JP6493042B2 - 半導体装置及び半導体装置の制御方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6493042B2
JP6493042B2 JP2015137960A JP2015137960A JP6493042B2 JP 6493042 B2 JP6493042 B2 JP 6493042B2 JP 2015137960 A JP2015137960 A JP 2015137960A JP 2015137960 A JP2015137960 A JP 2015137960A JP 6493042 B2 JP6493042 B2 JP 6493042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
circuit
valid
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015137960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017022235A (ja
Inventor
康一 吉見
康一 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015137960A priority Critical patent/JP6493042B2/ja
Priority to US15/185,453 priority patent/US9628090B2/en
Publication of JP2017022235A publication Critical patent/JP2017022235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493042B2 publication Critical patent/JP6493042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0807Details of the phase-locked loop concerning mainly a recovery circuit for the reference signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/135Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals by the use of time reference signals, e.g. clock signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/26Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being duration, interval, position, frequency, or sequence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06548Conductive via connections through the substrate, container, or encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の制御方法に関する。
半導体装置の開発コストが増大してきており、大きな面積のダイを開発するのではなく、機能分割して開発コストを低減する手法が必要となってきている。また、システム全体のコストを下げるという観点から、ダイを積み重ねる3次元構造の半導体装置が注目されている。図5に一例を示すように、例えばプロセッサコア回路のダイ等の下層のダイ(Bottom die)52の上に、メモリ回路のダイ等の上層のダイ(Top die)51を載せることで、システム面積を削減できる。
この3次元構造の半導体装置では、ダイ間のデータ伝送は、半導体基板52Sを貫通する貫通電極(TSV:Through Silicon Via)53及びマイクロバンプ54を用いて行われる。このように、貫通電極を用いて複数のダイ間を接続して、データ信号の伝送距離を短縮し、高速かつ低電力でのデータ伝送を実現でき、情報処理を効率的に行うことが可能となる。なお、図5において、55はパッケージ接続のためのバンプである。また、上層のダイ51のさらに上にダイを載せる場合には、半導体基板51Sを貫通する貫通電極を設け、その貫通電極及びマイクロバンプを用いてデータ伝送を行う。
ここで、半導体基板を貫通する貫通電極の製造上の形状パラメータ値はもとより、抵抗特性(R)、インダクタ特性(L)、容量特性(C)等の貫通電極の電気的な特性値は、ファウンドリによって異なる。また、貫通電極においては、その構造上、半導体装置の動作中に貫通電極の特性値が動的に変動してしまう問題がある。例えば、半導体基板とそれを貫通する貫通電極との間にはバリア層が設けられ、半導体基板、バリア層、及び貫通電極によりトランジスタに相当する構造が形成される。そのため、貫通電極を介して信号を伝送すると、伝送される信号の周波数に応じて貫通電極本体での容量変動が発生する可能性(MIS効果)があり、これによって貫通電極を含む伝送路の遅延が動的に変動してしまうことがある。
