JP6472814B2 - 測量機及びプログラム - Google Patents

測量機及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6472814B2
JP6472814B2 JP2016555038A JP2016555038A JP6472814B2 JP 6472814 B2 JP6472814 B2 JP 6472814B2 JP 2016555038 A JP2016555038 A JP 2016555038A JP 2016555038 A JP2016555038 A JP 2016555038A JP 6472814 B2 JP6472814 B2 JP 6472814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
imaging
surveying
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016555038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016063419A1 (ja
Inventor
智弘 田中
智弘 田中
和人 山田
和人 山田
公紀 杉原
公紀 杉原
直子 新美
直子 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Trimble Co Ltd
Original Assignee
Nikon Trimble Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Trimble Co Ltd filed Critical Nikon Trimble Co Ltd
Publication of JPWO2016063419A1 publication Critical patent/JPWO2016063419A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6472814B2 publication Critical patent/JP6472814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/24Aligning, centring, orientation detection or correction of the image
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C1/00Measuring angles
    • G01C1/02Theodolites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C1/00Measuring angles
    • G01C1/02Theodolites
    • G01C1/04Theodolites combined with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/002Active optical surveying means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/16Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S5/163Determination of attitude
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/12Panospheric to cylindrical image transformations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4038Image mosaicing, e.g. composing plane images from plane sub-images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)

Description

本発明は、測量機及びプログラムに関する。
半透明の立体メガネ6上で仮想立体可視化像7を見せるため、必要な左右画像を立体メガネ6上に投影すると共に、該左右画像の中に照準マーク8を表示させ、照準マーク8をトランシット3の視準線3Aの十字マーク3A+に合わせることにより、立体メガネ6を通して見える設置予定位置P1に丁張り2の仮想立体可視化像7を正確に位置決めして重ね合わせて表示するものが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2000−74664号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたものは、立体メガネ6の左右の眼鏡上に表示された照準マーク8をトランシット3の視準線3Aに合わせる必要があった。
本発明の測量機は、測量対象物を測量する測量部と、前記測量対象物を視準するための第1撮像部と、前記第1撮像部の画角より広い画角を有する第2撮像部とを含む撮像部と、前記測量部及び前記撮像部を測量機の鉛直軸周りに回転駆動する水平角駆動部と、前記測量部及び前記撮像部を測量機の水平軸周りに回転駆動する鉛直角駆動部と、設計データを記憶する記憶部と、基準方向に対する視準方向の角度を検出する角度検出部と、前記記憶部に記憶されている設計データと、前記角度検出部で検出された角度とに基づいて、前記第1撮像部又は前記第2撮像部で撮像して生成された画像データに基づく画像と、前記画像に含まれる設計データの位置を示す設計データオブジェクトと、前記画像に含まれる設計データに対応して前記測量部で測量すべき測量位置を示す測量位置オブジェクトとをともに表示部に表示する制御部とを備え、前記制御部は、前記測量部で測量して得られた測量対象物の位置と前記画像に含まれる設計データに対応して前記測量部で測量すべき測量位置との前後方向のずれをグラフィック表示で示すオブジェクトを前記測量位置オブジェクトとして前記表示部に表示することを特徴とする。
測量機1の正面図を示す。 測量機1の背面図を示す。 測量機1の下面図を示す。 測量機1のシステム構成を示す。 メインメニュー画面が表示された第2表示部19の一例を示す。 観測機能で第2表示部19に表示される観測画面の一例を示す。 観測機能で第2表示部19に表示される観測画面の一例を示す。 観測機能で第2表示部19に表示される観測画面の一例を示す。 観測機能で第2表示部19に表示される観測画面の一例を示す。 観測機能で第2表示部19に表示される観測画面の一例を示す。 観測機能で第2表示部19に表示される観測画面の一例を示す。 観測機能で第2表示部19に表示される観測データ記録画面の一例を示す。 観測機能で第2表示部19に表示される観測画面の一例を示す。 整準機能で第2表示部19に表示される整準画面の一例を示す。 整準機能で第2表示部19に表示される整準画面の一例を示す。 第2表示部19に表示される撮影画面の一例を示す。 第2表示部19に表示される写真管理画面の一例を示す。 第2表示部19に表示される写真データ画面の一例を示す。 第2表示部19に表示される写真データ画面の一例を示す。 第2表示部19に表示される写真管理画面の一例を示す。 測設機能で第2表示部19に表示される測設画面の一例を示す。 測設機能で第2表示部19に表示される測設画面の一例を示す。 測設機能で第2表示部19に表示される測設画面の一例を示す。 測設機能で第2表示部19に表示される測設画面の一例を示す。 ライブビュー機能で第2表示部19に表示されるライブビュー画面の一例を示す。 ライブビュー機能で第2表示部19に表示されるライブビュー画面の一例を示す。 観測機能で第2表示部19に表示される観測画面の一例を示す。 観測機能で第2表示部19に表示される観測画面の一例を示す。 観測機能で第2表示部19に表示される観測画面の一例を示す。 観測機能で第2表示部19に表示される観測画面の一例を示す。 レチクル選択画面の一例を示す。 観測機能で第2表示部19に表示される観測画面の一例を示す。 観測機能で第2表示部19に表示される観測画面の一例を示す。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、測量機1(測量機器、測量装置)の正面図(正側から見た図)を示す。図2は、測量機1の背面図(反側から見た図)を示す。図3は、測量機1の下面図を示す。
一例として、測量機1は、測量対象物を測量する機器である。一例として、測量機1は、測量対象物との角度と、測量対象物との距離とを計測する機器である。一例として、測量機1は、距離を測る光波測距儀と、角度を測るセオドライトとを組み合わせた機器である。一例として、測量機1は、測量対象物との角度と、測量対象物との距離とを同時に計測する機器である。一例として、測量機1は、トータルステーション (Total Station) である。一例として、測量対象物は、プリズム、ミラー、レフシート等のターゲットである。なお、測量対象物は、測標、目標物と呼ぶ場合がある。一例として、測量機1は、第1ターゲットを測量する機器である。一例として、第1ターゲットは、プリズム、ミラー、レフシート等である。
測量機1は、整準部2と、本体部6と、撮像部7とを備えている。整準部2は、例えば整準台である。整準部2は、底板3と、上板4と、整準ねじ5とを含んでいる。底板3は、不図示の三脚に固定される部材である。底板3は、例えばねじ等で三脚の脚頭に固定される。上板4は、整準ねじ5を用いることで、底板3に対する傾きが変更可能に構成されている。上板4には、本体部6が取り付けられている。測量機1の鉛直軸である第1軸O1の傾きは、整準ねじ5を用いることで変更可能である。
整準とは、測量機1の鉛直軸を鉛直にすることである。整準した測量機1は、測量機1の鉛直軸である第1軸O1が鉛直方向に沿った状態である。整準した測量機1は、測量機1の鉛直軸である第1軸O1が鉛直方向に沿った状態であり、且つ、測量機1の水平軸である第2軸O2が鉛直軸に対して直角の状態である。整準は、レベリング (leveling) と表現することがある。
求心とは、測量機1の鉛直中心をターゲット(測標)の中心に一致させることである。求心とは、地上の測量基準位置(基準点)等の測点の鉛直線上に測量機1の機械中心を一致させることである。求心は、致心やセンタリング (centering) と表現することがある。求心した測量機1は、測量機の鉛直軸である第1軸O1が第2ターゲットの中心を通過する状態である。第2ターゲットは、第1ターゲットとは別のターゲットである。一例として、第2ターゲットは、器械高計測用ターゲットである。
本体部6は、整準部2により鉛直軸周りに回転可能に支持されている。本体部6は、整準部2に対して鉛直軸である軸O1周りに回転可能に構成されている。本体部6は、整準部2の上方に位置している。本体部6は、撮像部7を水平軸周りに回転可能に支持している。本体部6は、支柱部である。本体部6は、托架部である。本体部6は、第1表示部18と、第2表示部19と、水平角操作部23と、鉛直角操作部24と、把持部25と、第3撮像部14とを含んでいる。
第1表示部18は、表示面18aを備えている。第1表示部18は、画像やオブジェクトを表示面18aに表示する表示機能を有している。一例として、第1表示部18は、撮像部7が生成した画像データに基づく画像や観測データに基づく情報を表示する。一例として、第1表示部18は、液晶ディスプレイである。一例として、第1表示部18は、反側に配置されている。一例として、第1表示部18は、例えば反観測を行う場合に利用される。
一例として、第1表示部18は、表示面18aを介してユーザによる操作を受付けるタッチパネル機能を有している。一例として、第1表示部18は、静電容量式のタッチパネルにより構成されている。ユーザは、例えばスタイラスペンや指で表示面18aを操作する(触れる、タッチする)ことで、測量機1に対する動作指示等を行うことができる。第1表示部18は、感圧式のタッチパネルで構成されてもよい。第1表示部18は、本体部6に固定して構成してもよいし、本体部6に対して移動可能に構成してもよい。本体部6に対して移動可能な第1表示部18の構成として、例えばチルト可動式が挙げられる。第1表示部18は、例えば水平軸周りに回転可能である。
第2表示部19は、表示面19aを備えている。第2表示部19は、画像やオブジェクトを表示面19aに表示する表示機能を有している。一例として、第2表示部19は、撮像部7が出力した画像データに基づく画像や観測データに基づく情報を表示する。一例として、第2表示部19は、液晶ディスプレイである。一例として、第2表示部19は、本体部6において第1表示部18とは反対側に配置されている。一例として、第2表示部19の表示面19aは、第1表示部18の表示面18aとは異なる方向に向いている。第2表示部19の表示面19aは、第1表示部18の表示面18aとは反対方向に向いている。一例として、第2表示部19は、正側に配置されている。一例として、第2表示部19は、正観測を行う場合に利用される。
一例として、第2表示部19は、表示面19aを介してユーザによる操作を受付けるタッチパネル機能を有している。一例として、第2表示部19は、静電容量式のタッチパネルにより構成されている。ユーザは、例えばスタイラスペンや指で表示面19aを操作する(触れる、タッチする)ことで、測量機1に対する動作指示等を行うことができる。第2表示部19は、感圧式のタッチパネルで構成されてもよい。第2表示部19は、本体部6に固定して構成してもよいし、本体部6に対して移動可能に構成してもよい。本体部6に対して移動可能な第2表示部19の構成として、例えばチルト可動式が挙げられる。第2表示部19は、例えば水平軸周りに回転可能である。
水平角操作部23は、撮像部7を水平方向に回転するためにユーザにより操作される部材である。
鉛直角操作部24は、撮像部7を鉛直方向に回転するためにユーザにより操作される部材である。
把持部25は、例えば測量機1を持ち運ぶ際にユーザが把持するための部材である。把持部25は、例えばキャリングハンドルである。把持部25は、例えば本体部6の上面に固定されている。把持部25は、第1表示部18や第2表示部19を操作する場合にユーザが用いるスタイラスペンを格納可能である。
第3撮像部14は、第3対物レンズ10を含む第3光学系と、第3撮像素子とを含んでいる。第3光学系は、第2ターゲットからの光を第3撮像素子に導く。第3撮像素子は、第2ターゲットを撮像して、画像データを生成する。第3撮像部14は、測量機1の下方を撮像して、画像データを生成する。第3撮像部14は、測量機1の鉛直軸である第1軸O1を含む下方を撮像して、画像データを生成する。一例として、第3撮像素子は、CCDやCMOSで構成される。第3撮像部14で生成された画像データは、制御部40に出力される。一例として、第3撮像部14は、ユーザが測量機1を整準したり求心したりする場合に、測量機1下方の画像を第1表示部18や第2表示部19に表示するための画像データを生成するユニットである。第3撮像部14は、本体部6に固定されている。一例として、第3撮像部14は、求心カメラである。一例として、第3撮像部14は、求心望遠鏡である。
撮像部7は、本体部6によって水平軸周りに回転可能に支持されている。撮像部7は、本体部6に対して水平軸である第2軸O2周りに回転可能に構成されている。撮像部7は、整準部2に対して鉛直軸である第1軸O1周りに回転可能に構成されている。撮像部7は、測量機1の鉛直軸である第1軸O1周りに回転可能であり、且つ、測量機1の水平軸である第2軸O2周りに回転可能である。
ユーザにより水平微動ノブ23が操作された操作量に応じて、撮像部7は、水平方向に回転するように構成されている。ユーザにより鉛直微動ノブ24が操作された操作量に応じて、撮像部7は、鉛直方向に回転するように構成されている。
撮像部7は、第1撮像部11と、第2撮像部12とを備えている。
第1撮像部11は、第1対物レンズ8を含む第1光学系と、第1撮像素子とを含んでいる。第1光学系は、第1ターゲットからの光を第1撮像素子に導く。第1撮像素子は、第1ターゲットを撮像して、画像データを生成する。一例として、第1撮像素子は、CCDやCMOSで構成される。第1撮像部11で生成された画像データは、制御部40に出力される。一例として、第1撮像部11は、視準する場合に第1ターゲットを含む視野の画像を第1表示部18や第2表示部19に表示するための画像データを生成するユニットである。一例として、第1撮像部11は、望遠カメラである。一例として、第1撮像部11は、視準カメラである。一例として、第1撮像部11は、視準望遠鏡である。第1撮像部11が撮像する視野は、第3撮像部14が撮像する視野とは異なる。第1撮像部11が撮像する視野は、第3撮像部14が撮像する視野とは重複しない。
