JP6486579B1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6486579B1
JP6486579B1 JP2018562279A JP2018562279A JP6486579B1 JP 6486579 B1 JP6486579 B1 JP 6486579B1 JP 2018562279 A JP2018562279 A JP 2018562279A JP 2018562279 A JP2018562279 A JP 2018562279A JP 6486579 B1 JP6486579 B1 JP 6486579B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease
semiconductor device
heat
power semiconductor
heat dissipation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018562279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019187125A1 (ja
Inventor
紀彦 奥村
紀彦 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6486579B1 publication Critical patent/JP6486579B1/ja
Publication of JPWO2019187125A1 publication Critical patent/JPWO2019187125A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

半導体装置は、絶縁性基板を有する基板と、基板の前面に接合される半導体素子と、基板の周囲を囲む枠形状を有する枠部品と、を有する半導体モジュールと、半導体モジュールの後面に配設される冷却部品と、枠部品と冷却部品とを機械的に固定する弾性固定部と、を備える。半導体装置は、半導体モジュールの後面と冷却部品の前面とに密着して設けられ、フィラーとオイルとを含む第1放熱グリス(31)と、半導体モジュールの後面と冷却部品の前面とに密着し、第1放熱グリス(31)の外周に、第1放熱グリス(31)との間に隙間を有して設けられ、第1放熱グリス(31)よりも粘性が高いオイル漏れ防止部と、を有する。

Description

本発明は、冷却構造を有する半導体装置に関する。
電力用半導体装置は大電流および高電圧の条件下で動作するため、動作に伴う発熱を電力用半導体装置の外部に効率良く逃がすことが必要不可欠とされている。
特許文献1には、半導体モジュールと、半導体モジュールを冷却するための冷却器と、半導体モジュールと冷却器との間において充填された放熱グリスと、半導体モジュールと冷却器との間において放熱グリスの充填部を囲う通気性を有するシール部材と、半導体モジュールを放熱グリスおよびシール部材を介して冷却器に押圧する押圧手段と、を備える半導体装置が開示されている。
特許文献1に開示された半導体装置は、半導体モジュールと冷却器との間において放熱グリスの充填部は通気性を有するシール部材で密着して囲われている。
特開2015−115417号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された半導体装置は、通気性を有するシール部材により、シール部材の内部に空気が残ることなくグリスを充填することを目的としている。しかしながら、使用時のヒートサイクルの影響で、経時的に放熱グリスから分離したオイルがシール部材の外側に漏れてしまう可能性があった。そして、シール部材の外側に漏れたオイルが半導体装置の外部に垂れ出した場合には、半導体装置の周辺の装置の誤動作を引き起こすなどの問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、放熱グリスを介して半導体モジュールと冷却部品とが配置され、放熱グリスから分離したオイルの外部への漏れを抑制可能な半導体装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる半導体装置は、絶縁性基板を有する基板と、基板の前面に接合される半導体素子と、基板の周囲を囲む枠形状を有する枠部品と、を有する半導体モジュールと、半導体モジュールの後面に配設される冷却部品と、枠部品と冷却部品とを機械的に固定する弾性固定部と、を備える。半導体装置は、半導体モジュールの後面と冷却部品の前面とに密着して設けられ、フィラーとオイルとを含む第1放熱グリスと、半導体モジュールの後面と冷却部品の前面とに密着し、第1放熱グリスの外周に、第1放熱グリスとの間に隙間を有して設けられ、第1放熱グリスよりも粘性が高いオイル漏れ防止部と、を有する。オイル漏れ防止部は、フィラーとオイルとを含む第2放熱グリスであり、第1放熱グリスは、第2放熱グリスよりも基板の面内における面積が大きい。
