JP6478503B2 - 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに画像処理システム - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6478503B2
JP6478503B2 JP2014144215A JP2014144215A JP6478503B2 JP 6478503 B2 JP6478503 B2 JP 6478503B2 JP 2014144215 A JP2014144215 A JP 2014144215A JP 2014144215 A JP2014144215 A JP 2014144215A JP 6478503 B2 JP6478503 B2 JP 6478503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image processing
saving state
processing apparatus
power saving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014144215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016020050A (ja
JP2016020050A5 (ja
Inventor
喜貴 大庭
喜貴 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014144215A priority Critical patent/JP6478503B2/ja
Priority to US14/796,039 priority patent/US10254809B2/en
Publication of JP2016020050A publication Critical patent/JP2016020050A/ja
Publication of JP2016020050A5 publication Critical patent/JP2016020050A5/ja
Priority to US16/276,938 priority patent/US11543869B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6478503B2 publication Critical patent/JP6478503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像処理装及びその制御方法、プログラム、並びに画像処理システムに関する。
近年の情報処理装置は省電力機能を有し、例えば、情報処理装置が有する全部の構成要素に電力が供給された状態(以下、「通常状態」という)及び情報処理装置が有する全部又は一部の構成要素に電力が供給されない状態(以下、「省電力状態」という)の2つの電力状態を互いに切り替えることにより、情報処理装置の消費電力を抑制している。具体的には、通常状態の情報処理装置に対して、例えば、一定の時間が経過しても何も操作されないとき、情報処理装置の電力状態は通常状態から省電力状態に切り替わり、省電力状態の情報処理装置が印刷データを受信したとき、情報処理装置の電力状態は省電力状態から通常状態に切り替わる。
上述した省電力機能を有する情報処理装置の一例として、画像処理部及び画像出力部を備え、画像処理部及び画像出力部には共通の電源から電力が供給される情報処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の情報処理装置では、受信した印刷データに、画像処理部及び画像出力部に電力を供給する共通の電源を制御するための制御指示が含まれ、省電力状態から通常状態に切り替わるときは共通の電源が当該制御指示に基づいて制御されている。
ところで、消費電力の抑制効果をより向上させるために、画像処理部及び画像出力部の夫々に対応する2つの電源を設け、各電源からの電力の供給を制御することによって画像処理部及び画像出力部の夫々について個別に省電力状態及び通常状態を切り替えることが検討されている。
特開2005−196741号公報
しかしながら、特許文献1の情報処理装置の制御指示は1つの電源を制御することにより、情報処理装置の通常状態及び省電力状態を互いに切り替えることを前提としている。したがって、画像処理部及び画像出力部の夫々に対応する2つの電源から電力が供給されるときに特許文献1の情報処理装置の制御指示を用いても、当該制御指示に基づいて上記2つの電源を個別に制御することができない。その結果、画像処理部及び画像出力部に夫々異なる電源から適切に電力を供給できない場合がある。
本発明の目的は、制御指示を用いることなく、画像処理部(データ取得部)及び画像出力部(データ処理部)に夫々異なる電源から適切に電力を供給できる画像処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに画像処理システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、省電力状態におけるデータの受信に基づいて当該省電力状態から復帰する印刷装置にデータを送信する画像処理装置であって、前記印刷装置の電力状態を切り替えるためにユーザーによって操作される前記印刷装置が備えるスイッチとは別のスイッチであって前記画像処理装置の電力状態を切り替えるためにユーザーによって操作されるスイッチを備える前記画像処理装置において、ネットワーク上の外部装置と通信する第1の通信手段と、前記印刷装置と通信する第2の通信手段と、前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが第1の種別のデータである場合、前記省電力状態を維持したまま前記受信したデータに応答する応答手段と、前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが第2の種別のデータである場合、前記画像処理装置を前記省電力状態から復帰させる復帰手段とを備え、前記画像処理装置は、前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが前記第2の種別のデータである場合、前記復帰手段によって前記省電力状態から復帰してから、前記省電力状態のときに当該外部装置から受信した当該データを前記第2の通信手段を介して前記印刷装置に送信することを特徴とする。また、上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、省電力状態におけるデータの受信に基づいて当該省電力状態から復帰する印刷装置にデータを送信する画像処理装置であって、前記印刷装置の電力状態を切り替えるためにユーザーによって操作される前記印刷装置が備えるスイッチとは別のスイッチであって前記画像処理装置の電力状態を切り替えるためにユーザーによって操作されるスイッチを備える前記画像処理装置において、ネットワーク上の外部装置と通信する第1の通信手段と、前記印刷装置と通信する第2の通信手段と、前記画像処理装置が省電力状態であり、かつ、前記第1の通信手段が受信したデータが第1の種別のデータである場合、前記省電力状態を維持したまま前記受信したデータに応答する応答手段と、前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが第2の種別のデータである場合、又は、前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが第3の種別のデータである場合、前記画像処理装置を前記省電力状態から復帰させる復帰手段とを備え、前記画像処理装置は、前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが前記第2の種別のデータである場合、前記復帰手段によって前記省電力状態から復帰してから、前記画像処理装置と前記印刷装置との間の通信速度を高速に変更した上で、前記省電力状態のときに当該外部装置から受信した当該データを前記第2の通信手段を介して前記印刷装置に送信し、前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが前記第3の種別のデータである場合、前記復帰手段によって前記省電力状態から復帰してから、前記画像処理装置と前記印刷装置との間の通信速度を変更することなく、前記省電力状態のときに当該外部装置から受信した当該データを前記第2の通信手段を介して前記印刷装置に送信することを特徴とする。
本発明によれば、制御指示を用いることなく、データ取得部及びデータ処理部に夫々異なる電源から適切に電力を供給できる。
