。アクセル開度が0ではない場合は、ドライバの発進意思があると判定し、ステップS805の処理を実行する。
ステップS802では、モータコントローラ2は、モータ回転速度ωmが0か否かを判定することで、車両が停車状態か否かを確認する。モータ回転速度ωmが0の場合は、車両が停車状態であると判定し、続くステップS803の処理を実行する。モータ回転速度ωmが0ではない場合は、車両が走行状態であると判定し、ステップS805の処理を実行する。
なお、停車状態を判定するための指標となるモータ回転速度ωmは、必ずしも0ではなく、極微小な所定値としてもよい。当該所定値は、例えば、モータトルクによって車両の停車状態を保持しても、電費の観点から許容できる値である。
ステップS803では、停車状態を保持する手段を決定する。切り替えフラグが1の場合は、停車保持を摩擦ブレーキ12にて実施することを決定し、ステップS804の処理を実行する。切り替えフラグが0の場合は、停車保持をモータ4にて実施することを決定し、ステップS805の処理を実行する。
本処理によって、モータ回転速度ωmが概ねゼロとなった場合に一律して停車保持手段をモータ4から摩擦ブレーキ12に切り替えるのではなく、車両状態を示す指標であってモータ回転速度ωmとは異なるパラメータ(以下、単に車両状態という)によってはモータ4による停車状態を保持し続けることができるので、摩擦ブレーキ12による停車保持状態からの発進頻度を必要最小限にすることができる。本処理によって考慮される車両状態、および切り替えフラグの設定については、図10を参照して後述する。
ステップS804では、ドライバに発進意思がなく、且つ、車両が停車状態であって、切り替えフラグが1であるため、停車状態を保持する手段をモータトルクから摩擦ブレーキへと切り替える処理が実行される。具体的には、モータコントローラ2は、モータトルク指令値Tm*を0に設定するとともに、摩擦制動量指令値Tb *を第3のトルク目標値Tm*の絶対値とする。
なお、本ステップにおいてモータトルク指令値Tm*を収束させる値は必ずしも0ではなく、電費の観点から許容できる、例えば1〜2N程度の極小さい値であっても良い。このような値とすることで、摩擦制動量が解放されて車両が停止状態から発進する場合に、より早く走行状態に移行できる。
上述のとおり、停車状態では第3のトルク目標値Tm*は外乱トルク推定値Tdと一致する値である為、摩擦制動量指令値Tb *は、外乱トルク推定値Tdとつり合い、車両の停車状態を保持することができる摩擦制動量をブレーキコントローラ11を介して摩擦ブレーキ12に出力させる指令値である。これにより、停車状態を保持する手段をモータ4から摩擦ブレーキ12へと切り替えるとともに、車両の停車状態を保持することができる。
なお、このとき、摩擦制動量指令値Tb *を収束させる値は、外乱トルク推定値Tdとモータトルク指令値Tm*の差分の絶対値以上(Tb *≧|Td−Tm*|)としてもよい。これにより、例えば、摩擦ブレーキ12の摩耗状態や、温度により油の粘性が変化する事に起因する摩擦制動量のバラツキに対するロバスト性を担保し、車両のずり下がり/ずり進みをすることなく、停車状態を保持することができる。
他方、ステップS805では、ドライバの発進意思がある、または、車両が走行状態である、または、切り替えフラグが0である為、モータトルク指令値Tm*は第3のトルク目標値Tm3*の値とし、摩擦制動量指令値Tb *は0とする。すなわち、摩擦ブレーキ12の介入はなくなり、車両はモータトルクによって走行するように設定される。
続くステップS806では、モータコントローラ2は、摩擦制動量の応答性を考慮したフィルタ処理をモータトルク指令値Tm*に対して実行する。
本処理では、モータトルク指令値Tm*をステップS804及びステップS805において設定された値(0、あるいは、第3のトルク目標値Tm3*)に収束させる際の変化率を摩擦制動量の応答性を考慮して調整するためのフィルタ処理が実行される。このような処理を行うことにより、停車状態を保持する手段をモータトルクと摩擦制動量との間で切り替える時でも、車両としての停車保持力を一定に保つことができる。具体的には図9を用いて説明する。
図9は、モータトルク指令値Tm*に対して行われる摩擦制動量の応答性を考慮したフィルタ処理を説明するためのブロック図である。
ステップS806では、モータトルク指令値Tm*に対して、次式(13)で表されるフィルタHba(s)を施すことで、フィルタ処理後のモータトルク指令値Tm*を算出する。
Figure 0006493540
ただし、式(13)中のHbrk(s)は、次式(14)で表される。
Figure 0006493540
式(14)中のτbは、摩擦ブレーキ12のアクチュエータ応答遅れを表す。
ステップS806において、モータトルク指令値Tm*に式(13)で表されるフィルタHba(s)によるフィルタ処理が施されることで、摩擦制動量指令値に対する摩擦ブレーキ12の摩擦制動量の応答遅れを考慮したモータトルク指令値Tm*を算出することができる。これにより、モータトルクと摩擦ブレーキ12による摩擦制動力との切り替えタイミングにおいても、実際の車両に作用する停車保持力を一定に保つことができる。
以上でステップS204に係る切り替え処理は終了する。そして、図2に示すステップS205以降の処理において、ステップS204で求められたモータトルク指令値Tm*と摩擦制動量指令値Tb *とに基づき、モータ4及び摩擦ブレーキ12が制御される。
続いて、ステップS803にて判定される切り替えフラグについて、図10を参照して説明する。図10は、切り替えフラグの設定の流れを示すフローチャートである。
ステップS1001では、モータコントローラ2は、アクセル開度が0か否かを判定することで、ドライバの発進意思を判定する。アクセル開度が0の場合は、ドライバの発進意思がないと判定し、続くステップS1002の処理を実行する。アクセル開度が0ではない場合は、ドライバの発進意思があると判定し、ステップS1005の処理を実行する。