一般に、半導体装置の設計において、MOSトランジスタやメタル配線等の抵抗や容量などのパラメータ抽出を行う場合、単なるデバイスの形状からのみの抽出となる。例えば、現状の自動設計(EDA:Electronic Design Automation)ツールでは、貫通電極を円柱型のトランジスタとは考えずに3次元の形状から特性を抽出するため、MIS効果等で発生する各種の動作による特性の変動を考慮した自動的な配置配線や遅延値の計算等は行えない。その結果、半導体装置のユーザは貫通電極の特性を調査するためにさまざまな計算式を考案して半導体パラメータを基に特性値を計算した上で、何度もテストチップを作成し、計算上の値と実際の貫通電極の特性値を測定して比較・評価することにより実チップでの貫通電極のRC特性を把握する作業を行っている。しかし、この方法では、開発コストが増大してしまう。
また、半導体装置の性能に関わる半導体の特性値は、ファウンドリが公開しないことが一般的であり、半導体装置を設計するユーザが、これらの特性パラメータ値を得ることは非常に難しい。また、OSAT(outsource assembly and test:半導体後工程請負企業)等で貫通電極を製造する場合には、その製造方法にも特性が依存してしまう。結果として、半導体装置を設計するユーザとしては、貫通電極の特性変動については確認や制御ができない状態が発生する。場合によっては、貫通電極の特性変動に半導体装置のリスピン(再設計)も必要となり、全体の設計コストや設計時間が増加してしまう。
貫通電極の容量値が変動することを抑制するために、貫通電極により伝送する信号の種類に応じて貫通電極を作り分けたり、容量変動を抑えるような特殊な構造にしたりする方法が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。しかし、貫通電極を作り分けたり、特殊な構造にしたりすると、面積が増大したり、コストが増大したりする。
米国特許出願公開第2014/0008800号明細書 米国特許出願公開第2014/0054742号明細書
貫通電極を通過する信号の周波数に依存して貫通電極の容量値が変動すると、貫通電極を含む伝送路のRC特性が変化して遅延値が変動することとなり、信号の伝搬速度が変化してしまう。その結果として、ダイ間での信号伝送に失敗してしまうおそれがある。この問題の原因の1つとしては、貫通電極により伝送する信号において同一のデータが連続してしまうことで、信号の周波数が低くなってしまうことがある。同一のデータが連続すると、見かけ上、その1ビットの信号線上を流れる信号の周波数が低くなり、MIS効果によって貫通電極の容量が大きくなってしまう。例えば、高周波数のときの容量値よりも、低周波数のときの容量値が3〜5倍程度に大きくなってしまう。その結果、伝送するデータのパターンに依存してデータの変化する頻度に応じた遅延差が発生し、ダイ間での信号伝送に失敗する可能性がある。
これについては、MIS効果による特性変動を見積もれれば、設計時にシミュレーション等を実行することで対応することが可能である。しかし、前述のように、MIS効果を検証するために必要な半導体の特性値(パラメータ値)は公開されていないことが多く、半導体装置を設計するユーザがこれらの特性値を得られない状況が多々ある。また、前述のように貫通電極の構造によって特性変動を抑制する方法もあるが、面積が増大したり、コストが増大したりしてしまう。1つの側面では、本発明の目的は、コストの増加を抑えつつ、貫通電極における動的な特性変動を抑制し信号の遅延の変動を低減することにある。
半導体装置の一態様は、伝送する第1のデータを保持する保持回路と、第1のデータと同じ伝送路で伝送される第2のデータを生成するデータ生成回路と、データ信号の周波数が所定の周波数以上になるよう第1のデータ及び第2のデータの伝送を制御する制御回路と、制御回路による制御に応じて第1のデータ又は第2のデータを選択しデータ信号として出力する出力回路と、データが有効であることを示すバリッド信号を出力するバリッド信号生成回路と、異なるダイに形成され、貫通電極を含む伝送路を介して伝送されたデータ信号及びバリッド信号を受けて、バリッド信号を基にデータが有効であるか否かを判定し、有効なデータである場合にはデータ信号より第1のデータとして取得する受信回路とを有する。
発明の一態様においては、貫通電極を通過する信号を制御することで、コストの増加を抑えつつ貫通電極における動的な特性変動を抑制することができ、信号の遅延の変動を低減することができる。
