JP6477615B2 - 排気浄化システムの冷却装置 - Google Patents

排気浄化システムの冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6477615B2
JP6477615B2 JP2016129884A JP2016129884A JP6477615B2 JP 6477615 B2 JP6477615 B2 JP 6477615B2 JP 2016129884 A JP2016129884 A JP 2016129884A JP 2016129884 A JP2016129884 A JP 2016129884A JP 6477615 B2 JP6477615 B2 JP 6477615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
addition valve
valve
passage
cooling
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016129884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018003667A (ja
Inventor
慎也 浅浦
慎也 浅浦
佐藤 正明
正明 佐藤
了平 大野
了平 大野
悠司 三好
悠司 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016129884A priority Critical patent/JP6477615B2/ja
Priority to DE102017210475.9A priority patent/DE102017210475B4/de
Priority to US15/634,156 priority patent/US10233805B2/en
Publication of JP2018003667A publication Critical patent/JP2018003667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477615B2 publication Critical patent/JP6477615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • F01N3/043Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids without contact between liquid and exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/12Turbo charger
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化システムに適用される冷却装置に関する。
内燃機関の排気浄化システムとして、内燃機関の排気通路に配置される酸化触媒と、該酸化触媒より下流の排気通路に配置される選択還元型触媒(SCR(Selective Catalytic Reduction)触媒)と、前記酸化触媒より上流の排気通路に配置されて、排気中に燃料
を添加する燃料添加弁と、該燃料添加弁と前記SCR触媒との間の排気通路に配置されて、排気中に尿素水溶液を添加する尿素添加弁と、を備えたものが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2012−097729号公報
ところで、燃料添加弁や尿素添加弁が高温の排気に曝されると、燃料添加弁や尿素添加弁の噴孔近傍に滞留している燃料や尿素水溶液が変質する温度まで過昇温して、燃料添加弁や尿素添加弁の動作不良等を誘発する虞がある。これに対し、燃料添加弁及び尿素添加弁を冷却水や潤滑油等の冷媒により冷却する方法が考えられる。
ここで、燃料添加弁と尿素添加弁とを互いに独立した冷却回路で冷却する方法が考えられるが、冷媒の配管が複雑となって、車載性が低下するという問題がある。そのため、冷却回路を含めた排気浄化システムの車載性を考慮すると、燃料添加弁と尿素添加弁とを互いに共通した冷却回路で冷却することが望ましいと言える。その際、燃料添加弁は、尿素添加弁より上流の排気通路に配置されるため、尿素添加弁よりも高温の雰囲気に曝される機会が多いと予想される。そのため、尿素添加弁に優先して燃料添加弁が冷却されるように、冷却回路を構成する方法が考えられる。しかしながら、尿素水溶液は、燃料よりも低い温度で変質し易いため、尿素添加弁に優先して燃料添加弁が冷却されると、尿素添加弁の噴孔近傍に滞留している尿素水溶液が変質する温度まで過昇温して、尿素添加弁の動作不良を誘発する可能性がある。
本発明は、上記した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料添加弁と尿素添加弁とを含む排気浄化システムにおいて、尿素添加弁の過昇温を抑制しつつ、燃料添加弁を冷却することができる技術を提供することにある。
本発明は、上記した課題を解決するために、希薄燃焼運転される圧縮着火式内燃機関の排気通路に配置される酸化触媒と、該酸化触媒より下流の排気通路に配置されるSCR触媒と、酸化触媒より上流の排気通路に配置される燃料添加弁と、酸化触媒とSCR触媒との間の排気通路に配置される尿素添加弁と、を備えた排気浄化システムに適用される冷却装置であって、該冷却装置は、冷媒が先ず尿素添加弁を冷却し、且つ冷媒が尿素添加弁の次に燃料添加弁を冷却するようにした。
詳細には、本発明は、希薄燃焼運転される圧縮着火式内燃機関の排気通路に配置され、酸化触媒を含む上流側浄化装置と、上流側浄化装置より下流の排気通路に配置され、選択
還元型触媒(SCR触媒)を含む下流側浄化装置と、上流側浄化装置より上流の排気通路に配置されて、排気中に燃料を添加する燃料添加弁と、上流側浄化装置と下流側浄化装置との間の排気通路に配置されて、排気中に尿素水溶液を添加する尿素添加弁と、を備える排気浄化システムに適用される冷却装置である。そして、冷却装置は、冷媒が尿素添加弁と燃料添加弁とを順次に流れる通路である弁冷却通路を有し、該弁冷却通路は、冷媒が先ず尿素添加弁を冷却し、且つ冷媒が尿素添加弁の次に燃料添加弁を冷却するように構成されるようにした。
このように構成される冷却装置によれば、燃料添加弁から添加される燃料に比して、より低温で変質し易い尿素水溶液を添加するための尿素添加弁が優先して冷却される。そのため、尿素添加弁が尿素水溶液の変質を招く温度まで過昇温することを抑制することができる。
なお、上記したように、尿素添加弁が上流側浄化装置より下流に配置されると、内燃機関から排出される未燃燃料成分(内燃機関において燃焼しきれなかった燃料成分)が上流側浄化装置の酸化触媒で酸化された際に発生する反応熱によって、尿素添加弁が曝される排気の温度が高くなることが想定される。また、下流側浄化装置のSCR触媒の暖機を図る場合等に、燃料添加弁から上流側浄化装置へ燃料を供給することにより、上流側浄化装置の酸化触媒で発生する反応熱の量を積極的に増加させる処理が実行されることが想定される。そのような場合も、尿素添加弁が曝される排気の温度が高くなる。しかしながら、本発明の冷却装置によれば、燃料添加弁に優先して尿素添加弁が冷却されるため、上記した種々の要因によって、尿素添加弁の曝される排気の温度が高くなる状況が発生しても、尿素添加弁が尿素水溶液の変質を招く温度まで過昇温することを好適に抑制することができる。
また、上記した冷却装置によれば、冷媒が尿素添加弁の次に燃料添加弁を冷却するように構成されるため、尿素添加弁と燃料添加弁との間には、それらの尿素添加弁及び燃料添加弁以外の冷却対象が配置されない。そのため、燃料添加弁に到達する際の冷媒の温度を可能な限り低く抑えることができる。その結果、燃料添加弁が燃料の変質を招く温度まで過昇温することも抑制することができる。