ステップS1002では、モータコントローラ2は、モータ回転速度ωmが0か否かを判定することで、車両が停車状態か否かを確認する。モータ回転速度ωmが0の場合は、車両が停車状態であると判定し、続くステップS1003の処理を実行する。モータ回転速度ωmが0ではない場合は、車両が走行状態であると判定し、ステップS1005の処理を実行する。
ステップS1003では、モータコントローラ2は、切り替えフラグの前回値が0か1かを判定する。切り替えフラグ前回値が0の場合は、停車保持手段をモータトルクから摩擦ブレーキ12の摩擦制動力に切り替えるか否かを判定するために、ステップS1004の処理を実行する。切り替えフラグ前回値が1の場合は、摩擦ブレーキ12による停車状態を保持するために、ステップS1006の処理を実行する。本処理により、停車保持手段をモータトルクから摩擦ブレーキ12に切り替えた後は、摩擦ブレーキ12による停車保持状態が発進に至るまで維持される。別言すると、ステップS203における停止制御によってモータトルクが外乱トルク推定値に収束するように制御された後に、停車保持手段をモータトルクから摩擦ブレーキ12に切り替えた後は、アクセル開度が上昇するまで摩擦ブレーキ12による停車保持状態を維持する。これにより、停車保持手段が頻繁に切り替わることによる音の発生や処理負荷の増大等を回避することができる。
ステップS1004では、モータコントローラ2は、車両状態を示す指標としての外乱トルク推定値の絶対値が、閾値Td_th以下か否かを判定する。外乱トルク推定値の絶対値が閾値Td_th以下の場合は、勾配が小さい、あるいは平坦路であると判定し、ステップS1005の処理を実行する。外乱トルク推定値の絶対値が閾値Td_thよりも大きい場合は、勾配が大きいと判定し、ステップS1006の処理を実行する。
ここで、閾値Td_thについて説明する。上述の通り、停車保持を行うための摩擦制動量は外乱トルク推定値に基づいて決定される。外乱トルク推定値は、勾配抵抗に限らず、路面の摩擦抵抗やモータのフリクションによる抵抗成分も外乱とみなすため、平坦路であっても値を持つ。しかしながら、平坦路では、摩擦ブレーキ12による停車保持を行う必要はない。また、例えば1〜2%程度の勾配であれば、モータトルクによって車両の停車状態を保持しても電費の観点から許容できるので、発進性を優先すれば、停車保持をモータトルクにより行うほうが好ましい。
したがって、本実施形態における閾値Td_thは、平坦路と判定し得る、あるいは、電費向上効果を期待できない程度の勾配と判定し得る外乱トルク推定値が設定される。これにより、平坦路あるいは小さい勾配での不要な摩擦ブレーキへの切り替えが発生しないので、モータトルクによる滑らかな発進を行うことができる。
ステップS1005では、モータコントローラ2は、平坦路あるいは小さい勾配路であり、発進性の観点から摩擦ブレーキへの切り替えを必要としないため、切り替えフラグを0にセットする。
ステップS1006では、モータコントローラ2は、勾配が大きく、電費の観点から摩擦ブレーキへの切り替えを必要とするため、切り替えフラグを1にセットする。
ステップS1007では、モータコントローラ2は、ステップS1005又はステップS1006で設定した切り替えフラグを切り替えフラグ前回値に格納する。
以下では、これまで説明した一実施形態に係る制御装置を電動車両に適用した際の効果について、図11、12を参照して説明する。
図11及び図12は、本実施形態の制御装置を電動車両に適用した際の制御結果を示すタイムチャートである。図11(a)及び図12(a)は降坂路、図11(b)及び図12(b)は、登坂路による制御結果を表している。また、図11及び図12は、横軸で表す時間に対して、上から順に、モータトルク指令値、摩擦制動量指令値、モータ回転速度、車両前後加速度センサ検出値、アクセル開度、および、切り替えフラグを表している。
また、モータトルク指令値を表すチャートにおける実線はモータトルク指令値、破線は外乱トルク推定値、点線は第1のトルク目標値、一点鎖線は第2のトルク目標値を示す。また、摩擦制動量指令値を表すチャートにおける実線は摩擦制動力指令値、破線は外乱トルク推定値を示している。
図11(a)、(b)は、停止制御処理によって、車両がモータトルクで滑らかに停車した後、停車保持手段をモータ4から摩擦ブレーキ12に切り替えるシーンを示すタイムチャートである。
時刻t0では、ステップS202で算出された第1のトルク目標値Tm1*に基づいてモータ4が制御され、車両が減速する。
時刻t1では、図5で示すトルク比較器504において停車間際と判断されることで、モータトルク指令値Tm*は、第1のトルク目標値Tm1*から第2のトルク目標値Tm2*に切り替わる。
時刻t2では、勾配に関わらず、モータトルク指令値Tm*は外乱トルク推定値Tdに収束するとともに、モータ回転速度ωmは0に漸近的に収束しており、車両は、加速度振動を伴わずに滑らかに停車する。そして、モータトルクのみで停車状態が保持される。
時刻t3では、アクセル開度が0、且つ、モータ回転速度が0であり、更に、切り替えフラグが1であるため、車両は停車状態にあると判定され、停車保持手段がモータ4から摩擦ブレーキ12へ切り替えられる。この際、摩擦ブレーキ制動量指令Tb *は、0から外乱トルク推定値Tdの絶対値|Td|へと収束させ、モータトルク指令値Tm*は、摩擦制動量の応答性を考慮した変化率で、外乱トルク推定値Tdと一致した値から0へ収束させる。
そして、時刻t4では、モータ4から摩擦ブレーキ12への切り替えが完了し、摩擦ブレーキ12のみで停車状態を保持する。
以上、図11で示す制御結果から、時刻t2における停車時、及び、時刻t3における切り替え処理時における車両前後加速度センサ検出値に加速度振動を引き起こすような乱れは発生しておらず、降坂路(a)又は登坂路(b)において車両は滑らかに停車するとともに、停車保持手段を切り替える際でも車両としての停車保持力を一定に保てていることが分かる。