本発明の第1の実施形態における半導体装置の構成例を示す図である。 本発明の第2の実施形態における半導体装置の構成例を示す図である。 本発明の第3の実施形態における半導体装置の構成例を示す図である。 第3の実施形態におけるクロック位相調整回路の構成例を示す図である。 3次元構造の半導体装置の構成例を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する各実施形態では、一例として、複数のダイを積み重ねた3次元構造の半導体装置における2つのダイを示し、半導体基板を貫通する貫通電極(TSV:Through Silicon Via)を含む伝送路を介して一方のダイAから他方のダイBへデータを伝送する場合を示している。しかし、本発明は、これに限定されるものではなく、例えば、ダイBからダイAへデータを伝送する場合には、ダイBをダイAと同様に構成するとともにダイAをダイBと同様に構成すれば良い。また、図示したダイAとダイBとの間に限らず、その他のダイ間でも同様に半導体基板を貫通する貫通電極(TSV)を隣接するダイ間に設けて接続することでデータ伝送が可能である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態における半導体装置の構成例を示す図である。図1において、データを送信する側の回路が形成されたダイA10は、データバッファメモリ11、ギャップデータ生成回路12、データ出力ドライバ13、データ反転制御回路14、バリッド信号生成回路15、データ転送制御回路16、及び出力制御回路17を有する。また、データを受信する側の回路が形成されたダイB30は、データ受信バッファ31を有する。なお、図1においては、半導体基板を貫通する貫通電極(TSV)20を1つの領域として示しているが、信号線毎に貫通電極(TSV)20がそれぞれ設けられている。
データバッファメモリ11は、プロセッサや制御エンジン等から入力されてダイB30へ伝送するデータを保持する。なお、データバッファメモリ11に保持されるデータは、スクランブルをかけたデータであっても良いし、スクランブルをかけていないデータであっても良い。
ギャップデータ生成回路12は、有効なデータを送信していないギャップ期間にダイB30へ送信するギャップデータを生成する。ギャップデータ生成回路12が生成するギャップデータは、擬似ランダム信号(PRBS:pseudo random bit sequence)等の“0”データと“1”データとが適度にばらけたデータである。ギャップデータ生成回路12は、例えば隣接するギャップ期間において伝送されるデータ信号の周波数が所定の周波数以上となるように“0”データと“1”データとをランダムに組み合わせてギャップデータを生成する。“0”データと“1”データとがばらけているギャップデータを貫通電極(TSV)20により送信することで、貫通電極(TSV)20を通過する信号の周波数が低くなることを抑制でき、貫通電極(TSV)20の容量値を固定化し急激な容量変動の発生を防止できる。
データ出力ドライバ13は、出力制御回路17からの制御信号S16に従って、データバッファメモリ11からのデータS11又はギャップデータ生成回路12からのギャップデータS12を選択してデータ信号DTとして出力する。このとき、データ出力ドライバ13は、データ反転制御回路14からのデータ制御信号S14に従って、データS11及びギャップデータS12を非反転又は反転して出力する。データ出力ドライバ13から出力されたデータ信号DTは、貫通電極(TSV)20を介してダイB30へ出力される。
データ反転制御回路14は、データ転送制御回路16からの反転制御信号S15に応じて、データを反転させるか否かを指示するデータ制御信号S14を生成してデータ出力ドライバ13に出力する。また、データ反転制御回路14は、データ転送制御回路16からの反転制御信号S15に応じて、データバッファメモリ11からデータ信号DTにより出力されたデータが反転されたものであるか否かを示すデータ反転信号DTCTLを出力する。データ反転制御回路14から出力されたデータ反転信号DTCTLは、貫通電極(TSV)20を介してダイB30へ出力される。
このように、データ反転制御回路14からの指示に応じてデータ出力ドライバ13が出力するデータを適宜反転させることで、貫通電極(TSV)20を通過する信号の周波数が低くなることを抑制でき、貫通電極(TSV)20における容量変動の発生を防ぐことができる。このデータの反転は、貫通電極(TSV)20を通過するデータをある周波数以上で変化させ、データ信号DTの周波数をある範囲に固定できるように、例えば特定の頻度でランダムにあるいは特定のパターンで反転させるようにする。
なお、データ反転制御回路14から出力されるデータ制御信号S14及びデータ反転信号DTCTLの信号線数は仕様等に応じて適宜設定すればよく、本実施形態では、データ信号DTの複数ビット(例えば1バイトである8ビット)毎に1つのデータ制御信号S14及びデータ反転信号DTCTLが設けられているものとする。また、データ反転制御回路14から貫通電極(TSV)20を介してダイBのデータ受信バッファ31へ出力されるデータ反転信号DTCTLは、貫通電極(TSV)20での容量変動がある大きさを越えないように変化周波数が制御される。
バリッド信号生成回路15は、出力制御回路17からの制御信号S16に応じて、データバッファメモリ11からデータ信号DTにより出力されたデータが有効なデータであるか否かを示すバリッド信号VLDを出力する。すなわち、バリッド信号生成回路15は、データ出力ドライバ13がデータバッファメモリ11からのデータS11を選択してデータ信号DTとして出力している期間にはデータが有効であることを示したバリッド信号VLDを出力する。一方、バリッド信号生成回路15は、データ出力ドライバ13がギャップデータ生成回路12からのギャップデータS12を選択してデータ信号DTとして出力している期間にはデータが有効でないことを示したバリッド信号VLDを出力する。バリッド信号生成回路15から出力されたバリッド信号VLDは、貫通電極(TSV)20を介してダイB30へ出力される。