本発明は、放熱グリスを介して半導体モジュールと冷却部品とが配置され、放熱グリスから分離したオイルの外部への漏れを抑制できる半導体装置が得られる、という効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかる半導体装置である電力用半導体装置の側面図 本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の電力用半導体モジュールに第1放熱グリスと第2放熱グリスとが配置された状態を放熱面側から見た図 本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の電力用半導体モジュールの断面図であり、図2におけるIII−III線に沿った断面図 本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置において枠部品と冷却フィンとの固定に用いられるねじとスプリングワッシャーとワッシャーとを示す側面図 本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の電力用半導体モジュールにおける第2放熱グリスの配置の変形例を示す図であり、図2に対応する図 本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の電力用半導体モジュールの変形例を示す図であり、図3に対応する図 本発明の実施の形態2にかかる半導体装置である電力用半導体装置の側面図 本発明の実施の形態2にかかる電力用半導体装置の電力用半導体モジュールに第1放熱グリスと第2放熱グリスとが配置された状態を放熱面側から見た図 本発明の実施の形態2にかかる電力用半導体装置の電力用半導体モジュールにおける第2放熱グリスの配置の変形例を示す図であり、図に対応する図
以下に、本発明の実施の形態にかかる半導体装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置である電力用半導体装置100の側面図である。図2は、本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置100の電力用半導体モジュール110に第1放熱グリス31と第2放熱グリス32とが配置された状態を放熱面側から見た図である。図3は、本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置100の電力用半導体モジュール110の断面図であり、図2におけるIII−III線に沿った断面図である。なお、図3においては、理解の容易のため2つの電力用半導体素子2を示しているが、実際には、より多くの電力用半導体素子2が実装される。
本実施の形態1にかかる電力用半導体装置100は、基本的構成部品として、図1に示すように電力用半導体装置100の本体部である電力用半導体モジュール110と、冷却部品である冷却フィン120とを備える。電力用半導体モジュール110は、電力用半導体装置100から冷却部品を除いた構成部分である。尚、電力用半導体モジュール110と冷却部品との間には、後述する接合材が設けられる。図1における上側が、電力用半導体装置100、電力用半導体モジュール110および冷却フィン120における前面側である。図1における下側が、電力用半導体モジュール110、電力用半導体装置100および冷却フィン120における後面側である。したがって、図2は、電力用半導体モジュール110を後面側から見た図であると換言できる。また、本実施の形態1にかかる電力用半導体装置100は、設置場所に設置されて使用される場合には、図1における上側が手前となり、図1における下側が奥となるように設置される。すなわち、電力用半導体装置100は、図1が90°回転された状態で設置されることになる。
なお、後述する基板1の前面は半導体素子である電力用半導体素子2が搭載される実装面に、基板1の後面は放熱面に相当する。
電力用半導体モジュール110は、基板1と、半導体素子である電力用半導体素子2と、電力用半導体素子2に電気的に接続される電気的端子3と、電力用半導体モジュール110のケースである枠部品4と、接続線である金属ワイヤ5と、電力用半導体素子2を封止する封止樹脂6と、枠部品4と冷却フィン120とを固定する固定部品であるねじ7と、枠部品4を冷却フィン120側に付勢する付勢部であるスプリングワッシャー8と、を有する。尚、ねじ7とスプリングワッシャー8とは、枠部品4と冷却フィン120とを機械的に固定する弾性固定部である。
基板1は、絶縁性基板であるセラミックス基板1cの両面に、導体層である第1導体層1aおよび第2導体層1bが設けられて構成されている。第1導体層1aは、セラミックス基板1cの一面に接合されている。第2導体層1bは、セラミックス基板1cの他面に接合されている。セラミックス基板1cは、窒化アルミニウム(AlN)、窒化珪素(Si)、または酸化アルミニウム(Al)などの、絶縁性を有するとともにセラミックス材料の中で相対的に熱伝導性の高い材料により構成される。セラミックス基板1cの厚みの一例は、0.3mmから1mmである。
第1導体層1aおよび第2導体層1bは、金属材料の中で相対的に熱伝導性の高い材料である銅(Cu)、アルミニウム(Al)、CuとAlとの積層体などにより構成される。第1導体層1aおよび第2導体層1bの厚みの一例は、0.2mm以上0.5mm以下である。第1導体層1aの一部は、金属ワイヤ5を介して電気的端子3に導通している。第2導体層1bの後面1baは、長方形状の外形形状を有し、電力用半導体モジュール110の後面110aの一部を構成している。そして、第2導体層1bは、電力用半導体モジュール110において電力用半導体素子2で発生する熱を放熱するために、電力用半導体モジュール110の後面110aに設けられた放熱部品である。第2導体層1bの後面1baは、第2導体層1bにおける放熱面であり、電力用半導体モジュール110における放熱面である。
電力用半導体素子2は、第1固着層11によって第1導体層1aに接合されている。電力用半導体素子2の材料としては、一般的なシリコン(Si)の他、窒化ガリウム(GaN)または炭化珪素(SiC)などの高温動作可能な素材を用いてもよい。高温動作可能な材料を用いることで、電力用半導体装置100全体の小型化が可能となる。
