JP6492848B2 - 復調回路及びこれを用いた無線タグ装置 - Google Patents

復調回路及びこれを用いた無線タグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6492848B2
JP6492848B2 JP2015061171A JP2015061171A JP6492848B2 JP 6492848 B2 JP6492848 B2 JP 6492848B2 JP 2015061171 A JP2015061171 A JP 2015061171A JP 2015061171 A JP2015061171 A JP 2015061171A JP 6492848 B2 JP6492848 B2 JP 6492848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
resistor
demodulation circuit
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015061171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016181813A (ja
Inventor
佐藤 貴彦
貴彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2015061171A priority Critical patent/JP6492848B2/ja
Publication of JP2016181813A publication Critical patent/JP2016181813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492848B2 publication Critical patent/JP6492848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、復調回路と、これを用いた無線タグ装置に関する。
RFID(Radio Frequency Identification)タグは、個体の識別や商品管理等に利用され、無線で通信を行う。
図1に示す一般的なRFIDタグ100は、アンテナ101と、LSIC(Large-Scaled Integrated Circuit)等のチップ105を有する。チップ105は、アンテナ端子102及び103で受信された無線信号から電力供給を受け、無線信号に含まれる命令やデータを処理する。電圧生成部106は、供給された電力から電源電圧vdd及びvssを生成する。アナログ部110の復調回路111は、アンテナ端子102、103で受信された信号pwrp及びpwrmから論理処理に用いる制御命令やデータを取り出し、復調信号(demout)をデータサンプリング回路12に供給する。信号pwrpとpwrmは互いに逆相であり、論理処理用のデータや制御命令が振幅変調(ASK: Amplitude Shift Keying)により搬送波に重畳されている。
図2に復調回路111の構成例を示す。復調回路111は入力信号pwrp(またはpwrm)を抵抗分圧して得られる信号askl、askhの差分に基づいてデータ値を検出し、復調信号(demout)を出力する。データサンプリング回路12は、復調信号をクロックに同期させてロジック部7に転送する(datain)。ロジック部7から出力された返信応答のためのデータ(dataout)は、アナログ部110の送信レート調整回路14でタイミング調整され(modin)、変調回路13で変調されてアンテナ端子102及び103に出力される。
図3に示すように、アンテナ端子102、103が受ける電力の大きさは変動する。図3は、電圧生成部106による整流動作の概念図であり、細い実線は信号波形pwrp、破線は信号波形pwrmである。小電力入力とは、生成すべきvdd-vss間の電圧ターゲットよりもpwrpとpwrmの振幅が小さい場合であり、電圧生成回路106は昇圧ポンプ機能を用いてvddとvssの間に所定の電圧を発生させる。大電力入力とは、生成すべきvdd-vss間の電圧ターゲットよりもpwrpとpwrmの振幅が大きい場合であり、電圧生成回路106はvddとvssの間の電圧を所定の電圧値に制限する。アンテナ端子102、103が受ける電力の大きさはリーダライタ等の通信相手とRFIDタグ100の間の距離に影響される。
