JP6491581B2 - 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム - Google Patents

画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6491581B2
JP6491581B2 JP2015198795A JP2015198795A JP6491581B2 JP 6491581 B2 JP6491581 B2 JP 6491581B2 JP 2015198795 A JP2015198795 A JP 2015198795A JP 2015198795 A JP2015198795 A JP 2015198795A JP 6491581 B2 JP6491581 B2 JP 6491581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
region
difference
feature amount
attention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015198795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017073639A (ja
JP2017073639A5 (ja
Inventor
小林 悟
悟 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015198795A priority Critical patent/JP6491581B2/ja
Priority to US15/280,032 priority patent/US10311327B2/en
Publication of JP2017073639A publication Critical patent/JP2017073639A/ja
Publication of JP2017073639A5 publication Critical patent/JP2017073639A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491581B2 publication Critical patent/JP6491581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/25Determination of region of interest [ROI] or a volume of interest [VOI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/56Extraction of image or video features relating to colour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラムに関する。
近年、画像内の被写体領域のうち、視覚的に目立ち易い被写体領域を注目領域として検出する技術(注目領域検出技術ともいう)が知られている。特許文献1は、画像中央部とその周辺部である背景部(画像端部)の輝度の差、又は画像中央部と画像端部との色の差のいずれかに基づいて注目領域を検出する技術を開示している。
特開2007−158941号公報
特許文献1に開示された方法では、輝度の差を重視すると有色被写体の検出精度が低下する一方、色情報の差を重視すると無色被写体の検出精度が低下するという課題があり、有色被写体及び無色被写体の両方の検出精度を向上させる技術が望まれている。
本発明は、上述の従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、有色被写体及び無色被写体の両方をより適切に検出することが可能な画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラムを提供することを目的とする。
この課題を解決するため、例えば本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。すなわち、画像内の第1の領域について、該第1の領域が有する色味の強さを示す指標を算出する有色度算出手段と、第1の領域と第1の領域と異なる第2の領域のそれぞれにおける輝度成分に関する第1の特徴量と、第1の領域と第2の領域のそれぞれにおける色成分に関する第2の特徴量とを算出する特徴量算出手段と、第1の領域と第2の領域における第1の特徴量の差と、第1の領域と第2の領域における第2の特徴量の差と、それぞれの特徴量の差の重要度とに基づいて第1の領域に対する注目度を算出する注目度算出手段と、注目度を用いて画像内の注目領域を検出する注目領域検出手段と、を有し、注目度算出手段は、第1の特徴量の差の重要度と、第2の特徴量の差の重要度とを指標に基づいて決定する、ことを特徴とする。
本発明によれば、有色被写体及び無色被写体の両方をより適切に検出することが可能になる。
本発明の実施形態に係る画像処理装置の一例としてのデジタルカメラの機能構成例を示すブロック図 本実施形態に係る注目領域検出部115の機能構成例を示すブロック図 本実施形態に係る注目領域検出処理の一連の動作を示すフローチャート 本実施形態に係る視覚的顕著度の算出処理を説明する図 本実施形態に係る色重みの算出例を説明するグラフ 本実施形態に係る背景領域及び分割されたブロック領域を説明する図
(実施形態1)