データ転送制御回路16は、ダイA10からダイB30へ伝送するデータに応じて、ギャップ幅制御信号S13を生成してギャップデータ生成回路12へ出力するとともに、反転制御信号S15を生成してデータ反転制御回路14へ出力する。ギャップ幅制御信号S13は、有効なデータを送信していないギャップ期間の幅を制御する信号であり、ギャップ幅制御信号S13によるギャップ期間の挿入の有無、間隔、及び幅は任意に変更可能である。ギャップ幅制御信号S13に応じてデータ信号DTの周波数変動を発生させるギャップ期間を設けるとともにギャップ期間の幅を大きくしたり小さくしたりすることで、貫通電極(TSV)20での容量変動がある大きさを越えないようにデータ信号DTの変化周波数を制御する。反転制御信号S15は、データ信号DTとして出力するデータの反転を行うか否かを制御する信号である。
出力制御回路17は、ダイA10からダイB30へのデータ伝送に係る制御信号S16、S17を出力する。また、出力制御回路17は、データ信号DTとともに送信するクロック信号CLKを出力する。出力制御回路17から出力されたクロック信号CLKは、貫通電極(TSV)20を介してダイB30へ出力される。
出力制御回路17からの制御信号S16、S17に応じて、有効なデータを送信する期間には、データS11をデータ出力ドライバ13がデータ信号DTとして出力するとともに、データが有効であることを示したバリッド信号VLDをバリッド信号生成回路15が出力する。また、出力制御回路17からの制御信号S16、S17に応じて、ギャップ期間には、ギャップデータS12をデータ出力ドライバ13がデータ信号DTとして出力するとともに、データが有効でないことを示したバリッド信号VLDをバリッド信号生成回路15が出力する。
データ受信バッファ31は、ダイA10から貫通電極(TSV)20を介して、データ信号DT、データ反転信号DTCTL、バリッド信号VLD、及びクロック信号CLKが入力される。データ受信バッファ31は、バリッド信号VLDに基づいてデータ信号DTにより入力されるデータが有効であるか否かを判定し、有効なデータである場合にはクロック信号CLKを用いてデータ信号DTよりデータを取得する。このとき、データ受信バッファ31は、データ反転信号DTCTLを基にデータが反転されているか否かを判定し、反転されている場合には、取得したデータを反転することにより元のデータに戻す。そして、得られたデータを、データ入力S31としてダイB30の内部回路等に供給する。
なお、3次元構造の半導体装置において、すべてのダイに対して同じクロックを与えることが容易ではないため、本実施形態では、ダイA10からダイB30に対してデータ信号DTとともにクロック信号CLKを与えるようにしているが、ダイB30内のクロック信号でデータ信号DTを取得可能である場合には、ダイA10からダイB30に対してクロック信号CLKを与えなくても良い。
第1の実施形態によれば、ギャップ期間を適宜設けて、貫通電極(TSV)20を介して伝送される信号が所定の周波数以上となるようにギャップデータを送信することで、貫通電極(TSV)20を通過する信号の周波数変動を抑制し、貫通電極(TSV)20における容量変動の発生を防止できる。また、データ反転信号DTCTLに応じて、貫通電極(TSV)20を介して伝送される信号が所定の周波数以上となるようにデータを反転して送信することで、貫通電極(TSV)20を通過する信号の周波数変動を抑制し、貫通電極(TSV)20における容量変動の発生を防止できる。
このように、貫通電極(TSV)20を通過する信号を制御することで、貫通電極(TSV)20における動的な特性変動を抑制し、信号の遅延の変動を低減でき、安定したデータ転送を実現することができる。また、半導体の特性値(パラメータ値)に依存した貫通電極(TSV)20の特性変動にとらわれることなく、貫通電極(TSV)20における容量変動の発生を防止でき、自動設計ツール等を用いた設計が可能となり、設計コストや設計時間の増加を抑えることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図2は、第2の実施形態における半導体装置の構成例を示す図である。図2において、図1に示した構成要素と同一の機能を有する構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。第2の実施形態において、ダイA10に形成されるデータを送信する側の構成は、第1の実施形態と同様である。第2の実施形態において、データを受信する側の回路が形成されたダイB30は、データ受信バッファ31に加え、クロックデータリカバリ(CDR:Clock Data Recovery)回路32を有する。
CDR回路32は、ダイA10から貫通電極(TSV)20を介して、データ反転信号DTCTL及びバリッド信号VLDが入力される。CDR回路32は、ダイA10からのデータ反転信号DTCTLを基に内部クロック信号CLKIを生成する。ここで、ダイA10からのデータ反転信号DTCTLは、貫通電極(TSV)20の容量変動がある大きさを越えないような高い周波数を有しているため、データ反転信号DTCTLを用いてデータ信号DTを取得するための内部クロック信号CLKIを生成することが可能である。