したがって、本発明に係わる冷却装置によれば、尿素添加弁が尿素水溶液の変質を招く温度まで過昇温することを抑制しつつ、燃料添加弁が燃料の変質を招く温度まで過昇温することも抑制することができる。
次に、本発明に係わる冷却装置は、上流側浄化装置が、酸化触媒に加え、排気中のPMを捕集するパティキュレートフィルタを備える排気浄化システムにも適用することができる。このように構成される排気浄化システムでは、パティキュレートフィルタに堆積したPMの量が所定の閾値以上になったと推定されるときに、燃料添加弁から酸化触媒へ燃料を供給することにより、燃料の反応熱を利用してパティキュレートフィルタの温度をPMの酸化可能な温度まで昇温させて、パティキュレートフィルタに堆積しているPMを酸化及び除去する処理(以下、「フィルタ再生処理」と称する)が実行される。このようなフィルタ再生処理が実行されると、尿素添加弁の曝される排気の温度が上昇する。これ対し、本発明に係わる冷却装置によれば、前述したように、冷媒が燃料添加弁に優先して尿素添加弁を冷却するように構成されるため、上記したフィルタ再生処理が実行される場合であっても、尿素添加弁が尿素水溶液の変質を招く温度まで過昇温することを抑制することができる。
ここで、V型の内燃機関や、直列多気筒の内燃機関等では、排気浄化システムが2系統に分かれている場合がある。例えば、排気通路が第一排気通路と第二排気通路とに分かれ
、それら第一排気通路と第二排気通路との各々に、燃料添加弁、上流側浄化装置、尿素添加弁、及び下流側浄化装置が配置される場合がある。そのような排気浄化システムに本発明の冷却装置を適用する場合は、弁冷却通路は、冷媒が先ず第一排気通路の尿素添加弁(第一尿素添加弁)を冷却し、且つ冷媒が第一尿素添加弁の次に第一排気通路の燃料添加弁(第一燃料添加弁)を冷却するように構成される第一弁冷却通路と、冷媒が先ず第二排気通路の尿素添加弁(第二尿素添加弁)を冷却し、且つ冷媒が第二尿素添加弁の次に第二排気通路の燃料添加弁(第二燃料添加弁)を冷却するように構成される第二弁冷却通路と、を含むようにしてもよい。このような構成によれば、排気浄化システムが2系統である場合であっても、2つの尿素添加弁の過昇温を抑制しつつ、2つの燃料添加弁の過昇温も抑制することができる。
また、V型の内燃機関や、直列多気筒の内燃機関等では、排気浄化システムの一部が2系統に分かれている場合もある。例えば、排気通路が、第一排気通路と、第二排気通路と、第一排気通路及び第二排気通路が合流して形成される第三排気通路とから構成され、第一排気通路と第二排気通路の各々に燃料添加弁と上流側浄化装置が配置され、且つ第三排気通路に尿素添加弁と下流側浄化装置が配置される場合がある。そのような排気浄化システムに本発明の冷却装置を適用する場合は、弁冷却通路は、冷媒が尿素添加弁を経由する第一弁冷却通路と、尿素添加弁を経由した後の冷媒の一部が第一排気通路の燃料添加弁(第一燃料添加弁)を経由する第二弁冷却通路と、尿素添加弁を経由した後の冷媒の残りの一部が第二排気通路の燃料添加弁(第二燃料添加弁)を経由する第三弁冷却通路と、を含むようにしてもよい。その際、第一弁冷却通路、第二弁冷却通路、及び第三弁冷却通路は、尿素添加弁を冷却した冷媒の一部が尿素添加弁の次に第一燃料添加弁を冷却し、且つ尿素添加弁を冷却した冷媒の残りが尿素添加弁の次に第二燃料添加弁を冷却するように構成されてもよい。このような構成によれば、排気浄化システムの一部が2系統に分かれている場合であっても、尿素添加弁の過昇温を抑制しつつ、2つの燃料添加弁の過昇温も抑制することができる。
次に、本発明に係わる内燃機関が、冷媒により冷却される内燃機関であって、且つ該内燃機関を経由した冷媒の熱を放熱させるためのラジエータを具備する場合は、前記弁冷却通路は、ラジエータを経由した後の冷媒であって、且つ内燃機関を経由する前の冷媒の一部が、尿素添加弁及び燃料添加弁を順次に経由するように構成されてもよい。このような構成によれば、尿素添加弁と燃料添加弁とを経由する際の冷媒の温度をより確実に低く抑えることができるため、燃料添加弁及び尿素添加弁の過昇温をより確実に抑制することができる。
なお、本発明に係わる内燃機関が、冷媒により冷却される内燃機関であって、且つ該内燃機関を経由した冷媒の熱を放熱させるためのラジエータを具備する場合は、前記弁冷却通路は、尿素添加弁及び燃料添加弁を順次に経由した後の冷媒を、前記内燃機関を経由した後の冷媒であって、且つ前記ラジエータへ流入する前の冷媒と合流するように構成されてもよい。このような構成によれば、尿素添加弁及び燃料添加弁の熱を受けて昇温した冷媒が、他の冷却対象を経由せずにラジエータへ流入することになるため、他の冷却対象の冷却効率を低下させることなく、尿素添加弁及び燃料添加弁を冷却することができる。
また、本発明に係わる内燃機関が、該内燃機関の排気エネルギを利用して遠心式のコンプレッサを駆動する過給機であって、且つ冷媒により冷却される排気タービン過給機を具備する場合は、前記弁冷却通路は、前記排気タービン過給機を経由して冷媒が流れる水路と並列に配置されるようにしてもよい。
ここで、排気タービン過給器は、内燃機関の直近に配置されることが多いため、該排気タービン過給器の温度が高くなり易い。よって、前記弁冷却通路が、排気タービン過給機
を経由して冷媒が流れる水路と直列に配置されると、排気タービン過給機と2つの添加弁とのうち、先に冷却される機器から冷媒へ放熱される熱の影響により、後に冷却される機器の冷却効率が低下する可能性がある。これに対し、排気タービン過給機を経由して冷媒が流れる通路と前記弁冷却通路とが並列に配置されると、排気タービン過給器と2つの添加弁との何れか一方の熱の影響によって他方の冷却効率が低下することを抑制することができる。
本発明によれば、尿素添加弁の過昇温を抑制しつつ、燃料添加弁を冷却することができる。
第1の実施形態における内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。 第1の実施形態における冷却装置の構成を示す図である。 サーモスタットバルブを流れる冷却水の温度が開弁温度未満である場合における、冷却水の流れを示す図である。 サーモスタットバルブを流れる冷却水の温度が開弁温度以上である場合における、冷却水の流れを示す図である。 第1の実施形態の変形例1における冷却装置の構成を示す図である。 第1の実施形態の変形例2における冷却装置の構成を示す図である。 第2の実施形態における内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。 第2の実施形態における冷却装置の構成を示す図である。 第2の実施形態の変形例における内燃機関とその排気系の構成を示す図である。 第2の実施形態の変形例における冷却装置の構成を示す図である。 第3の実施形態における冷却装置の構成を示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施形態1>
先ず、本発明の第1の実施形態について図1乃至図4に基づいて説明する。図1は、本発明に係る内燃機関の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、理論空燃比よりリーンな空燃比により運転される圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)である。なお、図1に示す例では、内燃機関1が直列に配置された4つの気筒2を有しているが、内燃機関1の気筒数は3つ以下であってもよく、又は5つ以上であってもよい。内燃機関1の各気筒2には、気筒2内へ燃料を噴射するための燃料噴射弁3とが取り付けられている。
