JP6493161B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6493161B2
JP6493161B2 JP2015217573A JP2015217573A JP6493161B2 JP 6493161 B2 JP6493161 B2 JP 6493161B2 JP 2015217573 A JP2015217573 A JP 2015217573A JP 2015217573 A JP2015217573 A JP 2015217573A JP 6493161 B2 JP6493161 B2 JP 6493161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor element
bonding
back electrode
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015217573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017092139A (ja
Inventor
圭児 黒田
圭児 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015217573A priority Critical patent/JP6493161B2/ja
Publication of JP2017092139A publication Critical patent/JP2017092139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493161B2 publication Critical patent/JP6493161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、裏面電極にNi層を有する半導体素子が、Zn−Al系はんだを介してリードフレームに接合された半導体装置の製造方法に関する。
従来から、裏面電極にNi層を有する半導体素子を、Zn−Al系はんだを介してリードフレームに接合した半導体装置の製造方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。半導体装置を製造する際には、裏面電極のNi層とリードフレームとの間に、Zn−Al系はんだを配置し、リフロー接合により半導体素子とリードフレームとを接合する。なお、裏面電極は、半導体素子の表面から順に、Al−Si層、Ti層、およびNi層が順次積層された層である。
これにより、半導体素子の裏面電極と、Zn−Al系はんだとの間には、Ni層とZn−Al系はんだの成分のAlとによりAl−Ni合金層が生成され、半導体素子とリードフレームとの接合性を高めることができる。
特開2005−183650号公報
しかしながら、特許文献1に示す製造方法では、接合時に裏面電極のNi層が、Al−Ni合金層の生成により消費されるため、接合後の裏面電極のNi層が薄くなる。このNi層が薄過ぎると、裏面電極のNi層が半導体素子側で(具体的にはNi層とTi層の間で)剥離するおそれがある。
さらに、半導体素子とZn−Al系はんだとの熱膨張差は、Zn−Al系はんだとリードフレームとの熱膨張差よりも大きい。このため、接合時に、半導体素子(裏面電極のNi層)とZn−Al系はんだとの界面において、Zn−Ni合金が生成された場合、半導体装置の使用時には、半導体素子とZn−Al系はんだとの界面でクラックが発生することがあった。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、半導体素子の裏面電極の剥離を抑え、半導体装置の使用時に、半導体素子とZn−Al系はんだの界面のクラックの発生を抑えることができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
前記課題を鑑みて、本発明に係る半導体装置の製造方法は、裏面電極にNi層を有する半導体素子を、Zn−Al系はんだを介してリードフレームに接合した半導体装置の製造方法であって、前記裏面電極と前記リードフレームとの間に、前記Zn−Al系はんだを配置し、接合温度が391〜419℃の範囲であり、かつ、以下の不等式を満たすように、前記半導体素子と前記リードフレームとを接合することを特徴とする。
0.2≦N−〔0.000118×exp(−147170/RT)〕1/2×10×(t)1/2≦0.7
ただし、N:接合前の裏面電極のNi層の厚さ(μm)、
R:気体の状態定数(8.31J/mol・K)、
T:接合温度(K)、
t:接合温度保持時間(秒)。
