JP6491880B2 - 異物表面との接触による血液凝固系の活性化の熱安定性阻害剤 - Google Patents

異物表面との接触による血液凝固系の活性化の熱安定性阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6491880B2
JP6491880B2 JP2014527111A JP2014527111A JP6491880B2 JP 6491880 B2 JP6491880 B2 JP 6491880B2 JP 2014527111 A JP2014527111 A JP 2014527111A JP 2014527111 A JP2014527111 A JP 2014527111A JP 6491880 B2 JP6491880 B2 JP 6491880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
peptide
blood
amino acid
thermostable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014527111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014531413A (ja
Inventor
ティルマン マチアス ハッケング
ティルマン マチアス ハッケング
デニス ペーテル レオナルド シェイレン
デニス ペーテル レオナルド シェイレン
ヘンドリク コンラート ヘムケル
ヘンドリク コンラート ヘムケル
ラファエル ヘスス アピッツ−カストロ
ラファエル ヘスス アピッツ−カストロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synapse BV
Original Assignee
Synapse BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synapse BV filed Critical Synapse BV
Publication of JP2014531413A publication Critical patent/JP2014531413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491880B2 publication Critical patent/JP6491880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/56Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving blood clotting factors, e.g. involving thrombin, thromboplastin, fibrinogen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/4905Determining clotting time of blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/81Protease inhibitors
    • G01N2333/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • G01N2333/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)

Description

本発明は、血液凝固の分野に関する。詳細には、本発明は、異物表面との接触による血液凝固過程の人為的活性化の特定の阻害剤に関する。
血液の凝固系は止血に不可欠であるが、血栓の発生にも関与する。多くの人が癌と同様に出血又は血栓で死亡している。それ故に、凝固系の過活性(血栓を促進する)又は低活性(出血傾向を引き起こす)を検出できることが、医学的に最も重要である。このような機能検査は、針を介して血管からバイアルに採取された血液で行われなければならない生体外検査法である。これは必然的に、血液が「異物」表面、すなわち血管の通常の内側以外の表面と接触することを意味する。
血液がこのような表面と接触するとすぐ、凝固過程が動き始める。血液凝固因子XII(FXII)又はハーゲマン因子が異物表面に吸着し、これにより活性酵素となり、他の血漿タンパク質(高分子量キニノゲン及びプレカリクレイン)の助けを借りて因子XIを活性化し、これが今度は因子IXを活性化する。遊離Ca2+イオンを結合する物質(例えばクエン酸ナトリウム又はEDTA)を含有する溶液に血液を入れるように注意すれば、さらなる反応は起こらない。FIXaは、このようなイオンが利用可能である場合にのみこの過程を持続することができる。
それ故に、凝固系の試験のために血液が採取される場合、クエン酸に血液を入れることは標準的な手順である。とは言うものの、このような血液において因子XII、XI及びIXは、多かれ少なかれ既に活性化されている可能性が高い。
トロンビン生成過程の、FIXの活性化に至るまでの部分は、接触活性化系と呼ばれている。接触活性化過程自体は天然のトロンビン生成系の一部ではないが、FXI及びFIXは、この天然系において役割を果たしており、この機能を正確に調べようとするなら、FXI及びFIXは活性化されないままである必要がある。事前の意図しない活性化は、天然のトロンビン生成能力の評価を妨げ、並びに因子XI及びIXが役割を果たしている、又は反対にこのような役割が除外されるべき血液凝固系の任意の他のタイプの測定を妨げる。
それ故に、接触活性化系を阻害することが必要である。接触活性化過程は、血液が患者から採取され、異物表面(針の内側、しかし特に採血管の内側など)に触れるとすぐに開始するためである。これが、阻害剤が好ましくは、血液が採取される管において混合物に添加されなければならない理由である。このような混合物は、クエン酸又は別のCa2+キレート物質及び必要とされ得る任意の他の添加物を含有するであろう。
接触活性化のこのような阻害剤を添加することにより、血液は天然状態のままとなり、天然のトロンビン生成(TG,thrombin generation)過程及びこの機序又はこの関連部分が、カルシウム再沈着後に次いで試験され得る。
検査されるには、トロンビン生成過程全体が、創傷又は血栓における自然環境下と同じように、すなわち組織因子により最もよく誘発される。Ca2+キレート物質を含む試料中のトロンビン活性を測定する場合、血液凝固カスケードを可能にするために十分なCa2+が添加されなければならない。
組織因子は、血管壁が損傷された場合にのみ血液に曝露される血管周囲細胞で発生する膜タンパク質である。組織因子はまた、特定の白血球において不活性型(「暗号化型」)でも発生する。これらの細胞が、汚染細菌由来のリポ多糖又は他の産物への曝露などの、通常は細菌感染中に生じる過程により活性化されると、組織因子は「解読」され得る。この理由のため、並びにまた一般的医療衛生及び病院衛生のため、血液が採取される管は、臨床凝固検査の結果に重大な影響を与える上述の過程を回避するために無菌であることが必要である。それ故に、接触活性化系の阻害剤は、採血に使用される容器の滅菌中も依然として活性であるべきである。
トロンビン生成は、極めて複雑に入り組んだ酵素反応である。この骨格は、各酵素前駆体が活性化されると次の酵素前駆体を活性化する、一連の酵素前駆体−酵素反応である(「凝固カスケード」)。
接触活性化系は、自然カスケードの一部ではないが、接触活性化系の必要な阻害は、通常のトロンビン生成ネットワーク、すなわち組織因子により誘発されるトロンビン生成の多段反応のいずれかを、副作用として阻害するべきではない。
このネットワークにおける反応の多くは、リン脂質−溶質(血漿)界面で生じる。通常は細胞の内側にあるリン脂質のみが、この目的に適うことができる。血液の凝固過程の一部として、特定の細胞(血小板)は、トロンビン形成を促進するために膜を裏返しにする。細菌汚染は、血小板及び白血球を凝固促進性リン脂質に曝露させる可能性があり得、自然凝固過程を妨げる別の方法である。それ故にこれが、接触活性化系の阻害剤が、滅菌中も依然として活性であるべき第二の理由である。
天然源由来のトウモロコシトリプシン阻害剤(CTI,corn trypsin inhibitor)は、血液の接触活性化阻害の目的で知られている(米国特許第6,403,381号明細書)。CTIは熱不安定性であり、それ故に有効期間が短く、特別な条件下で保管されなければならない。より重要であるのは、CTIは失活することなく滅菌できないことである。
米国特許第6,403,381号明細書
故に、接触活性化を阻害し、かつ耐熱性である物質が必要である。
驚くべきことに、特定の熱安定性ペプチドが、血液の接触活性化を阻害する一方で、トロンボプラスチン誘導トロンビン生成を阻害しない、すなわち通常の凝固過程を妨げないことが今や示された。
したがって、第1の態様において本発明は、血液凝固阻害活性を有する少なくとも1種のカルシウムキレート物質を含み、血液凝固系の接触活性化を阻害する熱安定性ペプチドをさらに含む組成物であって、前記ペプチドが、最大で約40アミノ酸の連続配列内に、少なくとも2個又は少なくとも4個のシステインと、配列番号1のアミノ酸位置5に対応する位置におけるアミノ酸Arg又はArgのアナログと、好ましくは少なくとも連続アミノ酸配列Ile−Leu−Metとを含む、組成物を提供する。
血液凝固系は当業者に知られている。要するに血液凝固系は、大部分が接触面(interface)で生じ、正及び負のフィードバック反応により制御される、一連の酵素前駆体−酵素変換である。血液凝固系は、本出願の序論に簡潔に、及び“The blood coagulation cascade” by Schenone M, Furie BC and Furie B. Current Opinion in Haematology 2004, Vol 11(4) pages 272-277により詳細に記載されている。
本発明による熱安定性ペプチドは、血液凝固過程の接触活性化を阻害するため、血液凝固系の接触活性化が生じ得る血液を含む体液を含む任意の生体液において、好都合に使用することができる。したがって、血液が明示されている本発明の全ての実施形態において、脳脊髄液漏出液及び滲出液を含む他の体液、並びに血液凝固が生じ得る、血漿を含む全ての血液製剤が同様に意図され、本発明の一部として解釈されるべきである。血液は採血したての血液であってもよいが、同様に、保管されている血液又は血漿などの血液製剤であってもよい。
「血液凝固阻害活性を有するカルシウムキレート物質」は、血液凝固阻害活性を有する一方で、遊離Ca2+イオンを結合する任意の物質として本明細書に定義される。因子IXは、遊離Ca2+イオンの非存在下では活性化することができないため、遊離Ca2+の結合により血液凝固カスケードは遮断される。血液凝固活性を有するカルシウムキレート物質は、当技術分野でよく知られており、例えばエチレンジアミン四酢酸(EDTA,ethylene-diamine-tetraacetic-acid)、クエン酸又はクエン酸ナトリウムを含むクエン酸の塩を含む。好ましくは、血液凝固阻害活性を有するカルシウムキレート物質は、トロンビン活性の測定に適合性であり、好ましい物質はクエン酸ナトリウムである。
「ペプチド」は、化学結合、好ましくはペプチド結合により連接されたアミノ酸のポリマーとして本明細書に定義される。原則としてアミノ酸は、任意の自然発生若しくは非天然若しくは非コードアミノ酸、又はこれらの混合物であってもよい。2アミノ酸からなるジペプチドは、可能性のある最小のペプチドである。ペプチドは、2〜数千アミノ酸、例えば2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、100、200、500、800、100、1200、1500、2000等のアミノ酸を含んでもよい。
「阻害」は、活性の低下として本明細書に定義される。低下は任意の低下、例えば1倍、10分の1、100分の1、1000分の1の低下であってもよい。
「接触活性化」は、静脈の内面などの自然環境以外の任意の表面との血液の接触による、血液凝固過程の活性化として本明細書に定義される。このような異物表面は、例えば採血デバイス又は中空針であってもよい。血液凝固過程は、本明細書で前に説明されている。要するに「接触活性化の阻害」は、接触活性化が低下したときということになる。
「約40アミノ酸」は、約40アミノ酸、すなわち38、39、40、41、又は42アミノ酸、好ましくは40アミノ酸として本明細書に定義される。
「配列番号1におけるアミノ酸位置5に対応する位置」は、配列番号5の位置5のアミノ酸アルギニン(R)の位置に対応する、配列番号1と整列された場合の本発明によるペプチドにおける位置として本明細書に定義される。