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では画像処理装置の一例として、撮影した画像を取得可能な任意のデジタルカメラに本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明は、デジタルカメラに限らず、撮影した画像を取得することが可能な任意の機器にも適用可能である。これらの機器には、例えば携帯電話機、ゲーム機、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、時計型や眼鏡型の情報端末及び車載機器などが含まれてよい。
(デジタルカメラ100の構成)
図1は、本実施形態の画像処理装置の一例としてデジタルカメラ100の機能構成例を示すブロック図である。なお、図1に示す機能ブロックの1つ以上は、ASICやプログラマブルロジックアレイ(PLA)などのハードウェアによって実現されてもよいし、CPUやMPU等のプログラマブルプロセッサがソフトウェアを実行することによって実現されてもよい。また、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。従って、以下の説明において、異なる機能ブロックが動作主体として記載されている場合であっても、同じハードウェアが主体として実現されうる。
光学系101は、ズームレンズ、フォーカスレンズを含む撮影光学系を含み、被写体からの光束を集光する。シャッター102は絞り機能を含み、例えば撮像部103への入射光量と電荷蓄積時間を制御する。撮像部103は、光電変換素子を有する画素が複数、2次元状に配列された撮像素子を含み、光学系101により結像された被写体光学像を各画素で光電変換してアナログ画像信号を出力する。撮像素子は、CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子であってよい。
A/D変換部104は、撮像部103が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換し、画素単位の画像データを出力する。AFセンサ105は、被写体光学像を電気信号に変換するCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等を含み、AF(Auto Focus)制御を行うための画像信号を出力する。AF用A/D変換部106は、AFセンサ105が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換し、画素単位の画像データを出力する。
画像処理部107は、信号処理回路又は信号処理モジュールを含み、A/D変換部104から出力された画像データに対して、例えばホワイトバランス処理やγ処理などの各種画像処理を行う。
画像メモリ108は、半導体メモリ等の揮発性の記憶媒体を含み、画像データ等を一時的に記憶する。メモリ制御部109は、画像メモリ108に対するデータの書き込みや読み込みを制御する。D/A変換部110は入力されたデジタル信号をアナログ信号に変換してアナログ画像信号を出力する。
表示部111は、例えばLCD等の表示パネルを含み、入力された画像信号や表示メニュー等を表示する。コーデック部112は、信号処理回路又は信号処理モジュールを含み、入力された画像データや映像データを例えばJPEGやMPEGなどの所定の規格に基づいて圧縮符号化する。
記録媒体113は、メモリカードやハードディスク等の不揮発性の記憶装置を含み、例えば撮影された画像データや映像データを記録する。記録I/F114は、記録媒体113に対するインターフェースを含み、記録媒体113に対するデータの書き込みや読み込みを制御する。
注目領域検出部115は、信号処理回路又は信号処理モジュールを含み、後述する注目領域検出処理を行って画像データ内の注目領域を検出する。制御部50は、例えばCPUあるいはMPUを含み、不揮発性メモリ123に格納されたプログラムをシステムメモリ125の作業エリアに展開し、実行することにより、デジタルカメラ100全体を制御する。本実施形態では、注目領域検出部115を制御部50と区別して説明するが、制御部50が注目領域検出部115の機能を実行してもよい。
操作部120は、スイッチ、ダイヤル等の機械式の部材や表示部111に含まれるタッチパネルを含み、ユーザからの操作指示を検出して制御部50に通知する。電源スイッチ121は、デジタルカメラ100の起動及び終了を制御するためのボタンであり、操作部120に含まれてよい。電源部122はバッテリを含み、デジタルカメラ100の各部に電力を供給する。
不揮発性メモリ123は、例えばEEPROM等を含み、電気的に消去・記録可能な不揮発性の記憶媒体である。システムタイマ124は、各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する。システムメモリ125は、揮発性の記憶媒体を含み、制御部50がプログラムを動作させる際に用いられる定数、変数等を一時的に記憶させるほか、不揮発性メモリ123から読み出したプログラム等を展開する際に用いられる。
なお、上述したデジタルカメラ100の各部による撮影時の基本的な動作について説明する。
まず、撮像部103は、光学系101及びシャッター102を介して入射した光束を光電変換し、入力画像信号としてA/D変換部104へ出力する。A/D変換部104は、撮像部103から出力されるアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換して画像処理部107に出力する。
AFセンサ105は、光学系101及びシャッター102を介して入射した光を複数の対となるラインセンサで受光し、AF用A/D変換部106に出力する。AF用A/D変換部106は、AFセンサ105から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、制御部50に出力する。制御部50は、1対のラインセンサから出力された像信号に基づいて、被写体からの光束の分割方向における相対的位置ずれ量を検出することにより、いわゆる位相差AF制御を実現する。