図12(a)、(b)は、摩擦ブレーキ12による制動力にて車両の停車状態を保持している状態から、ドライバがアクセルペダルを踏み込むことにより車両が発進するシーンを示すタイムチャートである。
時刻t0では、外乱トルク推定値Tdの絶対値|Td|相当の摩擦制動量で停車状態を保持している。
時刻t1では、ドライバがアクセルペダルを踏み込むことにより、第1のトルク目標値Tm1*が徐々に大きくなる。また、アクセル開度が上昇するため、ドライバの発進意図があると判定されるので、摩擦制動量指令値Tb *は、外乱トルク推定値Tdの絶対値|Td|からゼロへ収束させ、モータトルク指令値Tm*は、摩擦制動量の応答性を考慮した変化率で、ゼロから外乱トルク推定値Tdと一致する値に収束させる。これにより、停車保持手段としてモータ4から切り替えられた摩擦ブレーキ12から、再び、駆動源としてのモータ4へと切り替えられる。
時刻t2では、図5で示すトルク比較器504において第2のトルク目標値Tm2*よりも第1のトルク目標値Tm1*の方が大きいと判定されるので、モータトルク指令値Tm*が、第2のトルク目標値Tm2*から第1のトルク目標値Tm1*に切り替わる。
時刻t3では、車両は第1のトルク目標値Tm1*に応じて加速する。
以上、図12で示す制御結果から、時刻t1における摩擦ブレーキ12からモータ4への切り替え時でも車両前後加速度センサ検出値に加速度振動を引き起こすような乱れは発生しておらず、切り替えに伴う停車状態から走行状態への移行が滑らかに行われていることが分かる。
このように、モータ4から摩擦ブレーキ12へ切り替えることにより、坂路で停車状態を保持し続けるシーンでの電流消費量を低減することができるとともに、モータ4と摩擦ブレーキ12間の切り替えを、車両に加速度振動を生じさせることなくスムーズに実行できていることが分かる。
以上、第1実施形態の電動車両の制御装置は、走行駆動源として機能するとともに、車両に回生制動力を与えるモータ4と車両に摩擦制動力を与える摩擦ブレーキ12とを備える電動車両において、当該電動車両の走行速度に比例するモータ回転速度ωmを検出し、モータ4に作用する外乱トルクを推定し、モータ回転速度ωmの低下とともに、モータトルク指令値が外乱トルク推定値Tdに収束するように制御する。そして、モータ回転速度ωmが概ねゼロとなった場合に、摩擦ブレーキ12に対する摩擦制動量指令値を外乱トルク推定値Tdに基づいて定まる値に収束するように制御するとともに、モータトルク指令値を概ねゼロに収束させる。これにより、摩擦制動力により車両の停車状態を保持しつつ、モータ4の電流消費量を抑制することができるので、車両の電費を向上させることができる。
また、第1実施形態の電動車両の制御装置は、モータ回転速度ωmが予め定められた所定値以下となった場合に、摩擦ブレーキ12に対する摩擦制動量指令値Tb *を外乱トルク推定値Tdとモータトルク指令値Tm*との差分以上の値に収束させる。これにより、摩擦制動量指令値Tb *に応じて駆動輪に作用する摩擦制動量のバラツキに対するロバスト性を担保し、車両のずり下がり/ずり進みを生じさせることなく、停車状態を保持することができる。
また、第1実施形態の電動車両の制御装置において、モータトルク指令値Tm*を外乱トルク推定値Tdへ収束させる時の当該モータトルク指令値Tm*の変化率は、摩擦制動量の摩擦制動量指令値Tb *に対する応答遅れに応じて調整される。これにより、モータ4から摩擦ブレーキ12への切り替え時においても、車両としての停車保持力を一定に保つことができる。また、停車保持力を一定に保つのに必要なモータ消費電流を最小に抑えることができるので、電費をより向上させることができる。
また、第1実施形態の電動車両の制御装置は、電動車両が摩擦制動量によって停車状態を保持した状態から発進する場合は、モータトルク指令値Tm*を第3のトルク目標値Tm3*に収束させるとともに、摩擦制動量指令値Tb *をゼロに収束させる。これにより、車両のずり下がり/ずり進みを生じさせることなく、車両を停車状態からスムーズに発進させることができる。
さらに、第1実施形態の電動車両の制御装置において、モータトルク指令値Tm*を第3のトルク目標値Tm3*へ収束させる時の当該モータトルク指令値Tm*の変化率は、摩擦制動量の摩擦制動量指令値Tb *に対する応答遅れに応じて調整される。これにより、摩擦ブレーキ12からモータ4への切り替え時においても、車両としての停車保持力を一定に保つことができる。また、停車保持力を一定に保つのに必要なモータ消費電流を最小に抑えることができるので、電費をより向上させることができる。
また、第1実施形態の電動車両の制御装置は、モータ回転速度ωmが概ねゼロとなり、且つ、車両状態を示す指標であって、モータ回転速度ωmとは異なるパラメータが所定値以上である場合に、摩擦ブレーキ12の摩擦制動量が外乱トルク推定値に基づいて定まる値に収束するように制御するとともに、モータトルクを概ねゼロに収束させる。。これにより、モータ回転速度が概ねゼロとなった場合に一律して停車保持手段をモータ4から摩擦ブレーキ12に切り替えるのではなく、シーンによってはモータ4にて停車を保持し続けることができるので、摩擦ブレーキ12による停車状態からの発進頻度を必要最小限にすることができる。
また、第1実施形態の電動車両の制御装置は、モータ回転速度ωmが概ねゼロとなり、且つ、外乱トルク推定値が所定の閾値Td_th以上の場合に、摩擦ブレーキ12の摩擦制動量が外乱トルク推定値に基づいて定まる値に収束するように制御するとともに、モータトルクを概ねゼロに収束させる。これにより、平坦路あるいは、小さい勾配路において摩擦ブレーキ12への不要な切り替えを回避することができるので、モータトルクによる停車からの滑らかな発進を行うことができる。