第1固着層11には、はんだ、銀(Ag)、Ag合金、Cu、またはCu合金などの、導電性を有するとともに電力用半導体素子2と第1導体層1aとの機械的な固着が可能な金属系の材料が用いられる。その中でも、Ag合金など比較的に高融点の材料を用いることで、電力用半導体素子2の動作温度が上昇した場合でも第1固着層11の信頼性を維持可能である。本実施の形態1では、第1固着層11にはんだを用いる。
電力用半導体素子2の一部は、第1固着層11、第1導体層1aおよび金属ワイヤ5を介して電気的端子3に導通している。また、電力用半導体素子2の一部は、当該電力用半導体素子2が接合された第1導体層1aと異なる第1導体層1aと金属ワイヤ5によって導通している。
電気的端子3は、基板1の厚み方向10に沿って電力用半導体モジュール110の前面側に突出して引き出されている。電気的端子3は、例えばCuまたはCu合金などの電気伝導性が高い材料が用いられる。
枠部品4は、電力用半導体素子2を含む基板1の周囲を囲むように外形形状が長方形状とされた枠形状を有する。枠部品4は、電力用半導体装置100および電力用半導体モジュール110の外殻の一部を構成する。枠部品4は、耐熱性の高い樹脂材料によって構成されている。基板1と、電力用半導体素子2と、電気的端子3と、枠部品4と、金属ワイヤ5とは、枠部品4の内部に設けられた封止樹脂6によって固着されている。これにより、第1導体層1aおよび電力用半導体素子2などが樹脂封止されている。
また、枠部品4の後面4aの内周側の端部領域には、図3に示すように接着剤用溝部12が設けられている。そして、枠部品4と基板1とは、枠部品4の接着剤用溝部12に配置された接着剤13によって接着固定されている。また、枠部品4の後面4aの外周側の角部領域には、図2に示すように枠部品4における外周側の角部領域を厚み方向において貫通する貫通孔14が設けられている。貫通孔14は、電力用半導体モジュール110と冷却フィン120との機械的な固定のために使用される。
封止樹脂6には、シリコーンゲルなどの熱硬化性樹脂が用いられる。
一方、基板1の第2導体層1bには、冷却フィン120が固定されている。すなわち、冷却フィン120は、電力用半導体モジュール110の後面110aに配設されている。冷却フィン120は、平板状のベース部121の後面121aに複数の平板状の突起部122が配置されている。冷却フィン120は、金属材料の中で相対的に熱伝導性の高い材料であるアルミニウム、Cu、およびこれらの合金などにより構成される。冷却フィン120のベース部121の外周側の角部領域には、図1に示すようにねじ孔123が設けられている。ねじ孔123は、電力用半導体モジュール110と冷却フィン120との固定に使用される。ねじ孔123は、電力用半導体モジュール110と冷却フィン120とを固定して電力用半導体装置100を構成した際に、貫通孔14と対応する位置に設けられている。
冷却フィン120は、第2導体層1bの後面1baに、冷却フィン120の前面120bが接合される。なお、冷却フィン120の形状は、電力用半導体モジュール110との対向面である前面が平坦面とされていれば、上記の形状に限定されない。冷却フィン120の前面120bは、電力用半導体モジュール110が搭載されるモジュール搭載面である。
図4は、本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置100において枠部品4と冷却フィン120との固定に用いられる弾性固定部であるねじ7とスプリングワッシャー8とワッシャー9とを示す側面図である。図1に示すように、枠部品4と冷却フィン120とは、枠部品4の後面4aと、冷却フィン120の前面120bとが対向した状態で、ねじ7、スプリングワッシャー8およびワッシャー9を用いてねじ止め固定されている。このように、ねじ7による枠部品4と冷却フィン120との固定において、ねじ頭と枠部品4との間に弾性力を有するスプリングワッシャー8を用いる。その結果、電力用半導体装置100の使用による振動またはヒートサイクルが原因でねじ7が緩んだ場合にも、スプリングワッシャー8の弾性力によって、枠部品4と冷却フィン120との間の機械的固定を保持することができる。つまり、スプリングワッシャー8は、枠部品4と冷却フィン120とがねじ7により固定された状態で枠部品4を冷却フィン120側に付勢している。なお、固定部品は、ねじ7に限定されない。また、付勢部は、スプリングワッシャー8に限定されない。
すなわち、電力用半導体モジュール110と冷却フィン120とは、枠部品4の後面4aと、冷却フィン120の前面120bとが対向した状態で、ねじ止め固定されている。枠部品4の後面4aと第2導体層1bの後面1baとは、同一平面上に位置していてもよく、段差があってもよい。
枠部品4と冷却フィン120との間には、接合材である放熱グリスが配置されている。電力用半導体装置100においては、放熱グリスとして、図1に示すように第1放熱グリス31と第2放熱グリス32とが配置されている。
第1放熱グリス31は、第2導体層1bの後面1baと冷却フィン120の前面120bとの両面に接触した状態で第2導体層1bの後面1baと冷却フィン120の前面120bとの間に配置されて、第2導体層1bの後面1baから冷却フィン120の前面120bへの熱伝導性の向上を図るための熱伝導部である。第1放熱グリス31は、オイルに熱伝導性の高いフィラーを含んで構成され、熱伝導性の向上が図られた放熱グリスである。