画像処理部107は、A/D変換部104からの画像データ又はメモリ制御部109から読み出した画像データに対して上述した各種画像処理を適用し、処理結果となる画像データを出力する。メモリ制御部109は、画像処理部107から出力された画像データを画像メモリ108に書き込む。画像処理部107では、撮像部103によって撮像された画像データを用いて所定の演算を行い、制御部50が得られた演算結果に基づいて例えばAE(自動露出)、AF(オートフォーカス)のための露光制御や測距制御を行う。
画像メモリ108は、撮像部103により撮像された画像データや記録媒体113から読み出された画像データを、表示部111に表示するために記憶する。また、D/A変換部110は、画像メモリ108から読み出された表示用の画像データをアナログ画像信号に変換して表示部111に供給する。表示部111は、LCD等の表示パネル上に、D/A変換部110から出力されたアナログ画像信号を表示する。
注目領域検出部115は、入力された画像データに対して、後述する注目領域検出処理を行う。注目領域検出部115は、画像データ内の注目領域を検出し、注目領域情報を制御部50に出力する。制御部50は、取得した注目領域情報に基づいて、所定の処理、例えば、画像データ内に複数被写体が存在する場合に、注目領域に属する被写体に合焦させるようなAF制御や、注目領域に属する被写体が適正な明るさになるようなAE制御を行う。
(注目領域検出部115の構成及び注目領域検出処理に係る一連の動作)
次に、注目領域検出部115の構成及び注目領域検出処理に係る一連の動作について、説明する。
まず、図2は、注目領域検出部115の機能構成例を示している。注目領域検出部115は、有色度算出領域設定部201、有色度算出部202、色重み算出部203、背景領域設定部204、背景領域特徴量算出部205、ブロック領域特徴量算出部206、特徴量比較部207及び注目領域抽出部208を含む。このような注目領域検出部115を構成する各部の具体的な動作については、以下、図3を参照して説明する注目領域検出処理の一連の動作を説明しながら説明する。
なお、注目領域検出処理の一連の動作は、例えば操作部120に対して撮影指示であるユーザ操作があった場合に、制御部50の指示に応じて注目領域検出部115により開始される。また、本一連の動作は、例えば注目領域検出部115が記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
S301において、有色度算出領域設定部201は、画像内の領域のうち有色度を算出する領域を設定する。有色度算出領域設定部201は、有色度を算出する領域(有色度算出領域)を例えば視覚的顕著度に基づいて設定する。
まず、視覚的顕著度の算出処理について、図4(a)及び図4(b)を参照して説明する。図4(a)は、画像内の領域のうち、視覚的顕著度を算出するための内側領域401及び周囲領域402を例示しており、図4(b)は、算出した視覚的顕著度を、画像内の領域ごとにグレースケールの画素値を用いて例示している。なお、図4(b)は、白いほど視覚的顕著度が大きく、黒いほど視覚的顕著度が小さいことを示している。
有色度算出領域設定部201は、所定の内側領域401及び周囲領域402を画像内の領域について左上から左下に走査させ、走査しながら各位置において内側領域401の特徴量と周囲領域402の特徴量とを比較する。特徴量の具体例については後述するが、有色度算出領域設定部201は、内側領域401の特徴量と周囲領域402の特徴量の差異が予め定めた値より大きい場合、内側領域401の現在の位置を目立ち易い領域であると判定し、大きい視覚的顕著度を与える。逆に、内側領域401の特徴量と周囲領域402の特徴量の差異が小さい場合、有色度算出領域設定部201は、現在の位置を目立ち難い領域と判定して小さい視覚的顕著度を与える。
図4(a)に示す、背景にボールが存在する例では、内側領域401がボール周辺に位置する場合、内側領域401の特徴量と周囲領域402の特徴量の差異が大きくなり、視覚的顕著度が大きな値に設定される。一方、内側領域401がボール周辺以外に位置する場合、内側領域401の特徴量と周囲領域402の特徴量の差異が小さくなり、視覚的顕著度は小さい値に設定される。
視覚的顕著度の算出に用いる特徴量には、例えば、内側領域401及び周囲領域402におけるヒストグラム、画素値平均値及びエッジ量のうちの少なくともいずれかを用いることができる。
例えば、特徴量として例えば輝度成分あるいは色成分に関する画素値分布を示すヒストグラムを用いる場合、視覚的顕著度の算出例は次のようになる。有色度算出領域設定部201は、画像内のある位置において、内側領域401における画素値分布を示すヒストグラムと、周囲領域402における画素値分布を示すヒストグラムをそれぞれ算出し、ヒストグラムの各要素について例えば画素数のカウント値の差分絶対値を求める。そして、ヒストグラムの全ての要素について求めた差分絶対値を積算した値をある1つの位置における視覚的顕著度とする。
また、特徴量として画素値平均値を用いる場合、視覚的顕著度は、例えば各領域の画素値平均値の差分絶対値を用いて算出される。すなわち、有色度算出領域設定部201は、画像内のある位置において、内側領域401における画素値平均値と、周囲領域402における画素値平均値の差分絶対値を求め、求めた値をある1つの位置における視覚的顕著度とする。なお、画素値平均値とは、例えば、輝度の平均値や彩度の平均値が挙げられる。彩度は、例えば、以下の式(1)のように、
彩度 = Cb + Cr (1)
2つの色差信号の和により求めることができる。