本発明の実施の形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムの構成を概略的に示すブロック図である。 図1における画像処理装置及び画像出力装置の内部構成を概略的に示すブロック図である。 図2における画像処理装置の電源制御部及びその周辺構成要素の構成を概略的に示すブロック図である。 図2における画像出力装置の電源制御部及びその周辺構成要素の構成を概略的に示すブロック図である。 図2における画像処理装置又は画像出力装置の電力状態の遷移を説明するために用いられる図である。 画像処理装置のCPUによって実行される第1の電力供給処理の手順を示すフローチャートである。 図6のステップS613で実行される第2の電力供給処理の手順を示すフローチャートである。 図6の第1の電力供給処理の変形例の手順を示すフローチャートである。 図2におけるLANの通信速度を設定する設定処理の手順を示すフローチャートである。 図8の第1の電力供給処理の変形例の手順を示すフローチャートである。 画像出力装置のCPUによって実行される第3の電力供給処理の手順を示すフローチャートである。 図11のステップS1107又はステップS1112において送信されたデータを受信する受信処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る情報処理装置101を含む情報処理システム100の構成を概略的に示すブロック図である。
図1の情報処理システム100は、情報処理装置101及びクライアントPC140を備え、情報処理装置101は画像処理装置110を(データ取得部)及び画像出力装置120(データ処理部)を有し、画像出力装置120はスキャナ部121、操作部122、画像出力制御部123、プリンタ部124、及びファックス部125を有する。画像処理装置110及びクライアントPC140は互いにLAN130を介して接続され、画像処理装置110及び画像出力装置120はLAN111及びビデオケーブル112を介して接続されている。
スキャナ部121は原稿を読み取ると共に当該原稿に対応する画像データを取得する。操作部122はハードキーや操作パネルを備え、ユーザはハードキーや操作パネルを介して情報処理装置101に指示を入力する。なお、操作パネルは、例えば、液晶モニタを有していてもよく、当該液晶モニタには情報処理装置101に関する情報等が表示される。画像出力制御部123はスキャナ部121やプリンタ部124等の動作を制御する。プリンタ部124は、例えば、スキャナ部121によって取得された画像データを印刷する。ファックス部125は不図示の電話回線に接続され、当該電話回線を介して不図示の外部装置とデータの送受信を行う。
図2は、図1における画像処理装置110及び画像出力装置120の内部構成を概略的に示すブロック図である。
図2における画像処理装置110は、CPU201、メモリ202、HDD203、ネットワークI/F204,205、ビデオI/F206、及び電源制御部207(制御手段)を備え、これらの構成要素はシステムバス208を介して互いに接続されている。CPU201は画像処理装置110の各構成要素を制御すると共にメモリ202やHDD203に格納されたプログラムを実行する。メモリ202はCPU201のワークメモリである。HDD203は大容量の記憶装置であり、画像データ等を格納する。ネットワークI/F204は画像処理装置110及びLAN130を接続し、ネットワークI/F205は画像処理装置110及びLAN111を接続し、ビデオI/F206は画像処理装置110及びビデオケーブル112を接続する。電源制御部207は画像処理装置110の各構成要素に供給される電力を制御する。
図2における画像出力装置120は、スキャナ部121、操作部122、画像出力制御部123、プリンタ部124、及びファックス部125を備え、画像出力制御部123は、CPU211、メモリ212、リーダI/F213、ネットワークI/F214、電源制御部215、HDD216、エンジンI/F217、ファックスI/F218、及びビデオI/F219を有し、これらの構成要素はシステムバス210を介して互いに接続されている。
CPU211は画像出力装置120の各構成要素を制御すると共にメモリ202やHDD203に格納されたプログラムを実行する。メモリ212はCPU211のワークメモリである。リーダI/F213はスキャナ部121及び画像出力制御部123を接続し、ネットワークI/F214はLAN111及び画像出力制御部123を接続する。電源制御部215(制御手段)は画像出力装置120の各構成要素に供給される電力を制御する。HDD216は大容量の記憶装置であり、画像データ等を格納する。エンジンI/F217は画像出力制御部123及びプリンタ部124を接続し、ファックスI/F218は画像出力制御部123及びファックス部125を接続し、ビデオI/F219はビデオケーブル112及び画像出力制御部123を接続する。
図3は、図2における画像処理装置110の電源制御部207及びその周辺構成要素の構成を概略的に示すブロック図である。
図3の画像処理装置110は、CPU201、メモリ202、HDD203、ネットワークI/F204,205、電源制御部207、第1の電源部301、第2の電源部302、シーソースイッチ303、リレースイッチ304,305、及びAC電源306を備える。
AC電源306にはシーソースイッチ303又はリレースイッチ304を介して第1の電源部301が接続されると共に、リレースイッチ305を介して第2の電源部302が接続されている。第1の電源部301にはメモリ202及びネットワークI/F204,205が接続され、第2の電源部302にはCPU201及びHDD203が接続されている。
第1の電源部301はシーソースイッチ303を介してAC電源306から供給された交流の電力を、例えば、出力電圧を3.3Vとする直流の電力に変換する。第2の電源部302はシーソースイッチ303及びリレースイッチ305を介してAC電源306から供給された交流の電力を、例えば、出力電圧を12Vとする直流の電力に変換する。シーソースイッチ303はユーザによってオン/オフが切り替えられ、電源制御部207にはシーソースイッチ303がオンであるかオフであるかが通知される。リレースイッチ304,305は電源制御部207によってオン/オフが切り替えられる。
ユーザがシーソースイッチ303をオフからオンに切り替えたときは、電源制御部207にシーソースイッチ303がオンになったことが通知され、電源制御部207はリレースイッチ304,305のオン/オフを切り替える。リレースイッチ304がオンとなったときは第1の電源部301はメモリ202及びネットワークI/F204,205に電力を供給し、リレースイッチ305がオンとなったときは第2の電源部302はCPU201及びHDD203に電力を供給する。
図4は、図2における画像出力装置120の電源制御部215及びその周辺構成要素の構成を概略的に示すブロック図である。
図4の画像出力装置120は、CPU211、メモリ212、ネットワークI/F214、電源制御部215、及びHDD216を備えると共に、第1の電源部401、第2の電源部402、シーソースイッチ403、リレースイッチ404,405、及びAC電源406を備える。
AC電源406にはシーソースイッチ403又はリレースイッチ404を介して第1の電源部401が接続されると共に、リレースイッチ405を介して第2の電源部402が接続されている。第1の電源部401にはメモリ202及びネットワークI/F204,205が接続され、第2の電源部402にはCPU201及びHDD203が接続されている。
第1の電源部401はシーソースイッチ403を介してAC電源406から供給された交流の電力を、例えば、出力電圧を3.3Vとする直流の電力に変換する。第2の電源部402はシーソースイッチ403及びリレースイッチ405を介してAC電源406から供給された交流の電力を、例えば、出力電圧を12Vとする直流の電力に変換する。シーソースイッチ403はユーザによってオン/オフが切り替えられ、電源制御部207にはシーソースイッチ403がオンであるかオフであるかが通知される。リレースイッチ404,405は電源制御部207によってオン/オフが切り替えられる。
ユーザがシーソースイッチ403をオフからオンに切り替えたときは、電源制御部215にシーソースイッチ403がオンになったことが通知され、電源制御部215はリレースイッチ404,405のオン/オフを切り替える。リレースイッチ404がオンとなったときは第1の電源部401はメモリ212及びネットワークI/F214に電力を供給し、リレースイッチ405がオンとなったときは第2の電源部402はCPU211及びHDD216に電力を供給する。
図3及び図4の構成では、画像処理装置110及び画像出力装置120の夫々に個別のAC電源306,406が設けられ、AC電源306,406から画像処理装置110及び画像出力装置120の夫々に供給される電力を電源制御部207,215が制御する。
図5は、図2における画像処理装置110又は画像出力装置120の電力状態の遷移を説明するために用いられる図である。
図5において、画像処理装置110及び画像出力装置120は、電源オフ状態501、通常状態502、ジョブ実行状態503、及び省電力状態504のいずれか1つの電力状態をとり得る。電力状態が電源オフ状態501のときは画像処理装置110又は画像出力装置120を構成する全部の構成要素に電力が供給されず、電力状態が通常状態502のときは画像処理装置110又は画像出力装置120を構成する全部の構成要素に電力が供給される。電力状態がジョブ実行状態503のときは、画像処理装置110又は画像出力装置120を構成する少なくとも一部の構成要素に電力が供給される。電力状態が省電力状態504のときは画像処理装置110又は画像出力装置120を構成する少なくとも一部の構成要素に電力が供給されない。