第2放熱グリス32は、第1放熱グリス31から分離したオイルが電力用半導体装置100の外部に漏れることを防止するための、粘性を有するオイル漏れ防止部である。第2放熱グリス32は、オイルに対してシール性を有する放熱グリスであり、第1放熱グリス31よりもオイルが分離し難く、粘性が高い放熱グリスである。第2放熱グリス32は、第2導体層1bの後面1baと冷却フィン120の前面120bとの間において、第1放熱グリス31の外周に第1放熱グリス31の全周を囲んだ状態で、且つ第1放熱グリス31と離間した状態で配置されている。したがって、図2に示すように第1放熱グリス31と第2放熱グリス32とが配置された第2導体層1bの後面1baにおいては、第1放熱グリス31と第2放熱グリス32との間に隙間34が設けられている。第2放熱グリス32は、環状とされ、全長において第2導体層1bの後面1baと冷却フィン120の前面120bとの両面に密着している。
第2導体層1bの後面1baと冷却フィン120の前面120bとの間において、第1放熱グリス31と第2放熱グリス32との間には、隙間34が形成されている。ここでの隙間34は、第2導体層1bの後面1baと冷却フィン120の前面120bと第2放熱グリス32と第1放熱グリス31とに囲まれた空間であり、密閉されている。
電力用半導体モジュール110における放熱面である第2導体層1bの後面1baと、冷却フィン120の前面120bとにおいて、完全な平滑面を得ること不可能である。このため、第2導体層1bの後面1baと冷却フィン120の前面120bとを接触させた状態で固定しても、両面の界面には必ず空気層が発生する。空気は熱抵抗が高いため、何も対策を行わない場合には、第2導体層1bの後面1baにおける放熱性能は劣化してしまう。
このため、電力用半導体装置100では、電力用半導体モジュール110における放熱面である第2導体層1bの後面1baと冷却フィン120の前面120bとの間に、放熱グリスである第1放熱グリス31を配置することで電力用半導体モジュール110の放熱性能を向上させている。
第1放熱グリス31は、図2に示すように第2導体層1bの後面1baの面内に配置されている。中心Cは、第2導体層1bの後面1baの面内における中心であり、電力用半導体モジュール110の後面110aの面内における中心である。第1放熱グリス31の配置パターンは特に限定されないが、電力用半導体素子2で発生する熱を効率的に冷却フィン120に伝熱するため、中心Cを含む領域など、第2導体層1bにおいて電力用半導体素子2の熱が伝わる位置を含むように配置される。
上述したように、第1放熱グリス31は電力用半導体モジュール110で発生した熱を冷却部品である冷却フィン120に伝熱するため、基板1の面内において第2放熱グリス32よりも面積が大きいことが望ましい。このように、基板1の面内における第1放熱グリス31の面積が大きいほど、電力用半導体モジュール110から冷却フィン120への熱伝導性が高くなる。一方で、大面積で配置された第1放熱グリス31の粘性が大きいと基板1に高い応力が発生してしまう。そのため、第1放熱グリス31の粘性は小さいことが望ましい。本実施の形態1では、伝熱性が望まれる第1放熱グリス31の面積を大きく、かつ粘性を小さくし、その特性によってオイル分離しやすい第1放熱グリス31からのオイル漏れを防ぐために第2放熱グリス32を設ける。
ここで、電力用半導体装置100は、図2における上側が電力用半導体装置100の上部となり、図2における下側が電力用半導体装置100の下部となる姿勢で使用される。
上記のように配置された第1放熱グリス31は、電力用半導体装置100が使用されているうちにオイルが分離する。すなわち、電力用半導体装置100のヒートサイクルが繰り返されるうちに、経時的に第1放熱グリス31からオイルが分離する。分離したオイルは、重力によって、電力用半導体モジュール110の後面110aと冷却フィン120の前面120bとのうち少なくとも一方の面を伝って下方に流れる。
そこで、電力用半導体装置100では、電力用半導体モジュール110における放熱面である第2導体層1bの後面1baと冷却フィン120の前面120bとの間に、オイル漏れ防止部である第2放熱グリス32が、第1放熱グリス31を囲んだ状態で、且つ第1放熱グリス31との間に隙間34を有する状態で配置されている。これにより、電力用半導体装置100では、第1放熱グリス31から分離したオイルが隙間34に流れ出し、第2放熱グリス32でオイルが塞き止められるため、オイルが電力用半導体装置100の外部に流出することを防止することができる。
第2放熱グリス32は、第1放熱グリス31から分離したオイルに対してシール性を有し、第1放熱グリス31よりも粘性が高いためにオイル分離し難い放熱グリスである。第2放熱グリス32が第1放熱グリス31よりも粘性が高いことにより、第1放熱グリス31から分離したオイルの流出を塞き止めることができる。なお、第2放熱グリス32も電力用半導体装置100のヒートサイクルを繰り返すことによりオイル分離する可能性はあるが、例えば電力用半導体装置100の他の部品から決定される寿命および交換時期よりもオイル分離時期が長くなるような組成を用いれば良い。
第1放熱グリス31よりも粘性が高い第2放熱グリス32の例を以下に示す。
第1の条件は、フィラーの含有率が高いことである。第2放熱グリス32は、たとえば第1放熱グリス31よりも、フィラーの充填率が10%高い放熱グリスである。
第2の条件は、オイルの含有率が低いことである。第2放熱グリス32は、たとえば第1放熱グリス31よりも、オイルの含有率が2/3以下である放熱グリスである。