図4は、RFIDタグ100とリーダライタ200の間の通信距離と、RFIDタグ100が受信する電力の関係を示す図である。図4の上部で、太い円弧は強い電力を、細い円弧は弱い電力を示す。図4の下部で、横軸はリーダライタ200からの距離、縦軸を電力として、リーダライタ200から送出される電力を示す。RFIDタグの種類に応じて(タグA、タグB、タグC等)、動作可能な受信電力が異なる。RFIDタグ100がリーダライタ200に近い位置で通信を行う場合、RFIDタグ100は大きな電力をアンテナ端子102、103で受信する。RFIDタグ100がリーダライタ200から遠ざかるとRFIDタグ100がリーダライタ200から受信する電力は小さくなる。図4の例では、タグAは受信可能な電力がタグBやタグCよりも高く、距離d4の位置では受信電力不足でリーダライタ200と通信できない。タグBは受信可能な電力がタグAやタグCよりも低く、距離d4の位置でもリーダライタ200と通信可能であるが、距離d1までリーダライタ200に近づくと通信できなくなる。タグCはタグBと同等の小電力でも通信可能であり、かつタグAと同等の大電力でも通信可能である。タグCは距離d1からd4までの全ての範囲でリーダライタ200との通信が可能であり、タグAやタグBと比較してユーザにとって使いやすい製品となる。したがって、RFIDタグ100の受信可能な電力範囲は、大電力から小電力までカバーできる範囲であることが望ましい。
実開平7−29649号公報 特開2014−112853号公報
復調回路111は、入力信号pwrp、pwrmの振幅の大小に基づいて重畳されたデータの値、例えば「H」か「L」かを判断する。しかし、図3に示すようにpwrp、pwrmの振幅は入力電力によって変動する。受信信号の振幅の変動により、復調回路111の動作特性が悪くなる。また、復調回路111から見ると、RFIDタグ100とリーダライタ200との間の距離が近距離から遠距離まで時々刻々と変化するのと類似した状況となる。
そこで、ワイドレンジの電力変動に対して安定した復調動作を行うことのできる復調回路の提供を課題とする。
一つの態様として、復調回路は、
アンテナ端子に接続される第1の整流素子と、
前記アンテナ端子と電源電圧の間で前記第1の整流素子と直列接続される分圧回路と、
前記分圧回路の抵抗の一部と並列に接続される第2の整流素子と、
前記分圧回路から異なる分圧比で取り出される2つの信号の差電圧を検出する検出器と
を有する。
ワイドレンジの電力変動に対して安定した復調動作を行うことのできる復調回路が実現する。
一般的なRFIDタグの概略図である。 図1のRFIDタグで用いられる従来の復調回路の回路図である。 図1のRFIDタグによる電圧生成動作の概念図である。 リーダライタからの距離と受信電力との関係を示す図である。 技術課題を説明する図であり、復調回路で生成される各種の信号波形を示す図である。 技術課題を説明する図であり、大電力時と小電力時の各信号の電圧レベルを示す図である。 技術課題を説明する図であり、復調回路で用いられる第2アンプの回路構成図である。 技術課題を説明する図であり、復調回路で用いられる第1アンプの回路構成図である。 技術課題を説明する図である。 実施形態の無線タグ装置の概略図である。 図10の無線タグ装置の電圧生成部の回路構成の一例を示す図である。 実施例1の復調回路の構成例を示す図である。 図12の復調回路での大電力時の各種信号の電圧レベルを、従来の復調回路での電圧レベルと比較して示す図である。 図12の復調回路での小電力時の各種信号の電圧レベルを示す図である。 実施例1の変形例を示す図である。 実施例1の変形例を示す図である。 実施例2の復調回路の構成例を示す図である。 信号askhとasklfの差電圧の変動を説明する図である。 実施例3の復調回路の構成例を示す図である。 図19の復調回路で用いられる第2アンプの構成例である。 図19の復調回路で用いられる第1アンプの構成例である。 図19の構成で第2ダイオードがない場合の各種の信号波形を示す図である。 図19の復調回路における大電力時の各種信号の電圧レベルを従来の復調回路の電圧レベルと比較して示す図である。 図19の復調回路における小電力時の各種信号の電圧レベルを示す図である。
実施形態を説明する前に、図5〜図9を参照して、発明者が見出した技術課題、すなわち受信電力の変動に起因するRFIDタグの動作特性の悪化を説明する。第1に、小電力入力時に復調回路111でのデータ値の判別が困難になる。これを回避しようとすると、大電力入力時に復調回路111の信号検出用のトランジスタが入力閾値に対してマージンレスとなりやすく、応答が遅くなる。第2に、受信電力レベルの変動により、通信中に復調回路111に入力される信号の直流電圧レベルや差電圧が変化するため、復調回路111の信号検出特性が悪くなる。さらに、「L」データ入力時にはキャリアの振幅が小さくなることから、小電力入力時と類似した状態になり、「H」データ入力時には大電力入力時と類似した状態となる。これらはいずれもRFIDタグの動作特性の悪化の原因となる。