内燃機関1は、吸気通路4と接続されている。吸気通路4は、大気中から取り込まれた空気を各気筒2へ導くための通路である。吸気通路4の上流側端部の近傍には、空気中の塵等を捕集するためのエアクリーナボックス40が取り付けられている。エアクリーナボックス40より下流の吸気通路4には、該吸気通路4内を流れる空気量を調整するためのスロットル弁41が取り付けられている。このスロットル弁41と前記エアクリーナボックス40との間の吸気通路4には、該吸気通路4内を流れる空気量(吸入空気量)に相関した電気信号を出力するエアフローメータ42が取り付けられている。
内燃機関1は、排気通路5と接続されている。排気通路5は、気筒2内で燃焼された既燃ガス(排気)を流通させるための通路である。排気通路5の途中には、上流側ケーシング50が配置されている。上流側ケーシング50は、貴金属(例えば、白金、パラジウム、又はロジウム等)が担持されたハニカム構造体から構成される酸化触媒と、パティキュレートフィルタと、を収容するものであり、本発明に係わる「上流側浄化装置」に相当する。上流側ケーシング50より下流の排気通路5には、下流側ケーシング51が配置されている。下流側ケーシング51は、コーディライトやFe−Cr−Al系の耐熱鋼から成るハニカム構造体と、ハニカム構造体を被覆するゼオライト系のコート層と、コート層に担持される貴金属(白金やパラジウム等)とから構成されるSCR触媒を収容するものであり、本発明に係わる「下流側浄化装置」に相当する。上流側ケーシング50より上流の排気通路5には、排気中に燃料を添加するための燃料添加弁52が配置されている。上流側ケーシング50と下流側ケーシング51との間の排気通路5には、排気中に尿素水溶液を添加するための尿素添加弁53が配置されている。
内燃機関1は、排気の熱エネルギを利用して吸気を圧縮する排気タービン過給機(ターボチャージャ)6を備えている。ターボチャージャ6は、燃料添加弁52より上流の排気通路5に配置されるタービン61と、エアフローメータ42とスロットル弁41との間の吸気通路4に配置されるコンプレッサ60と、を備えている。タービン61は、排気の熱エネルギを運動エネルギに変換するものである。コンプレッサ60は、タービン61から出力される運動エネルギにより駆動されて、吸気を圧縮する遠心式圧縮機である。なお、コンプレッサ60によって圧縮されることで高温になった吸気は、該コンプレッサ60とスロットル弁41との間の吸気通路4に配置されるインタークーラ43によって冷却されるようになっている。インタークーラ43は、吸気の熱を、大気中又は冷却水に放熱する熱交換器である。
上記したように構成される内燃機関1には、ECU(Electronic Control Unit)7が
併設されている。ECU7は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等から構成される。このように構成されるECU7は、前述したエアフローメータ42に加え、アクセルポジションセンサ8やクランクポジションセンサ9等の各種センサと電気的に接続されている。なお、アクセルポジションセンサ8は、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)に相関する電気信号を出力するセンサである。クランクポジションセンサ9は、内燃機関1の機関出力軸(クランクシャフト)の回転位置に相関する電気信号を出力するセンサである。
ECU7は、燃料噴射弁3、スロットル弁41、燃料添加弁52、尿素添加弁53等の各種機器とも電気的に接続され、それら各種機器の作動状態を制御することができるようになっている。例えば、ECU7は、アクセルポジションセンサ8の出力信号から演算される機関負荷と、クランクポジションセンサ9の出力信号に基づいて演算される機関回転速度と、に基づいて目標燃料噴射量を演算し、その目標燃料噴射量に従って燃料噴射弁3を制御する。また、ECU7は、上流側ケーシング50の酸化触媒が活性状態にあり、且つ下流側ケーシング51のSCR触媒が未活性状態にある場合に、燃料添加弁52から排気中へ燃料を添加させることにより、該燃料が前記酸化触媒で酸化される際に発生する反応熱を利用して、下流側ケーシング51のSCR触媒を活性温度まで昇温させる処理(以下、「触媒暖機処理」と称する)を実行する。さらに、ECU7は、上流側ケーシング50のパティキュレートフィルタに堆積しているPMの量が所定の閾値以上であると推定されるときに、燃料添加弁52から排気中へ燃料を添加させることにより、該燃料が前記酸化触媒で酸化される際に発生する反応熱を利用して、パティキュレートフィルタの温度をPMの酸化可能な温度まで昇温させる処理(フィルタ再生処理)を実行する。また、ECU7は、下流側ケーシング51のSCR触媒に吸着されているアンモニア(NH)の量(NH吸着量)が目標吸着量以下となったときに、尿素添加弁53から排気中へ尿素水
溶液を添加させる処理(以下、「還元剤供給処理」と称する)を実行する。尿素添加弁53から排気中へ添加された尿素水溶液は、排気中又はSCR触媒において熱分解及び加水分解されてNHを生成し、そのNHがSCR触媒に吸着される。SCR触媒に吸着されたNHは、排気中に含まれるNOと反応して、該NOを窒素(N)に還元させる。
ここで、燃料添加弁52や尿素添加弁53が高温の排気に曝されると、燃料添加弁52の噴孔近傍に滞留している燃料や、尿素添加弁53の噴孔近傍に滞留している尿素水溶液が変質する温度まで過昇温する可能性がある。例えば、燃料添加弁52が過昇温すると、該燃料添加弁52の噴孔近傍に滞留している燃料が変質(例えば、炭化)して、該燃料添加弁52の噴孔の目詰まりを誘発する可能性がある。燃料添加弁52の噴孔の目詰まりが発生すると、上記した触媒暖機処理やフィルタ再生処理が実行された際に、SCR触媒やパティキュレートフィルタを所望の温度まで昇温させることが困難になる可能性がある。また、尿素添加弁53が過昇温すると、該尿素添加弁53の噴孔近傍に滞留している尿素水溶液が尿素結晶、シアヌル酸、メラニン等に変質して、該尿素添加弁53の噴孔の目詰まりを誘発する可能性がある。尿素添加弁53の噴孔の目詰まりが発生すると、上記した還元剤供給処理が実行された際に、SCR触媒のNH吸着量を目標吸着量にすることが困難になる可能性がある。これらの問題に対し、本実施形態では、燃料噴射弁3及び尿素添加弁53を、内燃機関1の冷却水によって冷却するようにした。
図2は、本実施形態における冷却装置の構成を示す図である。冷却装置は、内燃機関1のシリンダヘッド1aに形成されたヘッド側水路10aと、内燃機関1のシリンダブロック1bに形成されたブロック側水路10bと、を備えている。これらヘッド側水路10aとブロック側水路10bとは相互に連通している。ヘッド側水路10aは、第一水路11を介して、ラジエータ12の冷却水入口に接続されている。ラジエータ12は、冷却水の熱を大気中に放熱する熱交換器である。ラジエータ12の冷却水出口は、第二水路13を介して、サーモスタットバルブ14に接続されている。サーモスタットバルブ14には、前記第二水路13に加え、第三水路15とバイパス水路16とが接続されている。第三水路15は、ウォーターポンプ17の吸い込み口に接続されている。ウォーターポンプ17の吐出口は、第四水路18を介して、ブロック側水路10bに接続されている。また、バイパス水路16は、ヘッド側水路10aに接続されている。
ここで、サーモスタットバルブ14は、冷却水の温度に応じて、第二水路13とバイパス水路16の何れか一方を遮断する流路切換バルブである。詳細には、サーモスタットバルブ14は、該サーモスタットバルブ14を流れる冷却水の温度が所定の開弁温度(例えば、80℃〜90℃)未満であるときは、第二水路13を遮断すると同時にバイパス水路16を開放して、第三水路15とバイパス水路16とを導通させる。また、サーモスタットバルブ14は、該サーモスタットバルブ14を流れる冷却水の温度が前記開弁温度以上であるときは、第二水路13を開放すると同時にバイパス水路16を遮断して、第三水路15と第二水路13とを導通させる。
