JP6477600B2 - 再始動制御システム - Google Patents

再始動制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6477600B2
JP6477600B2 JP2016107762A JP2016107762A JP6477600B2 JP 6477600 B2 JP6477600 B2 JP 6477600B2 JP 2016107762 A JP2016107762 A JP 2016107762A JP 2016107762 A JP2016107762 A JP 2016107762A JP 6477600 B2 JP6477600 B2 JP 6477600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical machine
rotating electrical
internal combustion
combustion engine
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016107762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017214846A (ja
Inventor
康宏 梶原
康宏 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016107762A priority Critical patent/JP6477600B2/ja
Priority to DE112017002730.6T priority patent/DE112017002730B4/de
Priority to US16/306,094 priority patent/US10655588B2/en
Priority to PCT/JP2017/019616 priority patent/WO2017208975A1/ja
Priority to CN201780033423.5A priority patent/CN109196219A/zh
Publication of JP2017214846A publication Critical patent/JP2017214846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477600B2 publication Critical patent/JP6477600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • F02N11/0855Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear during engine shutdown or after engine stop before start command, e.g. pre-engagement of pinion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/021Engine crank angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/041Starter speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/048Information about pinion speed, both translational or rotational speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、エンジンの再始動制御システムに関するものである。
近年においては、例えば、燃費改善等を目的としてアイドリングストップ機能を具備した車両(以降、アイドリングストップ車両と呼称)が実用化されており、アイドリングストップ後の再始動時には、エンジンのいち早い始動が求められる。このため、アイドリングストップ車両に適用されるエンジン始動装置として、スタータモータと回転電機とを備え、スタータモータと回転電機とを協調させることでエンジンを始動させる制御システムが提案されている。
例えば特許文献1には、アイドリングストップ機能によるエンジンの自動停止期間中に所定の再始動条件が成立することでエンジンを再始動させる場合、エンジン回転速度がどの回転速度域に存在するかで再始動方法を変更する技術が開示されている。具体的には、燃料噴射の再開のみでエンジン再始動が可能な第1回転速度域と、回転電機(モータジェネレータ)のみでエンジン再始動可能な第2回転速度域と、スタータモータによる再始動制御初期のクランキングが必要な第3回転速度域とに分ける。そして、所定の再始動条件が成立したときに、エンジン回転速度が第1〜3回転速度域のどの回転速度域にいるかで、適した再始動方法を選択する。
特許第5875664号公報
回転電機を用いてエンジンの再始動を行うなど、回転電機によってクランク軸にトルクが付与される場合には、回転電機を構成するロータの回転角が認識できなければ、回転電機を適切に駆動することができない。このため、回転電機にはロータの回転角を検出するための回転角センサが設けられることが多い。回転角センサを設けていない回転電機では、例えば回転電機を構成する固定子巻線のいずれかの相電圧に基づいて回転電機の回転角を推定するなど、何らかの方法を用いて回転電機の回転角を推定する必要がある。しかし、回転電機の回転角の推定はエンジン回転速度が低回転速度域にある場合において困難となることが多い。特許文献1に記載の技術にはこの点が記載も示唆もなされていないため、回転角センサが設けられた回転電機を前提とした技術であると考えられる。ここで、回転角センサが設けられていない回転電機を備え、回転角を推定することが可能な下限回転速度として設定される推定下限回転速度が第2回転速度域の下限値よりも高く設定される車両に、特許文献1に記載の技術を実施させた場合を想定する。この場合、所定の再始動条件が成立したときのエンジン回転速度が回転角の推定下限回転速度から第2回転速度域の下限値の範囲内に収まると、回転電機の回転角を推定できないために回転電機を正常に駆動させることができず、エンジン再始動に失敗するおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、回転角センサを備えない回転電機において、回転電機とスタータモータとを併用した適切なエンジン再始動制御を実施することが可能な再始動制御システムを提供することにある。