電源オフ状態501の画像処理装置110及び画像出力装置120のシーソースイッチ303,403をオンにしたとき、画像処理装置110及び画像出力装置120は通常状態502となる。一方、通常状態502の画像処理装置110及び画像出力装置120のシーソースイッチ303,403をオフにしたときは、画像処理装置110及び画像出力装置120は電源オフ状態501となる。
通常状態502の画像処理装置110が、例えば、クライアントPC140から印刷データを受信し、当該印刷データを画像出力装置120に送信するとき、画像処理装置110はジョブ実行状態503となる。また、通常状態502の画像出力装置120が、例えば、画像処理装置110から受信した印刷データを印刷するときも、画像出力装置120はジョブ実行状態503となる。
ジョブ実行状態503の画像処理装置110は上記印刷データを画像出力装置120に送信した後に通常状態502となる。また、ジョブ実行状態503の画像出力装置120は画像処理装置110から受信した当該印刷データを印刷した後に通常状態502となる。
通常状態502の画像処理装置110又は画像出力装置120は、例えば、ユーザが省電力状態504への切り替えを指示したときや一定の時間が経過しても通常状態502の画像処理装置110又は画像出力装置120に対して何も操作されなかったときは、省電力状態504となる。また、省電力状態504の画像処理装置110又は画像出力装置120は外部装置からデータを受信したとき、通常状態502となる。
なお、省電力状態504の画像処理装置110又は画像出力装置120は省電力状態504を維持したまま、簡単なデータ、例えば、ARP(Address Resolution Protocol)、ICMP(Internet Control Message Protocol)、又はSNMP(Simple Network Management Protocol)に対して応答する代理応答を行うことができる。
図6は、画像処理装置110のCPU201によって実行される第1の電力供給処理の手順を示すフローチャートである。図6の処理は、例えば、画像処理装置110がクライアントPC140等の外部装置からデータを受信したときに当該データの種別に基づいて画像処理装置110への電力の供給を制御するために実行される。
図6において、LAN130を介してクライアントPC140からデータを受信し(ステップS601)、受信したデータの種別を解析し(ステップS602)、受信したデータの種別が下記第1のデータ、第2のデータ、第3のデータ、及び第4のデータのいずれかに該当するか否かを判別する(ステップS603)。データの種別は、例えば、画像処理装置110に電力を供給する必要がない第1のデータ、画像処理装置110に電力を供給する必要がある第2のデータ、画像処理装置110が画像出力装置120に送信するデータであって、画像出力装置120に電力を供給する必要がない第3のデータ、及び画像処理装置110が画像出力装置120に送信するデータであって、画像出力装置120に電力を供給する必要のある第4のデータから構成される。
ステップS603の判別の結果、受信したデータの種別が第1のデータ、第2のデータ、第3のデータ、及び第4のデータのいずれにも該当しないとき、ステップS601に戻る。ステップS603の判別の結果、受信したデータの種別が第1のデータのとき、画像処理装置110が省電力状態504であるか否かを判別する(ステップS604)。ステップS604の判別の結果、画像処理装置110が省電力状態504のとき、電源制御部207はAC電源306から画像処理装置110に供給される電力を制御し、画像処理装置110の省電力状態504を維持し、画像処理装置110は受信したデータに代理応答する(ステップS605)。一方、画像処理装置110が省電力状態504でないとき、電源制御部207はAC電源306から画像処理装置110に供給される電力を制御して画像処理装置110の通常状態502を維持し、画像処理装置110は受信したデータに応答して(ステップS606)、本処理を終了する。
ステップS603の判別の結果、受信したデータの種別が第2のデータ、第3のデータ、又は第4のデータのとき、画像処理装置110が省電力状態504であるか否かを判別する(ステップS607)。ステップS607の判別の結果、画像処理装置110が省電力状態504のとき、電源制御部207はAC電源306から画像処理装置110に供給される電力を制御し、画像処理装置110の電力状態を省電力状態504から通常状態502に切り替えて(ステップS608)、受信したデータの種別を判別し(ステップS609)、画像処理装置110が省電力状態504でないとき、ステップS608をスキップしてステップS609に進む。
ステップS609の判別の結果、データの種別が第2のデータのとき、画像処理装置110が受信したデータの処理(以下、「データ処理」という)を実行し(ステップS610)、データ処理が終了したか否かを判別する(ステップS611)。ステップS611の判別の結果、データ処理が終了したとき、データの送信元であるクライアントPC140にデータ処理が終了した旨を通知し(ステップS614)、電源制御部207はAC電源306から画像処理装置110に供給される電力を制御し、画像処理装置110の電力状態を通常状態502から省電力状態504に切り替えて(ステップS615)、本処理を終了する。ステップS611の判別の結果、データ処理が終了していないとき、ステップS611に戻る。
ステップS609の判別の結果、データの種別が第3のデータ又は第4のデータであるとき、受信したデータを、LAN111を介して画像出力装置120に送信し(ステップS612)、後述する図7の第2の電力供給処理を実行して(ステップS613)、ステップS614に進む。
図7は、図6のステップS613で実行される第2の電力供給処理の手順を示すフローチャートである。図7の処理は、画像出力装置120のCPU211によって実行され、画像出力装置120が画像処理装置110からデータを受信したときに受信されたデータの種別に基づいて画像出力装置120への電力の供給を制御するために実行される。
図7において、LAN111を介して画像処理装置110からデータを受信し(ステップS701)、受信したデータの種別を解析し(ステップS702)、受信したデータの種別が第3のデータ又は第4のデータであるか否かを判別する(ステップS703)。
ステップS703の判別の結果、受信したデータの種別が第3のデータのとき、画像出力装置120が省電力状態504であるか否かを判別する(ステップS704)。ステップS704の判別の結果、画像出力装置120が省電力状態504のとき、電源制御部215はAC電源406から画像出力装置120に供給される電力を制御して画像出力装置120の省電力状態504を維持し画像出力装置120は受信したデータに代理応答し(ステップS705)、画像出力装置120が省電力状態504でないとき、電源制御部215はAC電源406から画像出力装置120に供給される電力を制御して画像出力装置120の通常状態502を維持し、画像出力装置120は受信したデータに応答して(ステップS706)、本処理を終了する。
ステップS703の判別の結果、受信したデータの種別が第4のデータのとき、画像出力装置120が省電力状態504であるか否かを判別する(ステップS707)。ステップS707の判別の結果、画像出力装置120が省電力状態504のとき、電源制御部215はAC電源406から画像出力装置120に供給される電力を制御し、画像出力装置120の電力状態を省電力状態504から通常状態502に切り替え(ステップS708)、通常状態502の画像出力装置120がデータ処理を実行し(ステップS709)、データ処理が終了したか否かを判別する(ステップS710)。ステップS710の判別の結果、データ処理が終了していないとき、ステップS710に戻り、データ処理が終了したとき、電源制御部215はAC電源406から画像出力装置120に供給される電力を制御し、画像出力装置120の電力状態を通常状態502から省電力状態504に切り替えて(ステップS711)、本処理を終了する。なお、ステップS710においてデータ処理が終了したと判別したときにデータ処理が終了した旨を画像処理装置110に通知してもよい。
図6及び図7の処理によれば、受信されたデータの種別を解析し(ステップS601〜S602)、受信されたデータの種別が第1のデータ、第2のデータ、第3のデータ、及び第4のデータのいずれか1つであるか否かを判別する(ステップS603)。受信されたデータの種別が第1のデータであり、且つ画像処理装置110が省電力状態504のとき、電源制御部207はAC電源306から画像処理装置110に供給される電力を制御して画像処理装置110の省電力状態504を維持し、画像処理装置110が受信したデータに代理応答する(ステップS605)。
また、受信されたデータの種別が第2のデータのとき、電源制御部207はAC電源306から画像処理装置110に供給される電力を制御して画像処理装置110の電力状態を通常状態502に切り替える(ステップS607〜S615)。
さらに、通常状態502の画像処理装置110から画像出力装置120に送信されたデータの種別が第3のデータであり、且つ画像出力装置120が省電力状態504のとき、電源制御部215はAC電源406から画像出力装置120に供給される電力を制御して画像出力装置120の省電力状態504を維持し、画像出力装置120が受信したデータに代理応答する(ステップS612〜S613,S701〜S705)。