第2撮像部12は、第2対物レンズ9を含む第2光学系と、第2撮像素子とを含んでいる。第2光学系は、第1ターゲットからの光を第2撮像素子に導く。第2対物レンズ9は、第1対物レンズ8とは別個に設けられている。一例として、第2対物レンズ9は、撮像部7において第1対物レンズ8が配置されている面と同じ面に配置されている。一例として、第2対物レンズ9は、第1対物レンズ8と鉛直方向に並んで配置されている。一例として、第2対物レンズ9の光軸は、第1対物レンズ8の光軸と略平行である。第2撮像素子は、第1ターゲットを撮像して、画像データを生成する。第2撮像素子は、第1撮像素子とは別個に設けられている。一例として、第2撮像素子は、CCDやCMOSで構成される。第2撮像部12で生成された画像データは、制御部40に出力される。第2撮像部12の画角は、第1撮像部11の画角より広い。第1撮像部11の画角は、第2撮像部12の画角より狭い。第2撮像部12の視野角は、第1撮像部11の視野角より広い。第1撮像部11の視野角は、第2撮像部12の視野角より狭い。一例として、第2撮像部12は、視準する場合に第1ターゲットを含み第1視野よりも広い第2視野の画像を第1表示部18や第2表示部19に表示するための画像データを生成するユニットである。一例として、第2撮像部12は、広角カメラである。一例として、第2撮像部12は、広角望遠鏡である。第2撮像部12が撮像する視野は、第3撮像部14が撮像する視野とは異なる。第2撮像部12が撮像する視野は、第3撮像部14が撮像する視野とは重複しない。
視準とは、対物レンズをターゲットに向けて、視準軸をターゲットの中心に一致させることである。視準軸は、対物レンズの光学的な中心点を通り、水平軸に垂直に交差する軸である。視準軸は、第1撮像部11の第1対物レンズ8の光学的な中心点を通り、水平軸である第2軸O2に垂直に交差する軸である。視準軸は、セオドライトの対物レンズの中心を通り水平軸と直交する軸である。視準軸は、第1撮像部11の第1対物レンズ8の中心を通り、測量機1の水平軸である第2軸O2と直交する軸である。視準軸は、第1対物レンズ8の光軸と一致している。視準した測量機1は、第1対物レンズ8を第1ターゲットに向けて、視準軸である第3軸O3が第1ターゲットの中心に一致した状態である。視準軸において測量機1内部から測量機1外部に向かう方向を視準方向と呼ぶ場合がある。
図4は、測量機1のシステム構成を示す。測量機1は、第1撮像部11と第2撮像部12と第3撮像部14を含む撮像部7と、測距部13と、水平角駆動部15と、鉛直角駆動部17と、第1表示部18と、第2表示部19と、通信部20と、水平角操作部用エンコーダ21と、鉛直角操作部用エンコーダ22と、水平角操作部23と、鉛直角操作部24と、水平角測角部31と、鉛直角測角部32と、画像処理部33と、一時記憶部34と、記録部35と、制御部40と、電源部(図示せず)とを備えている。
第1撮像部11は、制御部40により設定された撮像条件(ゲイン、蓄積時間(シャッタ速度)等)に基づいて撮像して生成した画像データを画像処理部33に出力する。第1撮像部11は、撮像して生成した画像データに基づく画像の明るさが適正となるよう制御部40により適正露出が自動的に設定される。第1撮像部11は、制御部40により自動露出 (AE; Auto Exposure) 機能が実行される。第1撮像部11における第1光学系は、制御部40による焦点調節指示に応じてフォーカスレンズ駆動部がフォーカスレンズの位置を光軸方向に沿って変更可能に構成されている。
第2撮像部12は、制御部40により設定された撮像条件(ゲイン、蓄積時間(シャッタ速度)等)に基づいて撮像して生成した画像データを画像処理部33に出力する。第2撮像部12は、画像データに基づく第2画像の明るさが適正となるよう制御部40により適正露出が自動的に設定される。第2撮像部12は、制御部40により自動露出 (AE; Auto Exposure) 機能が実行される。
第3撮像部14は、制御部40により設定された撮像条件(ゲイン、蓄積時間(シャッタ速度)等)に基づいて撮像して生成した第3画像データを画像処理部33に出力する。
画像処理部33は、第1撮像部11、第2撮像部12及び第3撮像部13から出力された画像データに対して画像処理を施す。画像処理部33で画像処理が施された画像データは、一時記憶部34に記憶される。例えばライブビュー動作時において第1撮像部11や第2撮像部12、第3撮像部13が連続して撮像した場合、順次出力される画像データは、一部記憶部34に順次記憶される。
一時記憶部34は、画像データを一時的に記憶する。一例として、一時記憶部34は、揮発性メモリである。一例として、一時記憶部34は、RAM (Random Access Memory) である。
画像処理部33で施される画像処理は、表示用画像データを生成する処理、圧縮した画像データを生成する処理、記録用画像データを生成する処理、画像データに基づく画像から一部切り出すことで電子的に画像を拡大する(デジタルズーム)処理等が挙げられる。
画像処理部33により生成された表示用画像データは、制御部40の制御により第1表示部18や第2表示部19に表示される。測量機1は、視準用接眼光学系や求心用接眼光学系を備えていてもよいし、備えていなくてもよい。
画像処理部33により生成された記録用画像データは、通信部20を介して外部メモリに記録される。一例として、外部メモリは、不揮発性メモリである。一例として、外部メモリは、フラッシュメモリやハードディスクである。
一例として、測距部13は、発光素子とダイクロイックミラーと受光素子とを備える光波距離計として構成されている。一例として、発光素子は、パルスレーザダイオード(PLD)等のレーザダイオード、赤外発光ダイオード等の発光ダイオードである。一例として、測距部13は、発光素子が出射する測距光を、ダイクロイックミラーによって第1対物レンズ8と同軸の光線として測量対象物(例えば反射プリズム)に向けて送光する。測量対象物で反射された光は、再び第1対物レンズ8に戻り、ダイクロイックプリズムで測距光と分離され、受光素子へ入射する。測量対象物までの距離は、発光素子から測距部13内部で受光素子に入射する参照光と、測量対象物からの測距光との時間差から算出される。
水平角測角部31は、視準軸である第3軸O3の水平方向の回転角度(第1軸O1周りの角度)を検出する。水平角測角部31は、検出した回転角度に対応する信号を制御部40に出力する。一例として、水平角測角部31は、エンコーダにより構成されている。一例として、水平角測角部31は、光学式アブソリュート形ロータリエンコーダにより構成されている。水平角測角部31は、角度検出部である。
鉛直角測角部32は、視準軸である第3軸O3の鉛直(高低)方向の回転角度(第2軸O2周りの角度)を検出する。鉛直角測角部32は、検出した角度に対応する検出信号を制御部40に出力する。一例として、鉛直角測角部32は、エンコーダにより構成されている。一例として、鉛直角測角部32は、光学式アブソリュート形ロータリエンコーダにより構成されている。鉛直角測角部32は、角度検出部である。
水平角操作部用エンコーダ21は、水平角操作部23の回転角度を検出する。水平角操作部用エンコーダ21は、検出した回転角度に対応する信号を制御部40に出力する。
水平角駆動部15は、整準部2に対して本体部6を測量機1の鉛直軸である第1軸O1周りに回転駆動する。水平角駆動部15が整準部2に対して本体部6を測量機1の鉛直軸である第1軸O1周りに回転駆動することで、撮像部7は、整準部2に対して測量機1の鉛直軸である第1軸O1周りに回転する。水平角駆動部15は、制御部40の制御に応じて、整準部2に対して本体部6を測量機1の鉛直軸である第1軸O1周りに回転駆動する。水平角駆動部15が制御部40の制御に応じて整準部2に対して本体部6を測量機1の鉛直軸である第1軸O1周りに回転駆動することで、撮像部7は、整準部2に対して測量機1の鉛直軸である第1軸O1周りに回転する。一例として、水平角駆動部15は、モータで構成されている。
一例として、水平角駆動部15は、ユーザにより第1表示部18が操作された場合、整準部2に対して本体部6を測量機1の鉛直軸である第1軸O1周りに回転駆動する。一例として、水平角駆動部15は、ユーザにより表示面18aがタッチされた位置に基づき制御部40が判断した駆動量に応じて、整準部2に対して本体部6を測量機1の鉛直軸である第1軸O1周りに回転駆動する。
一例として、水平角駆動部15は、ユーザにより第2表示部19が操作された場合、整準部2に対して本体部6を測量機1の鉛直軸である第1軸O1周りに回転駆動する。一例として、水平角駆動部15は、ユーザにより表示面19aがタッチされた位置に基づき制御部40が判断した駆動量に応じて、整準部2に対して本体部6を測量機1の鉛直軸である第1軸O1周りに回転駆動する。
一例として、水平角駆動部15は、外部機器であるリモコンから回転駆動指示を受け付けた場合、整準部2に対して本体部6を測量機1の鉛直軸である第1軸O1周りに回転駆動する。一例として、水平角駆動部15は、外部機器であるリモコンから受け付けた回転駆動指示に基づき制御部40が判断した駆動量に応じて、整準部2に対して本体部6を測量機1の鉛直軸である第1軸O1周りに回転駆動する。
一例として、水平角駆動部15は、水平角操作部23が操作された場合、整準部2に対して本体部6を測量機1の鉛直軸である第1軸O1周りに回転駆動する。
鉛直角操作部用エンコーダ22は、鉛直角操作部24の回転角度を検出する。鉛直角操作用エンコーダ22は、検出した回転角度に対応する信号を制御部40に出力する。
鉛直角駆動部17は、本体部6に対して撮像部7を測量機1の水平軸である第2軸O2周りに回転駆動する。鉛直角駆動部17は、制御部40の制御に応じて、本体部6に対して撮像部7を測量機1の水平軸である第2軸O2周りに回転駆動する。鉛直角駆動部17は、例えばモータで構成されている。
一例として、鉛直角駆動部17は、ユーザにより第1表示部18が操作された場合、本体部6に対して撮像部7を測量機1の水平軸である第2軸O2周りに回転駆動する。一例として、鉛直角駆動部17は、ユーザにより表示面18aがタッチされた位置に基づき制御部40が判断した駆動量に応じて、本体部6に対して撮像部7を測量機1の水平軸である第2軸O2周りに回転駆動する。
一例として、鉛直角駆動部17は、ユーザにより第2表示部19が操作された場合、本体部6に対して撮像部7を測量機1の水平軸である第2軸O2周りに回転駆動する。一例として、鉛直角駆動部17は、ユーザにより表示面19aがタッチされた位置に基づき制御部40が判断した駆動量に応じて、本体部6に対して撮像部7を測量機1の水平軸である第2軸O2周りに回転駆動する。
一例として、鉛直角駆動部17は、外部機器であるリモコンから回転駆動指示を受け付けた場合、本体部6に対して撮像部7を測量機1の水平軸である第2軸O2周りに回転駆動する。一例として、鉛直角駆動部17は、外部機器であるリモコンから受け付けた回転駆動指示に基づき制御部40が判断した駆動量に応じて、本体部6に対して撮像部7を測量機1の水平軸である第2軸O2周りに回転駆動する。
一例として、鉛直角駆動部17は、鉛直角操作部24が操作された場合、本体部6に対して撮像部7を測量機1の水平軸である第2軸O2周りに回転駆動する。
通信部20は、外部機器との通信を行う。通信部20は、外部機器とのデータ入出力を行うインタフェースである。通信部20として、例えばUSB (Universal Serial Bus) 規格の通信用インタフェースや、Bluetooth規格の無線通信用インタフェースが挙げられる。
記憶部35は、測量機1の動作に必要なプログラムやパラメータ等、工事の基礎となる設計データ等を記憶する。一例として、記憶部35は、不揮発性メモリである。一例として、記憶部35は、ROM (Read Only Memory) である。一例として、記憶部35は、プログラムやパラメータ等を測量機1の非動作時にも失われないように格納する。
制御部40は、測量機1全体の制御を行う。一例として、制御部40の制御に基づき測量機1が実行可能な機能として、基本観測や出来形観測等の観測機能と、測設機能とが挙げられる。基本観測機能は、測量対象物(例えばターゲット)の測距及び測角を行うための機能である。出来形観測機能は、工事施工が完了した部分の測量をするための機能である。測設機能は、構造物の基準になる点や道路の中心線、のり肩、のり尻を現地に復元するために測量杭などを設定するための機能である。
制御部40は、第1撮像部11で撮像して生成した画像データに基づく画像、第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく画像、水平角測角部31で測角して得られた水平角データ、鉛直角測角部32で測角して得られた鉛直角データ、測距部13で測距して得られた測距データの少なくとも1つに基づく観測情報を第1表示部18や第2表示部19に表示する。
電源部41は、測量機1が動作するための電力を供給する。一例として、電源部41は、測量機1に内蔵された内部電源である。一例として、電源部41は、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池である。
図5は、メインメニュー画面が表示された第2表示部19の一例を示す。第2表示部19は、表示面19aと、ライブビューボタン19bとを備えている。
一例として、図5に示すメインメニュー画面は、電源スイッチをオンにする等、測量機1を起動したときに表示される。図5に示すメインメニュー画面は、観測機能オブジェクト50aと、測設機能オブジェクト50bとを含む。
観測機能オブジェクト50aは、観測機能を実行するためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。制御部40は、表示面19aにおいて観測機能オブジェクト50aが表示された位置がタッチされたと判断した場合、例えば図6に示す観測画面を第2表示部19に表示する。
測設機能オブジェクト50bは、測設機能を実行するためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。制御部40は、表示面19aにおいて測設機能オブジェクト50bが表示された位置がタッチされたと判断した場合、例えば図14(a)に示す測設画面を第2表示部19に表示する。
観測機能について説明する。図6は、観測機能で第2表示部19に表示される観測画面の一例を示す。一例として、図6に示す観測画面は、図5に示すメインメニュー画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいて観測機能オブジェクト50aが表示された位置がタッチされたと制御部40により判断された場合に、第2表示部19に表示される。
図6では、第1撮像部11又は第2撮像部12により生成された画像データに基づく画像の画像オブジェクト100と、レチクルを示すレチクルオブジェクト101と、画角変更後の画角を示すオブジェクト102と、タッチ操作用のオブジェクト110とを有する観測画面が第2表示部19に表示された状態を例示している。
オブジェクト110は、第1画角選択オブジェクト111と、第2画角選択オブジェクト112と、第3画角選択オブジェクト113と、第4画角選択オブジェクト114と、ターゲットサーチオブジェクト115と、AFオブジェクト116と、レーザーポインタオブジェクト117と、気泡管表示オブジェクト118と、バッテリー表示オブジェクト119と、マップ表示オブジェクト120と、器械設置オブジェクト121と、撮影画面切替オブジェクト122と、AR表示画面切替オブジェクト123と、テキスト表示画面切替オブジェクト124と、ファンクション切替オブジェクト125と、観測・入力・設定オブジェクト126と、測距オブジェクト127と、記録オブジェクト128とを含む。
第1画角選択オブジェクト111は、第1撮像部11で撮像して生成した画像データに基づく第1画角の画像をオブジェクト100として第2表示部19に表示するためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。
制御部40は、表示面19aにおいて第1画角選択オブジェクト111が表示された位置がタッチされたと判断した場合、第1撮像部11で撮像して生成した画像データに基づく第1画角の画像をオブジェクト100として第2表示部19に表示する。
第2画角選択オブジェクト112は、第1撮像部11で撮像して生成した画像データに基づく画像であって第1画角より広い画角の第2画角の画像をオブジェクト100として第2表示部19に表示するためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。制御部40は、表示面19aにおいて第2画角選択オブジェクト112が表示された位置がタッチされたと判断した場合、第1撮像部11で撮像して生成した画像データに基づく画像であって第1画角より広い画角の第2画角の画像をオブジェクト100として第2表示部19に表示する。