「配列番号1、配列番号2、配列番号3、又は配列番号に示されたペプチドと少なくとも70%配列同一性を有するペプチド」との表現における同一性は、当技術分野で知られているように、配列の比較による2個以上のアミノ酸(ペプチド)配列間の関係として定義される。当技術分野において、「同一性」のパーセンテージは、このような配列鎖間の一致により判定されたアミノ酸間の配列関連性の程度を示す。好ましくは、同一性のパーセンテージは、本明細書に特定されているような配列番号全体を比較して判定される。しかし、このような配列の部分も使用されてもよい。この文脈において、「部分」は、配列の長さの少なくとも50%、60%、70%、80%、90%又は100%を意味する。好ましくは100%が使用される。
ポリペプチドが保存アミノ酸置換のみが異なる場合、2つのアミノ酸配列は「類似している」と見なされる。アミノ酸類似度の判定において、当業者は、「保存的」アミノ酸置換を考慮に入れる。保存的アミノ酸置換とは、類似の側鎖を有するアミノ酸の交換を指す。例えば、脂肪族側鎖を有するアミノ酸の群は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン及びイソロイシンであり、脂肪族ヒドロキシル側鎖を有するアミノ酸の群は、セリン及びスレオニンであり、アミド含有側鎖を有するアミノ酸の群は、アスパラギン及びグルタミンであり、芳香族側鎖を有するアミノ酸の群は、フェニルアラニン、チロシン及びトリプトファンであり、硫黄含有側鎖を有するアミノ酸の群は、システイン及びメチオニンである。好ましい保存的アミノ酸置換基は、バリン−ロイシン−イソロイシン、フェニルアラニン−チロシン、アラニン−バリン、及びアスパラギン−グルタミンである。本明細書に開示されたアミノ酸配列の置換バリアントは、開示された配列中の少なくとも1つの残基が除去され、異なる残基がこの場所に挿入されているものである。好ましくは、アミノ酸変化は保存的である。各自然発生アミノ酸に対する好ましい保存的置換は以下の通りである:Alaとser;Asnとgln又はhis;Aspとglu;Cysとser又はala;Glnとasn;Gluとasp;Glyとpro;Hisとasn又はgln;Ileとleu又はval;Leuとile又はval;Lysとarg;Asnとgln又はglu;Metとleu又はile;Pheとmet、leu又はtyr;Serとthr;Thrとser;Trpとtyr;Tyrとtrp又はphe;及びValとile又はleu。それ故に、Argの場合、好ましい保存的置換及びアナログは後で本明細書に定義される。
「同一性」及び「類似性」は、Computational Molecular Biology, Lesk, A. M., ed., Oxford University Press, New York, 1988;Biocomputing: Informatics and Genome Projects, Smith, D. W., ed., Academic Press, New York, 1993;Computer Analysis of Sequence Data, Part I, Griffin, A. M., and Griffin, H. G., eds., Humana Press, New Jersey, 1994; Sequence Analysis in Molecular Biology, von Heine, G., Academic Press, 1987;Sequence Analysis Primer Gribskov, M. and Devereux, J., eds., M Stockton Press, New York, 1991;及びCarillo, H., and Lipman, D., SIAM J. Applied Math., 48:1073(1988)に記載されているものを含むがこれらに限定されない公知の方法により容易に計算することができる。
同一性を判定するための好ましい方法は、テストされる配列間で最大の一致を示すように設計される。同一性及び類似性を判定する方法は、公的に利用可能なコンピュータープログラムにおいて成文化されている。2つの配列間の同一性及び類似性を判定するための好ましいコンピュータープログラム方法には、例えばGCGプログラムパッケージ(Devereux, J., et al., Nucleic Acids Research 12(1):387(1984))、BestFit及びFASTA(Altschul, S. F. et al., J. Mol. Biol. 215:403-410(1990)が含まれる。データベース類似性検索に使用することができるプログラムのBLAST 2.0ファミリーには、タンパク質データベース配列に対するタンパク質クエリ配列のためのBLASTPが含まれる。よく知られたSmith Watermanアルゴリズムも、同一性を判定するのに使用することができる。
ポリペプチド配列比較に好ましいパラメータには、以下が含まれる:Algorithm: Needleman and Wunsch, J. Mol. Biol. 48:443-453(1970);Comparison matrix: BLOSSUM62 from Hentikoff and Hentikoff, Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 89:10915-10919(1992);Gap Penalty: 12;及びGap Length Penalty: 4。これらのパラメータによる有用なプログラムは、Genetics Computer Group社(マジソン、WI所在)から「Ogap」プログラムとして公的に利用可能である。上述のパラメータは、アミノ酸比較のためのデフォルトパラメータである(末端ギャップに対するペナルティがないことに加えて)。
配列同一性及び類似性を判定するための別の好ましい方法は、アルゴリズムNeedleman-Wunsch(Needleman, S. B. and Wunsch, C. D.(1970)J. Mol. Biol. 48, 443-453, Kruskal, J. B.(1983)An overview of sequence comparison In D. Sankoff and J. B. Kruskal,(ed.), Time warps, string edits and macromolecules: the theory and practice of sequence comparison, pp. 1-44 Addison Wesley)を用いることによる。以下のウェブサイトが使用され得る:http://www.ebi.ac.uk/Tools/emboss/align/index.html。このアルゴリズムにおいて使用されるパラメータの定義は、以下のウェブサイトで見出される:http://emboss.sourceforge.net/docs/themes/AlignFormats.html#id。好ましくは、このアルゴリズムを用いると、ギャップペナルティは10.0、及び伸長ペナルティは0.5である。
「アミノ酸Arg」は、アミノ酸アルギニン(R)又はアミノ酸アルギニンのアナログとして本明細書に定義され、好ましくはアミノ酸アルギニン(R)である。「Argのアナログ」は、当業者に公知の、天然、非天然及び/又は合成かにかかわらずアミノ酸アルギニン(R)のいずれかのアナログとして本明細書に定義される。好ましいアルギニンアナログは、モノメチルアルギニン、対称性及び非対称性ジメチルアルギニン、カナリン、δ−グアニジノα−アミノ酪酸、ホモアルギニン、カナバニン、シトルリン、アルギニンの立体配座固定アナログ、アルギニンのアミノボロン酸アナログ、及び他の塩基性アミノ酸又はこの誘導体からなる群から選択される。好ましくは、アルギニンアナログは、リジン又はこの誘導体ではない。この定義が当てはまる好ましい位置は、配列番号1におけるアミノ酸位置5に対応する位置のアルギニンである。
本発明による組成物において、血液凝固阻害活性を有するカルシウムキレート物質及び血液凝固系の接触活性化を阻害する熱安定性ペプチドは、血液、血漿又は本明細書で前に記載された他の生体液中の最終濃度の場合に、組成物が両方の化合物の活性を依然として保持している限り、任意の濃度及び比で組成物中に存在していてよい。好ましくは、クエン酸ナトリウムなどの血液凝固阻害活性を有するカルシウムキレート物質は、最終濃度約11mM〜13mM、より好ましくは11mMになるような濃度で存在する。血液凝固系の接触活性化を阻害する本発明による熱安定性ペプチドは、約5μg/ml〜500μg/ml、より好ましくは10μg/ml〜100μg/mlの血中最終濃度になるような濃度で好ましくは存在する。好ましくは、採取容器中に存在する場合、クエン酸ナトリウムなどの血液凝固阻害活性を有するカルシウムキレート物質は、約11mM〜13mM、より好ましくは11mMの血中最終濃度になる、採取容器中3.2又は3.8%の貯蔵液中に存在する。好ましくは、血液凝固系の接触活性化を阻害する本発明による熱安定性ペプチドは、約10μg/ml〜100μg/mlの血中最終濃度になる採取管中の貯蔵液中に存在する。貯蔵液は、好ましい最終濃度の5、10、20倍を含む任意の貯蔵濃度を有してよい。好ましくは、貯蔵液は、最終濃度の10倍を有する。当業者は、全血が採取される場合、全血液量のおよそ50%である赤血球により取られる容積に応じて、本発明によるカルシウムキレート物質及び熱安定性ペプチドの最終濃度は、血漿中のこれらの濃度の約2倍になることを理解するであろう。本発明の全ての実施形態において、血液凝固系の接触活性化を阻害する本発明による熱安定性ペプチドの最終濃度は、ペプチドが阻害活性を依然として保持している限り任意の濃度であってよく、好ましくは最終濃度は約5μg/ml〜500μg/ml、より好ましくは10μg/ml〜100μg/mlである。
本発明の全ての実施形態において、血液凝固系の接触活性化を阻害する本発明による熱安定性ペプチドは、最大で約40アミノ酸の連続配列内に、少なくとも2個又は少なくとも4個のシステインと、配列番号1のアミノ酸位置5に対応する位置におけるアミノ酸Arg又はArgのアナログと、好ましくは少なくとも連続アミノ酸配列Ile−Leu−Metとを含む任意のペプチドであってよい。少なくとも2個又は少なくとも4個のシステインと、配列番号1のアミノ酸位置5に対応する位置におけるアミノ酸Arg又はArgのアナログと、好ましくは少なくとも連続アミノ酸配列Ile−Leu−Metとを含む、最大で約40アミノ酸の連続配列は、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42アミノ酸、好ましくは約25〜35アミノ酸、より好ましくは約27〜32アミノ酸、及び最も好ましくは約29アミノ酸であってもよい。少なくとも2個又は少なくとも4個のシステインと、配列番号1のアミノ酸位置5に対応する位置におけるアミノ酸Arg又はArgのアナログと、好ましくは少なくとも連続アミノ酸配列Ile−Leu−Metとを含む、最大で約40アミノ酸の連続配列は、生理学的環境下でジスルフィド架橋を形成することができる一対のシステイン(すなわち合計2個のシステイン)を好ましくは含む。少なくとも2個又は少なくとも4個のシステインと、配列番号1のアミノ酸位置5に対応する位置におけるアミノ酸Arg又はArgのアナログと、好ましくは少なくとも連続アミノ酸配列Ile−Leu−Metとを含む、最大で約40アミノ酸の連続配列は、2個を超えるシステイン、例えば4個、6個、8個、10個、12個以上のシステイン、好ましくは6個のシステインを含み、システインは、好ましくはジスルフィド架橋として存在する。しかし、3個、5個、7個、9個、11個、13個以上のシステインがあり得ることは除外されない。本発明によるペプチド中のシステインは、配列番号1による対応するシステインとして好ましくは対になり、すなわちC3はC20と対になり、C10はC22と対になり、及びC16はC28と対になる。血液凝固系の接触活性化を阻害する本発明による熱安定性ペプチドは、最大で約40アミノ酸の連続配列内に、少なくとも2個又は少なくとも4個のシステインと、配列番号1のアミノ酸位置5に対応する位置におけるアミノ酸Arg又はArgのアナログと、好ましくは、任意の長さであってよい少なくとも連続アミノ酸配列Ile−Leu−Metとを含む任意のペプチドであってよい。好ましくは、本発明によるペプチドは、最大で42、41、40、39、38、37、36、35、34、33、32、31、30、29、28、27、26、25、24、23、22、21、20アミノ酸、より好ましくは約25〜35の間のアミノ酸、より好ましくは約27〜32アミノ酸、及び最も好ましくは約29アミノ酸を含む。