また、通常状態502の画像処理装置110から画像出力装置120に送信されたデータの種別が第4のデータであるとき、電源制御部215はAC電源406から画像出力装置120に供給される電力を制御して画像出力装置120の電力状態を通常状態502に切り替え、通常状態502の画像出力装置120がデータ処理を実行する(ステップS612,S707〜S711)。
すなわち、取得されたデータの種別に基づいてAC電源306,406からの画像処理装置110及び画像出力装置120への電力の供給が電源制御部207,215によって制御されるため、受信されたデータに含まれる制御指示を用いることなく、画像処理装置110及び画像出力装置120に夫々異なるAC電源306,406から適切に電力を供給できる。
また、画像処理装置110によって受信されたデータの種別が第3のデータ又は第4のデータであるとき、受信されたデータは画像出力装置120に送信される(ステップS609,S612)。これにより、画像処理装置110は受信したデータを保持する必要がないため、受信したデータを画像出力装置120に送信した後、画像処理装置110は省電力状態504になることができ、もって情報処理装置101の消費電力を抑制することができる。
さらに、画像処理装置110によって受信されたデータが第1のデータであると判別された場合、画像処理装置110が受信したデータに代理応答する(ステップS603〜S605)ので、画像出力装置120に電力を供給してまで画像出力装置120が応答する必要がない第1のデータに対して画像出力装置120に代わって画像処理装置110が応答することができる。これにより、省電力状態504にある画像出力装置120に電力を供給することを回避でき、もって情報処理装置101の消費電力を抑制することができる。
また、画像出力装置120によって受信されたデータが第3のデータであると判別された場合、画像出力装置120が受信したデータに代理応答する(ステップS703〜S705)。画像出力装置120は電力が供給されなくても代理応答することができるため、画像出力装置120に電力を供給してまで応答する必要がない第3のデータに対して画像出力装置120が省電力状態504を維持したまま対応することができ、もって情報処理装置101の消費電力を抑制することができる。
図8は、図6の第1の電力供給処理の変形例の手順を示すフローチャートである。図8の処理では、受信したデータの種別が第2のデータ、第3のデータ、又は第4のデータのいずれに該当するかを1回のステップで判断する点で図7の処理と異なる。なお、図8のステップS601〜S608,S610〜S611,S614〜S615の処理は図6のステップS601〜S608,S610〜S611,S614〜S615の処理と同一であり、以下において、図6の処理と異なる点のみ説明する。
図8の処理では、ステップS607の判別の結果、画像処理装置110が省電力状態504のとき、画像処理装置110の電力状態を通常状態502に切り替え(ステップS608)、画像出力装置120のCPU211が受信したデータの種別を判別する(ステップS801)。ステップS607の判別の結果、画像処理装置110が省電力状態504でないとき、ステップS608をスキップしてステップS801に進む。
ステップS801の判別の結果、受信したデータの種別が第2のデータのとき、ステップS610に進み、以後のステップを実行してステップS614に進む。受信したデータの種別が第3のデータのとき、受信したデータを画像出力装置120に送信し(ステップS802)、画像出力装置120が省電力状態504のとき、電源制御部215はAC電源406から画像出力装置120に供給される電力を制御して画像出力装置120の省電力状態504を維持し、画像出力装置120は受信したデータに代理応答し、画像出力装置120が省電力状態504でないとき、電源制御部215はAC電源406から画像出力装置120に供給される電力を制御して画像出力装置120の通常状態502を維持し、画像出力装置120は受信したデータに応答し(ステップS803)、ステップS614に進む。受信したデータの種別が第4のデータのとき、受信したデータを画像出力装置120に送信し(ステップS804)、画像出力装置120の電力状態が省電力状態504の場合、画像出力装置120の電力状態を通常状態502に遷移させ、画像出力装置120の電力状態が通常状態502の場合、画像出力装置120の電力状態を維持し、通常状態502の画像出力装置120がデータ処理を終了したか否かを判別する(ステップS805)。ステップS805の判別の結果、データ処理が終了していないとき、ステップS805に戻り、データ処理が終了したとき、ステップS614に進む。
図8の処理によれば、画像処理装置110のCPU201は、受信したデータの種別が第2のデータであるか否かだけでなく、第3のデータであるか否か、さらには第4のデータであるか否かも判別する(ステップS801)ので、受信したデータが第3のデータ又は第4のデータであっても、画像出力装置120のCPU211は受信したデータの種別を判別する必要がなく、直ちにデータに代理応答し、又はデータ処理を実行することができる。これにより、データの処理の迅速化を実現できるとともに、画像出力装置120の負荷を軽減することができる。
図9は、図2におけるLAN111の通信速度を設定する設定処理の手順を示すフローチャートである。図9の処理は、CPU211によって実行される。
まず、画像出力装置120の電力状態が通常状態502から省電力状態504に切り替えられるか否かを判別する(ステップS901)。ステップS901の判別の結果、省電力状態504に切り替えられないとき、ステップS901に戻り、省電力状態504に切り替えられるとき、LAN111の通信速度を設定し直す(ステップS902)、画像出力装置120の電力状態を通常状態502から省電力状態504に切り替えて(ステップS903)、本処理を終了する。なお、LAN111の通信速度が高いほど画像出力装置120の消費電力は大きくなる。
図9の処理によれば、画像出力装置120の電力状態が通常状態502から省電力状態504に切り替えられるときにLAN111の通信速度が設定し直される(ステップS901〜S902)ので、省電力状態504の画像出力装置120が画像処理装置110から送信されたデータに対して代理応答する際のLAN111の通信速度に適切な通信速度を設定できる。これにより、LAN111の通信速度に異様に高い通信速度が設定されていることを回避でき、もって情報処理装置101の消費電力を抑制することができる。
図10は、図8の第1の電力供給処理の変形例の手順を示すフローチャートである。
図10のステップS601〜S608,S610〜S611,S614〜S615,S801〜S805の処理は図8のステップS601〜S608,S610〜S611,S614〜S615,S801〜S805の処理と同一であり、以下において、図8の処理と異なる点のみ説明する。
図10の処理では、ステップS801の判別の結果、画像処理装置110が受信したデータの種別が第4のデータのとき、画像処理装置110が受信したデータを画像出力装置120に送信する際のLAN111の通信速度が最適であるか否かを判別する(ステップS1001)。なお、最適なLAN111の通信速度とは、画像処理装置110及び画像出力装置120の間で通信障害が発生することのない通信速度のうち最低の通信速度である。ステップS1001の判別の結果、通信速度が最適であるとき、ステップS804に進み、通信速度が最適でないとき、通信速度を変更して(ステップS1002)、ステップS804に進む。
なお、画像処理装置110が画像出力装置120にデータを送信するときのLAN111の通信速度は、画像処理装置110が画像出力装置120にデータを送信しないときの通信速度よりも高いことが好ましい。これにより、画像処理装置110はデータを画像出力装置120に円滑に送信でき、且つ、画像処理装置110が画像出力装置120にデータを送信しないときのLAN111に要する消費電力を抑制することができる。
図11は、画像出力装置120のCPU211によって実行される第3の電力供給処理の手順を示すフローチャートである。図11の処理は、画像出力装置120が画像処理装置110からデータを受信し、且つ画像出力装置120が受信したデータを省電力状態504の画像処理装置110に送信するときに実行される。
図11において、まず、データを受信した画像出力装置120の電力状態が通常状態502であるか否かを判別する(ステップS1101)。ステップS1101の判別の結果、画像出力装置120の電力状態が通常状態502でないとき、ステップS1101に戻り、画像出力装置120の電力状態が通常状態502のとき、受信したデータが画像処理装置110及び画像出力装置120のいずれかにおいて処理されるべきかを解析し(処理方法の解析)(ステップS1102)、受信したデータが画像処理装置110において処理されるべきか否かを判別する(ステップS1103)。
ステップS1103の判別の結果、受信したデータが画像処理装置110において処理されるべきでないと解析されたとき、画像出力装置120がデータ処理を実行して(ステップS1104)、本処理を終了する。ステップS1103の判別の結果、受信したデータが画像処理装置110において処理されるべきと解析されたとき、画像処理装置110に送信するデータを解析し(ステップS1105)、送信するデータの種別、具体的には、送信するデータの種別が画像処理装置110に電力を供給する必要がない第5のデータであるか、又は画像処理装置110に電力を供給する必要がある第6のデータであるかを判別する(ステップS1106)。