第1の発明は、再始動制御システムであって、内燃機関と、前記内燃機関の出力軸から伝達されるトルクにより発電を実施可能とする一方で、前記出力軸に対して回転トルクを付与可能とする回転電機と、前記内燃機関を始動させるスタータモータと、前記内燃機関の回転速度を検出する回転速度検出部と、前記内燃機関の自動停止及び自動再始動を実施する自動停止再始動制御機能と、を備える車両に適用され、前記回転速度検出部により検出された前記内燃機関の前記回転速度が、推定閾値よりも高い状態において、前記回転電機の回転角度を推定し、前記推定閾値よりも低い状態において、前記回転電機の回転角度を推定しない回転角度推定部と、所定の再始動条件が成立し、且つ、前記回転角度推定部により前記回転電機の前記回転角度が推定されたことを条件として、前記回転電機により前記内燃機関の前記回転速度を上昇させることで、前記内燃機関を再始動させる回転電機制御部と、前記所定の再始動条件が成立し、且つ、前記内燃機関の前記回転速度が前記推定閾値よりも低く設定される所定回転速度を下回っていることを条件として、前記スタータモータの駆動を開始して前記内燃機関の前記回転速度を前記推定閾値まで上昇させるスタータモータ制御部と、を備えることを特徴とする。
第2の発明は、再始動制御システムであって、内燃機関と、前記内燃機関の出力軸から伝達されるトルクにより発電を実施可能とする一方で、前記出力軸に対して回転トルクを付与可能とする回転電機と、前記内燃機関を始動させるスタータモータと、前記内燃機関の回転速度を検出する回転速度検出部と、前記内燃機関の自動停止及び自動再始動を実施する自動停止再始動制御機能と、を備える車両に適用され、前記回転電機の回転角度を推定し、前記内燃機関の前記回転速度が前記推定閾値よりも低い状態において、前記回転電機の回転角度を推定不能である回転角度推定部と、所定の再始動条件が成立し、且つ、前記回転角度推定部により前記回転電機の前記回転角度が推定されたことを条件として、前記回転電機により前記内燃機関の前記回転速度を上昇させることで、前記内燃機関を再始動させる回転電機制御部と、前記所定の再始動条件が成立し、且つ、前記内燃機関の前記回転速度が前記推定閾値よりも低く設定される所定回転速度を下回っていることを条件として、前記スタータモータの駆動を開始して前記内燃機関の前記回転速度を前記推定閾値まで上昇させるスタータモータ制御部と、を備えることを特徴とする。
所定回転速度よりも内燃機関の回転速度が高い状態でスタータモータによるクランキングを開始すると、スタータモータを構成するピニオンなどが摩耗するなどしてスタータモータの耐久性を損なうおそれがある。したがって、スタータモータによるクランキングは内燃機関の回転速度が所定回転速度よりも下回っている状態で開始される。一方で、回転角センサを有さない回転電機において、内燃機関の回転速度が推定閾値よりも低い状態であると、回転電機の回転角度の推定精度が低下する、あるいは、回転電機の回転角度の推定ができなくなることが想定される。回転電機の回転角度が正しく認識できなければ、回転電機を適切に駆動することができないため、内燃機関の回転速度が推定閾値よりも低い状態では、回転電機により出力軸へ回転トルクを付与することができないおそれがある。
以上を踏まえた上で、推定閾値が所定回転速度よりも高く設定される場合を想定する。このとき、所定の再始動条件が成立し、且つ、内燃機関の回転速度が推定閾値から所定回転速度までの範囲内に収まる場合には、回転電機の回転角度を精度高く推定することが困難である為に回転電機による内燃機関の出力軸へのトルク付与は行われない。また、スタータモータの耐久性を損なう問題が生じうるため、スタータモータによるクランキングも行われない。つまり、このような状況では、内燃機関の回転速度が所定回転速度を下回るまで、回転電機やスタータモータを用いての内燃機関の回転速度を上昇させる制御は試みない。これにより、内燃機関の回転速度が所定回転速度を下回ることとなり、内燃機関の回転速度が所定回転速度を下回ったことを条件として、スタータモータの駆動を開始させて、内燃機関の回転速度を推定閾値まで上昇させる。そして、スタータモータによるクランキングで上昇させた内燃機関の回転速度を、回転電動機による内燃機関の出力軸へのトルク付与で更に上昇させ、内燃機関の再始動を実施させる。これにより、回転角センサを備えない回転電機において、回転電機とスタータモータとを併用した適切なエンジン再始動制御を実施することが可能となる。
第3の発明は、第1又は2の発明において、前記回転電機制御部は、前記所定の再始動条件が成立し、且つ、前記回転速度検出部により検出された前記内燃機関の前記回転速度が前記推定閾値から前記所定回転速度までの範囲内に収まる場合には、前記回転電機に前記発電を実施させることを特徴とする。
回転速度検出部により検出された内燃機関の回転速度が推定閾値から所定回転速度までの範囲内に収まる場合には、回転電機による内燃機関の出力軸へのトルク付与も、スタータモータによるクランキングも行うことができない。したがって、このような状況で所定の再始動条件が成立した場合には、回転電機に発電を実施させることで内燃機関の出力軸に負荷を付与させ、内燃機関の回転速度を所定回転速度にまで早急に低下させる。これにより、所定の再始動条件が成立してから実際に内燃機関が再始動されるまでの期間を短縮することが出来、再始動性を改善することが可能となる。