本発明によるペプチドが、最も好ましい29アミノ酸より長い又は短い場合、本発明によるペプチドの正味電荷は、同一条件下、好ましくは生理学的条件下で測定された場合の配列番号1の正味電荷と好ましくは実質的に同一である。この文脈における実質的に同一は、ペプチドの正味電荷が、同一条件下、好ましくは生理学的条件下で測定された場合の配列番号1の正味電荷の好ましくは+0.5及び−0.5の範囲内、より好ましくは+0.4及び−0.4の範囲内、+0.3及び−0.3の範囲内、+0.2及び−0.2の範囲内、+0.1及び−0.1の範囲内であることを意味する。最も好ましくは、本発明によるペプチドの正味電荷は、同一条件下、好ましくは生理学的条件下で測定された場合の配列番号1の正味電荷と同一である。好ましくは、本発明によるペプチドのpIは、配列番号1のpIと実質的に同一である。実質的に同一なpIは、本発明によるペプチドのpIが、配列番号1のpIの好ましくは+0.5及び−0.5の範囲内、より好ましくは+0.4及び−0.4の範囲内、+0.3及び−0.3の範囲内、+0.2及び−0.2の範囲内、+0.1及び−0.1の範囲内であることを意味する。
接触活性化の阻害は、活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)の延長により最もよく測定される。aPTTは、カオリン又はエラグ酸などの接触系を活性化する物質の存在下で、クエン酸血漿のカルシウム再沈着により開始される血漿の凝固時間として当業者に知られている。aPTTは、L.Poller in "Laboratory techniques in thrombosis" Edited by J.Jespersen, RM.Bertina and F.Haverkate, ISBN 0-7923-5317-X (1999) p.37-44により詳細に記載されている。或いは、国際公開第2003093831号パンフレットによるトロンビン生成実験の遅延時間の延長が判定されてもよい。接触活性化因子阻害剤の1つの機能単位は、トロンビン生成曲線の遅延時間のaPTTを2倍にする量として定義される。
接触活性化の阻害の最小限の所望程度は、TG曲線又はaPTT測定の遅延時間を3倍にするものである。
好ましくは、本発明による熱安定性ペプチドに関する熱安定性は、密閉バイアル中の本発明による熱安定性ペプチドの0.1mM溶液を用いて測定されたとき、血液凝固系の接触活性化の阻害の活性が、加熱滅菌の条件下、すなわち120℃、20分間で失われないようなものである。しかし、一般に活性の50%喪失は、滅菌後に阻害の最小限の程度が依然として達成される限り許容され得る。本発明の全ての実施形態において、最大で約40アミノ酸の連続配列内に、少なくとも2個又は少なくとも4個のシステインと、配列番号1のアミノ酸位置5に対応する位置におけるアミノ酸Arg又はArgのアナログと、好ましくは少なくとも連続アミノ酸配列Ile−Leu−Metとを含む、血液凝固系の接触活性化を阻害する本発明による熱安定性ペプチドは、本明細書に上述された条件下で加熱滅菌後、少なくとも10、より好ましくは20、30、40、50、60、80、90、95及び最も好ましくは99%阻害活性を好ましくは保持する。
本発明の全ての実施形態において、血液凝固系の接触活性化を阻害する本発明による熱安定性ペプチドは単一ペプチドであってもよいが、本発明による異なるペプチドが存在してもよく、すなわち本発明による全ての実施形態において本発明によるペプチドは、混合物に混合され得及び適用され得ることが想定される。
本発明による組成物は、Ca2+の活性化(凝固反応シーケンスの生理学的部分ではない、すなわち接触系)を阻害するのに、採血に好都合には使用できることが明らかとなろう。したがって、第2の態様において本発明は、血液凝固阻害活性を有する少なくとも1種のカルシウムキレート物質を含み、血液凝固系の接触活性化を阻害する熱安定性ペプチドをさらに含む試料採取用デバイスであって、前記ペプチドが、最大で約40アミノ酸の連続配列内に、少なくとも2個のシステインと、配列番号1のアミノ酸位置5に対応する位置におけるアミノ酸Arg又はArgのアナログと、好ましくは少なくとも連続アミノ酸配列Ile−Leu−Metとを含む、デバイスを提供する。前記デバイスは、試料の採取又は保管に適した任意のデバイスであってもよい。好ましくは、試料は血液又は血漿である。試料が血液である場合、デバイスは好ましくは、管などの採血用の容器であり、対象からの採血を容易にするために真空下であってもよい。デバイスはまた、採血用のバッグであってもよい。採血用の管(Becton Dickinsonバキュテナーガラス、Sarstedt管;Terumo Venosafe、Becton Dickinsonバキュテナープラスチック、Haemtech SCAT、Greiner真空管など)及びバッグは、当業者に知られている。
好ましくは、本発明によるデバイスにおいて、血液凝固阻害活性を有するカルシウムキレート物質及び血液凝固系の接触活性化を阻害する本発明による熱安定性ペプチドは、本発明の第1の態様に記載された濃度及び比で存在する。
本発明による組成物及びデバイスは、血液中の血液凝固活性を判定する場合に、血液の接触活性化凝固を防止するのに好都合には使用することができる。接触活性化は、経時的なトロンビン活性(トロンビン生成)を測定して血液凝固活性を判定する間は特に、判定及び調査にバイアスをかけることになる。したがって、第3の態様において本発明は、
血液凝固阻害活性を有する少なくとも1種のカルシウムキレート物質を含み、血液凝固系の接触活性化を阻害する熱安定性ペプチドをさらに含む試料採取用デバイスであって、前記ペプチドが、最大で約40アミノ酸の連続配列内に、少なくとも2個又は少なくとも4個のシステインと、配列番号1のアミノ酸位置5に対応する位置におけるアミノ酸Arg又はArgのアナログと、好ましくは少なくとも連続アミノ酸配列Ile−Leu−Metとを含む、デバイス、及び
血液凝固活性を、好ましくは時間の関数としてのトロンビン活性の発達を判定するための試薬
を含むキットオブパーツ(kit of parts)を提供する。
好ましくは、本発明によるキットにおいて、試料採取用デバイスは、任意のデバイスであってもよいが、好ましくは管などの採血用の容器であり、対象からの採血を容易にするために真空下であってもよい。
本発明によるキットにおいて、血液凝固阻害活性を有するカルシウムキレート物質及び血液凝固系の接触活性化を阻害する本発明による熱安定性ペプチドは、本発明の第1の態様に記載された濃度及び比で存在する。
キットは、血液凝固活性の判定に有用な任意の他の試薬又はデバイスを含むことができる。血液凝固活性を判定するための試薬は、当業者にこの目的で公知の任意の試薬であってもよい。トロンビン活性が測定される場合、試薬は好ましくは、蛍光発生トロンビン基質、好ましくは蛍光発生基に連結されたオリゴペプチドである。このようなペプチドの一般式は、E−(AA)n−(Arg又はLys)−Fluoであり、式中、Eは末端基であり、AAはアミノ酸であり、Fluoは好ましくはアミノメチルクマリン又はローダミン−110である。
本明細書で前に記載されているように、本発明による熱安定性ペプチドは、血液凝固系の接触活性化を阻害するのに好都合に使用することができる。したがって、第4の態様において本発明は、異物表面との接触による血液凝固系の活性化を阻害するための、血液凝固系の接触活性化を阻害する熱安定性ペプチドの使用であって、前記ペプチドが、最大で約40アミノ酸の連続配列内に、少なくとも2個又は少なくとも4個のシステインと、配列番号1のアミノ酸位置5に対応する位置におけるアミノ酸Arg又はArgのアナログと、好ましくは少なくとも連続アミノ酸配列Ile−Leu−Metとを含む、使用を提供する。
本発明による使用において、血液凝固系の接触活性化を阻害する本発明による熱安定性ペプチドは、当業者に利用可能なあらゆる方法で、血液又は本明細書で前に記載された任意の他の生体液若しくは血漿などの血液製剤と接触され得る。血液は、好ましくは生体外の血液又は血漿であり、すなわち血液の採取が既に行われており、血液又は血漿は保管されていてもよい。本発明による使用において、血液凝固系の接触活性化を阻害する本発明による熱安定性ペプチドは、異物表面との血液の最初の接触時又は血液との接触後できるだけすぐに、本発明の第1の態様に記載された濃度及び比で好ましくは存在する。好ましくは、本発明による熱安定性ペプチドは、血液凝固阻害活性を有するカルシウムキレート物質と一緒に存在し、血液凝固阻害活性を有するカルシウムキレート物質及び血液凝固系の接触活性化を阻害する本発明による熱安定性ペプチドは、本発明の第1の態様に記載された濃度及び比で好ましくは存在する。好ましくは、本発明による熱安定性ペプチド及び血液凝固阻害活性を有するカルシウムキレート物質は、血液凝固系の接触活性化を阻害するために血液の採取後直ちに血液と混合される。これは、本発明による熱安定性ペプチド及び血液凝固阻害活性を有するカルシウムキレート物質を、血液が採取される容器に入れることにより好都合には達成することができる。そのため、血液は、血液試料が抜き取られた直後に混合され得る。容器は好ましくは、本発明の第2の態様に記載されたデバイスである。
本発明による熱安定性ペプチドは、血液凝固系の接触活性化を阻害するために血液試料の採取中に好都合に使用することができ、凝固はさもなければ、試料の採取中に既に開始する可能性がある。したがって、第5の態様において本発明は、本発明による熱安定性ペプチドの医学的使用を提供する。すなわち、医薬として使用するための、血液凝固系の接触活性化を阻害する熱安定性ペプチドであって、最大で約40アミノ酸の連続配列内に、少なくとも2個のシステインと、配列番号1のアミノ酸位置5に対応する位置におけるアミノ酸Arg又はArgのアナログと、好ましくは少なくとも連続アミノ酸配列Ile−Leu−Metとを含む、ペプチド。
本発明のこの態様は、血液凝固活性を判定するための、血液凝固系の接触活性化を阻害する熱安定性ペプチドであって、前記ペプチドが、最大で約40アミノ酸の連続配列内に、少なくとも2個又は少なくとも4個のシステインと、配列番号1のアミノ酸位置5に対応する位置におけるアミノ酸Arg又はArgのアナログと、好ましくは少なくとも連続アミノ酸配列Ile−Leu−Metとを含み、前記方法が、
個体から血液試料を採取するステップであり、前記ペプチドを血液試料と接触させるステップと、
前記試料における血液凝固活性を、好ましくはトロンビン活性を、より好ましくはトロンビン活性を測定するための蛍光アッセイを用いてトロンビン活性を測定するステップと、好ましくは、
診断に血液凝固活性値を使用するステップと
を含む、ペプチドをさらに提供する。
試料は、本明細書で前に記載された任意の生体液、好ましくは血液又は血漿であってもよい。試料は、測定前に処理することができる。そのため、試料は実際は、最初の試料の一部分であってもよい。前記部分は、試料の一部のみが使用され、残りの試料は将来の使用のために保管されるということであり得る。前記部分は、例えば測定が、血漿など試料の上清で行われることも意味し得る。試料は、採取と測定の間で保管することもできる。そのため、測定は、−80℃で保管されていた血漿で例えば行ってもよい。
血液凝固活性は、当業者に利用可能な任意のアッセイにより測定することができる。好ましくは、血液凝固活性は、経時的なトロンビン活性(トロンビン生成)を測定して判定される。トロンビン活性は、当業者に公知の任意の手段により測定することができる。好ましいアッセイは、蛍光発生トロンビン基質、好ましくは蛍光発生基に連結されたオリゴペプチドを使用する。このようなペプチドの一般式は、E−(AA)n−(Arg又はLys)−Fluoであり、式中、Eは末端基であり、AAはアミノ酸であり、Fluoは好ましくは、トロンビン活性を測定するためのアミノメチルクマリン又はローダミン−110である。このようなアッセイは、血漿に関しては国際公開第2003/093831号パンフレット、全血に関しては国際公開第2006/117246号パンフレットに記載されている。典型的なアッセイでは、血漿又は血液の2つの部分が、少なくともCa2+、上記の蛍光発生基質、及びトロンビン生成を開始するための組織因子を含有する溶液の1つの部分と混合される。
血液凝固活性の値は好ましくは、先天性若しくは後天性血栓形成傾向、先天性若しくは後天性血友病、消費性凝固障害、又は抗血栓薬(ヘパリン、ビタミンKアンタゴニスト、直接トロンビン阻害剤など)若しくは凝固促進薬(因子VIII又はIXの濃縮製剤など)の作用などの幾つかの凝固促進状態及び抗凝固状態の診断に使用される。実施例1に例示されているような当技術分野に公知の方法により検査される場合、内因性トロンビン産生能の正常値、すなわちトロンビン生成曲線下の面積は、1600±250nM.minである。400nM.minより低い値は確実な出血傾向を、1850nM.minより上の値は血栓傾向を示す。
本発明による医学的使用において、血液凝固系の接触活性化を阻害する本発明による熱安定性ペプチドを、血液又は本明細書で前に記載された他の生体液と接触させる。本発明による熱安定性ペプチドは、当業者に利用可能なあらゆる方法で、血液又は本明細書で前に記載された他の生体液と接触され得る。血液、血漿又は本明細書で前に記載された他の生体液との接触後、血液凝固系の接触活性化を阻害する本発明による熱安定性ペプチドは、本発明の第1の態様に記載された濃度及び比で好ましくは存在する。好ましくは、本発明による熱安定性ペプチドは、血液凝固阻害活性を有するカルシウムキレート物質と一緒に存在し、血液凝固阻害活性を有するカルシウムキレート物質及び血液凝固系の接触活性化を阻害する本発明による熱安定性ペプチドは、本発明の第1の態様に記載された濃度及び比で好ましくは存在する。好ましくは、本発明による熱安定性ペプチド及び(もし使用されるならば)血液凝固阻害活性を有するカルシウムキレート物質は、血液凝固系の接触活性化を阻害するために血液の採取中に血液と混合される。これは、本発明による熱安定性ペプチド及び血液凝固阻害活性を有するカルシウムキレート物質を、血液が採取される容器に入れることにより好都合には達成することができる。そのため、血液は、血液試料が抜き取られた直後に混合され得る。容器は好ましくは、本発明の第2の態様に記載されたデバイスである。