ステップS1106の判別の結果、送信するデータの種別が第5のデータのとき、データを画像処理装置110に送信し(S1107)、画像処理装置110が省電力状態504のとき、電源制御部207はAC電源306から画像処理装置110に供給される電力を制御して画像処理装置110の省電力状態504を維持し、画像処理装置110は受信したデータに代理応答し(ステップS1108)、画像出力装置120の電力状態を通常状態502から省電力状態504に切り替えて(ステップS1109)、本処理を終了する。
ステップS1106の判別の結果、送信するデータの種別が第6のデータのとき、LAN111の通信速度が最適であるか否かを判別する(ステップS1110)。ステップS1110の判別の結果、通信速度が最適でないとき、通信速度を変更して(ステップS1111)、画像処理装置110にデータを送信し(ステップS1112)、通信速度が最適のとき、ステップS1112に進む。
なお、画像出力装置120が画像処理装置110に処理したデータを送信するときのLAN111の通信速度は、画像出力装置120が画像処理装置110に処理したデータを送信しないときの通信速度よりも高いことが好ましい。これにより、画像出力装置120は処理されたデータを画像処理装置110に円滑に送信でき、且つ、画像出力装置120が画像処理装置110にデータを送信しないときのLAN111に要する消費電力を抑制することができる。
次に、画像処理装置110においてデータ処理が終了したか否かを判別する(ステップS1113)。ステップS1113の判別の結果、データ処理が終了したとき、ステップS1109に進み、データ処理が終了していないとき、ステップS1113に戻る。
図12は、図11のステップS1107又はステップS1112において送信されたデータを受信する受信処理の手順を示すフローチャートである。図12の処理はCPU201によって実行され、省電力状態504の画像処理装置110が画像出力装置120からデータを受信したときに実行される。
図12において、まず、画像出力装置120からデータを受信し(ステップS1201)、受信したデータの種別を解析し(ステップS1202)、受信したデータの種別を判別する(ステップS1203)。ステップS1203の判別の結果、受信したデータの種別が第5のデータのとき、電源制御部207はAC電源306から画像処理装置110に供給される電力を制御して画像処理装置110の省電力状態504を維持し、画像処理装置110は受信したデータに代理応答し(ステップS1204)、本処理を終了する。ステップS1203の判別の結果、受信したデータの種別が第6のデータのとき、電源制御部207はAC電源306から画像処理装置110に供給される電力を制御し、画像処理装置110に電力を供給して画像処理装置110の電力状態を通常状態502とし(ステップS1205)、受信したデータのデータ処理を実行し(ステップS1206)、データ処理が終了したか否かを判別する(ステップS1207)。
ステップS1207の判別の結果、データ処理が終了していないとき、ステップS1207に戻り、データ処理が終了したとき、データ処理の終了を画像出力装置120に通知し(ステップS1208)、電源制御部207はAC電源306から画像処理装置110に供給される電力を制御し、画像処理装置110の電力状態を通常状態502から省電力状態504に切り替えて(ステップS1209)、本処理を終了する。
図11及び図12の処理によれば、画像出力装置120が受信したデータを省電力状態504の画像処理装置110に送信する場合において(ステップS1107,1112)、画像出力装置120が受信したデータが第5のデータであるとき、電源制御部207はAC電源306から画像処理装置110に供給される電力を制御して画像処理装置110の省電力状態504を維持し(ステップS1204)、画像出力装置120が受信したデータが第6のデータであるとき、電源制御部207はAC電源306から画像処理装置110に供給される電力を制御して画像処理装置110の電力状態を通常状態502に切り替える(ステップS1205)。すなわち、受信されたデータに基づいて画像処理装置110への電力の供給が制御されるので、省電力状態にある画像処理装置110がデータを取得したとき、画像処理装置110に必ず電力が供給されることを回避し、もって情報処理装置の消費電力を抑制することができる。
また、画像処理装置110によって受信されたデータが第5のデータであると判別された場合、画像処理装置110が受信したデータに代理応答する(ステップS1204)。画像処理装置110に電力が供給されなくても画像処理装置110は受信したデータに代理応答することができるため、画像処理装置110に電力を供給してまで応答する必要がない第5のデータに対して画像処理装置110が省電力状態を維持したまま対応することができ、もって情報処理装置の消費電力を抑制することができる。
さらに、画像出力装置120が画像処理装置110に処理したデータを送信するときの画像処理装置110及び画像出力装置120の間の通信速度は、画像出力装置120が画像処理装置110に処理したデータを送信しないときの通信速度よりも高い(ステップS1110〜S1112)ので、画像出力装置120は処理されたデータを画像処理装置110に円滑に送信できる。
また、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理において、そのプログラム、及び該プログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は本発明を構成する。
101 情報処理装置
110 画像処理装置
120 画像出力装置
201,211 CPU
207,215 電源制御部
502 通常状態
504 省電力状態

Claims (15)

  1. 省電力状態におけるデータの受信に基づいて当該省電力状態から復帰する印刷装置にデータを送信する画像処理装置であって、前記印刷装置の電力状態を切り替えるためにユーザーによって操作される前記印刷装置が備えるスイッチとは別のスイッチであって前記画像処理装置の電力状態を切り替えるためにユーザーによって操作されるスイッチを備える前記画像処理装置において、
    ネットワーク上の外部装置と通信する第1の通信手段と、
    前記印刷装置と通信する第2の通信手段と、
    前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが第1の種別のデータである場合、前記省電力状態を維持したまま前記受信したデータに応答する応答手段と、
    前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが第2の種別のデータである場合、前記画像処理装置を前記省電力状態から復帰させる復帰手段とを備え、
    前記画像処理装置は、前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが前記第2の種別のデータである場合、前記復帰手段によって前記省電力状態から復帰してから、前記省電力状態のときに当該外部装置から受信した当該データを前記第2の通信手段を介して前記印刷装置に送信することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが第3の種別のデータである場合、前記復帰手段は、前記画像処理装置を前記省電力状態から復帰させ、
    前記画像処理装置は、前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが前記第3の種別のデータである場合、前記復帰手段によって前記省電力状態から復帰してから、前記省電力状態のときに当該外部装置から受信したデータを処理することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが前記第3の種別のデータである場合、前記受信したデータの処理が終了したことに応じて、前記画像処理装置は、前記省電力状態に遷移することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記画像処理装置は、前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが前記第2の種別のデータである場合、前記復帰手段によって前記省電力状態から復帰してから、前記省電力状態のときに当該外部装置から受信した当該データを、前記印刷装置が省電力状態であるか否かに関わらず、前記第2の通信手段を介して前記印刷装置に送信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 省電力状態におけるデータの受信に基づいて当該省電力状態から復帰する印刷装置にデータを送信する画像処理装置であって、前記印刷装置の電力状態を切り替えるためにユーザーによって操作される前記印刷装置が備えるスイッチとは別のスイッチであって前記画像処理装置の電力状態を切り替えるためにユーザーによって操作されるスイッチを備える前記画像処理装置において、
    ネットワーク上の外部装置と通信する第1の通信手段と、
    前記印刷装置と通信する第2の通信手段と、