特徴量としてエッジ量を用いる場合、視覚的顕著度は、例えば各領域のエッジ強度の積分値の差分絶対値を用いて算出される。すなわち、有色度算出領域設定部201は、画像内のある位置において、内側領域401におけるエッジ強度の積分値と、周囲領域402におけるエッジ強度の積分値の差分絶対値を求め、求めた値をある1つの位置における視覚的顕著度とする。なお、エッジ強度は、例えばソーベルフィルタ等の公知の方法を用いて算出することができる。
有色度算出領域設定部201は、上述した処理により算出された画像内の全領域に対する視覚的顕著度に基づいて、視覚的顕著度が大きい領域を有色度算出領域として設定する。
なお、有色度算出領域の設定は、上述した視覚的顕著度に基づく方法に限定されず、注目領域となる可能性がある候補領域を有色度算出領域に設定してもよい。例えば、不図示の制御部50内の候補領域検出部が出力する注目領域の候補領域、すなわち合焦領域や画面中央領域を有色度算出領域として設定しても良い。また、動画像の撮影時のように複数フレームの情報を利用可能である場合、時間的に近接したフレームにおいて検出された注目領域に対応する候補領域を有色度算出領域に設定してもよい。また、フレーム間のマッチング処理により所定被写体を追尾することができる場合、追尾されている追尾被写体領域を有色度算出領域として設定しても良い。
S302において、有色度算出部202は、有色度算出領域設定部201が設定した領域の有色度を算出する。なお、本実施形態では、所定の領域が有する色味の程度を表す指標を有色度とし、有色度算出部202は、例えば、領域内の彩度平均値(色成分の画素値の平均値)を算出する。このとき、彩度平均値が大きい領域ほど有色度は高くなる。
S303において、色重み算出部203は、有色度算出部202により算出された有色度に基づいて色重みを算出する。色重み算出部203は、例えば色重みを、式(2)に従って算出することができる。
色重み = a×有色度+b (a及びbは定数) (2)
例えば本実施形態に係る有色度と色重みの関係を図5に例示している。色重みは、例えば有色度と比例するような相関を有する。すなわち、色重みは、その領域が有する色味の強さを示す指標に応じて増減する重み係数であり、有色度が小さい場合に小さな値、逆に、有色度が大きい場合には大きな値となるように決定される。
S304において、背景領域設定部204は、画像内の領域の背景を推測して背景領域を設定する。具体的には、背景領域設定部204は、図6(a)の網掛けで示した領域601のように、画像の端部(すなわち上端、下端、左端及び右端のうち少なくともいずれか)に接する領域を背景領域として設定する。図6(a)の例では、画像内の領域の左端、上端及び右端が背景領域として設定された例を示している。背景領域の設定には、他の方法を用いてもよく、例えば、デジタルカメラ100の撮影向き(横撮影、縦撮影)の情報を用いて背景領域の設定を変更しても良い。すなわち、天地方向の地方向以外の端領域を背景領域として設定する。横撮影の場合は、図6(a)のような端領域を背景領域として設定し、縦撮影の場合は、図6(c)のような端領域602を背景領域として設定する。また、他の方法として、画像の端部の領域について明るさを算出し、明るさが所定値よりも大きい端領域を背景領域として設定しても良い。これのようにすれば、空などの明るい領域を背景として設定し易くなる。
S305において、背景領域特徴量算出部205は、背景領域設定部204が設定した背景領域について輝度成分の特徴量と色成分の特徴量とをそれぞれ算出する。輝度成分の特徴量及び色成分の特徴量の算出については、S306において後述する。
S306において、ブロック領域特徴量算出部206は、例えば図6(b)に示すように、画像内の領域が所定の大きさの部分領域に分割されたブロック領域毎に輝度成分の特徴量の特徴量と色成分の特徴量とをそれぞれ算出する。本実施形態に係る輝度成分の特徴量及び色成分の特徴量の算出には、例えば、領域内のヒストグラム、画素値平均値及びエッジ量のうち、少なくともいずれかを用いることができる。
例えば、特徴量としてヒストグラムを用いる場合、背景領域特徴量算出部205は、背景領域における輝度成分の画素分布を示すヒストグラムと色成分の画素分布を示すヒストグラムを算出する。また、ブロック領域特徴量算出部206は、分割されたブロック領域毎に輝度成分の画素値分布を示すヒストグラムと色成分の画素値分布を示すヒストグラムを算出する。
また、特徴量として画素値平均値を用いる場合、背景領域特徴量算出部205は、背景領域における輝度成分の画素値平均値と色成分の画素値平均値を算出する。また、ブロック領域特徴量算出部206は、分割されたブロック領域毎に輝度成分の画素値平均値と色成分の画素値平均値を算出する。なお、上述したように画素値平均値には、例えば、輝度の平均値や彩度の平均値を用いることができる。
特徴量としてエッジ量を用いる場合、背景領域特徴量算出部205は、背景領域における輝度成分のエッジ強度の積分値と色成分のエッジ強度の積分値を算出する。また、ブロック領域特徴量算出部206は、分割されたブロック領域毎に輝度成分のエッジ強度の積分値と色成分のエッジ強度の積分値を算出する。なお、上述したようにエッジ強度の算出には、例えばソーベルフィルタ等の公知の方法を用いて算出することができる。
S307において、特徴量比較部207は、処理対象であるブロック領域の注目度を算出する。この注目度算出処理では、特徴量比較部207は、S305において算出された背景領域特徴量とS306において算出されたブロック領域に対する特徴量とを、輝度成分及び色成分のそれぞれにおいて比較して比較結果を求める。さらに、S303において算出された色重みを用いてそれぞれの比較結果の重要度を加味した注目度を算出する。具体的には、注目度は、式(3)に従って算出される。
注目度 =(1−色重み)×輝度特徴量の差+色重み×色特徴量の差 (3)