本明細書で前に記載されているように、本発明による熱安定性ペプチドは、血液凝固系の接触活性化を阻害するのに好都合には使用することができる。したがって、第6の態様において本発明は、血液の凝固を阻害する方法であって、血液凝固系の接触活性化を阻害する熱安定性ペプチドであり、最大で約40アミノ酸の連続配列内に、少なくとも2個又は少なくとも4個のシステインと、配列番号1のアミノ酸位置5に対応する位置におけるアミノ酸Arg又はArgのアナログと、好ましくは少なくとも連続アミノ酸配列Ile−Leu−Metとを含むペプチドを、凝固を阻害するのに十分な量で、血液、血漿又は本明細書で前に記載された任意の他の生体液と接触させるステップを含む、方法を提供する。
本発明による血液の凝固を阻害する方法において、血液凝固系の接触活性化を阻害する本発明による熱安定性ペプチドを、血液又は本明細書で前に記載された他の生体液と接触させる。本発明による熱安定性ペプチドは、当業者に利用可能なあらゆる方法で血液と接触され得る。血液との接触後、血液凝固系の接触活性化を阻害する本発明によるペプチドは、凝固を阻害するのに十分な量で好ましくは存在し、好ましくは本発明による熱安定性ペプチドは、本発明の第1の態様に記載された濃度及び比で存在する。好ましくは、本発明による熱安定性ペプチドは、血液凝固阻害活性を有するカルシウムキレート物質と一緒に存在し、血液凝固阻害活性を有するカルシウムキレート物質及び血液凝固系の接触活性化を阻害する本発明による熱安定性ペプチドは、本発明の第1の態様に記載された濃度及び比で好ましくは存在する。本発明による熱安定性ペプチドは、血液又は本明細書で前に記載された他の生体液といつでも接触され得る。これは、試料を採取するとすぐに行うことができるが、試料の保管後を含む後ほど、例えば凝固活性などのパラメータの測定前に行うこともできる。
本明細書で前に記載されているように、本発明による熱安定性ペプチドは、血液凝固系の接触活性化を阻害するのに好都合に使用することができる。それ故に、前記ペプチドは、前記試料における血液凝固系の接触活性化を阻害する一方で、試料を採取及び調製するのに好都合には使用することができる。したがって、第7の態様において本発明は、個体からの試料の採取及び調製のための方法であって、
試料採取用デバイスを提供するステップであり、前記デバイスが、血液凝固阻害活性を有する少なくとも1種のカルシウムキレート物質を含み、血液凝固系の接触活性化を阻害する熱安定性ペプチドをさらに含み、前記ペプチドが、最大で約40アミノ酸の連続配列内に、少なくとも2個又は少なくとも4個のシステインと、配列番号1のアミノ酸位置5に対応する位置におけるアミノ酸Arg又はArgのアナログと、好ましくは少なくとも連続アミノ酸配列Ile−Leu−Metとを含む、ステップ、
デバイスに試料を採取するステップ、及び
試料、血液凝固阻害活性を有するカルシウム結合物質及びペプチドを混合するステップ
を含む、方法を提供する。
デバイスは、当業者に公知の及び試料の採取の目的に適したデバイスであってもよい。好ましくは、デバイスは、本発明の第2の態様に記載されたデバイスである。試料は、本明細書で前に記載された生体液などの任意の生物学的試料であってもよく、好ましくは試料は血液又は血漿である。デバイスにおいて、血液凝固阻害活性を有するカルシウムキレート物質及び血液凝固系の接触活性化を阻害する本発明によるペプチドは、本発明の第1の態様に記載された濃度及び比で好ましくは存在する。
試料、好ましくは血液は、当業者に公知の任意の手段により採取することができ、例えば血液は、デバイスに接続することができる中空針を通じて個体から採取することができる。
採取後、又は採取中でも、試料、好ましくは血液は、血液凝固阻害活性を有するカルシウムキレート物質及び本発明による熱安定性ペプチドと混合される。混合は、当業者に公知の任意の手段により行うことができる。デバイスは、1又は2回以上手で傾けることができる。デバイスはまた、混合目的で機械又はツールに入れることもできる。
本明細書で前に記載されているように、本発明による熱安定性ペプチドは、血液の接触活性化を阻害する一方で、トロンボプラスチン誘導トロンビン生成を阻害しない、すなわち通常の凝固過程を妨げない。それ故に、本発明による熱安定性ペプチドは、血液凝固活性が判定されるアッセイにおいて好都合には使用することができる。したがって、第8の態様において、本発明は、血液若しくは血漿試料、又は本明細書で前に記載された任意の他の生体液における血液凝固活性を判定する方法であって、血液凝固阻害活性を有する少なくとも1種のカルシウムキレート物質を含み、血液凝固系の接触活性化を阻害する熱安定性ペプチドをさらに含む前記試料において、血液凝固活性を、好ましくはトロンビン活性を、より好ましくはトロンビン活性を測定するための蛍光アッセイを用いてトロンビン活性を測定するステップを含み、前記ペプチドが、最大で約40アミノ酸の連続配列内に、少なくとも2個又は少なくとも4個のシステインと、配列番号1のアミノ酸位置5に対応する位置におけるアミノ酸Arg又はArgのアナログと、好ましくは少なくとも連続アミノ酸配列Ile−Leu−Metとを含む、方法を提供する。凝固活性を分析される血液試料中に、本発明による熱安定性ペプチドは既に存在していてもよく、又は分析前の適切な時間に添加されてもよい。一実施形態において、血液試料は、本発明の第2の態様によるデバイスに採取されている。このようなデバイスにおいて本発明による熱安定性ペプチドは、血液試料が採取されたとき既に存在している。そのため、血液は、本発明による熱安定性ペプチドと直ちに混合され、故に血液凝固系の接触活性化が阻害される。好ましくは、血液又は血漿試料、又は本明細書で前に記載された任意の他の生体液は、本発明による熱安定性ペプチド及び血液凝固阻害活性を有するカルシウムキレート物質の両方を含み、血液凝固阻害活性を有するカルシウムキレート物質及び血液凝固系の接触活性化を阻害する本発明による熱安定性ペプチドは、本発明の第1の態様に記載された濃度及び比で好ましくは存在する。
血液凝固活性は、当業者に利用可能な任意のアッセイにより測定することができる。好ましくは、血液凝固活性は、経時的なトロンビン活性(トロンビン生成)を測定して判定される。トロンビン活性は、当業者に公知の任意の手段により測定することができる。好ましいアッセイは、蛍光発生トロンビン基質、好ましくはトロンビン活性を測定するためのアミノメチルクマリンを使用する。このようなアッセイは、血漿に関しては国際公開第2003/093831号パンフレット、血液に関しては国際公開第2006/117246号パンフレットに記載されている。例えば本明細書の実施例1を参照のこと。
第9の態様において、本発明は、血液凝固系の接触活性化を阻害する熱安定性ペプチドであって、最大で約40アミノ酸の連続配列内に、少なくとも2個のシステインと、配列番号1のアミノ酸位置5に対応する位置におけるアミノ酸Arg又はArgのアナログと、好ましくは少なくとも連続アミノ酸配列Ile−Leu−Metとを含むペプチドを提供する。
本発明により、本発明の第1の態様による組成物、本発明の第2の態様によるデバイス、本発明の第3の態様によるキット、本発明の第4の態様による使用、本発明の第5の態様による医学的使用のためのペプチド、本発明の第6、第7及び第8の態様のいずれか1つによる方法、又は本発明の第9の態様によるペプチドにおいて、血液凝固系の接触活性化を阻害する熱安定性ペプチドは、最大で約40アミノ酸の連続配列内に、少なくとも2個又は少なくとも4個のシステインと、配列番号1のアミノ酸位置5に対応する位置におけるアミノ酸Arg又はArgのアナログと、好ましくは少なくとも連続アミノ酸配列Ile−Leu−Metとを好ましくは含む。
本発明により、本発明の第1の態様による組成物、本発明の第2の態様によるデバイス、本発明の第3の態様によるキット、本発明の第4の態様による使用、本発明の第5の態様による医学的使用のためのペプチド、本発明の第6、第7及び第8の態様のいずれか1つによる方法、又は本発明の第9の態様によるペプチドにおいて、血液凝固系の接触活性化を阻害する熱安定性ペプチドは、コンセンサスアミノ酸配列:XXCXXXXXXCXXXXXCXXXCXCXXXXXCX(配列番号9)(位置5のXはR又はRのアナログであり、位置9のXはE又はK、好ましくはKであり、位置21のXはI又はV、好ましくはVである)、又はより好ましくは:XILMXCKKDSDCLAECX(配列番号6)(位置1のXは、K又はR若しくはRのアナログ、好ましくはR又はRのアナログであり、位置5のXはE又はK、好ましくはKであり、位置17のXはI又はV、好ましくはVである)、又はより好ましくは:RVCPXILMXCKKDSDCLAECXCLEHGYCG(配列番号7)(位置5のXは、K又はR若しくはRのアナログ、好ましくはR又はRのアナログであり、位置9のXはE又はK、好ましくはKであり、位置21のXはI又はV、好ましくはVである)を好ましくは含む。配列番号9を定義する上記の実施形態において、配列番号9は、配列番号1と少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%配列同一性を有することがさらに好ましい。
一実施形態において、コンセンサスアミノ酸配列配列番号9は、コンセンサスアミノ酸配列:XXCXXXXXXCXXXXXCXXXCXCXXXXXCX
(位置5のXは、R若しくはRのアナログであり、
位置1のXは、R若しくはRのアナログであり、
位置2のXは、V若しくはVのアナログであり、
位置9のXは、E若しくはK、好ましくはKであり、
位置21のXは、I若しくはV、好ましくはVであり、及び/又は
位置4のXは、P若しくはPのアナログであり、並びに好ましくは
前記配列番号9が、配列番号1と少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%配列同一性を有する)を含む、又は、からなる、又は、である。
この実施形態において、コンセンサスアミノ酸配列は、

(配列番号10〜25の各々において、
位置9のXは、E又はK、好ましくはKであり、位置21のXは、I又はV、好ましくはVであり、
及び好ましくは配列番号10〜25の各々は、配列番号1と少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%配列同一性を有する)を含み得、又は、からなり得る。この段落では、配列番号10〜25において特定されたR、V又はPは、配列番号9においてと同じ意味を有し、RはR又はRのアナログであり得、VはV又はVのアナログであり得、PはP又はPのアナログであり得ると理解されるべきである。
当業者は、アミノ酸の保存的置換は、前記ペプチドの機能的特徴を変更することなく行えることを理解するであろう。このような保存的置換は、ペプチドが血液凝固系の接触活性化を阻害する熱安定性ペプチドのままである限り、本発明の範囲内である。熱安定性は、好ましくは本明細書で前に定義されている通りである。
本発明により、本発明の第1の態様による組成物、本発明の第2の態様によるデバイス、本発明の第3の態様によるキット、本発明の第4の態様による使用、本発明の第5の態様による医学的使用のためのペプチド、本発明の第6、第7及び第8の態様のいずれか1つによる方法、又は本発明の第9の態様によるペプチドにおいて、血液凝固系の接触活性化を阻害する熱安定性ペプチドは、
配列番号1に示された配列を有するペプチド、
配列番号2に示された配列を有するペプチド、
配列番号3に示された配列を有するペプチド、
配列番号4に示された配列を有するペプチド、及び
配列番号1、配列番号2、配列番号3、又は配列番号4に示されたペプチドと少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%配列同一性を有するペプチド
からなる群から選択されるペプチドを好ましくは含む。
より好ましくは、ペプチドは、配列番号1又は配列番号2に示された配列を有するペプチドを含む。さらにより好ましくは、ペプチドは、配列番号1に示された配列を有するペプチドを含む。
本発明により、本発明の第1の態様による組成物、本発明の第2の態様によるデバイス、本発明の第3の態様によるキット、本発明の第4の態様による使用、本発明の第5の態様による医学的使用のためのペプチド、本発明の第6、第7及び第8の態様のいずれか1つによる方法、又は本発明の第9の態様によるペプチドにおいて、血液凝固系の接触活性化を阻害する熱安定性ペプチドは、好ましくは、