また、CDR回路32は、ダイA10からのバリッド信号VLDによって動作を制御可能となっている。ダイA10からのバリッド信号VLDが、データが有効であることを示している場合にはCDR回路32は動作し、データが有効でないことを示している場合にはCDR回路32は動作を停止する。このようにデータが有効でない期間においては、CDR回路32の動作を停止させることで、消費電力を低減することができる。
データ受信バッファ31は、ダイA10から貫通電極(TSV)20を介して、データ信号DT、データ反転信号DTCTL、及びバリッド信号VLDが入力されるとともに、CDR回路32から内部クロック信号CLKIが入力される。データ受信バッファ31は、バリッド信号VLDに基づいてデータ信号DTにより入力されるデータが有効であるか否かを判定し、有効なデータである場合には内部クロック信号CLKIを用いてデータ信号DTよりデータを取得する。このとき、データ受信バッファ31は、データ反転信号DTCTLが反転されているか否かを判定し、反転されている場合には、取得したデータを反転することにより元のデータに戻す。そして、得られたデータを、データ入力S31としてダイB30の内部回路等に供給する。
第2の実施形態によれば、貫通電極(TSV)20を通過する信号を制御することで、貫通電極(TSV)20における動的な特性変動を抑制し、信号の遅延の変動を低減でき、安定したデータ転送を実現することができる。また、半導体の特性値(パラメータ値)に依存した貫通電極(TSV)20の特性変動にとらわれることなく、貫通電極(TSV)20における容量変動の発生を防止でき、自動設計ツール等を用いた設計が可能となり、設計コストや設計時間の増加を抑えることができる。また、CDR回路32により生成した内部クロック信号CLKIを用いることで、データ信号DTにおけるデータとクロック信号とのタイミング精度を向上させることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図3は、第3の実施形態における半導体装置の構成例を示す図である。図3において、図1に示した構成要素と同一の機能を有する構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。第3の実施形態において、ダイA10に形成されるデータを送信する側の構成は、第1の実施形態と同様である。第3の実施形態において、データを受信する側の回路が形成されたダイB30は、データ受信バッファ31に加え、データパターン検出回路33及びクロック位相調整回路34を有する。また、クロック位相調整回路34は、図4に示すように、位相比較器41及び可変遅延回路42を有する。
データパターン検出回路33は、ダイA10から貫通電極(TSV)20を介して入力されるデータ信号DTの反転部分を抽出し、その位相を検出して位相検出信号S32をクロック位相調整回路34に出力する。
クロック位相調整回路34の位相比較器41は、ダイA10から貫通電極(TSV)20を介して入力されるクロック信号CLKとデータパターン検出回路33からの位相検出信号S32との位相を比較し、比較結果に応じた位相シフト信号S41を可変遅延回路42に出力する。可変遅延回路42は、位相シフト信号S41に応じて、ダイA10から貫通電極(TSV)20を介して入力されるクロック信号CLKの位相をシフトさせ、データ信号DTよりデータを取得するための内部クロック信号CLKIを出力する。
クロック位相調整回路34は、ダイA10からのバリッド信号VLDによって動作を制御可能となっている。ダイA10からのバリッド信号VLDが、データが有効であることを示している場合にはクロック位相調整回路34は動作し、データが有効でないことを示している場合にはクロック位相調整回路34は動作を停止する。このようにデータが有効でない期間においては、クロック位相調整回路34の動作を停止させることで、消費電力を低減することができる。また、データパターン検出回路33からの位相検出信号S32に加えて、ダイA10から貫通電極(TSV)20を介して入力されるデータ反転信号DTCTLもクロック位相の調整に用いることで、より精度の高い位相調整が可能となる。
データ受信バッファ31は、バリッド信号VLDに基づいてデータ信号DTにより入力されるデータが有効であるか否かを判定し、有効なデータである場合には内部クロック信号CLKIを用いてデータ信号DTよりデータを取得する。このとき、データ受信バッファ31は、データ反転信号DTCTLが反転されているか否かを判定し、反転されている場合には、取得したデータを反転することにより元のデータに戻す。そして、得られたデータを、データ入力S31としてダイB30の内部回路等に供給する。
第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、貫通電極(TSV)20を通過する信号を制御することで、貫通電極(TSV)20における動的な特性変動を抑制し、信号の遅延の変動を低減でき、安定したデータ転送を実現することができる。また、半導体の特性値(パラメータ値)に依存した貫通電極(TSV)20の特性変動にとらわれることなく、貫通電極(TSV)20における容量変動の発生を防止でき、自動設計ツール等を用いた設計が可能となり、設計コストや設計時間の増加を抑えることができる。