すなわち、背景領域の輝度特徴量及びブロック領域の輝度特徴量の差と、背景領域の色特徴量及びブロック領域の色特徴量の差とを、それぞれ色重みを用いて加重加算する。
このようにすることで、色重みに応じて、輝度特徴量の差と色特徴量の差の各重要度が調整される。すなわち、候補領域の色重みが増加するほど色特徴量の差の重要度が増加した結果としての注目度が算出され、候補領域の色重みが減少するほど輝度特徴量の差の重要度が増加した結果としての注目度が算出される。換言すれば、候補領域の色重みが高い場合には色特徴量の差を用いて有色被写体を検出することができ、反対に候補領域の色重みが低い場合には輝度特量の差を用いて無色被写体を検出することができる。
さらに、特徴量比較部207が輝度特徴量の差及び色特徴量の差を算出する例について説明する。
例えば特徴量としてヒストグラムを用いる場合、特徴量比較部207は、輝度特徴量の差の算出において、背景領域における輝度成分の画素分布を示すヒストグラムと分割されたブロック領域における輝度成分の画素分布を示すヒストグラムを用いて、ヒストグラムの各要素のカウント値について差分絶対値を求める。そして、全てのヒストグラムの構成要素について積算した値を、ある1つの分割されたブロック領域の輝度特徴量の差とする。同様に、特徴量比較部207は、色特徴量の差の算出において、背景領域における色成分の画素分布を示す色ヒストグラムと分割されたブロック領域における色成分の画素分布を示す色ヒストグラムについて、ヒストグラムの各要素のカウント値について差分絶対値を求める。そして、全てのヒストグラムの構成要素について積算した値を、ある1つの分割されたブロック領域の色特徴量の差とする。
また、特徴量として画素値平均値を用いる場合、特徴量比較部207は、輝度特徴量の差の算出において、背景領域における輝度平均値と分割されたブロック領域における輝度平均値の差分絶対値を求める。そして、求めた値をある1つの分割されたブロック領域の輝度特徴量の差とする。同様に、特徴量比較部207は、色特徴量の差の算出において、背景領域における色平均値と分割ブロック領域における色平均値の差分絶対値を求め、求めた値をある1つの分割されたブロック領域の色特徴量の差とする。
特徴量としてエッジ量を用いる場合、特徴量比較部207は、輝度特徴量の差の算出において、背景領域における輝度エッジ強度の積分値と分割ブロック領域における輝度エッジ強度の積分値の差分絶対値を求める。そして、特徴量比較部207は、求めた値をある1つの分割されたブロック領域の輝度特徴量の差とする。また、特徴量比較部207は、色特徴量の差の算出において、背景領域における色エッジ強度の積分値と分割ブロック領域における色エッジ強度の積分値の差分絶対値を求め、求めた値をある1つの分割されたブロック領域の色特徴量の差とする。
S308において、特徴量比較部207は、全ての分割されたブロック領域の注目度を算出したかを判定する。特徴量比較部207は、例えば処理対象の領域の、現在の位置を参照して、全ての分割されたブロック領域について注目度を算出していないと判定する場合、処理をS306に戻してS306及びS307の処理を繰り返す。一方、全ての分割されたブロック領域について注目度を算出していないと判定する場合、処理をS309に進める。
S309において、注目領域抽出部208は、特徴量比較部207により算出された注目度に基づいて注目領域を抽出する。具体的には、各分割されたブロック領域の注目度が所定閾値よりも高い場合に当該ブロック領域を注目領域として抽出する。注目領域抽出部208は、注目領域として抽出されたブロック領域を示す注目領域情報を出力する。注目領域検出部115は、注目領域情報を出力すると、本処理に係る一連の動作を終了する。
なお、本実施形態の説明では、S307における注目度の算出例として、輝度特徴量の差と色特徴量の差を色重みに基づいて加重加算する例を説明した。しかし、特徴量の算出において色重みを考慮した特徴量を算出してもよい。具体的には、S304及びS305において特徴量を算出する際に、画像の各成分に色重みに応じたゲイン値を乗算して特徴量を算出し、S307における注目度の算出においては、輝度成分の特徴量の差及び色成分の特徴量の差の重要度を同一にしてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、輝度成分の特徴量の重要度と色成分の特徴量の重要度とを、候補領域の色重みに応じて調整して注目領域を検出するようにした。すなわち、被写体の領域が無色被写体の場合には、色重みが小さくなるため、輝度特徴量の差の重要度が大きくなり、輝度特徴量の差を重視した注目度を算出する。この場合、無色被写体を注目領域として適切に検出することができる。一方、被写体の領域が有色被写体の場合、色重みが大きくなるため、色特徴量の差の重要度が大きくなり、色特徴量の差を重視した注目度を算出することができる。この場合、有色被写体を注目領域として適切に検出することができる。換言すれば、有色被写体及び無色被写体の両方をより適切に検出することが可能になる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述した実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
115…注目領域検出部、201…有色度算出領域検出部、202…有色度算出部、203…色重み算出部、205…背景領域特徴量算出部、206…ブロック領域特徴量検出部、207…特徴量比較部、208…注目領域抽出部

Claims (15)

  1. 画像内の第1の領域について、該第1の領域が有する色味の強さを示す指標を算出する有色度算出手段と、
    前記第1の領域と前記第1の領域と異なる第2の領域のそれぞれにおける輝度成分に関する第1の特徴量と、前記第1の領域と前記第2の領域のそれぞれにおける色成分に関する第2の特徴量とを算出する特徴量算出手段と、