配列番号1に示された配列を有するペプチド、
配列番号2に示された配列を有するペプチド、
配列番号3に示された配列を有するペプチド、
配列番号4に示された配列を有するペプチド、及び
配列番号1、配列番号2、配列番号3、又は配列番号4に示されたペプチドと少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%配列同一性を有するペプチド
からなる群から選択されるペプチドである。
より好ましくは、ペプチドは、配列番号1又は配列番号2に示された配列を有するペプチドである。さらにより好ましくは、ペプチドは、配列番号1に示された配列を有するペプチドである。
本発明は、本発明による熱安定性ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含むポリヌクレオチドをさらに提供する。
好ましくは、ポリヌクレオチドは、血液凝固系の接触活性化を阻害する熱安定性ペプチドであって、最大で約40アミノ酸の連続配列内に、少なくとも2個又は少なくとも4個のシステインと、配列番号1のアミノ酸位置5に対応する位置におけるアミノ酸Arg又はArgのアナログと、好ましくは少なくとも連続アミノ酸配列Ile−Leu−Metとを含むペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む。
より好ましくは、ポリヌクレオチドは、最大で約40アミノ酸の連続配列内に、少なくとも2個又は少なくとも4個のシステインと、配列番号1のアミノ酸位置5に対応する位置におけるアミノ酸Arg又はArgのアナログと、好ましくは少なくとも連続アミノ酸配列Ile−Leu−Metとを含む熱安定性ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む。
さらにより好ましくは、ポリヌクレオチドは、コンセンサスアミノ酸配列:XXCXXXXXXCXXXXXCXXXCXCXXXXXCX(配列番号9)(位置5のXはR又はRのアナログ、好ましくはR又はRのアナログであり、位置9のXはE又はK、好ましくはKであり、位置21のXはI又はV、好ましくはVである)、又はより好ましくは:XILMXCKKDSDCLAECX(配列番号6)(位置1のXはK又はR、好ましくはRであり、位置5のXはE又はK、好ましくはKであり、位置17のXはI又はV、好ましくはVである)、又はより好ましくは:RVCPXILMXCKKDSDCLAECXCLEHGYCG(配列番号7)(位置5のXはK又はR、好ましくはRであり、位置9のXはE又はK、好ましくはKであり、位置21のXはI又はV、好ましくはVである)を含むペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む。本発明のポリヌクレオチドであって、配列番号9をコードする前記ポリヌクレオチドを定義する上記の実施形態において、本発明のポリヌクレオチドは、配列番号9をコードし、又は配列番号1と少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%配列同一性を有するペプチドをコードすることがさらに好ましい。
一実施形態において、ポリヌクレオチドは、コンセンサスアミノ酸配列配列番号9であって、コンセンサスアミノ酸配列:XXCXXXXXXCXXXXXCXXXCXCXXXXXCX
(位置5のXは、R若しくはRのアナログであり、
位置1のXは、R若しくはRのアナログであり、
位置2のXは、V若しくはVのアナログであり、
位置9のXは、E若しくはK、好ましくはKであり、
位置21のXは、I若しくはV、好ましくはVであり、及び/又は
位置4のXは、P又はVのアナログであり、並びに好ましくは
前記配列番号9が、配列番号1と少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%配列同一性を有する)を含む又はそれらからなる又はそれらである前記配列番号9をコードする。
一実施形態において、前記ポリヌクレオチドは、

(配列番号10〜25の各々において、
位置9のXは、E又はK、好ましくはKであり、及び位置21のXは、I又はV、好ましくはVであり、
並びに好ましくは、配列番号10〜25の各々は、配列番号1と少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%配列同一性を有する)を含む又はそれらからなるコンセンサスアミノ酸配列をコードすることが好ましい。この段落では、配列番号10〜25において特定されたR、V又はPは、配列番号9においてと同じ意味を有し、RはR又はRのアナログであり得、VはV又はVのアナログであり得、PはP又はPのアナログであり得ると理解されるべきである。
当業者は、アミノ酸の保存的置換は、前記ペプチドの機能的特徴を変更することなく行えることを理解するであろう。このような保存的置換は、ペプチドが血液凝固系の接触活性化を阻害する熱安定性ペプチドのままである限り、本発明の範囲内である。熱安定性は、好ましくは本明細書で前に定義されている通りである。
さらにより好ましくは、ポリヌクレオチドは、
配列番号1に示された配列を有するペプチド、
配列番号2に示された配列を有するペプチド、
配列番号3に示された配列を有するペプチド、
配列番号4に示された配列を有するペプチド、及び
配列番号1、配列番号2、配列番号3、又は配列番号4に示されたペプチドと少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%配列同一性を有するペプチド
からなる群から選択されるペプチドを含む熱安定性ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む。より好ましくは、ペプチドは、配列番号1又は配列番号2に示された配列を有するペプチドを含む。さらにより好ましくは、ペプチドは、配列番号1に示された配列を有するペプチドを含む。
さらにより好ましくは、ポリヌクレオチドは、
配列番号1に示された配列を有するペプチド、
配列番号2に示された配列を有するペプチド、
配列番号3に示された配列を有するペプチド、
配列番号4に示された配列を有するペプチド、及び
配列番号1、配列番号2、配列番号3、又は配列番号4に示されたペプチドと少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%配列同一性を有するペプチド
からなる群から選択されるペプチドである熱安定性ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む。より好ましくは、ペプチドは、配列番号1又は配列番号2に示された配列を有するペプチドである。さらにより好ましくは、ペプチドは、配列番号1に示された配列を有するペプチドである。
本発明によるポリヌクレオチドは、一本鎖、二本鎖DNA、RNA等を含む、任意のタイプのポリヌクレオチドであってもよい。ポリヌクレオチドは、本発明によるポリヌクレオチドの発現を誘導することができる制御配列を含む追加のポリヌクレオチドを含むことができる核酸構築物又はベクターに含まれてもよい。
本文書及びこの特許請求の範囲において、動詞「含む(to comprise)」及びこの活用は、該単語の次にくる項目が含まれるが、具体的に言及されない項目は除外されないことを意味する非限定的意味において使用される。さらに、不定冠詞「1つの(a)」又は「1つの(an)」による要素への言及は、唯一の要素があることを文脈が明白に求めない限り、1つを超える要素が存在する可能性を除外しない。不定冠詞「1つの(a)」又は「1つの(an)」は、故に通常は「少なくとも1つの」を意味する。数値(例えば約10)との関連において使用される場合、単語「約(about)」又は「約(approximately)」は、この値の0.1%多い又は少ない任意の値(10の)であり得ることを好ましくは意味する。
本明細書に提供された配列情報は、誤って特定されたアミノ酸の包含を要求するほど狭義に解釈されるべきではない。当業者は、このように誤って特定されたアミノ酸を識別することができ、このような誤りの修正の方法を知っている。
本明細書に引用された全ての特許及び文献参照は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
組織因子及び接触活性化により誘発されるトロンビン生成に対する天然のTICA−1の効果を示す図である。描線:TICA1なし、点線:7.5μg/ml TICA1。左から右に:組織因子誘発トロンビン生成(2つの重複するピーク)、接触活性化トロンビン生成(TICA1なし)、接触活性化トロンビン(TICA1有り)。 CTI及びTICA1による接触活性化トロンビン生成、阻害を示す図である。描線はTICA−1を示す。濃度(左から右に):なし、1、2、3及び5μM。点線はCTI0.75μMを示す。 因子XIIaに対する阻害効果の定量化を示す図である。円はデータポイントを表し、線は最良適合を表す。3a:h−FXIIaによるS2302の加水分解に対するTICA1(PT1)の効果、FXIIa=5nM、Kcal=25s−1、Km=180μM、Ki=251nM。3b:h−FXIIaによるS2302の加水分解に対するCTIの効果、FXIIa=4.21nM、Kcat=25s−1、Km=180μM、Ki=2.90nM TICA−1の酸化的フォールディングを示す図である。4a:タンパク質フォールディングの結果としての保持時間の典型的な減少を示す、還元(太線)及び酸化(細線)TICA−1のHPLC。4b:フォールディングされたTICA−1、4c:フォールディングされていないTICA−1。TICA−1のフォールディングは、3個のジスルフィド結合の形成による6個のプロトン(protons)の喪失に相当する、約6Daの質量減少をもたらす。 凝固活性化の熱安定性阻害剤(TICA1):ジスルフィド依存性を示す図である。3個のジスルフィド(C3−C20、C10−C22、C16−C28):100%活性;0.2〜6.8%活性の2個のジスルフィド:(C3−C20、C10−C22):0.2%活性、(C10−C22、C16−C28):0.3%活性、(C3−C20、C16−C28):6.8%活性;0.003〜0.006%活性の1個のジスルフィド:(C10−C22):0.003%活性、(C3−C20):0.003%活性、(C16−C28):0.006%活性;ジスルフィドなし、Cなし:0活性 TICA1:インタクトなジスルフィド結合によるアラニンスキャンを示す図である。
配列
配列番号6において、位置1のXはK又はR、好ましくはRであり、位置5のXはE又はK、好ましくはKであり、位置17のXはI又はV、好ましくはVである。
配列番号7において、位置5のXはK又はR、好ましくはRであり、位置9のXはE又はK、好ましくはKであり、位置21のXはI又はV、好ましくはVである。
配列番号9において、位置5のXは、R又はRのアナログであり、位置9のXは、E又はK、好ましくはKであり、位置21のXは、I又はV、好ましくはVである。
本発明は、本発明の範囲を限定すると解釈されるべきではない以下の例によりさらに記載される。
特に記載がない限り、本発明の実践は、分子生物学、ウイルス学、微生物学又は生化学の標準的従来方法を使用する。このような技法は例えば、Sambrook et al.(1989) Molecular Cloning, A Laboratory Manual(2nd edition), Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor Laboratory Press;Sambrook and Russell(2001) Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Third Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, NY;Volumes 1 and 2 of Ausubel et al.(1994) Current Protocols in Molecular Biology, Current Protocols, USA;及びVolumes I and II of Brown(1998) Molecular Biology LabFax, Second Edition, Academic Press(UK);“Laboratory techniques in thrombosis” Edited by J.Jespersen, R.M.Bertina and F.Haverkate, ISBN 0-7923-5317-X (1999);“Haemostasis and thrombosis: Basic principles and clinical practice” Eds: Colman, Hirsh, Marder, Clowes, George Lippincott Williams and Wilkins. (2010)に記載されている。
[実施例]
要約