本発明によれば、上述した不等式を満たすように、半導体素子とリードフレームの接合時に半導体素子の裏面電極のNi層が、Al−Ni合金の生成により消費されても、裏面電極のNi層の厚さを最適な厚さ(具体的には0.2〜0.7μm)に確保することができる。これにより、半導体装置の製造時に、裏面電極(Ni層)の剥離を回避することができるとともに、半導体装置の使用時に、半導体素子とZn−Al系はんだの界面のクラックの発生を抑えることができる。
本発明の実施形態に係る半導体装置の模式的断面図である。 (a)は、Zn−Al系はんだに接合する前の半導体素子の裏面電極近傍の状態を示しており(b)は、Zn−Al系はんだに接合した後の半導体素子の裏面電極近傍の状態を示した図である。 接合前の裏面電極のNi層の厚さ0.1μm、接合温度415℃、接合温度保持時間90秒の条件で接合したときの接合後のNi層の厚さとAl−Ni合金層の厚さの関係を示した図である。 (a)は、接合前の裏面電極のNi層の厚さ0.4μm、接合温度415℃、接合温度保持時間90秒の条件で接合したときの接合後のNi層の厚さとAl−Ni合金層の厚さの関係を示した図であり、(b)は、接合前の裏面電極のNi層の厚さ0.4μm、接合温度415℃、接合温度保持時間180秒の条件で接合したときの接合後のNi層の厚さとAl−Ni合金層の厚さの関係を示した図である。 (a)は、接合前の裏面電極のNi層の厚さ0.7μm、接合温度400〜415℃、接合温度保持時間15〜450秒の条件で接合したときの接合後のNi層の厚さとAl−Ni合金層の厚さの関係を示した図であり、(b)は、接合前の裏面電極のNi層の厚さ0.7μm、接合温度415℃、接合温度保持時間90秒の条件で接合したときの接合後のNi層の厚さとAl−Ni合金層の厚さの関係を示した図である。 確認試験3の(1)〜(4)に示す、すべての接合試験片のNi層の厚さとAl−Ni合金層の厚さの関係を示した図である。 接合温度の(保持時間)(1/2)と接合時のNi層の消費量との関係を示した図である。 接合温度の(1/接合温度)とLn(k)との関係を示した図である。 初晶Znが晶出した場合と、初晶Znが晶出していない場合の接合試験片の冷熱試験後のクラック長の結果を示した図である。 実施例1,2および比較例1,2に係る接合試験片の冷熱試験後のクラック長の結果を示した図である。
以下の本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を以下に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体装置1の模式的断面図であり、図2(a)は、Zn−Al系はんだに接合する前の半導体素子10の裏面電極15近傍の状態を示しており、図2(b)は、Zn−Al系はんだに接合した後の半導体素子10の裏面電極15近傍の状態を示した図である。
図1に示すように、本実施形態に係る半導体装置1は、銅基板等のリードフレーム11,17に、半導体素子10を搭載した装置であり、これらは、樹脂19により一体的にモールド成形されている。
半導体素子10は、その表面側では、Niメッキされたターミナル13に、Zn−Al系はんだ14を介して接合されており、その裏面側では、後述する半導体素子10の裏面電極15(図2参照)が、Zn−Al系はんだ16を介してリードフレーム17に接合されている。さらに、半導体素子10はワイヤ18に接続されている。さらにターミナル13は、Zn−Al系はんだ12を介してリードフレーム11に接合されている。
リードフレーム11,17およびターミナル13は、銅を母材として、その表面にNi層が形成されている。Ni層は、メッキまたはスパッタリング等により形成される。さらに、Ni層の表面には、Cu、Ag、Au、Pt、またはPdの薄膜が形成されていてもよい。このような薄膜を形成することにより、リードフレームに対する後述するZn−Al系はんだの濡れ性を高めることができ、接合時には、薄膜を構成する金属は、はんだに拡散し、薄膜は略消滅する。
図2(a)に示すように、半導体素子10の半導体素子本体10aの裏面には、裏面電極15が形成されている。半導体素子本体10aは、Si素子、またはSiC、GaNなどのワイドギャップ半導体素子などを挙げることができる。
裏面電極15は、裏面側から順に第1層15b〜第4層15eを積層した電極である。第1層15bは、Al,Al−Si,Ni−Siなどからなる層である。第2層15cは、Tiからなる層である。第3層15dは、NiまたはNi−Pからなる層であり、本発明でいう「Ni層」に相当する。第4層15eは、Cu、Ag、Au、Pt、またはPdからなる層であり、Zn−Al系はんだと接合する際には、Zn−Al系はんだに拡散し、消滅する。