    前記画像処理装置が省電力状態であり、かつ、前記第1の通信手段が受信したデータが第1の種別のデータである場合、前記省電力状態を維持したまま前記受信したデータに応答する応答手段と、
    前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが第2の種別のデータである場合、又は、前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが第3の種別のデータである場合、前記画像処理装置を前記省電力状態から復帰させる復帰手段とを備え、
    前記画像処理装置は、前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが前記第2の種別のデータである場合、前記復帰手段によって前記省電力状態から復帰してから、前記画像処理装置と前記印刷装置との間の通信速度を高速に変更した上で、前記省電力状態のときに当該外部装置から受信した当該データを前記第2の通信手段を介して前記印刷装置に送信し、
    前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが前記第3の種別のデータである場合、前記復帰手段によって前記省電力状態から復帰してから、前記画像処理装置と前記印刷装置との間の通信速度を変更することなく、前記省電力状態のときに当該外部装置から受信した当該データを前記第2の通信手段を介して前記印刷装置に送信することを特徴とする画像処理装置。
  6. 前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが第4の種別のデータである場合、前記復帰手段は、前記画像処理装置を前記省電力状態から復帰させ、
    前記画像処理装置は、前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが前記第4の種別のデータである場合、前記復帰手段によって前記省電力状態から復帰してから、前記省電力状態のときに当該外部装置から受信したデータを処理することを特徴とする請求項記載の画像処理装置。
  7. 前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが前記第4の種別のデータである場合、前記受信したデータの処理が終了したことに応じて、前記画像処理装置は、前記省電力状態に遷移することを特徴とする請求項記載の画像処理装置。
  8. 前記画像処理装置は、前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが前記第2の種別のデータである場合、前記復帰手段によって前記省電力状態から復帰してから、前記画像処理装置と前記印刷装置との間の通信速度を高速に変更した上で、前記省電力状態のときに当該外部装置から受信した当該データを、前記印刷装置が省電力状態であるか否かに関わらず、前記第2の通信手段を介して前記印刷装置に送信し、
    前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが前記第3の種別のデータである場合、前記復帰手段によって前記省電力状態から復帰してから、前記画像処理装置と前記印刷装置との間の通信速度を変更することなく、前記省電力状態のときに当該外部装置から受信した当該データを、前記印刷装置が省電力状態であるか否かに関わらず、前記第2の通信手段を介して前記印刷装置に送信することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 省電力状態におけるデータの受信に基づいて当該省電力状態から復帰する印刷装置にデータを送信する画像処理装置の制御方法であって、前記印刷装置の電力状態を切り替えるためにユーザーによって操作される前記印刷装置が備えるスイッチとは別のスイッチであって前記画像処理装置の電力状態を切り替えるためにユーザーによって操作されるスイッチを備える前記画像処理装置の制御方法において、
    ネットワーク上の外部装置と通信する第1の通信ステップと、
    前記印刷装置と通信する第2の通信ステップと、
    前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信ステップにおいて前記外部装置から受信したデータが第1の種別のデータである場合、前記省電力状態を維持したまま前記受信したデータに応答する応答ステップと、
    前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信ステップにおいて前記外部装置から受信したデータが第2の種別のデータである場合、前記画像処理装置を前記省電力状態から復帰させる復帰ステップとを有し、
    前記画像処理装置は、前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信ステップにおいて前記外部装置から受信したデータが前記第2の種別のデータである場合、前記復帰ステップにおいて前記省電力状態から復帰してから、前記省電力状態のときに当該外部装置から受信した当該データを前記第2の通信ステップにおいて前記印刷装置に送信することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  10. 省電力状態におけるデータの受信に基づいて当該省電力状態から復帰する印刷装置にデータを送信する画像処理装置の制御方法であって、前記印刷装置の電力状態を切り替えるためにユーザーによって操作される前記印刷装置が備えるスイッチとは別のスイッチであって前記画像処理装置の電力状態を切り替えるためにユーザーによって操作されるスイッチを備える前記画像処理装置の制御方法において、
    ネットワーク上の外部装置と通信する第1の通信ステップと、
    前記印刷装置と通信する第2の通信ステップと、
    前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信ステップにおいて前記外部装置から受信したデータが第1の種別のデータである場合、前記省電力状態を維持したまま前記受信したデータに応答する応答ステップと、
    前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信ステップにおいて前記外部装置から受信したデータが第2の種別のデータである場合、又は、前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信ステップにおいて前記外部装置から受信したデータが第3の種別のデータである場合、前記画像処理装置を前記省電力状態から復帰させる復帰ステップとを有し、
    前記画像処理装置は、前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信ステップにおいて前記外部装置から受信したデータが前記第2の種別のデータである場合、前記復帰ステップにおいて前記省電力状態から復帰してから、前記画像処理装置と前記印刷装置との間の通信速度を高速に変更した上で、前記省電力状態のときに当該外部装置から受信した当該データを前記第2の通信ステップにおいて前記印刷装置に送信し、
    前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信ステップにおいて前記外部装置から受信したデータが前記第3の種別のデータである場合、前記復帰ステップにおいて前記省電力状態から復帰してから、前記画像処理装置と前記印刷装置との間の通信速度を変更することなく、前記省電力状態のときに当該外部装置から受信したデータを前記第2の通信ステップにおいて前記印刷装置に送信することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  11. 省電力状態におけるデータの受信に基づいて当該省電力状態から復帰する印刷装置にデータを送信する画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記印刷装置の電力状態を切り替えるためにユーザーによって操作される前記印刷装置が備えるスイッチとは別のスイッチであって前記画像処理装置の電力状態を切り替えるためにユーザーによって操作されるスイッチを備える前記画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記画像処理装置の制御方法は、
    ネットワーク上の外部装置と通信する第1の通信ステップと、
    前記印刷装置と通信する第2の通信ステップと、
    前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信ステップにおいて前記外部装置から受信したデータが第1の種別のデータである場合、前記省電力状態を維持したまま前記受信したデータに応答する応答ステップと、
    前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信ステップにおいて前記外部装置から受信したデータが第2の種別のデータである場合、前記画像処理装置を前記省電力状態から復帰させる復帰ステップとを有し、
    前記画像処理装置は、前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信ステップにおいて前記外部装置から受信したデータが前記第2の種別のデータである場合、前記復帰ステップにおいて前記省電力状態から復帰してから、前記省電力状態のときに当該外部装置から受信した当該データを前記第2の通信ステップにおいて前記印刷装置に送信することを特徴とするプログラム。