第4の発明は、第1又は2の発明において、前記回転電機制御部は、所定の自動停止条件が成立した場合に、前記回転電機に前記発電を実施させることを特徴とする。
所定の自動停止条件が成立した場合に、回転電機に発電を実施させること内燃機関の出力軸に負荷を付与してもよい。この場合、内燃機関の回転速度の低下速度を早い段階から大きくさせることができる。したがって、再始動条件が成立し、且つ、内燃機関の回転速度が推定閾値から所定回転速度までの範囲内に収まる場合における内燃機関の再始動性を改善することができるほか、内燃機関が共振することで振動を生じるおそれのある共振回転速度域を迅速に通過することができる。このため、内燃機関の振動を抑制する事ができる。
第5の発明は、第3又は4の発明において、前記回転電機制御部は、所定の再始動条件が成立した場合において実施されている前記回転電機による前記発電を、前記内燃機関の前記回転速度が前記所定回転速度よりも低くなった場合に終了することを特徴とする。
内燃機関の前記回転速度が前記所定回転速度よりも低くなった場合に、所定の再始動条件が成立した場合において実施されている回転電機による発電が終了される。これにより、スタータモータによるクランキングが開始される際には回転電機による発電が終了されている為、内燃機関の回転速度をスムーズに上昇させることが可能となる。
本実施形態に係る制御システムの概略構成図である。 本実施形態に係るECUが実施する制御フローチャートである。 本実施形態に係る再始動制御の動作を示すタイムチャートである。
以下、本発明を具体化した本実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態に係る制御システムは、走行駆動源としてのエンジン10を備える車両に搭載されるものである。図1において、エンジン10は、ガソリンや軽油等の燃料の燃焼により駆動される多気筒内燃機関であり、周知のとおり燃料噴射弁や点火装置等を備えている。
エンジン10には、スタータモータ11が設けられている。スタータモータ11の回転軸にはピニオン12が設けられており、そのピニオン12はエンジン10の回転軸13に設けられたリングギア14に対して結合可能に設けられている。スタータモータ11には、ピニオン12をリングギア14と結合させるべく押し出すソレノイド15が設けられている。このソレノイド15はピニオン12の駆動部として駆動し、エンジン10の始動時には、ソレノイド15の駆動によりピニオン12が軸方向へと移動してリングギア14とが噛み合わされ、スタータモータ11の動力をエンジン10の回転軸13へと伝達可能とされる。
エンジン10の回転軸13には、プーリ及びベルトを含んで構成される動力伝達部16を介して、回転電機20が動力を伝達可能に接続されている。回転電機20は、エンジン10の回転軸13へ駆動力を供給する際には電動機として駆動し、エンジン10の駆動力を電力に変換する際には発電機として駆動する。本実施形態において、回転電機20は、ISG(Integrated Starter Generator)を想定している。ただし、回転電機20は、ISGに限らず、エンジン10の回転軸13と変速機(図示略)との間に挟み込まれ、回転軸13によって直接駆動され又回転軸13を直接駆動するものであってもよい。
回転電機20は、モータ21と、制御IC22と、回転検出部23と、回転駆動部24と、を備えている。モータ21は、三相交流モータであり、3相の固定子巻線を含んで構成される固定子と、界磁巻線を含んで構成される回転子と、を備える公知の構成を有している。回転駆動部24は、スイッチング素子であるMOSFETを複数備える周知のインバータ回路であり、バッテリ31から供給される直流電力を交流電力へ変換してモータ21へ供給する機能と、モータ21から供給される交流電力を直流電力へと変換してバッテリ31へと供給する機能とを有する。
制御IC22は、回転電機20を制御する制御部であり、回転電機20を電動機として駆動させる場合には、回転駆動部24を駆動してバッテリ31から供給される直流電力を三相の電力へと変換し、三相の電力を固定子へと供給する。
この際、回転検出部23は、固定子巻線のいずれかの相電圧(例えばV相電圧)を検出する。そして、検出されるV相電圧を所定の基準電圧と比較して二値化することにより、パルス信号を生成し、制御IC22に出力する。制御IC22は、回転検出部23により出力されたパルス信号のパルス数を所定期間カウントしている。パルス信号のパルス数は、モータ21の回転速度に依存しているため、所定期間内におけるパルス信号のパルス数からモータ21の回転速度を求めることができる。制御IC22は、このようにして求めたモータ21の回転速度が目標回転速度となるように、回転駆動部24を制御する。
また、回転電機20を発電機として駆動させる場合には、固定子に交流の誘導起電力が生ずる。この交流の誘導起電力の周波数は、モータ21の回転速度に依存している。したがって、回転検出部23により誘導起電力を検出することにより、モータ21の回転速度を求めることができる。
さらに、回転検出部23は、回転子又は固定子に生じる誘起電圧および逆起電力から回転角度を推定することができる。よって、回転検出部23は回転角度推定部に該当する。本実施形態に係る回転検出部23は、エンジン回転速度が推定閾値よりも高い状態において、回転子の回転角度をするが、エンジン回転速度が推定閾値よりも低い状態においては、回転子の回転角度を推定しない。この理由は、後述する。
なお、エンジン10の回転軸13には、図示しないクラッチや変速機等を介して駆動輪が接続されている。この構成については、公知のものであるため、具体的な説明を省略する。
本システムでは、システム全体を統括する主制御装置としてECU30を備えている。ECU30は、マイクロコンピュータ等を備えてなる周知の電子制御装置である。