第3画角選択オブジェクト113は、第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく画像であって第2画角より広い画角の第3画角の画像をオブジェクト100として第2表示部19に表示するためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。制御部40は、表示面19aにおいて第3画角選択オブジェクト113が表示された位置がタッチされたと判断した場合、第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく画像であって第2画角より広い画角の第3画角の画像をオブジェクト100として第2表示部19に表示する。
第4画角選択オブジェクト114は、第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく画像であって第3画角より広い画角の第4画角の画像をオブジェクト100として第2表示部19に表示するためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。制御部40は、表示面19aにおいて第4画角選択オブジェクト114が表示された位置がタッチされたと判断した場合、第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく画像であって第3画角より広い画角の第4画角の画像をオブジェクト100として第2表示部19に表示する。
第1画角選択オブジェクト111、第2画角選択オブジェクト112、第3画角選択オブジェクト113及び第4画角選択オブジェクト114のうちユーザ操作を受け付けたオブジェクトは、ユーザ操作を受け付けていないオブジェクトとは識別可能に第2表示部19に表示される。一例として、第1画角選択オブジェクト111、第2画角選択オブジェクト112、第3画角選択オブジェクト113及び第4画角選択オブジェクト114のうちユーザ操作を受け付けたオブジェクトは、予め定められた色で第2表示部19に表示したり、枠で囲って第2表示部19に表示したりすることが挙げられる。図6では、第3画角選択オブジェクト113がユーザ操作を受け付けた状態を示している。図6では、オブジェクト100として、第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく第3画角の画像が第2表示部19に表示されている。
制御部40は、第1撮像部11で撮像して生成した画像データに基づく画像とともに第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく画像データに基づく画像を第2表示部19に表示するようにしてもよい。
一例として、図17(a)及び図17(b)の観察画面では、第1撮像部11で撮像して生成した画像データに基づく画像と、第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく画像データに基づく画像とを並べて第2表示部19に表示している。図17(a)の観察画面において、第1撮像部11で撮像して生成した画像データに基づく画像と、第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく画像データに基づく画像とは、ほぼ同じ大きさである。図17(b)の観察画面において、第1撮像部11で撮像して生成した画像データに基づく画像の大きさは、第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく画像データに基づく画像の大きさよりも大きい。
一例として、制御部40は、第1撮像部11で撮像して生成した画像データに基づく画像と第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく画像データに基づく画像とを少なくとも一部重ねて第2表示部19に表示してもよい。
一例として、制御部40は、第1撮像部11で撮像して生成した画像データに基づく画像と第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく画像データに基づく画像とを、一方の画像が他方の画像に完全に重なるピクチャーインピクチャーの形態で第2表示部19に表示してもよい。
なお、第1撮像部11で撮像して生成した画像データに基づく画像とともに第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく画像を表示する態様は、例えば図6から図10に示した観測画面、後述する図12(a)に示した撮影画面、後述する図14(a)、図15(a)及び図15(b)に示した測設画面等にも同様に適用できる。
制御部40は、第1撮像部11又は第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく画像に設定された複数の分割領域のうちいずれかの分割領域がユーザにより選択されたと判断した場合、ユーザが選択した分割領域の画像を拡大して表示するようにしてもよい。
図18(a)及び図18(b)を例に挙げて説明する。なお、図18(a)及び図18(b)では、説明の便宜上、例えば図6に示した観測画面におけるオブジェクト100のみを示している。図18(a)では、第1撮像部11又は第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく画像が、3×3の9つの分割領域に分けられている。一例として、制御部40は、図18(a)に示す画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいて分割領域TAが表示された位置がタッチされたと判断した場合、図18(b)示したように分割領域TAに相当する画像をオブジェクト100として第2表示部19に表示する。
ユーザが選択した分割領域の画像を拡大して表示する場合、制御部40は、電子的に行ってもよいし、光学的に行ってもよい。光学的な場合、制御部40は、ユーザが選択した分割領域の中心を視準するよう水平角駆動部15及び鉛直角駆動部17により撮像部7を回転駆動し、第2撮像部12から第1撮像部11に切り替えて撮像して生成した画像データに基づく画像をオブジェクト100として第2表示部19に表示する。
なお、ユーザが選択した分割領域の画像の拡大表示は、例えば図6に示した観測画面、後述する図12(a)に示した撮影画面、後述する図14(a)、図15(a)及び図15(b)に示した測設画面等にも同様に適用できる。
第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく画像を第2表示部19に表示する状態から、第1撮像部11で撮像して生成した画像データに基づく画像を第2表示部19に表示する状態に切り替える場合、制御部40は、第2撮像部12で自動露出により適正露出を得たときの撮像条件(蓄積時間(シャッタ速度)、ゲイン等の露出因子)に基づいて第1撮像部11の撮像条件(蓄積時間(シャッタ速度)、ゲイン等の露出因子)を設定し、第1撮像部11で撮像して生成した画像データに基づく画像を第2表示部19に表示する。一例として、記憶部35は、第1撮像部11における蓄積時間とゲインの組合せに対応する明るさと、第2撮像部12における蓄積時間とゲインの組合せに対応する明るさとを関連付けたテーブルを記憶している。制御部40は、第2撮像部12で自動露出により適正露出を得たときの撮像条件(ゲイン、蓄積時間(シャッタ速度)等の露出因子)とテーブルに基づいて、第1撮像部11の撮像条件を設定する。
なお、第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく画像において中央部の輝度と周辺部の輝度との差が予め定められた値よりも大きい場合、制御部40は、第2撮像部12で自動露出により適正露出を得たときの撮像条件に基づいて第1撮像部11の撮像条件を設定しないようにしてもよい。
第1撮像部11で撮像して生成した画像データに基づく画像を第2表示部19に表示する状態から、第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく画像を第2表示部19に表示する状態に切り替える場合、制御部40は、第1撮像部11で自動露出により適正露出を得たときの撮像条件(蓄積時間(シャッタ速度)、ゲイン等の露出因子)に基づいて第2撮像部12の撮像条件(蓄積時間(シャッタ速度)、ゲイン等の露出因子)を設定し、第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく画像を第2表示部19に表示する。一例として、記憶部35は、第1撮像部11における蓄積時間とゲインの組合せに対応する明るさと、第2撮像部12における蓄積時間とゲインの組合せに対応する明るさとを関連付けたテーブルを記憶している。制御部40は、第1撮像部11で自動露出により適正露出を得たときの撮像条件(ゲイン、蓄積時間(シャッタ速度)等の露出因子)とテーブルに基づいて、第2撮像部12の撮像条件を設定する。
なお、第1撮像部11と第2撮像部12の切替時における撮像条件の設定は、例えば図6に示した観測画面、後述する図12(a)に示した撮影画面、後述する図14(a)、図15(a)及び図15(b)に示した測設画面等にも同様に適用できる。
ターゲットサーチオブジェクト115は、例えば第1画角の画像がオブジェクト100として第2表示部19に表示されている場合、テンプレートマッチング等を利用して第1画角の画像から自動的にターゲットを検索して視準するためにユーザ操作を受け付けるオブジェクトである。
撮影画面切替オブジェクト122は、第1撮像部11で撮像して生成した画像データ又は第2撮像部12で撮像して生成した画像データを記憶部35に記録する撮影画面に切り替えるためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。制御部40は、表示面19aにおいて撮影画面切替オブジェクト122が表示された位置がタッチされたと判断した場合、撮影画面を第2表示部19に表示する。
AR表示画面切替オブジェクト123は、オブジェクト100として第1撮像部11又は第2撮像部12により生成された画像データに基づく画像に、設計データ等に基づく観測対象座標位置を示す観測対象座標位置情報を重ねて表示する状態と表示しない状態とを切り替えるためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。
制御部40は、第1撮像部11又は第2撮像部12により生成された画像データに基づく画像に観測対象座標位置情報が表示されていない状態で、表示面19aにおいてAR表示画面切替オブジェクト123が表示された位置がタッチされたと判断した場合、オブジェクト100として、第1撮像部11又は第2撮像部12により生成された画像データに基づく画像に観測対象座標位置情報を重ねて第2表示部19に表示する。観測対象座標位置は、拡張現実 (Augmented Reality) を用いた表示である。
制御部40は、第1撮像部11又は第2撮像部12により生成された画像データに基づく画像に観測対象座標位置情報が重ねて表示されている状態で、表示面19aにおいてAR表示画面切替オブジェクト123が表示された位置がタッチされたと判断した場合、オブジェクト100として、観測対象座標位置情報を表示することなく、第1撮像部11又は第2撮像部12により生成された画像データに基づく画像を第2表示部19に表示する。
テキスト表示画面切替オブジェクト124は、テキスト表示の観測画面に切り替えるためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。制御部40は、表示面19aにおいてテキスト表示画面切替オブジェクト124が表示された位置がタッチされたと判断した場合、テキスト表示画面を第2表示部19に表示する。
ファンクション切替オブジェクト125は、観測・入力・設定オブジェクト126に表示するオブジェクトを切り替えるためにユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。
一例として、制御部40は、観測・入力・設定オブジェクト126として観測オブジェクト126aが表示されている状態で、表示面19aにおいてファンクション切替オブジェクト125が表示された位置がタッチされたと判断した場合、入力オブジェクト126bを観測・入力・設定オブジェクト126として第2表示部19に表示する。
一例として、制御部40は、観測・入力・設定オブジェクト126として入力オブジェクト126bが表示されている状態で、表示面19aにおいてファンクション切替オブジェクト125が表示された位置がタッチされたと判断した場合、設定オブジェクト126cを観測・入力・設定オブジェクト126として第2表示部19に表示する。
一例として、制御部40は、観測・入力・設定オブジェクト126として設定オブジェクト126cが表示されている状態で、表示面19aにおいてファンクション切替オブジェクト125が表示された位置がタッチされたと判断した場合、観測オブジェクト126aを観測・入力・設定オブジェクト126として第2表示部19に表示する。
観測・入力・設定オブジェクト126は、観測オブジェクト126aと入力オブジェクト126bと設定オブジェクト126cとのうちいずれかのオブジェクトを表示する。図6では、観測・入力・設定オブジェクト126として観測オブジェクト126aが第2表示部19に表示されている。観測オブジェクト126aは、観測データに示す情報を含む。観測データは、水平角測角部31で測角して得られた水平角データと、鉛直角測角部32で測角して得られた鉛直角データと、測距部13で測距して得られた測距データとのうち少なくとも1つのデータを含む。図6では、水平角測角部31で測角して得られた水平角データを示す情報と、鉛直角測角部32で測角して得られた鉛直角データを示す情報と、測距部13で測距して得られた測距データを示す情報とを含んでいる。
測距オブジェクト127は、測量対象物(例えばターゲット)までの距離(水平距離)を測距部13により測距するためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。制御部40は、表示面19aにおいて測距オブジェクト127が表示された位置がタッチされたと判断した場合、測量対象物(例えばターゲット)までの距離(水平距離)を測距部13に測距させる。
記録オブジェクト128は、観測データを記憶部35に記録するためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。観測データは、水平角測角部31で測角して得られた水平角データと、鉛直角測角部32で測角して得られた鉛直角データと、測距部13で測距して得られた測距データとのうち少なくとも1つのデータを含む。制御部40は、表示面19aにおいて記録オブジェクト128が表示された位置がタッチされたと判断した場合、観測データを記憶部35に記録する。
オブジェクト101は、電子的に表示されたレチクルである。オブジェクト101は、視準線である。記憶部35は、パターン(デザイン、形状)が異なる複数種類のレチクルを示すレチクルデータを記憶している。パターンとしては、十字、方眼、枠、同心円、クロス等が挙げられる。レチクルにスケール(目盛)をあわせて示してもよい。制御部40は、記憶部35に記憶されているレチクルデータに基づくレチクルをオブジェクト101として第2表示部19に表示する。制御部40は、オブジェクト100としての第1撮像部11又は第2撮像部12により生成された画像データに基づく画像に、オブジェクト101としての記憶部35に記憶されているレチクルデータに基づくレチクルを重ねて第2表示部19に表示する。オブジェクト101としてのレチクルは、第2表示部19に表示しなくてもよい。
制御部40は、第1撮像部11又は第2撮像部12で撮像して生成した画像データに応じて、レチクルパターンを変更して第2表示部19に表示してもよい。
一例として、制御部40は、第1撮像部11又は第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく画像の画角に応じて、レチクルパターンを変更して第2表示部19に表示する。一例として、制御部40は、第1撮像部11で撮像して生成した画像データに基づく画像がオブジェクト100として第2表示部19に表示されている場合は、十字パターンのレチクル(十字線のレチクル)をオブジェクト101として第2表示部19に表示し、第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく画像がオブジェクト100として第2表示部19に表示されている場合は、枠パターンのレチクル(枠線のレチクル)をオブジェクト101として第2表示部19に表示する。