次に、前記第四水路18の途中には、弁冷却通路19の一端が接続されている。弁冷却通路19の他端は、第一水路11の途中に接続されている。この弁冷却通路19は、尿素添加弁53と燃料添加弁52とに直列に冷却水を流すための通路である。ここで、燃料添加弁52は、尿素添加弁53よりも上流の排気通路5に配置されるため、尿素添加弁53よりも高温の雰囲気に曝される機会が多い。そのため、尿素添加弁53より先に燃料添加弁52を冷却するように、水路を構成する方法が考えられる。しかしながら、尿素水溶液は、燃料が変質する温度よりも低い温度で変質し易い。そのため、燃料添加弁52が尿素添加弁53より先に冷却されると、燃料添加弁52の熱を受けた冷却水によって尿素添加弁53が冷却されることになるため、尿素添加弁53が尿素水溶液の変質を招く温度まで
過昇温する可能性がある。特に、上記した触媒暖機処理やフィルタ再生処理が実行される場合等のように、酸化触媒で発生する反応熱の量が多くなる場合は、尿素添加弁53の曝される排気の温度が高くなるため、燃料添加弁52が尿素添加弁53より先に冷却されると、尿素添加弁53が尿素水溶液の変質を招く温度まで過昇温する可能性が高い。そこで、本実施形態における弁冷却通路19は、冷却水が先ず尿素添加弁53を冷却し、且つ冷却水が尿素添加弁53の次に燃料添加弁52を冷却するように構成される。ここでいう「冷却水が尿素添加弁53の次に燃料添加弁52を冷却する」とは、尿素添加弁53と燃料添加弁52との間の弁冷却通路19に、それら燃料添加弁52及び尿素添加弁53以外の冷却対象が配置されないことを意味する。以下では、第四水路18と尿素添加弁53との間の弁冷却通路19を第五水路19aと称し、尿素添加弁53と燃料添加弁52との間の弁冷却通路19を第六水路19bと称し、燃料添加弁52と第一水路11との間の弁冷却通路19を第七水路19cと称する。
以下、上記した冷却装置における冷却水の流れについて図3及び図4に基づいて説明する。図3は、内燃機関1が冷間状態にある場合のように、サーモスタットバルブ14を流れる冷却水の温度が前記開弁温度未満である場合における冷却水の流れを示す図である。サーモスタットバルブ14を流れる冷却水の温度が前記開弁温度より低いときは、前述したように、第二水路13を遮断し、且つ第三水路15とバイパス水路16とを導通させるようにサーモスタットバルブ14が動作する。そのため、ウォーターポンプ17から吐出された冷却水が、第四水路18、ブロック側水路10b、ヘッド側水路10a、バイパス水路16、サーモスタットバルブ14、及び第三水路15を順次経て、ウォーターポンプ17に戻る回路が成立する。このような回路が成立すると、冷却水がラジエータ12を迂回して流れるため、冷却水の温度低下が抑制される。その結果、内燃機関1の不要な冷却が抑制されて、該内燃機関1の暖機が促進される。
また、サーモスタットバルブ14を流れる冷却水の温度が前記開弁温度未満である場合は、上記した回路に加え、ウォーターポンプ17から吐出された冷却水が、第四水路18、第五水路19a、尿素添加弁53、第六水路19b、燃料添加弁52、第七水路19c、第一水路11、ヘッド側水路10a、バイパス水路16、サーモスタットバルブ14、及び第三水路15を順次経て、ウォーターポンプ17に戻る回路も成立する。ここで、サーモスタットバルブ14を流れる冷却水の温度が前記開弁温度未満である場合は、燃料添加弁52及び尿素添加弁53の温度も低いと予想される。燃料添加弁52及び尿素添加弁53の温度が低い場合は、それら燃料添加弁52から排気中へ添加される燃料、及び尿素添加弁53から排気中へ添加される尿素水溶液が微粒化し難くなる。これに対し、図3に示したような回路が成立すると、内燃機関1の熱を受けて昇温した冷却水によって燃料添加弁52及び尿素添加弁53が暖められるため、燃料添加弁52から排気中へ添加される燃料、及び尿素添加弁53から排気中へ添加される尿素水溶液が微粒化し易くなる。
次に、図4は、内燃機関1が暖機完了状態にある場合のように、サーモスタットバルブ14を流れる冷却水の温度が前記開弁温度以上である場合における冷却水の流れを示す図である。サーモスタットバルブ14を流れる冷却水の温度が前記開弁温度以上であるときは、前述したように、バイパス水路16を遮断し、且つ第二水路13と第三水路15とを導通させるようにサーモスタットバルブ14が動作する。そのため、ウォーターポンプ17から吐出された冷却水が、第四水路18、ブロック側水路10b、ヘッド側水路10a、第一水路11、ラジエータ12、第二水路13、サーモスタットバルブ14、及び第三水路15を順次経て、ウォーターポンプ17に戻る回路が成立する。このような回路が成立すると、ブロック側水路10b及びヘッド側水路10aを経由して高温となった冷却水がラジエータ12を経由することになるため、冷却水の熱がラジエータ12によって放熱される。そして、ラジエータ12によって放熱された後の比較的低温の冷却水がヘッド側水路10a及びブロック側水路10bへ流入するため、内燃機関1が好適に冷却されるよ
うになる。その結果、内燃機関1の過熱が抑制される。
また、サーモスタットバルブ14を流れる冷却水の温度が前記開弁温度以上である場合は、上記した回路に加え、ウォーターポンプ17から吐出された冷却水が、第四水路18、第五水路19a、尿素添加弁53、第六水路19b、燃料添加弁52、第七水路19c、第一水路11、ラジエータ12、第二水路13、サーモスタットバルブ14、及び第三水路15を順次経て、ウォーターポンプ17に戻る回路も成立する。このような回路が成立した場合は、ラジエータ12によって放熱された後の冷却水であって、且つブロック側水路10bへ流入する前の低温の冷却水が尿素添加弁53及び燃料添加弁52を順次に冷却することになる。ここで、サーモスタットバルブ14を流れる冷却水の温度が前記開弁温度以上である場合は前記開弁温度未満である場合に比べ、燃料添加弁52及び尿素添加弁53が曝される排気の温度が高くなるため、燃料添加弁52及び尿素添加弁53の温度が上昇し易い。燃料添加弁52及び尿素添加弁53の温度が上昇し易いときに、上記したように、ラジエータ12によって放熱された後の冷却水であって、且つブロック側水路10bへ流入する前の低温の冷却水によって燃料添加弁52及び尿素添加弁53冷却されると、それら燃料添加弁52及び尿素添加弁53の温度上昇が抑制される。特に、本実施形態の弁冷却通路19は、燃料添加弁52から添加される燃料に比して、より低温で変質し易い尿素水溶液を添加するための尿素添加弁53が優先して冷却されるように構成されるため、尿素添加弁53が尿素水溶液の変質を招く温度まで過昇温することを抑制することができる。また、本実施形態の弁冷却通路19は、尿素添加弁53と燃料添加弁52との間に、それら2つの添加弁以外の冷却対象が配置されないように構成されるため、燃料添加弁52を経由する際の冷却水の温度を、可能な限り低く抑えることができる。その結果、燃料添加弁52が燃料の変質を招く温度まで過昇温することも抑制することができる。
したがって、本実施形態の冷却装置によれば、尿素添加弁53の過昇温を抑制しつつ、燃料添加弁52の過昇温も抑制することができる。また、本実施形態の弁冷却通路19は、冷却水が尿素添加弁53と燃料添加弁52とを直列に流れるように構成されるため、冷却水が燃料添加弁52と尿素添加弁53とに並列に流れる構成に比べ、冷却装置の車載性の低下を抑制することができる。
なお、本実施例では、燃料添加弁52及び尿素添加弁53を冷却するための冷媒として、内燃機関1の冷却水を用いる例について述べたが、内燃機関1又はトランスミッションの潤滑油等を用いることもできる。その際、潤滑油の熱を大気中又は冷却水に放熱するためのオイルクーラを経由した後の潤滑油であって、且つ潤滑対象を経由する前の低温の潤滑油を、尿素添加弁53と燃料添加弁52とに順次に流すようにすればよい。
<実施形態1の変形例1>
ターボチャージャ6が内燃機関1の冷却水によって冷却される水冷式の過給機である場合に、冷却水がターボチャージャ6を経由する通路と、弁冷却通路19とが直列に配置されると、ターボチャージャ6の冷却効率が低下したり、又は燃料添加弁52及び尿素添加弁53の冷却効率が低下したりする可能性がある。