ECU30は、バッテリ31と電気的に接続され、バッテリ31から供給される電力により動作する。このバッテリ31は、スタータモータ11と接続され、リレー33を介してソレノイド15と接続されている。リレー33はECU30からの駆動信号により接続状態となる。スイッチ32が接続状態となることで、バッテリ31から供給される電力によりスタータモータ11が回転状態となり、スイッチ32が遮断状態となることで、バッテリ31からの電力の供給が停止し、スタータモータ11は非駆動状態となる。リレー33が接続状態となることで、バッテリ31から供給される電力によりソレノイド15が駆動し、ピニオン12が押し出されてリングギア14と噛み合わされる。ピニオン12が押し出された後にスイッチ32がONし、スタータモータ11はクランキングを開始する。リレー33が遮断されることでバッテリ31からの電力供給が停止し、ソレノイド15が作動前の元の位置に戻る途中でスイッチ32がOFFとなり、非駆動状態になったあとでピニオン12とリングギア14の噛合いが解除される。
したがって、ECU30は、スタータモータ制御部に該当する。また、制御IC22及びECU30は、回転電機制御部に該当する。
センサ類としては、アクセル操作部材としてのアクセルペダル41の踏み込み操作量(以降、アクセル操作量と呼称)を検出するアクセルセンサ42、ブレーキペダル43の踏み込み操作量(以降、ブレーキ操作量と呼称)を検出するブレーキセンサ44、エンジン10の回転軸13の回転速度を検出する回転速度センサ(回転速度検出部に該当)45等が設けられている。これらのセンサからの検出信号はECU30に逐次入力される。なお、本システムにはこれらのセンサ以外のセンサも設けられているが、図示は省略している。
ECU30は、各センサの検出結果等に基づいて、燃料噴射弁による燃料噴射量制御及び点火装置による点火制御などの制御を実施する。
また、ECU30は、車両走行中において所定の自動停止条件を満たした場合にエンジン10の自動停止を実施させる。そして、燃料カット中(自動停止過程)又はエンジン10の自動停止が実施された状態であり、且つ所定の再始動条件を満たした場合に、エンジン10を自動で再始動させる。なお、自動停止条件としては、例えば車速が所定以下であること、アクセルセンサ42により検出されるアクセル操作量がゼロであること(又はブレーキセンサ44により検出されるブレーキ操作量が第一所定量よりも多いこと)等が含まれる。また、エンジン再始動条件としては、例えばアクセルセンサ42により検出されるアクセル操作量が第二所定量よりも多いこと、ブレーキセンサ44により検出されるブレーキ操作量がゼロであること等が含まれる。
車両が交差点を曲がる場合など、所定の自動停止条件が成立してから所定の再始動条件が成立するまでの期間が短い状況では、所定の再始動条件が成立した時のエンジン回転速度が0ではないことが想定される。従来では、このような場合、エンジン回転速度の高さに応じて再始動方法を変更していた。
具体的には、所定の再始動条件が成立した時のエンジン回転速度が第一所定回転速度域内に収まる場合には、燃料噴射弁による燃料噴射の再開のみでエンジン10を再始動させる。第一回転速度域の下限値を上限値として設定される第二回転速度域内に、所定の再始動条件が成立した時のエンジン回転速度が収まる場合には、回転電機20を電動機として駆動させることで、エンジン10を再始動させる。第二回転速度域の下限値を上限値として設定される第三回転速度域内に、所定の再始動条件が成立した時のエンジン回転速度が収まる場合には、スタータモータ11によるクランキングを開始させることでエンジン回転速度を第二所定回転速度にまで上昇させる。その後、回転電機20によってエンジン回転速度を更に上昇させ、その一方でスタータモータ11によるクランキングを終了させる。このスタータモータ11と回転電機20とによる協調始動制御は、改めて図を用いて後述する。
回転電機20を電動機として適切に駆動させるためには、モータ21が備える回転子の回転角度を正しく認識している必要がある。したがって、回転子の回転角度を検出するための回転角度センサが回転電機に設けられることが多い。この点、本実施形態に係る回転電機20のように回転角度センサが設けられていない場合には、回転子の回転角度を推定する必要がある。ただし、本実施形態に記載の回転子の回転角の推定方法では、エンジン回転速度が低い場合に、回転子又は固定子に生じる誘起電圧および逆起電力が低くなり、それに伴って、回転子の回転角度の推定精度が低下することが想定される。このとき、回転子の回転角度の推定精度の低下度合いによっては、回転電機20を適切に駆動することができないおそれがある。この対策として、回転子の回転角度の推定精度低下により回転電機20を適切に駆動させることができないおそれのあるエンジン回転速度の下限値を閾値として設定し、回転検出部23は、エンジン回転速度が推定閾値よりも低い状態において回転子の回転角度を推定しない。
一方で、スタータモータ11の駆動を開始させることが可能なエンジン回転速度の上限値として、所定回転速度が設けられる(上述の第三回転速度域の上限値に該当)。エンジン回転速度が高い状態でスタータモータ11によるクランキングを開始させると、スタータモータ11が備えるソレノイド15によりピニオン12が押し出されリングギア14と噛み合わされた際に、ピニオン12が損耗するおそれがある。よって、所定回転速度は、スタータモータ11の駆動を開始させた際にピニオン12の損耗を抑制することが可能なエンジン回転速度の上限値として設定される。
以上を踏まえた上で、推定閾値が所定回転速度よりも高く設定される状況を想定する。このような状況では、所定の再始動条件が成立したときのエンジン回転速度が推定閾値から所定回転速度の範囲内に収まる場合に、回転子の回転角度を推定しないことで、回転電機20を電動機として駆動させない。また、スタータモータ11によるクランキングも実施させない。その一方で、所定の自動停止条件が成立した時点から、回転電機20を発電機として駆動させることで、エンジン10の回転軸13に負荷を与え、エンジン回転速度の低下速度を大きくする。これにより、エンジン10の回転軸13に負荷を付与させ、エンジン回転速度の低下速度を大きくすることができる。このため、エンジン回転速度が推定閾値から所定回転速度の範囲内に収まる期間を短縮することができ、より早期にスタータモータ11によるクランキングを実施させることが可能となる。