一例として、制御部40は、第1撮像部11又は第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく画像の模様(パターン)に応じて、レチクルパターンを変更して第2表示部19に表示する。一例として、制御部40は、第1撮像部11又は第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づいて予め定められた模様(パターン)が画像に含まれると判断した場合、ユーザが識別しやすいレチクルパターンに変更してレチクルを第2表示部19に表示する。一例として、制御部40は、第1撮像部11又は第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づいて格子模様(パターン)が画像に含まれると判断した場合、画像の格子線にレチクルの線が沿わないように(例えば画像の格子線に対してレチクルの線を45度傾ける)レチクルを第2表示部19に表示する。一例として、制御部40は、第1撮像部11又は第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく画像の模様(パターン)に応じて、レチクルの線種を変更して(例えば点線にする)第2表示部19に表示する。
一例として、制御部40は、第1撮像部11又は第2撮像部12で撮像して生成した画像データの色情報に応じて、レチクルの色情報を変更して第2表示部19に表示する。一例として、制御部40は、第1撮像部11又は第2撮像部12で撮像して生成した画像データの色情報とは異なる色情報を有するレチクルを第2表示部19に表示する。一例として、制御部40は、第1撮像部11又は第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく画像の大部分が黒色である場合、白色のレチクルを第2表示部19に表示する。一例として、制御部40は、第1撮像部11又は第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づいて測量対象物(例えばターゲット)周辺の色情報を予測し、予測した測量対象物(例えばターゲット)周辺の色情報とは異なる色情報を有するレチクルを第2表示部19に表示する。
一例として、制御部40は、第1撮像部11又は第2撮像部12で撮像して生成した画像データの輝度情報に応じて、レチクルの色情報を変更して第2表示部19に表示する。
一例として、制御部40は、第1撮像部11又は第2撮像部12で撮像して生成した画像データに応じて、レチクルを点滅して第2表示部19に表示する。
制御部40は、ユーザが任意に選択したレチクルパターンに変更してレチクルを第2表示部19に表示してもよい。一例として、制御部40は、レチクル選択画面を第2表示部19に表示し、ユーザが任意にレチクルパターンを選択するためのユーザ操作を受け付ける。図19は、レチクル選択画面の一例を示す。図19のレチクル選択画面では、はさみ線レチクル(図中の番号1)と、スケール付きのレチクル(図中の番号2)と、グリッドのレチクル(図中の番号3)とをユーザが選択可能なレチクルとして表示している。一例として、ユーザは、レチクル選択画面でタッチまたは番号入力等によってレチクルパターンを選択できる。
オブジェクト102は、オブジェクト100として表示される画像の画角を望遠側に変更した場合に設定される画角を画角変更前に予め示すガイドである。図6に示す観測画面において、第1撮像部11で撮像して生成した画像データに基づく画像であって第1画角より広い画角の第2画角の画像がオブジェクト100として第2表示部19に表示されているので、オブジェクト102は、第1画角の画像をオブジェクト100として第2表示部19に表示した場合の画角を予め示している。なお、第1画角の画像がオブジェクト100として第2表示部19に表示されている場合は、第1画角より望遠側に画角を変更できないので、オブジェクト102は第2表示部19に表示されない(例えば図9)。
なお、オブジェクト100としての第2画角の画像に対して第1画角をオブジェクト102として第2表示部19に表示する例を示したが、これに限るものではなく、例えばオブジェクト100としての第4画角の画像に対して、第3画角をオブジェクト102として第2表示部19に表示してもよいし、第1画角をオブジェクト102として第2表示部19に表示してもよい。
制御部40は、例えば図6に示す観測画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいて画像オブジェクト100が表示されている位置がタッチされたと判断した場合、表示面19aにおいてタッチされた位置に応じて、水平角駆動部15及び鉛直角駆動部17により撮像部7を回転駆動する。
第1撮像部11又は第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく画像は、図20(a)に示すように、中央部を含む第1領域100aと、右端部を含む第2領域100bと、左端部を含む第3領域100cと、上端部を含む第4領域100dと、下端部を含む第5領域100eとに分けられる。なお、図20(a)では、説明の便宜上、例えば図6に示した観測画面におけるオブジェクト100のみを示している。
一例として、制御部40は、図6に示す観測画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいて画像オブジェクト100の第1領域100aが表示されている位置がタッチされたと判断した場合、タッチされた位置に視準するように水平角駆動部15及び鉛直角駆動部17を回転駆動する。
一例として、制御部40は、図6に示す観測画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいて画像オブジェクト100の第2領域100bが表示されている位置がタッチされたと判断した場合、図20(b)に示すように、視準方向が1水平画角分右方向に向くよう水平角駆動部15を回転駆動する。
一例として、制御部40は、図6に示す観測画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいて画像オブジェクト100の第3領域100cが表示されている位置がタッチされたと判断した場合、視準方向が1水平画角分左方向に向くよう水平角駆動部15を回転駆動する。
一例として、制御部40は、図6に示す観測画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいて画像オブジェクト100の第4領域100dが表示されている位置がタッチされたと判断した場合、視準方向が1垂直画角分上方向に向くよう鉛直角駆動部17を回転駆動する。
一例として、制御部40は、図6に示す観測画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいて画像オブジェクト100の第5領域100eが表示されている位置がタッチされたと判断した場合、視準方向が1垂直画角分下方向に向くよう鉛直角駆動部17を回転駆動する。
制御部40は、水平角駆動部15により視準方向を1水平画角分回転駆動する場合、第1デューティ比で回転駆動する期間と、第1デューティ比より低い第2デューティ比で回転駆動する期間とを含む。
制御部40は、水平角駆動部15により視準方向を1水平画角分回転駆動する場合、第1速度で回転駆動する期間と、第1速度より遅い第2速度で回転駆動する期間とを含む。
一例として、制御部40は、視準方向を1/4水平画角分回転駆動するまでは第1速度で回転駆動し、視準方向を1/4水平画角から3/4水平画角分回転駆動するまでは第2速度で回転駆動し、視準方向を3/4水平画角から1水平画角分回転駆動するまでは第1速度で回転駆動する。
一例として、制御部40は、視準方向を3/4水平画角分回転駆動するまでは第1速度で回転駆動し、視準方向を3/4水平画角から1水平画角分回転駆動するまでは第2速度で回転駆動する。
一例として、制御部40は、視準方向を3/4水平画角分回転駆動するまでは第2速度で回転駆動し、視準方向を3/4水平画角から1水平画角分回転駆動するまでは第1速度で回転駆動する。
なお、制御部40は、水平角駆動部15により視準方向を1水平画角分回転駆動する場合の制御を、鉛直角駆動部17により視準方向を1垂直画角分回転駆動する場合にも適用できる。
図7は、観測機能で第2表示部19に表示される観測画面の一例を示す。一例として、図7に示す観測画面は、図6に示す観測画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいてファンクション切替オブジェクト125が表示された位置がタッチされたと制御部40により判断された場合に、第2表示部19に表示される。
図7に示す観測画面では、観測・入力・設定オブジェクト126として入力オブジェクト126bが表示されている。入力オブジェクト126bは、点名をユーザが入力するためのオブジェクトと、測標高(地面から実際に観測する測標(ターゲット)までの高さ)をユーザが入力するためのオブジェクトと、文字や数字を入力するためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトとを含む。
図8は、観測機能で第2表示部19に表示される観測画面の一例を示す。一例として、図8に示す観測画面は、図7に示す観測画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいてファンクション切替オブジェクト125が表示された位置がタッチされたと制御部40により判断された場合に、第2表示部19に表示される。
図8に示す観測画面では、観測・入力・設定オブジェクト126として設定オブジェクト126cが表示されている。設定オブジェクト126cは、露出補正(第1撮像部11又は第2撮像部12のために算出した露出値に対してユーザが明るさを調整する)のためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトと、第1撮像部11と第2撮像部12と測距部13の設定を行うためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトと、0セット等の角度設定を行うためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトと、撮像部7の向き(水平方向と鉛直方向)を変更するためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクト(上矢印オブジェクト、下矢印オブジェクト、左矢印オブジェクト及び右矢印オブジェクト)とを含む。
一例として、制御部40は、図8に示す観測画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいて上矢印オブジェクトが表示されている位置がタッチされたと判断した場合、視準方向が1垂直画角分上方向に向くよう鉛直角駆動部17を回転駆動する。一例として、制御部40は、図8に示す観測画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいて下矢印オブジェクトが表示されている位置がタッチされたと判断した場合、視準方向が1垂直画角分下方向に向くよう鉛直角駆動部17を回転駆動する。一例として、制御部40は、図8に示す観測画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいて左矢印オブジェクトが表示されている位置がタッチされたと判断した場合、視準方向が1水平画角分左方向に向くよう水平角駆動部15を回転駆動する。一例として、制御部40は、図8に示す観測画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいて右矢印オブジェクトが表示されている位置がタッチされたと判断した場合、視準方向が1水平画角分右方向に向くよう水平角駆動部15を回転駆動する。
一例として、図8に示す観測画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいてファンクション切替オブジェクト125が表示された位置がタッチされたと制御部40により判断された場合に、図6に示す観測画面が第2表示部19に表示される。
図9は、観測機能で第2表示部19に表示される観測画面の一例を示す。一例として、図9に示す観測画面は、図5に示す観測画面が第2表示部19に表示された状態で、表示面19aにおいて第1画角選択オブジェクト111が表示された位置がタッチされ、第1撮像部11の焦点状態をユーザが調節するためにユーザにより操作される部材である焦点調節操作部(例えばノブ)がユーザにより操作されたと制御部40により判断された場合に、第2表示部19に表示される。
図9に示す観測画面は、距離インジケータオブジェクト129を含む。距離インジケータオブジェクト129は、第1撮像部11の最短合焦距離から無限遠までの間における合焦位置を示している。一例として、距離インジケータオブジェクト129は、焦点調節操作部が操作されている間は表示される。一例として、距離インジケータオブジェクト129は、焦点調節操作部に対する操作が行われなくなってから予め定められた時間(例えば3秒)が経過するまでは表示され、予め定められた時間が経過したら表示されない。
図9に示す観測画面におけるオブジェクト101としてのレチクルは、図6に示す観測画面におけるオブジェクト101としてのレチクルが拡大して表示されている。図9に示す観測画面におけるオブジェクト100としての画像の画角は、図6に示す観測画面におけるオブジェクト100としての画像の画角より狭い。観測画面におけるオブジェクト101としてのレチクルは、オブジェクト100としての画像の画角に応じたスケールで第2表示部19に表示される。
図10は、観測機能で第2表示部19に表示される観測画面の一例を示す。図10(a)は、測量対象物(例えばターゲット)に対する測距部13による測距が実行される前の状態を示している。図10(a)では、第1画角選択オブジェクト111がユーザ操作を受け付けた状態を示している。図10(a)では、オブジェクト100として、第1撮像部11で撮像して生成した画像データに基づく第1画角の画像が第2表示部19に表示されている。
制御部40は、表示面19aにおいて記録オブジェクト128が表示された位置がタッチされた場合、第1画角選択オブジェクト111がユーザ操作を受け付けた状態、すなわち第1撮像部11で撮像して生成した画像データに基づく第1画角の画像が第2表示部19に表示されているときは、観測データを記憶部35に記録可能とする。
図10(a)に示す観測画面は、測量対象物(例えばターゲット)に対する測距部13による測距が実行される前なので、観測オブジェクト126aとして、水平角測角部31で測角して得られた水平角データを示す情報と鉛直角測角部32で測角して得られた鉛直角データを示す情報とを含んでいるが、測距部13で測距して得られた測距データを示す情報を含んでいない。
図10(b)は、測量対象物(例えばターゲット)に対する測距部13による測距が実行された後の状態を示している。一例として、図10(b)に示す観測画面は、図10(a)に示す観測画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいて測距オブジェクト127が表示された位置がタッチされたと制御部40により判断された場合に、第2表示部19に表示される。
例えば図10(a)に示す観測画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいて測距オブジェクト127が表示された位置をユーザがタッチすると、制御部40は、表示面19aにおいて測距オブジェクト127が表示された位置がタッチされたと判断して、測量対象物(例えばターゲット)までの距離(水平距離)を測距部13に測距させる。図10(b)に示すように、測量対象物(例えばターゲット)に対する測距部13による測距が実行されると、測距部13で測距して得られた測距データに基づく情報が観測オブジェクト126aとして第2表示部19に表示される。図10(b)に示す観測画面は、観測オブジェクト126aとして、水平角測角部31で測角して得られた水平角データを示す情報と、鉛直角測角部32で測角して得られた鉛直角データを示す情報と、測距部13で測距して得られた測距データを示す情報とを含む。
なお、測量対象物(例えばターゲット)に対する測距部13による測距実行前において図10(a)に示すようにオブジェクト101として目盛なしレチクルを第2表示部19aに表示している場合、測量対象物(例えばターゲット)に対する測距部13による測距実行後は、目盛ありレチクルに変更して第2表示部19に表示するようにしてもよい。目盛ありレチクルにおける目盛幅(目盛の間隔、スケール)は、測距データを含む観測データに基づいて変更して表示する。
