JP6482692B2 - 太陽電池素子 - Google Patents

太陽電池素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6482692B2
JP6482692B2 JP2018006444A JP2018006444A JP6482692B2 JP 6482692 B2 JP6482692 B2 JP 6482692B2 JP 2018006444 A JP2018006444 A JP 2018006444A JP 2018006444 A JP2018006444 A JP 2018006444A JP 6482692 B2 JP6482692 B2 JP 6482692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
electrode
aluminum
passivation layer
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018006444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018061067A (ja
Inventor
松島 徳彦
徳彦 松島
良太 手島
良太 手島
剛 井藤
剛 井藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2018061067A publication Critical patent/JP2018061067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482692B2 publication Critical patent/JP6482692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は太陽電池素子に関する。
太陽電池素子の構造の1つとして、PERC(Passivated Emitter and Rear Cell)構造が知られている(例えば特開2005−150609号公報を参照)。この太陽電池素子は、シリコン基板の上にパッシベーション層が配置されている。パッシベーション層には、アルミニウムからなる電極材料が入る孔部が設けられている。このため、パッシベーション層の上に配置した導電性ペーストを焼成することによって、パッシベーション層の上だけでなく、上記孔部内にも電極が形成される。
導電性ペーストを焼成して電極を形成する際、焼成温度におけるアルミニウム中へのシリコンの拡散速度は、シリコン中へのアルミニウムの拡散速度に比べて大きい。このため、シリコン基板と電極との接触面にボイドが形成されやすい。
そこで、アルミニウム−シリコン合金粉末とシリコン粉末とを添加した導電性ペーストを使用することによって、上記ボイドがアルミニウム−シリコン合金で充填された太陽電池素子が提案されている(例えば、下記特許文献1の記載を参照)。
特開2013−143499号公報
しかしながら、ボイドがアルミニウム−シリコン合金で充填される場合には、アルミニウム−シリコン合金とシリコン基板との熱膨張率の違いから、アルミニウム−シリコン合金とシリコン基板との境界部分で応力集中が起こりやすい。このため、シリコン基板にクラックが入り、太陽電池素子の出力低下が起こり得る。
本発明の1つの目的は、光電変換効率を維持しつつ、信頼性に優れた太陽電池素子を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る太陽電池素子は、一主面に複数の窪み部を有するシリコン基板と、該シリコン基板の前記一主面の上に配置され、前記窪み部に対応する部位に孔部を有するパッシベーション層と、該パッシベーション層の前記孔部に配置されている第1導体部と、前記パッシベーション層の上に配置され、前記第1導体部に接続している、アルミニウムを含有する電極と、前記シリコン基板の前記窪み部内に配置されるとともに、前記シリコン基板および前記第1導体部のそれぞれに接続している、アルミニウムおよびシリコンを含有する第2導体部と、前記シリコン基板の前記窪み部内に位置している、前記第2導体部が配置されていないボイド部とを備え、前記シリコン基板の厚み方向において、前記窪み部と前記パッシベーション層との間に、前記第2導体部および前記ボイド部が位置している。
上記構成の太陽電池素子によれば、光電変換効率を維持しつつ、信頼性に優れる。
図1は、本発明の一実施形態に係る太陽電池素子の第1主面側の外観を示す平面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る太陽電池素子の第2主面側の外観を示す平面図である。 図3は、図1および図2のIII−III線の一点鎖線部における断面図である。 図4は、図3のIV部に相当する部位を拡大して示す拡大断面図である。 図5は、図4とは別の形態を示す拡大断面図である。 図6は、図4とは別の形態を示す拡大断面図である。 図7は、図4とは別の形態を示す拡大断面図である。 図8(a)〜(e)は、それぞれ本発明の一実施形態に係る太陽電池素子の製造方法を示す部分断面図である。
以下、本発明に係る太陽電池素子の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図面は模式的に示している。
<太陽電池素子の構成>
図1〜3に本実施形態の太陽電池素子10を示す。太陽電池素子10は、主に光が入射する受光面(表面)である第1主面10aと、この第1主面10aの反対側に位置する主面(裏面)である第2主面10bとを有する。
図3に示すように、シリコン基板1は、第1主面1aと、この第1主面の反対側に位置する第2主面1bとを有する。また、シリコン基板1は、一導電型(例えばp型)半導体領域である第1半導体層2と、第1半導体層2における第1主面1a側に設けられた逆導電型(例えばn型)半導体領域である第2半導体層3とを有する。また、シリコン基板1は、その第2主面1bに複数の窪み部11を有しており、この窪み部11内にはBSF(Back Surface Field)層である第3半導体層4が配置されている。さらに、太陽電池素子10は、シリコン基板1の第1主面1a側に、反射防止層5および表面電極6を備えており、第2主面1b側には、裏面電極7およびパッシベーション層9を備えている。