半導体装置1を製造する際には、半導体素子10の裏面電極15とリードフレーム17との間に、Zn−Al系はんだ16を配置し、Zn−Al系はんだ16を加熱して溶融し、Zn−Al系はんだ16を介して、半導体素子10とリードフレーム17とを接合する。
この際、接合温度を391〜419℃の範囲にして、半導体素子10とリードフレーム17とを接合する。これにより、図2(b)に示すように、第4層15eが消滅するとともに、第3層15d(Ni層)のNiとZn−Al系はんだ16のAlにより、半導体素子10の第3層15dとZn−Al系はんだ16との間に、AlNiからなるAl−Ni合金層15fが形成される。ここで、接合温度が391℃未満である場合には、はんだが溶融しないため、Al−Ni合金層15fが形成されず、接合温度が419℃を超えた場合には、ZnとNiの共存下で液相となるため、Zn中へのNiの拡散速度が大きくなり、Zn−Ni合金が形成されやすい。
この接合温度の条件を前提に、以下の不等式を満たすように半導体素子10とリードフレーム17とを接合する。
0.2≦N−〔0.000118×exp(−147170/RT)〕1/2×10×(t)1/2≦0.7
ただし、N:接合前の裏面電極の第3層(Ni層)の厚さ(μm)、
R:気体の状態定数(8.31J/mol・K)、
T:接合温度(K)、
t:接合温度保持時間。
この式の上限値(0.7)および下限値(0.2)は、接合後の半導体素子10の裏面電極15の第3層(Ni層)15dの厚さ(μm)を意味し、数式:〔0.000118×exp(−147170/RT)〕1/2×10×(t)1/2は、接合時におけるNi層の消費量(厚さ(μm))を意味する。したがって、数式:N−〔0.000118×exp(−147170/RT)〕1/2×10×(t)1/2は、接合後に残存する、裏面電極15のNi層の厚さのことである。
上述した不等式を満たすように、半導体素子10とリードフレーム17の接合時に半導体素子10の裏面電極15の第3層(Ni層)15dが、Al−Ni合金の生成により消費されても、裏面電極15の第3層(Ni層)15dの厚さを最適な厚さ(具体的には0.2〜0.7μm)に確保することができる。
これにより、半導体装置1の製造時に、裏面電極15の第3層(Ni層)15dの剥離を回避することができるとともに、半導体装置1の使用時に、半導体素子10とZn−Al系はんだ16の界面のクラックの発生を抑えることができる。また、接合前のZn−Al系はんだのAlの含有率は、4〜6質量%の範囲にあることが好ましく、接合後のZn−Al系はんだのAlの含有率は、3〜5質量%の範囲にあることが好ましい。接合前のAlの含有率が4質量%未満になると、Zn−Al系はんだの融点が増加し、接合前のAlの含有率が6質量%を超えると、Zn−Al系はんだの表面のAlが酸化する割合が増加して、Zn−Al系はんだのボイド発生率が増加することがある。
〔確認試験1:裏面電極のNi層の最適厚さ〕
半導体素子本体の裏面に、第1層に相当するAl−Si層、第2層に相当するTi層、第3層に相当するNi層(厚さ0.1μm、0.4μm、0.7μm、1.0μm、1.5μm、2.0μm、または3.0μm)、第4層に相当するAu層(0.1μm)の順に、積層し、裏面電極を形成した。その後、目視で、裏面電極の状態を確認した。
この結果、Ni層が1.0μm以上となる裏面電極は、半導体素子本体から剥離していることがわかった。これは、Ni層を厚くすることにより、裏面電極が半導体素子本体から剥離する方向に応力が作用しているからであると考えられる。この結果、半導体素子の裏面電極のNi層の最適厚さは、0.7μm以下である。
〔確認試験2:裏面電極のNi層の上限の厚さ(Zn−Ni合金生成の観点から)〕
確認試験1と同様の構成の裏面電極のNi層の厚さが、0.1μm、0.4μm、0.7μm、1.0μm、1.5μm、2.0μm、3.0μmの半導体素子を準備した。これらの半導体素子の裏面電極のNi層とリードフレームとの間に、Zn−Al系はんだを配置した。次に、不活性ガス雰囲気下(水素ガス10体積%、窒素ガス90体積%)、接合温度400℃、接合時間90秒で、Zn−Al系はんだを介して、半導体素子とリードフレームとを接合し、接合試験片を作製した。得られた接合試験片のNi層とZn−Al系はんだとの界面にZn−Ni合金の生成の有無を確認した。この結果を表1に示す。
Figure 0006493161