図10(c)は、観測データ記録画面の一例を示す。一例として、図10(c)の観測データ記録画面は、図10(b)に示す観測画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいて記録オブジェクト128が表示された位置がタッチされたと制御部40により判断された場合に、第2表示部19に表示される。図10(c)に示す観測データ記録画面は、点名をユーザが入力するためのオブジェクトと、測量座標位置情報と、属性をユーザが入力するためのオブジェクトと、注記をユーザが入力するためのオブジェクトと、観測データを記憶部35に記録する処理を制御部40に実行させるためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクト128aとを含む。制御部40は、表示面19aにおいてオブジェクト128aが表示された位置がタッチされたと判断した場合、観測データを記憶部35に記録する。
観測データを記憶部35に記録する場合、制御部40は、第1撮像部11で撮像して生成した画像データを観測データとともに記憶部35に記録するようにしてもよい。
一例として、制御部40は、観測データと画像データはそれぞれ別個のファイルで記憶部35に記録する。このとき、制御部40は、観測データのファイル名と画像データのファイル名とを関連付けて、観測データのファイルと画像データのファイルとを記憶部35に記録する。観測データのファイル名と画像データのファイル名との関連付けは、例えば共通の文字列をファイル名に含めることが挙げられる。
一例として、制御部40は、観測データと画像データを単一(同一)ファイルで記憶部35に記録する。一例として、制御部40は、観測データと画像データを含むJPEGファイルとして記憶部35に記録する。一例として、観測データは、Exif (Exchangeable Image File Format) 情報のメーカーノートに記録される。
観測データとともに画像データを記憶部35に記録する場合、制御部40は、観測データの記録にあたってオブジェクト101として第2表示部19に表示されていたレチクルに対応するレチクルデータを記憶部35に記録してもよい。一例として、記憶部35に記録されている画像データに基づく画像を第2表示部19に再生表示する場合、制御部40は、再生表示する画像データに対応するレチクルデータに基づくレチクルを画像に重畳して第2表示部19に表示する。一例として、記憶部35に記録されている画像データにレチクルデータが関連付けて記録されている場合、制御部40は、画像データに基づく画像にレチクルデータに基づくレチクルを重畳して第2表示部19に表示する形態と、レチクルデータに基づくレチクルを第2表示部19に表示することなく画像データに基づく画像を第2表示部19に表示する形態とを、例えばユーザ操作に応じて切り替える。
図10(d)は、記憶部35に対する観測データ記録処理完了後に第2表示部19に表示される観測画面の一例を示す。図10(d)の観測画面では、オブジェクト100として、第1撮像部11で撮像して生成した画像データに基づく画像であって第1画角より広い画角の第2画角の画像が表示されている。記憶部35に対する観測データ記録処理が完了すると、オブジェクト100として、第1撮像部11で撮像して生成した画像データに基づく第1画角の画像から第1撮像部11で撮像して生成した画像データに基づく画像であって第1画角より広い画角の第2画角の画像に切り替えて表示される。このとき、制御部40は、第1撮像部11で撮像して生成した画像データに基づく第1画角の画像が第2表示部19に表示されていないので、観測データを記憶部35に記録できないように制御する。一例として、制御部40は、図10(d)に示す観測画面が表示された状態で、表示面19aにおいて記録オブジェクト128が表示された位置がタッチされたとしても、図10(c)に示す観測データ記録画面を表示させない。一例として、図10(d)に示す観測画面では、記録オブジェクト128の表示形態をグレーアウトする等変更することで、観測データを記憶部35に記録できない旨をユーザに示している。なお、観測データを記憶部35に記録できない旨は、記録オブジェクト128をグレーアウト表示することに限らず、例えば記録オブジェクト128を表示しないことでユーザに示してもよい。
図11(a)は、整準機能で第2表示部19に表示される整準画面の一例を示す。一例として、図11(a)に示す整準画面は、図6に示す観測画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいて気泡管表示オブジェクト118が表示された位置がタッチされたと制御部40により判断された場合に、第2表示部19に表示される。
図11(a)では、画像オブジェクト200と、第1気泡管オブジェクト201と、第2気泡管オブジェクト202と、レチクルオブジェクト203と、三脚垂直位置オブジェクト204と、整準ねじオブジェクト205と、確認オブジェクト206とを有する整準画面が第2表示部19に表示された状態を例示している。
画像オブジェクト200は、第3撮像部14により撮像して生成した画像データに基づく画像である。
第1気泡管オブジェクト201は、測量機1の鉛直軸の傾き状態をグラフィック表示で示すオブジェクトである。一例として、第1気泡管オブジェクト201は、測量機1に内蔵された傾斜センサ(傾き検出部、例えば第1傾斜センサ(第1傾き検出部))の出力に基づいて算出した測量機1の傾き状態を示している。一例として、第1気泡管オブジェクト201は、円形気泡管の形状を模している。一例として、第1気泡管オブジェクト201は、丸型気泡管の形状を模している。
第2気泡管オブジェクト202は、測量機1の水平面と水平な方向であって第1方向に対する測量機1の傾き状態(第1方向の水平度)をグラフィック表示で示すオブジェクト202aと、測量機1の水平面と水平な方向であって第1方向に対する測量機1の傾き状態(第1方向の水平度)を数値で示すオブジェクト202bと、測量機1の水平面と水平な方向であって第1方向と直交する方向である第2方向に対する測量機1の傾き状態(第2方向の水平度)をグラフィック表示で示すオブジェクト202cと、測量機1の水平面と水平な方向であって第1方向と直交する第2方向に対する測量機1の傾き状態(第2方向の水平度)を数値で示すオブジェクト202dとを含む。一例として、オブジェクト202aは、円柱気泡管を模している。一例として、オブジェクト202aは、棒状気泡管を模している。一例として、オブジェクト202aは、平盤気泡管を模している。一例として、オブジェクト202cは、円柱気泡管を模している。一例として、オブジェクト202cは、棒状気泡管を模している。一例として、オブジェクト202cは、平盤気泡管を模している。一例として、第2気泡管オブジェクト202は、測量機1に内蔵された傾斜センサ(傾き検出部、例えば第2傾斜センサ(第2傾き検出部))の出力に基づいて算出した測量機1の傾き状態を示している。一例として、第2傾斜センサ(第2傾き検出部)の感度は、第1傾斜センサ(第1傾き検出部)の感度よりも高い。一例として、第2気泡管オブジェクト202が示す感度は、第1気泡管オブジェクト201が示す感度よりも高い。
レチクルオブジェクト203は、電子的に表示されたレチクルである。電子レチクルに対応するレチクルデータは、記憶部35に記録されている。図11(a)に示す整準画面では、電子レチクルのパターンは二重円である。なお、整準画面で表示される電子レチクルのパターンは、二重円に限るものではなく、例えば円でもよいし、三重以上の円でもよい。制御部40は、レチクルオブジェクト203としての電子レチクルを、画像オブジェクト200としての第3撮像部14により撮像して生成した画像データに基づく画像に重ねて第2表示部19に表示する。
三脚垂直位置オブジェクト204は、三脚垂直位置を示すオブジェクトである。制御部40は、測量機1に内蔵された傾斜センサの出力に基づいて算出した測量機1の傾き状態を用いて三脚垂直位置を算出する。制御部40は、算出した三脚垂直位置に基づいて、第3撮像部14により撮像して生成した画像データに基づく画像に、三脚垂直位置オブジェクト204を重ねて第2表示部19に表示する。
整準ねじオブジェクト205は、整準部2に設けられた整準ねじ5をグラフィック表示で示すとともに、測量機1を整準するために整準ねじ5をユーザが回転すべき方向を示している。整準ねじオブジェクト205は、オブジェクト205aと、オブジェクト205bと、オブジェクト205cとを含む。オブジェクト205aとオブジェクト205bとオブジェクト205cは、整準部2に設けられた整準ねじ5の3つを模している。
オブジェクト205aは、整準ねじ5の1つを模した半円が画像の上辺に接して表示されている。制御部40は、測量機1に内蔵された傾斜センサの出力に基づいて算出した測量機1の傾き状態に基づいて、測量機1を整準するためにオブジェクト205aに対応する整準ねじ5を回転する必要がないと判断し、ユーザが整準ねじ5を回転すべき方向を表示しない。
オブジェクト205bは、整準ねじ5の1つを模した四分円が画像の左辺及び下辺に接して表示されている。制御部40は、測量機1に内蔵された傾斜センサの出力に基づいて算出した測量機1の傾き状態に基づいて、測量機1を整準するためにオブジェクト205bに対応する整準ねじ5を回転する必要があると判断し、ユーザが整準ねじ5を回転すべき方向を矢印で表示する。
オブジェクト205cは、整準ねじ5の1つを模した四分円が画像の右辺及び下辺に接して表示されている。制御部40は、測量機1に内蔵された傾斜センサの出力に基づいて算出した測量機1の傾き状態に基づいて、測量機1を整準するためにオブジェクト205cに対応する整準ねじ5を回転する必要があると判断し、ユーザが整準ねじ5を回転すべき方向を矢印で表示する。
確認オブジェクト206は、整準機能を終了するためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。制御部40は、表示面19aにおいて確認オブジェクト206が表示された位置がタッチされたと判断した場合に、例えば図6に示す観測画面を第2表示部19に表示する。
図11(b)は、整準機能で第2表示部19に表示される整準画面の一例を示す。一例として、図11(b)に示す整準画面は、図6に示す観測画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいて気泡管表示オブジェクト118が表示された位置がタッチされたと制御部40により判断された場合に、第2表示部19に表示される。
制御部40は、図6に示す観測画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいて気泡管表示オブジェクト118が表示された位置がタッチされたと判断した場合、例えば図11(a)に示す整準画面と図11(b)に示す整準画面のうちユーザが予め設定した整準画面を第2表示部19に表示する。
図11(b)の整準画面は、画像オブジェクト200を含んでいない点で、図11(a)の整準画面とは異なる。
図12(a)は、第2表示部19に表示される撮影画面の一例を示す。一例として、図12(a)に示す撮影画面は、図6に示す観測画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいて撮影画面切替オブジェクト122が表示された位置がタッチされたと制御部40により判断された場合に、第2表示部19に表示される。
図12(a)に示す撮影画面は、撮影指示オブジェクト130を含む。撮影指示オブジェクト130は、第1撮像部11で撮像して生成した画像データ又は第2撮像部12で撮像して生成した画像データを記憶部35に記録するためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。制御部40は、表示面19aにおいて撮影指示オブジェクト130が表示された位置がタッチされたと判断した場合、第1撮像部11で撮像して生成した画像データ又は第2撮像部12で撮像して生成した画像データを記憶部35に記録するとともに、図12(b)に示す写真管理画面が第2表示部19に表示される。
なお、図12(a)に示す撮影画面は、例えば図6で示したような、レチクルを示すレチクルオブジェクト101や画角変更後の画角を示すオブジェクト102を含んでいない。
図12(b)は、第2表示部19に表示される写真管理画面の一例を示す。一例として、図12(b)に示す写真管理画面は、図12(a)に示す撮影画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいて撮影指示オブジェクト130が表示された位置がタッチされたと制御部40により判断された場合に、第2表示部19に表示される。
図12(b)に示す写真管理画面は、記録済み画像データ一覧オブジェクト131と、検索オブジェクト132と、編集画面切替オブジェクト133と、削除オブジェクト134と、確認オブジェクト135と、終了オブジェクト136とを含む。
記録済み画像データ一覧オブジェクト131は、記憶部35に記録されている画像データの一覧を示す。一例として、画像データは、ファイル名と日付を含むリスト形式で表示される。
検索オブジェクト132は、記憶部35に記録されている画像データを対象に検索処理を実行するためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。一例として、制御部40は、表示面19aにおいて検索オブジェクト132が表示された位置がタッチされたと判断した場合、検索条件をユーザに入力を要求するウィンドウを表示し、検索条件の入力が完了したら検索処理を実行する。
編集画面切替オブジェクト133は、記録済み画像データ一覧オブジェクト131に含まれる画像データのうちユーザが選択した画像データに対して編集処理を実行するためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。制御部40は、表示面19aにおいて編集画面切替オブジェクト133が表示された位置がタッチされたと判断した場合、例えば図13(c)に示す写真管理画面を第2表示部19に表示する。
削除オブジェクト134は、記録済み画像データ一覧オブジェクト131に含まれる画像データのうちユーザが選択した画像データに対して削除処理を実行するためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。一例として、制御部40は、表示面19aにおいて削除オブジェクト134が表示された位置がタッチされたと判断した場合、記録済み画像データ一覧オブジェクト131に含まれる画像データのうちユーザが選択した画像データに対して削除処理を実行する。
確認オブジェクト135は、記録済み画像データ一覧オブジェクト131に含まれる画像データのうちユーザが選択した画像データに対して確認処理を実行するためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。一例として、制御部40は、表示面19aにおいて確認オブジェクト135が表示された位置がタッチされたと判断した場合、例えば図13(a)に示す写真データ画面を第2表示部19に表示する。
終了オブジェクト136は、図12(b)に示す写真管理画面を終了するためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。制御部40は、表示面19aにおいて終了オブジェクト136が表示された位置がタッチされたと判断した場合に、例えば図12(a)に示す撮影画面を第2表示部19に表示する。
図13(a)は、第2表示部19に表示される写真データ画面の一例を示す。一例として、図13(a)に示す写真データ画面は、図12(b)に示す写真管理画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいて確認オブジェクト135が表示された位置がタッチされたと制御部40により判断された場合に、第2表示部19に表示される。
図13(a)に示す写真データ画面は、画像オブジェクト137と、詳細表示切替オブジェクト138とを含む。
画像オブジェクト137は、記憶部35に記録されている画像データに基づく画像である。
詳細表示切替オブジェクト138は、画像オブジェクト137として表示されている画像に対応する画像データの詳細情報を表示するためのユーザ操作を表示面19aにおいて受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。制御部40は、表示面19aにおいて詳細表示切替オブジェクト138が表示された位置がタッチされたと判断した場合、例えば図13(b)に示す写真データ画面を第2表示部19に表示する。
図13(b)は、第2表示部19に表示される写真データ画面の一例を示す。一例として、図13(b)に示す写真データ画面は、図13(a)に示す写真データ画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいて詳細表示切替オブジェクト138が表示された位置がタッチされたと制御部40により判断された場合に、第2表示部19に表示される。
図13(b)に示す写真データ画面は、詳細表示オブジェクト139と、画像表示切替オブジェクト140とを含む。
詳細表示オブジェクト139は、図13(a)に示す写真データ画面において画像オブジェクト137として表示されていた画像に対応する画像データの詳細な情報(メーカー名、機種名、日時、現場名、路線名、横断種別、点名等)を示す。