本発明者らは、トリプシンカラムでの親和性クロマトグラフィー及び当技術分野に公知のさらなる精製手順により、多数の種子からトリプシン阻害剤(セルピン)、特にセイヨウカボチャ(Cucurbita Maxima)種子由来のセルピン、すなわちスカッシュ型トリプシン阻害剤(STI,squash trypsin inhibitor)を単離した(実施例2を参照のこと)。
本発明者らは、セルピンが因子XIIaの阻害剤であることを確認した(実施例3を参照のこと)。本発明者らは、セルピンが、接触活性化により開始されるトロンビン生成を有効に阻害するが、天然のトリガー組織因子により開始されたTGは阻害しないことを観察した(図1を参照のこと)。ここで注意されるべきは、接触活性化の阻害は、トロンビン生成の遅延時間の延長としてトロンビン生成曲線に見られることである。この理由は、接触活性化は因子IXaを生じさせ、トロンビン生成を開始するのに特定の臨界量の因子IXaが必要とされるためである。
組織因子誘発トロンビン生成が阻害されないということは、STIが自然凝固過程は阻害しないが、接触活性化のみを阻害することを示している。実際にSTIは、接触活性化を非常によく阻害したため、クエン酸ナトリウム又はCa2+イオンを結合する別の物質を含有しないが、STI(10μg/ml)のみを含有する溶液に採取された血液は、STIの非存在下ならば5分未満で凝固する条件下で、45分間以上にわたり液体のままであった。STIを含有する管が、沸騰水中で1時間加熱して滅菌された場合でも、STIは驚くべきことに阻害活性を喪失しなかった。すなわち、血液は、依然として45分超後にのみ凝固するであろう。類似の環境下でCTI(10μg/ml)は、15分未満の凝固時間が観察されたことから活性の多くを喪失した。
天然生成物はさらに分析され、2つの活性ポリペプチドを含有することが見出され、このポリペプチドは均質にまで精製された(実施例2)。
これらの2つの天然ペプチド(TICA1及びTICA2)は、トリプシン分解(trypsinolysis)により得られた断片のペプチド質量フィンガープリント(PMF,peptide mass fingerprinting)と併用したタンデムマトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型(MALDI−TOF,Matrix-assisted Laser Desorption Ionisation Time-of-flight)質量分析を用いて、1次構造を判定するためにさらに分析された。PMF陽性断片は、衝突誘起断片化(CID,collision-induced fragmentation)及びアミノ酸配列決定により確認された。見出された1次構造は、表1に示されている。
TICA1及び2は、次いで、幾つかの同類物(表1、TICA3、4及び5)と一緒に固相ペプチド合成を用いて合成された(実施例4を参照のこと)。
本発明者らは、天然材料に対して行ったのと同じ方法で合成材料の阻害作用を判定し、TICA1が最も活性を有することを見出した(表2及び実施例3を参照のこと)。
本発明者らは、次いで、接触活性化の阻害剤としてのTICA1の作用を判定した。これは、STIと同じように、接触活性化により誘発されたトロンビン生成の遅延時間を延長するようである(図1を参照のこと)。
TICA1は、CTI配列を反応性結合、PCTIの周辺に挿入してさらに修飾された(配列番号8)。得られたPCTIペプチドは不活性であり、新たに見出された阻害剤が、CTIと共通する構造機能相関を持たないことを示している。カオリンとのインキュベーションにより誘発されたPPPの接触活性化に対するTICA1の効果が、CTIの効果と比較された。表3及び図2に見ることができるように、PPPがさまざまな濃度のTICA1(0.94〜4.6μM)とインキュベートされる場合、接触活性化の用量依存的阻害がある。モルベースでは、ペプチドBはCTIより約2.5倍効力が低い。重量ベースでは、これは等効力である。
TICA1はMW=3268Daを有し、合成、フォールディング及び精製が容易である。TICA1は、活性を喪失することなく室温で数週間放置することができる。密閉アンプル中の0.1mM溶液を沸騰水で60分間加熱することは生物学的活性に影響を及ぼさないのに対し、CTIは著しく不活化される(実施例7)。これは、CTIとは異なり、TICA1は臨床条件下で滅菌及び使用され得るクエン酸管に添加できることを意味する。10mlの血液を採取するように意図された真空管1本当たり、約0.10mgのTICA1が必要とされる。
本発明者らは故に、血液凝固の接触活性化系の特異的阻害剤であり、それ故に、この系が、以前に特許取得されたトウモロコシトリプシン阻害剤と同じように、血液試料におけるトロンビン生成の機能分析を妨げるのを防ぐのに有利には使用することができ、熱安定性と、故に日常的な医療診断業務におけるこの使用を大幅に高める滅菌の可能性という追加の利点を有するポリペプチドのクラス、接触活性化の熱安定性阻害剤(TICA,Thermostable Inhibitors of Contact Activation)を提供した。
さまざまなポリペプチドの存在下でのトロンビン生成
トロンビン生成は、(WO2003/093831)により実施した。インフォームドコンセントを得た後、健康な成人ボランティアから、静脈血を0.106mol/lクエン酸三ナトリウムを含有する管に採取した(1:9、v:v)。室温で15分間、2500×gで二重の遠心分離後、乏血小板血漿(PPP)を血漿上清の上半分の容積から採取し、急速冷凍し、−80℃で保管した。PPP中の血小板及び白血球の非存在は、ADVIA 120カウンター(Bayer Diagnostics社、NY、USA)によりチェックした。
トロンビン生成検査のための試薬
組換えヒト組織因子Innovin(登録商標)は、Dade Behring社(マールブルグ、ドイツ)から入手し、PRP中0.5pM及びPPP試料中1又は5pMの最終濃度で使用した。4μMの最終濃度で使用されるリン脂質ベシクルは、Avanti Polar Lipids社(アラバスター、アラバマ州、USA)から入手し、20mol%ホスファチジルセリン(PS)、20mol%ホスファチジルエタノールアミン(PE)及び60mol%ホスファチジルコリン(PC)からなり、押出し法により調製した(9、10)。カオリンライト(Kaolin light)(含水ケイ酸アルミニウム)は、Baker Harrison ltd.社(イルフォード、UK)から入手した。HEPES緩衝食塩水は、20mM Hepes(Sigma Aldrich社、l'Ile d'Abeau Chesnes、フランス)、140mM NaCl及び5mg/mL ウシ血清アルブミン(BSA)(Euromedex社、ゾウフェルヴァイヤースハイム、フランス)、pH7.35を含有した。この緩衝液を使用まで−20℃で保管した。蛍光発生基質及びCaClの新鮮な混合物は、各実験前に調製した。蛍光発生基質、Z−Gly−Gly−Arg−AMCは、Bachem社(ブーベンドルフ、スイス)から入手した。蛍光発生基質2.5mM及びCaCl 0.1Mの混合物を、Hepes 20mM及び60mg/mL BSA、pH7.35を含有する緩衝液を用いて調製した。600nMヒトトロンビンの活性を有する校正器は、Thrombinoscope BV社(マーストリヒト、オランダ)から入手した。透明の丸底Greinerマイクロタイタープレート(Greiner社 ref 65204、ポアティエ、フランス)を使用した。
トロンビン生成の校正された自動測定(CAT,Calibrated Automated Measurement of Thrombin Generation)
トロンビン生成は、(WO2003/093831)の方法論による校正された自動トロンボグラフィー(CAT,Calibrated Automated Thrombography)及び390/460nmフィルターセットを備えた96ウェルプレート蛍光光度計(Fluoroscan Ascent Reader、Thermolab systems OY社、ヘルシンキ、フィンランド)を用いて測定した。簡単に述べると、80μLの血漿を、丸底96ウェルマイクロタイタープレートのウェルに分注する。組織因子及びリン脂質を含有する20μLの混合物をPPP試料に添加する。或いは、接触活性化を得るために、クエン酸血漿を、1mg/mlのカオリンライトと少なくとも10分間プレインキュベートする。開始試薬(1ウェル当たり20μL)は、蛍光発生基質及びCaClを含有する。専用ソフトウェアプログラム、Thrombinoscope(登録商標)(Thrombinoscope bv社、マーストリヒト、オランダ)は、校正器(Thrombinoscope bv社、マーストリヒト、オランダ)に対するトロンビン活性の計算を可能にし、時間と共にトロンビン活性を示した。CATから導かれ得る最も重要なパラメータは、遅延時間、CAT曲線下の面積に対応する内因性トロンビン産生能、トロンビンのピーク高さ及びピークまでの時間である。
セイヨウカボチャ(Curbita Maxima)種子由来のセルピンSTIの精製
STIは、3つのステップ手順:
1:0.1Mトリス緩衝液、pH8.0による粉砕種子の抽出、及び
2:トリプシンセファロースカラムでの親和性クロマトグラフィー
3:逆相(RP)HPLC−C18カラム、水(0.1%トリフルオロ酢酸)中、直線勾配0〜60%アセトニトリル
でセイヨウカボチャ種子から精製する。
これは、アミノ酸配列が判定された(表1を参照のこと)2つの活性ペプチド(TICA1及びTICA2)の分離を可能にする。
セルピンによる因子XIIaの阻害
材料
S2302 Chromogenic社製、ロット#N0398718 SEQ0860、有効期限2012年07月。水を2010年10月7日に添加→3.7mM。2010年8月3日に316nmのODを測定した(0.236+0.235)/2×200=47.1。計算濃度は故に47.1/12.9=3.7mMである。FXIIaによるS2302加水分解速度は、K=180μM及びkcat=25s−1であった。
h−FXIIa「Enzyme Research Laboratories」社製。製品コードFXIIa 1212A、ロット#FXIIa2520PL。0.5mgを含むボトルを370μl純水で再構成した。タンパク質濃度:1.35mg/ml、すなわち約8μM。緩衝液4mM NaAc、150mM NaCl(pH5.3)。調製物を20μl量に分け、−80℃で冷凍した。
Hepes735 140mM NaCl、20mM Hepes、0.02% NaN(pH7.35)。
BSA5 Hepes735+5mg/ml BSA。
CTI 2004年12月17日に調製、0.141mg/ml、すなわち0.141/12028=11.7*10−6M(11.7μM)。一部を解凍し、3つの部分に分けた。部分1は−80℃で冷凍し、部分2は室温で維持し、部分3は95℃で30分インキュベートし、次いで室温で維持した。
h−FXIIaによるS2302の加水分解に対するCTI、STI及びTICA1の効果
貯蔵FXIIaはBSA5で700×希釈した。阻害剤は示されているようにBSA5で希釈した。ウェルは、70μl希釈FXIIa(最終5nM)、70μl阻害剤及び20μl S2302(最終475又は462.5μM)を含有した。反応は、S2302と共に加熱板で5分加熱した後に始まった。フィルター405nm及び490nm(参照)。見出されたmΔA/分に2.14を乗じて1cm経路に対する数値を得た。
残留活性(V)を方程式によりPTI濃度に対して適合させた:
V=(E+(sqrt(E^2+2*E*(Ki−I)+I^2+2*I*Ki+Ki^2)−E−I−Ki)/2)*kcat*S/(Km+S)
(式中、E=[FXIIa]、Kiは解離定数であり、I=[阻害剤(Inhibitor)]、kcat及びKmはミカエリス定数であり、S=[S2302])。図3は、これらの適合並びにPTI及びCTIに対して得られた定数を示している。表4は、このように見出された定数をまとめている。
TICA1の化学合成
一般的:1.TICA1を固相ペプチド合成により合成し、レジン(固相)から切断し及び同時に脱保護し、HPLCにより精製し、凍結乾燥させた。2.精製TICA1を溶解し、酸化的フォールディングをしてジスルフィド結合された3次元活性構造を得た。最終生成物をHPLCにより精製し、凍結乾燥させた。
詳細には:
1.合成:TICA1ポリペプチド鎖を、以前に記載された(10)Boc−/Bzl−ペプチド合成のためのインサイチュ中和/活性化手順を用いて、ただし、カップリング試薬として2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HBTU,2-(1H-benzotriazole-1-yl)-1,1,3,3-tetramethyluronium hexafluorophosphate)の代わりにHCTUを用いて、0.2mmolスケールで手動固相ペプチド合成により合成した。グリシルPAMレジン(0.76meq/g)を固体担体として使用した。TICA1ペプチドを脱保護し、及び4v% p−クレゾールをスカベンジャーとして用いて、0℃で1時間、無水HFにより処理してレジンから切断した。切断後、TICA1ポリペプチド鎖を氷冷ジエチルエーテルで沈殿させ、6M Gn.HCl、0.1M酢酸ナトリウム緩衝液(pH4)を含有する水性緩衝液に溶解し、セミ分取HPLCにより精製した。所望の生成物を含有する画分をESI−MSにより同定し、プールし、凍結乾燥した。