    前記第1の領域と前記第2の領域における第1の特徴量の差と、前記第1の領域と前記第2の領域における第2の特徴量の差と、それぞれの特徴量の差の重要度とに基づいて前記第1の領域に対する注目度を算出する注目度算出手段と、
    前記注目度を用いて前記画像内の注目領域を検出する注目領域検出手段と、を有し、
    前記注目度算出手段は、前記第1の特徴量の差の重要度と、前記第2の特徴量の差の重要度とを前記指標に基づいて決定する、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記注目度算出手段は、前記指標が増加するほど前記第1の特徴量の差の重要度を減少させると共に前記第2の特徴量の差の重要度を増加させ、前記指標が減少するほど前記第1の特徴量の差の重要度を増加させると共に前記第2の特徴量の差の重要度を減少させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記注目度算出手段は、前記第1の特徴量の差と前記第2の特徴量の差とを、前記第1の特徴量の差の重要度と前記第2の特徴量の差の重要度を用いて加重加算する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記注目度算出手段は、前記特徴量算出手段が前記第1の特徴量と前記第2の特徴量のそれぞれを算出する際に前記指標に応じたゲイン値を乗算する場合、前記第1の特徴量の差の重要度と、前記第2の特徴量の差の重要度とを同一にする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像内における、注目領域の候補領域を検出する候補領域検出手段を更に有し、
    前記特徴量算出手段は、検出された前記候補領域を前記第1の領域とする、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記候補領域検出手段は、前記画像の顕著度を算出し、前記顕著度に基づいて前記注目領域の候補領域を検出することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記候補領域検出手段は、前記画像の領域ごと前記顕著度を算出し、前記顕著度の最も高い少なくとも1つの前記領域を前記注目領域の候補領域として検出することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記候補領域検出手段は、前記画像の領域ごとについて、該領域の周囲領域と内側領域との特徴量の差を用いて前記顕著度を算出し、前記特徴量は、画素値の平均値と画素分布を示すヒストグラムとエッジ量との少なくともいずれかであることを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記候補領域検出手段は、前記画像内の合焦領域、画面中央領域および追尾されている被写体領域の少なくともいずれかの領域、又は動画像において時間的に近接したフレームにおける前記注目領域に対応する領域を、前記候補領域として検出する、
    ことを特徴とする請求項5から8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記第2の領域は、前記画像内における背景領域である、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記背景領域は、前記画像内の端部を少なくとも含む部分領域である、
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記特徴量算出手段は、前記第1の特徴量として、画素値の平均値と画素分布を示すヒストグラムとエッジ量との少なくともいずれかを輝度成分を用いて算出し、前記第2の特徴量として、前記第1の特徴量に対応する、前記画素値の平均値と前記画素分布を示すヒストグラムと前記エッジ量との少なくともいずれかを色成分を用いて算出する、
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記有色度算出手段は、前記第1の領域の彩度の平均値を用いて前記指標を算出する、
    ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  14. 有色度算出手段が、画像内の第1の領域について、該第1の領域が有する色味の強さを示す指標を算出する有色度算出工程と、
    特徴量算出手段が、前記第1の領域と前記第1の領域と異なる第2の領域のそれぞれにおける輝度成分に関する第1の特徴量と、前記第1の領域と前記第2の領域のそれぞれにおける色成分に関する第2の特徴量とを算出する特徴量算出工程と、
    注目度算出手段が、前記第1の領域と前記第2の領域における第1の特徴量の差と、前記第1の領域と前記第2の領域における第2の特徴量の差と、それぞれの特徴量の差の重要度とに基づいて前記第1の領域に対する注目度を算出する注目度算出工程と、
    注目領域検出手段が、前記注目度を用いて前記画像内の注目領域を検出する注目領域検出工程と、を有し、
    前記注目度算出工程では、前記第1の特徴量の差の重要度と、前記第2の特徴量の差の重要度とを前記指標に基づいて決定する、
    ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  15. コンピュータに、請求項14に記載の、画像処理装置の制御方法に係る各工程を実行させるためのプログラム。