第3の条件は、オイルにおける架橋成分の含有率が高いことである。オイルに架橋成分を含む放熱グリスは、使用箇所に配置された後に架橋成分が架橋することによって、粘性が高くなるとともにオイルが分離し難い。すなわち、第2放熱グリス32は、第1放熱グリス31よりもオイルにおける架橋成分が多い放熱グリスである。なお、第1放熱グリス31は架橋成分を含まなくても良い。
第2放熱グリス32は、上述した第1の条件、第2の条件および第3の条件のうちのいずれか1つの条件を満たすことで、第1放熱グリス31よりもオイル分離し難くされた放熱グリスであればよい。また、第2放熱グリス32は、上述した第1の条件、第2の条件および第3の条件のうちの複数の条件を満たすことで、総合的に第1放熱グリス31よりもオイル分離し難くされた放熱グリスであってもよい。
分離したオイルが隙間34に流出した分、第1放熱グリス31は体積が減少するため、厚みが電力用半導体装置100の組み立て時の厚みよりも薄くなる。スプリングワッシャー8の弾性力、すなわち復元力によって、枠部品4には、冷却フィン120側に押し付けられる力が印加される。このように、経時的に第1放熱グリス31の厚さが薄くなった場合でも、弾性固定部により枠部品4が冷却フィン120側に押しつけられるため、枠部品4と冷却フィン120との機械的固定が、緩むことなく保持される。
以上の様に、本実施の形態1にかかる電力用半導体装置100では、第1放熱グリス31から分離したオイルが流れ出す空間である隙間34を有するため、第2放熱グリス32でオイルを塞き止める効果が得られる。
また、分離したオイルが隙間34に流れ出した分、第1放熱グリス31の体積が減少するが、弾性固定部の弾性力により、第2導体層1bの後面1baと冷却フィン120の前面120bとの距離が短くなる。オイル分離後の第1放熱グリス31は、伝熱性を有するフィラーの充填率が高くなり、つまり、第1放熱グリス31による熱抵抗が減少するため、冷却フィン120への伝熱が向上し、冷却フィン120による放熱効果がより向上する。
従来、第1放熱グリス31を囲んだ状態で第1放熱グリス31との間に空間を設けずに第2放熱グリス32を配置した場合には、第1放熱グリス31から分離したオイルが溜まる場所がないため、ヒートサイクルの繰り返しなどに起因して最終的にオイルが第2放熱グリス32から漏れ出す可能性があった。しかしながら、電力用半導体装置100は、第1放熱グリス31と第2放熱グリス32の間に空間を設けているため、第1放熱グリス31から分離したオイルが溜まる場所が確保されており、ヒートサイクルの繰り返しなどに起因してオイルが第2放熱グリス32から漏れ出すことが防止されている。
本実施の形態1では接合材である第1放熱グリス31と第2放熱グリス32とを、第2導体層1bの後面1ba、すなわち同一平面状に配置した。接合材はいずれもグリスであるため、弾性固定部で機械的に固定する際に、グリスが電力用半導体モジュール110と冷却フィン120とに密着した状態で、平面内に拡がる。このため、ねじ止め固定する際に基板1に応力が発生することを抑制することができ、また、接合材の熱伝導効果を高めることができ、電力用半導体装置100の寿命を向上することができる。
また、従来、第2放熱グリス32の代わりにゴムなどの部品を用いた場合には、ねじ7を締める際の力が、ゴムが配置された領域に集中し、基板1が破損したり、寿命が低下したりするおそれがある。さらに、ゴムなどの部分の内部において、第1放熱グリス31を半導体モジュールと冷却部品とに密着するように配置することは製造上難しい。このため、伝熱性が低下するという問題があった。本実施の形態1では、このような問題を解決することができる。
つぎに、上記のように構成された本実施の形態1にかかる電力用半導体装置100の製造方法について説明する。まず、第1の工程において、電力用半導体装置100が公知の方法により作製される。つぎに、第2の工程において、冷却フィン120が公知の方法により作製される。つぎに、第3の工程において、第1放熱グリス31と第2放熱グリス32とが電力用半導体モジュール110の後面110aに配置される。ここで、第1放熱グリス31と第2放熱グリス32とは、電力用半導体モジュール110の後面110aにおいて、図2に示すパターンで塗布される。なお、第1放熱グリス31と第2放熱グリス32とは、冷却フィン120の前面120bに塗布されてもよい。そして、第4の工程において、電力用半導体モジュール110と冷却フィン120とが、ねじ7、スプリングワッシャー8、ワッシャー9を用いてねじ止め固定される。
以上の工程が実施されることにより、本実施の形態1にかかる電力用半導体装置100が得られる。
図5は、本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置100の電力用半導体モジュール110における第2放熱グリス32の配置の変形例を示す図であり、図2に対応する図である。上述した図2においては、第2放熱グリス32が、第2導体層1bの後面1baと冷却フィン120の前面120bとの間において第1放熱グリス31の全周を囲んだ状態で配置された場合について示した。第2放熱グリス32は、電力用半導体装置100が設置場所に設置された際に、第2導体層1bの後面1baと冷却フィン120の前面120bとの間において、下部領域部32aと2つの側方領域部32bとのみを有していてもよい。