図5に示すように、復調回路111では各種の信号波形が生成される。図2の構成ではアンテナ端子102と電源電圧vssの間に、整流素子であるダイオードD01と、抵抗R1、R2、R3が直列接続される。ダイオードD01はたとえばnMOSトランジスタである。図5の上段及び中段で、信号pwrpはアンテナ端子102から入力された信号である。信号envは、入力信号pwrpの包絡線のうち高い電圧側の電圧値からダイオード(nMOSトランジスタ)D01の閾値電圧vthが低くなった電圧波形であり、時間的な遅延が反映されている。
信号asklは、R2とR3の間のノードから取り出される電圧波形であり、envとvssの間を抵抗分割した電圧を有する。信号asklは第1アンプ(AMP1)に入力され、負帰還制御(平均化)される。信号asklfは、第1アンプ(AMP1)の出力に対してローパスフィルタ(LPF)を通過させた成分であり、第2アンプ(AMP2)の一方の入力端子に接続される。信号askhは、復調回路111のR1とR2の間のノードから取り出される電圧波形であり、envとvssの間を抵抗分割した電圧を有する。信号askhは第2アンプ(AMP2)の他方の入力端子に接続される。askhの電圧がasklfの電圧よりも高いときは、復調回路111の出力demoutは「H」となり、askhの電圧がasklfの電圧よりも低いときは、demoutは「L」となる。これにより、図5の下段に示すように、受信したpwrpの振幅が大きいときは「H」データとして判定され、pwrpの振幅が小さいときは「L」データとして判定される。
図6は、大電力時と小電力時の各信号の電圧レベルの概念を示す図である。図3にも示したように、大電力時は入力信号pwrpは電源電圧vdd及びvssと交差する振幅で振動する。そのため、信号envは電源電圧vddに近い電圧、かつpwrpの最も高い電圧よりもD01の閾値電圧vthnだけ低い電圧となる。小電力時には、昇圧により電源電圧vdd、vssが入力信号pwrpから生成されるため、入力信号pwrpはvdd、vssと交差せず、vddとvssの間で振動する。そのため、信号envは(vdd-vss)/2よりもvssに近い側で、pwrpの最も高い電圧よりもダイオードD01の閾値電圧vthnだけ低い電圧となる。大電力時には、askhとaskl(またはasklf)はvssからvddに寄った電圧となりやすい。小電力時には、askhとaskl(またはasklf)はvddからvssに寄った電圧となりやすい。
図7は、復調回路111の第2アンプ(AMP2)の回路構成を示す。第2アンプ(AMP2)は信号検出用のアンプであり、askhとaskl(またはasklf)の差電圧から信号の「H」と「L」を判定する。しかし、図6に示すように、小電力時にはaskhとaskl(またはasklf)の差電圧Δvは大電力時と比較して小さくなることと、vddとvssの間の電圧も小さくなることのため、受信が困難になりやすい。
これを回避するために、第2アンプ(AMP2)は入力信号をpMOSで受ける構成にして、小電力時にaskh入力端子のゲート入力電圧vinが大きく取れるようにする。しかし、このように設計した場合、大電力時にaskhが高くなると、小電力時に比べて第2アンプ(AMP2)のゲート入力電圧vinが小さくなりやすい(図6参照)。すなわち、askhを受けるpMOSトランジスタがオンしにくくなる(入力閾値に対してマージンレスとなりやすい)。大電力時にaskh入力端子の入力ゲート電圧vinが小さいと、askhとasklの差電圧Δvが大きいにもかかわらず、第2アンプ(AMP2)の応答が遅くなる。
図8は、図2の第1アンプ(AMP1)の回路構成を示す。第1アンプ(AMP1)でも第2アンプ(AMP2)と同様の問題が起きる。第1アンプ(AMP1)は、復調回路111のasklの平均化電圧を生成するアンプである。アンテナ端子102に入力される信号pwrpの振幅の変動により、第1アンプ(AMP1)に入力される信号の直流(DC)レベルや差電圧Δvが変わる。小電力時の検出電圧が(vdd-vss)/2よりも低くなった場合に入力ゲート電圧vinを大きく取れるようにするために第1アンプ(AMP1)への入力をpMOSトランジスタで受ける構成とする。そうすると、大電力時に負帰還を受けるトランジスタのゲート入力電圧vinが小さくなり、入力閾値に対してマージンレスとなりやすい。その結果、第1アンプ(AMP1)の応答が遅くなる。
図9は、第2の課題を説明する図である。RFIDタグ100とリーダライタ200との通信は、搬送波(キャリア)の振幅の大きさまたは振幅の有無による「H」と「L」のデータの組み合わせによって行われる。図9に示すように、通信データの符号により入力信号pwrpの振幅期間の割合が変わると、復調回路111で生成される信号askhとasklの電圧が変わる。第1アンプ(AMP1)から出力される平均化電圧やLPF通過後の信号asklfは、askhやasklの電圧変化に対して時間遅れがある。そのため、第2アンプ(AMP2)の差電圧検出特性が悪化する。