本実施形態では、ECU30により図2に記載の再始動制御を実行する。図2に示す再始動制御は、ECU30が電源オンしている期間中にECU30によって所定周期で繰り返し実行される。
まずステップS100にて、所定の自動停止条件が成立したか否かを判定する。所定の自動停止条件が成立していないと判定した場合には(S100:NO)、本制御を終了する。所定の自動停止条件が成立したと判定した場合には(S100:YES)、ステップS110に進み、制御IC22に対して回転電機20を発電機として駆動させるよう指令を出し、ステップS120に進む。
ステップS120では、所定の再始動条件が成立したか否かを判定する。所定の再始動条件が成立していないと判定した場合には(S120:NO)、再度ステップS120を実施する。所定の再始動条件が成立したと判定した場合には(S120:YES)、ステップS130に進み、回転速度センサ45からエンジン回転速度を取得し、ステップS140に進む。
ステップS140では、回転速度センサ45から取得したエンジン回転速度が第一回転速度域の下限値よりも高く、燃料噴射弁に燃料噴射を再開させることでエンジン10を再始動させることが可能か否かを判定する。エンジン回転速度が第一回転速度域の下限値よりも高いために、燃料噴射弁に燃料噴射を再開させることでエンジン10を再始動させることが可能であると判定した場合には(S140:YES)、ステップS200に進む。ステップS200では、制御IC22に対して回転電機20による発電を終了させるよう指令を出した上で、燃料噴射弁に燃料噴射を再開させ、本制御を終了する。エンジン回転速度が第一回転速度域の下限値よりも低いため、燃料噴射弁に燃料噴射を再開させてもエンジン10を再始動させることができないと判定した場合には(S140:NO)、ステップS150に進む。
ステップS150では、エンジン回転速度が推定閾値よりも高いことで、回転検出部23による回転子の回転角度の推定が可能か否かを判定する。エンジン回転速度が推定閾値よりも高いことで、回転検出部23による回転子の回転角度の推定が可能であると判定した場合には(S150:YES)、ステップS160に進む。ステップS160では、制御IC22に対して、回転電機20による発電を終了させ、その上で回転検出部23により推定された回転子の回転角度に基づいて回転電機20を電動機として駆動させるよう指令を出し、ステップS170に進む。
ステップS170では、エンジン回転速度が第一回転速度域の下限値よりも高くなり、燃料噴射弁に燃料噴射を再開させることでエンジン10を再始動させることが可能か否かを判定する。エンジン回転速度がまだ第一回転速度域の下限値よりも低いため、燃料噴射弁に燃料噴射を再開させてもエンジン10を再始動させることができないと判定した場合には(S170:NO)、再度ステップS170を実施する。エンジン回転速度が第一回転速度域の下限値よりも高くなり、燃料噴射弁に燃料噴射を再開させることでエンジン10を再始動させることが可能であると判定した場合には(S170:YES)、ステップS180に進む。ステップS180では、燃料噴射弁に燃料噴射を再開させ、ステップS190では、制御IC22に対して回転電機20による電動機としての駆動を終了させるよう指令を出し、本制御を終了する。
エンジン回転速度が推定閾値よりも低く、回転検出部23が回転子の回転角度を推定しないと判定した場合には(S150:NO)、ステップS210に進む。ステップS210では、エンジン回転速度が所定回転速度よりも低いことで、スタータモータ11によるクランキングを実施させることが可能か否かを判定する。エンジン回転速度が所定回転速度よりも高いために、スタータモータ11によるクランキングを実施させることができないと判定した場合には(ステップS210:NO)、再度ステップS210を実施する。エンジン回転速度が所定回転速度よりも低いために、スタータモータ11によるクランキングを実施させることが可能であると判定した場合には(ステップS210:YES)、ステップS220に進む。
ステップS220では、制御IC22に対して回転電機20による発電を終了させるよう指令を出した上で、スタータモータ11によるクランキングを実施させる。ステップS230では、エンジン回転速度が推定閾値よりも高くなり、回転子の回転角度を推定可能となったか否かを判定する。エンジン回転速度がまだ推定閾値よりも低く、回転子の回転角度を推定しないと判定した場合には(S230:NO)、再度ステップS230に進む。エンジン回転速度が推定閾値よりも高くなり、回転子の回転角度を推定可能と判定した場合には(S230:YES)、ステップS240に進む。ステップS240では、制御IC22に対して、回転検出部23により推定された回転子の回転角度に基づいて回転電機20を電動機として駆動させるよう指令を出し、ステップS250に進む。ステップS250では、スタータモータ11によるクランキングを終了させ、ステップS170に進む。
次に、ECU30が実行する再始動制御の動作を、図3を参照して説明する。なお、本制御動作は図2の制御内容を時系列に沿って説明したものである。
車両走行中に、所定の自動停止条件が成立したことで、回転電機20を発電機として駆動させる(時間t1参照)。これにより、実線で示すように、エンジン10の回転軸13に負荷が付与され、エンジン回転速度の低下速度が大きくなる。エンジン回転速度の低下中に、所定の再始動条件が成立し、その時のエンジン回転速度が推定閾値から所定回転速度の範囲内に収まると、回転電機20を電動機として駆動させることも、スタータモータ11によるクランキングも実施させない(時間t2参照)。これにより、所定の再始動条件が成立して以後も、エンジン回転速度は継続して降下していくことになる。エンジン回転速度が所定回転速度を下回ることで、回転電機20による発電を終了させ、スタータモータ11によるクランキングを開始させる(時間t3参照)。