画像表示切替オブジェクト140は、図13(a)に示す写真データ画面に第2表示部19に表示するためのユーザ操作を表示面19aにおいて受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。制御部40は、表示面19aにおいて画像表示切替オブジェクト140が表示された位置がタッチされたと判断した場合、図13(a)に示す写真データ画面を第2表示部19に表示する。
図13(c)は、第2表示部19に表示される写真管理画面の一例を示す。一例として、図13(c)に示す写真管理画面は、図12(b)に示す写真管理画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいて編集画面切替オブジェクト133が表示された位置がタッチされたと制御部40により判断された場合に、第2表示部19に表示される。
図13(c)に示す写真管理画面は、画像オブジェクト141と、加工オブジェクト142と、確認オブジェクト143とを含む。
画像オブジェクト141は、編集対象の画像データに基づく画像である。
加工オブジェクト142は、画像オブジェクト141に表示されている画像に対応する画像データにユーザが所望の加工を施すための種々の加工を示す。
確認オブジェクト143は、画像オブジェクト141に表示されている画像に対応する画像データを記憶部35に記憶するためのユーザ操作を表示面19aにおいて受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。制御部40は、表示面19aにおいて確認オブジェクト143が表示された位置がタッチされたと判断した場合、例えば図12(b)に示す写真管理画面を第2表示部19に表示する。
図14(a)は、測設機能で第2表示部19に表示される測設画面の一例を示す。一例として、図14(a)に示す測設画面は、図5に示すメインメニュー画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいて測設機能オブジェクト50bが表示された位置がタッチされたと制御部40により判断された場合に、第2表示部19に表示される。
図14(a)に示す測設画面は、画像オブジェクト100と、レチクルオブジェクト101と、オブジェクト102と、第1画角選択オブジェクト111と、第2画角選択オブジェクト112と、第3画角選択オブジェクト113と、第4画角選択オブジェクト114と、ターゲットサーチオブジェクト115と、AFオブジェクト116と、レーザーポインタオブジェクト117と、気泡管表示オブジェクト118と、バッテリー表示オブジェクト119と、マップ表示オブジェクト120と、器械設置オブジェクト121と、撮影画面切替オブジェクト122と、測距オブジェクト127と、記録オブジェクト128と、第1測設位置オブジェクト144と、第2測設位置オブジェクト145と、表示切替オブジェクト146と、AR表示画面切替オブジェクト147とを含む。
第1測設位置オブジェクト144は、測設する位置をグラフィック表示でユーザに示すオブジェクトである。第1測設位置オブジェクト144は、オブジェクト144aと、オブジェクト144bとを含む。
オブジェクト144aは、測量機1(水平角測角部31、鉛直角測角部32及び測距部13)により測量して得られた測量対象物(例えばターゲット)位置と測設位置との上下左右方向のずれをグラフィック表示でユーザに示すオブジェクトである。一例として、オブジェクト144aは、十字線の交点を円で示した形状を有し、円の部分が上下左右方向における測設位置を示している。
オブジェクト144bは、測量機1(水平角測角部31、鉛直角測角部32及び測距部13)により測量して得られた測量対象物(例えばターゲット)位置と測設位置との前後方向のずれをグラフィック表示でユーザに示すオブジェクトである。一例として、オブジェクト144bは、矢印の形状を有し、前後方向のうち矢印が指し示す方向に測設位置が存在することを示している。
第2測設位置オブジェクト145は、測設する位置を文字表示でユーザに示すオブジェクトである。一例として、第2測設位置オブジェクト145は、測量機1(水平角測角部31、鉛直角測角部32及び測距部13)により測量して得られた測量対象物(例えばターゲット)位置と測設位置との上下左右前後方向のずれを文字表示でユーザに示すオブジェクトである。
なお、図14(a)において、第1測設位置オブジェクト144が示す測設位置と第2測設位置オブジェクト145はいずれも、測標高が1.635メートルの測量対象物(例えばターゲット)を用いた場合の測設位置を示している。
表示切替オブジェクト146は、第1撮像部11又は第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく画像を含まない測設画面に切り替えるためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。制御部40は、表示面19aにおいて表示切替オブジェクト146が表示された位置がタッチされたと判断した場合、図14(b)に示す測設画面を第2表示部19に表示する。
AR表示画面切替オブジェクト147は、第1撮像部11又は第2撮像部12により生成された画像データに基づく画像に、設計データに基づく測設位置を示す測設位置情報を重ねて表示する状態と表示しない状態とを切り替えるためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。
制御部40は、第1撮像部11又は第2撮像部12により生成された画像データに基づく画像に測設位置情報が表示されていない状態で、表示面19aにおいてAR表示画面切替オブジェクト147が表示された位置がタッチされたと判断した場合、第1撮像部11又は第2撮像部12により生成された画像データに基づく画像に測設位置情報を重ねて第2表示部19に表示する。測設位置情報は、拡張現実 (Augmented Reality) を用いた表示である。
制御部40は、第1撮像部11又は第2撮像部12により生成された画像データに基づく画像に測設位置情報が重ねて表示されている状態で、表示面19aにおいてAR表示画面切替オブジェクト147が表示された位置がタッチされたと判断した場合、測設位置情報を表示することなく、第1撮像部11又は第2撮像部12により生成された画像データに基づく画像を第2表示部19に表示する。
図14(b)は、測設機能で第2表示部19に表示される測設画面の一例を示す。一例として、図14(b)に示す測設画面は、図14(a)に示す測設画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいて表示切替オブジェクト146が表示された位置がタッチされたと制御部40により判断された場合に、第2表示部19に表示される。
図14(b)に示す測設画面は、レーザーポインタオブジェクト117と、気泡管表示オブジェクト118と、バッテリー表示オブジェクト119と、マップ表示オブジェクト120と、器械設置オブジェクト121と、測距オブジェクト127と、記録オブジェクト128と、第1測設位置オブジェクト148と、第2測設量位置オブジェクト149と、表示切替オブジェクト150とを含む。
第1測設位置オブジェクト148は、測設する位置をグラフィック表示でユーザに示すオブジェクトである。第1測設位置オブジェクト148は、測量機1(水平角測角部31、鉛直角測角部32及び測距部13)により測量して得られた測量対象物(例えばターゲット)位置と測設位置とのずれをグラフィック表示でユーザに示すオブジェクトである。一例として、第1測設位置オブジェクト148は、測量機1(水平角測角部31、鉛直角測角部32及び測距部13)で測量して得られた測量対象物(例えばターゲット)位置を示すオブジェクトと、測設位置を示すオブジェクトとを含む。
第2測設位置オブジェクト149は、測設する位置を文字表示でユーザに示すオブジェクトである。一例として、第2測設位置オブジェクト149は、測量機1(水平角測角部31、鉛直角測角部32及び測距部13)により測量して得られた測量対象物(例えばターゲット)位置と測設位置との上下左右前後方向のずれを文字表示でユーザに示すオブジェクトである。
表示切替オブジェクト150は、第1撮像部11又は第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく画像を含む測設画面に切り替えるためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。制御部40は、表示面19aにおいて表示切替オブジェクト150が表示された位置がタッチされたと判断した場合、図14(a)に示す測設画面を第2表示部19に表示する。
図15(a)は、測設機能で第2表示部19に表示される測設画面の一例を示す。一例として、図15(a)に示す測設画面は、図14(a)に示す測設画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいてAR表示画面切替オブジェクト147が表示された位置がタッチされたと制御部40により判断された場合に、第2表示部19に表示される。
図15(a)に示す測設画面は、画像オブジェクト100と、レチクルオブジェクト101と、オブジェクト102と、第1画角選択オブジェクト111と、第2画角選択オブジェクト112と、第3画角選択オブジェクト113と、第4画角選択オブジェクト114と、ターゲットサーチオブジェクト115と、AFオブジェクト116と、レーザーポインタオブジェクト117と、気泡管表示オブジェクト118と、バッテリー表示オブジェクト119と、マップ表示オブジェクト120と、器械設置オブジェクト121と、撮影画面切替オブジェクト122と、測距オブジェクト127と、記録オブジェクト128と、第1測設位置オブジェクト144と、第2測設位置オブジェクト145と、表示切替オブジェクト146と、AR表示画面切替オブジェクト147と、設計データオブジェクト151とを含む。
設計データオブジェクト151は、設計データをグラフィック表示でユーザに示すオブジェクトである。一例として、設計データオブジェクト151は、記憶部35に記録されている三次元設計データをユーザに示すオブジェクトである。
設計データオブジェクト151は、オブジェクト151aと、オブジェクト151bと、オブジェクト151cと、オブジェクト151dと、オブジェクト151eと、オブジェクト151fと、オブジェクト151gと、オブジェクト151hとを含む。
オブジェクト151aと、オブジェクト151bと、オブジェクト151cと、オブジェクト151dと、オブジェクト151eと、オブジェクト151fと、オブジェクト151gとはいずれも、設計データに含まれる設計座標位置を示すオブジェクトである。
オブジェクト151aは、第1測設位置オブジェクト144及び第2測設位置オブジェクト145が示す測設位置に対応する設計座標位置を示すオブジェクトである。オブジェクト151aは、測設中の測設位置に対応する設計座標位置を示すオブジェクトである。図15(a)では、第1測設位置オブジェクト144が示す測設位置と第2測設位置オブジェクト145が示す測設位置とはいずれも、測標高が1.635メートルの測量対象物(例えばターゲット)を用いた場合の測設位置を示している。第1測設位置オブジェクト144及び第2測設位置オブジェクト125が示す測設位置は、設計データにおいてオブジェクト151が示す設計座標位置に測標高1.635メートルの測量対象物(例えばターゲット)を設置した場合の位置を示している。オブジェクト151aは、測設中である(これから測設すべき対象である)ことをユーザが識別可能に表示される。一例として、オブジェクト151aは、オブジェクト151bとオブジェクト151cとオブジェクト151dとオブジェクト151eとオブジェクト151fとオブジェクト151gとは色を異ならせて表示する。一例として、オブジェクト151aは、オブジェクト151bとオブジェクト151cとオブジェクト151dとオブジェクト151eとオブジェクト151fとオブジェクト151gとは大きさを異ならせて(例えば相対的に大きくして)表示する。一例として、オブジェクト151aは、オブジェクト151bとオブジェクト151cとオブジェクト151dとオブジェクト151eとオブジェクト151fとオブジェクト151gとは形状を異ならせて表示する。
オブジェクト151b及びオブジェクト151cはいずれも、まだ測設していない設計座標位置を示すオブジェクトである。オブジェクト151b及びオブジェクト151cはいずれも、まだ測設していないことをユーザが識別可能に表示される。
オブジェクト151dとオブジェクト151eとオブジェクト151fとオブジェクト151gとはいずれも、測設が完了した設計座標位置を示すオブジェクトである。オブジェクト151dとオブジェクト151eとオブジェクト151fとオブジェクト151gとはいずれも、測設が完了していることをユーザが識別可能に表示される。
オブジェクト151hは、オブジェクト151aとオブジェクト151bとオブジェクト151cとオブジェクト151dとオブジェクト151eとオブジェクト151fとオブジェクト151gとのうち2つのオブジェクトを直線で結ぶオブジェクトである。
設計データオブジェクト151は、拡張現実 (Augmented Reality) を用いた表示である。画像オブジェクト100は、第1撮像部11又は第2撮像部12で順次に撮像して生成された画像データに基づいて順次に表示される動画像である。制御部40は、設計データのうち、画像オブジェクト100として表示される画像の範囲に含まれる設計座標位置を設計データオブジェクト151として第2表示部19に表示し、画像オブジェクト100として表示される画像の範囲に含まれない設計座標位置を設計データオブジェクト151として第2表示部19に表示しない。撮像部7が回転駆動した場合、制御部40は、撮像部7の回転に応じて、設計データのうち画像オブジェクト100として表示される画像の範囲に含まれる設計座標位置を判断して設計データオブジェクト151を第2表示部19に表示する。
なお、撮像部7が回転駆動した場合、制御部40は、設計データオブジェクト151を第2表示部19に表示しないようにしてもよい。一例として、制御部40は、撮像部7が回転駆動している間は設計データオブジェクト151を第2表示部19に表示せず、撮像部7の回転駆動が停止したら設計データオブジェクト151を第2表示部19に表示する。一例として、制御部40は、撮像部7が回転駆動してから(例えば静止していた撮像部7が予め定められた角度を超えて回転駆動したら)、設計データオブジェクト151を第2表示部19に表示するためのユーザ操作を受け付けるまでの間は、撮像部7の回転駆動が停止したとしても、設計データオブジェクト151を第2表示部19に表示せず、設計データオブジェクト151を第2表示部19に表示するためのユーザ操作を受け付けたら設計データオブジェクト151を第2表示部19に表示する。
なお、制御部40は、設計データのうち画像オブジェクト100として表示される画像の範囲に含まれる設計座標位置をすべて設計データオブジェクト151として第2表示部19に表示しなくてもよい。一例として、制御部40は、設計データのうち画像オブジェクト100として表示される画像の範囲に含まれる設計座標位置を予め定められた数の範囲内で設計データオブジェクト151として第2表示部19に表示する。一例として、制御部40は、画像オブジェクト100として表示される画像の範囲に含まれる設計座標位置のうち、測設が完了した設計座標位置を予め定められた数と、測設中の設計座標位置と、測設が完了していない設計座標位置を予め定められた数とを設計データオブジェクト151として第2表示部19に表示する。一例として、制御部40は、オブジェクト151aのように測設中の設計座標位置のオブジェクトとともに、オブジェクト151bやオブジェクト151cのようにまだ測設が完了していない設計座標位置のオブジェクトと、オブジェクト151dからオブジェクト151gのように測設が完了した設計座標位置のオブジェクトとをそれぞれ予め定められた数(例えば予め定められた測設順に従って測設中の設計座標位置から直近5つ)ずつ、設計データオブジェクト151として第2表示部19に表示する。一例として、制御部40は、測設が1つ完了するごとに、予め定められた測設順に従って設計データオブジェクト151を更新して第2表示部19に表示する。
図15(b)は、測設機能で第2表示部19に表示される測設画面の一例を示す。図15(a)では複数の設計座標位置を直線で結んだが、図15(b)では測量機1と設計座標位置を直線で結んでいる。測設が完了している設計座標位置と測設がまだ完了していない設計座標位置とは、測量機1と設計座標位置を結ぶ直線の表示形態を異ならせることでユーザに識別可能に示すようにしてもよい。一例として、制御部40は、測設が完了している設計座標位置と測量機1は直線で結ばず、測設がまだ完了していない設計座標位置と測量機1は直線で結んで第2表示部19に表示する。