下部領域部32aは、電力用半導体装置100が設置場所に設置された際に、第2導体層1bの後面1baと冷却フィン120の前面120bとの間において、水平方向において第1放熱グリス31を包含するとともに鉛直方向において第1放熱グリス31から離間して第1放熱グリス31よりも下側に配置された第2放熱グリス32である。下部領域部32aは、第2導体層1bの後面1baと冷却フィン120の前面120bとの両面に密着している。
側方領域部32bは、電力用半導体装置100が設置場所に設置された際に、第2導体層1bの後面1baと冷却フィン120の前面120bとの間において、下部領域部32aの端部から上方に立ち上がるとともに水平方向において第1放熱グリス31から離れる方向に第1放熱グリス31から離間する位置に配置された第2放熱グリス32である。側方領域部32bは、第2導体層1bの後面1baと冷却フィン120の前面120bとの両面に密着している。
下部領域部32aと側方領域部32bとは、第2導体層1bの後面1baの面内においてU形状を構成する。この場合は、第2導体層1bの後面1baと冷却フィン120の前面120bとの間において、上述した図1に示した場合と同様に、第1放熱グリス31と第2放熱グリス32との間には隙間34が存在する。ただし、この場合の隙間34は、密閉されない。
上述したように、第1放熱グリス31から分離したオイルは、重力によって、第2導体層1bの後面1baと冷却フィン120の前面120bとのうち少なくとも一方の面を伝って下方に流れる。したがって、第2放熱グリス32が、電力用半導体装置100の使用時における第1放熱グリス31の下方および側方のみに配置され、電力用半導体装置100の使用時における第1放熱グリス31の上方に第2放熱グリス32が形成されていない場合でも、第2放熱グリス32でオイルを塞き止めることができ、オイルが第2放熱グリス32の外部に流出することを防止することができる。
すなわち、第2導体層1bの後面1baと冷却フィン120の前面120bとの間において、第2放熱グリス32は、電力用半導体装置100の使用時において少なくとも第1放熱グリス31の下方および第1放熱グリス31の側方において、第1放熱グリス31の下方から第1放熱グリス31の両方の側方にわたって第1放熱グリス31を囲う領域に設けられる。これにより、電力用半導体装置100は、経時的に第1放熱グリス31から分離したオイルが電力用半導体装置100の外部に流れて、電力用半導体装置100の周辺の装置の誤動作などを引き起こすことを防止することができる。また、電力用半導体装置100は、第2放熱グリス32は、第1放熱グリス31との間に隙間34を空けて配置されるため、製造が容易である。
図6は、本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置100の電力用半導体モジュール110の変形例を示す図であり、図3に対応する図である。図6に示す変形例にかかる電力用半導体モジュール111は、基板1の第2導体層1bに第2固着層15によって放熱板16が固定されている点が電力用半導体モジュール110と異なる。したがって、図6においては、電力用半導体モジュール110と同様の構成については、電力用半導体モジュール110と同じ符号を付している。
放熱板16は、電力用半導体モジュール111において電力用半導体素子2で発生する熱を放熱するために電力用半導体モジュール111の後面に設けられた放熱層である。そして、電力用半導体モジュール111においては、放熱板16の後面16aが、電力用半導体モジュール111において電力用半導体素子2で発生する熱を放熱する放熱面となる。
放熱板16は、金属材料の中で相対的に熱伝導性の高い材料であるCu、Al、CuとAlとの積層体などにより構成される。第1導体層1aは、厚さが厚い方が電力用半導体素子2からの放熱性が高まる。電力用半導体モジュール111においては、枠部品4と放熱板16とが接着剤13によって接着固定されている。すなわち、枠部品4は、接着剤13、放熱板16および第2固着層15を介して基板1に固定されている。
第2固着層15には、はんだ、Ag、Ag合金、Cu、またはCu合金などの、導電性を有するとともに第2導体層1bと放熱板16との機械的な固着が可能な金属系の材料が用いられる。その中でも、Ag合金など比較的に高融点の材料を用いることで、電力用半導体素子2の動作温度が上昇した場合でも第2固着層15の信頼性を維持可能である。本実施の形態1では、第2固着層15にはんだを用いる。
電力用半導体モジュール111においては、ヒートスプレッダとして機能する放熱板16を第2導体層1bと冷却フィン120との間に備える。これにより、電力用半導体モジュール111においては、電力用半導体素子2で発生する熱を効率的に冷却フィン120に伝熱することができ、放熱特性が向上する。
そして、電力用半導体モジュール111においても、図2または図5に示すパターンで配置された第1放熱グリス31および第2放熱グリス32を備えることで、電力用半導体モジュール110と同様の効果が得られる。
上述したように、電力用半導体装置100は、経時的に第1放熱グリス31から分離したオイルが電力用半導体装置100の外部に流れて、電力用半導体装置100の周辺の装置の誤動作などを引き起こすことを防止することができる。
また、電力用半導体装置100は、第2放熱グリス32は、第1放熱グリス31との間に隙間34を空けて配置されるため、製造が容易である。すなわち、同一平面上に第1の放熱グリス31と第2の放熱グリス32とを設けるため、第1の放熱グリス31と第2の放熱グリス32の両方を電力用半導体モジュール110および冷却フィン120に容易に密着させることができる。このため、第1の放熱グリスによる伝熱性能と、第2の放熱グリスによるシール性とを容易に実現することができる。
実施の形態2.