スタータモータ11のクランキングによりエンジン回転速度を推定閾値まで上昇させ、その後回転検出部23により推定された回転子の回転角度に基づいて回転電機20を電動機として駆動させることで、エンジン回転速度を更に上昇させる(時間t4参照)。このとき、スタータモータ11によるクランキングを終了させる。そして、エンジン回転速度が第一回転速度域の下限値を越えて大きくなったことで、燃料噴射弁に燃料噴射を再開させ、エンジン10を再始動させる(時間t5参照)。このとき、回転電機20の電動機としての駆動は終了させる。
上記構成により、本実施形態は、以下の効果を奏する。
・所定の再始動条件が成立したときのエンジン回転速度が推定閾値から所定回転速度までの範囲内に収まる場合には、エンジン回転速度が所定回転速度を下回るまで、回転電機20やスタータモータ11を用いてのエンジン回転速度を上昇させる制御は試みない。これにより、エンジン回転速度が所定回転速度を下回ることとなり、エンジン回転速度が所定回転速度を下回ったことを条件として、スタータモータ11の駆動を開始させる。これにより、回転角センサを備えない回転電機20において、回転電機20とスタータモータ11とを併用した適切なエンジン再始動制御を実施することが可能となる。
・所定の自動停止条件が成立した場合に、回転電機20に発電を実施させる。これにより、エンジン回転速度の低下速度を早い段階から大きくさせることができる。したがって、所定の再始動条件が成立してから実際にエンジン10が再始動されるまでの期間を短縮することが出来、再始動性を改善することが可能となる。また、エンジン10が共振することで振動を生じるおそれのある共振回転速度域を迅速に通過することができる。このため、エンジン10の振動を抑制する事ができる。
・エンジン回転速度が所定回転速度よりも低くなった場合に、所定の自動停止条件が成立したときから実施されている回転電機20による発電が終了される。これにより、スタータモータ11によるクランキングが開始される際には回転電機20による発電が終了されている為、エンジン回転速度をスムーズに上昇させることが可能となる。
上記実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。
・上記実施形態において、回転電機20には、回転電機20を制御する制御IC22が備わっていた。このことについて、制御IC22が行っていた制御をECU30に実施させ、制御IC22を省いた構成としてもよい。この場合、回転電機20の構成の簡素化を図ることが可能となる。
・上記実施形態では、回転検出部23に、回転子又は固定子に生じる誘起電圧および逆起電力から回転子の回転角度を推定させていた。このことについて、回転検出部23には回転子又は固定子に生じる誘起電圧および逆起電力を検出させるのみとし、回転検出部23により検出された回転子又は固定子に生じる誘起電圧および逆起電力に基づいて、ECU30あるいは制御IC22に回転子の回転角度を推定させてもよい。
この場合、エンジン回転速度が推定閾値よりも高い状態では、回転検出部23に回転子又は固定子に生じる誘起電圧および逆起電力を検出させ、ECU30あるいは制御IC22は、回転検出部23により検出された回転子又は固定子に生じる誘起電圧および逆起電力に基づいて、回転子の回転角度を推定する。一方で、エンジン回転速度が推定閾値よりも低い状態では、回転検出部23に回転子又は固定子に生じる誘起電圧および逆起電力を検出させないことで、ECU30あるいは制御IC22は回転子の回転角度を推定しない構成とする。かかる構成によっても、上記実施形態と同様の作用・効果が奏される。
あるいは、回転検出部23に回転子又は固定子に生じる誘起電圧および逆起電力を常時検出させる構成であっても、本再始動制御を適用できる。具体的には、ECU30あるいは制御IC22は、エンジン回転速度が推定閾値よりも高い状態において、回転検出部23により検出された回転子又は固定子に生じる誘起電圧および逆起電力に基づいて、回転子の回転角度を推定する。一方で、エンジン回転速度が推定閾値よりも低い状態では、回転検出部23が回転子又は固定子に生じる誘起電圧および逆起電力を検出しても、ECU30あるいは制御IC22は回転子の回転角度を推定しない構成とする。かかる構成によっても、上記実施形態と同様の作用・効果が奏される。
・上記実施形態に係る回転子の回転角度の推定方法では、所定の再始動条件が成立した時のエンジン回転速度が推定閾値よりも低い場合に、回転子の回転角度を推定しないこととしていた。このことについて、エンジン回転速度がある推定閾値よりも低い状態となると、回転検出部23が回転子の回転角度を推定することができなくなる構成に対して、本制御を実施してもよい。かかる構成によっても、上記実施形態と同様の作用・効果が奏される。
ECU30あるいは制御IC22に回転子の回転角度を推定させる場合に、エンジン回転速度がある推定閾値よりも低い状態となると、ECU30あるいは制御IC22が回転子の回転角度を推定することができなくなる構成に対しても同様に、本制御を実施してもよい。
・上記実施形態では、所定の自動停止条件が成立した場合に、回転電機20を発電機として駆動させていた。このことについて、例えば、所定の自動停止条件が成立して以降のエンジン回転速度が推定閾値よりも低くなった場合に、回転電機20を発電機として駆動させてもよい。これによっても、所定の再始動条件が成立してから実際にエンジン10が再始動されるまでの期間を短縮することができ、エンジン10の再始動性を改善することが可能となる。
・上記実施形態では、所定の自動停止条件が成立した場合に、回転電機20を発電機として駆動させていた。このことについて、図3の破線に示されるように所定の自動停止条件が成立した場合に回転電機20を発電機として駆動させる必要はない。この場合でも、上記実施形態同様、所定の再始動条件が成立したときのエンジン回転速度が推定閾値から所定回転速度までの範囲内に収まる場合には(時間t2参照)、エンジン回転速度が所定回転速度を下回るまで、回転電機20やスタータモータ11を用いてのエンジン回転速度を上昇させる制御は試みない。よって、エンジン回転速度が所定回転速度を下回ることとなり、スタータモータ11と回転電機20とによる協調始動制御を実施させることができる。つまり、本別例においても、回転電機20とスタータモータ11とを併用した適切なエンジン再始動制御を実施することが可能となる。