また、図9に示すように、askhの電圧変動により第2アンプ(AMP2)の入力ゲート電圧vin、すなわちvddとaskhとの間の電圧が変動する。入力ゲート電圧vinの変化は信号askhの変化に起因し、図9ではこの変化はΔVaskhで表わされている。入力ゲート電圧vinの変動によっても第2アンプ(AMP2)の応答特性が悪化する。
実施形態では、上述した技術課題を解決して、ワイドレンジの電力変動に対して安定した動作を実現する復調回路と、これを用いた無線タグ装置を提供する。
図10は、実施形態の復調回路が適用される無線タグ装置1の概略図である。無線タグ装置1は、アンテナ2と、LSIC等のチップ5を有する。チップ5は、電圧生成部6、ロジック部7、アナログ部10を有する。チップ5内の回路は、アンテナ端子3p、3mから入力される高周波(RF)の信号pwrp、pwrmから電力供給を受けて、種々の処理を行う。
アナログ部10は、復調回路11、データサンプリング回路12、変調回路13、送信レート調整回路14、及び発振回路15を有する。データサンプリング回路12と変調回路13と送信レート調整回路14の機能構成は、図1のデータサンプリング回路12、変調回路13、及び送信レート調整回路14と同じであり、説明を省略する。発振回路15は、データサンプリングに用いるクロック(clki)、送信レート調整に用いるクロック(clko)、ロジック部7で各種論理処理に用いるクロック(clkl)等を生成する。ロジック部7の機能構成は図1のロジック部7と同じであり、説明を省略する。
図11は、電圧生成部6の回路構成例を示す。電圧生成部6は、整流回路21、シャント回路22、低電圧検出回路23、及び基準電圧生成回路24を有する。整流回路21はアンテナ端子3p、3mから入力される信号pwrp及びpwrmから、電源電圧vdd及びvssを生成する。小電力時にvdd-vss間の電圧のターゲットよりも入力信号pwrp、pwrmの振幅が小さいときは、整流回路21はダイオードと容量で構成される昇圧ポンプ27の機能を用いて、vdd-vss間に必要な電圧を発生させる。低電圧検出回路23は、生成された電圧が小さい場合に、アナログ部10とロジック部7を非活性にする。シャント回路22は大電力時にvdd-vss間の電圧が昇圧動作により高くなりすぎないように電圧を制限する。シャント回路22での電圧制御は、基準電圧生成回路24で生成された基準電圧vrefを用いて行われる。電源電圧vddとvssの抵抗分割ノードvmsntを検出対象とし、vmsntがvrefよりも高くなるとvddとvssを短絡することで電圧制御する。電源起動時には、vrefは理想の電圧値に到達していない。このときにシャント回路が誤動作するのを防止するため、低電圧検出回路23で定電圧を検出しているときには(xrstが「L」レベル)、vddとvssの間のシャントを無効にする制御を行ってもよい。
図12は、実施例1の復調回路11Aの回路構成を示す。復調回路11Aは、アンテナ端子3pと電源電圧vssの間に、直列接続された第1ダイオード(D01)71及び分圧回路70と、分圧回路70の一部の抵抗と並列接続された第2ダイオード(D02)72を有する。この例では、第1ダイオード71と第2ダイオード72としてMOSトランジスタを用いており、分圧回路70は直列接続された抵抗75(R01)、抵抗76(R02)、抵抗77(R03)、及び抵抗78(R04)を有する。
実施形態の特徴として、第2ダイオード72が分圧回路70の抵抗の一部(図12では抵抗78)と並列接続されている。第2ダイオード72を分圧回路70の抵抗の一部と並列接続することで、大電力時にaskhとasklがvdd寄りになるのを防止する。
分圧回路70の抵抗(R01)75と抵抗(R02)76の間のノードから信号askhが取り出され、信号検出用の第2アンプ(AMP2)82の一方の入力に接続される。分圧回路70の抵抗(R02)76と抵抗(R03)77の間のノードから信号asklが取り出される。信号asklは平滑化用の第1アンプ(AMP1)81で平滑化され、ローパスフィルタ(LPF)で遮断周波数より高い周波数成分が除去される。ローパスフィルタ(LPF)の出力信号asklfは、信号検出用のアンプ(AMP2)82の他方の入力に接続される。第2アンプ82は2つの信号の差分を出力する。この差電圧は増幅され、復調信号(demout)が復調回路11Aから出力される。
分圧回路70の抵抗(R03)77と抵抗(R04)78の間のノードから信号asksが取り出される。信号asksは、抵抗(R04)78と並列接続される第2ダイオード72のドレインとゲートに入力される。第2ダイオード72のソースは電源電圧vssに接続されている。第2ダイオード72のオン抵抗は抵抗78の抵抗よりも小さいが、小電力時の電流ではオンしないように閾値電圧が設定されている。すなわち、第2ダイオード72は、小電力時にはONしないが大電力時にオンする非線形素子である。大電力時に第2ダイオード72に流れる電流は抵抗78の電流よりも十分に大きくなる。