また、貫通電極(TSV)20を介して伝送されたデータパターンのトグル量(データの変化頻度)が所定量より少なければ(データの周波数がある周波数以下であれば)、クロック位相調整回路34により位相を一定量だけ遅らせた内部クロック信号CLKIを出力し、データパターンのトグル量が所定量より多ければ(データの周波数がある周波数以上であれば)、クロック位相調整回路34により位相を一定量だけ進ませた内部クロック信号CLKIを出力する。このように、貫通電極(TSV)20を介して伝送されたデータパターンに応じて、内部クロック信号CLKIの位相を調整することで、わずかな回路の追加で貫通電極(TSV)20における遅延変動に対応することができ、データ信号DTにおけるデータとクロック信号とのタイミング精度を向上させることができる。
なお、前記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
10、30 ダイ
11 データバッファメモリ
12 ギャップデータ生成回路
13 データ出力ドライバ
14 データ反転制御回路
15 バリッド信号生成回路
16 データ転送制御回路
17 出力制御回路
20 貫通電極
31 データ受信バッファ
32 クロックデータリカバリ回路
33 データパターン検出回路
34 クロック位相調整回路

Claims (7)

  1. 伝送する第1のデータを保持する保持回路と、
    前記第1のデータと同じ伝送路で伝送される第2のデータを生成するデータ生成回路と、
    データ信号の周波数が所定の周波数以上になるよう前記第1のデータ及び前記第2のデータの伝送を制御する制御回路と、
    前記制御回路による制御に応じて、前記保持回路が保持する前記第1のデータ又は前記データ生成回路が生成する前記第2のデータを選択し前記データ信号として出力する出力回路と、
    前記出力回路が前記第1のデータを出力しているとき、データが有効であることを示すバリッド信号を出力するバリッド信号生成回路と、
    前記保持回路と前記データ生成回路と前記制御回路と前記出力回路と前記バリッド信号生成回路とを有する第1のダイとは異なる第2のダイに形成され、貫通電極を含む前記伝送路を介して前記第1のダイより伝送された前記データ信号及び前記バリッド信号を受けて、前記バリッド信号を基に前記データ信号により入力されるデータが有効であるか否かを判定し、有効なデータである場合には前記データ信号より前記第1のデータとして取得する受信回路とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記データ信号によって伝送されるデータが反転されたデータであるか否かを示す反転制御信号を出力する反転制御回路を前記第1のダイに有し、
    前記出力回路は、前記データ信号として出力するデータを、前記反転制御回路からの指示に応じて非反転又は反転させて出力し、
    前記受信回路は、前記第1のダイより伝送された前記反転制御信号が反転されたデータであることを示す場合、取得した前記データを反転させることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1のダイより伝送された前記反転制御信号を基に、前記受信回路での前記第1のデータの取得に用いるクロック信号を生成するクロック生成回路を前記第2のダイに有することを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第1のダイより伝送されたデータ信号の変化頻度に応じて、前記データ信号とともに前記第1のダイより伝送されたクロック信号の位相を調整し、前記受信回路での前記第1のデータの取得に用いるクロック信号を生成するクロック生成回路を前記第2のダイに有することを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  5. 前記クロック生成回路は、データが有効ではないことを前記バリッド信号が示している期間は動作を停止することを特徴とする請求項3又は4記載の半導体装置。
  6. 伝送する第1のデータを保持する保持回路、前記第1のデータと同じ伝送路で伝送される第2のデータを生成するデータ生成回路、制御回路、出力回路、及びバリッド信号生成回路とを有する第1のダイと、受信回路を有する第2のダイとが、貫通電極を含む伝送路により接続された半導体装置の制御方法であって、
    前記制御回路が、データ信号の周波数が所定の周波数以上になるよう前記第1のデータ及び前記第2のデータの伝送を制御し、
    前記出力回路が、前記制御回路による制御に応じて、前記保持回路が保持する前記第1のデータ又は前記データ生成回路が生成する前記第2のデータを選択し前記データ信号として出力し、
    前記バリッド信号生成回路が、前記データ信号として前記第1のデータを出力しているとき、データが有効であることを示すバリッド信号を出力し、
    前記受信回路が、前記伝送路を介して前記第1のダイより伝送された前記データ信号及び前記バリッド信号を受けて、前記バリッド信号を基に前記データ信号により入力されるデータが有効であるか否かを判定し、有効なデータである場合には前記データ信号より前記第1のデータとして取得することを特徴とする半導体装置の制御方法。
  7. 前記第1のダイが有する反転制御回路が、前記データ信号によって伝送されるデータが反転されたデータであるか否かを示す反転制御信号を出力し、
    前記出力回路が、前記データ信号として出力するデータを、前記反転制御回路からの指示に応じて非反転又は反転させて出力し、
    前記受信回路が、前記第1のダイより伝送された前記反転制御信号が反転されたデータであることを示す場合、取得した前記データを反転させることを特徴とする請求項6記載の半導体装置の制御方法。
JP2015137960A 2015-07-09 2015-07-09 半導体装置及び半導体装置の制御方法 Active JP6493042B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137960A JP6493042B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 半導体装置及び半導体装置の制御方法
US15/185,453 US9628090B2 (en) 2015-07-09 2016-06-17 Semiconductor device and control method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137960A JP6493042B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 半導体装置及び半導体装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022235A JP2017022235A (ja) 2017-01-26
JP6493042B2 true JP6493042B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57731421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015137960A Active JP6493042B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 半導体装置及び半導体装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9628090B2 (ja)
JP (1) JP6493042B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102422456B1 (ko) 2017-12-22 2022-07-19 삼성전자주식회사 데이터 송수신 장치, 이를 포함하는 반도체 패키지 및 데이터 송수신 방법
CN109037193B (zh) * 2018-09-05 2023-09-29 长鑫存储技术有限公司 硅通孔检测电路及方法、集成电路芯片
US20200251159A1 (en) * 2020-04-21 2020-08-06 Intel Corporation Stacked memory device with end to end data bus inversion
US20220271912A1 (en) * 2021-12-30 2022-08-25 Gerald Pasdast Clock phase management for die-to-die (d2d) interconnect

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06197024A (ja) 1992-11-09 1994-07-15 Sony Corp 変調方法、変調装置及び復調装置
JPH07245630A (ja) 1994-03-07 1995-09-19 Pfu Ltd 高速データ伝送方式
JP2000048565A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
JP4250464B2 (ja) * 2003-06-24 2009-04-08 富士通株式会社 半導体集積回路
JP3788983B2 (ja) * 2003-07-10 2006-06-21 松下電器産業株式会社 半導体集積回路装置
JP2005102086A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Renesas Technology Corp 半導体装置およびレベル変換回路
JP4502820B2 (ja) * 2005-01-05 2010-07-14 日本電気株式会社 半導体チップ及び半導体装置
JP4423453B2 (ja) * 2005-05-25 2010-03-03 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
US7847608B2 (en) * 2006-03-13 2010-12-07 Nxp B.V. Double data rate interface