以下、シリコン基板1(または第1半導体層2)としてp型のシリコン基板を用いる太陽電池素子の一例について説明する。シリコン基板1は、多結晶または単結晶の基板を用いることができる。また、シリコン基板1は、例えば厚みが250μm以下の基板、さらには厚みが150μm以下の薄い基板を用いることができる。シリコン基板1の形状は特に限定されない。第1半導体層2をp型にする場合には、ドーパント元素としてボロンまたはガリウム等の不純物をシリコン基板1に含有させる。
第2半導体層3は、例えば第1半導体層2における第1主面1a側に積層される。また、第2半導体層3は、第1半導体層2に対して逆の導電型(本実施形態の場合はn型)の半導体層である。第1半導体層2と第2半導体層3との間でpn接合部が形成される。第2半導体層3は、シリコン基板1の第1主面1a側にドーパント元素として、リン等の不純物を含有させて形成できる。
図3に示すように、シリコン基板1の第1主面1a側には、照射された光の反射率を低減するための微細な凹凸構造(テクスチャ)が設けられていてもよい。テクスチャの凸部の高さは0.1〜10μm程度であり、隣り合う凸部の頂部間の距離は0.1〜20μm程度である。なお、上記凸部の高さとは、例えば図3において、凹部の底面を通る直線を基準線とし、この基準線に垂直な方向において、基準線から凸部の頂までの距離をいう。テクスチャの凹部は、略球面状であってもよいし、凸部はピラミッド形状であってもよい。
反射防止層5は、太陽電池素子10の第1主面10aに照射された光の反射率を低減するものである。反射防止層5は、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウムもしくは窒化シリコン層等の絶縁膜、またはこれらの積層膜からなる。反射防止層5は、太陽光のうち、シリコン基板1に吸収されて発電に寄与し得る波長範囲の光に対して、低反射条件を実現できる屈折率および厚みを有するものを適宜採用すればよい。例えば、反射防止層5の屈折率は1.8〜2.5程度とし、その厚みは20〜120nm程度とすることができる。
第3半導体層4は、シリコン基板1の第2主面1b側に配置されており、第1半導体層2と同一の導電型(本実施形態ではp型)を有する。そして、第3半導体層4が含有するドーパントの濃度は、第1半導体層2が含有するドーパントの濃度よりも高い。第3半導体層4中には、第1半導体層2のドーパント元素の濃度よりも高い濃度でドーパント元素が存在する。第3半導体層4は、シリコン基板1の第2主面1b側において内部電界を形成する。これにより、第3半導体層4は、シリコン基板1の第2主面1bの表面近傍で、少数キャリアの再結合による光電変換効率の低下が起こりにくくなる。第3半導体層4は、例えば、シリコン基板1の第2主面1b側に、ボロンまたはアルミニウムなどのドーパント元素を拡散させることによって形成できる。第1半導体層2および第3半導体層4が含有するドーパント元素の濃度は、それぞれ5×1015〜1×1017atoms/cm、1×1018〜5×1021atoms/cmとすることができる。
表面電極6は、シリコン基板1の第1主面1a側に設けられた電極である。表面電極6は、図1に示すように、Y軸方向に数本(例えば、図1では3本)延びた直線状の表面第1電極6aと、表面第1電極6aに対して直交する方向(X軸方向)に延びた、複数の直線状の表面第2電極6bとを有する。表面第1電極6aは、シリコン基板1の第1主面1aにおいて、光電変換によって得られた電気を太陽電池素子10の外部に取り出すための電極である。表面第1電極6aは、例えば1〜3mm程度の幅を有している。表面第1電極6aの少なくとも一部は、表面第2電極6bと電気的に接続されている。表面第2電極6bは、シリコン基板1の第1主面1aにおいて、電気をシリコン基板1から集めるための電極である。表面第2電極6bは、例えば50〜200μm程度の幅を有している。また、隣り合う表面第2電極6bは、互いに1〜3mm程度の間隔を空けて設けられている。このように、表面第2電極6bの幅は、表面第1電極6aの幅よりも小さい。表面電極6の厚みは10〜40μm程度である。表面電極6は、例えば、銀を主成分とする第1銀ペーストをスクリーン印刷等によって所望の形状に塗布した後、焼成することによって形成できる。なお、本実施形態において、主成分とは、全体の成分に対して含有される比率が50%以上であることを示し、以下の記述でも同様とする。なお、シリコン基板1の周縁部に、表面第2電極6bと同様な幅を有する、線状の表面第3電極6cを設けて、これにより表面第2電極6b同士を電気的に接続してもよい。
裏面電極7は、シリコン基板1の第2主面1b側に配置されている。図2に示すように、裏面電極7は、Y軸方向に不連続で直線状に配置された裏面第1電極7aと、シリコン基板1の第2主面1b側の略全面に配置された裏面第2電極7bとを有する。
裏面第1電極7aは、シリコン基板1の第2主面1bにおいて、光電変換によって得られた電気を太陽電池素子10の外部に取り出すための電極である。裏面第1電極7aの厚みは10〜30μm程度であり、その幅は1〜7mm程度である。また、裏面第1電極7aは主成分として銀を含有している。この裏面第1電極7aは、例えば、銀を主成分とする第2銀ペーストをスクリーン印刷等によって所望の形状に塗布した後、焼成することによって形成できる。
裏面第2電極7bは、シリコン基板1の第2主面1bにおいて、光電変換によって得られた電気をシリコン基板1から集めるための電極であり、裏面第1電極7aと電気的に接続するように設けられている。裏面第1電極7aの少なくとも一部が裏面第2電極7bに接続していればよい。また、裏面第2電極7bの厚みは15〜50μm程度である。裏面第2電極7bは、例えば、シリコン基板1の第2主面1bの裏面第1電極7aが形成された領域の一部を除く略全面に形成される。また、裏面第2電極7bは、後述するパッシベーション層9の一部を貫通する孔部91に位置している、後述の第1導体部13を通じて、シリコン基板1と電気的に接続される。なお、裏面第2電極7bは、例えば複数本の直線状であってもよい。この場合には、裏面第2電極7bは、その短手方向において、例えば、100〜500μm程度の幅を有し、互いに1〜3mm程度の間隔を空けて複数設けられる。
また、裏面第2電極7bは、主成分としてアルミニウムを含有している。このような裏面第2電極7bは、例えば、アルミニウムを主成分とするアルミニウムペーストを所望の形状および厚みに塗布した後、所定の温度プロファイルで焼成することによって形成できる。
パッシベーション層9は、シリコン基板1の第2主面1bに配置される。パッシベーション層9は、これとシリコン基板1との界面において、少数キャリアの再結合の原因となる欠陥凖位を低減する。パッシベーション層9は、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウムもしくは窒化シリコン層等の絶縁膜、またはこれらの積層膜からなる。パッシベーション層9の厚みは10〜200nm程度である。
第1半導体層2がp型層であれば、パッシベーション層9として、ALD(Atomic Layer Deposition)法で形成した酸化アルミニウム等、負の固定電荷を有する材料を用いることが好適である。この場合には、電界効果によって少数キャリアである電子がシリコン基板1とパッシベーション層9との界面から遠ざけられるために、界面での少数キャリアの再結合が低減される。同様な理由で、第1半導体層2がn型層であれば、PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法で形成した窒化シリコン等の正の固定電荷を有する膜を用いるとよい。
裏面第2電極7bによってシリコン基板1から電気を集めるためには、パッシベーション層9の一部領域を貫通する孔部91を通じて、裏面第2電極7bとシリコン基板1とが電気的に接続される必要がある。このため、シリコン基板1の第2主面1bに形成したパッシベーション層9に対して、例えば、レーザー照射またはエッチングなどの方法で、パッシベーション層9を貫通する孔部91を形成した後に、裏面第2電極7bを形成すればよい。このような孔部91の形状は、不連続なドット状(破線状)であってもよいし、連続した実線状であってもよい。孔部91(第1孔部91a)の径(または幅)は10〜150μm程度、ピッチは0.05〜2mm程度であればよい。
本実施形態において、パッシベーション層9はシリコン基板1の少なくとも第2主面1bに配置されればよい。ただし、パッシベーション層9は第1主面1aおよびシリコン基板1の側面にも配置されていてもよい。
図4〜7に示すように、孔部91はシリコン基板1の窪み部11に対応する部位に位置している。
シリコン基板1の窪み部11と、孔部91を有するパッシベーション層9との間には、ボイド部12と、アルミニウムおよびシリコンを含有する第2導体部14が配置されている。この第2導体部14は、シリコン基板1および第1導体部13のそれぞれに接続している。また、第2導体部14は、窪み部11の壁面とパッシベーション層9との間に設けられて、シリコン基板1およびパッシベーション層9の双方に接触していることが好ましい。
ボイド部12は、シリコン基板1の窪み部11内に位置していて、第2導体部14が配置されていない部位に位置している。ボイド部12は、窪み部11の底部11bにも配置されていてもよい。
窪み部11、ボイド部12および第2導体部14は、いずれも裏面第2電極7bの形成と同時に形成するとよい。ただし、窪み部11の一部は別途レーザーなどで形成してもよい。前述のように、裏面第2電極7bは、アルミニウムペーストを所望の形状および厚みで塗布した後、所定の温度プロファイルで焼成することによって形成される。塗布されたアルミニウムペーストは、パッシベーション層9に形成されたコンタクトホールとしての孔部91を介してシリコン基板1に接する。アルミニウムペーストをアルミニウムの融点以上の最高温度を有する、所定の温度プロファイルで焼成することによって、アルミニウムを含む裏面第2電極7bが形成される。さらに、アルミニウムペースト中のアルミニウムとシリコン基板1との間で相互拡散が起こる。この際、シリコン基板1中にアルミニウムが第1半導体層2よりも高濃度に拡散した第3半導体層4と、アルミニウムおよびシリコンを有する第2導体部14とが形成される。ここで、アルミニウム−シリコン合金の共晶点は、アルミニウムおよびシリコンの融点よりも低い。そのため、アルミニウム−シリコン合金は、アルミニウムペーストの焼成中に、いったん融液化した後に再び固化する。この場合には、アルミニウムへのシリコンの拡散量は、シリコンへのアルミニウムの拡散量よりも大きい。このような拡散量の違いに応じて、シリコン基板1の表面に窪み部11が形成され、シリコン基板1とパッシベーション層9との間にボイド部12が形成される。そして、アルミニウム−シリコン合金がシリコン基板1およびパッシベーション層9の双方に接触した状態で固化し、第2導体部14が形成される。
例えば、図4に示すように、シリコン基板1および裏面電極7の厚み方向において、パッシベーション層9のシリコン基板1側(図4における上側)に第2導体部14が形成される。そして、第2導体部14の隣にはボイド部12が形成される。なお、孔部91の近傍における裏面第2電極7bはアルミニウムだけではなく、シリコン基板1から拡散したシリコンを含有する第1導体部13が形成される。
このように、第2導体部14がシリコン基板1およびパッシベーション層9の双方に接触することによって、シリコン基板1と裏面第2電極7bとの間で良好な電気的接触が得られる。これにより、光電変換効率が高い太陽電池素子を提供できる。これは、パッシベーション層9が、溶融したアルミニウム−シリコン合金と接することで、パッシベーション層9の絶縁抵抗が低下するためである。または、パッシベーション層9の孔部91に配置されている第1導体部13を通じて、第2導体部14と裏面第2電極7bとの間で、電気的導通が実現されるためと考えられる。
そして、本実施形態の太陽電池素子10では、窪み部11内の領域が第2導体部14で完全には充填されず、第2導体部14以外の領域にボイド部12が位置している。そのため、厳しい環境下での温度変化においても、第2導体部14とシリコン基板1との熱膨張率の違いから起こる応力集中を低減できる。これにより、シリコン基板1にマイクロクラックなどのクラックが入りにくくなるため、長期信頼性に優れた太陽電池素子10を提供できる。
窪み部11は、パッシベーション層9の側に開口部11aを有する。通常、窪み部11の開口部のサイズ(開口部面積または断面での最大開口長さ)は、パッシベーション層9の孔部91(第1孔部91a)のサイズ(開口部面積または断面での最大開口長さ)よりも大きくなるが、逆に小さくてもよい。例えば、窪み部11の開口部11aの径(または幅)は5〜200μm程度であり、孔部91(第1孔部91a)の径(または幅)は10〜150μm程度である。ただし、開口部11aのサイズが孔部91のサイズよりも大きい場合には、窪み部11とパッシベーション層9との間にボイド部12と第2導体部14とが共存するための十分な体積を有する空間が形成され得るのでよい。なお、上記開口部面積および最大開口長さは、例えば、裏面電極7とパッシベーション層9、または裏面電極7とを除去した後、窪み部11の開口部11aまたは孔部91を光学顕微鏡または電子顕微鏡で観察することによって、測定することができる。または、当該部位をサンプリングした後、樹脂包埋して適切な断面研磨を行い、光学顕微鏡または電子顕微鏡で観察することによって測定が可能である。
また、窪み部11とパッシベーション層9との間において、第2導体部14の体積がボイド部12の体積よりも小さければ、第2導体部14とシリコン基板1との境界部分での応力集中をより低減できる。なお、窪み部11の深さは5〜50μm程度である。
また、第2導体部14が、窪み部11の開口部11aからパッシベーション層9の孔部91の下部まで連続して存在していてもよい。これにより、第2導体部14と裏面第2電極7bとの電気的接触の経路がより増加し、太陽電池素子10の信頼性がさらに高まる。
図4に示すように、第2導体部14がパッシベーション層9のシリコン基板1側だけでなく、パッシベーション層9の孔部91における内周よりも内側にまで存在させてもよい。これにより、パッシベーション層9および裏面第2電極7bと第2導体部14との接続を良好にすることができる。
また、図5に示すように、孔部91は、広い領域で裏面電極7とシリコン基板1との間で電気的接続が得られる第1孔部91aと、第1孔部91aよりも小さな第2孔部91bとを含んでいてもよい。第2孔部91bは、パッシベーション層9の形成の過程で、パッシベーション層9の一部に生じた孔であってもよい。そして、第1導体部13は、第1孔部91a内に主第1導体部13aが配置され、第2孔部91b内に副第1導体部13bがそれぞれ配置されてもよい。第2導体部14は、主第1導体部13aと直接接続せずに、副第1導体部13bと接続している。これにより、第2導体部14と裏面第2電極7bとの電気的接触の経路が増加する。なお、第2導体部14は、主第1導体部13aと副第2導体部13bの両方と直接接続することが好ましい。第1孔部91aの径(または幅)は10〜150μm程度、ピッチは0.05〜2mm程度であればよい。また、第2孔部91bの径(または幅)は1〜20μm程度であればよい。
また、図6および図7に示すように、太陽電池素子10の第2主面1b側で、シリコン基板1および裏面電極7の厚み方向において、パッシベーション層9の孔部91から窪み部11の底部11b側に向かって、第2導体部14、ボイド部12、第2導体部14および第3半導体層4がこの順に配置されていてもよい。これにより、第2導体部14による裏面第2電極7bへの導通が良好になって、ボイド部12の存在によるシリコン基板1(第1半導体層2)と第2導体14との境界部分での応力集中がいっそう緩和される。
また、窪み部11の断面形状は、例えば図4〜6に示すように、窪み部11の開口部11aと底部11bの横方向の長さがほぼ同じである矩形状であってもよいし、図7に示すように、開口部11aから底部11bに向かうほど図示横方向の長さが短くなる台形状でもよいし、円弧状であってもよい。図7に示す形態であれば、第3半導体層4と第2導体14の接触面積が増加することによって、第3半導体層4と第2導体14との接触抵抗が低下し光電変換効率が向上し得る。
<太陽電池素子の製造方法>
次に、太陽電池素子10の製造方法の各工程について詳細に説明する。
図8(a)に示すシリコン基板1は、単結晶でも多結晶でもよい。シリコン基板1を作製するためのインゴットは、例えば、CZ(チョクラルスキー)法または鋳造法などによって製造できる。以下では、シリコン基板1として、p型の多結晶シリコン基板を用いる例について説明する。
まず、例えば鋳造法によって多結晶シリコンのインゴットを作製する。インゴットの抵抗率は1〜5Ω・cm程度であればよい。ドーパント元素としては、例えばボロンを添加すればよい。次いで、ワイヤーソー装置などを用いて、インゴットを例えば250μm以下の厚みにスライスして、シリコン基板1を作製する。その後、シリコン基板1の切断面の機械的ダメージ層および汚染層を清浄にする。このために、シリコン基板1の表面を、NaOH、KOH、フッ酸またはフッ硝酸などの水溶液でごく微量エッチングしてもよい。
次に、図8(b)に示すように、シリコン基板1の第1主面1aにテクスチャを形成する。テクスチャの形成方法としては、NaOH等のアルカリ溶液もしくはフッ硝酸等の酸溶液を使用したウエットエッチング方法、またはRIE(Reactive Ion Etching)法等を使用したドライエッチング方法を用いることができる。
次に、図8(c)に示すように、テクスチャを有するシリコン基板1の第1主面1aに、n型の第2半導体層3を形成する。第2半導体層3は、ペースト状にしたPをシリコン基板1の表面に塗布して熱拡散させる塗布熱拡散法、ガス状にしたPOCl(オキシ塩化リン)を拡散源とした気相熱拡散法などによって形成できる。この第2半導体層3は、0.1〜2μm程度の厚み、40〜200Ω/□程度のシート抵抗値を有するように形成される。例えば、気相熱拡散法では、POCl等からなる拡散ガスを有する雰囲気中で600〜800℃程度の温度において、シリコン基板1を5〜30分程度熱処理する。これにより、リンシリコンガラス(PSG)をシリコン基板1の表面に形成する。その後、アルゴンまたは窒素等の不活性ガス雰囲気中で800〜900℃程度の高い温度において、シリコン基板1を10〜40分間程度熱処理する。これにより、PSGからシリコン基板1にリンが拡散して、シリコン基板1の第1主面1a側に第2半導体層3が形成される。
第2半導体層3の形成工程において、第2主面1b側にも第2半導体層3が形成された場合には、第2主面1b側に形成された第2半導体層3のみをエッチングして除去する。これにより、第2主面1b側にp型の導電型領域を露出させる。例えば、フッ硝酸溶液にシリコン基板1における第2主面1b側のみを浸して、第2主面1b側に形成された第2半導体層3を除去する。その後、第2半導体層3を形成する際にシリコン基板1の第1主面1a側に付着したPSGをエッチングして除去する。この時、シリコン基板1の側面に形成された第2半導体層3も合わせて除去してもよい。
また、上記第2半導体層3の形成工程において、まず、第2主面1b側に拡散マスクを形成する。次に、気相熱拡散法等によって第2半導体層3を形成する。その後、拡散マスクを除去しても上記と同様の構造を有する第2半導体層3を形成できる。その場合、上記のように、第2主面1b側に第2半導体層3は形成されないため、第2主面1b側の第2半導体層3を除去する工程が不要となる。
以上により、第1主面1a側にn型半導体層である第2半導体層3が配置される。そして、表面にテクスチャが形成された、第1半導体層2を含む多結晶のシリコン基板1を準備することができる。
次に、図8(d)に示すように、第1半導体層2の第2主面1b上に、酸化アルミニウムからなるパッシベーション層9を形成する。また、シリコン基板1における第1主面1a側に、窒化シリコン膜からなる反射防止層5を形成する。
まず、パッシベーション層9の形成方法としては、例えば、ALD法、PECVD法が用いられる。この時、第1半導体層2の第1主面1aとシリコン基板1の側面を含む全周囲にパッシベーション層9が形成されてもよい。
ALD法によるパッシベーション層9の形成工程では、まず、成膜装置のチャンバー内に、第2半導体層3が形成されたシリコン基板1を載置する。そして、シリコン基板1が100℃〜250℃の温度域で加熱された状態で、アルミニウム原料の供給、アルミニウム原料の排気除去、酸化剤の供給、酸化剤の排気除去、の各工程を複数回繰り返す。これにより、シリコン基板1の上に酸化アルミニウムからなるパッシベーション層9を形成する。ALD法のアルミニウム原料としては、例えばトリメチルアルミニウム(TMA)、トリエチルアルミニウム(TEA)等を用いることができる。また、酸化剤としては、例えば、水、オゾンガス等を用いることができる。
また、第2主面1bに形成された酸化アルミニウムの上に、窒化シリコン、酸化シリコンなどの膜をPECVDなどの方法でさらに形成してもよい。これにより、酸化アルミニウムが有する界面パッシベーション機能と、窒化シリコンおよび酸化シリコンなどが有する保護膜としての機能とを合わせ持つパッシベーション層9を形成できる。
パッシベーション層9には、裏面電極7とシリコン基板1との電気的接続を得るための孔部91を設ける。孔部91は、例えば、レーザービーム照射によって形成できるし、パターン化されたエッチングマスクを用いてエッチングする方法などによっても形成できる。
次に、シリコン基板1の第1主面1a側の第2半導体層3の上に、窒化シリコン膜からなる反射防止層5を形成する。反射防止層5は、例えば、PECVD法またはスパッタリング法を用いて形成される。PECVD法を用いる場合であれば、事前にシリコン基板1を成膜中の温度よりも高い温度で加熱する。その後、加熱したシリコン基板1にシラン(SiH)とアンモニア(NH)との混合ガスを窒素(N2)で希釈して供給する。そして、反応圧力を50〜200Paにして、グロー放電分解でプラズマ化させて反応、堆積させることで反射防止層5を形成できる。この時の成膜温度は、350〜650℃程度とする。また、グロー放電に必要な高周波電源の周波数としては10〜500kHzの周波数を使用する。
また、ガス流量は反応室の大きさ等によって適宜決定される。例えば、ガスの流量を150〜6000sccmの範囲とすることが望ましく、シランの流量Aとアンモニアの流量Bとの流量比B/Aは0.5〜15であればよい。
次に、図8(e)に示すように、表面電極6(表面第1電極6aと表面第2電極6b)と、裏面電極7(裏面第1電極7aと裏面第2電極7b)とを以下のようにして形成する。
表面電極6は、例えば主成分として銀を含む金属粉末、有機ビヒクルおよびガラスフリットを含有する金属ペースト(第1銀ペースト)を用いて作製される。まず、この第1銀ペーストを、シリコン基板1の第1主面1aに塗布する。その後、最高温度600〜850℃で数十秒〜数十分程度焼成することによって表面電極6を形成する。この塗布法としては、スクリーン印刷法などを用いることができる。そして、塗布後、所定の温度で溶剤を蒸散させて乾燥してもよい。なお、表面電極6は、表面第1電極6aと表面第2電極6bとを有するが、スクリーン印刷を用いることで、表面第1電極6aと表面第2電極6bとは、1つの工程で形成できる。
裏面第1電極7aは、主成分として銀を含む金属粉末、有機ビヒクルおよびガラスフリット等を含有する金属ペースト(第2銀ペースト)を用いて作製する。第2銀ペーストの塗布法としては、例えば、スクリーン印刷法などを用いることができる。この塗布後、所定の温度で溶剤を蒸散させて乾燥させてもよい。第2銀ペーストが塗布されたシリコン基板1を、焼成炉内にて最高温度が600〜850℃の条件で、数十秒〜数十分間程度焼成する。これにより、裏面第1電極7aがシリコン基板1の第2主面1b側に形成される。
裏面第2電極7bは、主成分としてアルミニウムを含む金属粉末、有機ビヒクルおよびガラスフリットを含有する金属ペースト(アルミニウムペースト)を用いて作製する。このアルミニウムペーストを、予め塗布された第2銀ペーストの一部に接触するように第2主面1b上に塗布する。この時、第2主面1b上の裏面第1電極7aが形成されない部位のほぼ全面に塗布してもよい。この塗布法としては、スクリーン印刷法などを用いることができる。この塗布後、所定の温度で溶剤を蒸散させて乾燥させてもよい。アルミニウムペーストが塗布されたシリコン基板1を焼成炉内にて最高温度が600〜850℃の条件で数十秒〜数十分間程度焼成することによって、裏面第2電極7bがシリコン基板1の第2主面1b側に形成される。
裏面第2電極7bの形成に伴って、第3半導体層4、窪み部11、ボイド部12、第1導体部13および第2導体部14を形成する。塗布したアルミニウムペーストは、パッシベーション層9に形成したコンタクトホールとしての孔部91において、シリコン基板1の第2主面1bと接している。アルミニウムペーストを、アルミニウムの融点以上の最高温度を有する所定の温度プロファイルで焼成することによって、アルミニウムを含む裏面第2電極7bが形成される。
第3半導体層4、窪み部11、ボイド部12、第2導体部14の形状および大きさは、アルミニウムペーストの組成、印刷条件(塗布厚み等)によって調整できる。アルミニウム中へのシリコンの拡散量は、シリコン中へのアルミニウムの拡散量よりも大きい。このことから、シリコン基板1の表面にはパッシベーション層9の孔部91と相対して窪み部11が形成される。この時、拡散時間が短く、アルミニウム中へのシリコンの拡散量もかなり大きい場合には、窪み部11内に第2導体部14は形成されず、窪み部11とパッシベーション層9とで囲まれたボイド部12のみが形成される。本実施形態では、アルミニウムペースト中にシリコンまたはアルミニウム−シリコン合金などを添加する、アルミニウムペーストの塗布厚みを小さくする、または昇温時速度を小さくするなどの方法を採用する。これらにより、シリコン基板1からアルミニウムを含有する電極にシリコンが拡散しにくくなる。そして、窪み部11内にボイド部12と第2導体部14の両方を形成できる。さらに、シリコン基板1からアルミニウムを含有する電極にシリコンが拡散しにくくなることによって、窪み部11内に占める第2導体部14の領域を増やすことができる。
また、窪み部11とパッシベーション層9の双方に接触した状態で第2導体部14が形成される理由は、焼成時に融液であったアルミニウム−シリコン合金が、表面張力の影響で、窪み部11およびパッシベーション層9の双方に接触しやすく、その状態で固化するためと考えられる。このため、本実施形態では、図4に示すように、シリコン基板1および裏面電極7の厚み方向において、パッシベーション層9のシリコン基板1側に第2導体部14が配置される。この第2導体部14から窪み部11の底部11b側にボイド部12が位置する。
図4に示す第2導体部14は、窪み部11の開口部11aからパッシベーション層9の孔部91にまで連続して設けられる。この場合、例えば、アルミニウム粉末100質量部に対して、80質量%アルミニウム−20質量%シリコン合金の粉末を30〜60質量部およびシリコン粉末を1〜3質量部含むアルミニウムペーストを用いる。そして、このようなアルミニウムペーストを例えば、平均約30μmの厚みとなるように印刷し、焼成炉内にてシリコン基板1の最高温度が730〜800℃、また、昇温時速度が80℃/秒の領域を有する条件で焼成する。これにより、図4に示す第2導体部14を形成できる。
また、図5に示す第2導体部14は、窪み部11の壁面とパッシベーション層9との間にのみに設けられる。この場合、例えば、アルミニウム粉末100質量部に対して、80質量%アルミニウム−20質量%シリコン合金の粉末を30〜50質量部およびシリコン粉末を1〜3質量部含むアルミニウムペーストを用いる。そして、このようなアルミニウムペーストを、例えば平均約40μmの厚みとなるように印刷し、焼成炉内にてシリコン基板1の最高温度が800〜840℃、また、昇温時速度が85℃/秒の領域を有する条件で焼成する。これにより、図5に示す第2導体部14を形成できる。
また、図6に示す第2導体部14は、窪み部11の周囲全体に設けられる。この場合、例えば、アルミニウム粉末100質量部に対して、80質量%アルミニウム−20質量%シリコン合金の粉末を70〜90質量部およびシリコン粉末を1〜3質量部含むアルミニウムペーストを用いる。そして、このようなアルミニウムペーストを、例えば平均約30μmの厚みとなるように印刷し、焼成炉内にてシリコン基板1の最高温度が730〜800℃、また、昇温時速度が80℃/秒の領域を有する条件で焼成する。これにより、図6に示す第2導体部14を形成できる。
以上の工程により、太陽電池素子10を作製することができる。
なお、裏面第2電極7bを形成した後に裏面第1電極7aを形成してもよい。また、裏面第1電極7aはシリコン基板1と直接接触してもよいし、裏面第1電極7aとシリコン基板1との間にもパッシベーション層9を配置してもよい。
また、表面電極6、裏面第1電極7aおよび裏面第2電極7bは、各々の導電性ペーストを塗布した後、同時に焼成して形成しても構わない。これにより、生産性が向上するとともに、シリコン基板1にかかる熱履歴を低減して、太陽電池素子10の出力特性を向上させることができる。
以下に、上述の実施形態を具体化した実施例について説明する。まず、半導体基板としてp型の第1半導体層2を有する多数のシリコン基板1を用いた。シリコン基板1は、平面視して正方形の一辺が約156mm角、厚さが約200μmの多結晶シリコン基板とした。これらのシリコン基板1をNaOH水溶液でエッチングして、その後、洗浄を行なった。そして、シリコン基板1に対して、以下の処理を行なった。
まず、シリコン基板1の第1主面1a側にRIE法を用いてテクスチャを形成した。
次に、シリコン基板1にガス状にしたPOCl(オキシ塩化リン)を拡散源とした気相熱拡散法によって、シリコン基板1の表面にPSGを形成し、PSGからリンを拡散させた。これにより、シート抵抗が90Ω/□程度となるn型の第2半導体層3を形成した。なお、シリコン基板1の第2主面1b側に形成された第2半導体層3はフッ硝酸溶液で除去して、その後、PSGをフッ酸溶液でエッチングして除去した。
次に、シリコン基板1の第2主面1b側にALD法を用いて酸化アルミニウムを形成し、その上にプラズマCVD法を用いて保護膜としての機能を有する窒化シリコンを形成して、積層構造のパッシベーション層9を形成した。
ここでは、成膜装置のチャンバー内にシリコン基板1を載置して、シリコン基板1の表面温度が100〜200℃程度になるように維持した。そして、アルミニウム源材料としてTMAを用い、酸化剤としてオゾンガスを用いて、約30nmの厚さの酸化アルミニウムを形成した。
その後、シリコン基板1の第1主面1aの上に、プラズマCVD法を用いて窒化シリコンからなる反射防止層5を形成した。
次に、パッシベーション層9にレーザービーム照射によって複数の孔部91を形成した。
そして、第1主面1a側には銀ペーストを図1に示す表面電極6のパターンに塗布し、第2主面1b側には銀ペーストを図2に示す裏面第1電極7aのパターンに塗布した。また、第2主面1b側に、アルミニウムペーストを図2に示す裏面第2電極7bのパターンに塗布した。そして、これら導電性ペーストを最高温度が750℃で焼成した。これにより、第3半導体層4、表面電極6、裏面第1電極7a、裏面第2電極7bおよび第1導体部13を形成して、太陽電池素子10を作製した。
実施例では、アルミニウムペーストは、アルミニウム粉末100質量部に対して、ガラス粉末を含まず、80質量%アルミニウム−20質量%シリコンの合金粉末を40質量部、シリコン粉末を2質量部それぞれ含むものとした。そして、アルミニウムペーストを平均約30μmの厚みになるように印刷した。なお、昇温時速度が80℃/秒の領域を有する条件で焼成した。これにより、図5に示すような窪み部11にボイド部12と第2導体部14を有する太陽電池素子10を作製した。
一方、比較例では、アルミニウムペーストは、アルミニウム粉末100質量部に対して、ガラス粉末を7質量部、75質量%アルミニウム−25質量%シリコンの合金粉末を400質量部、シリコン粉末を33質量部それぞれ含むものとした。そして、アルミニウムペーストを平均約30μmの厚みとなるように印刷した。なお、昇温時速度が76℃/秒の領域を有する条件で焼成した。これによって、窪み部11にボイド部12が形成されていない太陽電池素子10を作製した。
次に、実施例および比較例の太陽電池素子10の初期最大出力(以下、Pmという)の測定を行なった。この測定はJIS C 8913に準拠して、AM(Air Mass)1.5および100mW/cmの条件下にて行なった。また、信頼性試験は、実施例および比較例の太陽電池素子10を用いた太陽電池モジュールを作製して行なった。太陽電池モジュールを、温度125℃、湿度95%の恒温恒湿試験機に投入し、150時間後および450時間後に、Pmからの出力低下率を測定した。太陽電池素子10のPmは、比較例を100として実施例の測定結果を規格化した。実施例における太陽電池素子10のPmは平均100であった。
また、比較例の太陽電池モジュールの出力低下率は、150時間で3%、450時間で10%であった。これに対して、実施例の太陽電池モジュールの出力低下率は、150時間で2%、450時間で5%であった。この結果は、実施例において、窪み部11にボイド部12が形成されたことによって、シリコン基板1と第2導電部14との熱膨張率の違いによるシリコン基板1への応力集中が低減したためと考えられる。
1 :シリコン基板
1a:第1主面
1b:第2主面
2 :第1半導体層(p型半導体層)
3 :第2半導体層(n型半導体層)
4 :第3半導体層(BSF層)
5 :反射防止層
6 :表面電極
6a:表面第1電極
6b:表面第2電極
6c:表面第3電極
7 :裏面電極
7a:裏面第1電極
7b:裏面第2電極
9 :パッシベーション層
91:孔部
91a:第1孔部
91b:第2孔部
10 :太陽電池素子
10a:第1主面
10b:第2主面
11 :窪み部
12 :ボイド部
13 :第1導体部
14 :第2導体部

Claims (3)

  1. 一主面に複数の窪み部を有するシリコン基板と、
    該シリコン基板の前記一主面の上に配置され、前記窪み部に対応する部位に孔部を有するパッシベーション層と、
    該パッシベーション層の前記孔部に配置されている第1導体部と、
    前記パッシベーション層の上に配置され、前記第1導体部に接続している、アルミニウムを含有する電極と、
    前記シリコン基板の前記窪み部内に配置されるとともに、前記シリコン基板および前記第1導体部のそれぞれに接続している、アルミニウムおよびシリコンを含有する第2導体部と、
    前記シリコン基板の前記窪み部内に位置している、前記第2導体部が配置されていないボイド部とを備え、
    前記シリコン基板の厚み方向において、前記窪み部と前記パッシベーション層との間に、前記第2導体部および前記ボイド部が位置している太陽電池素子。
  2. 前記窪み部と前記パッシベーション層との間において、前記第2導体部の体積が前記ボイド部の体積よりも小さい、請求項1に記載の太陽電池素子。
  3. 前記シリコン基板の前記窪み部内に、前記第2導体部に接しているBSF層がさらに配置されている、請求項1または請求項2に記載の太陽電池素子。
JP2018006444A 2014-09-22 2018-01-18 太陽電池素子 Active JP6482692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192412 2014-09-22
JP2014192412 2014-09-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550155A Division JP6280231B2 (ja) 2014-09-22 2015-09-17 太陽電池素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018061067A JP2018061067A (ja) 2018-04-12
JP6482692B2 true JP6482692B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=55581091

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550155A Active JP6280231B2 (ja) 2014-09-22 2015-09-17 太陽電池素子
JP2018006444A Active JP6482692B2 (ja) 2014-09-22 2018-01-18 太陽電池素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550155A Active JP6280231B2 (ja) 2014-09-22 2015-09-17 太陽電池素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170194519A1 (ja)
EP (1) EP3200242A4 (ja)
JP (2) JP6280231B2 (ja)
CN (1) CN107078177A (ja)
WO (1) WO2016047564A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6714275B2 (ja) 2016-08-23 2020-06-24 ナミックス株式会社 導電性ペースト及び太陽電池
JP6339754B1 (ja) 2016-09-28 2018-06-06 京セラ株式会社 太陽電池素子
WO2018173125A1 (ja) * 2017-03-21 2018-09-27 三菱電機株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP7173960B2 (ja) * 2017-03-27 2022-11-16 東洋アルミニウム株式会社 太陽電池用ペースト組成物
JP6539010B1 (ja) * 2017-11-30 2019-07-03 京セラ株式会社 太陽電池素子