説明を簡単にするために分圧回路70の抵抗75、76、77、78の抵抗比を1:1:0.5:0.5とすると、第2ダイオード72がない場合は、信号askhはenvとvssの間の電圧を2/3の分圧比で分圧したものである。第2ダイオード72を挿入することで、大電力時には第2ダイオード72が導通して、信号askhはenvとvssの間の電圧を3/5の分圧比で分圧したものになる。この分圧比の差分だけ、askhの電圧レベルはvss側に近くなる。
一方、小電力の場合は、第2ダイオード72が挿入されていても導通しないので、信号askhは常にenvとvssの間の電圧を2/3の分圧比で分圧したものとなる。すなわち、従来と同等の動作を行う。
信号asklについても同様に、第2ダイオード72がない場合は、信号asklはenvとvssの間の電圧を1/3の分圧比で分圧したものである。第2ダイオード72を挿入することで大電力時には第2ダイオード72が導通して、信号asklはenvとvssの間の電圧を1/5の分圧比で分圧したものになる。この分圧比の差分だけ、asklの電圧レベルはvss側に近くなる。他方、小電力の場合は、第2ダイオード72が挿入されていても導通しないので、信号askhは常にenvとvssの間の電圧を1/3の分圧比で分圧したものとなる。すなわち、従来と同等の動作を行う。
図13は、大電力時に復調回路11Aで生成される各種信号の電圧レベルを、従来の復調回路111での電圧レベルと比較して示す図である。従来構成では、大電力時にaskhの電圧がvdd寄りになるため、第2アンプ82の入力受け側のpMOSトランジスタに印加される電圧vinを十分にとることができない。これに対し、実施例では図12の構成とすることで、大電力時にaskhがvdd寄りになるのを防止して、vinを大きくすることができる。したがって、第2アンプ82の応答特性が向上する。
また、大電力時のasklの増大を防止できるので、第1アンプ81で負帰還を受けるpMOSの入力電圧(vddとasklの差)を大きくすることができ、第1アンプ81の応答特性が向上する。
図14は、小電力時に復調回路11Aで生成される各種信号の電圧レベルを、従来の復調回路111での電圧レベルと比較して示す図である。上述のように、第2ダイオード72は、小電力時の電流ではオンしないように閾値電圧が設定されており、従来と同様に第1アンプ81と第2アンプ82の入力受け側のpMOSトランジスタの電圧vinを十分にとることができる。
このように、実施形態ではasklやaskhが入力信号pwrpの電圧に依存して変動することを抑制し、動作を安定化することができる。また、小電力時には第2ダイオード72はオフのままであることから、余分な電流消費が発生せず、従来通り低電力で動作することができる。
図15と図16は、図14の変形例を示す。第1ダイオード71と第2ダイオード72はMOSトランジスタに限定されず、PN接合ダイオード83、84を用いてもよい。図15の復調回路11Bでは、抵抗78と並列接続される第2ダイオードとして、PN接合ダイオード83を用いている。PN接合ダイオード83は電源電圧vssに接続されている。図16の復調回路11Cでは、第1ダイオードとしてと第2ダイオードの双方にPN接合ダイオード83、84を用いている。これらの構成でも、大電力時にaskh、asklがvdd寄りになってアンプ81、82への入力電圧vinが小さくなることを防止できる。
図17は、実施例2の復調回路11Dの回路構成を示す。復調回路11Dは、実施例1の構成に加えて、分圧回路70の別の抵抗(R02)76と並列に接続される第3ダイオード73を有する。
実施例1の構成で、第2ダイオード(D02)72がオフしている状態では、抵抗78に流れる電流をIr04、抵抗値をR02としたとき、信号asksの電圧はIr04*R02で表される。第2ダイオード72がオンした場合、asksの電圧は第2ダイオード72の閾値電圧Vthd02まで低下する。この電圧(Ir04*R04−Vthd02)は抵抗(R01)75、抵抗(R02)76、抵抗(R03)77により分配されるため、第2ダイオード72がオンすると、第2ダイオード72がオフしていたときと比較してaskhとasklの間の差電圧Δvは増大する。
図18は、askhとasklの差電圧Δvの変動を示す図である。図18の上段は、askhとasklの差電圧Δvが大きい場合(ΔV1)、下段はaskhとasklの差電圧Δvが小さい場合(ΔV2)の各種信号の電圧レベルを示す。搬送波(キャリア)が入力されている状態では、askhはasklfよりも高い状態である。データ通信のためにキャリアの振幅がなくなる(もしくは小さくなる)とaskhがasklfよりも低い電圧となることでデータ「L」が認識される。キャリアの振幅がなくなる(もしくは小さくなる)とaskhの電圧は低下を始めるが、最初のasklfとの差電圧が大きいと、askhがasklfと交差するまでの時間が長くなる。すなわち、復調回路11のデータ検出に遅延が生じる。また、検出結果で「L」期間の幅が短く判定されるおそれがある。
