JP2003240551A - 測量機 - Google Patents

測量機

Info

Publication number
JP2003240551A
JP2003240551A JP2002037507A JP2002037507A JP2003240551A JP 2003240551 A JP2003240551 A JP 2003240551A JP 2002037507 A JP2002037507 A JP 2002037507A JP 2002037507 A JP2002037507 A JP 2002037507A JP 2003240551 A JP2003240551 A JP 2003240551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surveying
image
information
measurement
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002037507A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Fukuju
智明 福壽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sokkia Co Ltd
Original Assignee
Sokkia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sokkia Co Ltd filed Critical Sokkia Co Ltd
Priority to JP2002037507A priority Critical patent/JP2003240551A/ja
Publication of JP2003240551A publication Critical patent/JP2003240551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラを用いて測量現場や測量地点を写真撮
影することなく、測量に関する画像と測量情報を記録す
ること。 【解決手段】 測量機110により測定点における測定
対象物100に関する測量が行われ、測量結果としての
測量情報:作業内容、日時、水平角、鉛直角、斜距離を
記録するときに、CCDカメラ45で撮像された画像3
1と測量情報32を重ねてメモリに記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像装置を搭載
し、鉛直軸と水平軸を機械的に駆動することができる測
量機に係り、特に、パソコン(ペンコンピュータ)・P
DA・データコレクタ等のコントロールソフトウエアに
より操作するに好適な測量機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、測量機として、ビデオカメラ等の
撮像装置を搭載したモータ駆動型トータルステーション
が知られている。この種のトータルステーションは、視
準用望遠鏡で測定点を視準したときに、モニタ画面に測
定点に関する画像が表示されるため、モニタ画面の画像
を見ながら測量を行うことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では、モニタ
画面の画像を見ながら測量を行うことできるようになっ
ているが、測定点に関する測量データ、例えば、作業内
容、日時、水平角、鉛直角、斜距離等は、文字データで
のみ記録されるようになっていた。このため、トータル
ステーションで測量し、この測量結果を記録した後、別
途用意したカメラを用いて測量現場や測量地点を写真撮
影し、測量結果と写真とが一致するように、測量結果と
写真を互いに関連づけて保存することが余儀なくされ、
測量結果や写真を保存するのに手間がかかるという不具
合があった。
【0004】本発明は、従来技術の課題に鑑みてなされ
てものであり、その目的は、カメラを用いて測量現場や
測量地点を写真撮影することなく、測量に関する画像と
測量情報を記録することができる測量機を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1においては、視準用望遠鏡で測定点を視準
したときに前記測定点に対して測距・測角して測量情報
を生成する測量情報生成手段と、前記望遠鏡で前記測定
点を視準したときに前記測定点を撮像して画像情報を生
成する画像情報生成手段と、前記測量情報を前記画像情
報とともに記録する記録手段を備えるように構成した。
【0006】(作用) 測定点に関する測量を行ったと
きに、測量情報を画像情報とともに記録するようにした
ため、撮像装置とは別にカメラを用意して測定点を写真
撮影する必要がなく、測量に関する情報を記録するため
の手間を省くことができる。
【0007】請求項2においては、視準用望遠鏡で測定
点を視準したときに前記測定点に対して測距・測角して
測量情報を生成する測量情報生成手段と、前記望遠鏡で
前記測定点を視準したときに前記測定点を撮像して画像
情報を生成する画像情報生成手段と、前記測量情報生成
手段の生成による測量情報に変動が生じたことを検出す
る変動検出手段と、前記変動検出手段の検出出力に応答
して前記測量情報を前記画像情報とともに記録する記録
手段を備えるように構成した。
【0008】(作用) 測定点に関する測量を行ったと
きに、測量情報に変動が生じたことを条件に、測量情報
を画像情報とともに記録するようにしたため、撮像装置
とは別にカメラを用意して測定点を写真撮影する必要が
なく、測量に関する情報を記録するための手間を省くこ
とができる。
【0009】請求項3においては、視準用望遠鏡で測定
点を視準したときに前記測定点に対して測距・測角して
測量情報を生成する測量情報生成手段と、前記望遠鏡で
前記測定点を視準し測定したときに前記測定点を撮像し
て動画に関する画像情報(測定点を視準し測定したとき
前後の測定点の動画に関する画像情報)を生成する画像