図7は、本発明の実施の形態2にかかる半導体装置である電力用半導体装置130の側面図である。図8は、本発明の実施の形態2にかかる電力用半導体装置130の電力用半導体モジュール140に第1放熱グリス31と第2放熱グリス32とが配置された状態を放熱面側から見た図である。本実施の形態2にかかる電力用半導体装置130は、第1放熱グリス31および第2放熱グリス32の配置パターンが実施の形態1にかかる電力用半導体装置100と異なる。図7および図8においては、実施の形態1にかかる電力用半導体装置100と同様の構成については、実施の形態1にかかる電力用半導体装置100と同じ符号を付している。
本実施の形態2にかかる電力用半導体装置130は、設置場所に設置されて使用される場合には、図7における上側が手前となり、図7における下側が奥となる。すなわち、電力用半導体装置130は、図7を90°回転させた状態で使用される。本実施の形態2にかかる電力用半導体装置130は、図8に示すパターンで第1放熱グリス31および第2放熱グリス32が配置されている点が実施の形態1にかかる電力用半導体装置100と異なる。
本実施の形態2にかかる電力用半導体装置130においては、第2放熱グリス32は、電力用半導体モジュール140の後面140aのうち、第2導体層1bの後面1baの外周側に位置する枠部品4の後面4aに配置されている点が実施の形態1にかかる電力用半導体装置100と異なる。それ以外は、実施の形態1にかかる電力用半導体装置100と同様である。第2放熱グリス32は、環状とされ、全長において枠部品4の後面4aと冷却フィン120の前面120bとの両面に密着している。
電力用半導体モジュール140の後面140aと冷却フィン120の前面120bとの間において、第1放熱グリス31と第2放熱グリス32との間には、実施の形態1にかかる電力用半導体装置100と同様に隙間34が形成されている。
上記のような構成を有する本実施の形態2にかかる電力用半導体装置130は、上述した実施の形態1にかかる電力用半導体装置100と同じ効果が得られる。すなわち、本実施の形態2にかかる電力用半導体装置130は、使用時において第1放熱グリス31において分離したオイルが電力用半導体モジュール140の後面140aと冷却フィン120の前面120bとの間で下方に流れても、第2放熱グリス32でオイルを塞き止めることができ、オイルが第2放熱グリス32の外部に流出することを防止することができる。
図9は、本発明の実施の形態2にかかる電力用半導体装置130の電力用半導体モジュール140における第2放熱グリス32の配置の変形例を示す図であり、実施の形態1の図5に対応する図である。第2放熱グリス32は、電力用半導体モジュール140の後面140aと冷却フィン120の前面120bとの間において、下部領域部32cと2つの側方領域部32dとのみを有したU形状としていてもよい。
実施の形態1の図5の場合と同様に、第2放熱グリス32が、電力用半導体装置130の使用時における第1放熱グリス31の下方および側方のみに配置され、電力用半導体装置130の使用時における第1放熱グリス31の上方に第2放熱グリス32が形成されていない場合でも、第2放熱グリス32でオイルを塞き止めることができ、オイルが第2放熱グリス32の外部に流出することを防止することができる。
本実施の形態2にかかる電力用半導体装置130では、第1放熱グリス31を基板1に、第2の放熱グリス32を枠部品4に密着するように配置した。そのため、製造の際に、第1の放熱グリス31及び第2の放熱グリス32との間の隙間34を容易に設けることが可能となる。
また、本実施の形態2にかかる電力用半導体装置130は、基板1の面内に配置する第1の放熱グリス31の面積を大きくすることができ、第1の放熱グリス31による伝熱性能を向上することができる。
なお、本実施の形態2にかかる電力用半導体装置130では、粘性を有するオイル漏れ防止部を第2の放熱グリスとしたが、第2の放熱グリスとして合成樹脂などのシール材を用いても良い。本実施の形態2にかかる電力用半導体装置130では、第1の放熱グリスが基板1に、第2の放熱グリスが枠部品4に設けられるため、図7に示すように第1放熱グリス31と第2放熱グリス32とが同一平面状に配置されない場合がある。オイル漏れ防止部に合成樹脂を用いれば、このような場合にも容易に図7の構造を製造することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、実施の形態の技術同士を組み合わせることも可能であるし、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 基板、1a 第1導体層、1b 第2導体層、1ba,4a,16a,110a,121a,140a 後面、1c セラミックス基板、2 電力用半導体素子、3 電気的端子、4 枠部品、5 金属ワイヤ、6 封止樹脂、7 ねじ、8 スプリングワッシャー、9 ワッシャー、10 厚み方向、11 第1固着層、12 接着剤用溝部、13 接着剤、14 貫通孔、15 第2固着層、16 放熱板、31 第1放熱グリス、32 第2放熱グリス、32a,32c 下部領域部、32b,32d 側方領域部、34 隙間、100,130 電力用半導体装置、110,111,140 電力用半導体モジュール、120 冷却フィン、120b 前面、121 ベース部、122 突起部、123 ねじ孔。

Claims (10)

  1. 絶縁性基板を有する基板と、前記基板の前面に接合される半導体素子と、前記基板の周囲を囲む枠形状を有する枠部品と、を有する半導体モジュールと、
    前記半導体モジュールの後面に配設される冷却部品と、
    前記枠部品と前記冷却部品とを機械的に固定する弾性固定部と、
    を備える半導体装置であって、
    前記半導体モジュールの後面と前記冷却部品の前面とに密着して設けられ、フィラーとオイルとを含む第1放熱グリスと、
    前記半導体モジュールの後面と前記冷却部品の前面とに密着し、前記第1放熱グリスの外周に、前記第1放熱グリスとの間に隙間を有して設けられ、前記第1放熱グリスよりも粘性が高いオイル漏れ防止部と、
    を有し、
    前記オイル漏れ防止部は、フィラーとオイルとを含む第2放熱グリスであり、
    前記第1放熱グリスは、前記第2放熱グリスよりも前記基板の面内における面積が大きいこと、
    を特徴とする半導体装置。
  2. 絶縁性基板を有する基板と、前記基板の前面に接合される半導体素子と、前記基板の周囲を囲む枠形状を有する枠部品と、を有する半導体モジュールと、
    前記半導体モジュールの後面に配設される冷却部品と、
    前記枠部品と前記冷却部品とを機械的に固定する弾性固定部と、
    を備える半導体装置であって、
    前記半導体モジュールの後面と前記冷却部品の前面とに密着して設けられ、フィラーとオイルとを含む第1放熱グリスと、
    前記半導体モジュールの後面と前記冷却部品の前面とに密着し、前記第1放熱グリスの外周に、前記第1放熱グリスとの間に隙間を有して設けられ、前記第1放熱グリスよりも粘性が高いオイル漏れ防止部と、
    を有し、
    前記オイル漏れ防止部は、前記第1放熱グリスをU形状に囲んでいること
    を特徴とする半導体装置。
  3. 前記オイル漏れ防止部は、フィラーとオイルとを含む第2放熱グリスであること、
    を特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2放熱グリスは、第1放熱グリスよりも前記フィラーの含有率が高いこと、
    を特徴とする請求項1または3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2放熱グリスは、第1放熱グリスよりも前記オイルの含有率が低いこと、
    を特徴とする請求項1、3、4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第2放熱グリスは、第1放熱グリスよりも前記オイルにおける架橋成分の含有率が高いこと、