例えば、冷却水がターボチャージャ6を経由する通路の下流に弁冷却通路19が直列に配置されると、ターボチャージャ6の熱を受けて高温となった冷却水により燃料添加弁52及び尿素添加弁53が冷却されることになるため、燃料添加弁52及び尿素添加弁53から冷却水へ放熱される熱量が減少して、燃料添加弁52及び尿素添加弁53の冷却効率が低下する。その結果、燃料添加弁52が燃料の変質を招く温度まで過昇温したり、又は尿素添加弁53が尿素水溶液の変質を招く温度まで過昇温したりする可能性がある。
一方、冷却水がターボチャージャ6を経由する通路の上流に弁冷却通路19が直列に配
置されると、燃料添加弁52及び尿素添加弁53の熱を受けて高温となった冷却水によりターボチャージャ6が冷却されることになるため、ターボチャージャ6の冷却効率が低下する。その結果、ターボチャージャ6のタービンホイールとコンプレッサホイールとを連結する軸の回転不良を招く可能性がある。
そこで、本変形例では、ターボチャージャ6が水冷式の過給機である場合において、冷却水がターボチャージャ6を経由する通路と、弁冷却通路19とを並列に配置するようにした。図5は、本変形例における冷却装置の構成を示す図である。図5において、前述した第1の実施形態と同様の構成要素には、同一の符合を付している。
図5に示すように、冷却水がターボチャージャ6を経由する通路(以下、「TC水路」と称する)20は、ブロック側水路10bの途中から分岐してターボチャージャ6へ至る第八水路20aと、ターボチャージャ6から第一水路11の途中に合流する第九水路20bと、から構成される。このような構成によれば、TC水路20は、弁冷却通路19と並列に配置されるため、ターボチャージャ6の冷却効率の低下や、燃料添加弁52及び尿素添加弁53の冷却効率の低下を抑制することができる。
なお、弁冷却通路19は、ターボチャージャ6以外の水冷式の補機(例えば、水冷式オイルクーラ等)を冷却水が経由する通路とも並列に配置されるものとする。言い換えると、ウォーターポンプ17から、第四水路18、弁冷却通路19、及び第一水路11を経てラジエータ12の冷却水入口に至る経路には、2つの添加弁以外の冷却対象(ターボチャージャ6や水冷オイルクーラ等)が配置されないものとする。このような構成によれば、2つの添加弁以外の冷却対象の冷却効率に影響を与えることなく、燃料添加弁52及び尿素添加弁53を冷却することができる。
<実施形態1の変形例2>
前述した実施形態1では、第四水路18の途中から取り出される冷却水によって燃料添加弁52及び尿素添加弁53を冷却する例について述べたが、ブロック側水路10bの途中から取り出される冷却水によって燃料添加弁52及び尿素添加弁53を冷却してもよい。詳細には、図6に示すように、弁冷却通路19の一端(第五水路19aの上流側端部)がブロック側水路10bの途中に接続されてもよい。
図6に示す構成によれば、ラジエータ12によって放熱された後に、シリンダブロック1bの熱を受けてある程度昇温した状態の冷却水が、燃料添加弁52及び尿素添加弁53を冷却することになる。よって、図6に示すように構成される冷却装置は、燃料添加弁52と尿素添加弁53とのうち、少なくとも尿素添加弁53が内燃機関1から離間した位置(例えば、車両の底面において走行風が当たりやすい位置)に配置される場合に適していると言える。尿素添加弁53が内燃機関1から離間した位置に配置される場合において、前述した第1の実施形態で述べたように、ラジエータ12によって放熱された後の冷却水であって、且つブロック側水路10bへ流入する前の低温の冷却水によって尿素添加弁53が冷却されると、低温の冷却水による冷却効果と走行風による冷却効果との相乗効果によって、尿素添加弁53が尿素の析出を誘発する温度まで過度に冷却される可能性がある。これに対し、図6に示すように、シリンダブロック1bの熱を受けてある程度昇温した状態の冷却水によって尿素添加弁53が冷却されると、尿素添加弁53が過度に冷却されることを抑制することができる。ただし、シリンダブロック1bの熱を受けてある程度昇温した状態の冷却水によって尿素添加弁53が冷却されると、上記した触媒暖機処理やフィルタ再生処理が実行された際に、尿素添加弁53が過昇温することが懸念される。しかしながら、ブロック側水路10bは、他の水路に比して多量の冷却水が流れる箇所であるため、ブロック側水路10bから弁冷却通路19へ取り出される冷却水の量を比較的多くすることができる。つまり、単位時間あたりに尿素添加弁53を経由する冷却水の量を比
較的多くすることができる。よって、尿素添加弁53が過度に冷却されることを抑制しつつ、尿素添加弁53が過昇温することを抑制することができる。
<実施形態2>
次に、本発明の第2の実施形態について図7及び図8に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施形態と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第1の実施形態では、内燃機関の排気浄化システムが1系統である例について述べたが、本実施形態では、内燃機関の排気浄化システムが2系統に分かれている例について述べる。図7は、本実施形態における内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。なお、図7において、前述した第1の実施形態と同様の構成要素には、同一の符合を付している。
図7に示す内燃機関1は、V型に配置された2つの気筒群(バンク)100a、100bを備えている。なお、図7に示す例では、各バンク100a、100bの各々に3つの気筒2が設けられているが、2つ以下であってもよく、又は4つ以上であってもよい。
前記した2つのバンク100a、100bのうち、一方のバンク100a(以下、「第一バンク100a」と称する)には、第一排気通路5aが接続されている。第一排気通路5aの途中には、第一ターボチャージャ6aのタービン61a、第一燃料添加弁52a、第一上流側ケーシング50a、第一尿素添加弁53a、及び第一下流側ケーシング51aが排気の流れ方向の上流側から順に配置されている。
また、前記した2つのバンク100a、100bのうち、他方のバンク100b(以下、「第二バンク100b」と称する)には、第二排気通路5bが接続されている。第二排気通路5bの途中には、第二ターボチャージャ6bのタービン61b、第二燃料添加弁52b、第二上流側ケーシング50b、第二尿素添加弁53b、及び第二下流側ケーシング51bが排気の流れ方向の上流から順に配置されている。
なお、第一下流側ケーシング51aより下流の第一排気通路5aと、第二下流側ケーシング51bより下流の第二排気通路5bは、テールエンド(大気開放端)に至る前に相互に合流していてもよく、又はテールエンドに至るまで相互に独立していてもよい。
ここで、第一上流側ケーシング50aと第二上流側ケーシング50bは、前述した第1の実施形態の上流側ケーシング50と同様に、酸化触媒とパティキュレートフィルタとを収容している。また、第一下流側ケーシング51aと第二下流側ケーシング51bは、前述した第1の実施形態の下流側ケーシング51と同様に、SCR触媒を収容している。
なお、図7中の60aは、第一ターボチャージャ6aのコンプレッサを示している。また、図7中の60bは、第二ターボチャージャ6bのコンプレッサを示している。
次に、図8は、本実施形態における冷却装置の構成を示す図である。図8において、前述した第1の実施形態と同様の構成要素には、同一の符合を付している。本実施形態における弁冷却通路19は、第一弁冷却通路190と、該第一弁冷却通路190と並列に配置される第二弁冷却通路191とを備えている。第一弁冷却通路190は、第四水路18の途中から分岐して、第一尿素添加弁53a及び第一燃料添加弁52aを順次に経由した後に第一水路11の途中に合流する水路である。その際、第一弁冷却通路190は、第四水路18から取り出された冷却水が先ず第一尿素添加弁53aを冷却し、且つその冷却水が第一尿素添加弁53aの次に第一燃料添加弁52aを冷却するように構成される。すなわ