2.酸化的タンパク質フォールディング:TICA1(H−Arg1−Gly29−OH)(18mg、5.49μmole)を、8mMシステイン及び1mMシスチンを含有する50mLの1M Gn.HCl、0.10Mトリス緩衝液(pH8.0)に溶解した。得られた溶液を4℃で2時間撹拌した。反応進行は、分析的HPLCによりモニターした(図4)。セミ分取HPLC後、画分を含有する生成物をESI−MSにより同定し、プールし、凍結乾燥して10.05mgの酸化TICA1(3.08μmole、56%)を得た。ESI−MSは、計算されたモノアイソトピック質量(3266.50)と平均質量(フォールディングされたTICA1の3268.99)の間で十分に適合する、3267.68+/−0.79の質量を示した。フォールディングされていないTICA1とフォールディングされたTICA1の間の観察された質量差6.4Daは、3個のジスルフィド結合の形成による6個のプロトンの喪失に起因する、予期された質量減少に相当する(図4)。
阻害生成物の熱安定性
以下の表は、加熱前及び加熱後の、低分子量色素産生ペプチドS2302、すなわちH−D−Pro−Phe−Arg−p.ニトロアニリンに対する、幾つかのこれらの生成物の阻害活性、並びにカオリンとのプレインキュベーションにより最適に接触活性化される血漿の凝固時間を、4倍延長させる濃度を示している。
室温及び30分、95℃でのCTI、PTI、及びTICAの安定性
貯蔵FXIIaはBSA5で700×希釈した。阻害剤は示されているようにBSA5で希釈した。ウェルは、70μl希釈FXIIa(最終5nM)、70μl阻害剤及び20μl S2302(最終475又は462.5μM)を含有した。反応は、S2302と共に加熱板で5分加熱した後に始まった。フィルター405nm及び490nm(参照)。見出されたΔmA/分に2.14を乗じて1cm経路に対する数値を得た。
残留活性(V)を方程式により阻害剤濃度に対して適合させた:
V=(E+(sqrt(E^2+2*E*(Ki−I)+I^2+2*I*Ki+Ki^2)−E−I−Ki)/2)*kcat*S/(Km+S)
(式中、E=[FXIIa]、Kiは解離定数であり、I=[阻害剤]、kcat及びKmはミカエリス定数であり、S=[S2302])。
95°Cへの60分間のCTI及びTICA1の曝露
Iの濃度を計算するために、方程式I=x・(x−E−Ki)/(x−E)を使用した。この方程式においてIは計算された阻害剤濃度であり、x=FXIIa(遊離FXIIa)の残留活性、Eは合計FXIIa濃度(=9.33nM)であり、Kiは解離又は阻害剤定数である。
ジスルフィド結合の量(0−1−2−3)に関連したTICA1の安定性
3個のジスルフィド結合を有するTICA1の化学合成は、実施例4に記載されている。
ジスルフィド結合がより少ないTICA1を合成するには、合成及び酸化的タンパク質フォールディングが異なる。
2個のジスルフィド結合を有するTICA1
詳細には:
1.合成:2個のジスルフィド結合を有するTICA1は、システイン残基を除いて実施例4の通りに手動固相ペプチド合成により合成した。ジスルフィド結合に関与する2個のシステイン残基を、アラニンにより置換した。ジスルフィド結合に関与する2個の他のシステイン残基は、アセトアミドメチル(Acm)基で保護されたシステインにより置換した。ジスルフィド結合に関与する第3システイン残基は、変更しなかった。ペプチドを脱保護し、実施例4に記載されているように切断した。HF切断後、2個のシステインは保護せず、他の2個はアセトアミドメチル(Acm)基で保護されたままにした。TICA1ポリペプチド鎖を氷冷ジエチルエーテルで沈殿させ、50%アセトニトリル及び0.1% TFAを含有する水性緩衝液に溶解し、HPLCにより分析し、凍結乾燥した。
2.酸化的タンパク質フォールディング:第1のジスルフィド結合を生成するために、TICA1を1M Gn.HCl、0.05Mトリス緩衝液(pH8.0)(0.5mg/ml)に溶解した。得られた溶液を4℃で48時間撹拌した。次いで、第2のジスルフィド結合を形成するために、溶液を10% AcOHに調整し、窒素でパージし、及びAcm基を2当量のヨウ素(メタノール中0.12M)の添加により除去した。反応進行は、分析的HPLC及びESI−MSによりモニターし、フォールディングされたペプチドの計算されたモノアイソトピック質量と平均質量の間で十分に適合する質量を示した。セミ分取HPLC後、画分を含有する生成物をESI−MSにより同定し、プールし、凍結乾燥した。観察された質量差−144.2Daは、2個のジスルフィド結合の形成による2個のプロトン及び2個のAcm基の喪失に起因する、予期された質量減少に相当する。
1個のジスルフィド結合を有するTICA1
詳細には:
1.合成:2個のジスルフィド結合を有するTICA1は、システイン残基を除いて実施例4の通りに手動固相ペプチド合成により合成した。2個のジスルフィド結合に関与する4個のシステイン残基を、アラニンにより置換した。ペプチドを脱保護し、実施例4に記載されているように切断した。切断後、TICA1ポリペプチド鎖を氷冷ジエチルエーテルで沈殿させ、6M Gn.HCl、0.1M酢酸ナトリウム緩衝液(pH4)を含有する水性緩衝液に溶解し、セミ分取HPLCにより精製した。所望の生成物を含有する画分をESI−MSにより同定し、プールし、凍結乾燥した。
2.酸化的タンパク質フォールディング:酸化的タンパク質フォールディング:TICA1を1M Gn.HCl、0.10Mトリス緩衝液(pH8.0)に溶解した。得られた溶液を4℃で24時間撹拌した。反応進行は、分析的HPLCによりモニターした(図4)。セミ分取HPLC後、画分を含有する生成物をESI−MSにより同定し、プールし、凍結乾燥した。ESI−MSは、フォールディングされていないTICA1とフォールディングされたTICA1の間の観察された質量差2Daが、1個のジスルフィド結合の形成による2個のプロトンの喪失に起因する、予期された質量減少に相当することを示した(図4)。
ジスルフィド結合がないTICA1
詳細には:
1.合成:TICA1は、実施例4の通りに手動固相ペプチド合成により合成した。ペプチドを脱保護し、実施例4に記載されているように切断した。切断後、還元TICA1ポリペプチド鎖を氷冷ジエチルエーテルで沈殿させ、6M Gn.HCl、0.1M酢酸ナトリウム緩衝液(pH4)を含有する水性緩衝液に溶解し、セミ分取HPLCにより精製した。所望の生成物を含有する画分をESI−MSにより同定し、プールし、凍結乾燥した。
2.システインのブロッキング(実施例7の「Ac」):還元TICA1を50mM重炭酸アンモニウム、pH7.8(1mg/ml)に溶解した。40mMヨードアセトアミド(7.4mg/ml)を添加した。反応は暗所で1時間起こった。反応進行は、分析的HPLCによりモニターした。セミ分取HPLC後、画分を含有する生成物をESI−MSにより同定し、プールし、凍結乾燥した。ESI−MSは、ブロックされていないシステインとブロックされたシステインの間の観察された質量差342Daが、システインへの6個のアセトアミドの付加に起因する、予期された質量増加に相当することを示した。
インタクトなジスルフィドによるアラニンスキャン
TICA1の活性に対するアミノ酸ごとの寄与を判定した。単一アミノ酸ごとに、システインを除いてアラニンにより置換した。TICA1におけるシステインの影響は、実施例7で既に記載した。全てのTICA1アナログを、実施例4に記載されているように合成し、フォールディングした。図6も参照のこと。
配列 アラニンスキャン 活性対TICA1
採血管へのTICA添加の効果及びCATアッセイ
12名のドナーにおいて血液を、採血管(drawing tube)にTICA1を添加した及び添加しない、7つの異なる採血管により抜き取った(合計14管;78ml)。これらの管からPPPを調製した後、MP試薬及びpplow試薬を用いてCAT測定を行った。ドナー1名を1つのプレートで測定した(pplow複製;MP複製;校正器(4倍))。合計容積は、合計88ウェル/ドナーにおいて320μl試料/測定である。
12名のドナーにおいて血液を、以下の市販の採血管で採取する:
(全ての採血管から、TICA有りの1本の管及びTICAなしの1本の管が採血に使用される)
1本のedta管を用いて採血を開始する。
1A:BDバキュテナー(ガラス)9NC;0.5ml 0.105Mクエン酸、合計容積5ml。
1C:1本の真空管に添加する:100μl、1.5mg/ml TICA
合計管:2本→TICA有りの1本の管及びTICAなしの1本の管。
2A:Sarstedt管;S−monovette、9NC;0.5ml 0.106Mクエン酸、合計容積5ml。
2C:1本の真空管に添加する:100μl、1.5mg/ml TICA
合計管:2本→TICA有りの1本の管及びTICAなしの1本の管。
3A:Terumo Venosafe 4ml。9NC;0.4ml 0.109Mクエン酸、合計容積4ml。
ppg内部コーティング/シリコンストッパーコーティング
3C:1本の真空管に添加する:80μl、1.5mg/ml TICA。
合計管:2本→TICA有りの1本の管及びTICAなしの1本の管。
4A:BDバキュテナー(プラスチック)9NC;0.3ml 0.109Mクエン酸、合計容積3ml。
4C:1本の真空管に添加する:60μl、1.5mg/ml TICA。
合計管: 2本→TICA有りの1本の管及びTICAなしの1本の管。
5A:Haemtech SCAT 113−4.5/5 AA0809 3.2%クエン酸(CTIなしの対照管)、合計容積5ml。
5C:1本の真空管に添加する:100μl、1.5mg/ml TICA。
合計管:2本→TICA有りの1本の管及びTICAなしの1本の管。
6A:Greiner真空管9ml+1ml(9NC、3.2%クエン酸)
6C:1本の真空管に添加する:200μl、1.5mg/ml TICA。
合計管:2本→TICA有りの1本の管及びTICAなしの1本の管。
TICAを添加したあらゆる管における採血後の最終TICA濃度は、30μg/全血mlである。
PPPを調製後の血漿中最終TICA濃度は、60μg/mlである(ヘマトクリット50%と仮定して)。
TICA調製:
9mg TICAを6ml滅菌注射用水に溶解する。この溶液は、採血管へのTICAの注入に使用する。採血管にTICA溶液を注入した後、この管は8時間以内に使用しなければならない。
CAT
管に添加したTICAなし及び管に添加したTICAの測定:
MP試薬及びpplow試薬によるCAT測定が行われるであろう。ドナー1名を1つのプレートで測定する。PPLow複製;MP複製;校正器(4倍)。
合計容量は、合計88ウェル/ドナーにおいて320μl試料/測定である。NP2012も4倍での測定に含める。
遅延時間、内因性トロンビン産生能、及びピーク高さを記録した。トロンビン生成の現状について、ピーク高さが結果を解釈するのに好ましいパラメータである。
CATアッセイに添加したTICAの測定:
TICAを添加した血漿:血漿中濃度:60μg/ml
貯蔵TICA:1.5mg/ml→1500μg/ml
20μl TICA(貯蔵:1500μg/ml)を480μl血漿に添加する。
(参考文献)
1. 米国特許第6,403,381号
2. 国際公開第2010/016762号パンフレット
3. 国際公開第2003/093831号パンフレット
4. 国際公開第2006/117246号パンフレット
5. “The blood coagulation cascade” by Schenone M, Furie BC and Furie B. Current Opinion in Haematology 2004, Vol 11(4) pages 272-277.
6. L.Poller in “Laboratory techniques in thrombosis” Edited by J.Jespersen, R.M.Bertina and F.Haverkate, ISBN 0-7923-5317-X (1999) p.37-44.
7. “Laboratory techniques in thrombosis” Edited by J.Jespersen, R.M.Bertina and F.Haverkate, ISBN 0-7923-5317-X (1999);
8. “Haemostasis and thrombosis: Basic principles and clinical practice”Eds: Colman, Hirsh, Marder, Clowes, George Lippincott Williams and Wilkins. (2010).