  12. 省電力状態におけるデータの受信に基づいて当該省電力状態から復帰する印刷装置にデータを送信する画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記印刷装置の電力状態を切り替えるためにユーザーによって操作される前記印刷装置が備えるスイッチとは別のスイッチであって前記画像処理装置の電力状態を切り替えるためにユーザーによって操作されるスイッチを備える前記画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記画像処理装置の制御方法は、
    ネットワーク上の外部装置と通信する第1の通信ステップと、
    前記印刷装置と通信する第2の通信ステップと、
    前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信ステップにおいて前記外部装置から受信したデータが第1の種別のデータである場合、前記省電力状態を維持したまま前記受信したデータに応答する応答ステップと、
    前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信ステップにおいて前記外部装置から受信したデータが第2の種別のデータである場合、又は、前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信ステップにおいて前記外部装置から受信したデータが第3の種別のデータである場合、前記画像処理装置を前記省電力状態から復帰させる復帰ステップとを有し、
    前記画像処理装置は、前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信ステップにおいて前記外部装置から受信したデータが前記第2の種別のデータである場合、前記復帰ステップにおいて前記省電力状態から復帰してから、前記画像処理装置と前記印刷装置との間の通信速度を高速に変更した上で、前記省電力状態のときに当該外部装置から受信した当該データを前記第2の通信ステップにおいて前記印刷装置に送信し、
    前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信ステップにおいて前記外部装置から受信したデータが前記第3の種別のデータである場合、前記復帰ステップにおいて前記省電力状態から復帰してから、前記画像処理装置と前記印刷装置との間の通信速度を変更することなく、前記省電力状態のときに当該外部装置から受信した当該データを前記第2の通信ステップにおいて前記印刷装置に送信することを特徴とするプログラム。
  13. 画像処理装置の電力状態を切り替えるためにユーザーによって操作されるスイッチを備える前記画像処理装置、及び印刷装置の電力状態を切り替えるためにユーザーによって操作されるスイッチを備える前記印刷装置を含む画像処理システムであって、
    前記画像処理装置は、
    ネットワーク上の外部装置と通信する第1の通信手段と、
    前記印刷装置と通信する第2の通信手段と、
    前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが第1の種別のデータである場合、前記省電力状態を維持したまま前記受信したデータに応答する応答手段と、
    前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが第2の種別のデータである場合、前記画像処理装置を前記省電力状態から復帰させる復帰手段とを備え、
    前記画像処理装置は、前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが前記第2の種別のデータである場合、前記復帰手段によって前記省電力状態から復帰してから、前記省電力状態のときに当該外部装置から受信した当該データを前記第2の通信手段を介して前記印刷装置に送信し、
    前記印刷装置は、
    前記印刷装置が少なくとも省電力状態であるときに前記画像処理装置からデータを受信する受信手段と、
    前記印刷装置が省電力状態であるときに前記画像処理装置から受信したデータの種別に基づいて、前記印刷装置を前記省電力状態から復帰させる他の復帰手段と、
    を有することを特徴とする画像処理システム。
  14. 前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが第3の種別のデータである場合、前記復帰手段は、前記画像処理装置を前記省電力状態から復帰させ、
    前記画像処理装置は、前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが前記第3の種別のデータである場合、前記復帰手段によって前記省電力状態から復帰してから、前記省電力状態のときに当該外部装置から受信したデータを処理することを特徴とする請求項13記載の画像処理システム。
  15. 前記画像処理装置が省電力状態であるときに前記第1の通信手段が前記外部装置から受信したデータが前記第3の種別のデータである場合、前記受信したデータの処理が終了したことに応じて、前記画像処理装置は、前記省電力状態に遷移することを特徴とする請求項14記載の画像処理システム。
JP2014144215A 2014-07-14 2014-07-14 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに画像処理システム Expired - Fee Related JP6478503B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144215A JP6478503B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに画像処理システム
US14/796,039 US10254809B2 (en) 2014-07-14 2015-07-10 Information processing apparatus having power saving function, control method for information processing apparatus, storage medium, and information processing system
US16/276,938 US11543869B2 (en) 2014-07-14 2019-02-15 Information processing apparatus having power saving function, control method for information processing apparatus, storage medium, and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144215A JP6478503B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに画像処理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016020050A JP2016020050A (ja) 2016-02-04
JP2016020050A5 JP2016020050A5 (ja) 2017-08-24
JP6478503B2 true JP6478503B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=55067532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144215A Expired - Fee Related JP6478503B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに画像処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10254809B2 (ja)
JP (1) JP6478503B2 (ja)

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893425B2 (en) * 2002-03-04 2005-05-17 Dornoch Medical Systems, Inc. High volume liquid waste collection and disposal system
JP2004064335A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Ricoh Co Ltd ネットワーク機器の通信速度制御方法
JP2005041214A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Canon Inc 印刷制御装置及びその制御方法及びプログラム
US7107442B2 (en) * 2003-08-20 2006-09-12 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for implementing a sleep proxy for services on a network