情報生成手段と、前記測量情報を前記動画に関する画像
情報とともに記録する記録手段を備えるように構成し
た。
【0010】(作用) 測定点に関する測量を行ったと
きに、測量前後の測量情報(測距測角値を含まない)を
動画に関する画像情報とともに記録するようにしたた
め、撮像装置とは別にカメラを用意して測定点を写真撮
影する必要がなく、測量に関する情報を記録するための
手間を省くことができる。
【0011】請求項4においては、視準用望遠鏡で測定
点を視準したときに、前記測定点に対して測距・測角し
て測量情報を生成する測量情報生成手段と、前記望遠鏡
で前記測定点を視準したときに前記測定点を撮像して動
画に関する画像情報を生成する画像情報生成手段と、前
記測量情報生成手段の生成による測量情報に変動が生じ
たことを検出する変動検出手段と、前記変動検出手段の
検出出力に応答して前記測量情報を前記動画に関する画
像情報とともに記録する記録手段を備えるように構成し
た。
【0012】(作用) 測定点に関する測量を行ったと
きに、測量情報に変動が生じたことを条件に、測量情報
を動画に関する画像情報とともに記録するようにしたた
め、撮像装置とは別にカメラを用意して測定点を写真撮
影する必要がなく、測量に関する情報を記録するための
手間を省くことができる。
【0013】請求項5においては、請求項1〜4に記載
の測量機において、望遠鏡の対物レンズの光軸(視準
軸)と同軸または平行な光軸をもつ、測定点にセットし
た反射ターゲット照明用の光源を前記視準用望遠鏡に内
蔵するように構成した。
【0014】(作用)特に夜間やトンネル内などの暗い
状態下では、反射ターゲットは、反射ターゲット照明用
の光源の光で照明されることで、暗闇の中に白く浮き上
がって見えるので、視準が可能となり、また撮像された
画像情報の中で測定点(ターゲット)を視認し易い。
【0015】請求項6においては、請求項5に記載の測
量機において、前記反射ターゲット照明用の光源を所定
の間隔で点滅するように構成した。
【0016】(作用)特に夜間やトンネル内などの暗い
状態下では、反射ターゲットは、暗闇の中にあたかも点
滅しているように見えるので、視準が可能となり、また
撮像された画像情報の中で測定点(ターゲット)をより
視認し易い。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0018】図1は、本発明の一実施例である測量機
(トータルステーション)全体のブロック図であり、図
2は、この測量機の光学系と自動視準装置を説明する図
であり、図3は、この測量機の背面図であり、図4は、
この測量機の自動視準装置に用いられる十字形ラインセ
ンサを説明する図である。
【0019】本実施例の測量機110の望遠鏡46は、
図1、図2及び図3に示したように、測定対象物を高倍
率で撮像する撮像装置として視準カメラ光学系47の他
に、測定対象物を低倍率の広い視野で撮像する撮像装置
として広角カメラ光学系89を備えている。そして、こ
の測量機110は、図3に示したように、整準台40上
に水平回転可能に水平回転軸43を取り付け、この水平
回転軸43に立設された一対の柱部44間に垂直回転可
能に望遠鏡46を取り付けている。
【0020】また、本実施例の測量機110は、トータ
ルステーションとして、図1に示したように、測定点ま
での距離を測定する測距部(光波距離計)48と、望遠
鏡46の水平角を測定する水平測角部(水平エンコー
ダ)50と、望遠鏡46の垂直角を測定する垂直測角部
(垂直エンコーダ)52と、望遠鏡46の水平角を制御
する水平制御部(水平サーボモータ)54と、望遠鏡4
6の垂直角を制御する垂直制御部(垂直サーボモータ)
56と、これら各部を制御するとともに測定結果を算定
するためのCPU(演算制御部)58とを備えている。
もちろん、望遠鏡46は、手動で容易に回転させること
もできる。
【0021】さらに、本実施例の測量機110は、各カ
メラ光学系47、89で得た画像からノイズを除去して
鮮明な画像にするとともに、測定対象物の輪郭や測定点
等を弁別する画像処理装置60と、各カメラ光学系4
7、89から得た画像に種々の情報等を重ね合わせるス
ーパーインポーズ装置62と、各カメラ光学系47、8
9で得た画像を表示するとともに、タッチペン68又は
指等の測定点指定手段で触れることにより測定点を指定
したり、各種データやコマンド等を入力することができ
るタッチパネルディスプレイ64と、測量機110とは
別体の計測制御機(パーソナルコンピュータ)65等の
外部機器とのデータ入出力のための入出力装置66とを
備える。
【0022】画像処理装置60とスーパーインポーズ装
置62は、測量機110の内部に取り付けられ、タッチ
パネルディスプレイ64は、水平回転部42の下部背面
に取り付けられる。タッチパネルディスプレイ64は、
各カメラ光学系47、89により撮像された画像を表示
するだけでなく、広角カメラ光学系又は視準カメラ光学
系の視準軸(光軸)O1,Oの方向を示すレクチル線
(十字線)92、各種のコマンドを入力するためのアイ
コン、データを入力するためのテンキー、測距部48や
測角部50、52で得た測定結果等もスーパーインポー
ズ装置62により重ねて表示できるようになっている。
【0023】もちろん、タッチパネルディスプレイパネ
ル64の代わりに、普通の液晶ディスプレイ等の表示装
置と、種々のコマンドやデータ入力のためのキーボード
とを別体にして備え、測定点指定手段としては、カーソ
ル移動キー、マウス、トラックボール、ジョイスティッ
ク等を用いてもよい。また、本実施例の測量機110
は、測距部48と測角部50、52を有し、トータルス
テーションと同じ機能を有しているが、ターゲットの大
きさは既知であるから、測角部50,52を有していれ
ば、広角カメラ光学系89で撮像されたターゲット像の
大きさに基づいて距離が求まるので、必ずしもトータル
ステーションと同じ機能を必要とするものではない。
【0024】広角カメラ光学系89は、広角レンズ87