Claims (8)

  1. 異物表面との接触による血液凝固系の活性化のみを阻害するための熱安定性医薬組成物であって、
    血液凝固阻害活性を有する少なくとも1種のカルシウムキレート物質を含み、前記血液凝固系の接触活性化を阻害する最大で42アミノ酸の熱安定性ペプチドをさらに含む前記熱安定性医薬組成物であって、前記ペプチドがコンセンサスアミノ酸配列:XILMXCKKDSDCLAECX(配列番号6)(位置1のXはK又はR若しくはRのアナログであり、位置5のXはE又はKであり、位置17のXはI又はVである)を含み、Argのアナログは、モノメチルアルギニン、対称性及び非対称性ジメチルアルギニン、カナリン、δ−グアニジノα−アミノ酪酸、ホモアルギニン、カナバニン、及びシトルリンからなる群から選択され、かつ、前記ペプチドが、
    −配列番号1に示された配列を有するペプチド、
    −配列番号2に示された配列を有するペプチド、
    −配列番号3に示された配列を有するペプチド、
    −配列番号4に示された配列を有するペプチド、及び
    −配列番号1、配列番号2、配列番号3、又は配列番号4に示された配列と少なくとも90%配列同一性を有するペプチド
    からなる群から選択されるペプチドであり、
    前記カルシウムキレート物質が、クエン酸又はクエン酸塩から選択され、約55mM〜260mMの濃度で存在する、前記熱安定性医薬組成物。
  2. 請求項1に記載の熱安定性医薬組成物、又は異物表面との接触による血液凝固系の活性化のみを阻害するための熱安定性医薬組成物Aを含む採血用の管又は採血用のバッグを含む試料採取用デバイスであって、前記熱安定性医薬組成物Aが、血液凝固阻害活性を有する少なくとも1種のカルシウムキレート物質を含み、前記血液凝固系の接触活性化を阻害する最大で42アミノ酸の熱安定性ペプチドをさらに含み、前記ペプチドがコンセンサスアミノ酸配列:XILMXCKKDSDCLAECX(配列番号6)(位置1のXはK又はR若しくはRのアナログであり、位置5のXはE又はKであり、位置17のXはI又はVである)を含み、Argのアナログは、モノメチルアルギニン、対称性及び非対称性ジメチルアルギニン、カナリン、δ−グアニジノα−アミノ酪酸、ホモアルギニン、カナバニン、及びシトルリンからなる群から選択され、かつ前記ペプチドが、
    −配列番号1に示された配列を有するペプチド、
    −配列番号2に示された配列を有するペプチド、
    −配列番号3に示された配列を有するペプチド、
    −配列番号4に示された配列を有するペプチド、及び
    −配列番号1、配列番号2、配列番号3、又は配列番号4に示された配列と少なくとも90%配列同一性を有するペプチド
    からなる群から選択されるペプチドである、前記デバイス。
  3. 請求項2に記載のデバイスと、
    血液凝固活性を判定するための試薬と
    を含む部品のキット。
  4. 異物表面との接触による血液凝固系の活性化のみをエクスビボで阻害するための、前記血液凝固系の接触活性化を阻害する最大で42アミノ酸の熱安定性ペプチドのエクスビボの使用であって、前記ペプチドがコンセンサスアミノ酸配列:XILMXCKKDSDCLAECX(配列番号6)(位置1のXはK又はR若しくはRのアナログであり、位置5のXはE又はKであり、位置17のXはI又はVである)を含み、Argのアナログは、モノメチルアルギニン、対称性及び非対称性ジメチルアルギニン、カナリン、δ−グアニジノα−アミノ酪酸、ホモアルギニン、カナバニン、及びシトルリンからなる群から選択され、かつ前記ペプチドが、
    −配列番号1に示された配列を有するペプチド、
    −配列番号2に示された配列を有するペプチド、
    −配列番号3に示された配列を有するペプチド、
    −配列番号4に示された配列を有するペプチド、及び
    −配列番号1、配列番号2、配列番号3、又は配列番号4に示された配列と少なくとも90%配列同一性を有するペプチド
    からなる群から選択されるペプチドである、前記エクスビボの使用。
  5. 血液凝固系の接触活性化を阻害する熱安定性ペプチドが、コンセンサスアミノ酸配列:RVCPXILMXCKKDSDCLAECXCLEHGYCG(配列番号7)(位置5のXはK又はR若しくはRのアナログであり、位置9のXはE又はKであり、位置21のXはI又はVである)を含み、Argのアナログは、モノメチルアルギニン、対称性及び非対称性ジメチルアルギニン、カナリン、δ−グアニジノα−アミノ酪酸、ホモアルギニン、カナバニン、及びシトルリンからなる群から選択される、請求項1に記載の熱安定性医薬組成物。
  6. 血液凝固系の接触活性化を阻害する熱安定性ペプチドが、コンセンサスアミノ酸配列:RVCPXILMXCKKDSDCLAECXCLEHGYCG(配列番号7)(位置5のXはK又はR若しくはRのアナログであり、位置9のXはE又はKであり、位置21のXはI又はVである)を含み、Argのアナログは、モノメチルアルギニン、対称性及び非対称性ジメチルアルギニン、カナリン、δ−グアニジノα−アミノ酪酸、ホモアルギニン、カナバニン、及びシトルリンからなる群から選択される、請求項2に記載のデバイス。
  7. 血液凝固系の接触活性化を阻害する熱安定性ペプチドが、コンセンサスアミノ酸配列:RVCPXILMXCKKDSDCLAECXCLEHGYCG(配列番号7)(位置5のXはK又はR若しくはRのアナログであり、位置9のXはE又はKであり、位置21のXはI又はVである)を含み、Argのアナログは、モノメチルアルギニン、対称性及び非対称性ジメチルアルギニン、カナリン、δ−グアニジノα−アミノ酪酸、ホモアルギニン、カナバニン、及びシトルリンからなる群から選択される、請求項3に記載のキット。
  8. 血液凝固系の接触活性化を阻害する熱安定性ペプチドが、コンセンサスアミノ酸配列:RVCPXILMXCKKDSDCLAECXCLEHGYCG(配列番号7)(位置5のXはK又はR若しくはRのアナログであり、位置9のXはE又はKであり、位置21のXはI又はVである)を含み、Argのアナログは、モノメチルアルギニン、対称性及び非対称性ジメチルアルギニン、カナリン、δ−グアニジノα−アミノ酪酸、ホモアルギニン、カナバニン、及びシトルリンからなる群から選択される、請求項4に記載のエクスビボの使用。
JP2014527111A 2011-08-23 2012-08-20 異物表面との接触による血液凝固系の活性化の熱安定性阻害剤 Active JP6491880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161526368P 2011-08-23 2011-08-23
EP11178517 2011-08-23
EP11178517.6 2011-08-23
US61/526,368 2011-08-23
PCT/NL2012/050580 WO2013028069A1 (en) 2011-08-23 2012-08-20 Thermostable inhibitors of activation of the blood clotting system through contact with foreign surfaces.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014531413A JP2014531413A (ja) 2014-11-27
JP6491880B2 true JP6491880B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=47746663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527111A Active JP6491880B2 (ja) 2011-08-23 2012-08-20 異物表面との接触による血液凝固系の活性化の熱安定性阻害剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140296146A1 (ja)
EP (1) EP2748616B1 (ja)
JP (1) JP6491880B2 (ja)
BR (1) BR112014003787A2 (ja)
WO (1) WO2013028069A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX358997B (es) 2012-09-28 2018-09-12 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Metodo para evaluar la reaccion de coagulacion sanguinea.
US20240044921A1 (en) * 2020-12-28 2024-02-08 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Method for evaluating blood coagulation performance, and method for inspecting risk of thrombosis

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829052A (en) * 1986-06-11 1989-05-09 Monsanto Company Serine protease inhibitors
JPH08245404A (ja) * 1995-03-06 1996-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 血液保存方法
DE69919702T2 (de) * 1998-06-08 2005-09-15 The University Of Vermont And State Agricultural College Verfahren zur Bestimmung der Blutgerinnung in Plasma
US20030064414A1 (en) * 2001-03-30 2003-04-03 Benecky Michael J. Rapid assessment of coagulation activity in whole blood
CA2484554C (en) * 2002-05-01 2012-12-04 Synapse B.V. Diagnostic test for determining the concentration of transient proteolytic activity in composite biological media
AU2003237870A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-22 The Brigham & Women's Hospital, Inc. Method and composition for inhibing or slowing blood coagulation
KR101277097B1 (ko) * 2004-12-23 2013-06-20 체에스엘 베링 게엠베하 혈전 형성 및/또는 안정화의 예방
EP1717588A1 (en) 2005-04-29 2006-11-02 Synapse B.V. Measuring thrombin activity in whole blood
US20100113342A1 (en) * 2006-06-20 2010-05-06 Yount Nannette I Antimicrobial kinocidin compositions and methods of use
US9482677B2 (en) * 2008-02-27 2016-11-01 Scios Inc. Method, composition and device for sampling natriuretic peptides in a biological fluid
US8828730B2 (en) 2008-08-05 2014-09-09 Synapse B.V. Method and assembly for measuring thrombin generation in plasma
JP2010181275A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Olympus Corp 疾患の検出方法
US20120283136A1 (en) * 2009-06-24 2012-11-08 The University Of Southern California Compositions and methods for the rapid biosynthesis and in vivo screening of biologically relevant peptides
GB0916578D0 (en) * 2009-09-22 2009-10-28 Malmsten Nils M Polypeptides and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP2748616A1 (en) 2014-07-02
EP2748616B1 (en) 2018-08-08
WO2013028069A1 (en) 2013-02-28
JP2014531413A (ja) 2014-11-27
BR112014003787A2 (pt) 2020-10-27
US20140296146A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2318803T3 (es) Preparaciones estabilizadas de serina - endopeptidasas, su produccion y uso.
Bremmer et al. A general method for detecting protease activity via gelation and its application to artificial clotting
JP2018521960A (ja) 酵素で活性化された第XII因子(FXIIa)の新規阻害剤
DK2747776T3 (en) : RELATIONSHIPS TO USE IN INCREASING COAGULATION
US20080260858A1 (en) Universal Procoagulant
Zhang et al. Anticoagulation factor I, a snaclec (snake C-type lectin) from Agkistrodon acutus venom binds to FIX as well as FX: Ca2+ induced binding data
Ho et al. Trauma-induced coagulopathy: Mechanisms and clinical management
JP6491880B2 (ja) 異物表面との接触による血液凝固系の活性化の熱安定性阻害剤
Marchi et al. Dysregulated coagulation associated with hypofibrinogenaemia and plasma hypercoagulability: implications for identifying coagulopathic mechanisms in humans
Deguchi et al. Novel blood coagulation molecules: skeletal muscle myosin and cardiac myosin
US20090298779A1 (en) Peptides which Modulate Blood Coagulation and Methods of Use Thereof
TWI653047B (zh) 用於在出血性病症的治療中促進止血的人類凝血酶原及活化因子x的組成物
US10006080B2 (en) High-selectivity contact activation inhibitor based on infestin-4
Hanna et al. A study of a Caucasian family with variant von Willebrand’s disease in association with vascular telangiectasia and haemoglobinopathy
RU2745847C2 (ru) Новые ингибиторы тромбина
ES2475492A1 (es) Composición para su utilización como plasma de control anormal de la coagulación en ensayos in vitro.
Saito Studies on Fletcher trait and Fitzgerald trait
Duong Infusion of C1-inhibitor to prevent ischemia-reperfusion injury in pigs
WO2008038777A1 (fr) Agent thérapeutique pour le syndrome de coagulation intravasculaire disséminée
Hellstern Composition and mechanisms of blood coagulation and fibrinolysis
Stubbs Coagulation for blood bankers
US20150005238A1 (en) Treatment of coagulopathy with hyperfibrinolysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171215

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250