測設機能において設計データをユーザに示す例を挙げて説明したが、これに限るものではなく、例えば観測機能において設計データをユーザに示すようにしてもよい。例えば出来形観測では、制御部40は、第1撮像部11又は第2撮像部で撮像して生成した画像データに基づく画像と、グラフィック表示された設計データと、設計データとの差とをともに第2表示部19に表示する。
図16(a)は、ライブビュー機能で第2表示部19に表示されるライブビュー画面の一例を示す。一例として、ライブビュー機能は、割込処理として実行される。一例として、図16(a)に示すライブビュー画面は、図5に示すメインメニュー画面が第2表示部19に表示されている状態でライブビューボタン19bがユーザ操作を受け付けたと制御部40により判断された場合に、第2表示部19に表示される。なお、制御部40は、例えば図6に示す観測画面や図14(a)に示す測設画面のように第1撮像部11又は第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく画像が第2表示部19に表示されている場合、ライブビューボタン19bがユーザ操作を受け付けたと判断しても、図16(a)に示すライブビュー画面を第2表示部19に表示しないようにしてもよい。
図16(a)に示すライブビュー画面は、画像オブジェクト100と、レチクルオブジェクト101と、オブジェクト102と、第1画角選択オブジェクト111と、第2画角選択オブジェクト112と、第3画角選択オブジェクト113と、第4画角選択オブジェクト114と、ターゲットサーチオブジェクト115と、AFオブジェクト116と、露出補正オブジェクト152と、撮像部切替オブジェクト153と、終了オブジェクト154とを含む。
露出補正オブジェクト152は、露出補正(第1撮像部11又は第2撮像部12のために算出した露出値に対してユーザが明るさを調整する)のためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。
撮像部切替オブジェクト153は、第1撮像部11又は第2撮像部12で順次に撮像して生成された画像データに基づいて順次に表示される動画像に代えて、第3撮像部14で順次に撮像して生成した画像データに基づいて順次に表示される動画像を第2表示部19に表示するためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。
終了オブジェクト154は、ライブビュー機能を終了するためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。
図16(b)は、ライブビュー機能で第2表示部19に表示されるライブビュー画面の一例を示す。一例として、図16(b)に示すライブビュー画面は、図16(a)に示すライブビュー画面が第2表示部19に表示されている状態で、表示面19aにおいて撮像部切替オブジェクト153が表示された位置がタッチされたと制御部40により判断された場合に、第2表示部19に表示される。
図16(b)に示すライブビュー画面は、画像オブジェクト200と、レチクルオブジェクト203と、第1画角選択オブジェクト111と、第2画角選択オブジェクト112と、第3画角選択オブジェクト113と、第4画角選択オブジェクト114と、露出補正オブジェクト152と、撮像部切替オブジェクト153と、終了オブジェクト154とを含む。
画像オブジェクト200は、第3撮像部で撮像して生成した画像データに基づく画像である。レチクルオブジェクト203は、電子的に表示されたレチクルである。制御部40は、第3撮像部14により撮像して生成した画像データに基づく画像に電子レチクルを重ねて第2表示部19に表示する。
撮像部切替オブジェクト153は、第3撮像部14で順次に撮像して生成した画像データに基づいて順次に表示される動画像に代えて、第1撮像部11又は第2撮像部12で順次に撮像して生成された画像データに基づいて順次に表示される動画像を第2表示部19に表示するためのユーザ操作を受け付ける位置をユーザに示すオブジェクトである。
制御部40は、図16(a)又は図16(b)に示すライブビュー画面が第2表示されている状態でライブビューボタン19bがユーザ操作を受け付けたと判断した場合、ライブビュー機能が実行される前の状態に戻す。
測量機1の観測機能を利用した測量の一例を示す。
まず、測量機1が所定位置に設置され、図示しないメインスイッチがオンされると、制御部40は、第2撮像部12で撮像して生成した画像データに基づく画像(例えば第4画角の画像)を第2表示部19に表示する。
ユーザは、表示面19aにおいて画像オブジェクト100が表示された位置をタッチすることにより、測量対象物に撮像部7の視準方向を向ける。このように、本実施形態は、第2表示部19をタッチすることで撮像部7の視準方向を回転移動させることができ、作業効率を向上させることができる。
そして、ユーザは、第2表示部19に表示された画角が異なる複数の画像を利用して視準すべき方向を確認したり、画像を段階的にズームアップしたり、分割枠からズームアップをしたりすることで、撮像部7の視準方向を測量対象物に大まかに合わせる。このように、本実施形態は、測量対象物を見失う可能性を抑制でき、作業効率を向上させることができる。
そして、ユーザは、撮像部7の視準方向を測量対象物に大まかに合わせたら、第1撮像部11で撮像して生成した画像データに基づく画像に切り替える。このとき、制御部40は、第2撮像部12で自動露出により適正露出を得たときの撮像条件に基づいて第1撮像部11の撮像条件を設定するため、ユーザに与える違和感を抑制することができる。
そして、ユーザは、水平微動ノブ23及び鉛直微動ノブ24の操作等により、精密に撮像部7の視準方向を測量対象物に向ける。このとき、制御部40は、測量対象物周辺の明るさや模様等により、レチクルの表示を変更したり、ユーザの要求によりレチクルパターンを変更したりする。
そして、ユーザは、撮像部7の視準方向が測量対象物に向いたところで測距を行なわせ、測定データ(位置情報や距離や角度など)を記録する。このとき、距離推定や面積推定の必要がある場合には、ユーザは、レチクルパターンをスケール形式やグリッド形式に変更し、レチクルを表示した状態の画像を記録することができる。
測量機1の測設機能を用いた測設の一例を示す。3次元の設計データに基づき測量する測定点を予め選択し、選択した測定点について現地(現場)での位置を確認する。
まず、ユーザは、予め作成されている現場のデータベースをオープンするか、データベースの新規作成を行う。次いで、ユーザは、通信部20を介して測設を行う測定点の座標データを外部から入力するか、手入力によりデータベースに保存する。
次いで、ユーザは、データベースから今回の測量で測設を行いたい測定点を選択するか、座標の手入力により測設を行う測定点のリストを作成する。次いで、ユーザは、測量機1の設置を行う。制御部40は、測量機1が設置された地点から撮像部7の視準方向に存在する作成されたリストの測定点を画像の対応する位置に重ね合わせて表示する。
ユーザは、画像に重ね合わせ表示されたリストの測定点から、測量する測定点を選択する。制御部40は、選択された測定点に視準方向を移動させる。ユーザは、測量対象物(例えばターゲット)位置となる測定点の測量を行い、座標値を得て、設計値の座標値と比較を行う。制御部40は、測量した座標値と設計値の座標値との差分を表示する。
ユーザは、設計値との差分が十分小さいか否か判定し、十分小さくないと判定した場合、ユーザは、測量をやり直す。設計値との差分が十分小さいと判定した場合、ユーザは、測定データの記録を行い、未測量の測定点が無いか否かを判定する。未測量の測定点が有ると判定した場合、ユーザは、次の測定点を選択して測量を続ける。未測量の測定点が無いと判定した場合、ユーザは測量を終了する。
なお、図5から図20に示した画面は第2表示部19に表示する例を示したが、これに限るものではなく、例えば第1表示部18に表示してもよい。
1 測量機
2 整準部
3 底板
4 上板
5 整準ねじ
6 本体部
7 撮像部
8 第1対物レンズ
9 第2対物レンズ
10 第3対物レンズ
11 第1撮像部
12 第2撮像部
13 測距部
14 第3撮像部
15 水平角駆動部
17 鉛直角駆動部
18 第1表示部
19 第2表示部
20 通信部
21 水平角操作部用エンコーダ
22 鉛直角操作部用エンコーダ
23 水平角操作部
24 鉛直角操作部
25 把持部
31 水平角測角部
32 鉛直角測角部
33 画像処理部
34 一時記憶部
35 記憶部
40 制御部
50a 観測機能オブジェクト
50b 測設機能オブジェクト
100 画像オブジェクト
101 レチクルオブジェクト
110 オブジェクト
111 第1画角選択オブジェクト
112 第2画角選択オブジェクト
113 第3画角選択オブジェクト
114 第4画角選択オブジェクト
115 ターゲットサーチオブジェクト
116 AFオブジェクト
117 レーザーポインタオブジェクト
118 気泡管表示オブジェクト
119 バッテリー表示オブジェクト
120 マップ表示オブジェクト
121 器械設置オブジェクト
122 撮影画面切替オブジェクト
123 AR表示画面切替オブジェクト
124 テキスト表示画面切替オブジェクト
125 ファンクション切替オブジェクト
126 観測・入力・設定オブジェクト
126a 観測オブジェクト
126b 入力オブジェクト
126c 設定オブジェクト
127 測距オブジェクト
128 記録オブジェクト
129 距離インジケータオブジェクト
130 撮影指示オブジェクト
131 記録済み画像データ一覧オブジェクト
132 検索オブジェクト
133 編集画面切替オブジェクト
134 削除オブジェクト
135 確認オブジェクト
136 終了オブジェクト
137 画像オブジェクト
138 詳細表示切替オブジェクト
139 詳細表示オブジェクト
140 画像表示切替オブジェクト
141 画像オブジェクト
142 加工オブジェクト
143 確認オブジェクト
144 第1測設位置オブジェクト
145 第2測設位置オブジェクト
146 表示切替オブジェクト
147 AR表示画面切替オブジェクト
148 第1測設位置オブジェクト
149 第2測設位置オブジェクト
150 表示切替オブジェクト
151 設計データオブジェクト
152 露出補正オブジェクト
153 第3撮像部切替オブジェクト
154 終了オブジェクト
155 オブジェクト
200 画像オブジェクト
201 第1気泡管オブジェクト
202 第2気泡管オブジェクト
203 レチクルオブジェクト
204 三脚垂直位置オブジェクト
205 整準ねじオブジェクト
206 確認オブジェクト

Claims (27)

  1. 測量対象物を測量する測量部と、
    前記測量対象物を視準するための第1撮像部と、前記第1撮像部の画角より広い画角を有する第2撮像部とを含む撮像部と、
    前記測量部及び前記撮像部を測量機の鉛直軸周りに回転駆動する水平角駆動部と、
    前記測量部及び前記撮像部を測量機の水平軸周りに回転駆動する鉛直角駆動部と、
    設計データを記憶する記憶部と、
    基準方向に対する視準方向の角度を検出する角度検出部と、
    前記記憶部に記憶されている設計データと、前記角度検出部で検出された角度とに基づいて、前記第1撮像部又は前記第2撮像部で撮像して生成された画像データに基づく画像と、前記画像に含まれる設計データの位置を示す設計データオブジェクトと、前記画像に含まれる設計データに対応して前記測量部で測量すべき測量位置を示す測量位置オブジェクトとをともに表示部に表示する制御部とを備え
    前記制御部は、前記測量部で測量して得られた測量対象物の位置と前記画像に含まれる設計データに対応して前記測量部で測量すべき測量位置との前後方向のずれをグラフィック表示で示すオブジェクトを前記測量位置オブジェクトとして前記表示部に表示すること
    を特徴とする測量機。
  2. 請求項1に記載の測量機において、
    さらに、前記制御部は、前記測量部で測量して得られた測量対象物の位置と前記画像に含まれる設計データに対応して前記測量部で測量すべき測量位置との上下左右方向のずれをグラフィック表示で示すオブジェクトを前記測量位置オブジェクトとして前記表示部に表示すること
    を特徴とする測量機。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の測量機において、
    前記制御部は、前記測量部で測量した測量位置に対応する設計データの位置を示す設計データオブジェクトと、前記測量部で測量していない測量位置に対応する設計データの位置を示す設計データオブジェクトとを識別可能に前記表示部に表示すること
    を特徴とする測量機。
  4. 請求項3に記載の測量機において、
    前記制御部は、前記測量部で測量した測量位置に対応する設計データの位置を示す設計データオブジェクトと、前記測量部で測量していない測量位置に対応する設計データの位置を示す設計データオブジェクトと、これから前記測量部で測量すべき測量位置に対応する設計データの位置を示す設計データオブジェクトとを識別可能に前記表示部に表示すること
    を特徴とする測量機。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の測量機において、
    前記制御部は、前記水平角駆動部により前記測量部及び前記撮像部が前記測量機の鉛直軸周りに回転駆動している場合、前記設計データオブジェクトを前記表示部に表示しないこと
    を特徴とする測量機。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の測量機において、
    前記制御部は、前記鉛直角駆動部により前記測量部及び前記撮像部が前記測量機の水平軸周りに回転駆動している場合、前記設計データオブジェクトを前記表示部に表示しないこと
    を特徴とする測量機。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の測量機において、
    前記制御部は、前記画像と、前記設計データオブジェクトと、前記測量位置オブジェクトと、視準用のレチクルを示すレチクルオブジェクトとをともに前記表示部に表示すること
    を特徴とする測量機。
  8. 請求項7に記載の測量機において、
    前記制御部は、前記第1撮像部又は前記第2撮像部で撮像して生成された画像データに応じて、前記レチクルオブジェクトの表示形態を変更して前記表示部に表示すること
    を特徴とする測量機。
  9. 請求項7又は請求項8に記載の測量機において、
    前記測量部は、前記測量対象物までの距離を測定する測距部を含み、
    前記制御部は、前記測距部で前記測対象物までの距離を測定する前における前記レチクルオブジェクトの表示形態と、前記測距部で前記測対象物までの距離を測定した後における前記レチクルオブジェクトの表示形態とを異ならせるよう、前記レチクルオブジェクトを前記表示部に表示すること
    を特徴とする測量機。
  10. 請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の測量機において、
    前記制御部は、撮影指示に応じて、前記表示部に表示している前記レチクルオブジェクトが前記第1撮像部又は前記第2撮像部で撮像して生成された画像データに基づく画像に合成された合成データを前記記憶部に記録すること
    を特徴とする測量機。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の測量機において、
    制御部は、前記第2撮像部で撮像して生成した画像データに基づく画像を前記表示部に表示する状態から、前記第1撮像部で撮像して生成した画像データに基づく画像を前記表示部に表示する状態に切り替える場合、前記第2撮像部で自動露出により適正露出を得たときの撮像条件に基づいて前記第1撮像部の撮像条件を設定し、前記第1撮像部で撮像して生成した画像データに基づく画像を前記表示部に表示すること
    を特徴とする測量機。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の測量機において、
    測量機の鉛直軸の傾きを検出する傾き検出部を更に備え、
    前記撮像部は、前記測量機の下方を撮像して画像データを生成する第3撮像部を含み、
    前記制御部は、前記傾き検出部により検出された測量機の鉛直軸の傾き状態をグラフィック表示で示す気泡管オブジェクトと、前記第3撮像部で撮像して生成された画像データに基づく画像とをともに前記表示部に表示すること
    を特徴とする測量機。
  13. 請求項12に記載の測量機において、
    前記制御部は、円形気泡管を模した第1気泡管オブジェクトと、前記第1気泡管オブジェクトが示す感度よりも高い感度を示し且つ棒状気泡管を模した第2気泡管オブジェクトとを前記気泡管オブジェクトとして前記表示部に表示すること