また、第1実施形態の電動車両の制御装置は、アクセルペダルの操作状態であるアクセル開度を検出し、摩擦ブレーキ12の摩擦制動量が外乱トルク推定値に基づいて定まる値に収束するとともに、モータトルクが概ねゼロに収束するように制御された場合は、アクセル開度が上昇するまで摩擦ブレーキ12の摩擦制動量が外乱トルクに収束した状態を維持する。これにより、車両の停車状態において、停車保持手段が頻繁に切り替わることを防止することができる。
−第2実施形態−
第2実施形態の電動車両の制御装置は、第1実施形態とは、切り替えフラグの設定方法が異なる。より具体的には、切り替えフラグ設定において考慮する車両状態が異なる。以下では、第2実施形態の電動車両の制御装置について、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図13は、第2実施形態の切り替えフラグの設定の流れを示すフローチャートである。
ステップS1301では、モータコントローラ2は、アクセル開度が0か否かを判定することで、ドライバの発進意思を判定する。アクセル開度が0の場合は、ドライバの発進意思がないと判定し、続くステップS1302の処理を実行する。アクセル開度が0ではない場合は、ドライバの発進意思があると判定し、ステップS1305の処理を実行する。
ステップS1302では、モータコントローラ2は、モータ回転速度ωmが0か否かを判定することで、車両が停車状態か否かを確認する。モータ回転速度ωmが0の場合は、車両が停車状態であると判定し、続くステップS1303の処理を実行する。モータ回転速度ωmが0ではない場合は、車両が走行状態であると判定し、ステップS1305の処理を実行する。
ステップS1303では、モータコントローラ2は、切り替えフラグの前回値が0か1かを判定する。切り替えフラグ前回値が0の場合は、停車保持手段をモータトルクから摩擦ブレーキ12の摩擦制動力に切り替えるか否かを判定するために、ステップS1304の処理を実行する。切り替えフラグ前回値が1の場合は、摩擦ブレーキ12による停車状態を保持するために、ステップS1306の処理を実行する。
ステップS1304では、モータコントローラ2は、車両状態を示す指標としてのモータ温度が、閾値TM_th以下か否かを判定する。閾値TM_thは、モータ4あるいはインバータ3の温度が熱制限に介入される温度(熱制限介入温度)に対して十分なマージンを有するように設定される。モータ温度が閾値TM_th以下の場合は、熱制限介入温度に対して十分なマージンがあると判定し、ステップS1305の処理を実行する。モータ温度が閾値TM_thよりも大きい場合は、熱制限介入温度に対して十分なマージンが無いと判定し、ステップS1306の処理を実行する。
車両状態を示す指標としてモータ温度を考慮することで、例えば、大きなトルクを要する急勾配や、長時間の停車を行う場合等に、モータ4やインバータ3が温度上昇することによる熱制限の影響を回避することができる。なお、モータ温度は、センサで検出した実効値を使用しても良いし、公知の技術を用いて推定された推定値を使用しても良い。
ステップS1305では、モータコントローラ2は、熱制限介入温度に十分なマージンがあり、発進性の観点から摩擦ブレーキ12への切り替えを必要としないため、切り替えフラグを0にセットする。
ステップS1306では、モータコントローラ2は、熱制限介入温度に十分なマージンがなく、摩擦ブレーキ12への切り替えを必要とするため、切り替えフラグを1にセットする。
ステップS1307では、モータコントローラ2は、ステップS1305又はステップS1306で設定した切り替えフラグを切り替えフラグ前回値に格納する。
以上、第2実施形態の電動車両の制御装置は、モータ回転速度ωmが概ねゼロとなり、且つ、モータ4の温度が所定の閾値TM_th以上の場合に、摩擦ブレーキ12の摩擦制動量が外乱トルク推定値に基づいて定まる値に収束するように制御するとともに、モータトルクを概ねゼロに収束させる。これにより、発進性の観点から摩擦ブレーキ12への不要な切り替えを回避することができるので、熱制限の影響を回避しつつ、モータトルクによる停車からの滑らかな発進を行うことができる。
−第3実施形態−
第3実施形態の電動車両の制御装置は、第1、第2実施形態とは、切り替えフラグの設定において考慮される車両状態が相違する。以下では、第3実施形態の電動車両の制御装置について、切り替えフラグ設定に係る上述した実施形態との相違点を中心に説明する。
図14は、第3実施形態の切り替えフラグの設定の流れを示すフローチャートである。
ステップS1401では、モータコントローラ2は、アクセル開度が0か否かを判定することで、ドライバの発進意思を判定する。アクセル開度が0の場合は、ドライバの発進意思がないと判定し、続くステップS1402の処理を実行する。アクセル開度が0ではない場合は、ドライバの発進意思があると判定し、ステップS1405の処理を実行する。
ステップS1402では、モータコントローラ2は、モータ回転速度ωmが0か否かを判定することで、車両が停車状態か否かを確認する。モータ回転速度ωmが0の場合は、車両が停車状態であると判定し、続くステップS1403の処理を実行する。モータ回転速度ωmが0ではない場合は、車両が走行状態であると判定し、ステップS1405の処理を実行する。
ステップS1403では、モータコントローラ2は、切り替えフラグの前回値が0か1かを判定する。切り替えフラグ前回値が0の場合は、停車保持手段をモータトルクから摩擦ブレーキ12の摩擦制動力に切り替えるか否かを判定するために、ステップS1404の処理を実行する。切り替えフラグ前回値が1の場合は、摩擦ブレーキ12による停車状態を保持するために、ステップS1406の処理を実行する。
ステップS1404では、モータコントローラ2は、車両状態を示す指標としての停車継続時間(停車時間)が、閾値T_th以下か否かを判定する。閾値T_thは、電費やモータ温度上昇による熱制限への影響を考慮するとともに、短い停車時間中に停車保持手段が摩擦ブレーキ12に切り替わることにより生じる違和感をドライバに感じさせない時間に設定される。停車時間が閾値T_th以下の場合は、ステップS1405の処理を実行する。停車時間が閾値T_thよりも大きい場合は、ステップS1406の処理を実行する。停車時間の算出方法については後述する。
ステップS1405では、モータコントローラ2は、停車時間が短く、電費やモータ温度上昇による熱制限の影響が小さいこと、また、信号待ちや渋滞などで停車/発進の度に切り替えを行うとドライバにとって違和感となることから摩擦ブレーキへの切り替えを必要としないため、切り替えフラグを0にセットする。
ステップS1406では、モータコントローラ2は、停車時間が長く、電費やモータへの熱制限の観点から摩擦ブレーキへの切り替えを必要とするため、切り替えフラグを1にセットする。
ステップS1407では、モータコントローラ2は、ステップS1405又はステップS1406で設定した切り替えフラグを切り替えフラグ前回値に格納する。
図15を参照して、停車時間の算出方法について説明する。
ステップS1501では、モータコントローラ2は、モータ回転速度ωmが0か否かを判定する。モータ回転速度ωmが0の場合は、車両が停車状態であると判定し、続くステップS1502の処理を実行する。モータ回転速度ωmが0ではない場合は、車両が走行状態であると判定し、ステップS1503の処理を実行する。
ステップS1502では、モータコントローラ2は、カウント前回値CNT_zに1を加算することにより、カウント値CNTを算出する。
他方、ステップS1503では、モータコントローラ2は、カウント値CNTを0にリセットする。
ステップS1504では、モータコントローラ2は、モータコントローラ2の演算周期Tsmpと、カウント値CNTとを乗算することにより、停車時間を算出する。算出された停車時間は、上述のステップS1404にて、車両状態を示す指標としての停車継続時間(停車時間)として用いられる。
ステップS1505では、モータコントローラ2は、カウント前回値CNT_zにカウント値CNTを格納する。
以上、第3実施形態の電動車両の制御装置は、モータ回転速度ωmが概ねゼロとなり、且つ、停車時間が所定の閾値T_th以上の場合に、摩擦ブレーキ12の摩擦制動量が外乱トルク推定値に基づいて定まる値に収束するように制御するとともに、モータトルクを概ねゼロに収束させる。これにより、信号待ちや渋滞などの停車時間が短いシーンにおいての停車保持手段の頻繁な切り替えを回避することができるので、停車時間が短いシーンにおけるモータトルクによるスムーズな停止/発進を行うことができる。
−第4実施形態−
第4実施形態の電動車両の制御装置は、第1〜第3実施形態とは、切り替えフラグの設定において考慮される車両状態が相違する。以下では、第4実施形態の電動車両の制御装置について、切り替えフラグ設定に係る上述した実施形態との相違点を中心に説明する。
図16は、第4実施形態の切り替えフラグの設定の流れを示すフローチャートである。
ステップS1601では、モータコントローラ2は、アクセル開度が0か否かを判定することで、ドライバの発進意思を判定する。アクセル開度が0の場合は、ドライバの発進意思がないと判定し、続くステップS1602の処理を実行する。アクセル開度が0ではない場合は、ドライバの発進意思があると判定し、ステップS1605の処理を実行する。
ステップS1602では、モータコントローラ2は、モータ回転速度ωmが0か否かを判定することで、車両が停車状態か否かを確認する。モータ回転速度ωmが0の場合は、車両が停車状態であると判定し、続くステップS1603の処理を実行する。モータ回転速度ωmが0ではない場合は、車両が走行状態であると判定し、ステップS1605の処理を実行する。
ステップS1603では、モータコントローラ2は、切り替えフラグの前回値が0か1かを判定する。切り替えフラグ前回値が0の場合は、停車保持手段をモータトルクから摩擦ブレーキ12の摩擦制動力に切り替えるか否かを判定するために、ステップS1604の処理を実行する。切り替えフラグ前回値が1の場合は、摩擦ブレーキ12による停車状態を保持するために、ステップS1606の処理を実行する。
ステップS1604では、モータコントローラ2は、車両状態を示す指標としてのモータ4の消費電力が、閾値TP_th以下か否かを判定する。閾値TP_thは、電費を向上させるとともに、消費電力が大きくなることによるモータ温度上昇が、熱制限介入温度に対して十分なマージンを有するように設定される。消費電力が閾値TP_th以下の場合は、ステップS1605の処理を実行する。消費電力が閾値TP_thよりも大きい場合は、ステップS1606の処理を実行する。
ステップS1605では、モータコントローラ2は、緩勾配など消費電力が小さく、電費やモータ温度上昇による熱制限の影響が小さく、発進性の観点から摩擦ブレーキへの切り替えを必要としないため、切り替えフラグを0にセットする。
ステップS1606では、モータコントローラ2は、消費電力が大きく、電費やモータへの熱制限の観点から摩擦ブレーキへの切り替えを必要とするため、切り替えフラグを1にセットする。
ステップS1607では、モータコントローラ2は、ステップS1605又はステップS1606で設定した切り替えフラグを切り替えフラグ前回値に格納する。
以上、第4実施形態の電動車両の制御装置は、モータ回転速度ωmが概ねゼロとなり、且つ、消費電力が所定の閾値TP_th以上の場合に、摩擦ブレーキ12の摩擦制動量が外乱トルク推定値に基づいて定まる値に収束するように制御するとともに、モータトルクを概ねゼロに収束させる。これにより、緩い勾配路など、モータ消費電力が小さく電費への影響が小さいシーンでは摩擦ブレーキへの切り替えを行わず、モータトルクによる停車からの滑らかな発進を行うことができる。
本発明は、上述した一実施の形態に限定されることはなく、様々な変形や応用が可能である。例えば、上述した説明では、アクセル操作量が所定値以下であり、かつ、電動車両が停車間際になると、モータ4の回転速度の低下とともにモータトルク指令値Tm*を外乱トルク推定値Td(またはゼロ)に収束させるものとして説明した。しかし、車輪速や車体速度、ドライブシャフトの回転速度などの速度パラメータは、モータ4の回転速度と比例関係にあるため、モータ4の回転速度に比例する速度パラメータの低下とともにモータトルク指令値Tm*を外乱トルク推定値Td(またはゼロ)に収束させるようにしてもよい。
また、上述した説明では、摩擦制動部として機能する構成として駆動輪9a、9bに作用する摩擦ブレーキ12を挙げたが、必ずしもこれに限定されず、例えばドライブシャフト8の回転に作用するシャフトブレーキ等であっても良い。
本願は、2015年8月26日に日本国特許庁に出願された特願2015−167173に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (12)

  1. 走行駆動源として機能するとともに、車両に回生制動力を与えるモータと、
    車両に摩擦制動力を与える摩擦制動部と、を備える電動車両の制御方法において、
    前記電動車両の走行速度に比例する速度パラメータを検出し、
    前記モータに作用する外乱トルクを推定し、
    前記速度パラメータの低下とともに、モータトルクが前記外乱トルクの推定値に収束するように制御し、
    前記速度パラメータが概ねゼロとなり車両が停車状態と判定された場合は、前記摩擦制動部の摩擦制動量が前記外乱トルクの推定値に基づいて定まる値に収束するように制御するとともに、前記モータトルクを概ねゼロに収束させる、
    電動車両の制御方法。
  2. 請求項1に記載の電動車両の制御方法において、
    前記摩擦制動量を収束させる値は、前記外乱トルクの推定値と前記モータトルクとの差分以上である、
    電動車両の制御方法。
  3. 請求項1または2に記載の電動車両の制御方法において、
    前記モータトルクを所定値へ収束させる時の当該モータトルクの変化率は、前記摩擦制動量の指令値に対する応答遅れに応じて調整される、
    電動車両の制御方法。
  4. 請求項1に記載の電動車両の制御方法において、
    車両情報に基づいて第1のトルク目標値を設定し、
    前記速度パラメータの低下とともに前記外乱トルクの推定値に収束する第2のトルク目標値を設定し、
    前記第1のトルク目標値と前記第2のトルク目標値とを比較し、大きい方の値を第3のトルク目標値として設定し、
    前記電動車両が前記摩擦制動量によって停車状態を保持した状態から発進する場合は、前記モータトルクを前記第3のトルク目標値に収束させるとともに、当該摩擦制動量をゼロに収束させる、
    電動車両の制御方法。
  5. 請求項4に記載の電動車両の制御方法において、
    前記モータトルクを前記第3のトルク目標値に収束させる時の当該モータトルクの変化率は、前記摩擦制動量の指令値に対する応答遅れに応じて調整される、
    電動車両の制御方法。
  6. 請求項1に記載の電動車両の制御方法において、
    前記速度パラメータが概ねゼロとなり、且つ、車両状態を示す指標であって、前記速度パラメータとは異なるパラメータが所定値以上である場合に、前記摩擦制動部の摩擦制動量が前記外乱トルクの推定値に基づいて定まる値に収束するように制御するとともに、前記モータトルクを概ねゼロに収束させる、
    電動車両の制御方法。
  7. 請求項6に記載の電動車両の制御方法において、
    前記パラメータは、前記モータに作用する外乱トルクの推定値であって、
    前記速度パラメータが概ねゼロとなり、且つ、前記外乱トルクの推定値が所定の閾値以上の場合に、前記摩擦制動部の摩擦制動量が前記外乱トルクの推定値に基づいて定まる値に収束するように制御するとともに、前記モータトルクを概ねゼロに収束させる、
    電動車両の制御方法。
  8. 請求項6に記載の電動車両の制御方法において、
    前記パラメータとしての前記モータの温度を検出し、
    前記速度パラメータが概ねゼロとなり、且つ、前記モータの温度が所定の閾値以上の場合に、前記摩擦制動部の摩擦制動量が前記外乱トルクの推定値に基づいて定まる値に収束するように制御するとともに、前記モータトルクを概ねゼロに収束させる、
    電動車両の制御方法。
  9. 請求項6に記載の電動車両の制御方法において、
    前記パラメータとしての前記電動車両の停車時間を算出し、
    前記速度パラメータが概ねゼロとなり、且つ、前記停車時間が所定の閾値以上の場合に、前記摩擦制動部の摩擦制動量が前記外乱トルクの推定値に基づいて定まる値に収束するように制御するとともに、前記モータトルクを概ねゼロに収束させる、
    電動車両の制御方法。
  10. 請求項6に記載の電動車両の制御方法において、
    前記パラメータとしての前記モータの消費電力を算出し、
    前記速度パラメータが概ねゼロとなり、且つ、前記消費電力が所定の閾値以上の場合に、前記摩擦制動部の摩擦制動量が前記外乱トルクの推定値に基づいて定まる値に収束するように制御するとともに、前記モータトルクを概ねゼロに収束させる、
    電動車両の制御方法。
  11. 請求項6から10のいずれか一項に記載の電動車両の制御方法において、
    アクセルペダルの操作状態であるアクセル操作量を検出し、
    前記摩擦制動部の摩擦制動量が前記外乱トルクの推定値に基づいて定まる値に収束するとともに、前記モータトルクが概ねゼロに収束するように制御された場合は、前記アクセル操作量が上昇するまで前記摩擦制動量が前記外乱トルクに収束した状態を維持する、
    電動車両の制御方法。
  12. 走行駆動源として機能するとともに、車両に回生制動力を与えるモータと、
    車両に摩擦制動力を与える摩擦制動部と、を備える電動車両の制御装置において、
    前記電動車両の走行速度に比例する速度パラメータを検出する速度パラメータ検出部と、
    前記モータに作用する外乱トルクを推定する外乱トルク推定部と、
    前記摩擦制動部の摩擦制動量を制御する摩擦制動量制御部と、
    前記モータのトルクを制御するモータトルク制御部と、を備え、
    前記速度パラメータが概ねゼロとなり車両が停車状態と判定された場合は、前記摩擦制動量制御部が前記摩擦制動量を前記外乱トルクの推定値に基づいて定まる値に電気的に収束させるとともに、前記モータトルク制御部は、前記モータトルクを概ねゼロに収束させる、
    電動車両の制御装置。
JP2017536736A 2015-08-26 2016-08-10 電動車両の制御方法、及び、制御装置 Active JP6493540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167173 2015-08-26
JP2015167173 2015-08-26
PCT/JP2016/073644 WO2017033753A1 (ja) 2015-08-26 2016-08-10 電動車両の制御方法、及び、制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017033753A1 JPWO2017033753A1 (ja) 2018-06-14
JP6493540B2 true JP6493540B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=58099930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536736A Active JP6493540B2 (ja) 2015-08-26 2016-08-10 電動車両の制御方法、及び、制御装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10328803B2 (ja)
EP (1) EP3342625B1 (ja)
JP (1) JP6493540B2 (ja)
KR (1) KR102117516B1 (ja)
CN (1) CN107921878B (ja)
BR (1) BR112018003722B1 (ja)
CA (1) CA2996637C (ja)
MX (1) MX2018002268A (ja)
MY (1) MY190446A (ja)
RU (1) RU2724569C2 (ja)
WO (1) WO2017033753A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015217905A1 (de) * 2015-09-18 2017-03-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Automatische Adaption der Bremskraftverstärkung an unterschiedliche Bremslasten
JP6873643B2 (ja) * 2016-09-28 2021-05-19 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
DE102018214953A1 (de) * 2018-09-04 2020-03-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, Steuergerät, Kraftfahrzeug
CN109398100B (zh) * 2018-09-07 2021-09-03 同济大学 一种基于高频补偿的再生制动低速撤出工况控制方法
US20220379732A1 (en) * 2019-10-28 2022-12-01 Nissan Motor Co., Ltd. Control method for electric vehicle and control device for electric vehicle
JP7362434B2 (ja) * 2019-11-12 2023-10-17 株式会社デンソー 制動制御装置
DE102019133676A1 (de) * 2019-12-10 2021-06-10 Audi Ag Verfahren zur Steuerung des Bremsbetriebs eines Kraftfahrzeugs
KR20210076489A (ko) * 2019-12-16 2021-06-24 현대자동차주식회사 전기자동차의 회생제동토크 제어 장치 및 그 방법
JP7310775B2 (ja) * 2020-10-09 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US11912135B2 (en) * 2021-03-24 2024-02-27 Fca Us Llc Battery electric vehicle accelerator pedal control based on user-selectable deceleration limit and driver intent
JP2023064857A (ja) * 2021-10-27 2023-05-12 株式会社デンソー 移動体、制御装置、及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879907A (ja) 1994-09-01 1996-03-22 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用回生ブレーキ制御装置
JP3612711B2 (ja) * 2002-07-03 2005-01-19 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP4370775B2 (ja) * 2002-12-17 2009-11-25 日産自動車株式会社 複合ブレーキの協調制御装置
US20050017580A1 (en) * 2003-07-23 2005-01-27 Ford Global Technologies, Llc. Hill holding brake system for hybrid electric vehicles
JP4736742B2 (ja) * 2005-11-22 2011-07-27 株式会社日立製作所 電気駆動車両
JP4743121B2 (ja) * 2006-03-29 2011-08-10 日産自動車株式会社 車両の衝突時ブレーキ配分制御装置
DE102006057065A1 (de) * 2006-11-29 2008-06-05 Siemens Ag Verfahren zum Bremsen eines Schienenfahrzeuges
JP4396717B2 (ja) * 2007-03-07 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4442642B2 (ja) 2007-06-06 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置
KR20120024001A (ko) 2010-09-03 2012-03-14 현대자동차주식회사 전기자동차의 제동 제어 방법
JP5724291B2 (ja) 2010-10-26 2015-05-27 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP6492399B2 (ja) 2014-01-10 2019-04-03 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
CN103895531B (zh) * 2014-04-18 2016-04-20 清华大学苏州汽车研究院(吴江) 纯电动车坡道起步控制方法
RU2657480C1 (ru) 2015-01-26 2018-06-14 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления для транспортного средства и способ управления для транспортного средства

Also Published As

Publication number Publication date
EP3342625A1 (en) 2018-07-04
KR102117516B1 (ko) 2020-06-01
BR112018003722A2 (ja) 2018-09-18
US10328803B2 (en) 2019-06-25
MX2018002268A (es) 2018-03-23
RU2018110373A (ru) 2019-09-26
CN107921878B (zh) 2021-06-18
EP3342625A4 (en) 2018-08-08
CA2996637A1 (en) 2017-03-02
MY190446A (en) 2022-04-21
JPWO2017033753A1 (ja) 2018-06-14
CA2996637C (en) 2023-03-28
KR20180039158A (ko) 2018-04-17
EP3342625B1 (en) 2022-12-07
RU2018110373A3 (ja) 2020-02-06
US20180244158A1 (en) 2018-08-30
BR112018003722B1 (pt) 2023-01-17
CN107921878A (zh) 2018-04-17
WO2017033753A1 (ja) 2017-03-02
RU2724569C2 (ru) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493540B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP6330820B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6135775B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6402783B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6402782B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6741084B2 (ja) 電動車両の制御方法、および、電動車両の制御装置
JP6642574B2 (ja) 電動車両の制御装置、および、電動車両の制御方法
JP6540716B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
CN114599544B (zh) 电动车辆的控制方法及电动车辆的控制装置
JP6237789B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6729002B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP6589554B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP2019146450A (ja) 電動車両の制御方法および電動車両の制御装置
JP6880674B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP6880675B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151