JP6475791B2 - ステアリングホイールユニット - Google Patents

ステアリングホイールユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6475791B2
JP6475791B2 JP2017142391A JP2017142391A JP6475791B2 JP 6475791 B2 JP6475791 B2 JP 6475791B2 JP 2017142391 A JP2017142391 A JP 2017142391A JP 2017142391 A JP2017142391 A JP 2017142391A JP 6475791 B2 JP6475791 B2 JP 6475791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering wheel
failure
steering
unit
failure diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017142391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019023011A (ja
Inventor
正太郎 大舘
正太郎 大舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017142391A priority Critical patent/JP6475791B2/ja
Priority to US16/039,434 priority patent/US11104367B2/en
Priority to CN201810821062.7A priority patent/CN109291928B/zh
Publication of JP2019023011A publication Critical patent/JP2019023011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6475791B2 publication Critical patent/JP6475791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/049Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting sensor failures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/241Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2829Testing of circuits in sensor or actuator systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

この発明は、車両のステアリングホイールに対する人体の接触を静電容量センサにより検出するステアリングホイールユニットに関し、特に静電容量センサの故障診断を行うものに関する。
ドライバが主体となって行う手動操舵とシステムが主体となって行う自動操舵とを切り替え可能な車両がある。このような車両は、所定のタイミング、例えば自動操舵から手動操舵への復帰時に、ドライバがステアリングホイールに接触(把持)しているか否かの検出を行う。ステアリングホイールの接触の検出には静電容量センサまたは圧力センサが用いられる。特許文献1にはリムに静電容量センサが設けられるステアリングホイールが示される。特許文献2にはリムに圧力センサが設けられるステアリングホイールおよび圧力センサの故障を判定する故障判定装置が示される。
特開2015−147531号公報 特開2006−103467号公報
特許文献1の静電容量センサは故障に関して考慮されていない。特許文献2の故障判定装置は圧力センサに関するものであり、静電容量センサに関するものではない。このため静電容量センサの故障に関しては検討の余地がある。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、ステアリングホイールに設けられる静電容量センサが故障しているかを診断することができるステアリングホイールユニットを提供することを目的とする。
本発明は、
車両のステアリングホイールに対する人体の接触を静電容量センサにより検出するステアリングホイールユニットであって、
前記ステアリングホイールに設けられて前記静電容量センサを構成する電極と、
前記電極に対して交流電流を流す通電部と、
故障診断時に前記通電部に通電させる制御部と、
ショート故障の診断を車両の電源がオンであるときに常時または定期的に行い、オープン故障の診断を前記車両の電源がオフからオンに切り替えられるときに行う故障診断部と、を備える
ことを特徴とする。
静電容量センサを構成する電極に交流電流が流される場合、静電容量センサに断線等のオープン故障が発生すると、オープン箇所がコンデンサに相当することになる。このような場合に、ステアリングホイールに対して人体が接触していないにも関わらず、接触しているという誤検出をする可能性がある。静電容量センサにオープン故障が発生しているか否かは、ステアリングホイールに対して人体が接触していないときの静電容量センサの検出結果から判定可能である。言い換えると、オープン故障の診断は、ドライバがステアリングホイールに接触しないことを前提にして行う必要がある。ドライバは、乗車して車両の電源をオフからオンに切り替えるときにステアリングホイールに接触しない傾向にある。上記構成では、オープン故障の診断を車両の電源がオフからオンに切り替えられるときに行う。このように、ショート故障の診断を行うだけでなく、適切なタイミングでオープン故障の診断を行うことにより、オープン故障の診断結果の精度を高くすることができる。
本発明において、
前記故障診断部は、前記静電容量センサの等価回路における合成インピーダンスを演算し、正常時の合成インピーダンスと比較することにより前記オープン故障の診断を行うようにしてもよい。
上記構成では、正常時とオープン故障時の合成インピーダンスの違いによりオープン故障を検出する。このように合成インピーダンスの比較といった簡単な方法によりオープン故障を検出することができる。
本発明において、
前記故障診断部は、前記静電容量センサにより検出される静電容量の大きさが所定時間変動しない場合に前記ショート故障と診断するようにしてもよい。
上記構成では、静電容量センサにより検出される静電容量の大きさの変動を監視する。このように静電容量の変動の監視といった簡単な方法によりショート故障を検出することができる。
本発明において、
前記車両は手動操舵と自動操舵の切り替えが可能であり、
前記故障診断部は、前記オープン故障の診断を前記自動操舵中にも行うようにしてもよい。
上記構成では、オープン故障の診断を、車両電源がオフからオンに切り替えられるときだけでなく、ドライバがステアリングホイールに接触しない可能性がある自動操舵中にも行う。このため、オープン故障の診断回数を多くすることができる。
本発明において、
前記故障診断部は、前記オープン故障の診断を前記自動操舵から前記手動操舵への復帰時にも行い、その際に、復帰前後の差に基づいて故障診断を行うようにしてもよい。
上記構成では、オープン故障の診断を、ドライバとステアリングホイールとが非接触状態から接触状態に切り替わる可能性が高い自動操舵から手動操舵への復帰時にも行う。静電容量センサが正常であれば、復帰前後で検出結果は変わる可能性が高い。このとき検出結果に差がなければ静電容量センサが故障している可能性がある。このように検出結果の差により故障判定を行うことができる。
本発明において、
前記車両が旋回するときの旋回状態を検出する舵角センサおよび/または角速度センサを備え、
前記故障診断部は、前記舵角センサおよび/または前記角速度センサにより前記旋回状態が検出され、かつ、前記ステアリングホイールに対する人体の接触が検出されない場合に、前記静電容量センサに故障が発生したと診断するようにしてもよい。
車両が旋回状態であるときにドライバはステアリングホイールを操作している。つまりドライバはステアリングホイールに接触している。この状態で静電容量センサの検出値が接触時の検出値である場合、静電容量センサは正常である。一方、静電容量センサの検出値が非接触時の検出値である場合、静電容量センサは故障しているものと推定される。上記構成によれば、静電容量センサの故障判定を、舵角センサおよび/または角速度センサの検出結果を利用して行うため、故障判定の精度が向上する。
本発明によれば、ショート故障の診断を行うだけでなく、適切なタイミングでオープン故障の診断を行うことにより、オープン故障の診断結果の精度を高くすることができる。
図1は本実施形態に係るステアリングホイールユニットの構成図である。 図2は図1に示されるステアリングホイールのII−II断面図である。 図3はセンサ回路と静電容量センサが構成する回路の簡易説明図である。 図4は本実施形態で行われる故障診断処理のフローチャートである。 図5は本実施形態で行われる故障診断処理のフローチャートである。 図6は静電容量センサの等価回路を示す図である。 図7は本実施形態で行われる故障推定処理のフローチャートである。
以下、本発明に係るステアリングホイールユニットについて、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[1 車両10の構成]
図1に示されるように、本実施形態に係るステアリングホイールユニット12は、車両10に設けられる。車両10は、ドライバが主体となって操舵を行う手動操舵と、システム(自動運転装置14)が主体となって操舵を行う自動操舵と、を適宜切り替え可能である。本実施形態では車両10として、操舵の他に駆動、制動の操作をシステムが主体となって行うことが可能な自動運転車両を想定する。車両10は、ステアリングホイールユニット12の他に自動運転装置14と走行装置16と報知装置18とを備える。
自動運転装置14はECUにより構成され、プロセッサ等の演算装置とROMやRAM等の記憶装置とを備える。自動運転装置14は、演算装置が記憶装置に記憶されるプログラムを実行することにより各種機能を実現する。自動運転装置14は、自動運転に必要な情報、例えば外界情報(カメラやレーダ等の検出結果)や車両10の走行状態情報(走行速度、加減速度)やナビ情報等を各種センサや装置から取得し、駆動、操舵、制動の操作を自動で行うための制御指示を走行装置16に対して出力する。
走行装置16には、駆動力装置20と操舵装置22と制動装置24とが含まれる。駆動力装置20は、駆動力ECUとエンジン・駆動モータを含む駆動源とを有する。駆動力装置20は、ドライバが行うアクセルペダルの操作または自動運転装置14から出力される駆動の制御指示に応じて駆動力を発生させる。操舵装置22は、電動パワーステアリングシステム(EPS)ECUとEPSアクチュエータとを有する。操舵装置22は、ドライバが行うステアリングホイール26の操作または自動運転装置14から出力される操舵の制御指示に応じて操舵力を発生させる。制動装置24は、ブレーキECUと、ブレーキアクチュエータとを有する。制動装置24は、ドライバが行うブレーキペダルの操作または自動運転装置14から出力される制動の制御指示に応じて制動力を発生させる。
報知装置18は、報知ECUと表示装置と音響装置と触覚装置とを有する。報知装置18は、自動運転装置14または後述する接触判定装置50から出力される報知指示に従ってドライバに対する報知を行う。
[2 ステアリングホイールユニット12の構成]
ステアリングホイールユニット12には、ステアリングホイール26と接触判定装置50と電源スイッチ34とが含まれる。ステアリングホイールユニット12には、更にセンサとして、静電容量センサ28と舵角センサ30と角速度センサ32とが含まれる。
図2に示されるように、ステアリングホイール26のリム40は、断面(ステアリングホイール26の中心軸と平行する断面)が複数層からなる積層構造である。リム40においては、骨格に相当する芯金42の全体を樹脂44が覆い、樹脂44の一部または全体を静電容量センサ28が覆い、樹脂44の残部を弾性部材46が覆い、静電容量センサ28および弾性部材46を皮革48が覆う。
静電容量センサ28は導電部材からなる電極28aに相当し、周囲の部材から絶縁される。静電容量センサ28は、導電材料の塗装または導電シートにより形成される。静電容量センサ28は、リム40の周方向に沿って設けられる。本実施形態では1つの静電容量センサ28がリム40の下部を境にリム40を周回するように設けられる。リム40の下部で静電容量センサ28の両端は絶縁される。静電容量センサ28は、ステアリングホイール26および/またはステアリングホイール26に対して接触する人体との間でコンデンサを形成し、ステアリングホイール26に対する人体の接触および非接触に応じて変化する静電容量の大きさを検出する。本明細書ではこの静電容量の大きさに相当する値を検出値Cとする。
舵角センサ30は、ステアリングホイール26の転舵角を検出し、この転舵角を示す信号を接触判定装置50に出力する。角速度センサ32は、車両10の角度移動量を検出し、この角度移動量を示す電気信号を接触判定装置50に出力する。なお、舵角センサ30と角速度センサ32の両者が設けられてもよいし、いずれか一方が設けられてもよい。
電源スイッチ34は、ドライバが車両10の電源(以下、車両電源ともいう。)をオンまたはオフする際に手動で操作するスイッチであり、車室Rに設けられる。電源スイッチ34としては、例えばイグニッションスイッチを使用できる。電源スイッチ34は、オン/オフ操作に応じて接触判定装置50に操作信号を出力する。
接触判定装置50はECUにより構成され、センサ回路52とプロセッサ等の演算装置54とROMやRAM等の記憶装置56とタイマ58とを備える。
図3に示されるように、センサ回路52は、静電容量センサ28に通電する交流電源Vと、静電容量の大きさに相当する検出値Cを計測する計測装置と、静電容量センサ28に対する通電のオン/オフを切り替えるスイッチSWと、を備える。ここでは計測装置として電流を計測する電流センサAを備える。電流センサAの計測値は静電容量センサ28の検出値Cと比例する。このため、以下では電流センサAの計測値を検出値Cに相当するものとする。センサ回路52は、静電容量センサ28(電極28a)に対して交流電流を流す通電部に相当する。交流電源Vの一方の端子は静電容量センサ28の両端に接続され、他方の端子は接地される。電流センサAは静電容量センサ28に並列に接続される。
演算装置54は、記憶装置56に記憶されるプログラムを実行することにより各種機能を実現する。本実施形態において演算装置54は、統括制御部60と接触検出部62と故障診断部64と報知指示部66として機能する。
統括制御部60は、演算装置54が行う処理を統括すると共に、接触検出部62と故障診断部64と報知指示部66が行う処理を除く処理を行う。例えば、統括制御部60は、センサ回路52のスイッチSWの動作を制御して静電容量センサ28に対する通電・非通電を切り替える。
接触検出部62は、センサ回路52の電流センサAで計測される検出値Cを認識し、その検出値Cに応じて人体がステアリングホイール26に接触しているか否かを検出する。本実施形態において接触検出部62は、検出値Cと接触判定閾値Cthとの比較結果に基づいてステアリングホイール26に対する人体の接触および非接触を検出する。
故障診断部64は、静電容量センサ28の故障診断を行う。例えば、ショート故障の診断を、車両電源がオンであるときに常時または定期的に行う。また、オープン故障の診断を、車両電源がオフからオンに切り替えられるときと、自動運転中(自動操舵中を含む)と、自動運転(自動操舵を含む)から手動運転(手動操舵を含む)への復帰時に行う。
報知指示部66は、ドライバに報知が必要な場合に報知指示を報知装置18に対して出力する。
記憶装置56は、各種プログラムの他に、接触検出部62がステアリングホイール26に対する人体の接触・非接触を判定するための接触判定閾値Cthと、後述する静電容量センサ28の等価回路70(図6)の正常時の合成インピーダンスZn等の各種閾値および所定値を記憶する。
タイマ58は、接触判定装置50が電源スイッチ34から出力される電源オンの操作信号を受信した時点から計時を開始する。
[3 ステアリングホイールユニット12の動作]
[3.1 接触検出処理]
接触検出部62は、車両電源がオン状態であるときに接触判定を行う。車両電源がオン状態になるタイミングで、統括制御部60は、センサ回路52をオフ状態からオン状態に切り替えて静電容量センサ28に対する通電を開始する。接触検出部62は、静電容量センサ28の検出値Cが記憶装置56に記憶される接触判定閾値Cth以上である場合に接触と判定し、検出値Cが接触判定閾値Cthよりも小さい場合に非接触と判定する。ドライバがステアリングホイール26を接触する必要があるにも関わらず非接触と判定される場合には、報知指示部66は報知装置18に対して報知指示を出力する。
[3.2 故障診断処理]
図4、図5を用いてステアリングホイールユニット12が行う故障診断処理に関する説明をする。以下で説明する一連の処理は所定時間毎に繰り返し実行される。
ステップS1において、故障診断部64は、車両電源がオン状態であるか否かを判定する。故障診断部64は、接触判定装置50が電源スイッチ34から出力される電源オンの操作信号を受信している場合に車両電源がオンであると判定し、受信していない場合に車両電源がオフであると判定する。車両電源がオンである場合(ステップS1:YES)、処理はステップS2に移行する。一方、車両電源がオフである場合(ステップS1:NO)、一連の処理は終了し、次の一連の処理が開始されるまで待機する。
ステップS1からステップS2に移行すると、故障診断部64は、車両電源がオン状態になってから所定時間が経過したか否かを判定する。タイマ58の計時時間が所定時間以内である場合(ステップS2:YES)、処理はステップS5に移行する。一方、タイマ58の計時時間が所定時間を超える場合(ステップS2:NO)、処理はステップS3に移行する。
ステップS2からステップS3に移行すると、故障診断部64は、車両10が自動操舵により走行しているか否かを判定する。自動運転装置14は、自動運転(自動操舵を含む)の開始のタイミングで、接触判定装置50に開始信号を出力する。故障診断部64は、接触判定装置50が自動運転装置14から出力される開始信号を受信している場合に自動操舵中であると判定し、受信していない場合に手動操舵中であると判定する。自動操舵中である場合(ステップS3:YES)、処理はステップS4に移行する。一方、自動操舵中でない場合(ステップS3:NO)、処理はステップS8に移行する。
ステップS3からステップS4に移行すると、故障診断部64は、手動操舵への復帰タイミングであるか否かを判定する。自動運転装置14は、自動操舵中に手動操舵への復帰が必要になったとき、例えば、車両10が自動運転区間の終了位置に近づいたときに、ドライバに対して手動操舵を促すために、報知装置18に報知指示を出力する。このとき、自動運転装置14は、接触判定装置50に対して手動操舵への復帰タイミングであることを示す復帰信号を出力する。故障診断部64は、接触判定装置50が自動運転装置14から出力される復帰信号を受信している場合に手動操舵への復帰タイミングであると判定し、受信していない場合に手動操舵への復帰タイミングでないと判定する。手動操舵への復帰タイミングである場合(ステップS4:YES)、処理はステップS5に移行する。一方、手動操舵への復帰タイミングでない場合(ステップS4:NO)、処理はステップS6に移行する。
ステップS2またはステップS4からステップS5に移行すると、故障診断部64は故障診断フラグFLGに1を設定し、処理はステップS7に移行する。ステップS4からステップS6に移行すると、故障診断部64は故障診断フラグFLGに2を設定し、処理はステップS7に移行する。
ステップS7において、故障診断部64は、オープン故障の診断を行う。このとき、故障診断部64は、故障診断フラグFLGが1であるときに以下で説明するオープン故障の診断を行う。一方、故障診断フラグFLGが2であるときはオープン故障の診断を保留する。故障診断フラグFLGが2の状態、すなわち自動運転中で手動操舵への復帰タイミングでない状態は、ドライバがステアリングホイール26に接触している可能性がある。このためオープン故障の診断を保留する。なお、保留時間が所定時間を超える場合にオープン故障の診断を行うようにしてもよいし、故障診断フラグFLGが2である場合でもオープン故障の診断を行うようにしてもよい。故障診断フラグFLGが2である場合、故障診断フラグFLGが1である場合と比較してオープン故障診断時の閾値を高くし、故障ありの診断が起こりにくくしてもよい。
故障診断部64は、センサ回路52の電流センサAの測定値に基づいて、静電容量センサ28の合成インピーダンスZを演算する。合成インピーダンスZの演算は、例えば図6に示される静電容量センサ28の等価回路70に基づく。等価回路70は、並列接続される2つの素子と1つの素子との直列回路である。ここでは説明の便宜のために、各素子のインピーダンスを6.8[kΩ]と仮定する。この等価回路70において、正常時の合成インピーダンスZnは{(6.8×6.8)/(6.8+6.8)}+6.8=10.2[kΩ]となる。一方、オープン故障時の合成インピーダンスZaは6.8+6.8=13.6[kΩ]となる。このように、正常時とオープン故障時とでは、等価回路70の合成インピーダンスZに差異が生じる。
故障診断部64は、合成インピーダンスZが合成インピーダンスZnよりも大きい場合にオープン故障が発生しているものと診断し、合成インピーダンスZn以下である場合にオープン故障が発生していないものと診断する。または、合成インピーダンスZと合成インピーダンスZnとの差が所定値以上である場合にオープン故障が発生しているものと診断し、差が所定値未満である場合にオープン故障が発生していないものと診断してもよい。
なお、手動操舵への復帰時の故障診断の場合(ステップS4:YES)、自動運転装置14は復帰信号出力後に、自動操舵から手動操舵に切り替えるタイミングで切替信号を出力する。この場合、故障診断部64は、接触判定装置50が切替信号を受信する前後の合成インピーダンスZを比較してもよい。この場合、故障診断部64は、復帰前後の合成インピーダンスZの差が所定値以上である場合にオープン故障が発生しているものと診断し、差が所定値未満である場合にオープン故障が発生していないものと診断する。
ステップS3からステップS8に移行すると、故障診断部64は、ショート故障の診断を行う。ショート故障の診断は常時または定期的に行われる。故障診断部64は、静電容量センサ28により検出される静電容量の大きさ、ここでは検出値Cを所定時間監視する。そして、検出値Cが通常の変動範囲を超え、かつ、所定時間内の変動が所定幅以内である場合にショート故障が発生しているものと診断する。また、検出値Cが通常の変動範囲内である場合にショート故障が発生していないものと診断する。
ステップS9において、故障の有無が判定される。ステップS7またはステップS8で故障診断部64が故障ありと診断した場合(ステップS9:YES)、処理はステップS10に移行する。一方、故障診断部64が故障なしと診断した場合、または、ステップS7で故障診断が保留される場合(ステップS9:NO)、一連の処理は終了し、次の一連の処理が開始されるまで待機する。
ステップS9からステップS10に移行すると、報知指示部66は、ドライバに対して報知するために、報知装置18に報知指示を出力する。報知指示を受けた報知装置18は、ドライバに対して静電容量センサ28が故障していることを報知する。
ステップS11において、統括制御部60は、センサ回路52をオン状態からオフ状態に切り替えて静電容量センサ28に対する通電を停止する。そして、接触判定装置50が行う接触検出の制御を停止する。
[3.3 故障推定処理]
図7を用いてステアリングホイールユニット12が行う故障推定処理に関する説明をする。以下で説明する一連の処理は所定時間毎に繰り返し実行される。なお、以下で説明する一連の処理は、自動運転装置14による自動操舵が行われていないとき、すなわち手動操舵中に実行される。
ステップS21において、故障診断部64は、舵角センサ30および/または角速度センサ32の検出結果に基づいて車両10が旋回する旋回状態であるか否かを判定する。車両10が旋回状態である場合(ステップS21:YES)、処理はステップS22に移行する。一方、車両10が旋回状態でない場合(ステップS21:NO)、一連の処理は終了し、次の一連の処理が開始されるまで待機する。
ステップS22において、故障診断部64は、接触検出部62の検出結果に基づいてステアリングホイール26に対するドライバの非接触が検出されているか否かを判定する。非接触が検出される場合(ステップS22:YES)、処理はステップS23に移行する。一方、接触が検出される場合(ステップS22:NO)、一連の処理は終了し、次の一連の処理が開始されるまで待機する。
ステップS23において、故障診断部64は静電容量センサ28に故障が発生したものと推定する。車両10が旋回しているときにドライバはステアリングホイール26を操作している。このときステアリングホイール26に対する非接触が検出されるということは、ドライバがステアリングホイール26に接触していることを検出できていない、すなわち、静電容量センサ28が故障していると推定される。故障診断部64は自動運転装置14に対して以後自動操舵を禁止する旨の指示を出力する。報知指示部66は報知装置18に対して報知指示を出力し、ドライバに対して静電容量センサ28に故障が発生していることを報知する。
[4 本実施形態のまとめ]
ステアリングホイールユニット12は、ステアリングホイール26に設けられて静電容量センサ28を構成する電極28aと、電極28aに対して交流電流を流すセンサ回路52(通電部)と、故障診断時にセンサ回路52に通電させる統括制御部60(制御部)と、ショート故障の診断を車両10の電源がオンであるときに常時または定期的に行い、オープン故障の診断を車両10の電源(車両電源)がオフからオンに切り替えられるとき(ステップS2:YES)に行う故障診断部64と、を備える。
静電容量センサ28を構成する電極28aに交流電流が流される場合、静電容量センサ28に断線等のオープン故障が発生すると、オープン箇所がコンデンサに相当することになる。このような場合に、ステアリングホイール26に対して人体が接触していないにも関わらず、接触しているという誤検出をする可能性がある。静電容量センサ28にオープン故障が発生しているか否かは、ステアリングホイール26に対して人体が接触していないときの静電容量センサ28の検出結果から判定可能である。言い換えると、オープン故障の診断は、ドライバがステアリングホイール26に接触しないことを前提にして行う必要がある。ドライバは、乗車して車両10の電源をオフからオンに切り替えるときにステアリングホイール26に接触しない傾向にある。上記構成では、オープン故障の診断を車両10の電源がオフからオンに切り替えられるときに行う。このようにショート故障の診断を行うだけでなく、適切なタイミングでオープン故障の診断を行うことにより、オープン故障の診断結果の精度を高くすることができる。
故障診断部64は、静電容量センサ28の等価回路70における合成インピーダンスZを演算し、正常時の合成インピーダンスZnと比較することによりオープン故障の診断を行う。
上記構成では、正常時とオープン故障時の合成インピーダンスの違いによりオープン故障を検出する。このように合成インピーダンスの比較といった簡単な方法によりオープン故障を検出することができる。
故障診断部64は、静電容量センサ28により検出される静電容量の大きさが所定時間変動しない場合にショート故障と診断する。
上記構成では、静電容量センサ28により検出される静電容量の大きさの変動を監視する。このように静電容量の変動の監視といった簡単な方法によりショート故障を検出することができる。
車両10は手動操舵と自動操舵の切り替えが可能であり、故障診断部64は、オープン故障の診断を自動操舵中(ステップS3:YES)にも行う。
上記構成では、オープン故障の診断を、車両電源がオフからオンに切り替えられるときだけでなく、ドライバがステアリングホイール26に接触しない可能性がある自動操舵中にも行う。このため、オープン故障の診断回数を多くすることができる。
故障診断部64は、オープン故障の診断を自動操舵から手動操舵への復帰時(ステップS4:YES)にも行う。その際に、復帰前後の差、具体的には等価回路70の合成インピーダンスZの差に基づいて故障診断を行う。
上記構成では、オープン故障の診断を、ドライバとステアリングホイール26とが非接触状態から接触状態に切り替わる可能性が高い自動操舵から手動操舵への復帰時にも行う。静電容量センサ28が正常であれば、復帰前後で検出結果は変わる可能性が高い。このとき検出結果に差がなければ静電容量センサ28が故障している可能性がある。このように検出結果の差により故障判定を行うことができる。
ステアリングホイールユニット12は、車両10が旋回するときの旋回状態を検出する舵角センサ30および/または角速度センサ32を備える。故障診断部64は、舵角センサ30および/または角速度センサ32により旋回状態が検出され、かつ、ステアリングホイール26に対する人体の接触が検出されない場合に、静電容量センサ28に故障が発生したと診断する。
車両10が旋回状態であるときにドライバはステアリングホイール26を操作している。つまりドライバはステアリングホイール26に接触している。この状態で静電容量センサ28により接触が検出される場合、静電容量センサ28は正常である。一方、静電容量センサ28により非接触状態が検出される場合、静電容量センサ28は故障しているものと推定される。上記構成によれば、静電容量センサ28の故障判定を、舵角センサ30および/または角速度センサ32の検出結果を利用して行うため、故障判定の精度が向上する。
10…車両 12…ステアリングホイールユニット
26…ステアリングホイール 28…静電容量センサ
28a…電極 30…舵角センサ
32…角速度センサ 52…センサ回路(通電部)
60…統括制御部(制御部) 64…故障診断部
70…等価回路

Claims (6)

  1. 車両のステアリングホイールに対する人体の接触を静電容量センサにより検出するステアリングホイールユニットであって、
    前記ステアリングホイールに設けられて前記静電容量センサを構成する電極と、
    前記電極に対して交流電流を流す通電部と、
    故障診断時に前記通電部に通電させる制御部と、
    ショート故障の診断を車両の電源がオンであるときに常時または定期的に行い、オープン故障の診断を前記車両の電源がオフからオンに切り替えられるときに行う故障診断部と、を備える
    ことを特徴とするステアリングホイールユニット。
  2. 請求項1に記載のステアリングホイールユニットにおいて、
    前記故障診断部は、前記静電容量センサの等価回路における合成インピーダンスを演算し、正常時の合成インピーダンスと比較することにより前記オープン故障の診断を行う
    ことを特徴とするステアリングホイールユニット。
  3. 請求項1または2に記載のステアリングホイールユニットにおいて、
    前記故障診断部は、前記静電容量センサにより検出される静電容量の大きさが所定時間変動しない場合に前記ショート故障と診断する
    ことを特徴とするステアリングホイールユニット。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のステアリングホイールユニットにおいて、
    前記車両は手動操舵と自動操舵の切り替えが可能であり、
    前記故障診断部は、前記オープン故障の診断を前記自動操舵中にも行う
    ことを特徴とするステアリングホイールユニット。
  5. 請求項4に記載のステアリングホイールユニットにおいて、
    前記故障診断部は、前記オープン故障の診断を前記自動操舵から前記手動操舵への復帰時にも行い、その際に、復帰前後の差に基づいて故障診断を行う
    ことを特徴とするステアリングホイールユニット。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のステアリングホイールユニットにおいて、
    前記車両が旋回するときの旋回状態を検出する舵角センサおよび/または角速度センサを備え、
    前記故障診断部は、前記舵角センサおよび/または前記角速度センサにより前記旋回状態が検出され、かつ、前記ステアリングホイールに対する人体の接触が検出されない場合に、前記静電容量センサに故障が発生したと診断する
    ことを特徴とするステアリングホイールユニット。
JP2017142391A 2017-07-24 2017-07-24 ステアリングホイールユニット Active JP6475791B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142391A JP6475791B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 ステアリングホイールユニット
US16/039,434 US11104367B2 (en) 2017-07-24 2018-07-19 Steering wheel unit
CN201810821062.7A CN109291928B (zh) 2017-07-24 2018-07-24 方向盘单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142391A JP6475791B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 ステアリングホイールユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019023011A JP2019023011A (ja) 2019-02-14
JP6475791B2 true JP6475791B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=65014790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142391A Active JP6475791B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 ステアリングホイールユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11104367B2 (ja)
JP (1) JP6475791B2 (ja)
CN (1) CN109291928B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU100490B1 (en) * 2017-10-19 2019-04-25 Iee Sa Capacitive Sensor System
CN112298326A (zh) * 2019-07-31 2021-02-02 比亚迪股份有限公司 方向盘总成和车辆
JP7344810B2 (ja) * 2020-02-17 2023-09-14 本田技研工業株式会社 ステアリングホイールユニット
CN111751760A (zh) * 2020-06-12 2020-10-09 武汉大学 基于电流信号的三相整流器功率管故障诊断方法及装置
US20220050463A1 (en) * 2020-08-14 2022-02-17 Waymo Llc Steering system fault response for autonomous vehicles
JP7252271B2 (ja) * 2021-02-24 2023-04-04 本田技研工業株式会社 接触検知装置
US20230093271A1 (en) * 2021-09-15 2023-03-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle having steering wheel switches and method to reduce false actuation
CN113834994B (zh) * 2021-10-27 2024-06-18 均胜均安汽车电子(上海)有限公司 一种离手检测方向盘的模拟触摸装置
WO2023195052A1 (ja) * 2022-04-04 2023-10-12 日産自動車株式会社 接触判定方法及び接触判定装置
WO2024057979A1 (ja) * 2022-09-12 2024-03-21 オートリブ ディベロップメント エービー 把持検知装置、故障判定方法、及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6533316B2 (en) * 1995-06-07 2003-03-18 Automotive Technologies International, Inc. Automotive electronic safety network
JPH08310338A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Toyota Motor Corp 車両用保護装置
US6879898B2 (en) * 2003-01-03 2005-04-12 General Motors Corporation Method and apparatus for vehicle integrated chassis control system
JP2006103467A (ja) 2004-10-04 2006-04-20 Mitsubishi Motors Corp 握力センサの故障判定装置
CN103119473B (zh) * 2010-09-28 2016-06-08 株式会社藤仓 静电电容传感器以及静电电容传感器的故障判定方法
LU91879B1 (en) * 2011-09-21 2013-03-22 Iee Sarl Capacitive sensing system configured for using heating element as antenna electrode
WO2014057671A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 日本精工株式会社 物理量検出装置及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
CN203439104U (zh) * 2012-10-31 2014-02-19 宁波储力叉车有限公司 一种用于货物搬运车的智能电动助力转向控制器
LU92102B1 (en) * 2012-11-22 2014-05-23 Iee Sarl Capacitive occupancy or proximity detector
JP5723908B2 (ja) * 2013-02-28 2015-05-27 本田技研工業株式会社 入力操作受付装置
US9342074B2 (en) 2013-04-05 2016-05-17 Google Inc. Systems and methods for transitioning control of an autonomous vehicle to a driver
JP6482760B2 (ja) 2014-02-07 2019-03-13 株式会社フジクラ 静電容量センサ及びステアリング並びにステアリングシステム
EP3708967B1 (en) * 2014-02-19 2022-08-10 Mitsubishi Electric Corporation Motor rotational angle detection device and electric power steering device using motor rotational angle detection device
JP2015231829A (ja) * 2014-05-14 2015-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 グリップセンサ
JP6304075B2 (ja) * 2015-03-04 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 故障判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109291928A (zh) 2019-02-01
JP2019023011A (ja) 2019-02-14
US11104367B2 (en) 2021-08-31
US20190023310A1 (en) 2019-01-24
CN109291928B (zh) 2021-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475791B2 (ja) ステアリングホイールユニット
US10678239B2 (en) Steering wheel, steering wheel unit, and sensor sheet
JP6545225B2 (ja) ステアリングホイールユニット
JP6310439B2 (ja) 接触判定処理装置
KR102526134B1 (ko) 스티어링, 스티어링 시스템, 스티어링을 제어하는 방법 및 비일시적인 컴퓨터 판독가능 기억 매체
US9511794B2 (en) Electric power steering system and method for processing fail-safe of electronic control unit
RU2017132278A (ru) Оповещение о передаче управления автономным транспортным средством
US10983016B2 (en) Monitoring system for motor vehicles
KR101704213B1 (ko) 전동식 조향장치 고장 여부 검출장치 및 방법
JP2002529314A (ja) 電気操作可能な駐車ブレーキを制御する装置と方法
JP6269040B2 (ja) 電流センサのスタック故障診断装置及び診断方法
JP2014135808A (ja) 車両の異常診断装置
US11780492B2 (en) Detection of high friction, in an electrical power steering gear, due to rust
JP2015059788A (ja) 回転検出装置
JP2018008652A (ja) ステアリング装置
JP7054728B2 (ja) ステアリングホイール
JP7344810B2 (ja) ステアリングホイールユニット
JP2014176227A (ja) 漏電検出装置
JP5790284B2 (ja) 回路故障検出装置
CN111418157A (zh) 用于车辆的触敏输入设备以及用于操作该输入设备的方法
WO2024057979A1 (ja) 把持検知装置、故障判定方法、及びプログラム
US20220134876A1 (en) Vehicle driving system
KR20140032045A (ko) 가속도 센서의 오류 검출 방법 및 그 장치
JP2015137944A (ja) センサ異常検出装置
JP2020018062A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6475791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150