JP2015198795A 2015-10-06 2015-10-06 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム Active JP6491581B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198795A JP6491581B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
US15/280,032 US10311327B2 (en) 2015-10-06 2016-09-29 Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198795A JP6491581B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017073639A JP2017073639A (ja) 2017-04-13
JP2017073639A5 JP2017073639A5 (ja) 2018-07-05
JP6491581B2 true JP6491581B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=58446831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015198795A Active JP6491581B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10311327B2 (ja)
JP (1) JP6491581B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2603495C1 (ru) * 2015-06-16 2016-11-27 Общество с ограниченной ответственностью "Аби Девелопмент" Классификация изображений документов на основе параметров цветовых слоев
JP6491581B2 (ja) * 2015-10-06 2019-03-27 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
TWI660633B (zh) * 2018-04-13 2019-05-21 瑞昱半導體股份有限公司 基於膚色資訊的白平衡校正方法及其影像處理裝置
JP7207957B2 (ja) * 2018-11-07 2023-01-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN111563495B (zh) * 2020-05-09 2023-10-27 北京奇艺世纪科技有限公司 一种图像中字符的识别方法、装置及电子设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08180068A (ja) 1994-12-26 1996-07-12 Canon Inc 電子ファイリング装置
KR100378351B1 (ko) * 2000-11-13 2003-03-29 삼성전자주식회사 색-텍스추어 거리 측정 방법 및 장치와 이를 이용한영상의 영역 구분 방법 및 장치
US7729563B2 (en) * 2002-08-28 2010-06-01 Fujifilm Corporation Method and device for video image processing, calculating the similarity between video frames, and acquiring a synthesized frame by synthesizing a plurality of contiguous sampled frames
JP4203736B2 (ja) * 2002-09-09 2009-01-07 日本ビクター株式会社 画像の動き検出装置及びコンピュータプログラム
JP2007158941A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sony Corp 被写体領域検出装置、撮像装置、被写体領域検出方法及びプログラム
JP4977395B2 (ja) * 2006-04-14 2012-07-18 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び方法
TW200818058A (en) * 2006-05-29 2008-04-16 Univ Wollongong Content based image retrieval
JP4623388B2 (ja) * 2008-09-08 2011-02-02 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
US20100290716A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-18 Hirofumi Mori Image processing apparatus and image processing method
US20110202543A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-18 Imprezzeo Pty Limited Optimising content based image retrieval
WO2011135760A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 パナソニック株式会社 立体映像処理装置及び立体映像処理方法