と広角CCDカメラ素子88からなり、広角カメラ光学
系89の光軸O1は、視準カメラ光学系47の視準軸O
に平行に構成されている。また、広角CCDカメラ89
は、合焦レンズ19’を含むズーム装置を備え、ターゲ
ットの遠近を調整するズーム型自動焦点機構を備えてい
る。もちろん、小型化や価格抑制等のためには、ズーム
装置を省くことができ、又は、広角カメラ光学系89そ
のものも省くこともでき、さらに、広角CCDカメラ素
子88の代わりに、その他の適当な撮像装置を用いても
よい。
【0025】視準カメラ光学系47は、視準軸O上に、
対物レンズ11、反射プリズム70、ダイクロイックミ
ラー72、ビームスプリッタ120、視準CCDカメラ
素子45を設置している。また、視準カメラ光学系47
は、測距光を出射する赤外線LED等の発光素子74
と、この測距光を集光する集光レンズ76と、集光され
た測距光を反射プリズム70に向けて反射するダイクロ
イックミラー78とで構成される測距部光学系を有し、
この測距部光学系の光軸O2は、視準軸Oと共役の光学
系で視準軸Oと同軸光学系とされる。さらに、視準カメ
ラ光学系47は、可視光で照明をするLEDで構成した
光源80と、この照明光を集光する集光レンズ82と、
集光された照明光を反射プリズム70に向けて反射する
ミラー84とで構成される照明装置を有し、この照明装
置の光軸O3は、視準軸Oと共役の光学系で視準軸Oと
同軸光学系とされる。
【0026】さらに、視準カメラ光学系47は、ターゲ
ットで反射された測距光がダイクロイックミラー72で
反射して入射するフォトダイオード等の受光素子86
と、ターゲットで反射された照明光を2つに分けるビー
ムスプリッタ120と、ビームスプリッタ120で2つ
に分けられた一方の照明光が合焦レンズ19を経て照明
されたターゲット像を結像し、結像をデジタル画像に変
換する視準CCDカメラ素子45と、他方の照明光の位
置を認識する十字形ラインセンサ122とを備えてい
る。もちろん、視準CCDカメラ素子45の代わりに、
その他の適当な撮像装置を用いてもよく、十字形ライン
センサ122の代わりに4分割センサ等の適宜センサを
用いてもよい。
【0027】照明光としては赤外線レーザ光でもよい
が、レーザ光では広角CCDカメラ素子88の視野全体
を照明しにくいので、本実施例では、視野全体に照明光
が広がり易いように、LEDで構成した光源80による
可視光の照明光を出射する照明装置を備え、このため、
屋内の暗所で測定した場合には、ターゲットで反射され
た照明光を作業員が視認し易く便利である。また、本実
施例では、光源80をCPU58からのON/OFF切
り換え指令により点滅可能にしている。もちろん、適当
な変調回路により光源80を点滅可能にしてもよい。光
源80を点滅させると、暗所で直接見るターゲットも、
タッチパネルディスプレイ64上のターゲット像も点滅
するので、一層ターゲットを視認しやすく測定点の指定
が容易になる。
【0028】さて、発光素子74から出射された測距光
(LED又は赤外線レーザ光)は、集光レンズ76、ダ
イクロイックミラー78、反射プリズム70、対物レン
ズ11を経て、測定対象物のターゲットに向けて送光さ
れる。そして、ターゲットで反射された測距光は、今来
た光路を逆進し、対物レンズ11を透過して、ダイクロ
イックプリズム72で直角方向へ反射され、受光素子8
6へ入射する。ターゲットまでの距離は、従来と同様
に、発光素子74から図示しない光ファイバーにより直
接受光素子86へ入射する参照光と、ターゲットで反射
してから受光素子86へ入射する測距光の位相差から算
出される。
【0029】一方、光源80から出射された照明光は、
集光レンズ82、ミラー84、反射プリズム70、対物
レンズ11を経て、測定対象物の測定点に設置されたタ
ーゲットに向けて送光される。そして、ターゲットで反
射された照明光は、今来た光路を逆進し、対物レンズ1
1とダイクロイックプリズム72とを透過して、ビーム
スプリッタ120より照明光は2つに分けられる。そし
て照明光の一方は、合焦レンズ19を経て照明されたタ
ーゲット像を結像し、この結像をデジタル画像に変換す
る視準CCDカメラ素子45へ入射し、照明光の他方は
十字形ラインセンサ122上に集光される。
【0030】ところで、本実施例では、測定点を視準カ
メラ光学系47の視準軸O上に位置させるための自動視
準装置69として、視準CCDカメラ素子45、CPU
58,画像処理装置60、水平制御部54、垂直制御部
56からなる第1の自動視準装置と、十字形ラインセン
サ122、CPU58、水平制御部54、垂直制御部5
6からなる第2の自動視準装置と、広角CCDカメラ素
子88、CPU58、画像処理装置60、水平制御部5
4、垂直制御部56、図示しないズーム装置とからなる
予備視準装置とを備えている。
【0031】まず、視準CCDカメラ素子45を有する
第1の自動視準装置について、図2及び図6に基づいて
さらに詳細に説明する。視準CCDカメラ素子45の受
光部の中心は、視準カメラ光学系47の視準軸Oと一致
するようにされていて、視準軸Oに沿う光線が視準CC
Dカメラ素子45の受光部の中心に入射するので、図6
に示したように、タッチパネルディスプレイ64上にお
いて、視準軸Oとターゲット像90との水平方向偏差h
と垂直方向偏差vは、視準軸Oとターゲット方向のなす
角に対応する。そこで、両偏差h、vをともに0とする
ことによりターゲットを自動視準することができる。
【0032】このため、視準CCDカメラ素子45から
の画像信号は、図示しない信号処理部(増幅器、波形整
形器、A/D変換器等)を経て、CPU58に入力され
る。CPU58は、画像処理装置60に、視準CCDカ
メラ素子45で得た画像から測定対象物の輪郭やターゲ
ット像90を弁別させる。レチクル線92はタッチパネ
ルディスプレイ64の中心に表示され、その交点は視準
軸Oと一致している。また、CPU58は、タッチパネ
ルディスプレイ64上の指定したいターゲット像90に
タッチペン68で触れると、タッチペン68で触れた点
と視準軸Oとの間の水平方向偏差hと垂直方向偏差vと
を求め、これら両偏差h、vに応じた制御信号を夫々、
水平制御部54、垂直制御部56に送る。すると、両制
御部54、56は、両偏差h、vに応じた制御信号によ
り望遠鏡46を回転させ、タッチペン68で触れた点、
すなわち指定したターゲット像90を視準軸O上に移動
させる。こうして、ターゲット像90が視準軸O付近に
移動すると、CPU58は、指定されたターゲット像9
0を認識し、その後は、ターゲット像90と視準軸Oと
の間の水平方向偏差hと垂直方向偏差vとを求め、これ
ら両偏差h、vに応じた制御信号を夫々、水平制御部5
4、垂直制御部56に送って自動視準を行う。
【0033】次に、十字形ラインセンサ122を有する
第2の自動視準装置について、図2及び図4に基づいて
説明する。十字形ラインセンサ122は、図4に示した
ように、2本のラインセンサ123、124を十字形に
組み合わせたもので、その中心125を視準カメラ光学
系の視準軸Oに沿う光線が入射する位置と一致させてお
く。両ラインセンサ123、124からの出力信号は、
図示しない信号処理部(増幅器、波形整形器、A/D変
換器等)を経て、CPU58に入力される。CPU58
は、両ラインセンサ123,124の各受光部分12
6、127夫々の中点128、129を求めることによ
り、十字形ラインセンサ122の中心125に対する光
源80の反射光の照射スポット130の中心131の水
平方向偏差h1と垂直方向偏差v1を求める。なお、こ
のときディスプレイ64には照射スポット130は表示
されず、視準CCDカメラ素子45、または広角カメラ
素子88の映像が表示される。両偏差h1、v1は、視
準軸Oとターゲット方向のなす角に対応するので、CP
Uは、両偏差h1、v1に応じた制御信号を夫々、水平
制御部54、垂直制御部56に送り、両偏差h1、v1
をともに0とするように望遠鏡を回転させることによ
り、ターゲットを自動視準する。この第2の自動視準装
置には、十字形ラインセンサ122以外にも、4分割光
センサ等、従来用いられていた適宜センサを用いること
ができる。
【0034】次に広角CCDカメラ素子88を有する予
備視準装置について、図2に基づいて説明する。広角C
CDカメラ素子88の受光部の中心は、広角カメラ光学
系89の視準軸O1と一致するようにされていて、その
視準軸O1に沿う光線が広角CCDカメラ素子88の受
光部の中心に入射するので、広角CCDカメラ素子88
で得た画像も、前述の視準CCDカメラ素子45で得た
画像と同様に処理して自動的に視準を行うことができ
る。ただし、広角カメラ光学系89の視準軸O1は、視
準カメラ光学系89の視準軸Oと平行に距離dだけずれ
ているうえ低倍率であるので、予備視準装置は最初に望
遠鏡46を略ターゲット付近に向ける予備視準のために
用いられ、最終的には視準CCDカメラ素子45を含む
第1の自動視準装置、又は十字形ラインセンサ122を
含む第2の自動視準装置を用いて高精度に自動視準す
る。
【0035】前述の第2の自動視準装置は主に屋外で測
定するときに用いられ、前述の第1の自動視準装置は主
に屋内の暗所で測定するときに用いられる。この理由
は、第1の自動視準装置は、日中に屋外で測定すると、
自然光の強い外乱を受けて測定ミスが出やすが、第2の
自動視準装置は外乱に強いからである。
【0036】大型構造物の各測定点の位置を計測するに
は、次のような方法をとる。図5に示したように、大型
構造物である測定対象物100は、自然光の外乱を避け
るため、計測室102内の暗所に設置され、多数の測定
点に夫々ターゲット(反射プリズムシートに十字線を設
けたもの)104を取り付ける。計測室102の床10
6等には、基準点を示すためのターゲット108と、各
ターゲット104、108の位置を測定するための測量
機110が設置される。
【0037】最初に、1台の測量機110のみを使用す
る測定方法を説明する。まず、測量機110を所定位置
に設置し、測量機110のメインスイッチをONとし
て、図6に示したように、広角カメラ光学系89により
得られた測定対象物100の像とレクチル線92をタッ
チパネルディスプレイ64に表示させる。
【0038】次に、タッチパネルディスプレイ64に表
示されたターゲット像(測定点又は基準点)90にタッ
チペンで触れて、測定するターゲット104、108を
指定する。すると、予備視準装置が働いて、図7に示し
たように、タッチパネルディスプレイ64上で視準軸O
を示すレクチル線92の中心と指定したターゲット像9
0が一致するまで、望遠鏡46を回転させ、指定したタ
ーゲット像90を画面中央に移動させていく。このと
き、ターゲット104、108は、光が来た方向のみに
光を反射するので、測定点又は基準点を示すターゲット
像90は、特に明るく表示されて、画像処理装置60の
処理を容易にするとともに、作業者にも自動視準の進捗
状況を分かり易くしている。
【0039】こうして、指定したターゲット104又は
108が略視準されると、さらに正確に視準するため
に、広角カメラ光学系89から視準カメラ光学系47に
プログラムで自動的に切り換え、図8に示したように、
タッチパネルディスプレイ64にターゲット像90とレ
クチル線92を表示する。ここで、ターゲット104又
は108が第1又は第2の自動視準装置により正確に自
動視準されると、自動的に距離測定を行うとともに、水
平角及び垂直角も測定する。このさい、これらの測定値
は、指定された座標系上の座標に変換され、図示しない
適当な記録媒体にも記録される。
【0040】前述の測定方法の手順を図9のフローチャ
ートと、図10−図17に示したタッチパネルディスプ
レイ64に表示された画像に基づいて、さらに詳細に説
明する。ただし、以下の図面では、説明を簡単にするた
め、タッチパネルディスプレイ64上には、ターゲット
104の像90と視準方向を示すレクチル線92のみを
示す。
【0041】まず、測量機110を所定位置に設置し、
測量機110の図示しないメインスイッチをONとし
て、ステップS0に進み、図10に示したように、広角
カメラ光学系89を最も広角として測定対象物100
(図示省略)とターゲット像90と画像上のレクチル線
92をタッチパネルディスプレイ64に表示させる。こ
のとき、図示しないオートフォーカス制御装置により、
合焦レンズ19’の位置を調整してターゲット104、
108に焦点が合わせられる。また、レクチル線92の
中心は、望遠鏡46を上下左右に回転させても、広角カ
メラ光学系89又は視準カメラ光学系47の視準軸O
1,Oを常に示している。このため、以下、レクチル線
の中心にも符号Oを付す。
【0042】次に、ステップS1に進み、タッチパネル
ディスプレイ64に表示された測定点に位置するターゲ
ット像90にタッチペン68で触れることにより、測定
しようとするターゲット104、108を指定する。も
し、測定しようとするターゲット104、108がタッ
チパネルディスプレイ64上に表示されていないとき
は、測定点がある方向に測量機110の望遠鏡46手動
で向けて、測定点をタッチパネル64上に表示するよう
にして、測定するターゲット104,108を指定す
る。尚、タッチパネルディスプレイ64上の適当な点に
タッチペン68で触れると、後述するように、この点を
タッチパネルディスプレイ64の中心へ移動することが
でき、それまで表示されていなかった測定点をタッチパ
ネルディスプレイ64上に表示させることもできる。
【0043】測定するターゲット104、108を指定
すると、ステップS2に進み、予備視準装置が働き、C
PU58により、図11に示したように、タッチペン6
8で触れた点とレクチル線の中心Oとの水平偏差hと垂
直偏差v(ピクセル数で表す。)を検出する。次に、ス
テップS3に進み、両偏差h,vを水平制御部54と垂
直制御部56に送り、両制御部54、56を作動させ、
両偏差x、yがともに0となるように望遠鏡46を回転
させ、図12に示したように、タッチペン68で触れた
点をタッチパネルディスプレイ64の画面中央のレクチ
ル線92の中心Oに移動させる。これで、指定されたタ
ーゲット像90は、略レクチル線92の中心O上に移動
するので、CPU58によって確実に認識される。
【0044】ところで、タッチペン68でターゲット像
90の中心O’に正確に触れることは困難なため、図1
2に示したように、ターゲット像90の中心O’がレク
チル線92の中心Oに一致しないことがある。そこで、
ステップS4に進み、予備視準装置は、さらに正確にタ
ーゲット像90の中心O’とレクチル線の中心Oとを一
致させるために、光源80を点灯して照明光を出射し、
ターゲット104の結像を受光し、ターゲット像90の
位置、すなわち、ターゲット像90の中心O’とレクチ
ル線92の中心Oとの水平偏差hと垂直偏差vを検出す
る。両偏差h、vが求まると、光源80を消灯する。そ
れから、ステップS5に進み、両偏差h、vを水平制御
部54と垂直制御部56に送り、両制御部54、56を
作動させ、両偏差h、vがともに0となるように望遠鏡
46を回転させ、図13に示したように、指定したター
ゲット像90の中心をレクチル線92の中心O上へ移動
させ、暫定的な予備視準を行う。
【0045】この予備視準を終了すると、さらに正確に
視準するため、ステップS6に進み、広角カメラ光学系
89を小幅ズームアップする。小幅にズームアップする
のは、一度に最大倍率までズームさせると、視準誤差等
によりターゲット104が視野から外れ、自動視準がで
きなくなる恐れがあるからである。広角カメラ光学系8
9をズームアップすると、図14に示したように、ター
ゲット像90の中心O’とレクチル線92の中心Oがわ
ずかにずれていることが普通である。そこで、ステップ
S7に進み、ステップS4と同様に、光源80を点灯し
て、再びターゲット像90の位置を検出し、この後に光
源80を消灯する。そして、ステップS8に進んで、ス
テップS5と同様に両制御部54、56を作動させ、図
15に示したように、ターゲット像90の中心O’をレ
クチル線92の中心O上へ移動させる暫定的な予備視準
を行う。
【0046】それから、ステップS9に進み、広角CC
Dカメラ素子88が最大倍率になったか否かを調べる。
広角CCDカメラ素子88が、最大倍率に達していない
ときは、ステップS6に戻るが、最大倍率になっている
ときは、ステップS10に進み、光源80を点灯して、
ターゲット104までの距離測定を行い、この後に光源
80を消灯する。この距離測定には、ターゲット104
の大きさが既知であることを利用し、タッチパネルディ
スプレイ64上のターゲット像90の大きさから距離を
算定する。
【0047】ターゲット104までの距離が求まると、
ステップS11に進み、この距離と、両カメラ光学系4
7、89の視準軸間の距離dとから、視準カメラ光学系
47の視準軸O上にターゲット104が位置するよう
に、望遠鏡46の向きの調整角を計算し、望遠鏡46の
向きを調整する。そして、さらに正確に視準するため、
ステップS12に進み、図16に示したように、ターゲ
ット像90がレクチル線92の中央のエリアに入った
時、広角カメラ光学系89から高倍率の視準カメラ光学
系47にプログラムで自動的に切り換え、合焦レンズ1
9の位置を調整してターゲット104に焦点を合わせ
る。このときの視準カメラ光学系47のフォーカス制御
には、ステップS10の距離計測で求めた距離を用い
る。
【0048】次に、ステップS13に進み、ステップS
4と同様に、光源80を点灯して、ターゲット像90の
位置を検出する。そして、ステップS14に進み、ステ
ップS5と同様に再び、両制御部54、56を作動さ
せ、第1の自動視準装置により暫定的な自動視準を行
う。次に、ステップS15に進み、光源80を消灯し
て、測距部(光波距離計)48によりターゲット104
までの正確な距離を求め、この距離を用いて、ターゲッ
ト104に正確にフォーカスを合わせる。それから、ス
テップS16に進み、ステップS4と同様に、光源80
を点灯して、ターゲット像90の位置を検出する。そし