    を特徴とする請求項1、3から5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記第1放熱グリスは、前記第2放熱グリスよりも前記基板の面内における面積が大きいこと、
    を特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  8. 前記オイル漏れ防止部は、合成樹脂であること、
    を特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  9. 前記第1放熱グリスおよび前記オイル漏れ防止部が、前記基板の後面に配置されていること、
    を特徴とする請求項1から8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 前記第1放熱グリスが、前記基板の後面に配置され、
    前記オイル漏れ防止部が、前記枠部品の後面に配置されていること、
    を特徴とする請求項1から8のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2018562279A 2018-03-30 2018-03-30 半導体装置 Expired - Fee Related JP6486579B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/013916 WO2019187125A1 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6486579B1 true JP6486579B1 (ja) 2019-03-20
JPWO2019187125A1 JPWO2019187125A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=65802993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562279A Expired - Fee Related JP6486579B1 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6486579B1 (ja)
WO (1) WO2019187125A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11664296B2 (en) 2020-04-02 2023-05-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module and vehicle

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7378379B2 (ja) * 2020-11-02 2023-11-13 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール及び電力変換装置
JPWO2023047451A1 (ja) * 2021-09-21 2023-03-30

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168772A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Denso Corp パワーモジュールの実装構造
JP2003243607A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体モジュール
JP3098370U (ja) * 2003-06-06 2004-02-26 志合電脳股▼分▲有限公司 ホット・インターフェース材料の形態転換に伴う液状化流出防止構造
JP2013251473A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2016054220A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2016162929A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社デンソー 放熱グリス、及びこれを用いた半導体冷却構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168772A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Denso Corp パワーモジュールの実装構造
JP2003243607A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体モジュール
JP3098370U (ja) * 2003-06-06 2004-02-26 志合電脳股▼分▲有限公司 ホット・インターフェース材料の形態転換に伴う液状化流出防止構造
JP2013251473A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2016054220A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2016162929A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社デンソー 放熱グリス、及びこれを用いた半導体冷却構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11664296B2 (en) 2020-04-02 2023-05-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019187125A1 (ja) 2020-04-30
WO2019187125A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373713B2 (ja) 半導体装置
JP6300633B2 (ja) パワーモジュール
JP7023298B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の製造方法
JP4122784B2 (ja) 発光装置
JP6139330B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6486579B1 (ja) 半導体装置
CN109637983B (zh) 芯片封装
JP6093455B2 (ja) 半導体モジュール
JP6699742B2 (ja) 半導体装置
JP2014216459A (ja) 半導体装置
US10163752B2 (en) Semiconductor device
JP2007305702A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10262925B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6337954B2 (ja) 絶縁基板及び半導体装置
US10593605B2 (en) Semiconductor package
JP2016054249A (ja) 半導体装置
CN114078790A (zh) 功率半导体模块装置及其制造方法
JP4046623B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその固定方法
JP2022018033A (ja) 半導体モジュール、電力変換装置及び半導体モジュールの製造方法
JP2020129605A (ja) 半導体モジュール、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013120866A (ja) 半導体装置
JP2009231685A (ja) パワー半導体装置
JP4994025B2 (ja) 樹脂封止型電子機器
JP2014236101A (ja) 半導体装置
US20230096381A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees