JP6481329B2 - 車両のばね上振動抑制装置 - Google Patents

車両のばね上振動抑制装置

Info

Publication number
JP6481329B2
JP6481329B2 JP2014218852A JP2014218852A JP6481329B2 JP 6481329 B2 JP6481329 B2 JP 6481329B2 JP 2014218852 A JP2014218852 A JP 2014218852A JP 2014218852 A JP2014218852 A JP 2014218852A JP 6481329 B2 JP6481329 B2 JP 6481329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping
driving force
braking
force
sprung
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014218852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016084054A (ja
Inventor
森田 光彦
光彦 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014218852A priority Critical patent/JP6481329B2/ja
Priority to US14/881,229 priority patent/US9849748B2/en
Priority to DE102015220418.9A priority patent/DE102015220418B4/de
Priority to CN201510711790.9A priority patent/CN105539050B/zh
Publication of JP2016084054A publication Critical patent/JP2016084054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481329B2 publication Critical patent/JP6481329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0157Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit non-fluid unit, e.g. electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/22Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/33Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/39Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/22Suspension systems
    • B60W2710/226Damping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、モータによって車輪に制駆動力を発生させる車両に適用されるばね上振動抑制装置に関する。
従来から、車輪を駆動するモータを制御して、ばね上振動を抑制する、所謂、ばね上制振制御が知られている。例えば、特許文献1に提案されている装置では、車両を走行させるために必要となる走行用トルクに、ばね上振動を抑制するための制振制御用トルクを上乗せしたトルクをモータに出力させる。制振制御用トルクは、ばね上振動にしたがって、その値が正負に交互に変化する。このため、モータの出力するトルクが正負に交番的に変化することがある。この場合、モータトルクの反転によって、モータ出力軸に設けられた減速ギヤのバックラッシュが詰まるときの歯打ち音が発生する。
そこで、特許文献1に提案されている装置では、モータトルクが正負に交番的に変化することが予測される場合、制振制御用トルクを上乗せすることを禁止する。これにより、歯打ち音の発生を抑制することができる。
特開2010−125986号公報
しかしながら、特許文献1に提案されている装置は、モータトルクが正負に交番的に変化することが予測される場合、単に、ばね上制振制御を禁止するだけであるため、その禁止期間においては、ばね上振動を抑制することができない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、歯打ち音の発生の抑制と、ばね上振動の抑制とを両立させることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、
少なくとも左右前輪あるいは左右後輪にギヤを介してトルクを伝達して制駆動力を発生させるモータ(30)と、
車両の走行のために要求される基本要求制駆動力(Fdrv)と、ばね上制振制御のために必要な制振用制駆動力(Fpbcreq)とを含んだ目標制駆動力(Freq)を演算する目標制駆動力演算手段(50)と、
前記目標制駆動力に従って前記モータの作動を制御するモータ制御手段(50,32)と、
ばね上振動を減衰させるショックアブソーバ(23)と、
前記ショックアブソーバの減衰力を制御するアブソーバ制御手段(70)と
を備えた車両のばね上振動抑制装置において、
前記基本要求制駆動力が、前記ギヤの歯打ち音が発生するおそれのある状況であるか否かを判定するために設定された、負の第1設定値以上で正の第2設定値以下となる歯打ち音発生領域に入っているか否かについて判定する状況判定手段(S11)を備え、
前記基本要求制駆動力が前記歯打ち音発生領域に入っていると判定された場合、前記目標制駆動力演算手段は前記目標制駆動力に含める制振用制駆動力をゼロに設定し(S12)、前記アブソーバ制御手段は前記ショックアブソーバの減衰力を増加させる(S13)ように構成され、
前記アブソーバ制御手段は、前記基本要求制駆動力が前記歯打ち音発生領域に入っていると判定された場合、前記ばね上制振制御のために必要な制振用制駆動力の絶対値に応じた前記減衰力の増加量を設定するように構成された(S13’)ことにある。
本発明においては、少なくとも左右前輪あるいは左右後輪に制駆動力を発生させるモータを備えている。モータは、ギヤを介して駆動輪(少なくとも左右前輪あるいは左右後輪)にトルクを伝達することにより、駆動輪に制駆動力を発生させる。制駆動力とは、駆動力と制動力とを表し、その何れかを特定する必要が無い場合に用いられる用語とする。車輪の制駆動力の一部は、サスペンションによって車体の上下方向の力に変換される。従って、この制駆動力を制御することにより、ばね上振動(車体の振動)を抑制することができる。
目標制駆動力演算手段は、車両の走行のために要求される基本要求制駆動力と、ばね上制振制御のために必要な制振用制駆動力とを含んだ目標制駆動力を演算する。基本要求制駆動力は、例えば、ドライバーのアクセル操作量に基づいて設定されるドライバー要求制駆動力である。また、制振用制駆動力は、例えば、車体の振動状態の推定値と検出値の少なくとも一方に基づいて設定される。目標制駆動力は、例えば、基本要求制駆動力と制振用制駆動力との合計に基づいて設定される。
モータ制御手段は、目標制駆動力に従ってモータの作動を制御する。これにより、車両の走行中に、ばね上振動を抑制することができる。
制振用制駆動力は、ばね上振動にしたがって、その値が正負に交番的に反転する。制振用制駆動力は、駆動力として作用する場合には正の値となり、制動力として作用する場合には負の値となる。従って、基本要求制駆動力の絶対値が小さい場合には、目標制駆動力の値が正負に交番的に反転する。これにより、モータトルクがゼロクロスを繰り返して、ギヤのバックラッシュが詰まるときの歯打ち音が発生する。そこで、状況判定手段は、基本要求制駆動力が、負の第1設定値以上で正の第2設定値以下となる歯打ち音発生領域に入っているか否かについて判定する。この歯打ち音発生領域は、歯打ち音が発生するおそれのある状況であるか否かを判定するために設定されたものである。この場合、第1設定値と第2設定値とは、絶対値の同じ正負の値に設定されればよいが、必ずしも絶対値の等しい値に設定される必要はない。
基本要求制駆動力が歯打ち音発生領域に入っていると判定された場合、目標制駆動力演算手段は、目標制駆動力に含める制振用制駆動力をゼロに設定する。これにより、歯打ち音の発生を抑制することができる。同時に、アブソーバ制御手段は、ショックアブソーバの減衰力を増加させる。従って、ばね上制振制御を行っていないときには、ショックアブソーバの減衰力によってばね上振動を速く減衰させることができる。
この結果、本発明によれば、歯打ち音の発生の抑制と、ばね上振動の抑制とを両立させることができる。
また、本発明によれば、基本要求制駆動力が歯打ち音発生領域に入っていると判定された場合、ばね上制振制御のために必要な制振用制駆動力の絶対値に応じた減衰力の増加量が設定される。例えば、制振用制駆動力の絶対値が大きい場合は小さい場合に比べて、減衰力の増加量(通常の減衰力に対する上乗せ量)が大きく設定される。これにより、ばね上制振制御を行っていないときの、ばね上振動の減衰を適正に行うことができる。
本発明の一側面の特徴は、前記アブソーバ制御手段は、前記基本要求制駆動力が前記歯打ち音発生領域に入っていると判定された場合、前記ばね上制振制御のために必要な制振用制駆動力の絶対値が予め設定された設定値以下となる場合には、前記減衰力の増加量をゼロに設定し、前記絶対値が前記設定値を超える場合には、前記絶対値が大きいほど大きくなる前記減衰力の増加量を設定するように構成されたことにある。
ばね上制振制御を行う場合には、ばね上共振周波数近傍の振動を抑制するように制振用制駆動力が設定される。一方、アブソーバ制御手段は、一般に、ばね上の振動の減衰だけに特化したショックアブソーバの減衰力制御を行っているわけでなく、車両状態を総合的に考慮した減衰力制御を行っている。例えば、車両姿勢を適正にするようにショックアブソーバの減衰力を制御する。このため、制駆動力によるばね上制振制御を行っていないときに、制振用制駆動力の絶対値に応じて減衰力の増加量を設定すると、本来、発揮しようとする機能が低下して乗り心地が悪くなるおそれがある。
そこで、本発明の一側面においては、ばね上制振制御のために必要な制振用制駆動力の絶対値が予め設定された設定値以下となる場合には、減衰力の増加量をゼロに設定する。つまり、ショックアブソーバの減衰力を増加させない。従って、アブソーバ制御手段は、ばね上振動が小さい場合には、本来の機能を適正に発揮することができる。この場合、ばね上振動がドライバーに与える影響は小さいため、問題ない。
また、ばね上制振制御のために必要な制振用制駆動力の絶対値が設定値を超える場合には、絶対値が大きいほど大きくなる減衰力の増加量が設定される。このため、ドライバーに不快感を与えるようなばね上振動を抑制することができる。従って、本発明の一側面によれば、ばね上振動の抑制と、適正な減衰力制御とを良好にバランスさせることができる。
本発明の一側面の特徴は、前記アブソーバ制御手段は、前記基本要求制駆動力が前記歯打ち音発生領域に入っていると判定された場合、前記ばね上制振制御のために必要な制振用制駆動力の絶対値が大きいほど、前記絶対値の増加に対して前記減衰力の増加量の増加度合を大きくするように構成されたことにある。
本発明の一側面においては、ばね上制振制御のために必要な制振用制駆動力の絶対値が大きいほど、絶対値の増加に対して減衰力の増加量の増加度合を大きくする。従って、ばね上振動が小さい段階では、減衰力の増加量が非常に小さな値に設定されるため、アブソーバ制御手段は、本来の機能を発揮することができる。また、ばね上振動が大きくなってくると、減衰力の増加量が大きな値に設定されるため、ドライバーに不快感を与えるようなばね上振動を抑制することができる。従って、本発明の一側面によれば、ばね上振動の抑制と、適正な減衰力制御とを良好にバランスさせることができる。また、減衰力の増加量が急増するポイントを設けないようにすることができるため、ドライバーに違和感を与えにくくすることができる。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は、前記符号によって規定される実施形態に限定させるものではない。
本実施形態に係る車両用制駆動力制御装置が搭載される車両の概略構成図である。 モータECUの機能を表す制御ブロック図である。 ドライバー要求制駆動力マップを表すグラフである。 ばね上振動の力学的モデルを説明する説明図である。 歯打ち音抑制制御ルーチンを表すフローチャートである。 ドライバー要求制駆動力、制振制御用制駆動力、目標制駆動力、減衰力増加要求信号を表すグラフである。 変形例としての歯打ち音抑制制御ルーチンを表すフローチャートである。 減衰力要求増加量設定マップを表すグラフである。 他の減衰力要求増加量設定マップを表すグラフである。 他の減衰力要求増加量設定マップを表すグラフである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本実施形態の車両のばね上振動抑制装置が搭載される車両1の構成を概略的に示している。
車両1は、左前輪10fl、右前輪10fr、左後輪10rl、右後輪10rrを備えている。左前輪10fl、右前輪10fr、左後輪10rl、右後輪10rrは、それぞれ独立したサスペンション20fl、20fr、20rl、20rrにより車体Bに懸架されている。
サスペンション20fl、20fr、20rl、20rrは、車体Bと車輪10fl、10fr、10rl、10rrとを連結する連結機構であってサスペンションアーム等から構成されるリンク機構21fl、21fr、21rl、21rrと、上下方向の荷重を支え衝撃を吸収するためのサスペンションバネ22fl、22fr、22rl、22rrと、バネ上(車体B)の振動を減衰させるショックアブソーバ23fl、23fr、23rl、23rrとを備えている。サスペンション20fl、20fr、20rl、20rrは、ウイッシュボーン型サスペンションやストラット型サスペンションなど公知の4輪独立懸架方式のサスペンションを採用することができる。
以下、各車輪10fl、10fr、10rl、10rr、サスペンション20fl、20fr、20rl、20rr、リンク機構21fl、21fr、21rl、21rr、サスペンションバネ22fl、22fr、22rl、22rr、ショックアブソーバ23fl、23fr、23rl、23rrに関して、任意のものを特定する必要がない場合には、それらを、車輪10、サスペンション20、リンク機構21、サスペンションバネ22、ショックアブソーバ23と呼ぶ。また、各車輪10fl、10fr、10rl、10rrのうち前輪10fl、10frと後輪10rl、10rrとを区別して特定する場合には、前輪10fl、10frを前輪10fと呼び、後輪10rl、10rrを後輪10rあるいは駆動輪10rと呼ぶ。
本実施形態の車両1は、後輪駆動車両であって、後輪10rの駆動源としてモータ30を備えている。尚、車両1は、車輪10の駆動源としてモータを備えているものであればよく、例えば、モータとエンジンとを組み合わせた駆動源を有するハイブリッド車両であってもよい。また、車輪10にモータを組み込んだ、インホイールモータ方式の車両であってもよい。また、後輪駆動車両に限るものではなく、前輪駆動車両、4輪駆動車両においても適用することができる。
モータ30は、例えば、ブラシレスモータが使用される。モータ30の出力トルクは、減速ギヤ31を介してプロペラシャフト15に伝達される。プロペラシャフト15のトルクは、差動装置16、ドライブシャフト17rl、17rrを介して後輪10rl、10rrに伝達される。
モータ30は、モータドライバ32に接続される。モータドライバ32は、例えば、インバータであって、バッテリ40から供給される直流電力を交流電力に変換して、その交流電力をモータ30に供給する。これにより、モータ30は、駆動制御されてトルクを発生し、後輪10rに対して駆動力を付与する。このように、モータ30に電力供給して駆動トルクを発生させることを力行と呼ぶ。
また、モータ30は、発電機としても機能し、後輪10rの回転エネルギーにより発電して、発電電力をモータドライバ32を介してバッテリ40に回生することができる。このモータ30の発電により発生する制動トルクは、後輪10rに対して制動力を付与する。本明細書において、駆動力は、正の制駆動力であり、制動力は、負の制駆動力である。
尚、各車輪10には摩擦ブレーキ装置(油圧により作動するシリンダによって摩擦制動力を発生させるブレーキ装置)が設けられているが、本発明とは直接関係しないため、図示および説明を省略する。
モータドライバ32は、モータ制御用電子制御ユニット50に接続されている。モータ制御用電子制御ユニット50(以下、モータECU50と呼ぶ)は、CPU、ROM、RAMなどからなるマイクロコンピュータを主要部として備え、各種プログラムを実行してモータ30の作動を独立して制御する。モータECU50は、ドライバーが車両1を走行させるために操作した操作状態を検出する操作状態検出装置80と、車両1の運動状態を検出する運動状態検出装置85とを接続し、それらの検出装置80,85から出力される検出信号が入力されるように構成されている。
操作状態検出装置80は、アクセルペダルの踏み込み量(あるいは、角度や圧力など)からドライバーのアクセル操作量を検出するアクセルセンサ、ブレーキペダルの踏み込み量(あるいは、角度や圧力など)からドライバーのブレーキ操作量を検出するブレーキセンサ、ドライバーが操舵ハンドルを操作した操舵操作量を検出する操舵角センサなどを含む。
運動状態検出装置85は、各車輪10の回転速度である車輪速を検出する車輪速センサ、4輪の車輪速に基づいて車体Bの走行速度である車速を演算して検出する車速センサ、車体Bのヨーレートを検出するヨーレートセンサ、各車輪位置における車体B(バネ上)の上下方向の加速度を検出するバネ上加速度センサ、車体Bの左右方向における横加速度を検出する横加速度センサ、車体Bのピッチレートを検出するピッチレートセンサ、車体Bのロールレートを検出するロールレートセンサ、各サスペンション20のストローク量を検出するストロークセンサ、各車輪10のバネ下の上下方向における上下加速度を検出するバネ下加速度センサなどを含む。尚、方向要素が含まれるセンサ値については、その符号によって方向が識別される。また、センサ値の大きさを論じる場合は、その絶対値を用いるものとする。
各車輪10に設けられているショックアブソーバ23は、減衰力可変式の油圧ダンパーであって、例えば、ショックアブソーバ23内のピストンに設けられたロータリーバルブを回転させて、油路の開度を可変させて減衰力を可変する。ショックアブソーバ23は、減衰力を無段階に変更できるものであってもよいし、段階的に変更できるものであってもよい。ショックアブソーバ23は、減衰力制御用電子制御ユニット70に接続されている。減衰力制御用電子制御ユニット70(以下、アブソーバECU70と呼ぶ)は、CPU、ROM、RAMなどからなるマイクロコンピュータを主要部として備え、各種プログラムを実行して各ショックアブソーバ23の減衰力を独立して制御する。
アブソーバECU70は、操作状態検出装置80と運動状態検出装置85とを接続し、それらの検出装置80,85から出力される検出信号が入力されるように構成されている。また、アブソーバECU70は、モータECU50と送受信可能に接続されている。アブソーバECU70は、例えば、車速に応じて最適な減衰力に切り替える車速感応制御、ブレーキ操作による車両のダイブを予測してダイブを低減するアンチダイブ制御、車両の加速時のスクワットを予測してスクワットを低減するアンチスクワット制御、車両の旋回時におけるロール姿勢を適正にするロール姿勢制御、ばね上共振を抑制するばね上制振制御、ばね下共振を抑制するばね下制振制御、車両の横滑り状態に応じて減衰力を切り替えるVSC協調制御、スポーツモードとノーマルモードと応じて減衰力を切り替えるモード切換制御等を実施する。
次に、モータECU50により実施するばね上制振制御について説明する。車両1の走行中に、路面の凹凸等によって車輪10に外乱が作用すると、その外乱がサスペンション20を介して車体Bに伝達される。これにより、車体Bがばね上共振周波数(例えば、1.5Hz)近傍にて振動する。この振動をばね上振動と呼ぶ。ばね上振動は、車両の重心位置における上下方向(z方向)の成分(バウンス振動と呼ぶ)と、車両の重心を通る左右方向軸回りのピッチ方向(θ方向)の成分(ピッチ振動と呼ぶ)とを含む。ばね上振動が発生している時には、バウンス振動とピッチ振動の少なくとも一方が発生している。また、ばね上振動は、ドライバーのアクセル操作に従ってモータ30の出力するトルクが変動した場合にも発生する。
車輪10の制駆動力の一部は、サスペンション20(主に、リンク機構21)によって車体Bの上下方向の力に変換される。従って、ばね上振動に対しては、ばね上振動に同期させてモータ30の出力するトルクを変化させることによって、サスペンション20を介して車体Bにばね上振動を抑制する方向の力を発生させることができる。本実施形態の車両1は、後輪駆動車両であるため、特に、ピッチ振動を抑制する方向の力を有効的に発生させることができる。そこで、モータECU50は、ドライバーのアクセル操作に応じて設定されるドライバー要求制駆動力に、ばね上振動を抑制するための制振用制駆動力を加算し、この加算された制駆動力を目標制駆動力に設定し、車輪10が目標制駆動力を発生するようにモータ30を駆動制御する。
モータECU50は、予め構築されたばね上振動の運動モデルを用いて、その運動モデルでばね上振動の状態変数を算出する。ばね上振動の状態変数とは、ドライバー要求制駆動力に応じたドライバー要求駆動トルク(駆動輪10rの車輪トルクに換算した値)と、現在の車輪トルクの推定値とを運動モデルに入力した際の、車体Bの変位z,θと、それらの変化率dz/dt,dθ/dtをいう。モータECU50は、状態変数がゼロに収束するようにドライバー要求制駆動力を修正して、修正したドライバー要求制駆動力に基づいてモータの出力を制御する。このドライバー要求制駆動力の修正量が、ばね上振動を抑制するためのばね上制振制御量に相当する。
図2は、モータECU50のマイコンの機能を表す制御ブロックを表している。モータECU50は、ドライバー要求制駆動力演算部51と、ばね上制振制御量演算部60と、制振制御制限部52と、加算部53と、モータ制御部54とを備えている。まず、各部の概略的な機能、および、相互の関連について説明する。
ドライバー要求制駆動力演算部51は、アクセルセンサにより検出されるアクセル開度θaと、車速センサにより検出される車速Vとを入力し、図3に示すドライバー要求制駆動力マップを参照して、ドライバー要求制駆動力Fdrvを演算する。このドライバー要求制駆動力マップは、一例であって、アクセル開度θaが大きくなるほど増加し、車速Vが高くなるほど低下するドライバー要求制駆動力Fdrvを設定する特性を有する。ドライバー要求制駆動力演算部51は、算出したドライバー要求制駆動力Fdrvを制振制御制限部52、加算部53、および、ばね上制振制御量演算部60に供給する。
ばね上制振制御量演算部60は、駆動輪10rの車輪速の変動(車輪トルクの変動)に基づいてばね上振動を推定し、ばね上振動を抑制するために必要となるばね上制振制御量である要求制振用制駆動力Fpbcreqを演算し、算出した要求制振用制駆動力Fpbcreqを制振制御制限部52に供給する。
制振制御制限部52は、ドライバー要求制駆動力Fdrvに基づいて、ばね上制振制御を制限するもので、要求制振用制駆動力Fpbcreqに制限を施した制振用制駆動力Fpbcを演算し、算出した制振用制駆動力Fpbcを加算部53に供給する。
加算部53は、ドライバー要求制駆動力Fdrvと制振用制駆動力Fpbcとを加算し、その加算結果を、最終的な目標制駆動力Freqに設定して、目標制駆動力Freqをモータ制御部54に供給する。制振用制駆動力Fpbcは、ばね上振動が発生しないようにドライバー要求制駆動力Fdrvを修正する制御量となる。
モータ制御部54は、駆動輪10rが目標制駆動力Freqを発生するために必要となるモータトルクを演算し、モータトルクに対応した目標電流をモータ30に流すための駆動制御信号(例えば、PWM制御信号)をモータドライバ32に出力する。目標制駆動力Freqが正、つまり、駆動力を表している場合には、バッテリ40からモータドライバ32を介してモータ30に通電される。これにより、モータ30の駆動トルクが車輪10rに伝達して、車輪10rが駆動力を発生する。一方、目標制駆動力Freqが負、つまり、制動力を表している場合には、モータ30が発電機として作動されて、モータ30の発電電力がモータドライバ32を介してバッテリ40に回生される。これにより、モータ30の回生制動トルクが車輪10rに伝達して、車輪10rが制動力を発生する。
目標制駆動力Freqには、ばね上制振用の制振用制駆動力Fpbcが含まれているため、モータ30を目標制駆動力Freqに従って駆動制御することにより、ばね上振動を抑制することができる。
次に、ばね上制振制御量演算部60について説明する。ばね上制振制御量演算部60は、車輪トルク換算部61と、フィードフォワード制御部62と、フィードバック制御部63と、制駆動力換算部64とを備えている。尚、ばね上制振制御量演算部60については、特開2010−132254号公報に「ばね上制振制御部」として詳細に記載されている。従って、上記公報に記載されたばね上制振制御量の種々の演算手法については、本願明細書に組み込みできるものである。
車輪トルク換算部61は、ドライバー要求制駆動力Fdrvを、駆動輪10rにおけるドライバー要求車輪トルクTdrvに換算し、ドライバー要求車輪トルクTdrvをフィードフォワード制御部62に供給する。
フィードフォワード制御部62は、最適レギュレータの構成を有している。フィードフォワード制御部62においては、車体Bのばね上振動の運動モデルが構築された運動モデル部62aを備えており、ドライバー要求車輪トルクTdrvが運動モデル部62aに入力される。運動モデル部62aでは、入力されたドライバー要求車輪トルクTdrvに対する車体Bの状態変数の応答が算出され、その状態変数を最小に収束させるドライバー要求車輪トルクTdrvの修正量が算出される。
フィードバック制御部63は、駆動輪10rの車輪速センサにより検出される車輪回転速度ω、あるいは、車輪速度r・ωの時間微分値を用いて、次式により駆動輪10rの推定車輪トルクTwを算出する。ここで、Mは車両の質量、rは駆動輪10rの半径である。
Tw=M・r・dω/dt
フィードバック制御部63は、推定車輪トルクTwにFBゲインを乗算する。FBゲインは、運動モデル部62aにおけるドライバー要求車輪トルクTdrvとの寄与バランスを調整するためのゲインである。推定車輪トルクTwにFBゲインが乗算された値は、外乱入力としてドライバー要求車輪トルクTdrvに加算されて運動モデル部62aに入力される。これにより、フィードフォワード制御部62においては、外乱を反映したドライバー要求車輪トルクTdrvの修正量を算出することができる。以下、推定車輪トルクTwにFBゲインが乗算された値を、推定車輪トルクTwと言い換える。
ドライバー要求車輪トルクTdrvの修正量は、制駆動力換算部64に供給される。制駆動力換算部64は、ドライバー要求車輪トルクTdrvの修正量を制駆動力の単位に換算し、換算した制駆動力を表す要求制振用制駆動力Fpbcreqを制振制御制限部52に供給する。この要求制振用制駆動力Fpbcreqが、ばね上振動を発生させないようにするために必要とされる制御量を表す。
ばね上制振制御量演算部60は、ばね上振動(バウンス振動及びピッチ振動)の運動モデルを仮定して、ドライバー要求車輪トルクTdrvおよび推定車輪トルクTw(外乱)を入力としたバウンス方向およびピッチ方向の状態変数の状態方程式を記憶している。ばね上制振制御量演算部60は、その状態方程式から、最適レギュレータ理論を用いてバウンス方向およびピッチ方向の状態変数がゼロに収束する入力(車輪トルク値)を決定し、その車輪トルク値に基づいて、ドライバー要求制駆動力Fdrvの修正量、つまり、ばね上制振制御量を演算する。
このような運動モデルとしては、例えば、図4に示すように、車体Bを質量Mと慣性モーメントIの剛体Sとみなし、その剛体Sが弾性係数kfおよび減衰率cfの前輪サスペンション20fと、弾性率krおよび減衰率crの後輪サスペンション20rによって支持されているモデルが挙げられる。この場合の車両重心Cgにおけるバウンス方向の運動方程式とピッチ方向の運動方程式については、それぞれ式(1a)、式(1b)のように表わすことができる。
Figure 0006481329
式(1a)、(1b)において、Lf,Lrは、それぞれ車両重心Cgから前輪軸までの距離と後輪軸までの距離を表わしており、rは、車輪半径を表わす。また、hは、路面から車両重心Cgまでの距離を表わしている。尚、式(1a)において、右辺の第1項と第2項は、前輪軸からの力の成分であり、第3項と第4項は、後輪軸からの力の成分である。また、式(1b)において、左辺の第1項は、前輪軸からの力のモーメント成分であり、第2項は、後輪軸からの力のモーメント成分であり、第3項は、駆動輪10rl、10rrで発生している車輪トルクT(=Tdrv+Tw)が車両重心Cg周りに与える力のモーメント成分である。
式(1a)、(1b)は、車体Bの変位z,θとこれらの変化率dz/dt、dθ/dtを状態変数ベクトルX(t)として、次式(2a)のように線形システムの状態方程式の形式に書き換えることができる。
dX(t)/dt=A・X(t)+B・u(t) ・・・(2a)
この式(2a)において、X(t),A,Bは、それぞれ下記の通りである。
Figure 0006481329
行列Aの各要素a1〜a4、および、b1〜b4は、それぞれ上記式(1a),(1b)にz、θ、dz/dt、dθ/dtの係数をまとめることにより、以下の通りとなる。
a1=−(kf+kr)/M
a2=−(cf+cr)/M
a3=−(kf・Lf−kr・Lr)/M
a4=−(cf・Lf−cr・Lr)/M
b1=−(Lf・kf−Lr・kr)/I
b2=−(Lf・cf−Lr・cr)/I
b3=−(Lf・kf+Lr・kr)/I
b4=−(Lf・cf+Lr・cr)/I
また、式(2a)のu(t)は、
u(t)=T
であり、その式(2a)にて表わされるシステムの入力である。
従って、式(1b)より、行列Bの要素p1は、
p1=h/(I・r)
となる。
式(2a)の状態方程式において、u(t)を次式(2b)のようにおくと、式(2a)は、次式(2c)のように表わされる。
u(t)=−K・X(t) ・・・(2b)
dX(t)/dt=(A−BK)・X(t) ・・・(2c)
従って、X(t)の初期値X(t)をX(t)=(0,0,0,0)と設定して(トルク入力がされる前には振動はないものとする)、状態変数ベクトルX(t)の微分方程式(式2c)を解いたときに、X(t)、即ちバウンス方向およびピッチ方向の変位と、それらの時間変化率の大きさをゼロに収束させるゲインKが決定されれば、ばね上振動を抑制するトルク値u(t)が決定されることになる。
ゲインKは、最適レギュレータ理論を用いて決定することができる。この理論によれば、次式(3a)にて表わされる2次形式の評価関数J(積分範囲は0〜∞)の値が最小となるとき、状態方程式(2a)においてX(t)が安定的に収束する。
J=∫(XQX+uRu)dt ・・・(3a)
また、この評価関数Jを最小にする行列Kは、
K=R−1・B・P
により与えられることも知られている。
ここで、Pは、次式で表わされるリカッティ方程式の解である。
−dP/dt=AP+PA+Q−PBR−1
このリカッティ方程式は、線形システムの分野において知られている任意の方法により解くことができ、これによりゲインKが決定される。
尚、評価関数Jおよびリカッティ方程式中のQ,Rは、それぞれ任意に設定される半正定対称行列、正定対称行列であり、システムの設計者により決定される評価関数Jの重み行列である。例えば、この運動モデルの場合、Q,Rは、
Figure 0006481329
などと置いて、上記式(3a)において、状態変数ベクトルX(t)の成分のうちの特定のもの(例えば、dz/dt、dθ/dt)のノルム(大きさ)をその他の成分(例えば、z、θ)のノルムより大きく設定すると、ノルムを大きく設定された成分が相対的に、より安定的に収束されることとなる。また、Qの成分の値を大きくすると、過渡特性重視、即ち、状態変数ベクトルX(t)の値が速やかに安定値に収束し、Rの値を大きくすると、消費エネルギーが低減される。
ばね上制振制御量演算部60においては、運動モデル部62aでトルク入力値を用いて式(2a)の微分方程式を解くことにより状態変数ベクトルX(t)が算出される。そして、上記のように状態変数ベクトルX(t)をゼロまたは最小値に収束させるように決定されたゲインKを、運動モデル部62aの出力である状態ベクトルX(t)に乗じた値U(t)が、制駆動力換算部64に供給される。制駆動力換算部64は、値U(t)を制駆動力の単位に換算した要求制振用制駆動力Fpbcreqを演算する。
ばね上制振制御量演算部60においては、共振システムが構成されているため、任意の入力に対して状態変数ベクトルX(t)の値が、実質的にシステムの固有振動数の成分のみとなる。従って、値U(t)を制駆動力の単位に換算した要求制振用制駆動力Fpbcreqを使って、ドライバー要求制駆動力Fdrvから固有振動数の成分が除去されるようにドライバー要求制駆動力Fdrvを修正することにより、ばね上振動を引き起こす成分が低減される。この場合、要求制振用制駆動力Fpbcreqは、固有振動数の成分が除去される方向に、その符号が設定される。本実施形態では、ばね上共振周波数が1.5Hzであるため、この周波数のばね上振動が低減される。
従って、ドライバー要求制駆動力Fdrvに要求制振用制駆動力Fpbcreqを加算(上乗せ)した値を目標制駆動力Freqに設定してモータ30を駆動制御すれば、ばね上共振周波数(本実施形態では、例えば、1.5Hz)のばね上振動を抑制することができる。
ところで、ドライバー要求制駆動力Fdrvの大きさ(絶対値)が小さい場合には、目標制駆動力Freqの値が正負に交番的に反転する。つまり、目標制駆動力Freqが駆動力と制動力とに交互に反転する。これにより、モータトルクがゼロクロスを繰り返して、減速ギヤ31のバックラッシュが詰まるときの歯打ち音が発生する。
こうした歯打ち音の発生を抑制するために、本実施形態においては、制振制御制限部52が設けられている。制振制御制限部52は、ばね上制振制御量演算部60によって算出された要求制振用制駆動力Fpbcreqと、ドライバー要求制駆動力演算部51によって算出されたドライバー要求制駆動力Fdrvとを入力する。制振制御制限部52は、ドライバー要求制駆動力Fdrvに基づいて、歯打ち音が発生するおそれのある状況か否かを判断し、必要に応じて要求制振用制駆動力Fpbcreqを制限した制振用制駆動力Fpbc(最終的なばね上制振制御量)を設定すると同時に、アブソーバECU70に対して減衰力の増加要求信号を出力する。
以下、制振制御制限部52の実施する処理について詳しく説明する。図5は、制振制御制限部52の実施するばね上制振制限処理ルーチンを表す。ばね上制振制限処理ルーチンは、所定の演算周期にて繰り返し実施される。
ばね上制振制限処理ルーチンが起動すると、制振制御制限部52は、ステップS11において、ドライバー要求制駆動力Fdrvを読み込み、ドライバー要求制駆動力Fdrvが、第1閾値Fref1以上で、かつ、第2閾値Fref2以下となる範囲に入っているか否かについて判断する。第1閾値Fref1以上で、かつ、第2閾値Fref2以下となる範囲は、歯打ち音が発生するおそれのある状況であるか否かを判定するために設定された範囲である。以下、この範囲を歯打ち音発生領域Rと呼ぶ。
歯打ち音発生領域Rは、図6の上段グラフに示すように、ゼロを挟んで、正側と負側とで同程度の幅に設定されたドライバー要求制駆動力Fdrvの範囲である。従って、歯打ち音発生領域Rの下限を設定する第1閾値Fref1は負の値であり、上限を設定する第2閾値Fref2は、第1閾値Fref1と絶対値が同じ(完全一致でなくてもよいが、同程度の値であることが好ましい)正の値である。
また、この歯打ち音発生領域Rを設定する第1閾値Fref1および第2閾値Fref1の絶対値は、ばね上制振制御を行う場合の要求制振用制駆動力Fpbcreqの最大値相当の値(例えば、50N)に設定される。
制振制御制限部52は、ドライバー要求制駆動力Fdrvが歯打ち音発生領域Rに入っていると判定した場合(S11:Yes)、ステップS12において、制振用制駆動力Fpbcをゼロに設定する(Fpbc←0)。つまり、ばね上制振制御量演算部60にて演算された要求制振用制駆動力Fpbcreqに関わらず、ばね上制振制御を行うための制振用制駆動力Fpbcをゼロに設定する。従って、この場合は、ドライバー要求制駆動力Fdrvがそのまま目標制駆動力Freqに設定されることになる。これにより、モータ30の制駆動力によるばね上制振制御が禁止される。
続いて、制振制御制限部52は、ステップS13において、アブソーバECU70に対して、減衰力の増加要求を表す減衰力増加要求信号Crequpを送信する。この実施形態においては、減衰力増加要求信号Crequpは、減衰力の増加要求の有無を表す信号であって、例えば、減衰力の増加要求有りの場合には、ON信号(ハイレベル信号)が出力され、減衰力の増加要求無しの場合には、OFF信号が出力される(ローレベル信号となる)。従って、ステップS13においては、減衰力増加要求信号CrequpとしてON信号が出力される。
アブソーバECU70は、この減衰力増加要求信号CrequpがON信号である場合には、4輪のショックアブソーバ23の減衰力を増加させる。この場合、アブソーバECU70は、ショックアブソーバ23の減衰比を、モータECU50がばね上制振制御で分担している制振力相当の減衰比だけ嵩上げする。本実施形態においては、減衰比を嵩上げする量は、固定値であって、例えば、0.05の値に設定される。アブソーバECU70は、例えば、ショックアブソーバの減衰比を0.1〜0.5の範疇で制御しており、減衰力増加要求信号CrequpがON信号の場合には、その減衰比を0.05だけ嵩上げする。
一方、制振制御制限部52は、ドライバー要求制駆動力Fdrvが歯打ち音発生領域Rに入っていないと判定した場合(S11:No)、ステップS14において、要求制振用制駆動力Fpbcreqを制振用制駆動力Fpbcに設定する(Fpbc←Fpbcreq)。つまり、ばね上制振制御量演算部60にて演算された要求制振用制駆動力Fpbcreqを、ばね上制振制御を行うための制振用制駆動力Fpbcとして設定する。従って、この場合は、ドライバー要求制駆動力Fdrvに制振用制駆動力Fpbc(=Fpbcreq)が加算された目標制駆動力Freqが設定されることになる。従って、モータ30の制駆動力によるばね上制振制御が実施される。
続いて、制振制御制限部52は、ステップS15において、アブソーバECU70に対して、減衰力増加要求信号Crequpとして、減衰力の増加要求をしないことを表すOFF信号を出力する。この場合、アブソーバECU70は、4輪のショックアブソーバ23の減衰比を嵩上げすることなく、通常の減衰比を使ってショックアブソーバ23の減衰力を制御する。
図6は、ドライバー要求制駆動力Fdrv、要求制振用制駆動力Fpbcreq、目標制駆動力Freq、減衰力増加要求信号Crequpの波形を表すグラフである。時刻t0においては、ドライバー要求制駆動力Fdrvが歯打ち音発生領域Rに入っていないため、目標制駆動力Freqは、ドライバー要求制駆動力Fdrvに要求制振用制駆動力Fpbcreqを加算した値に設定される。これにより、モータ30の制駆動力によるばね上制振制御が実施される。この場合、要求制振用制駆動力Fpbcreqが正負に反転しても、目標制駆動力Freqは、ゼロクロスしない。このため、減速ギヤ31の歯打ち音が発生しない。また、減衰力増加要求信号Crequpは、OFF信号となっている。これにより、アブソーバECU70は、ショックアブソーバ23の減衰比を嵩上げしない通常の減衰力制御を実施する。
時刻t1において、ドライバー要求制駆動力Fdrvが歯打ち音発生領域Rに入る。これにより、制振用制駆動力Fpbcがゼロに設定されるため、目標制駆動力Freqは、ドライバー要求制駆動力Fdrvと同じ値となる。これにより、モータ30の制駆動力によるばね上制振制御が禁止される。従って、要求制振用制駆動力Fpbcreqが正負に反転しても、制振用制駆動力Fpbcがゼロに維持されるため、目標制駆動力Freqは、正負に反転を繰り返さない。このため、減速ギヤ31の歯打ち音が抑制される。また、減衰力増加要求信号Crequpは、OFF信号からON信号に切り替わる。これにより、アブソーバECU70は、ショックアブソーバ23の減衰比を、モータECU50がばね上制振制御で分担している制振力相当の減衰比だけ嵩上げする。従って、ばね上振動を速く減衰させることができる。
時刻t2において、ドライバー要求制駆動力Fdrvが歯打ち音発生領域Rから外れる。これにより、上述したように、モータ30の制駆動力によるばね上制振制御が再開されるとともに、ショックアブソーバ23の減衰力制御が通常の制御に戻される。
以上説明した本実施形態の車両用制駆動力制御装置によれば、ドライバー要求制駆動力Fdrvが歯打ち音発生領域Rに入る場合には、モータ30の制駆動力によるばね上制振制御が禁止され、代わりに、ショックアブソーバ23の減衰比が嵩上げされる。従って、歯打ち音の発生の抑制と、ばね上振動の抑制とを両立させることができる。
<ばね上制振制限処理ルーチンの変形例>
次に、ばね上制振制限処理ルーチンの変形例について説明する。上述した実施形態におけるばね上制振制限処理ルーチンにおいては、モータECU50は、アブソーバECU70に対して、減衰力の増加要求の有無を表す減衰力増加要求信号Crequpを出力し、アブソーバECU70は、減衰力増加要求信号CrequpがON信号である場合に、ショックアブソーバ23の減衰比を一定量だけ嵩上げするように制御している。これに対して、変形例では、モータECU50の出力する減衰力増加要求信号Crequpに、ショックアブソーバ23の減衰力要求増加量を表す情報を含ませることにより、ショックアブソーバ23の減衰力の増加量(減衰比の嵩上げ量)を可変するように構成されている。
図7は、変形例としての制振制御制限部52の実施するばね上制振制限処理ルーチンを表す。この変形例においては、実施形態におけるばね上制振制限処理ルーチンのステップS13,ステップS15の処理に代えて、ステップS13’,ステップS15’の処理が組み込まれている。以下、実施形態におけるばね上制振制限処理ルーチンと同一の処理に関しては、図面に共通のステップ符号を付して説明を省略する。
制振制御制限部52は、ドライバー要求制駆動力Fdrvが歯打ち音発生領域Rに入っていると判定した場合(S11:Yes)、ステップS12において、制振用制駆動力Fpbcをゼロに設定し(Fpbc←0)、その処理をステップS13’に進める。制振制御制限部52は、ステップS13’において、要求制振用制駆動力Fpbcreqの絶対値に応じた減衰比増加要求量Cupを演算する。この要求制振用制駆動力Fpbcreqの絶対値とは、正負の値をとりながら振動する要求制振用制駆動力Fpbcreqの振幅を表す。
図8は、要求制振用制駆動力Fpbcreqの絶対値と減衰比増加要求量Cupとの関係を表すグラフである。この例では、減衰比増加要求量Cupは、要求制振用制駆動力Fpbcreqの絶対値に比例する値に設定される。制振制御制限部52は、要求制振用制駆動力Fpbcreqの絶対値と減衰比増加要求量Cupとの関係(以下、減衰比増加特性と呼ぶ)を表す関係付けデータを、関数、あるいは、マップ等によって記憶しており、この関係付けデータを使って、減衰比増加要求量Cupを演算する。
制振制御制限部52は、算出した減衰比増加要求量Cupを表す情報を含んだ減衰力増加要求信号CrequpをアブソーバECU70に出力する。減衰力増加要求信号Crequpは、上述した実施形態においては、ハイレベル/ローレベルを表すフラグ信号であったが、この変形例においては、減衰比増加要求量Cupの値を表す信号となる。
アブソーバECU70は、減衰力増加要求信号Crequpを入力すると、その減衰力増加要求信号Crequpの表す減衰比増加要求量Cupに従って、4輪のショックアブソーバ23の減衰比を減衰比増加要求量Cupだけ上乗せする。これにより、モータ30の制駆動力によるばね上制振制御が禁止されている期間においては、要求制振用制駆動力Fpbcreqの絶対値が大きいほど、つまり、ばね上振動の程度が大きいほど、ショックアブソーバ23の減衰比が増加される。従って、ばね上振動の程度に応じて、ばね上振動の減衰を適正に行うことができる。
一方、ドライバー要求制駆動力Fdrvが歯打ち音発生領域Rに入っていないと判定した場合(S11:No)、制振制御制限部52は、ステップS14において、要求制振用制駆動力Fpbcreqを制振用制駆動力Fpbcに設定し(Fpbc←Fpbcreq)、その処理をステップS15’に進める。制振制御制限部52は、ステップS15’において、減衰比増加要求量Cupをゼロに設定した減衰力増加要求信号CrequpをアブソーバECU70に出力する。これにより、アブソーバECU70は、ショックアブソーバ23の減衰比を嵩上げすることなく、通常の減衰力制御で設定される減衰比を使ってショックアブソーバ23の減衰力を制御する。
<減衰比増加特性の変形例1>
モータECU50により行われるばね上制振制御は、ばね上共振周波数(例えば、1.5Hz)近傍の車体振動を抑制するものである。一方、アブソーバECU70により行われる減衰力制御は、ばね上振動の減衰だけに特化したショックアブソーバ23の減衰力制御を行っているわけではない。つまり、上述したように、車速感応制御、ロール姿勢制御、ばね下制振制御、VSC協調制御、モード切換制御等も行われる。従って、モータ30の制駆動力によるばね上制振制御が禁止されているときに、ショックアブソーバ23の減衰比を要求制振用制駆動力Fpbcreqの絶対値に比例させて増加させると、あらゆる周波数帯の振動に対して減衰係数が増加するため、本来、発揮しようとする機能が低下して乗り心地が悪くなるおそれがある。
以下、減衰比増加特性を改良した例について説明する。図9は、減衰比増加特性の変形例1を表す。この減衰比増加特性では、要求制振用制駆動力Fpbcreqの絶対値が予め設定された設定値Fa以下となる範囲においては、減衰比増加要求量Cupがゼロに設定され、要求制振用制駆動力Fpbcreqの絶対値が設定値Faを超える範囲においては、要求制振用制駆動力Fpbcreqの絶対値の増加に比例して減衰比増加要求量Cupが増加する特性を有する。つまり、要求制振用制駆動力Fpbcreqに対して不感帯が設けられている。
ばね上振動が小さい場合には、ばね上振動がドライバーに与える影響(ドライバーが不快に感じる程度)は小さい。そこで、変形例1の減衰比増加特性を用いることで、ばね上振動が小さい場合には、アブソーバECU70の有する本来の機能を適正に発揮させることができる。また、ばね上振動が無視できない程度に大きくなった場合には、要求制振用制駆動力Fpbcreqの絶対値が大きいほど大きくなる減衰比増加要求量Cupが設定されるため、モータ30の制駆動力によるばね上制振制御が禁止されていても、ばね上の振動を速く減衰させることができる。従って、この変形例1によれば、ばね上振動の抑制と、適正な減衰力制御とを良好にバランスさせることができる。
<減衰比増加特性の変形例2>
図10は、減衰比増加特性の変形例2を表す。この減衰比増加特性では、要求制振用制駆動力Fpbcreqの絶対値が大きいほど、要求制振用制駆動力Fpbcreqの絶対値の増加に対して減衰比増加要求量Cupの増加度合が大きくなる非線形特性が設定されている。つまり、減衰比増加要求量Cupが、要求制振用制駆動力Fpbcreqの絶対値に指数関数的(二次関数的)に増加する減衰比増加特性が設定されている。従って、ばね上振動が小さい段階では、減衰比増加要求量Cupが非常に小さな値に設定されるため(実質的な要求制振用制駆動力Fpbcreqに対する不感帯が設定されているため)、アブソーバECU70の有する本来の機能を適正に発揮させることができる。
また、ばね上振動が無視できない程度に大きくなってくると、減衰比増加要求量Cupが大きな値に設定されるため、ドライバーに不快感を与えるようなばね上振動を抑制することができる。従って、この変形例2によれば、ばね上振動の抑制と、適正な減衰力制御とを良好にバランスさせることができる。また、減衰比増加要求量Cupが急変するポイントが無いため、ドライバーに違和感を与えにくくすることができる。
以上、本実施形態にかかる車両用制駆動力制御装置について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態においては、ばね上制振制御のために必要な制振用制駆動力(要求制振用制駆動力Fpbcreq)を、車両の運動モデルを使って演算する構成を採用しているが、制振用制駆動力は、車体の上下振動を直接的に検出して、その上下振動を抑制する制振用制駆動力を演算する構成などを採用することもできる。例えば、ばね上加速度センサにより車体の上下加速度を検出し、検出した上下加速度から車体の上下速度を演算し、その上下速度に比例した大きさの制振用制駆動力を演算する構成を採用することもできる。
また、減衰比増加特性の変形例1(図9)と変形例2(図10)とを組み合わせた減衰比増加特性を設定してもよい。例えば、要求制振用制駆動力Fpbcreqの絶対値が予め設定された設定値Fa以下となる範囲においては、減衰比増加要求量Cupがゼロに設定され、要求制振用制駆動力Fpbcreqの絶対値が設定値Faを超える範囲においては、要求制振用制駆動力Fpbcreqの絶対値が大きいほど、要求制振用制駆動力Fpbcreqの絶対値の増加に対して減衰比増加要求量Cupの増加度合が大きくなる非線形特性が設定されている減衰比増加特性を用いてもよい。
1…車両、10fl,10fr,10rl,10rr…車輪、20fl,20fr,20rl,20rr…サスペンション、23fl,23fr,23rl,23rr…ショックアブソーバ、30…モータ、31…減速ギヤ、32…モータドライバ、40…バッテリ、50…モータECU、51…ドライバー要求制駆動力演算部、52…制振制御制限部、53…加算部、54…モータ制御部、60…ばね上制振制御量演算部、70…アブソーバECU。

Claims (3)

  1. 少なくとも左右前輪あるいは左右後輪にギヤを介してトルクを伝達して制駆動力を発生させるモータと、
    車両の走行のために要求される基本要求制駆動力と、ばね上制振制御のために必要な制振用制駆動力とを含んだ目標制駆動力を演算する目標制駆動力演算手段と、
    前記目標制駆動力に従って前記モータの作動を制御するモータ制御手段と、
    ばね上振動を減衰させるショックアブソーバと、
    前記ショックアブソーバの減衰力を制御するアブソーバ制御手段と
    を備えた車両のばね上振動抑制装置において、
    前記基本要求制駆動力が、前記ギヤの歯打ち音が発生するおそれのある状況であるか否かを判定するために設定された、負の第1設定値以上で正の第2設定値以下となる歯打ち音発生領域に入っているか否かについて判定する状況判定手段を備え、
    前記基本要求制駆動力が前記歯打ち音発生領域に入っていると判定された場合、前記目標制駆動力演算手段は前記目標制駆動力に含める制振用制駆動力をゼロに設定し、前記アブソーバ制御手段は前記ショックアブソーバの減衰力を増加させるように構成され、
    前記アブソーバ制御手段は、前記基本要求制駆動力が前記歯打ち音発生領域に入っていると判定された場合、前記ばね上制振制御のために必要な制振用制駆動力の絶対値に応じた前記減衰力の増加量を設定するように構成された車両のばね上振動抑制装置。
  2. 請求項1記載の車両のばね上振動抑制装置において、
    前記アブソーバ制御手段は、前記基本要求制駆動力が前記歯打ち音発生領域に入っていると判定された場合、前記ばね上制振制御のために必要な制振用制駆動力の絶対値が予め設定された設定値以下となる場合には、前記減衰力の増加量をゼロに設定し、前記絶対値が前記設定値を超える場合には、前記絶対値が大きいほど大きくなる前記減衰力の増加量を設定するように構成された車両のばね上振動抑制装置。
  3. 請求項1または2記載の車両のばね上振動抑制装置において、
    前記アブソーバ制御手段は、前記基本要求制駆動力が前記歯打ち音発生領域に入っていると判定された場合、前記ばね上制振制御のために必要な制振用制駆動力の絶対値が大きいほど、前記絶対値の増加に対して前記減衰力の増加量の増加度合を大きくするように構成された車両のばね上振動抑制装置。
JP2014218852A 2014-10-28 2014-10-28 車両のばね上振動抑制装置 Active JP6481329B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218852A JP6481329B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 車両のばね上振動抑制装置
US14/881,229 US9849748B2 (en) 2014-10-28 2015-10-13 Sprung vibration suppression device for vehicle
DE102015220418.9A DE102015220418B4 (de) 2014-10-28 2015-10-20 Vorrichtung zur unterdrückung einer schwingung einer gefederten masse für ein fahrzeug
CN201510711790.9A CN105539050B (zh) 2014-10-28 2015-10-28 车辆的簧上振动抑制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218852A JP6481329B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 車両のばね上振動抑制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016084054A JP2016084054A (ja) 2016-05-19
JP6481329B2 true JP6481329B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=55791306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218852A Active JP6481329B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 車両のばね上振動抑制装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9849748B2 (ja)
JP (1) JP6481329B2 (ja)
CN (1) CN105539050B (ja)
DE (1) DE102015220418B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6233608B2 (ja) * 2015-10-13 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP6233609B2 (ja) 2015-10-27 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP6474437B2 (ja) * 2017-01-30 2019-02-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車用サスペンション
DE112018006960T5 (de) * 2018-01-29 2020-11-19 Toyota Motor Europe System und Verfahren zur Kalibrierung einer Drehmomentsteuerungsfunktion eines Fahrzeugs
JP6944130B2 (ja) * 2018-03-19 2021-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両の姿勢制御装置
JP7006532B2 (ja) * 2018-08-06 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 トルク制御装置
JP7189514B2 (ja) * 2020-06-02 2022-12-14 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置及び制振制御方法
JP7180638B2 (ja) * 2020-06-08 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両の走行状態制御装置及び方法
KR20220067067A (ko) * 2020-11-17 2022-05-24 현대자동차주식회사 가상 구동계 감성 구현을 위한 전기자동차의 제어 장치 및 방법
CN114355952B (zh) * 2022-03-17 2022-06-17 北京理工大学 一种无人车可通行性评估方法及***

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04296234A (ja) * 1991-03-20 1992-10-20 Tokico Ltd 油圧緩衝器
DE4115061A1 (de) 1991-05-08 1991-11-14 Mazda Motor Radaufhaengung bei einem kraftfahrzeug
DE4210536A1 (de) 1992-03-31 1993-10-07 Fichtel & Sachs Ag Anordnung zur Steuerung der Dämpfungscharakteristik eines Kraftfahrzeug-Fahrwerks
US6314342B1 (en) * 2000-07-19 2001-11-06 Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc Method and system for optimizing operation of vehicle control systems based on the dynamics of the vehicle
JP2005119548A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のサスペンション装置
JP2006060936A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Denso Corp 車両挙動制御システム
JP2007112207A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Toyota Motor Corp 車両の制駆動力制御装置
JP4872782B2 (ja) * 2007-04-26 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP5056367B2 (ja) * 2007-11-20 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP2009177860A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置およびそれを備える車両
JP5262811B2 (ja) 2008-10-31 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両のバネ上制振制御装置
JP5309925B2 (ja) * 2008-11-27 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
JP5164043B2 (ja) 2008-11-27 2013-03-13 西芝電機株式会社 船舶用ハイブリッド推進装置
KR101090708B1 (ko) * 2009-03-16 2011-12-08 기아자동차주식회사 하이브리드 차량용 구동계에서의 기어 백래시 진동을 저감시키기 위한 방법
CN102405165B (zh) * 2010-04-09 2015-04-08 丰田自动车株式会社 车辆的驱动力控制装置
JP5782792B2 (ja) * 2010-05-27 2015-09-24 日産自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP5644330B2 (ja) * 2010-09-29 2014-12-24 日産自動車株式会社 モータ制御装置及びモータ制御方法
JP5934470B2 (ja) * 2011-03-30 2016-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション装置
CN103562524B (zh) * 2011-05-26 2016-09-07 丰田自动车株式会社 减振控制装置
EP2778006B8 (en) * 2011-11-10 2019-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle behavior control device
US9452653B2 (en) * 2012-03-15 2016-09-27 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle controlling apparatus and method
JP2013193717A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5811277B2 (ja) * 2012-05-14 2015-11-11 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
KR101449112B1 (ko) * 2012-08-10 2014-10-08 현대자동차주식회사 전기 자동차의 모터 토크 제어를 이용한 노면 요철 통과 시 발생하는 파워 트레인의 진동 저감

Also Published As

Publication number Publication date
CN105539050A (zh) 2016-05-04
CN105539050B (zh) 2018-07-13
DE102015220418A1 (de) 2016-05-25
US9849748B2 (en) 2017-12-26
US20160114644A1 (en) 2016-04-28
JP2016084054A (ja) 2016-05-19
DE102015220418B4 (de) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481329B2 (ja) 車両のばね上振動抑制装置
US9114683B2 (en) Vehicle control device and method
JP4935757B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP5862636B2 (ja) 車両用制駆動力制御装置
JP5668873B2 (ja) 車両の制御装置
US9452653B2 (en) Vehicle controlling apparatus and method
JP5896173B2 (ja) 車両用制駆動力制御装置
JP5741719B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
CN104024008B (zh) 车辆的控制装置
JP6233609B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5804088B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2017034816A (ja) 電動車両
JP6299572B2 (ja) 車両の制御装置
JP6303891B2 (ja) 車両の制御装置
JP6127898B2 (ja) 車両用制駆動力制御装置
JP2011020638A (ja) 車両振動抑制装置
KR20240032311A (ko) 차량의 토크 분배 방법
WO2021059845A1 (ja) 車両運動制御装置
JP2009078761A (ja) サスペンション制御装置
JP5807684B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2015202834A (ja) 車両の制振制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6481329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151