これらの問題は、第3ダイオード73を抵抗76と並列に接続することで解決することができる。第3ダイオード73の閾値電圧をVthd03とすると、ΔV2<Vthd03<ΔV1に設定することで、askhとasklの間の差電圧ΔvがVthd03より大きくなることを防止する。askhとasklの間の差電圧ΔvがΔV1であった場合と比較すると、第3ダイオード73を追加することで図18の上段から下段への変化となるため、検出遅延は減少する。また、「L」パルス幅が短く判定される事態を防止することができる。
なお、第3ダイオード73は、MOSトランジスタに替えてpn接合ダイオードとしてもよい。
図19は第3実施形態の復調回路11Eの回路構成を示す。実施例1と実施例2では、第1ダイオード(D01)で検出する包絡線を、高い電圧側の包絡線としていた。実施例3では、第1ダイオード(D01)85で低い電圧側の包絡線を検出する。一例として、第1ダイオード(D01)85と第2ダイオード(D02)86にpMOSトランジスタを用る。また、アンテナ端子3pと電源電圧vddの間に、第1ダイオード71と分圧回路70を直列接続し、第2ダイオード86が分圧回路70の抵抗の一部(この例では抵抗(R04)78)と並列接続され、電源電圧vddに接続されている。第2ダイオード86は、小電力時の電流ではオンしないように閾値電圧が設定されている。また、第2ダイオード86のオン抵抗は抵抗78の抵抗よりも小さい。
分圧回路70の抵抗(R01)75と抵抗(R02)76の間のノードから信号asklが取り出され、信号検出用の第2アンプ(AMP2)92の一方の入力に接続される。分圧回路70の抵抗(R02)76と抵抗(R03)77の間のノードから信号askhが取り出される。信号askhは平滑化用の第1アンプ(AMP1)91で平滑化され、ローパスフィルタ(LPF)で遮断周波数より高い周波数成分が除去される。ローパスフィルタ(LPF)の出力信号askhfは、信号検出用のアンプ(AMP2)92の他方の入力に接続される。第2アンプ92は2つの信号の差分を出力する。この差電圧は増幅され、復調信号(demout)が復調回路11Eから出力される。
図20は、第2アンプ92の構成例を示す。第2アンプ92で入力askhfとasklを受けるトランジスタはnMOSトランジスタである。図19のように、第2ダイオード86を抵抗78と並列接続することで、大電力時にasklとvssの間の入力電圧vinを大きくとることができ、応答特性が良好になる。
図21は、第1アンプ91の構成例を示す。第1アンプ91で、askhを受けとるトランジスタと負帰還を受け取るトランジスタはnMOSトランジスタである。図19の構成により、大電力時に入力電圧vinを大きくとることができ、応答特性が良くなる。
図22は、小電力時に復調回路11Eで生成される各種信号の信号波形を示す。信号envはvssから第1ダイオード85の閾値電圧vthだけ高い電圧である。第2アンプ92は、asklがaskhfよりも小さいときにデータ「H」と判定し、asklがaskhfよりも大きいときに「L」と判定し、復調信号demoutを出力する。
図23は、大電力時の復調回路11Eで生成される各種信号の電圧レベルを、従来の復調回路111での電圧レベルと比較して示す図である。従来構成では、大電力時にasklやaskhの電圧値がvss寄りになるため、第1アンプ91及び第2アンプ92への入力電圧vinを十分にとることができない。これに対し、実施例3では図19の構成により、大電力時にaskl及びaskhがvss寄りになるのを防止してvinを大きくすることができる。これにより第1アンプ91と第2アンプ92の応答特性が向上する。
図24は、小電力時の復調回路11Eの各種信号の電圧レベルを示す。小電力時には、第2ダイオード86がオフとなることから、余分な電流消費を生じさせずに、第1アンプ91と第2アンプ92の入力電圧vinを従来と同様に十分にとることができる。
なお、図19の構成に、実施例2のように第3ダイオードを追加してもよいし、ダイオードをpMOSトランジスタに替えてPN接合ダイオードを用いてもよい。第3ダイオードを接続する場合は、抵抗76と並列に接続され、かつ抵抗76と抵抗77の間のノードから取り出されるaskhに接続される。
以上のように、分圧回路の一部の抵抗と並列に整流素子を接続することで、復調回路11の特性を改善することができる。従来よりも幅広い入力レンジに対して復調動作が可能となり、通信中の包絡線電圧の変化に対しても安定してデータを検出することができる。
1 無線タグ装置