JP5800626B2 (ja) * 2011-07-29 2015-10-28 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6089476B2 (ja) * 2012-07-20 2017-03-08 株式会社ニコン 画像処理装置、撮像装置、および画像処理プログラム
JP6218378B2 (ja) * 2012-12-27 2017-10-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6525537B2 (ja) 2014-09-30 2019-06-05 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6491581B2 (ja) * 2015-10-06 2019-03-27 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170098136A1 (en) 2017-04-06
US10311327B2 (en) 2019-06-04
JP2017073639A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9489747B2 (en) Image processing apparatus for performing object recognition focusing on object motion, and image processing method therefor
US8570429B2 (en) Image processing method and apparatus and digital photographing apparatus using the same
JP6491581B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
US9025050B2 (en) Digital photographing apparatus and control method thereof
US10298853B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and imaging apparatus
CN103843033A (zh) 图像处理设备和方法以及程序
US20150181106A1 (en) Imaging apparatus and focus control method
US10121067B2 (en) Image processing apparatus that determines processing target area of an image based on degree of saliency, image processing method, and storage medium
US11818466B2 (en) Notifying apparatus, image capturing apparatus, notifying method, image capturing method, and storage medium
US10270991B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
JP6172973B2 (ja) 画像処理装置
EP4199528A1 (en) Image processing apparatus, image capture apparatus, and image processing method
JP6450107B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2023033355A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US20190094656A1 (en) Imaging apparatus and control method of the same
US10565712B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same
US10237469B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP6556033B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US9525815B2 (en) Imaging apparatus, method for controlling the same, and recording medium to control light emission
JP2018152095A (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム
JP2017182668A (ja) データ処理装置、撮像装置、及びデータ処理方法
JP7458723B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、およびプログラム
US20240031683A1 (en) Image capturing apparatus, control method, and storage medium
KR20110074668A (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP6685550B2 (ja) オートフォーカス装置及びオートフォーカス用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6491581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151