JP2007325018A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Hitachi Communication Technologies Ltd 半導体集積回路
JP2008072164A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Nec Corp 送信デバイス及び電気回路並びに消費電流安定化方法
JP5595708B2 (ja) 2009-10-09 2014-09-24 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその調整方法並びにデータ処理システム
TW201403782A (zh) 2012-07-04 2014-01-16 Ind Tech Res Inst 基底穿孔的製造方法、矽穿孔結構及其電容控制方法
US20140054742A1 (en) 2012-08-27 2014-02-27 Agency For Science, Technology And Research Semiconductor Structure

Also Published As

Publication number Publication date
US9628090B2 (en) 2017-04-18
JP2017022235A (ja) 2017-01-26
US20170012629A1 (en) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493042B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の制御方法
Stow et al. Cost-effective design of scalable high-performance systems using active and passive interposers
US9921992B2 (en) Asynchronous data link
KR20190107368A (ko) 관통 전극의 부하를 판별하기 위한 반도체 다이 및 이를 포함하는 반도체 장치
Hasan et al. Tenacious hardware trojans due to high temperature in middle tiers of 3-D ICs
KR101366401B1 (ko) 범프 대 랜딩 트레이스 비율을 위한 구조 및 방법
Gu et al. Multi-story power delivery for supply noise reduction and low voltage operation
EP2927777B1 (en) Clock tree circuit
KR20150052146A (ko) 외부 상호연결들을 이용하여 다이 신호들을 라우팅하기 위한 방법 및 장치
US10318699B1 (en) Fixing hold time violations using hold time budgets and slacks of setup times
Chae et al. Tier-adaptive-voltage-scaling (TAVS): A methodology for post-silicon tuning of 3D ICs
Chae et al. Tier adaptive body biasing: a post-silicon tuning method to minimize clock skew variations in 3-D ICs
KR102088453B1 (ko) 반도체 장치
JP2018164242A (ja) 半導体集積回路、半導体デバイスおよび方法
Koo Extended CPM for system power integrity analysis
US9537474B2 (en) Transforming a phase-locked-loop generated chip clock signal to a local clock signal
TWI547107B (zh) 展頻時脈產生方法及裝置
Weerasekera et al. Analysis of signal integrity (SI) robustness in through-silicon interposer (TSI) interconnects
US9443826B2 (en) Stack package and reduction of standby current
US8912832B2 (en) Signal transmission/reception system
Joshi et al. Power Efficient 3D Clock Distribution Network Design with TSV Count Optimization
EP3041143B1 (en) Asynchronous data link
JP2016085492A (ja) 半導体集積装置
TWI567525B (zh) 可調式時序產生器
JP2007042991A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150