    を特徴とする測量機。
  14. 請求項12又は請求項13に記載の測量機において、
    前記制御部は、前記気泡管オブジェクトと、前記第3撮像部で撮像して生成された画像データに基づく画像と、三脚垂直位置を示す三脚垂直位置オブジェクトとをともに前記表示部に表示すること
    を特徴とする測量機。
  15. 請求項12から請求項14のいずれか一項に記載の測量機において、
    前記制御部は、前記気泡管オブジェクトと、前記第3撮像部で撮像して生成された画像データに基づく画像と、求心用のレチクルを示すレチクルオブジェクトとをともに前記表示部に表示すること
    を特徴とする測量機。
  16. 請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の測量機において、
    前記表示部を更に備え、
    前記表示部は、タッチパネル機能を有すること
    を特徴とする測量機。
  17. 請求項16に記載の測量機において、
    前記制御部は、前記表示部において前記第1撮像部又は前記第2撮像部で撮像して生成された画像データに基づく画像が表示されている位置がタッチされたと判断した場合、タッチされた位置に応じて、前記水平角駆動部及び前記鉛直角駆動部により前記測量部及び前記撮像部を回転駆動すること
    を特徴とする測量機。
  18. 請求項17に記載の測量機において、
    前記制御部は、前記表示部において前記第1撮像部又は前記第2撮像部で撮像して生成された画像データに基づく画像の左端部又は右端部を含む領域が表示されている位置がタッチされたと判断した場合、視準方向が1水平画角分ずれるよう前記水平角駆動部により前記測量部及び前記撮像部を回転駆動すること
    を特徴とする測量機。
  19. 請求項18に記載の測量機において、
    前記制御部は、視準方向が1水平画角分ずれるよう前記水平角駆動部により前記測量部及び前記撮像部を回転駆動する場合、第1速度で回転駆動する期間と、前記第1速度より遅い第2速度で回転駆動する期間と、前記第1速度で回転駆動する期間とを順に含むこと
    を特徴とする測量機。
  20. 請求項19に記載の測量機において、
    前記制御部は、前記表示部において前記第1撮像部又は前記第2撮像部で撮像して生成された画像データに基づく画像の上端部又は下端部を含む領域が表示されている位置がタッチされたと判断した場合、視準方向が1鉛直画角分ずれるよう前記鉛直角駆動部により前記測量部及び前記撮像部を回転駆動すること
    を特徴とする測量機。
  21. 請求項20に記載の測量機において、
    前記制御部は、視準方向が1鉛直画角分ずれるよう前記鉛直角駆動部により前記測量部及び前記撮像部を回転駆動する場合、第1速度で回転駆動する期間と、前記第1速度より遅い第2速度で回転駆動する期間と、前記第1速度で回転駆動する期間とを順に含むこと
    を特徴とする測量機。
  22. 請求項21に記載の測量機において、
    前記制御部は、前記表示部において前記第1撮像部又は前記第2撮像部で撮像して生成された画像データに基づく画像の左端部と右端部と上端部と下端部を含まない領域が表示されている位置がタッチされたと判断した場合、タッチされた位置に視準するよう前記水平角駆動部及び前記鉛直角駆動部により前記測量部及び前記撮像部を回転駆動すること
    を特徴とする測量機。
  23. 請求項1から請求項22のいずれか一項に記載の測量機において、
    前記制御部は、前記表示部において前記第1撮像部又は前記第2撮像部で撮像して生成した画像データに基づく画像に設定された複数の分割領域が表示されている位置がタッチされたと判断した場合、タッチされた位置に対応する分割領域の画像を拡大して前記表示部に表示すること
    を特徴とする測量機。

  24. 請求項1から請求項23のいずれか一項に記載の測量機において、
    前記制御部は、前記第1撮像部で撮像して生成された画像データに基づく画像と前記第2撮像部で撮像して生成された画像データに基づく画像とをともに前記表示部に表示すること
    を特徴とする測量機。
  25. 請求項1から請求項24のいずれか一項に記載の測量機において、
    前記制御部は、前記第1撮像部又は前記第2撮像部で撮像して生成された画像データに基づく画像と、前記表示部に表示される画像の画角を望遠側に変更した場合に設定される画角を画角変更前に予め示すオブジェクトを前記表示部に表示すること
    を特徴とする測量機。
  26. 測量対象物を測量する測量部と、
    前記測量対象物を視準するための第1撮像部と、前記第1撮像部の画角より広い画角を有する第2撮像部とを含む撮像部と、
    前記測量部及び前記撮像部を測量機の鉛直軸周りに回転駆動する水平角駆動部と、
    前記測量部及び前記撮像部を測量機の水平軸周りに回転駆動する鉛直角駆動部と、
    設計データを記憶する記憶部と、
    基準方向に対する視準方向の角度を検出する角度検出部とを備える測量機で実行するプログラムであって、
    前記記憶部に記憶されている設計データと、前記角度検出部で検出された角度とに基づいて、前記第1撮像部又は前記第2撮像部で撮像して生成された画像データに基づく画像と、前記画像に含まれる設計データの位置を示す設計データオブジェクトと、前記画像に含まれる設計データに対応して前記測量部で測量すべき測量位置を示す測量位置オブジェクトとをともに表示部に表示し、前記測量位置オブジェクトは前記測量部で測量して得られた測量対象物の位置と前記画像に含まれる設計データに対応して前記測量部で測量すべき測量位置との前後方向のずれをグラフィック表示で示すオブジェクトを含む、プログラム。
  27. 前記測量位置オブジェクトは、さらに、前記測量部で測量して得られた測量対象物の位置と前記画像に含まれる設計データに対応して前記測量部で測量すべき測量位置との上下左右方向のずれをグラフィック表示で示すオブジェクトを含む、請求項26に記載のプログラム。
JP2016555038A 2014-10-24 2014-10-24 測量機及びプログラム Active JP6472814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/078390 WO2016063419A1 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 測量機及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016063419A1 JPWO2016063419A1 (ja) 2017-08-24
JP6472814B2 true JP6472814B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=55760486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555038A Active JP6472814B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 測量機及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11236997B2 (ja)
EP (1) EP3211369B1 (ja)
JP (1) JP6472814B2 (ja)
CN (1) CN107076558B (ja)
WO (1) WO2016063419A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10184794B2 (en) 2015-07-01 2019-01-22 Makita Corporation Laser marker
JP6559054B2 (ja) * 2015-11-30 2019-08-14 株式会社トプコン 測量装置
JP1584053S (ja) * 2016-12-21 2017-08-21
JP1584345S (ja) * 2016-12-21 2017-08-21
EP3351899B1 (en) * 2017-01-24 2020-06-17 Leica Geosystems AG Method and device for inpainting of colourised three-dimensional point clouds
JP2018146546A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 エアロセンス株式会社 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法
EP3460394B1 (en) * 2017-09-26 2020-06-03 Hexagon Technology Center GmbH Surveying instrument, augmented reality (ar)-system and method for referencing an ar-device relative to a reference system
KR101836926B1 (ko) * 2017-12-05 2018-04-19 한국지질자원연구원 트렌치 단면 기준선 설정 장치 및 이를 이용한 트렌치 단면 분석 방법
JP7032845B2 (ja) * 2018-03-28 2022-03-09 株式会社トプコン 測量装置
JP7112929B2 (ja) * 2018-09-28 2022-08-04 株式会社トプコン 点群データ表示システム
JP7118845B2 (ja) * 2018-10-04 2022-08-16 株式会社トプコン 角度検出システム
JP7240961B2 (ja) * 2019-06-10 2023-03-16 株式会社トプコン 測量装置
CN110411410B (zh) * 2019-08-16 2024-07-23 中铁三局集团广东建设工程有限公司 一种土木工程施工用多功能测量装置
JP7240996B2 (ja) 2019-09-18 2023-03-16 株式会社トプコン アイウェア装置を用いた測量システムおよび測量方法
US20220170742A1 (en) * 2020-12-01 2022-06-02 Clearedge3D, Inc. Construction verification system, method and computer program product

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5100229A (en) * 1990-08-17 1992-03-31 Spatial Positioning Systems, Inc. Spatial positioning system
JP3134537B2 (ja) * 1992-09-11 2001-02-13 株式会社ニコン データ表示装置
JPH1188767A (ja) 1997-09-16 1999-03-30 Sony Corp 映像処理システム
JP3506921B2 (ja) 1998-08-28 2004-03-15 大成建設株式会社 工事支援用立体可視化方法及び装置
JP3626141B2 (ja) * 2001-08-10 2005-03-02 株式会社ソキア 撮像装置を備えた自動視準測量機
JP3966379B2 (ja) * 2002-03-18 2007-08-29 株式会社ソキア 測量機
US7098997B2 (en) * 2002-06-26 2006-08-29 Pentax Corporation Surveying system
JP4024719B2 (ja) * 2003-04-14 2007-12-19 株式会社トプコン 電子式測量装置
JP2004333211A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Sokkia Co Ltd トータルステーションの制御装置
JP4263549B2 (ja) * 2003-07-23 2009-05-13 株式会社トプコン 測量誘導装置
DE10359415A1 (de) * 2003-12-16 2005-07-14 Trimble Jena Gmbh Verfahren zur Kalibrierung eines Vermessungsgeräts
JP4424665B2 (ja) 2004-07-30 2010-03-03 株式会社 ソキア・トプコン 測量機
JP4819522B2 (ja) * 2006-02-21 2011-11-24 株式会社トプコン 整準方法及び整準装置
JP5205804B2 (ja) * 2007-05-15 2013-06-05 株式会社日立プラントテクノロジー 配管位置表示装置
CN101932905B (zh) * 2008-02-12 2012-12-12 特林布尔公司 相对于地面标志来定位勘测仪器
JP5150310B2 (ja) 2008-03-04 2013-02-20 株式会社トプコン 地理データ収集装置
EP2219011A1 (de) 2009-02-11 2010-08-18 Leica Geosystems AG Geodätisches Vermessungsgerät
US9464895B2 (en) * 2009-03-13 2016-10-11 Otl Dynamics Llc Remote leveling and positioning system and method
US9250328B2 (en) 2009-09-30 2016-02-02 Javad Gnss, Inc. Graphics-aided remote position measurement with handheld geodesic device
CN102893126B (zh) * 2010-05-12 2016-01-20 莱卡地球***公开股份有限公司 测量仪器
EP2618175A1 (de) * 2012-01-17 2013-07-24 Leica Geosystems AG Lasertracker mit Funktionalität zur graphischen Zielbereitstellung
JP6118518B2 (ja) 2012-07-26 2017-04-19 株式会社ニコン・トリンブル 測量装置及びプログラム
JP6141659B2 (ja) * 2013-03-15 2017-06-07 株式会社トプコン 測量装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170307370A1 (en) 2017-10-26
EP3211369B1 (en) 2023-05-17
CN107076558B (zh) 2019-09-13
WO2016063419A1 (ja) 2016-04-28
CN107076558A (zh) 2017-08-18
EP3211369A4 (en) 2018-07-18
US11236997B2 (en) 2022-02-01
EP3211369A1 (en) 2017-08-30
JPWO2016063419A1 (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472814B2 (ja) 測量機及びプログラム
JP5060358B2 (ja) 測量システム
JP6654649B2 (ja) 欠陥検出装置及びプログラム
JP6506531B2 (ja) 測量機及びプログラム
JP2012181202A5 (ja)
JP2012181202A (ja) 測量装置を使用して測量データを供給する方法
JP2006038683A (ja) 三次元測定機
JP2017044536A (ja) 位置誘導装置、位置誘導方法、プログラム
JP6174199B1 (ja) 誘導方法及び画像表示システム
JP6569002B2 (ja) 欠陥画像表示制御装置及びプログラム
EP1469281B1 (en) Electronic surveying apparatus
JP3816812B2 (ja) トータルステーション
JP4359083B2 (ja) 測量システム
JP2004333211A (ja) トータルステーションの制御装置
JP3854168B2 (ja) トータルステーションの制御装置
JP5793777B2 (ja) 鉛直指示機
JP2007108040A (ja) 測量機及びこの測量機を用いた測設方法
JP2003240551A (ja) 測量機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6472814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250