て、ステップS17に進み、ステップS5と同様に、両
制御部54、56を作動させ、第1の自動視準装置によ
り最終的な自動視準を行い、図17に示したように、タ
ーゲット像90の中心O’をレクチル線の中心O上に正
確に位置させる。
【0049】それから、ステップS18に進み、ターゲ
ット像90の中心O’が正確にレクチル線92の中心O
上にあるか否か、すなわちターゲット像90の中心O’
とOとの水平偏差hと垂直偏差vが所定範囲内(たとえ
ば、両制御部54、56のサーボモータの制御精度以
下)か否か調べる。両偏差h、vがともに所定範囲内の
ときは、ステップS19に進んで、光源80を消灯し
て、測距部(光波距離計)48によりターゲット104
までの距離を求め、同時に水平測角部50と垂直測角部
52により望遠鏡46の水平角と垂直角を求める。これ
らの角度は、光学式エンコーダによって求められる。座
標系が指定してあれば、これらの距離と角度から指定さ
れた座標系での座標へ変換する。両偏差h、vがともに
所定範囲外のときは、ステップS16に戻る。
【0050】前述した測定においては、光源80は、ス
テップS4、S7、S13、S16で測定点の位置を検
出するときと、ステップS10で距離算出するときにの
み点灯するだけで、測距部48で距離を測定するステッ
プS15、S19では必ず消灯しているので、光源80
による照明光が距離測定に誤差を与えることがない。こ
のように、光源80が必要時に短時間のみ点灯されるの
で、省電力の測量機が得られる。
【0051】こうして、1つの測定点又は基準点の測定
を完了すると、再び、広角カメラ光学系89に切り換え
られ、図6に示したような画像が表示されるので、次に
測定したいターゲット像90をタッチペン68で指定す
る。以下同様に、順次ターゲット104、108の位置
を計測していく。
【0052】一方、図示しない自動計測スイッチをON
とすると、CPU58は、測定対象物100に取り付け
られたターゲット104と、基準点を示すターゲット1
08を端から端まで自動的に順番に指定していき、前述
の測定を全部自動的に行うようになっている。この場合
は、予め測定点及び基準点の座標を計測制御機65等の
外部機器から入力しておくことにより、効率的に自動測
定できるようにしている。
【0053】こうして、1個所で前述の測定を終了する
と、測量機110を次の個所へ移動させ、前述のよう
に、ターゲット104、108を端から端まで測定して
いき、このような測定を予定した個所全部で行う。こう
して、すべての予定個所での測定を終了した後に、この
測定結果をタッチパネルディスプレイ64に表示すると
ともに、図示しない適当な記録媒体に記録して測定を終
了する。
【0054】以上は、1台の測量機のみで計測する方法
を説明したが、通常は、計測室102の床106には複
数の測量機110を設置し、これらの測量機110の入
出力装置66と、観測室112内に設置されたディスプ
レイ(画像表示装置)を備えた計測制御機(パーソナル
コンピュータ)65との間を電源ケーブル116と映像
ケーブル117と通信ケーブル118で接続して、各測
量機110を計測制御機65により遠隔操作するととも
に、各測量機110で得た映像や測定結果は直ちに計測
制御機65に送って、能率的に測定できるようにしてい
る。もちろん、計測制御機65をもっと離れた事務所等
に設置し、適当な通信装置(電話、携帯電話、無線機
等)を介して、各測量機110と計測制御機65とを接
続してもよい。
【0055】このような測量機110を遠隔操作する場
合、1つの測量機110に計測制御機65から計測開始
指令を送ると、この測量機110のメインスイッチがO
Nとなり、この測量機110は、広角CCDカメラ素子
88により得られた測定対象物100の映像を計測制御
機65に送ってくるので、計測制御機65のディスプレ
イに測定対象物100の像が表示される。計測制御機6
5は、測量機110と同じ計測制御プログラムを内蔵し
ているから、後は前述した測量機110で行った方法と
同様にして、ターゲット104、108を端から端まで
測定していく。この測量機110での全ての測定を終了
すると、この測量機110のメインスイッチをOFFと
し、次の測量機110に計測開始指令を送り、以下、同
様にして、全ての測量機110での測定を行う。全ての
測量機110での測定を終了すると、計測制御機65
は、この測定結果をディスプレイに表示するとともに、
適当な記録媒体に測定結果を記録し、必要により測定結
果を印字して計測を終了する。
【0056】屋外で測定する場合は、視準CCDカメラ
素子45で得た画像から自動視準すると、自然光の強い
外乱等により誤視準を起こし易いので、CPU58は、
視準CCDカメラ素子45又は広角CCDカメラ素子8
8で得た背景の明るさが所定値以上のときは、視準CC
Dカメラ素子45により背景明るさを判断して、プログ
ラムにより自動的に十字型ラインセンサ122を用いる
第2の自動視準に切り替えるようになっている。この場
合でも、計測制御機65のディスプレイ又は測量機11
0のタッチパネルディスプレイ64上で、広角CCDカ
メラ素子88で得た広い視野の画像からターゲット像9
0を指定するだけで、自動視準がなされるようになって
いる。
【0057】また、メモリ等の記録媒体(記録手段)に
測定点に関する画像を記録するに際しては、例えば、図
18に示すように、視準CCDカメラ素子45又は広角
CCDカメラ素子88で撮像された画像31をメモリに
記録するときには、スーパーインポーズ装置62によ
り、測量機110の測量による測量情報32として作業
内容,日時,測点番号,水平角,鉛直角,斜距離を重ね
て記録する。これにより、撮像装置の他に別途カメラを
用意して測定対象物100を撮影することなく、測定点
に関する画像31と測定点に関する測量情報32を互い
に関連づけて記録することができ、測量に関する情報を
記録するための手間を省くことができる。なお、図18
は、撮像装置で撮像した画像31と測量情報32を重ね
てメモリに記録した後に、これを紙に画像として出力し
たもので、符号104はターゲット、画像中央のターゲ
ットを測定した時の測定データを含む測量情報32が画
像31の右下の画像認識の邪魔にならない位置に表示さ
れている。
【0058】また、測量に関する情報を記録するに際し
ては、測量情報に変動が生じたことを条件に、測量情報
を画像情報とともに記録するようにしたり、静止画の他
に測量する前後を撮像し動画に関する画像情報を測量情
報とともに記録したりすることもできる。この場合、測
量機110は、測量情報生成手段と画像情報生成手段を
構成し、測量制御機65は、測量情報の変動を検出する
変動検出手段を構成することになる。
【0059】前記実施例においては、計測制御機65側
で測量に関する情報を記録するものについて述べたが、
測量機110においても、測量に関する情報を記録する
ことができる。例えば、CPUに内蔵されたメモリや入
出力装置66に接続されたメモリに情報を記録すること
ができる。この場合、測量機110は、測量情報生成手
段と画像情報生成手段および測量情報の変動を検出する
変動検出手段を構成することになる。
【0060】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1によれば、測定点に関する測量を行ったときに、測量
情報を画像情報とともに記録するようにしたため、撮像
装置とは別にカメラを用意して測定点を写真撮影する必
要がなく、測量に関する情報を記録するための手間を省
くことができる。
【0061】請求項2によれば、測定点に関する測量を
行ったときに、測量情報に変動が生じたことを条件に、
測量情報を画像情報とともに記録するようにしたため、
撮像装置とは別にカメラを用意して測定点を写真撮影す
る必要がなく、測量に関する情報を記録するための手間
を省くことができる。即ち、従来では、同一点を測量す
る場合はその測量現場の写真は1枚でよいが、測量場所
が変わったり、外乱等で測定点の位置が変動すると、変
動後の写真も必要で、再度測量現場の写真を撮る必要が
あったが、そのような手間がいらなくなる。
【0062】請求項3によれば、測定点に関する測量を
行ったときに、測量前後の測量情報を動画に関する画像
情報とともに記録するようにしたため、撮像装置とは別
にカメラを用意して測定点を写真撮影する必要がなく、
測量に関する情報を記録するための手間を省くことがで
きる。
【0063】請求項4によれば、測定点に関する測量を
行ったときに、測量情報に変動が生じたことを条件に、
測量情報を動画に関する画像情報とともに記録するよう
にしたため、撮像装置とは別にカメラを用意して測定点
を写真撮影する必要がなく、測量に関する情報を記録す
るための手間を省くことができる。
【0064】請求項5、6によれば、あたりが暗い場合
もターゲットを視認できるので、測量できるとともに、
測量情報とともに画像情報(ターゲット)を記録できる
ので、夜間やトンネル内などの暗い状態下においても利
用できる。
【0065】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である測量機全体のブロック
図である。
【図2】前記測量機の光学系及び自動視準装置を説明す
る図である。
【図3】前記測量機の背面図である。
【図4】十字形ラインセンサを説明する図である。
【図5】測定対象物の各部位置を測定する方法を示す図
である。
【図6】前記測量機の広角カメラ光学系で得た画像を示
す図である。
【図7】前記測量機において、前記広角カメラ光学系で
得た画像を用いて予備視準した後に、前記広角カメラ光
学系で得た画像を示す図である。
【図8】前記測量機において、前記視準カメラ光学系で
得た画像を用いて、自動視準した後に、前記視準カメラ
光学系で得た画像を示す図である。
【図9】前記測量機で測定点の位置測定の手順を説明す
るフローチャートである。
【図10】前記測量機の自動視準の開始前に、広角カメ
ラ光学系で得た最も広角な画像を示す図である。
【図11】図10において、測定点のターゲットの中心
のレクチル線の中心からの水平偏差及び垂直偏差を示す
図である。
【図12】前記広角カメラ光学系の最も広角な状態で、
ターゲットを視準軸方向へ移動させていく途中を示す図
である。
【図13】前記広角カメラ光学系の最も広角な状態で、
ターゲットの中心と視準軸を一致させた状態を示す図で
ある。
【図14】前記測量機の予備視準の途中において、前記
広角カメラ光学系を小幅ズームアップした状態を示す図
である。
【図15】前記広角カメラ光学系を小幅ズームアップし
た状態で、ターゲットの中心と視準軸を一致させた状態
を示す図である。
【図16】視準カメラ光学系に切り換えた直後に前記視
準カメラ光学系で捕らえた画像を示す図である。
【図17】前記視準カメラ光学系で捕らえた画像で、タ
ーゲットの中心と視準軸を一致させた状態を示す図であ
る。
【図18】測量対象物に関する画像とともに測量情報を
記録するときの表示例を示す図である。
【符号の説明】
31 画像 32 測量情報 46 望遠鏡 47 視準カメラ光学系(撮像装置) 60 画像処理装置 64 タッチパネルディスプレイ(表示装置) 65 計測制御機 68 タッチペン(測定点指定手段) 89 広角カメラ光学系(撮像装置) 90 ターゲット像(測定点) 104 ターゲット(測定点)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 視準用望遠鏡で測定点を視準したときに
    前記測定点に対して測距・測角して測量情報を生成する
    測量情報生成手段と、前記望遠鏡で前記測定点を視準し
    たときに前記測定点を撮像して画像情報を生成する画像
    情報生成手段と、前記測量情報を前記画像情報とともに
    記録する記録手段を備えてなることを特徴とする測量
    機。
  2. 【請求項2】 視準用望遠鏡で測定点を視準したときに
    前記測定点に対して測距・測角して測量情報を生成する
    測量情報生成手段と、前記望遠鏡で前記測定点を視準し