以上のことから、半導体素子の裏面電極のNi層の厚さが、0.7μm以下であれば、Zn−Ni合金の生成が抑えられる。Ni層のNiの熱伝導率は、半導体素子のSiおよびZn−Al系はんだのZn−Al合金の熱伝導率よりも小さいため、Ni層の厚さが増加するにつれて、接合界面の熱伝導性が低下する。このため、Ni層の厚さが1.0μm以上のものは、局部的に温度が高くなり(Zn−Ni合金の生成開始温度(419℃)以上となり)、Zn−Ni合金が生成されたと考えられる。したがって、Zn−Ni合金が生成された接合試験片は、クラックが発生しやすいと考えられる。
〔確認試験3:接合条件の最適範囲〕
(1)Ni層厚さ0.1μmの場合
確認試験1に示す裏面電極のNi層が、0.1μmの半導体素子のNo.1〜9の半導体素子を9個準備した。そして、裏面電極とリードフレームとの間に、Zn−Al系はんだを配置し、不活性ガス雰囲気下(水素ガス10体積%、窒素ガス90体積%)、接合温度415℃、接合温度保持時間90秒のリフロー接合条件で、半導体素子とリードフレームとをリフロー接合し、No.1〜9の接合試験片を作製した。得られた半導体素子の裏面電極のNi層の厚さ(残存する厚さ)と、Ni層とZn−Al系はんだとの界面に形成されたAl−Ni合金層の厚さを測定した。この結果を表2および図3に示す。表2の結果から明らかなように、すべての接合試験片で、裏面電極がZn−Al系はんだから剥離していた。なお、同じ条件で接合しても、Al−Ni合金層(金属間化合物層)は、3次元に成長するため、Ni層の厚さと、Al−Ni合金層の厚さとの関係には、バラツキが生じている。
Figure 0006493161
(2)Ni層厚さ0.4μmの場合
(2−1)接合温度415℃、接合温度保持時間90秒の場合
確認試験1に示す裏面電極のNi層が、0.4μmの半導体素子のNo.10〜44の半導体素子を35個準備した。そして、裏面電極とリードフレームとの間に、Zn−Al系はんだを配置し、不活性ガス雰囲気下(水素ガス10体積%、窒素ガス90体積%)、接合温度415℃、接合温度保持時間90秒のリフロー接合条件で、半導体素子とリードフレームとをリフロー接合し、No.10〜44の接合試験片を作製した。得られた半導体素子の裏面電極のNi層の厚さと、Ni層とZn−Al系はんだとの界面に形成されたAl−Ni合金層の厚さを測定した。この結果を表3および図4(a)に示す。表3の結果から明らかなように、すべての接合試験片で、裏面電極の剥離は無かった。
Figure 0006493161
(2−2)接合温度415℃、接合温度保持時間180秒の場合
確認試験1に示す裏面電極のNi層が、0.4μmの半導体素子のNo.45〜65の半導体素子を21個準備した。そして、裏面電極とリードフレームとの間に、Zn−Al系はんだを配置し、不活性ガス雰囲気下(水素ガス10体積%、窒素ガス90体積%)、接合温度415℃、接合温度保持時間180秒のリフロー接合条件で、半導体素子とリードフレームとをリフロー接合し、No.45〜65の接合試験片を作製した。得られた半導体素子の裏面電極のNi層の厚さと、Ni層とZn−Al系はんだとの界面に形成されたAl−Ni合金層の厚さを測定した。この結果を表4および図4(b)に示す。表4の結果から明らかなように、すべての接合試験片で、裏面電極がZn−Al系はんだから剥離していた。
Figure 0006493161
(3)Ni層厚さ0.7μmの場合
(3−1)接合温度400〜415℃、接合温度保持時間15〜450秒の場合
確認試験1に示す裏面電極のNi層が、0.7μmの半導体素子のNo.66〜80の半導体素子を15個準備した。そして、裏面電極とリードフレームとの間に、Zn−Al系はんだを配置し、不活性ガス雰囲気下(水素ガス10体積%、窒素ガス90体積%)、接合温度400〜415℃、接合温度保持時間15〜450秒の表5に示すリフロー接合条件で、半導体素子とリードフレームとをリフロー接合し、No.66〜80の接合試験片を作製した。得られた半導体素子の裏面電極のNi層の厚さと、Ni層とZn−Al系はんだとの界面に形成されたAl−Ni合金層の厚さを測定した。この結果を表5および図5(a)に示す。表5の結果から明らかなように、すべての接合試験片で、裏面電極の剥離は無かった。
Figure 0006493161
(3−2)接合温度415℃、接合温度保持時間90秒の場合
確認試験1に示す裏面電極のNi層が、0.7μmの半導体素子のNo.81〜111の半導体素子を31個準備した。そして、裏面電極とリードフレームとの間に、Zn−Al系はんだを配置し、不活性ガス雰囲気下(水素ガス10体積%、窒素ガス90体積%)、接合温度415℃、接合温度保持時間90秒のリフロー条件で、半導体素子とリードフレームとをリフロー接合し、No.81〜111の接合試験片を作製した。得られた半導体素子の裏面電極のNi層の厚さと、Ni層とZn−Al系はんだとの界面に形成されたAl−Ni合金層の厚さを測定した。この結果を表6および図5(b)に示す。表6の結果から明らかなように、すべての接合試験片で、裏面電極の剥離は無かった。