2 アンテナ
3p、3m アンテナ端子
11、11A〜11E 復調回路
70 分圧回路
71、84、85、D01 第1ダイオード(第1の整流素子)
72、83、86、D02 第2ダイオード(第2の整流素子)
73、D03 第3ダイオード
75、76、77、78 抵抗
81、91、AMP1 第1アンプ
82、92、AMP2 第2アンプ(検出器)
vdd、vss 電源電圧
askl、askh 分圧回路から取り出される信号

Claims (6)

  1. アンテナ端子に接続される第1の整流素子と、
    前記アンテナ端子と電源電圧の間で前記第1の整流素子と直列接続される分圧回路と、
    前記分圧回路の最も前記電源電圧の近くに接続される第1抵抗と並列に接続され、前記電源電圧と前記第1抵抗の前記アンテナ端子の側にある第1のノードとの間に接続される第2の整流素子と、
    前記分圧回路から、前記第1のノードよりも前記アンテナ端子に近い第2のノードと、前記第2のノードよりも前記アンテナ端子に近い第3のノードで異なる分圧比を以て取り出される2つの信号の差電圧を検出する検出器とを有することを特徴とする復調回路。
  2. 前記第2の整流素子は、前記電源電圧に接続されることを特徴とする請求項1に記載の復調回路。
  3. 前記分圧回路の前記第2のノードと前記第3のノードとの間にある第2抵抗と並列に接続される第3の整流素子、
    をさらに有し、前記第3の整流素子は、前記2つの信号のうち前記第2のノードから取り出される信号に接続されることを特徴とする請求項1または2に記載の復調回路。
  4. 前記分圧回路は、前記第1の整流素子に直列接続される前記第1抵抗、前記第2抵抗、第3抵抗、及び第4抵抗を有し、前記第抵抗が前記電源電圧に接続されることを特徴とする請求項3に記載の復調回路。
  5. 前記第2の整流素子は、前記アンテナ端子から入力される高周波信号の振幅が前記電源電圧で決まる所定の電圧レベルよりも小さいときは導通せず、前記振幅が前記所定の電圧レベルより大きいときに導通することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の復調回路。
  6. アンテナと、
    前記アンテナに接続されるアンテナ端子と、
    前記アンテナ端子から入力される信号を復調する復調回路と、
    を有し、前記復調回路は、
    前記アンテナ端子に接続される第1の整流素子と、
    前記アンテナ端子と電源電圧の間で前記第1の整流素子と直列接続される分圧回路と、
    前記分圧回路の最も前記電源電圧の近くに接続される第1抵抗と並列に接続され、前記電源電圧と前記第1抵抗の前記アンテナ端子の側にある第1のノードとの間に接続される第2の整流素子と、
    前記分圧回路から前記第1のノードよりも前記アンテナ端子に近い第2のノードと、前記第2のノードよりも前記アンテナ端子に近い第3のノードとで異なる分圧比を以て取り出される2つの信号の差電圧を検出する検出器とを有することを特徴とする無線タグ装置。
JP2015061171A 2015-03-24 2015-03-24 復調回路及びこれを用いた無線タグ装置 Active JP6492848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061171A JP6492848B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 復調回路及びこれを用いた無線タグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061171A JP6492848B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 復調回路及びこれを用いた無線タグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016181813A JP2016181813A (ja) 2016-10-13
JP6492848B2 true JP6492848B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57132165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061171A Active JP6492848B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 復調回路及びこれを用いた無線タグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6492848B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11885058B2 (en) * 2019-04-18 2024-01-30 Whirlpool Corporation Laundry treating appliance and method of operation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776960A (en) * 1980-10-29 1982-05-14 Matsushita Electric Works Ltd Receiver