・上記実施形態では、エンジン回転速度が所定回転速度よりも低くなった場合に、所定の自動停止条件が成立したときから実施されている回転電機20による発電を終了させていた。このことについて、例えば、所定の再始動条件が成立した場合に、所定の自動停止条件が成立したときから実施されている回転電機20による発電を終了させてもよい。
10…エンジン、11…スタータモータ、13…回転軸、20…回転電機、22…制御IC、23…回転検出部、30…ECU、45…回転速度センサ。

Claims (5)

  1. 内燃機関(10)と、前記内燃機関の出力軸(13)から伝達されるトルクにより発電を実施可能とする一方で、前記出力軸に対して回転トルクを付与可能とする回転電機(20)と、前記内燃機関を始動させるスタータモータ(11)と、前記内燃機関の回転速度を検出する回転速度検出部(45)と、前記内燃機関の自動停止及び自動再始動を実施する自動停止再始動制御機能と、を備える車両に適用され、
    前記回転速度検出部により検出された前記内燃機関の前記回転速度が、推定閾値よりも高い状態において、前記回転電機の回転角度を推定し、前記推定閾値よりも低い状態において、前記回転電機の回転角度を推定しない回転角度推定部(23,22,30)と、
    所定の再始動条件が成立し、且つ、前記回転角度推定部により前記回転電機の前記回転角度が推定されたことを条件として、前記回転電機により前記内燃機関の前記回転速度を上昇させることで、前記内燃機関を再始動させる回転電機制御部(22,30)と、
    前記所定の再始動条件が成立し、且つ、前記内燃機関の前記回転速度が前記推定閾値よりも低く設定される所定回転速度を下回っていることを条件として、前記スタータモータの駆動を開始して前記内燃機関の前記回転速度を前記推定閾値まで上昇させるスタータモータ制御部(30)と、
    を備えることを特徴とする再始動制御システム。
  2. 内燃機関(10)と、前記内燃機関の出力軸(13)から伝達されるトルクにより発電を実施可能とする一方で、前記出力軸に対して回転トルクを付与可能とする回転電機(20)と、前記内燃機関を始動させるスタータモータ(11)と、前記内燃機関の回転速度を検出する回転速度検出部(45)と、前記内燃機関の自動停止及び自動再始動を実施する自動停止再始動制御機能と、を備える車両に適用され、
    前記回転電機の回転角度を推定し、前記内燃機関の前記回転速度が推定閾値よりも低い状態において、前記回転電機の回転角度を推定不能である回転角度推定部(23,22,30)と、
    所定の再始動条件が成立し、且つ、前記回転角度推定部により前記回転電機の前記回転角度が推定されたことを条件として、前記回転電機により前記内燃機関の前記回転速度を上昇させることで、前記内燃機関を再始動させる回転電機制御部(22,30)と、
    前記所定の再始動条件が成立し、且つ、前記内燃機関の前記回転速度が前記推定閾値よりも低く設定される所定回転速度を下回っていることを条件として、前記スタータモータの駆動を開始して前記内燃機関の前記回転速度を前記推定閾値まで上昇させるスタータモータ制御部(30)と、
    を備えることを特徴とする再始動制御システム。
  3. 前記回転電機制御部は、前記所定の再始動条件が成立し、且つ、前記回転速度検出部により検出された前記内燃機関の前記回転速度が前記推定閾値から前記所定回転速度までの範囲内に収まる場合には、前記回転電機に前記発電を実施させることを特徴とする請求項1又は2に記載の再始動制御システム。
  4. 前記回転電機制御部は、所定の自動停止条件が成立した場合に、前記回転電機に前記発電を実施させることを特徴とする請求項1又は2に記載の再始動制御システム。
  5. 前記回転電機制御部は、所定の再始動条件が成立した場合において実施されている前記回転電機による前記発電を、前記内燃機関の前記回転速度が前記所定回転速度よりも低くなった場合に終了することを特徴とする請求項3又は4に記載の再始動制御システム。
JP2016107762A 2016-05-30 2016-05-30 再始動制御システム Active JP6477600B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107762A JP6477600B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 再始動制御システム
DE112017002730.6T DE112017002730B4 (de) 2016-05-30 2017-05-25 Neustartsteuerungssystem einer Brennkraftmaschine
US16/306,094 US10655588B2 (en) 2016-05-30 2017-05-25 Restart control system
PCT/JP2017/019616 WO2017208975A1 (ja) 2016-05-30 2017-05-25 再始動制御システム
CN201780033423.5A CN109196219A (zh) 2016-05-30 2017-05-25 再起动控制***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107762A JP6477600B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 再始動制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017214846A JP2017214846A (ja) 2017-12-07
JP6477600B2 true JP6477600B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=60477456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016107762A Active JP6477600B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 再始動制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10655588B2 (ja)
JP (1) JP6477600B2 (ja)
CN (1) CN109196219A (ja)
DE (1) DE112017002730B4 (ja)
WO (1) WO2017208975A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6513268B1 (ja) * 2018-06-25 2019-05-15 三菱電機株式会社 発電機制御装置
JP7211190B2 (ja) * 2019-03-22 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875664A (ja) 1981-10-30 1983-05-07 Matsushita Electric Works Ltd 掘こたつの袋枠構造
JP2001112282A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置
JP4006941B2 (ja) 2000-11-02 2007-11-14 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
CN103061945B (zh) * 2004-04-16 2015-07-29 Avl里斯脱有限公司 控制机动车起动阶段的方法
JP4857821B2 (ja) 2006-03-06 2012-01-18 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び制御装置
JP4643508B2 (ja) * 2006-07-13 2011-03-02 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
JP5499694B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-21 日産自動車株式会社 エンジン始動制御装置
JP6350058B2 (ja) * 2014-07-17 2018-07-04 スズキ株式会社 モータの制御装置
JP5875664B1 (ja) * 2014-11-25 2016-03-02 三菱電機株式会社 エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
JP2016107762A (ja) 2014-12-04 2016-06-20 トヨタ紡織株式会社 カバー脱着式乗物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017002730B4 (de) 2020-10-01
CN109196219A (zh) 2019-01-11
WO2017208975A1 (ja) 2017-12-07
DE112017002730T5 (de) 2019-02-14
US10655588B2 (en) 2020-05-19
US20190162153A1 (en) 2019-05-30
JP2017214846A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144348B2 (ja) エンジン始動システム
JP5361590B2 (ja) エンジン始動制御装置
US8251035B2 (en) Engine control apparatus and engine control method
RU2576642C2 (ru) Способ автоматической остановки и автоматического запуска двигателя
JP6665734B2 (ja) エンジン始動装置
JP6547676B2 (ja) エンジンの始動制御システム
JP4799652B2 (ja) アイドリングストップ再始動制御システム
CN110425070B (zh) 具有小齿轮预啮合控制的无刷起动***
JP2011133336A (ja) 回転センサの異常判定装置
US9745944B2 (en) Engine starter unit
JPH0971138A (ja) 車両の制御装置
JP6610470B2 (ja) エンジン始動装置
JP6477600B2 (ja) 再始動制御システム
CN108105009B (zh) 起动控制装置、起动装置及起动控制***
CN104728015B (zh) 发动机起动设备
JP3823672B2 (ja) エンジンの停止判定装置および再始動装置
JP5195509B2 (ja) エンジン始動装置およびエンジン始動方法
JP2014029141A (ja) 内燃機関のバッテリ状態判別装置
CN107089232B (zh) 车辆泵状况响应方法和总成
JP2005127199A (ja) エンジン始動システム及びエンジン始動方法
JP2018080638A (ja) エンジン再始動装置
JP2017020404A (ja) エンジン始動制御装置
JP6511478B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP6764337B2 (ja) 再始動制御装置
JP4075612B2 (ja) エンジン始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6477600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250