    たときに前記測定点を撮像して画像情報を生成する画像
    情報生成手段と、前記測量情報生成手段の生成による測
    量情報に変動が生じたことを検出する変動検出手段と、
    前記変動検出手段の検出出力に応答して前記測量情報を
    前記画像情報とともに記録する記録手段を備えてなるこ
    とを特徴とする測量機。
  3. 【請求項3】 視準用望遠鏡で測定点を視準したときに
    前記測定点に対して測距・測角して測量情報を生成する
    測量情報生成手段と、前記望遠鏡で前記測定点を視準し
    測定したときに前記測定点を撮像して動画に関する画像
    情報を生成する画像情報生成手段と、前記測量情報を前
    記動画に関する画像情報とともに記録する記録手段を備
    えてなることを特徴とする測量機。
  4. 【請求項4】 視準用望遠鏡で測定点を視準したときに
    前記測定点に対して測距・測角して測量情報を生成する
    測量情報生成手段と、前記望遠鏡で前記測定点を視準し
    たときに前記測定点を撮像して動画に関する画像情報を
    生成する画像情報生成手段と、前記測量情報生成手段の
    生成による測量情報に変動が生じたことを検出する変動
    検出手段と、前記変動検出手段の検出出力に応答して前
    記測量情報を前記動画に関する画像情報とともに記録す
    る記録手段を備えてなることを特徴とする測量機。
  5. 【請求項5】 前記視準用望遠鏡には、望遠鏡の対物レ
    ンズの光軸(視準軸)と同軸または平行な光軸をもつ、
    測定点にセットした反射ターゲット照明用の光源が内蔵
    されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載
    の測量機。
  6. 【請求項6】 前記反射ターゲット照明用の光源は、所
    定の間隔で点滅するように構成されたことを特徴とする
    測量機。
JP2002037507A 2002-02-14 2002-02-14 測量機 Pending JP2003240551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037507A JP2003240551A (ja) 2002-02-14 2002-02-14 測量機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037507A JP2003240551A (ja) 2002-02-14 2002-02-14 測量機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003240551A true JP2003240551A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27779070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002037507A Pending JP2003240551A (ja) 2002-02-14 2002-02-14 測量機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003240551A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308598A (ja) * 2005-04-29 2006-11-09 Hilti Ag 可搬型測量結果文書化システム
JP2012021971A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 距離測定モジュール及びこれを含む電子装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308598A (ja) * 2005-04-29 2006-11-09 Hilti Ag 可搬型測量結果文書化システム
JP2012021971A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 距離測定モジュール及びこれを含む電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3626141B2 (ja) 撮像装置を備えた自動視準測量機
EP3211369B1 (en) Surveying instrument and program
JP4004316B2 (ja) 測量装置及び測量装置を用いて画像データを取得する方法
JP2006038683A (ja) 三次元測定機
US7342650B2 (en) Electronic display and control device for a measuring device
US7564488B2 (en) Surveying instrument
AU2009201162B2 (en) Surveying system
JPH07198383A (ja) 測量機
EP1605231B1 (en) Surveying apparatus
JP6506531B2 (ja) 測量機及びプログラム
JP2830839B2 (ja) 距離計測装置
JP2004037140A (ja) 推進工法における測量方法
JP3816812B2 (ja) トータルステーション
JP2004333211A (ja) トータルステーションの制御装置
JP3854168B2 (ja) トータルステーションの制御装置
JP2003240551A (ja) 測量機
JP2003279352A (ja) 自動視準測量機
JP2003240550A (ja) 自動変位計測システム
JP2004340736A (ja) 測量機
JPH0560560A (ja) 位置計測作図装置のターゲツト合照準装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02