JP6864642B2 (ja) 2018-03-22 2021-04-28 株式会社東芝 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
CN109545976B (zh) * 2018-11-26 2020-10-27 西安交通大学 绒面均匀空穴或电子传输膜的液膜高温高浓速涂原位速干制备方法
CN115534502B (zh) * 2021-06-30 2024-05-28 晶科能源(海宁)有限公司 丝网印刷网板、太阳能电池电极的形成方法及太阳能电池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4378366B2 (ja) * 2005-08-04 2009-12-02 キヤノン株式会社 発光素子アレイ
US20070295399A1 (en) * 2005-12-16 2007-12-27 Bp Corporation North America Inc. Back-Contact Photovoltaic Cells
EP2510552A4 (en) * 2009-12-09 2014-11-05 Solexel Inc HIGHLY EFFICIENT PHOTOVOLTAIC BACK CONTACT STRUCTURES FOR SOLAR CELLS AND METHOD OF MANUFACTURING THEM BY USING SEMICONDUCTOR WAFERS
JP2013048126A (ja) * 2009-12-14 2013-03-07 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置およびその製造方法
KR101130196B1 (ko) * 2010-11-11 2012-03-30 엘지전자 주식회사 태양 전지
JP5645734B2 (ja) * 2011-03-31 2014-12-24 京セラ株式会社 太陽電池素子
JP2013115256A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2013115258A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP5924945B2 (ja) * 2012-01-11 2016-05-25 東洋アルミニウム株式会社 ペースト組成物
TW201411866A (zh) * 2012-09-07 2014-03-16 Unitech Printed Circuit Board Corp 太陽能電池背面鈍化局部擴散結構及其製造方法
CN202930393U (zh) * 2012-11-12 2013-05-08 横店集团东磁股份有限公司 一种减少太阳能电池片翘曲的铝背场结构

Also Published As

Publication number Publication date
US20170194519A1 (en) 2017-07-06
JP6280231B2 (ja) 2018-02-14
JPWO2016047564A1 (ja) 2017-04-27
JP2018061067A (ja) 2018-04-12
CN107078177A (zh) 2017-08-18
EP3200242A4 (en) 2018-07-11
WO2016047564A1 (ja) 2016-03-31
EP3200242A1 (en) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482692B2 (ja) 太陽電池素子
JP5153939B2 (ja) 太陽電池素子、分割太陽電池素子、太陽電池モジュールおよび電子機器
JP5737204B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5460860B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
WO2016068237A1 (ja) 太陽電池モジュール
WO2011074280A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JPWO2017037803A1 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
JP6203990B1 (ja) 太陽電池素子
JP2017033970A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP2016051767A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP6555984B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP2016139762A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP2013115258A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP5806395B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP2015106624A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2013115256A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP6336139B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP2014154619A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP6571409B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP5715509B2 (ja) 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
JP5826103B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2011165805A (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150