Figure 0006493161
(4)超音波接合の場合(Al−Ni合金層なしの場合)
確認試験1に示す裏面電極のNi層が、0.5μm,0.7μmの半導体素子のNo.112,113の半導体素子を2個準備した。そして、裏面電極とリードフレームとの間に、Zn−Al系はんだを配置し、室温で10秒間超音波振動を印加して、半導体素子とリードフレームとを接合した。これにより、Al−Ni合金層(層厚み0μm)が形成されていないNo.112,113の接合試験片を作製した。
得られた接合試験片を350℃に加熱して、接合試験片に熱応力を付与した。この結果、表7に示すように、Al−Ni合金層(層厚み0μm)が形成されていない接合試験片では、半導体素子の裏面電極のNi層とZn−Al系はんだとの界面で剥離が確認された。
なお、No.10〜44、No.66〜111の接合試験片のうち、接合後に、0.1〜1.7μmの範囲の厚さのAl−Ni合金層が形成された接合試験片に対して、350℃に加熱して、接合試験片に熱応力を付与した。しかしながら、半導体素子の裏面電極の剥離は無かった。したがって、接合後は、少なくとも、0.1μmのAl−Ni(AlNi)合金層が存在することが好ましい。
Figure 0006493161
図6は、確認試験3の(1)〜(4)に示す、すべての接合試験片のNi層の厚さとAl−Ni合金層の厚さの関係を示した図である。なお、図6に示す○印は、剥離無し、×印は隔離有りを示している。図6に示すように、接合後の裏面電極のNi層の厚さが0.2〜0.7μmの範囲で、裏面電極のNi層の剥離が少ない傾向にあり、接合後の裏面電極のNi層の厚さが0.2μm未満である場合には、裏面電極のNi層の剥離が多いと言える。
そこで、これらの試験結果には、バラツキがあるため、統計解析手法である応答曲面法で、接合温度の保持時間とNi層の消費量との関係を統計解析した。この結果を図7に示す。図7は、接合温度の(保持時間)(1/2)と接合時のNi層の消費量との関係を示した図である。なお、Ni層の消費量は、接合前のNi層の厚さから接合後のNi層の厚さを差し引いた値である。次に、図7に示す、接合温度400℃、407℃、415℃の3つの温度におけるグラフの傾きから、Ni層の消費速度を算出した。この結果を、表8に示す。
Figure 0006493161
ここで、一般に、Ni層の消費量は、以下に示す、温度と時間の関数を用いたアレニウスの式で表すことができる。
=A・exp(−E/RT)
ただし、k:Ni層消費速度、A:定数、E:活性エネルギー(J/mol)、R:気体の状態定数8.31(J/mol・K)、T:接合温度(K)
この式の両辺で対数を取ると、
Ln(k)=lnA−E/RT
となる。
ここで、AおよびEを求めるため、表8に示す値から、図8に示すアレニウスプロットを実施した。なお、図8のY軸は、μmをmに変化してプロットしたものである。図8の結果から、E=147170J/mol、A=0.000118を得た。これにより、接合時のNi層の消費量は、〔0.000118×exp(−147170/RT)〕1/2×10×(t)1/2で表すことができる。ただし、R:気体の状態定数(8.31J/mol・K)、T:接合温度(K)、t:接合温度保持時間(秒)である。
そして、図6より、接合後の裏面電極のNi層の厚さは、0.2〜0.7μmの範囲であればよいことから、
0.2≦N−〔0.000118×exp(−147170/RT)〕1/2×10×(t)1/2≦0.7(ただし、N:接合前の裏面電極のNi層の厚さ(μm))
ただし、N:接合前の裏面電極のNi層の厚さ(μm)、
R:気体の状態定数(8.31J/mol・K)、
T:接合温度(K)、
t:接合温度保持時間(秒)
の不等式の条件を満たせば、半導体素子の裏面電極の剥離を抑え、接合試験片の使用時に、半導体素子とZn−Al系はんだの界面のクラックの発生を抑えることができる、と考えられる。
〔確認試験4:接合後のZn−Al系はんだのAl量について〕
さらに、上述したNo.1〜111の半導体素子とリードフレームとを接合したZn−Al系はんだのAlの含有率を測定し、接合部分の断面をSEMにより観察した。接合後のZn-Al系はんだのAlの含有率が3質量%未満のものは、初晶Znの量が、それ以外のものに比べて多くなっていた。一方で、Alの含有率が5質量%以上の場合には、初晶Znが晶出していない、または、初晶Znがほとんど晶出していない。
そこで、初晶Znが晶出した場合(すなわち、3質量%≦Al含有率≦5質量%)と、初晶Znが晶出していない場合(Al含有率>5質量%)の接合試験片を作製し、−40℃〜250℃の温度サイクルを1サイクルとして、100サイクルで冷熱試験を行った。
その結果、図9に示すように、初晶Znが存在する方が、クラック長が小さく(クラック進展速度が小さく)、信頼性が高いことがわかった。なお、クラックは、半導体素子の裏面電極から30μm以内の位置で進展し易い。このため、接合後のZn−Al系はんだが3質量%≦Al含有率≦5質量%で、半導体素子の裏面電極から少なくとも30μm以内の位置で初晶Znを晶出させることが好ましい。
以下に、本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
確認試験1に示す半導体素子を準備し、接合試験片を作製した。具体的には、Zn−Al系はんだによる接合後、Zn−Al系はんだがZn−xAl(3≦x≦5)となり、0.2≦N−〔0.000118×exp(−147170/RT)〕1/2×10×(t)1/2≦0.7の不等式の条件を満たすように作製した。すなわち、N=0.7μm、T=400℃、t=30秒の接合条件で、半導体素子とリードフレームを接合した。なお、数式の値は、0.585であり、0.2〜0.7の範囲内である。
(実施例2)
実施例1と同じようにして、接合試験片を作製した。実施例1と相違する点は、Zn−Al系はんだによる接合後、Zn−Al系はんだがZn−xAl(x>5)となり、上述した不等式の条件を満たすように、半導体素子とリードフレームを接合した点である。すなわち、N=0.7μm、T=400℃、t=30秒の接合条件で、半導体素子とリードフレームを接合した。なお、数式の値は、0.585であり、0.2〜0.7の範囲内である。
(比較例1)
実施例1と同じようにして、接合試験片を作製した。実施例1と相違する点は、上述した不等式の条件を満さないように、半導体素子とリードフレームを接合した点である。すなわち、N=0.7μm、T=415℃、t=450秒の接合条件で、半導体素子とリードフレームを接合した。なお、数式の値は、0.105であり、0.2〜0.7の範囲を外れている。なお、比較例1では、Zn−Al系はんだによる接合後、Zn−Al系はんだがZn−xAl(3≦x≦5)である点は同じである。
(比較例2)
実施例1と同じようにして、接合試験片を作製した。実施例1と相違する点は、Zn−Al系はんだによる接合後、Zn−Al系はんだがZn−xAl(x>5)となり、上述した不等式の条件を満さないように、半導体素子とリードフレームを接合した点である。すなわち、N=0.7μm、T=415℃、t=450秒の接合条件で、半導体素子とリードフレームを接合した。なお、上述した数式の値は、0.105であり、0.2〜0.7の範囲を外れている。
(評価試験と結果)
実施例1、2および比較例1、2の接合試験片に対して、−40℃〜250℃の温度サイクルを1サイクルとして、100サイクルで冷熱試験を行った。この結果、図10に示すように、実施例1の如く、Zn−Al系はんだがZn−xAl(3≦x≦5)となり、上述した不等式の条件を満たす接合試験片が、最も耐久性が高いことがわかった。
以上、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更があっても、それらは本発明に含まれるものである。
1:半導体装置、10:半導体素子、15:裏面電極、15d:第3層(Ni層)、16:Zn−Al系はんだ、17:リードフレーム。

Claims (1)

  1. 裏面電極にNi層を有する半導体素子を、Zn−Al系はんだを介してリードフレームに接合した半導体装置の製造方法であって、
    前記裏面電極と前記リードフレームとの間に、前記Zn−Al系はんだを配置し、接合温度が391〜419℃の範囲であり、かつ、以下の不等式を満たすように、前記半導体素子と前記リードフレームとを接合することを特徴とする半導体装置の製造方法。
    0.2≦N−〔0.000118×exp(−147170/RT)〕1/2×10×(t)1/2≦0.7
    ただし、N:接合前の裏面電極のNi層の厚さ(μm)、
    R:気体の状態定数(8.31J/mol・K)、
    T:接合温度(K)、
    t:接合温度保持時間(秒)。
JP2015217573A 2015-11-05 2015-11-05 半導体装置の製造方法 Active JP6493161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217573A JP6493161B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217573A JP6493161B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092139A JP2017092139A (ja) 2017-05-25
JP6493161B2 true JP6493161B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=58771101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015217573A Active JP6493161B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6493161B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5160201B2 (ja) * 2007-11-20 2013-03-13 株式会社豊田中央研究所 はんだ材料及びその製造方法、接合体及びその製造方法、並びにパワー半導体モジュール及びその製造方法
JP2009129983A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toyota Central R&D Labs Inc 接合体及びその製造方法、並びにパワー半導体モジュール及びその製造方法
JP5655714B2 (ja) * 2011-06-09 2015-01-21 住友金属鉱山株式会社 Bi系はんだを用いた半導体装置
JP5675525B2 (ja) * 2011-07-28 2015-02-25 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017092139A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI523724B (zh) A bonding material, a method for producing the same, and a method of manufacturing the bonding structure
JP5160201B2 (ja) はんだ材料及びその製造方法、接合体及びその製造方法、並びにパワー半導体モジュール及びその製造方法
JP2010179336A (ja) 接合体、半導体モジュール、及び接合体の製造方法
WO2017217145A1 (ja) はんだ接合部
JP5677346B2 (ja) 半導体素子、半導体装置、半導体装置の製造方法及び接続材料
US9656351B2 (en) Solder material and connected structure
JP4959539B2 (ja) 積層はんだ材およびそれを用いたはんだ付方法ならびにはんだ接合部
JP2009129983A (ja) 接合体及びその製造方法、並びにパワー半導体モジュール及びその製造方法
JP2011243752A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体内部接続部材および半導体内部接続部材群
JP6127941B2 (ja) はんだ接合材料及びその製造方法
JP5723225B2 (ja) 接合構造体
JP6493161B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5310309B2 (ja) はんだコートリッド
JP6477517B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5844033B2 (ja) 亜鉛合金及び金属化プラスチックフィルムコンデンサ端面電極材料
JP6887183B1 (ja) はんだ合金および成形はんだ
JP2015056641A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015080812A (ja) 接合方法
WO2010125800A1 (ja) 接合構造体と接合構造体の接合方法
JP2014024109A (ja) Bi−Sb系Pbフリーはんだ合金
JP5821991B2 (ja) 半導体モジュール及び接合材料
JP6887184B1 (ja) 積層体および積層体の製造方法
JP2017147285A (ja) PbフリーZn−Al系合金はんだと金属母材とのクラッド材によって接合された接合体
JP2018067680A (ja) 半導体装置
JP5965529B1 (ja) シールリングおよびシールリング素材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151