JP2001292183A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ask復調回路
JP4945548B2 (ja) * 2008-02-08 2012-06-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 検波回路とそれを含むrf回路およびそれらを内蔵する携帯機器
JP4364297B1 (ja) * 2008-12-24 2009-11-11 株式会社東芝 Ask復調回路、通信モジュール、通信装置およびask復調方法
JP2010157096A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sony Corp 通信インタフェース回路および通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016181813A (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7907006B2 (en) Demodulator
TWI496402B (zh) 電流式降壓轉換器及使用其之電子系統
US7876150B2 (en) ASK demodulator, communication module, communication device, and ASK demodulation method
US9083232B1 (en) Input offset control
US20120006905A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and ic card mounting same
US20140118061A1 (en) Demodulation apparatus and method for operating the same
US7525358B1 (en) Duty-cycle correction for clock receiver
JPWO2007138690A1 (ja) 非接触型電子装置及びそれに搭載される半導体集積回路装置
JP2011146934A (ja) 送信回路、受信回路、送信方法、受信方法及び信号伝達システム
JP2008177748A (ja) 高周波信号検出回路
EP1587226B1 (en) Reactance adjustment device, transceiver and transmission device using the same, signal processing circuit suitable for them, reactance adjustment method, transmission method, and reception method
JP4692577B2 (ja) 受信機
JP2004363684A (ja) 2線式データ通信方法、システム、コントロール装置およびデータ記憶装置
JP6492848B2 (ja) 復調回路及びこれを用いた無線タグ装置
CN103795363A (zh) 具有用于在自动增益控制回路中衰减放大器的至少一个输入信号的单元的电子电路
US10879862B2 (en) Transmitter power detection method
TWI552529B (zh) 解調電路及使用其的無線充電裝置
US10348285B2 (en) Detector circuit and wireless communication apparatus
JP2006033185A (ja) ダイオード検波回路
JP4630794B2 (ja) 無線送信回路
JP6937137B2 (ja) 半導体装置及びデータ復調回路の基準電圧生成方法
CN110896305B (zh) 脉冲宽度解调器
JP4430117B2 (ja) データ記憶装置
KR101839081B1 (ko) 오프셋 캘리브레이션 기능이 내장된 ask 디모듈레이터 및 이를 포함하는 nfc 태그
CN117256130A (zh) 用以解调接收器中的输入信号的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350