ち、第一弁冷却通路190は、第一尿素添加弁53aと第一燃料添加弁52aとの間に、それら第一尿素添加弁53a及び第一燃料添加弁52a以外の冷却対象が配置されないように構成される。一方、第二弁冷却通路191は、第四水路18の途中から分岐して、第二尿素添加弁53b及び第二燃料添加弁52bを順次経由した後に第一水路11の途中に合流する水路である。その際、第二弁冷却通路191は、第四水路18から取り出された冷却水が先ず第二尿素添加弁53bを冷却し、且つその冷却水が第二尿素添加弁53bの次に第二燃料添加弁52bを冷却するように構成される。すなわち、第二弁冷却通路191は、第二尿素添加弁53bと第二燃料添加弁52bとの間に、それら第二尿素添加弁53b及び第二燃料添加弁52b以外の冷却対象が配置されないように構成される。
図8に示すように構成される弁冷却通路19によれば、前述した第1の実施形態と同様に、尿素添加弁53a、53bの過昇温を抑制しつつ、燃料添加弁52a、52bの過昇温も抑制することができる。
<実施形態2の変形例>
前述した第2の実施形態では、排気浄化システムが2系統に分かれている例について述べたが、本変形例では、排気浄化システムの一部が2系統に分かれている例について述べる。
図9は、本実施形態における内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。なお、図9において、前述した第2の実施形態と同様の構成要素には、同一の符合を付している。図9に示す内燃機関1の排気系は、第一バンク100aに接続される第一排気通路5a’と、第二バンク100bに接続される第二排気通路5b’と、第一排気通路5a’と第二排気通路5b’とが合流して形成される第三排気通路5cと、を備えている。そして、第一排気通路5a’の途中には、第一ターボチャージャ6aのタービン61a、第一燃料添加弁52a、第一上流側ケーシング50aが排気の流れ方向の上流側から順に配置されている。また、第二排気通路5b’の途中には、第二ターボチャージャ6bのタービン61b、第二燃料添加弁52b、第二上流側ケーシング50bが排気の流れ方向の上流側から順に配置されている。第三排気通路5cの途中には、尿素添加弁53、及び下流側ケーシング51が排気の流れ方向の上流側から順に配置される。
次に、図10は、本変形例における冷却装置の構成を示す図である。図10において、前述した第2の実施形態と同様の構成要素には、同一の符合を付している。本変形例における弁冷却通路19は、第一弁冷却通路190’と、該第一弁冷却通路190’から分岐する2本の冷却通路191’、192と、を備えている。第一弁冷却通路190’は、第四水路18の途中から分岐して、尿素添加弁53を経由する水路である。上記した2本の冷却通路191’、192のうち、一方の冷却通路191’(以下、「第二弁冷却通路191’」と称する)は、尿素添加弁53を経由した後の冷却水の一部が第一燃料添加弁52aを経由した後に第一水路11の冷却水と合流するように構成される。また、上記した2本の冷却通路191’、192のうち、他方の冷却通路192(以下、「第三弁冷却通路192」と称する)は、尿素添加弁53を経由した後の冷却水の残りが第二燃料添加弁52bを経由した後に第一水路11の冷却水と合流するように構成される。
ここで、第一弁冷却通路190’には、尿素添加弁53以外の冷却対象が配置されないものとする。また、第二弁冷却通路191’には、第一燃料添加弁52a以外の冷却対象が配置されないものとする。同様に、第三弁冷却通路192には、第二燃料添加弁52b以外の冷却対象が配置されないものとする。
上記したように構成される冷却装置によれば、尿素添加弁53を冷却した冷却水の一部は、尿素添加弁53の次に第一燃料添加弁52aを冷却することになる。さらに、尿素添
加弁53を冷却した冷却水の残りの一部は、尿素添加弁53の次に第二燃料添加弁52bを冷却することになる。よって、前述した第1の実施形態と同様に、尿素添加弁53の過昇温を抑制しつつ、燃料添加弁52a、52bの過昇温も抑制することができる。
なお、前述した第2の実施形態、及び第2の実施形態の変形例では、V型の内燃機関を例に挙げたが、例えば、6つ以上の気筒が直列に配置された直列多気筒内燃機関において、排気系の少なくとも一部が2系統に分かれている構成であっても、前述の図8又は図10に示す構成を適用することができる。
<実施形態3>
次に、本発明の第3の実施形態について図11に基づいて説明する。ここでは前述した第1の実施形態と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第1の実施形態では、内燃機関1の冷却水が循環する回路に弁冷却通路19を取り付ける例について述べたが、本実施形態では、インタークーラ43が水冷式の熱交換器である場合において、該インタークーラ43の冷却回路に弁冷却通路19を取り付ける例について述べる。
図11は、本実施例における冷却装置の構成を示す図である。図11に示す冷却装置は、インタークーラ43の冷却水出口から流出する冷却水を、内燃機関1の冷却水の熱を放熱させるためのラジエータ12とは別途に設けられた、ラジエータ120の冷却水入口へ導くためのアウトレット水路430を備えている。また、冷却装置は、ラジエータ120の冷却水出口から流出する冷却水を、インタークーラ43の冷却水入口へ導くためのインレット水路431を備えている。前記インレット水路431の途中には、該インレット水路431内の冷却水を、ラジエータ120の冷却水出口側からインタークーラ43の冷却水入口側へ向けて圧送するための、電動ウォーターポンプ432が取り付けられている。そして、電動ウォーターポンプ432とインタークーラ43との間のインレット水路431には、弁冷却通路19の上流側端部が接続されている。弁冷却通路19の下流側端部は、アウトレット水路430の途中に接続されている。弁冷却通路19は、前述した第1の実施形態と同様に、冷却水が先ず尿素添加弁53を冷却し、且つ冷却水が尿素添加弁53の次に燃料添加弁52を冷却するように構成される。
上記したように構成される冷却水によれば、ラジエータ120によって放熱された後の冷却水であって、且つインタークーラ43へ流入する前の低温の冷却水によって尿素添加弁53が冷却されるため、尿素添加弁53が尿素水溶液の変質を招く温度まで過昇温することを抑制することができる。また、尿素添加弁53と燃料添加弁52との間の弁冷却通路19には、それら尿素添加弁53及び燃料添加弁52以外の冷却対象が配置されないため、燃料添加弁52を経由する際の冷却水の温度を可能な限り低く抑えることができる。その結果、燃料添加弁52が燃料の変質を招く温度まで過昇温することも抑制することができる。さらに、本実施形態における弁冷却通路19は、冷却水がインタークーラ43を経由する水路とは並列に配置されるため、インタークーラ43の冷却効率を低下させることなく、尿素添加弁53及び燃料添加弁52を冷却することができる。
1 内燃機関
2 気筒
5 排気通路
5a 第一排気通路
5b 第二排気通路
5c 第三排気通路
6 ターボチャージャ
10a ヘッド側水路
10b ブロック側水路
12 ラジエータ
14 サーモスタットバルブ
17 ウォーターポンプ
19 弁冷却通路
43 インタークーラ
50 上流側ケーシング
50a 第一上流側ケーシング
50b 第二上流側ケーシング
51 下流側ケーシング
51a 第一下流側ケーシング
51b 第二下流側ケーシング
52 燃料添加弁
52a 第一燃料添加弁
52b 第二燃料添加弁
53 尿素添加弁
53a 第一尿素添加弁
53b 第二尿素添加弁
120 ラジエータ
190 第一弁冷却通路
191 第二弁冷却通路
192 第三弁冷却通路

Claims (8)