JP4018686B2 (ja) 2003-12-10 2007-12-05 キヤノン株式会社 情報処理装置および方法並びにプログラム
JP2006289797A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Canon Inc 印刷制御装置、その制御方法及びプログラム
JP4183717B2 (ja) * 2006-04-06 2008-11-19 シャープ株式会社 画像処理装置
JP5417755B2 (ja) * 2007-10-23 2014-02-19 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5180613B2 (ja) * 2008-02-19 2013-04-10 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP4866377B2 (ja) * 2008-02-25 2012-02-01 株式会社沖データ 画像処理装置及び画像処理システム
US20110004099A1 (en) * 2008-03-07 2011-01-06 Oregon Health & Science University Method and apparatus using ultrasound for assessing intracardiac pressure
JP5061034B2 (ja) * 2008-06-05 2012-10-31 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5414307B2 (ja) * 2009-02-27 2014-02-12 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
US8115538B2 (en) * 2009-07-10 2012-02-14 Vasco Data Security, Inc. Modulation and demodulation circuit
JP5326918B2 (ja) * 2009-08-05 2013-10-30 株式会社リコー 電子機器,ソフトウェア更新方法,プログラム,および記録媒体
JP5326922B2 (ja) * 2009-08-17 2013-10-30 株式会社リコー 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP2011071760A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置のジョブ処理方法、及びプログラム
JP5310588B2 (ja) * 2010-02-04 2013-10-09 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5407943B2 (ja) * 2010-03-05 2014-02-05 村田機械株式会社 ネットワークインターフェース装置
CN102263874B (zh) * 2010-05-28 2014-03-12 京瓷办公信息***株式会社 具有省电模式的图像形成装置
JP5701034B2 (ja) * 2010-12-13 2015-04-15 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5852320B2 (ja) * 2011-04-13 2016-02-03 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP5863368B2 (ja) * 2011-10-04 2016-02-16 キヤノン株式会社 通信装置、該通信装置の制御方法およびプログラム
KR20130037113A (ko) * 2011-10-05 2013-04-15 삼성전자주식회사 화상 형성 장치의 링크 속도를 제어하는 방법 및 장치
JP2013166307A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Ricoh Co Ltd 電子機器、画像処理装置及び機器制御方法
JP6057593B2 (ja) * 2012-08-06 2017-01-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
KR20140058280A (ko) * 2012-11-06 2014-05-14 삼성전자주식회사 절전모드시의 이더넷 속도 제어 방법 및 이를 수행하기 위한 화상형성장치
JP2015022646A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 コニカミノルタ株式会社 印刷システム及び印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11543869B2 (en) 2023-01-03
US10254809B2 (en) 2019-04-09
US20190179391A1 (en) 2019-06-13
US20160011637A1 (en) 2016-01-14
JP2016020050A (ja) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988780B2 (ja) 画像形成システム、及び情報処理装置
JP5424940B2 (ja) ネットワーク装置、情報処理装置及びこれらの制御方法、並びにネットワークシステム、代理応答方法及びコンピュータプログラム
JP6204786B2 (ja) 印刷システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
US9942431B2 (en) Imaging forming apparatus, control method of image forming apparatus, and recording medium
CN103856670A (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP5704949B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置、制御方法、及び、プログラム
US20150156364A1 (en) Print control apparatus, method for controlling print control apparatus, and storage medium
JP6223152B2 (ja) 画像形成システム、画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2013045143A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2011071760A (ja) 情報処理装置、情報処理装置のジョブ処理方法、及びプログラム
JP2015104897A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP5615144B2 (ja) プリントシステム、画像形成装置、サーバ、プリント方法、及び、プログラム
JP2015052970A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6478503B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに画像処理システム
JP2012086519A (ja) 印刷装置
JP5478971B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置制御用プログラム
JP2015112818A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2000272203A (ja) プリンター装置
JP2012060401A (ja) 画像形成装置及び描画制御方法
JP6279033B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の復帰方法
US9329812B2 (en) System, image processing apparatus, and method for controlling the power saving state of an image output apparatus
JP6312528B2 (ja) 情報処理装置、及びその電力状態を変更する方法
JP2010167621A (ja) 画像形成装置、およびプログラム
JP6381356B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法並びにプログラム
JP2014079906A (ja) 情報処理システム、画像処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6478503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees