JP6474209B2 - スポット溶接ガンの電極の研磨システム - Google Patents

スポット溶接ガンの電極の研磨システム Download PDF

Info

Publication number
JP6474209B2
JP6474209B2 JP2014150057A JP2014150057A JP6474209B2 JP 6474209 B2 JP6474209 B2 JP 6474209B2 JP 2014150057 A JP2014150057 A JP 2014150057A JP 2014150057 A JP2014150057 A JP 2014150057A JP 6474209 B2 JP6474209 B2 JP 6474209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
control unit
electrode
amount
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014150057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016022524A (ja
Inventor
俊道 青木
俊道 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2014150057A priority Critical patent/JP6474209B2/ja
Priority to DE102015009223.5A priority patent/DE102015009223B4/de
Priority to CN201510434526.5A priority patent/CN105290516B/zh
Priority to US14/806,863 priority patent/US10315271B2/en
Publication of JP2016022524A publication Critical patent/JP2016022524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6474209B2 publication Critical patent/JP6474209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/3063Electrode maintenance, e.g. cleaning, grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D79/00Methods, machines, or devices not covered elsewhere, for working metal by removal of material
    • B23D79/02Machines or devices for scraping
    • B23D79/04Machines or devices for scraping with rotating cutting-tool, e.g. for smoothing linings of bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/31Electrode holders and actuating devices therefor
    • B23K11/314Spot welding guns, e.g. mounted on robots
    • B23K11/315Spot welding guns, e.g. mounted on robots with one electrode moving on a linear path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B5/00Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor
    • B23B5/16Turning-machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor for bevelling, chamfering, or deburring the ends of bars or tubes
    • B23B5/166Devices for working electrodes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45135Welding
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45159Dressing, sharpening, trueing tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Description

本発明は、スポット溶接ガンの電極を研磨するための研磨システムに関する。
スポット溶接ガンに設けられた電極の研磨作業を実行した後に研磨量を自動計測し、電極の研磨結果の良否を判断する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2007−268538号公報
スポット溶接ガンの電極の研磨作業において、電極に対する研磨が不十分であると、被溶接物に溶接電流を適切に流すことができなくなるので、溶接の品質が低下する。その一方で、電極を必要以上に研磨してしまうと、電極が早く磨滅してしまうので、電極の交換頻度が高くなり、その結果、コストの増大に繋がってしまう。したがって、電極を過不足なく研磨すべく、電極の研磨量を適切に制御する技術が求められている。
スポット溶接ガンの電極を研磨する研磨システムは、電極を研磨するカッタと、カッタの回転動作を制御する制御部と、電極の研磨量を計測する計測部とを備える。制御部は、計測部によって計測された研磨量に基づいて、カッタの回転速度を決定する。
制御部は、第1の研磨作業において計測された研磨量に基づいて、該第1の研磨作業の次に実行される第2の研磨作業における回転速度を決定してもよい。計測部は、研磨作業が終了する毎に電極の位置を検出してもよい。
この場合に、計測部は、第1の研磨作業が終了したときに検出された電極の位置と、第1の研磨作業の前に実行された第3の研磨作業が終了したときに検出された電極の位置との差を算出することによって、研磨量を計測してもよい。
計測部は、第1の研磨作業の開始時から終了時までの期間における複数の時点で電極の位置を検出してもよい。この場合に、計測部は、時系列的に連続する2つの時点で検出された電極の位置の差を算出することによって、研磨量を計測してもよい。
上記複数の時点は、第1の研磨作業の開始時と終了時の2つの時点であってもよい。計測部は、第1の研磨作業の開始時から終了時までの期間で算出された差を積算し、該差の積算値を、該差を算出した回数で除算することによって、研磨量を計測してもよい。
制御部は、研磨作業の実行中に計測された研磨量に基づいて、該研磨量の計測後の該研磨作業における回転速度を決定してもよい。計測部は、研磨作業の開始時から予め定められた時間が経過する毎に電極の位置を検出してもよい。この場合に、計測部は、直近に検出した第1の電極の位置と、該第1の電極の位置の前に検出した第2の電極の位置との差を算出することによって、研磨量を計測してもよい。
計測部は、差を算出する毎に該差を積算し、該差の積算値を、該差を算出した回数で除算することによって、研磨量を計測してもよい。制御部は、計測部によって計測された研磨量が、予め定められた第1の閾値と、該第1の閾値よりも大きい予め定められた第2の閾値との間にあるか否かを判断してもよい。
制御部は、研磨量が第1の閾値よりも小さいと判断した場合、研磨量の計測時の回転速度よりも高くなるように、回転速度を決定してもよい。制御部は、研磨量が第2の閾値よりも大きいと判断した場合、研磨量の計測時の回転速度よりも低くなるように、回転速度を決定してもよい。
制御部は、研磨量が第1の閾値よりも小さいと判断した場合、研磨量の計測時の回転速度よりも、予め定められた速度だけ高くなるように、回転速度を決定してもよい。または、制御部は、研磨量が第2の閾値よりも大きいと判断した場合、研磨量の計測時の回転速度よりも、予め定められた速度だけ低くなるように、回転速度を決定してもよい。
制御部は、研磨量が第1の閾値よりも小さいと判断した場合、研磨量の計測時の回転速度よりも、該研磨量と該第1の閾値との間の差に応じた速度だけ高くなるように、回転速度を決定してもよい。
または、制御部は、研磨量が第2の閾値よりも大きいと判断した場合に、研磨量の計測時の回転速度よりも、該研磨量と該第1の閾値との間の差に応じた速度だけ低くなるように、回転速度を決定してもよい。
制御部は、回転速度を決定したときに、決定後の回転速度が予め定められた範囲内となるか否かを判断してもよい。制御部は、決定後の回転速度が予め定められた範囲外となると判断した場合は、該予め定められた範囲内となるように回転速度を決定するか、または回転速度を変更しなくてもよい。
研磨システムは、制御部によって決定後の回転速度が予め定められた範囲外になると判断された場合に、使用者に警告を通知する警告通知部をさらに備えてもよい。計測部は、電極を移動させるためにスポット溶接ガンに設けられたサーボモータの回転位置を検出し、該回転位置に基づいて、研磨量を計測してもよい。
本発明の一実施形態に係る研磨システムのブロック図である。 図1に示す研磨システムと、本発明の一実施形態に係るスポット溶接システムのブロック図である。 図2に示す研磨システムおよびスポット溶接システムによる溶接および研磨の方法の一例を示すフローチャートである。 図3のステップS2の一例を示すフローチャートである。 図4のステップS11の一例を示すフローチャートである。 図4のステップS12の一例を示すフローチャートである。 図4のステップS13、および図10のステップS77の一例を示すフローチャートである。 図3のステップS2の他の例を示すフローチャートである。 図8に示すステップS51の一例を示すフローチャートである。 図3のステップS2のさらに他の例を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る研磨システムおよびスポット溶接システムのブロック図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る研磨システムのブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る研磨システム10について説明する。研磨システム10は、後述するスポット溶接ガンの電極を研磨するためのシステムであって、研磨装置12と、研磨装置12の動作を制御する研磨制御部14とを備える。
研磨装置12は、カッタ16、カッタ支持台18、サーボモータ20、ブラケット22、および土台24を備える。カッタ16は、略円柱状の部材であって、回転軸線Oの周りに回転可能となるように、カッタ支持台18に支持されている。本実施形態においては、カッタ16には、可動電極研磨部16aおよび固定電極研磨部16bが形成されている。
カッタ支持台18は、バネ26を介して、ブラケット22に上下方向に摺動可能に支持されている。ブラケット22は、土台24に固定されている。土台24は、作業セルの床の上に固定されている。
カッタ支持台18には、サーボモータ20が固定されている。このサーボモータ20の出力シャフトは、例えば多段ギアから構成される運動伝達機構(図示せず)を介して、カッタ16に機械的に接続されている。この運動伝達機構によって、サーボモータ20の出力シャフトの回転運動がカッタ16に伝達され、これにより、カッタ16は、回転軸線Oの周りに回転駆動される。
研磨制御部14は、サーボモータ20の動作を制御する。具体的には、研磨制御部14は、サーボモータ20に回転指令を送り、サーボモータ20を該回転指令に従って回転させる。研磨システム10は、回転角度検出部28、記憶部27、警告通知部23、および計時部25をさらに備える。
回転角度検出部28は、後述するスポット溶接ガンに内蔵されたサーボモータの回転角度を検出する。なお、回転角度検出部28については後述する。記憶部27は、例えばEEPROM(登録商標)等により構成される、電気的に消去および記録が可能な不揮発性メモリである。
研磨制御部14は、記憶部27と通信し、記憶部27にデータを記録し、または記憶部27からデータを消去する。警告通知部23は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等によって構成された表示装置、およびスピーカの少なくとも一方を含む。研磨制御部14は、警告通知部23に指令を送り、表示装置を介して警告画面を表示したり、スピーカを介して警告音を出力したりすることによって、使用者に対して警告を報知する。
計時部25は、研磨制御部14からの指令に従って、計時を開始または終了する。研磨制御部14は、計時部25から送信される信号を参照して、計時開始時点からの経過時間を計時することができる。
次に、図2を参照して、スポット溶接システム30について説明する。スポット溶接システム30は、ロボット32、ロボット制御部34、およびスポット溶接ガン36を備える。ロボット32は、例えば垂直多関節型ロボットであり、作業セルの床に固定されたベース38と、ベース38に回動可能に連結されたロボットアーム40とを有する。
スポット溶接ガン36は、ロボットアーム40の先端に設けられており、ロボットアーム40によって移動される。ロボット制御部34は、ロボット32およびスポット溶接ガン36の各要素を制御する。
スポット溶接ガン36は、ベース部42、固定アーム44、可動アーム46、およびサーボモータ48を備える。ベース部42は、ロボットアーム40の先端に固定されている。固定アーム44は、一端がベース部42に固定され、他端にて固定電極50を支持している。本実施形態においては、固定アーム44は、一端から他端まで略L字状に湾曲して延在する。
可動アーム46は、ベース部42にガン軸Oに沿って移動可能に設けられている。本実施形態においては、可動アーム46は、直線状に延びる棒であって、その上端(図示せず)が、運動変換機構(図示せず)を介して、サーボモータ48の出力シャフト(図示せず)に機械的に接続され、その下端にて可動電極52を支持している。
運動変換機構は、例えばタイミングベルトおよびプーリーを含み、サーボモータ48の出力シャフトの回転運動を、可動アーム46のガン軸Oに沿った往復運動へ変換する。固定電極50および可動電極52は、ガン軸O上に位置決めされている。
サーボモータ48は、ロボット制御部34からの指令に応じて、運動変換機構を介して、可動アーム46を駆動する。可動電極52は、サーボモータ48によって可動アーム46が移動されるにつれて、固定電極50に向かう方向、および固定電極50から離れる方向へ、ガン軸Oに沿って往復動する。
固定電極50および可動電極52は、ロボット制御部34の指令に従って通電する。これにより、固定電極50および可動電極52は、該固定電極50および可動電極52の間に挟持された被溶接ワーク(図示せず)を、スポット溶接する。
ロボット制御部34は、ロボットアーム40に内蔵されたサーボモータ(図示せず)を制御し、該サーボモータを介して、ロボットアーム40を動作させる。ロボット制御部34は、ロボットアーム40を動作させることによって、スポット溶接ガン36を予め定められた位置まで移動させる。研磨制御部14は、ロボット制御部34と通信可能に接続され、ロボット制御部34と情報をやり取りすることができる。
回転角度検出部28は、サーボモータ48に取り付けられたエンコーダを含み、サーボモータ48の回転角度を検出して、研磨制御部14に送信する。研磨制御部14は、サーボモータ48の回転位置を検出することによって、固定電極50に対する可動電極52の位置を検出することができる。なお、回転角度検出部28は、エンコーダの代替として、ホール素子を含んでもよい。
次に、図2〜図7を参照して、研磨システム10およびスポット溶接システム30による、溶接および研磨の方法について説明する。図3は、溶接および研磨の一連の工程を示す。図3に示すフローは、ロボット制御部34が使用者から溶接開始命令を受け付けたときに開始する。ステップS1において、ロボット制御部34は、溶接工程を実行する。
具体的には、ロボット制御部34は、ロボットプログラムに従って、ロボットアーム40を動作させ、スポット溶接ガン36を予め定められた溶接作業位置に移動させる。次いで、ロボット制御部34は、サーボモータ48に指令値を送り、可動アーム46を固定電極50に向かって移動させる。
その結果、被溶接ワークは、可動電極52と固定電極50との間で挟み込まれる。次いで、ロボット制御部34は、可動電極52と固定電極50とを通電させ、被溶接ワークをスポット溶接する。
ステップS2において、ロボット制御部34および研磨制御部14は、互いに通信しつつ、研磨作業工程を実行する。このステップS2の詳細については、後述する。ステップS2が終了した後、ステップS3において、ロボット制御部34は、溶接工程が終了したか否かを判断する。具体的には、ロボット制御部34は、使用者によって予め指定された数量の被溶接ワークに対して溶接作業を実行したか否かを判断する。
ロボット制御部34は、YESと判断すると、図3に示すフローを終了する。一方、ロボット制御部34は、NOと判断すると、ステップS1に戻る。このように、ロボット制御部34は、予め指定された全ての被溶接ワークに溶接を行うまで、溶接工程と研磨作業工程を繰り返し実行する。
次に、図4を参照して、上述のステップS2について説明する。ステップS2が開始されると、ステップS11において、ロボット制御部34および研磨制御部14は、互いに通信しつつ、スポット溶接ガン36の固定電極50および可動電極52に対する研磨作業を実行する。
このステップS11について、図5を参照して以下に説明する。ステップS11が開始されると、ステップS21において、ロボット制御部34は、ロボットアーム40を動作させて、スポット溶接ガン36を溶接作業位置から研磨作業位置へ移動させる。
スポット溶接ガン36が研磨作業位置に配置されたとき、カッタ16は、可動電極52と固定電極50との間に配置される。より具体的には、可動電極52は、カッタ16の可動電極研磨部16aの直上に位置決めされ、且つ、固定電極50は固定電極研磨部16bの直下に位置決めされる。
ステップS22において、研磨制御部14は、カッタ16を回転駆動する。具体的には、研磨制御部14は、サーボモータ20に指令を送り、該サーボモータ20を介して、カッタ16を回転軸線Oの周りに回転させる。
ステップS23において、ロボット制御部34は、可動電極52を固定電極50に向かう方向へ移動させる。具体的には、ロボット制御部34は、サーボモータ48に指令を送り、可動電極52が固定電極50に向かうように、可動アーム46を移動させる。
ステップS24において、ロボット制御部34は、可動電極52および固定電極50がカッタ16に接触したか否かを判断する。具体的には、ロボット制御部34は、サーボモータ48の負荷トルクが、予め定められたトルクリミッタを越えたか否かを判断する。この場合のトルクリミッタは、ほぼゼロ(ゼロより大きいが、極小さな値)に設定される。
サーボモータ48の負荷トルクがトルクリミッタを越えた場合、ロボット制御部34は、可動電極52および固定電極50が、それぞれ、カッタ16の可動電極研磨部16aおよび固定電極研磨部16bに接触した(すなわちYES)と判断し、ステップS25へ進む。
一方、サーボモータ48の負荷トルクがトルクリミッタを越えていない場合、ロボット制御部34は、可動電極52および固定電極50がカッタ16に接触していない(すなわちNO)と判断し、サーボモータ48の負荷トルクがトルクリミッタを越えるまで、ステップS24を繰り返す。
なお、上述したように、カッタ支持台18は、バネ26を介して摺動可能に支持されている。したがって、ステップS23にて可動電極52がカッタ16に向かって移動したときに、可動電極52のみがカッタ16の可動電極研磨部16aに接触した場合、カッタ支持台18が下方へ移動することになる。
その一方で、固定電極50のみが固定電極研磨部16bに接触した場合は、カッタ支持台18が上方へ移動することになる。この場合、サーボモータ48の負荷トルクがトルクリミッタを越えることはないので、ステップS24にてロボット制御部34がYESと判断することはない。
このように、本実施形態においては、バネ26によってカッタ支持台18が摺動可能に支持されていることから、可動電極52と固定電極50との間でカッタ16が挟み込まれるまでは、ステップS24にてロボット制御部34がYESと判断することはない。このため、可動電極52および固定電極50の少なくとも一方のみがカッタ16に接触したとしても、電極が研磨されることはない。
ステップS24にてYESと判断された後、ステップS25において、研磨制御部14は、計時部25に指令を送り、この時点からの経過時間の計時を開始する。計時部25は、計時開始後、予め定められた時間Tを経過したときに、T経過トリガを研磨制御部14に出力する。この予め定められた時間Tは、例えば、1秒に設定される。
ステップS26において、ロボット制御部34は、サーボモータ48に指令を送り、可動電極52を固定電極50に向かう方向へさらに移動させる。このとき、ロボット制御部34は、サーボモータ48を、予め定められた一定のトルクで駆動してもよいし、または、サーボモータ48からのフィードバックに応じて、サーボモータ48のトルクを変化させてもよい。
これにより、可動電極52と固定電極50との間でカッタ16が挟み込まれて、可動電極52および固定電極50が、それぞれ、カッタ16の可動電極研磨部16aおよび固定電極研磨部16bに所定の圧力で押し当てられて研磨されることになる。
ステップS27において、研磨制御部14は、計時部25によって計時された時点から、予め定められた時間Tが経過したか否かを判断する。具体的には、研磨制御部14は、計時部25からT経過トリガを受信したか否かを判断する。
研磨制御部14は、T経過トリガを受信した場合、YESと判断し、ステップS28へ進む。一方、研磨制御部14は、T経過トリガを受信していない場合、T経過トリガを受信するまで、ステップS27を繰り返す。
ステップS28において、ロボット制御部34は、サーボモータ48に指令を送り、可動電極52が固定電極50から離れるように、可動アーム46を移動させる。このとき、可動電極52および固定電極50は、カッタ16から離れて、可動電極52および固定電極50に対する研磨が終了する。
このように、本実施形態においては、可動電極52および固定電極50は、ステップS24にてYESと判断された時点から、時間Tが経過するまで(すなわち、期間Tに亘って)、カッタ16によって研磨される。
ステップS29において、研磨制御部14は、サーボモータ20へ指令を送り、カッタ16の回転を停止する。こうして、ステップS11が終了し、フローは、図4のステップS12へ進む。
再度、図4を参照して、ステップS12において、研磨制御部14は、固定電極50および可動電極52の研磨量を計測する。このステップS12について、図6を参照して、以下に説明する。
ステップS12が開始されると、ステップS31において、ロボット制御部34は、ロボットアーム40を動作させて、スポット溶接ガン36を、研磨作業位置から研磨量計測位置へ移動させる。スポット溶接ガン36が研磨量計測位置に配置されたとき、可動電極52と固定電極50との間には、如何なる物体も介在しない。
ステップS32において、ロボット制御部34は、サーボモータ48に指令を送り、可動電極52を固定電極50に向かって移動させる。ステップS33において、ロボット制御部34は、可動電極52が固定電極50に接触したか否かを判断する。
具体的には、ロボット制御部34は、サーボモータ48の負荷トルクが、予め定められたトルクリミッタを越えたか否かを判断する。この場合のトルクリミッタは、ほぼゼロ(ゼロより大きいが、極小さな値)に設定される。
サーボモータ48の負荷トルクがトルクリミッタを越えた場合、ロボット制御部34は、可動電極52が固定電極50に接触した(すなわちYES)と判断し、ステップS34へ進む。一方、サーボモータ48の負荷トルクがトルクリミッタを越えていない場合、ロボット制御部34は、可動電極52が固定電極50に接触していない(すなわちNO)と判断し、サーボモータ48の負荷トルクがトルクリミッタを越えるまで、ステップS33を繰り返す。
ステップS34において、研磨制御部14は、サーボモータ48の回転角度を検出する。具体的には、研磨制御部14は、回転角度検出部28からサーボモータ48の回転角度に係るデータを受信し、記憶部27に記録する。このように取得されたサーボモータ48の回転角度は、この時点における、固定電極50に対する可動電極52の位置を示す値となる。
ステップS35において、研磨制御部14は、今回の研磨作業工程にて取得したサーボモータ48の回転角度と、前回の研磨作業工程にて取得したサーボモータ48の回転角度との差を算出することによって、研磨量を計測する。
この機能について、以下に詳細に説明する。図3に示すように、研磨システム10およびスポット溶接システム30は、使用者によって設定された全溶接工程が終了するまで、ステップS1〜S3をループする。
ここで、仮に、現時点で第n回目のループが実行されているとする。この場合、研磨制御部14は、ステップS35において、第n回目のステップS34にて取得されたサーボモータ48の回転角度θと、第(n−1)回目のステップS34にて取得されたサーボモータ48の回転角度θn−1との差φを算出する。
第n回目のステップS11における固定電極50および可動電極52の研磨量ξは、この差φに依存するので、研磨制御部14は、該差φを算出することによって、研磨量ξを求めることができる。
このように、本実施形態においては、研磨制御部14は、ステップS11が終了する毎に、回転角度検出部28を介して、サーボモータ48の回転角度(すなわち、固定電極50に対する可動電極52の位置)を検出する。
そして、研磨制御部14は、今回と前回に検出された回転角度の差φを検出することによって、今回のステップS11において研磨された固定電極50および可動電極52の研磨量ξを計測する。したがって、研磨制御部14および回転角度検出部28は、電極50、52の研磨量を計測する計測部として機能する。
なお、第1回目のループが実行されている場合、研磨制御部14は、ステップS35において、第1回目のステップS34において取得されたサーボモータ48の回転角度θと、記憶部27に予め記憶されたレファレンス回転角度θrefとの差φを算出してもよい。このレファレンス回転角度θrefは、使用者によって実験的または統計的手法を用いて取得され得る。
ステップS36において、ロボット制御部34は、サーボモータ48に指令を送り、可動電極52が固定電極50から離れるように、可動アーム46を移動させる。こうして、ステップS12が終了し、フローは、図4のステップS13へ進む。
再度、図4を参照して、ステップS13において、研磨制御部14は、カッタ16の回転速度を決定する。このステップS13について、図7を参照して以下に説明する。ステップS13が開始すると、ステップS41において、研磨制御部14は、ステップS35にて計測された研磨量ξが、第1の閾値よりも小さいか否かを判断する。この第1の閾値は、記憶部27に予め記憶されている。
具体的には、研磨制御部14は、ステップS35にて計測された差φと、該第1の閾値αとを比較する。研磨制御部14は、差φが第1の閾値αよりも小さい(すなわち、φ<α)場合、YESと判断し、ステップS42へ進む。一方、研磨制御部14は、差φが第1の閾値α以上(すなわち、φ≧α)である場合、NOと判断し、ステップS44へ進む。
ステップS42において、研磨制御部14は、次回に実行される研磨作業におけるカッタ16の回転速度が、現時点で実行している研磨作業におけるカッタ16の回転速度よりも高くなるように、カッタ16の回転速度を決定する。このステップについてより具体的に述べると、仮に、現時点で第n回目のステップS2が実行されており、且つ、カッタ16が回転速度vで回転駆動されていたものとする。
この場合、研磨制御部14は、このステップS42において、第(n+1)回目に実行されるステップS11におけるカッタ16の回転速度を、vからvn+1(>v)へ増加するように、カッタ16の回転速度を決定するサーボモータ20への指令値を変更する。そして、研磨制御部14は、変更後の指令値を、記憶部27に記憶する。
第(n+1)回目にステップS2が実行されるとき、研磨制御部14は、ステップS22において、記憶部27から変更後の指令値を読み出し、該変更後の指令値をサーボモータ20へ送り、カッタ16を回転速度vn+1で回転させる。
回転速度を増加するときの一具体例として、回転速度vn+1は、回転速度vに定数cを加算した速度(すなわち、vn+1=v+c)として設定される。この場合、研磨制御部14は、カッタ16の回転速度を段階的に変えることができるので、カッタ16の回転速度変化を、容易に管理できる。
また、他の具体例として、回転速度vn+1は、回転速度vに、研磨量と第1の閾値との間の差δに応じた値:f(δ)を加算した速度(すなわち、vn+1=v+f(δ))として設定される。このf(δ)は、δの関数であって、例えば、f(δ)=cδ(cは定数)として定義され得る。
この場合、研磨制御部14は、研磨量ξ(すなわち、差φ)が第1の閾値(α)よりも大幅に回っている場合は、それに応じて回転速度を大幅に増加することができる。その一方で、研磨量が第1の閾値を僅かに回っている程度の場合は、回転速度の増加量を小さくすることができる。これにより、回転速度を、目的とする研摩量に適したものとなるように変更することができる。
一方、ステップS41においてNOと判断された場合、研磨制御部14は、ステップS44において、ステップS35にて計測された研磨量ξが、第2の閾値よりも大きいか否かを判断する。この第2の閾値は、記憶部27に予め記憶されている。
具体的には、研磨制御部14は、ステップS35にて計測され記憶された差φと、第2の閾値βとを比較する。研磨制御部14は、差φが第2の閾値βよりも大きい場合、YESと判断し、ステップS45へ進む。一方、研磨制御部14は、差φが第2の閾値β以下(すなわち、φ≦β)である場合、NOと判断し、図7に示すフローを終了する。
ステップS45において、研磨制御部14は、次回に実行される研磨作業におけるカッタ16の回転速度が、現時点で実行している研磨作業におけるカッタ16の回転速度よりも低くなるように、カッタ16の回転速度を決定する。具体的に述べると、仮に、現時点で第n回目のステップS2が実行されており、且つ、カッタ16が回転速度vで回転駆動されていたものとする。
この場合、研磨制御部14は、このステップS45において、第(n+1)回目に実行されるステップS11におけるカッタ16の回転速度を、vからvn+1(<v)に低減するように、カッタ16の回転速度を決定する指令値を変更する。そして、研磨制御部14は、変更後の指令値を、記憶部27に記憶する。
一具体例として、回転速度vn+1は、回転速度vから定数cを減算した速度(すなわち、vn+1=v−c)として設定される。また、他の具体例として、回転速度vn+1は、回転速度vから、研磨量と第2の閾値との間の差δに応じた値:f(δ)を減算した速度(すなわち、vn+1=v−f(δ))として設定される。このf(δ)は、差δの関数であって、例えば、f(δ)=cδ(cは定数)として定義され得る。
第(n+1)回目にステップS2が実行される場合に、研磨制御部14は、ステップS22において、記憶部27から変更後の指令値を読み出し、該変更後の指令値をサーボモータ20へ送り、カッタ16を回転速度vn+1で回転させる。
このように、本実施形態においては、研磨制御部14は、研磨量ξ(すなわち、差φ)が第1の閾値(α)よりも小さい、または第2の閾値(β)よりも大きいと判断した場合、第(n+1)回目に実行される研磨作業の回転速度を変更する。
その一方で、研磨制御部14は、研磨量が第1の閾値と第2の閾値との間の範囲内にあると判断した場合は、第n回目の研磨作業時の回転速度vを変更せずに、回転速度の設定をvのまま維持する。この場合、第(n+1)回目に実行される研磨作業も、第n回目と同じ回転速度vで実行されることになる。
ステップS43において、研磨制御部14は、ステップS42またはステップS45にてカッタ16の回転速度を変更した場合に、変更後の回転速度vn+1が予め定められた範囲内となるか否かを判断する。
具体的には、カッタ16の回転速度の上限値vmaxおよび下限値vminが、予め記憶部27に記憶されている。研磨制御部14は、変更後の回転速度vn+1が、vmin以上且つvmax以下の範囲内(すなわち、vmin≦vn+1≦vmax)であるか否かを判断する。
変更後の回転速度vn+1が、vmin〜vmaxの範囲内である場合、研磨制御部14はYESと判断し、ステップS13のフローを終了する。一方、変更後の回転速度vn+1が、vmin〜vmaxの範囲外(すなわち、vn+1<vmin、または、vn+1>vmax)となる場合、研磨制御部14はNOと判断し、ステップS46へ進む。
ステップS46において、研磨制御部14は、vmin〜vmaxの範囲内となるように、現時点の回転速度vを変更する。一具体例として、ステップS42にて現時点の回転速度vを増加した結果、回転速度が上限値vmaxを越えてしまう場合、研磨制御部14は、回転速度を、vからvmaxへ変更する。
または、ステップS44にて現時点の回転速度vを低減させた結果、回転速度が下限値vminを下回ってしまう場合、研磨制御部14は、回転速度を、vからvminへ変更する。
また、他の具体例として、研磨制御部14は、変更後の回転速度vn+1がvmin〜vmaxの範囲外となると判断した場合、カッタ16の回転速度を変更しなくてもよい。この場合、研磨制御部14は、第(n+1)回目にステップS2を実行するときに、カッタ16を第n回目と同じ回転速度vで回転させることになる。このステップS46によって、カッタ16が異常な回転速度で回転してしまうことを防止することができる。
ステップS47において、研磨制御部14は、警告通知部23を介して、変更後の回転速度vn+1が予め定められた範囲外となる旨の警告を使用者に通知する。警告通知部23は、研磨制御部14からの指令に応じて、表示装置を介して警告画面を表示したり、スピーカを介して警告音を出力したりすることによって、使用者に対して警告を報知する。このステップS47により、使用者は、カッタ16が上限値または下限値と同じ、またはそれに近い回転速度で回転している旨を把握することができる。
上述のように、本実施形態によれば、研磨制御部14は、研磨作業における固定電極50および可動電極52の研磨量を計測し、該研磨量に基づいて、カッタ16の回転速度を、増加、低減、または現状維持するように、決定する。この構成によれば、研磨制御部14は、研磨量ξに応じて、カッタ16の回転速度を柔軟に制御できるので、研磨量を適切に制御することができる。
具体的には、本実施形態においては、研磨制御部14は、研磨作業が終了する毎に研磨量を計測し、第n回目の研磨作業における研磨量ξが少ないと判断した場合、第(n+1)回目の研磨作業の回転速度を増加し、以って、第(n+1)回目の研磨作業における研磨量を増やすことができる。
一方、研磨制御部14は、第n回目の研磨量ξが大きいと判断した場合、第(n+1)回目の研磨作業の回転速度を低減し、以って、第(n+1)回目の研磨作業における研磨量を減らすことができる。
この構成により、今回の研磨作業における研磨量に応じて、次回以降の研磨作業の研磨量を適宜調整できるので、可動電極52および固定電極50を過不足なく研磨することができる。その結果、電極の早期の磨滅を防止しつつ、溶接品質を維持するように、電極を研磨することができる。
なお、図6に示すステップS12のフローに限らず、研磨量を計測する方法として、他の様々な方法を適用することができる。一例として、ロボット制御部34は、予め定められた位置に固定されたプレート(図示せず)に可動電極52を押し当てて、そのときのサーボモータ48の回転角度を受信し、該回転角度のデータを、プレートに対する可動電極52の位置を示す値として取得する。
そして、研磨制御部14は、今回の研磨作業工程にて取得したサーボモータ48の回転角度と、前回の研磨作業工程にて取得したサーボモータ48の回転角度との差を算出することによって、可動電極52の研磨量を計測してもよい。また、図6に示すフローで得た研摩量から、可動電極52の研磨量を差し引いて、固定電極50の研摩量としてもよい。
他の例として、研磨システム10は、撮像装置を備えてもよい。この場合、研磨制御部14は、撮像装置を介して、今回の研磨作業工程にて撮像した可動電極52または固定電極50の画像データを取得し、該画像データを画像処理解析することによって、各々の電極長さを測定する。
そして、研磨制御部14は、前回の研磨作業工程にて撮像した可動電極52または固定電極50の画像データを画像処理解析することによって各々の電極長さを測定し、対応する電極長さを差し引くことで、各々の電極研摩量を計測してもよい。このように、電極位置または電極長さを計測するための種々の方法が、公知技術として公開されている。したがって、研磨制御部14は、公知の如何なる方法を用いて、研磨量を計測してもよい。
次に、図8および図9を参照して、図3に示すステップS2の代替例について説明する。図8に示すステップS2が開始されると、ステップS51において、ロボット制御部34および研磨制御部14は、互いに通信しつつ、スポット溶接ガン36の固定電極50および可動電極52に対する研磨作業を実行する。
以下、図9を参照して、ステップS51について説明する。なお、図9に示すステップS21〜S29は、上述の実施形態と同様であるので、詳細な説明を省略する。ステップS24にてYESと判断された後、研磨制御部14は、上述したステップS25と並行して、ステップS61を実行する。このステップS61において、研磨制御部14は、回転角度検出部28を介して、サーボモータ48の回転角度θを検出し、記憶部27に記録する。
このステップS61にて取得された回転角度θは、可動電極52および固定電極50が実質圧力を伴うことなくカッタ16に接触したとき、すなわち、可動電極52および固定電極50に対する研磨が開始した時点における、サーボモータ48の回転角度(固定電極50に対する可動電極52の位置)を示す。
ステップS27にてYESと判断された後、研磨制御部14は、上述したステップS28およびS29と並行して、ステップS62およびS63を実行する。ステップS62において、研磨制御部14は、ステップS61と同様に、回転角度検出部28を介して、サーボモータ48の回転角度θを検出し、記憶部27に記録する。
このステップS62にて取得された回転角度θは、ステップS24で可動電極52および固定電極50に対する研磨の開始時点から、予め定められた時間Tが経過した時点、すなわち、可動電極52および固定電極50に対する研磨が終了した時点における、サーボモータ48の回転角度(固定電極50に対する可動電極52の位置)を示す値となる。
ステップS63において、研磨制御部14は、ステップS61にて取得された回転角度θと、ステップS62にて取得された回転角度θとの差φSEを算出する。
研磨開始時から研磨終了時までに研磨された固定電極50および可動電極52の研磨量ξSEは、この差φSEに依存するので、研磨制御部14は、該差φSEを算出することによって、研磨量ξSEを求めることができる。
このように、本実施形態においては、研磨制御部14は、研磨開始時と研磨終了時に検出された回転角度の差φSEを検出することによって、ステップS51にて研磨された固定電極50および可動電極52の研磨量ξSEを計測する。
そして、図8に示すように、ステップS51の後、研磨制御部14は、上述と同様のステップS13を実行する。具体的には、研磨制御部14は、ステップS41およびステップS44にて、研磨量ξSE(例えば差φSE)が、第1の閾値(α)と第2の閾値(β)との間の範囲内(すなわち、α≦φSE≦β)にあるか否かを判断する。
そして、研磨制御部14は、ステップS41またはS44において、研磨量ξSEが第1の閾値よりも小さい、または第2の閾値よりも大きいと判断した場合、第(n+1)回目に実行される研磨作業の回転速度を変更する。
その一方で、研磨制御部14は、研磨量ξが第1の閾値と第2の閾値との間の範囲内にあると判断した場合は、第n回目の研磨作業時の回転速度vを変更せずに、回転速度の設定をvのまま維持する。
本実施形態によれば、研磨制御部14は、研磨作業開始時と研磨作業終了時の回転角度の差φSEを検出することによって研磨量を計測し、該研磨量に応じて、次回以降の研磨作業の研磨量を適宜調整できる。したがって、可動電極52および固定電極50を過不足なく研磨することができる。その結果、電極の早期の磨滅を防止しつつ、溶接品質を維持するように、電極を研磨することができる。
次に、図10を参照して、図3に示すステップS2のさらなる代替例について説明する。なお、図10に示すステップS21〜S24、およびS26〜S29は、上述の実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略する。
ステップS24にてYESと判断されたとき、ステップS71において、研磨制御部14は、計時部25に指令を送り、この時点からの経過時間の計時を開始する。ここで、本実施形態においては、計時部25は、計時開始後、予め定められた時間τを経過する毎に、τ経過トリガを研磨制御部14に出力する。
この予め定められた時間τは、例えば、0.1秒として設定される。また、計時部25は、計時開始後、予め定められた時間T(T>τ)を経過したときに、T経過トリガを研磨制御部14に出力する。
本実施形態に係るステップS2においては、研磨制御部14は、ステップS71の計時開始後、時間Tを経過するまでに、周期τで、ステップS72〜S78をループする。以下、第m回目のループにおける、ステップS72〜S78の動作について説明する。
ステップS26の後、ステップS72において、研磨制御部14は、計時部25から第m回目のτ経過トリガを受信したか否かを判断する。研磨制御部14は、第m回目のτ経過トリガを受信していた場合、YESと判断し、ステップS73へ進む。一方、研磨制御部14は、第m回目のτ経過トリガを受信していなかった場合、NOと判断し、ステップS27へ進む。
ステップS73において、研磨制御部14は、回転角度検出部28を介して、サーボモータ48の回転角度θmτを検出し、記憶部27に記録する。ステップS74において、研磨制御部14は、直近の(すなわち、第m回目の)ステップS73にて検出したサーボモータ48の回転角度θmτと、第(m−1)回目のステップS73で検出したサーボモータ48の回転角度θ(m−1)τとの差φを算出し、記憶部27に記録する。
ステップS75において、研磨制御部14は、現時点までに算出された全ての差φ、φ2、φ、・・・φを積算し、積算値Σφ=φ+φ2+φ+・・・+φを算出する。そして、研磨制御部14は、算出した積算値Σφを記憶部27に記憶する。
ステップS76において、研磨制御部14は、ステップS75で算出した積算値Σφを、現時点までに差φ〜φを算出した回数mで除算した平均研磨量ξave=Σφ/mを算出し、記憶部27に記憶する。本実施形態においては、研磨制御部14は、固定電極50および可動電極52の平均研磨量ξaveを計測し、後述するように、平均研磨量ξaveに基づいて、カッタ16の回転速度を決定する。
次いで、ステップS77において、研磨制御部14は、カッタ16の回転速度を決定する。このステップS77について、図7を参照して以下に説明する。ステップS77を開始すると、ステップS81において、研磨制御部14は、ステップS76にて計測された平均研磨量ξaveが、第1の閾値αよりも小さい(すなわち、ξave<α)か否かを判断する。
この第1の閾値αは、記憶部27に予め記憶されている。研磨制御部14は、平均研磨量ξaveが第1の閾値αよりも小さい場合、YESと判断し、ステップS82へ進む。一方、研磨制御部14は、平均研磨量ξaveが第1の閾値α以上(すなわち、ξave≧α)である場合、NOと判断し、ステップS84へ進む。
ステップS82において、研磨制御部14は、カッタ16の回転速度を、現時点の回転速度よりも高くなるように決定する。具体的に述べると、仮に、第m回目のステップS77の開始時点におけるカッタ16の回転速度がvm−1であったとする。
この場合、研磨制御部14は、このステップS82において、カッタ16の回転速度を、vm−1からv(>vm−1)へ増加するように、カッタ16の回転速度を決定するサーボモータ20への指令値を変更し、変更後の指令値をサーボモータ20へ送信する。サーボモータ20は、変更後の指令値を受信し、カッタ16の回転速度をvm−1からvに増加する。
回転速度を増加するときの具体例として、上述の実施形態と同様に、変更後の回転速度vは、回転速度vm−1に定数cを加算した速度(すなわち、v=vm−1+c)として設定されてもよい。または、変更後の回転速度vは、回転速度vm−1に、平均研磨量ξaveと第1の閾値αとの間の差δに応じた値:f(δ)を加算した速度(すなわち、v=vm−1+f(δ))として設定されてもよい。
一方、ステップS81においてNOと判断された場合、研磨制御部14は、ステップS84において、ステップS76にて計測された平均研磨量ξaveが、第2の閾値βよりも大きい(すなわち、ξave>β)か否かを判断する。この第2の閾値βは、記憶部27に予め記憶されている。
研磨制御部14は、平均研磨量ξaveが第2の閾値βよりも大きい場合、YESと判断し、ステップS85へ進む。一方、研磨制御部14は、平均研磨量ξaveが第2の閾値β以下(すなわち、ξave≦β)である場合、NOと判断し、ステップS77を終了する。
ステップS85において、研磨制御部14は、現時点で実行している研磨作業における、カッタ16の回転速度を低減するように決定する。具体的には、研磨制御部14は、カッタ16の回転速度を、vm−1からv(<vm−1)に低減させるべく、カッタ16の回転速度を決定するサーボモータ20への指令値を変更し、変更後の指令値をサーボモータ20へ送信する。
サーボモータ20は、変更後の指令値を受信し、カッタ16の回転速度をvm−1からvに変更する。ステップS82またはS85の後、研磨制御部14は、上述したステップS43、S46、およびS47を順次実行し、図7に示すステップS77を終了する。
再度、図10を参照して、ステップS78において、研磨制御部14は、計時部25からT経過トリガを受信したか否かを判断する。研磨制御部14は、T経過トリガを受信していた場合、YESと判断し、ステップS28へ進む。一方、研磨制御部14は、T経過トリガを受信していなかった場合、NOと判断し、ステップS72へ戻る。
このように、本実施形態においては、研磨制御部14は、研磨作業の実行中に計測した研磨量に基づいて、実行中の研磨作業におけるカッタ16の回転速度を、逐次変更する。この構成によれば、研磨作業の実行中に固定電極50および可動電極52の研磨量を適切に調整することができる。
このため、可動電極52および固定電極50を過不足なく研磨することができるので、電極の早期の磨滅を防止しつつ、溶接品質を維持するように、電極を研磨することができる。
また、本実施形態においては、研磨作業の実行中に計測する研磨量として、平均研磨量ξaveを計測している。この構成によれば、固定電極50および可動電極52の研磨量計測の安定性を高めることができる。
なお、上述の実施形態においては、研磨制御部14が、ロボット制御部34とは別の要素として設けられている場合について述べた。しかしながら、これに限らず、研磨制御部14が、ロボット制御部に組み込まれていてもよい。このような構成を備える実施形態について、図11を参照して、以下に説明する。なお、上述の実施形態と同様の要素には同じ符号を付し、詳細な詳細を省略する。
研磨システム10は、研磨装置12、研磨制御部14、回転角度検出部28、記憶部27、警告通知部23、および計時部25を備える。一方、スポット溶接システム60は、ロボット32、ロボット制御部62、およびスポット溶接ガン36を備える。
研磨制御部14は、ロボット制御部62に組み込まれており、ロボット制御部62は、研磨制御部14の機能を担う。研磨装置12のサーボモータ20、回転角度検出部28、記憶部27、警告通知部23、および計時部25は、ロボット制御部62に通信可能に接続されており、ロボット制御部62からの指令に応じて、上述の実施形態と同様に動作する。
なお、図9に示すステップS51においては、研磨制御部14は、ステップS61およびS62にて研磨開始時および終了時の2つの時点で、回転角度θおよび回転角度θを検出した場合について述べた。
しかしながら、これに限らず、研磨制御部14は、研磨作業の開始時から終了時までの期間において、複数の時点で回転角度を検出してもよい。例えば、研磨制御部14は、図9のステップS26とステップS27の間において、図10のステップS72およびS73のような動作を実行してもよい。
この場合、研磨制御部14は、研磨作業の開始時から終了時までに、周期τで回転角度を検出することになる。そして、図9のステップS63において、研磨制御部14は、時系列的に連続する2つの時点(計時開始から(m−1)τ経過後の時点と、mτ経過後の時点)で検出された回転角度の差φを算出することによって、研磨量を計測する。
また、図6のステップS35、および図9のステップS63においては、研磨制御部14は、回転速度の差φを算出することによって、可動電極52および固定電極50の研磨量ξを計測した場合について述べた。
しかしながら、これに限らず、これらステップS35およびS63の代替として、研磨制御部14は、図10のステップS74〜S76のように、回転角度の差φを積算し、該差の積算値Σφを、該差φを算出した回数で除算することによって、平均研磨量ξaveを計測してもよい。
また、上述した実施形態においては、サーボモータ48によって可動アーム46を駆動し、電極の位置を検出するために、回転角度検出部28によってサーボモータ48の回転角度を検出する場合について述べた。
しかしながら、これに限らず、サーボモータ48の代替として、例えばリニアモータやシリンダのような、可動アーム46をガン軸Oに沿って直線的に駆動可能な装置を適用してもよい。この場合において、研磨システム10は、電極の位置を検出するための手段として、回転角度検出部28の代わりに、可動アーム46のガン軸Oに沿う変位(例えば単位mm)を検知可能な位置センサを備えてもよい。
また、上述した実施形態においては、可動アーム46が、ガン軸Oに沿って移動可能となるように、ベース部42に設けられている場合について述べた。しかしながら、これに限らず、可動アームが、ベース部42に回転可能に設けられてもよい。
例えば、可動アームは、サーボモータ48によって、ベース部42に設けられた回転軸(例えば図2の紙面に直交するように配置された軸)の周りに回転移動される。この可動アームに設けられた可動電極52は、可動アームが回転移動されるにつれて、固定電極50に向かう方向、および固定電極50から離間する方向へ、回転軸を中心とした円周に沿って往復動する。
また、上述の実施形態においては、スポット溶接ガン36が、いわゆるC型スポットガンである場合について述べた。しかしながら、これに限らず、スポット溶接ガンは、加圧シリンダの作用の下で開閉可能な一対のガンアームの各々に電極が取り付けられた、いわゆるX型スポットガンであってもよい。
また、上述の実施形態においては、可動電極52および固定電極50の双方をカッタ16によって研磨し、可動電極52および固定電極50の研磨量を計測する場合について述べた。しかしながら、これに限らず、可動電極52および固定電極50のいずれか一方のみがカッタ16によって研磨され、可動電極52および固定電極50のいずれか一方のみの研磨量を計測してもよい。
また、上述の実施形態においては、研磨システム10が記憶部27を備えている場合について述べた。しかしながら、これに限らず、例えば、研磨システム10は、記憶部27を備えることなく、回転角度等のデータを、ネットワークを介して外部機器に送信し、該外部機器内に記憶させてもよい。
また、上述の実施形態においては、研磨システム10が、研磨装置12、研磨制御部14、回転角度検出部28、記憶部27、警告通知部23、および計時部25を備える場合について述べた。しかしながら、本発明はこれに限定されない。以下、図12を参照して、本発明のさらに他の実施形態に係る研磨システム70について説明する。
この研磨システム70は、カッタ72、制御部74、および計測部76を備える。カッタ72は、上述の固定電極50および可動電極52のような、スポット溶接ガンの電極を研磨する。
制御部74は、カッタ72の回転動作を制御する。計測部76は、カッタ72によって電極が研磨されたときの該電極の研磨量を計測する。すなわち、上述の実施形態における研磨制御部14および回転角度検出部28は、計測部76に対応している。
制御部74は、計測部76によって計測された研磨量に基づいて、カッタ72の回転速度を決定する。すなわち、上述の実施形態における研磨制御部14は、制御部74に対応する。本実施形態に係る研磨システム70によれば、制御部74は、計測部76によって計測された研磨量に応じて、カッタ72の回転速度を柔軟に制御できるので、研磨量を適切に制御することができる。
以上、発明の実施形態を通じて本発明を説明したが、上述の実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、本発明の実施形態の中で説明されている特徴を組み合わせた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得る。しかしながら、これら特徴の組み合わせの全てが、発明の解決手段に必須であるとは限らない。さらに、上述の実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることも当業者に明らかである。
また、特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、工程、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 研磨システム
12 研磨装置
14 研磨制御部
16 カッタ
20,48 サーボモータ
30,60 スポット溶接システム
36 スポット溶接ガン

Claims (14)

  1. スポット溶接ガンの電極を所定の時間で研磨する研磨システムであって、
    前記電極を研磨するカッタと、
    前記カッタの回転動作を制御する制御部と、
    前記電極の研磨量を計測する計測部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記計測部によって計測された前記研磨量が、予め定められた第1の閾値と、該第1の閾値よりも大きい予め定められた第2の閾値との間にあるか否かを判断し、
    前記研磨量が前記第1の閾値よりも小さいと判断した場合、前記研磨量の計測時の前記回転速度よりも高くなるように、前記回転速度を決定し、
    前記研磨量が前記第2の閾値よりも大きいと判断した場合、前記研磨量の計測時の前記回転速度よりも低くなるように、前記回転速度を決定する、研磨システム。
  2. 前記制御部は、第1の研磨作業において計測された前記研磨量に基づいて、該第1の研磨作業の次に実行される第2の研磨作業における前記回転速度を決定する、請求項1に記載の研磨システム。
  3. 前記計測部は、
    研磨作業が終了する毎に前記電極の位置を検出し、
    前記第1の研磨作業が終了したときに検出された前記電極の位置と、前記第1の研磨作業の前に実行された第3の研磨作業が終了したときに検出された前記電極の位置との差を算出することによって、前記研磨量を計測する、請求項2に記載の研磨システム。
  4. 前記計測部は、前記第1の研磨作業の開始時から終了時までの期間における複数の時点で前記電極の位置を検出し、時系列的に連続する2つの前記時点で検出された前記電極の位置の差を算出することによって、前記研磨量を計測する、請求項2に記載の研磨システム。
  5. 前記複数の時点は、前記第1の研磨作業の開始時と終了時の2つの時点である、請求項4に記載の研磨システム。
  6. 前記計測部は、前記第1の研磨作業の開始時から終了時までの期間で算出された前記差を積算し、該差の積算値を、該差を算出した回数で除算することによって、前記研磨量を計測する、請求項4に記載の研磨システム。
  7. 前記制御部は、研磨作業の実行中に計測された前記研磨量に基づいて、該研磨量の計測後の該研磨作業における前記回転速度を決定する、請求項1に記載の研磨システム。
  8. 前記計測部は、前記研磨作業の開始時から予め定められた時間が経過する毎に前記電極の位置を検出し、直近に検出した第1の前記電極の位置と、該第1の電極の位置の前に検出した第2の前記電極の位置との差を算出することによって、前記研磨量を計測する、請求項7に記載の研磨システム。
  9. 前記計測部は、前記差を算出する毎に該差を積算し、該差の積算値を、該差を算出した回数で除算することによって、前記研磨量を計測する、請求項8に記載の研磨システム。
  10. 前記制御部は、
    前記研磨量が前記第1の閾値よりも小さいと判断した場合、前記研磨量の計測時の前記回転速度よりも、予め定められた速度だけ高くなるように、前記回転速度を決定し、または、
    前記研磨量が前記第2の閾値よりも大きいと判断した場合、前記研磨量の計測時の前記回転速度よりも、予め定められた速度だけ低くなるように、前記回転速度を決定する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の研磨システム。
  11. 前記制御部は、
    前記研磨量が前記第1の閾値よりも小さいと判断した場合、前記研磨量の計測時の前記回転速度よりも、該研磨量と該第1の閾値との間の差に応じた速度だけ高くなるように、前記回転速度を決定し、または、
    前記研磨量が前記第2の閾値よりも大きいと判断した場合に、前記研磨量の計測時の前記回転速度よりも、該研磨量と該第1の閾値との間の差に応じた速度だけ低くなるように、前記回転速度を決定する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の研磨システム。
  12. 前記制御部は、
    前記回転速度を決定したときに、決定後の前記回転速度が予め定められた範囲内となるか否かを判断し、
    前記決定後の回転速度が前記予め定められた範囲外となると判断した場合は、該予め定められた範囲内となるように前記回転速度を決定するか、または前記回転速度を変更しない、請求項1〜11のいずれか1項に記載の研磨システム。
  13. 前記制御部によって前記決定後の回転速度が前記予め定められた範囲外になると判断された場合に、使用者に警告を通知する警告通知部をさらに備える、請求項12に記載の研磨システム。
  14. 前記計測部は、前記電極を移動させるために前記スポット溶接ガンに設けられたサーボモータの回転位置を検出し、該回転位置に基づいて、前記研磨量を計測する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の研磨システム。
JP2014150057A 2014-07-23 2014-07-23 スポット溶接ガンの電極の研磨システム Active JP6474209B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150057A JP6474209B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 スポット溶接ガンの電極の研磨システム
DE102015009223.5A DE102015009223B4 (de) 2014-07-23 2015-07-16 Abrichtsystem für eine Elektrode einer Punktschweißpistole
CN201510434526.5A CN105290516B (zh) 2014-07-23 2015-07-22 点焊枪的电极的研磨***
US14/806,863 US10315271B2 (en) 2014-07-23 2015-07-23 Dressing system for electrode of spot welding gun

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150057A JP6474209B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 スポット溶接ガンの電極の研磨システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016022524A JP2016022524A (ja) 2016-02-08
JP6474209B2 true JP6474209B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=55065598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014150057A Active JP6474209B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 スポット溶接ガンの電極の研磨システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10315271B2 (ja)
JP (1) JP6474209B2 (ja)
CN (1) CN105290516B (ja)
DE (1) DE102015009223B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014209617A1 (de) * 2014-05-21 2015-11-26 Robert Bosch Gmbh Schweißsteuerung und Verfahren zum Steuern eines Schweißvorgangs
JP6474381B2 (ja) 2016-12-22 2019-02-27 ファナック株式会社 電極を研磨するチップドレッサーを備えるスポット溶接システム
JP7069451B2 (ja) * 2017-03-31 2022-05-18 ダイハツ工業株式会社 スポット溶接用電極の研磨装置およびスポット溶接用電極の研磨方法
CN107570804A (zh) * 2017-09-29 2018-01-12 苏州万润绝缘材料有限公司 碳晶发热板焊接点表层清除工艺
JP6869364B2 (ja) * 2017-10-05 2021-05-12 株式会社Fuji 工作機械
CN110548975A (zh) * 2018-05-30 2019-12-10 上海德梅柯汽车装备制造有限公司 一种焊枪自动更换电极帽控制方法
CN111604577B (zh) * 2020-06-30 2024-06-07 苏州那尔道斯智能装备有限公司 一种电阻焊接机焊接电极智能研磨机构
DE102022202659A1 (de) * 2022-03-17 2023-09-21 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Reinigungsvorrichtung zur reinigung einer schweisselektrode eines schweisswerkzeugs und verfahren zum reinigen einer schweisselektrode

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134281A (ja) 1990-09-26 1992-05-08 Aisin Seiki Co Ltd 移動***置表示装置
JPH04134281U (ja) * 1991-05-24 1992-12-14 ダイハツ工業株式会社 溶接機の電極研磨制御装置
KR100524510B1 (ko) * 1996-06-25 2006-01-12 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 연마포를드레싱하는방법과장치
US6024521A (en) * 1997-10-23 2000-02-15 Csi Technology, Inc Electrode dresser monitoring system and method
JP3906144B2 (ja) * 2002-11-20 2007-04-18 株式会社キョクトー 電極チップの研磨確認装置
JP2005246510A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Nissan Motor Co Ltd 金属材料の高平滑研削方法及び金属材料高平滑研削装置
KR100725616B1 (ko) * 2005-12-01 2007-06-08 주식회사 한국교꾸도 칩 성형기
JP4967410B2 (ja) * 2006-03-30 2012-07-04 株式会社不二越 溶接ロボットの制御装置
WO2008019050A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-14 Saint-Gobain Abrasives, Inc. System and method for improved hand tool operation
JP2008207189A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Mazda Motor Corp 溶接電極ドレッサー装置および溶接電極ドレッサー方法
US20080237199A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Honda Motor Co., Ltd. Spot welding electrode tip wear verification method
JP2008290120A (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Honda Motor Co Ltd 電極チップのドレッシング装置
JP5223283B2 (ja) * 2007-10-09 2013-06-26 株式会社安川電機 チップドレスの状態監視方法、監視装置およびスポット溶接システム
JP5048097B2 (ja) 2010-04-05 2012-10-17 ファナック株式会社 スポット溶接システム及びドレッシング判定方法
CN103128433A (zh) * 2011-11-25 2013-06-05 上海拖拉机内燃机有限公司 机器人伺服焊枪补偿方法
JP6084132B2 (ja) * 2013-07-31 2017-02-22 株式会社安川電機 研磨システムおよびスポット溶接システム
JP6084131B2 (ja) * 2013-07-31 2017-02-22 株式会社安川電機 研磨システムおよびスポット溶接システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016022524A (ja) 2016-02-08
DE102015009223B4 (de) 2024-05-29
US10315271B2 (en) 2019-06-11
US20160023296A1 (en) 2016-01-28
CN105290516A (zh) 2016-02-03
DE102015009223A1 (de) 2016-01-28
CN105290516B (zh) 2019-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6474209B2 (ja) スポット溶接ガンの電極の研磨システム
US20150321283A1 (en) Tip dressing system with dressing device for cutting electrode tips of spot welding gun
JP6084131B2 (ja) 研磨システムおよびスポット溶接システム
JP2011122898A5 (ja)
US20160129525A1 (en) Spot welding system, method and computer program capable of making pressurizing force applied to object to be pressed to be constant
JP5223283B2 (ja) チップドレスの状態監視方法、監視装置およびスポット溶接システム
CN111094085B (zh) 清洁具有至少一个相对于竖直位置倾斜一倾斜角的外表面的车辆的设备和方法
US9164006B2 (en) Rotation table with clamp torque measurement unit
JP6609100B2 (ja) 機械加工屑回収方法および機械加工屑回収システム
JPH07195256A (ja) 制御装置及びそれが用いられる工作機械並びにトルク測定器及び工具折損検出装置
JP5290661B2 (ja) スポット溶接装置の電極消耗量計測方法及び電極消耗量計測装置
JP5716917B2 (ja) 揺動鍛造装置及び揺動鍛造方法
US20180178311A1 (en) Spot welding system including tip dresser for polishing electrode
US8950277B2 (en) Tension gauge apparatus and systems and methods for measuring belt tension
JP2019084599A (ja) ベルトの交換判定装置および交換判定方法
JP4967410B2 (ja) 溶接ロボットの制御装置
JP2010017748A (ja) スポット溶接装置の電極消耗量計測方法及び電極消耗量計測装置
JP3651301B2 (ja) スポット溶接制御装置およびその制御方法
JP2002313765A (ja) ブラシ洗浄装置及びその制御方法
JPS63180400A (ja) プレス機の自動荷重制御装置
JP6884976B2 (ja) ジョークラッシャ及びその制御方法
JP6769858B2 (ja) 超音波接合工具の寿命管理方法及び寿命管理装置
KR20070037134A (ko) 용접팁 연마장치의 제어방법
KR102076835B1 (ko) 스폿용접장치
JP2005138199A (ja) 研摩装置及び被研材の厚さ判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6474209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150