  1. 希薄燃焼運転される圧縮着火式内燃機関の排気通路に配置され、酸化触媒を含む上流側浄化装置と、
    前記上流側浄化装置より下流の排気通路に配置され、選択還元型触媒を含む下流側浄化装置と、
    前記上流側浄化装置より上流の排気通路に配置され、排気中に燃料を添加する燃料添加弁と、
    前記上流側浄化装置と前記下流側浄化装置との間の排気通路に配置され、排気中に尿素水溶液を添加する尿素添加弁と、
    を備える排気浄化システムに適用される冷却装置であって、
    前記冷却装置は、前記尿素添加弁と前記燃料添加弁とを冷媒が順次に流れる通路である弁冷却通路を備え、
    前記弁冷却通路は、冷媒が先ず前記尿素添加弁を冷却し、且つ冷媒が前記尿素添加弁の次に前記燃料添加弁を冷却するように構成されることを特徴とする排気浄化システムの冷却装置。
  2. 請求項1において、前記上流側浄化装置は、前記酸化触媒に加え、排気中のPMを捕集するパティキュレートフィルタを含む排気浄化システムの冷却装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記排気通路は、第一排気通路と第二排気通路とを含み、
    前記上流側浄化装置は、前記第一排気通路に配置される第一上流側浄化装置と、前記第二排気通路に配置される第二上流側浄化装置とを含み、
    前記下流側浄化装置は、前記第一上流側浄化装置より下流の前記第一排気通路に配置される第一下流側浄化装置と、前記第二上流側浄化装置より下流の前記第二排気通路に配置される第二下流側浄化装置とを含み、
    前記燃料添加弁は、前記第一上流側浄化装置より上流の前記第一排気通路に配置される第一燃料添加弁と、前記第二上流側浄化装置より上流の前記第二排気通路に配置される第二燃料添加弁とを含み、
    前記尿素添加弁は、前記第一上流側浄化装置と前記第一下流側浄化装置との間の前記第一排気通路に配置される第一尿素添加弁と、前記第二上流側浄化装置と前記第二下流側浄化装置との間の前記第二排気通路に配置される第二尿素添加弁とを含み、
    前記弁冷却通路は、冷媒が先ず前記第一尿素添加弁を冷却し、且つ冷媒が前記第一尿素添加弁の次に前記第一燃料添加弁を冷却するように構成される第一弁冷却通路と、冷媒が先ず前記第二尿素添加弁を冷却し、且つ冷媒が前記第二尿素添加弁の次に前記第二燃料添加弁を冷却するように構成される第二弁冷却通路とを含む排気浄化システムの冷却装置。
  4. 請求項1又は2において、
    前記排気通路は、第一排気通路と、第二排気通路と、前記第一排気通路及び前記第二排気通路が合流して形成される第三排気通路とを含み、
    前記上流側浄化装置は、前記第一排気通路に配置される第一上流側浄化装置と、前記第二排気通路に配置される第二上流側浄化装置とを含み、
    前記下流側浄化装置は、前記第三排気通路に配置され、
    前記燃料添加弁は、前記第一上流側浄化装置より上流の前記第一排気通路に配置される第一燃料添加弁と、前記第二上流側浄化装置より上流の前記第二排気通路に配置される第二燃料添加弁とを含み、
    前記尿素添加弁は、前記下流側浄化装置より上流の前記第三排気通路に配置され、
    前記弁冷却通路は、冷媒が前記尿素添加弁を経由する第一弁冷却通路と、前記尿素添加弁を経由した後の冷媒の一部が前記第一燃料添加弁を経由する第二弁冷却通路と、前記尿
    素添加弁を経由した後の冷媒の残りが前記第二燃料添加弁を経由する第三弁冷却通路と、含み、
    前記第一弁冷却通路、前記第二弁冷却通路、及び前記第三弁冷却通路は、前記尿素添加弁を冷却した冷媒の一部が前記尿素添加弁の次に前記第一燃料添加弁を冷却し、且つ前記尿素添加弁を冷却した後の冷媒の残りの一部が前記尿素添加弁の次に前記第二燃料添加弁を冷却するように構成される排気浄化システムの冷却装置。
  5. 請求項1から4の何れか一項において、
    前記内燃機関は、冷媒により冷却される内燃機関であって、且つ該内燃機関を経由した冷媒の熱を放熱させるためのラジエータを具備し、
    前記弁冷却通路は、前記ラジエータを経由した後の冷媒であって、且つ前記内燃機関を経由する前の冷媒の一部が、前記尿素添加弁及び前記燃料添加弁を順次に流れるように構成される排気浄化システムの冷却装置。
  6. 請求項1から4の何れか一項において、
    前記内燃機関は、冷媒により冷却される内燃機関であって、且つ該内燃機関を経由した冷媒の熱を放熱させるためのラジエータを具備し、
    前記弁冷却通路は、前記尿素添加弁及び前記燃料添加弁を順次に経由した後の冷媒を、前記内燃機関を経由した後の冷媒であって、且つ前記ラジエータへ流入する前の冷媒と合流するように構成される排気浄化システムの冷却装置。
  7. 請求項5において、
    前記弁冷却通路は、前記尿素添加弁及び前記燃料添加弁を順次に経由した後の冷媒を、前記内燃機関を経由した後の冷媒であって、且つ前記ラジエータへ流入する前の冷媒と合流するように構成される排気浄化システムの冷却装置。
  8. 請求項1から7の何れか一項において、
    前記内燃機関は、該内燃機関の排気エネルギを利用して遠心式のコンプレッサを駆動する過給機であって、且つ冷媒により冷却される排気タービン過給機を具備し、
    前記弁冷却通路は、前記排気タービン過給機を経由して冷媒が流れる通路と並列に配置される排気浄化システムの冷却装置。
JP2016129884A 2016-06-30 2016-06-30 排気浄化システムの冷却装置 Active JP6477615B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129884A JP6477615B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 排気浄化システムの冷却装置
DE102017210475.9A DE102017210475B4 (de) 2016-06-30 2017-06-22 Abgassteuersystem
US15/634,156 US10233805B2 (en) 2016-06-30 2017-06-27 Exhaust gas control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129884A JP6477615B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 排気浄化システムの冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003667A JP2018003667A (ja) 2018-01-11
JP6477615B2 true JP6477615B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=60662144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016129884A Active JP6477615B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 排気浄化システムの冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10233805B2 (ja)
JP (1) JP6477615B2 (ja)
DE (1) DE102017210475B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6477616B2 (ja) 2016-06-30 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システムの冷却装置
JP7235401B2 (ja) * 2018-10-17 2023-03-08 ボッシュ株式会社 噴射システム
US10920695B1 (en) * 2019-09-05 2021-02-16 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for regeneration of an exhaust aftertreatment device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3178177B2 (ja) * 1993-07-30 2001-06-18 スズキ株式会社 過給機付エンジンの冷却装置
DE4436397B4 (de) 1994-10-12 2006-06-08 Robert Bosch Gmbh Einrichtung zum Nachbehandeln von Abgasen
DE19919426C1 (de) * 1999-04-28 2000-03-30 Siemens Ag Ventilaufnahmevorrichtung für ein Dosierventil einer Abgasnachbehandlungsanlage
JP4181808B2 (ja) * 2002-07-11 2008-11-19 日野自動車株式会社 排気浄化装置
EP1691046B1 (en) * 2003-09-19 2013-04-24 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust emission purification apparatus for an internal combustion engine
JP4471896B2 (ja) * 2005-07-15 2010-06-02 株式会社豊田自動織機 内燃機関における排気浄化用触媒装置の燃料供給装置
DE102006009934A1 (de) 2006-03-03 2007-09-06 Daimlerchrysler Ag Abgasnachbehandlungssystem und Verfahren zur Abgasreinigung
JP2008095534A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2009097479A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Bosch Corp 還元剤供給装置の制御装置及び制御方法
JP6058878B2 (ja) 2010-10-08 2017-01-11 日野自動車株式会社 排ガス浄化装置
DE102010061222B4 (de) * 2010-12-14 2015-05-07 Cummins Ltd. SCR-Abgasnachbehandlungseinrichtung
US9212582B2 (en) * 2010-12-27 2015-12-15 Bosch Corporation Exhaust gas purification system and method for controlling the same
DE102011053742A1 (de) * 2011-09-19 2013-03-21 Cummins Ltd. Wärmetauscher für eine Dosiereinheit einer SCR-Abgasnachbehandlungseinrichtung
JP5834906B2 (ja) * 2011-12-27 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
KR101815770B1 (ko) * 2016-06-30 2018-01-05 주식회사 현대케피코 요소수 인젝터 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017210475B4 (de) 2024-02-01
DE102017210475A1 (de) 2018-01-04
US10233805B2 (en) 2019-03-19
US20180003095A1 (en) 2018-01-04
JP2018003667A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6051989B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP6477616B2 (ja) 排気浄化システムの冷却装置
EP3064733B1 (en) Engine cooling system
US8720421B2 (en) Turbo-charging apparatus for vehicle engine
US8615998B2 (en) Lubrication device of turbocharger of engine for vehicle
JP4363395B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2009058965A1 (en) Staged arrangement of egr coolers to optimize performance
JP2009173259A (ja) 鞍乗型車両
US20090120418A1 (en) Internal-Combustion Engine Having a Cooled Exhaust Gas Recirculation System as Well as an Exhaust Gas Manifold
JP2006348798A (ja) エンジンのegr冷却装置配設構造
JP2017141784A (ja) エンジンの過給装置
JP6477615B2 (ja) 排気浄化システムの冷却装置
US20080168770A1 (en) Cooling system for an engine having high pressure EGR and machine using same
JP2012082723A (ja) 内燃機関の冷却装置
GB2541230A (en) A turbocharged automotive system comprising a long route EGR system
JP2006336537A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006132440A (ja) Egr装置
JP6183170B2 (ja) エンジンの除熱量制御システム
EP3115574A1 (en) A system for treating exhaust gases (ats) and supercharging of an internal combustion engine in particular of an agricultural vehicle and agricultural vehicle comprising the system
JP2011058437A (ja) Egrシステムを備えた内燃機関及びその制御方法
JP5757709B2 (ja) 内燃機関
JP2010285967A (ja) 内燃機関
WO2014199192A1 (en) Process for operating an internal combustion engine arrangement, and arrangement adapted therefore
JP2015055207A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置昇温システム及び排気ガス浄化装置の昇温方法
JP2018159326A (ja) 排気システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6477615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151