JP6470160B2 - マルチポートメモリ、及び半導体装置 - Google Patents

マルチポートメモリ、及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6470160B2
JP6470160B2 JP2015208680A JP2015208680A JP6470160B2 JP 6470160 B2 JP6470160 B2 JP 6470160B2 JP 2015208680 A JP2015208680 A JP 2015208680A JP 2015208680 A JP2015208680 A JP 2015208680A JP 6470160 B2 JP6470160 B2 JP 6470160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
word line
clock
port
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015208680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017084429A (ja
Inventor
聡明 佐野
聡明 佐野
俊哉 長田
俊哉 長田
田中 信二
信二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015208680A priority Critical patent/JP6470160B2/ja
Priority to US15/281,947 priority patent/US9691502B2/en
Priority to CN201610911128.2A priority patent/CN106611622B/zh
Publication of JP2017084429A publication Critical patent/JP2017084429A/ja
Priority to US15/606,562 priority patent/US9972401B2/en
Priority to US15/947,075 priority patent/US10210947B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6470160B2 publication Critical patent/JP6470160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1075Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for multiport memories each having random access ports and serial ports, e.g. video RAM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/418Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/025Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in signal lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/12015Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising clock generation or timing circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/1202Word line control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、マルチポートメモリ、前記マルチポートメモリが搭載された半導体装置、および前記半導体装置を設計するLSI(Large Scale Integrated circuit)設計支援システムにおいてライブラリとして使用されるメモリマクロセルに関し、特に当該マルチポートのディスターブ状態におけるテストに好適に利用できるものである。
デュアルポート(Dual Port)SRAM(Static Random Access Memory)(以下、DP−SRAMと略記する)のテストでは、両ポートから同じメモリセルがアクセスされる所謂ディスターブ状態が、動作タイミングの余裕が少ないワースト状態の一つであることが知られている。ディスターブ状態とは、同一メモリセルに接続される複数のワード線が活性化した場合に、一方のワード線を使ったポートからの読み出しマージン及び/又は書込みマージンが、他方のワード線が活性化されていない場合よりも劣化する状態を言う。テスト対象のポートをテストポート、他方のワード線を活性化しているポートを加害ポートと呼ぶ。
特許文献1及び非特許文献1には、ディスターブ状態を適切に与えるために、加害ポート側とテストポート側のワード線を活性化するタイミングを調整する回路が開示されている。加害ポート側のワード線が活性化され、ディスターブ状態が飽和したときに、テストポート側のワード線を活性化する。
特許文献2には、2つのポートのワード線が活性化されるタイミングを、遅延制御信号に基づいて調整することができる、DP−SRAMが開示されている。
特許文献3には、BIST(Built In Self Test)回路が接続されたDP−SRAMが開示されている。2つのポートからの同時アクセスを指示するテストモード信号が入力されると、BIST回路内のアドレスパターン生成回路が、A/Bポートのそれぞれが同一のメモリセルを選択するようなアドレス信号AA[0:a]及びAB[0:a]を生成して、DP−SRAMのA/Bポートのアドレス入力端子に供給する。
特開2010−80001号公報 特開2008−299991号公報 特開2009−64532号公報
Yuichiro Ishii, et al, "A 28 nm Dual-Port SRAM Macro With Screening Circuitry Against Write-Read Disturb Failure Issues," IEEE J. Solid-State Circuits, U.S.A., Institute of Electrical and Electronics Engineers, Nov. 2011, Vol. 46, No. 11, pp. 2535-2544.
特許文献1、2、3及び非特許文献1について本発明者が検討した結果、以下のような新たな課題があることがわかった。
特許文献1、2及び非特許文献1には、ワード線を活性化するタイミングを調整する回路機構は開示されているものの、1つのメモリセルに接続される複数のワード線を活性化させるための、アドレス信号の入力方法については記載されていない。マルチポートメモリは、通常、複数のポートを複数のアクセス主体が、それぞれ独立にアクセスすることができるように構成されている。例えば、複数のCPU(Central Processing Unit)がそれぞれ別々のポートに接続され、独立に、また、さらには非同期でマルチポートメモリをアクセスする。
そのため、マルチポートメモリにおいて、ディスターブ状態を実現するためには、特許文献1、2及び非特許文献1に記載されるようなワード線を活性化するタイミングの調整に加えて、1つのメモリセルに接続される複数のワード線を活性化させるためのアドレス信号を、複数のポートに同時に入力する必要がある。ただし、ここでいう「同時」とは、同じアクセスサイクルに寄与することを意味するものであって、物理的、数学的に厳密な同時刻を意味するものではない。
1つのメモリセルに接続される複数のワード線は、多くの場合、同じアドレス値によって活性化されるので、同じアドレス値を複数のポートのアドレス端子に同時に入力する必要がある。しかし、通常動作では、複数のポートをアクセスする複数のアクセス主体は、上述のように独立に動作するので、同じアドレス値を同時に入力することはできない。例えば、非同期で独立して動作する複数のCPUが同時に(同じアクセスサイクルで)同じアドレスを発行するように構成することは困難である。
一方、特許文献3に記載されるようなBIST回路を、マルチポートメモリに接続することによって、同じアドレスを複数のポートに同時に入力することは可能となる。しかしながら、BISTはそれ自体が標準セルで構成されるため、メモリに対するチップ面積の面でのオーバーヘッドが大きい。特に、記憶容量の小さいメモリに対しては、オーバーヘッドが大きくなる。
以上のように、BIST回路を利用しなくても、1つのポートに接続され独立して動作する1つのアクセス主体によって、ディスターブ状態を形成することができる、マルチポートメモリを提供することは、極めて有益である。
このような課題を解決するための手段を以下に説明するが、その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、下記の通りである。
すなわち、メモリセルと、第1及び第2ワード線と、第1及び第2ビット線と、第1及び第2アドレス端子と、アドレス制御回路とを備え、第1及び第2動作モードを有するマルチポートメモリであって、以下のように構成される。
メモリセルは、第1ワード線が活性化されることによって第1ビット線に、第2ワード線が活性化されることによって第2ビット線に、それぞれ電気的に接続される。即ち、第1及び第2ワード線は、同じメモリセルを選択することができる2本のワード線である。第1動作モードにおいて、アドレス制御回路は、第1アドレス端子に入力される第1アドレス信号に基づいて第1ワード線を活性化するか否かの制御を行い、且つ、第2アドレス端子に入力される第2アドレス信号に基づいて第2ワード線を活性化するか否かの制御を行う。即ち、第1ワード線と第2ワード線は、第1アドレス端子に入力される第1アドレス信号と第2アドレス端子に入力される第2アドレス信号とに基づいて、互いに独立に制御される。第2動作モードにおいて、アドレス制御回路は、第1アドレス端子に入力される第1アドレス信号に基づいて同じメモリセルに接続される第1ワード線と第2ワード線を活性化するか否かの制御を行う。
前記一実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、第2動作モードにおいて、一方のアドレス端子からアドレス信号を入力するだけで、メモリをディスターブ状態に制御することができ、マルチポートメモリの1つのポートに接続されるアクセス主体を制御するだけで、ディスターブ状態でのテストが可能となる。
図1は、一実施の形態によるマルチポートメモリの構成を、模式的に示すブロック図である。 図2は、マルチポートメモリの一例であるDP−SRAMのメモリセルの構成を示す回路図である。 図3は、マルチポートメモリの一例であるDP−SRAMの全体構成を示す模式図である。 図4は、実施形態2に係るDP−SRAMの構成図である。 図5は、実施形態2に係るDP−SRAMの動作を真理値表の形で示す説明図である。 図6は、クロックジェネレータの動作を示すタイミングチャートである。 図7は、実施形態3に係るDP−SRAMの構成図である。 図8は、実施形態3に係るDP−SRAMの動作を真理値表の形で示す説明図である。 図9は、実施形態4に係るDP−SRAMの構成図である。 図10は、実施形態4に係るDP−SRAMの動作を真理値表の形で示す説明図である。 図11は、実施形態5に係るDP−SRAMの構成図である。 図12は、実施形態5に係るDP−SRAMの動作を真理値表の形で示す説明図である。 図13は、実施形態5に係るDP−SRAMを用いたシステム構成の一例を示す模式図である。 図14は、マルチポートメモリをライブラリとして利用するLSI設計支援システムの一構成例を模式的に示すブロック図である。
実施の形態について詳述する。なお、発明を実施するための形態を説明するための全図において、同一の機能を有する要素には同一の符号を付して、その繰り返しの説明を省略する。ブロック図、構成図における信号線上の斜め線は、その信号線が複数の配線で構成されることを意味する、所謂ベクタ表示である。ただし、ベクタ表示されていない信号線を複数の配線で構成することもでき、一方ベクタ表示されていても、仕様によっては1本の配線で実装される場合もあり得る。
〔実施形態1〕
図1は、一実施の形態によるマルチポートメモリ100の構成を、模式的に示すブロック図である。図示されるマルチポートメモリ100は、k個のポートを有する、nビットmワードのマルチポートメモリである(k、n、mはそれぞれ正の整数)。マルチポートメモリ100は、メモリセルアレイ60と、入出力回路50と、アドレス制御回路10と、アドレス端子XA1,XA2〜XAkと、制御信号端子Xctrlとを備える。メモリセルアレイ60は、n行m列のマトリクス状に配列されたメモリセルMC_0_0〜MC_0_n−1,MC_m−1_0〜MC_m−1_n−1で構成される。個々のメモリセルMCは、1ビットの情報を記憶する、プリミティブなメモリセルPMCと各ポートに対応する複数のトランスファーゲートMT1,MT2,…(MT1とMT2のみを図示)から構成される。
メモリセルアレイ60には、各ポートに対応する、m×k本のワード線WL1_0〜WL1_m−1,WL2_0〜WL2_m−1,…,WLk_0〜WLk_m−1と、これら複数のワード線と交差する方向に、n×k本のビット線BL1_0〜BL1_n−1,BL2_0〜BL2_n−1,…,BLk_0〜BLk_n−1が配線されている。ワード線とビット線が交差する箇所にメモリセルが配置されている。各ポートに対応して、第1のポートに対応する第1のワード線WL1_0が活性化されることにより、これらに接続されるメモリセルMC_0_0〜MC_0_n−1が第1のビット線BL1_0〜BL1_n−1に電気的にそれぞれ接続される。同様に、第2のポートに対応する第2のワード線WL2_0が活性化されることにより、これらに接続されるメモリセルMC_0_0〜MC_0_n−1が第2のビット線BL2_0〜BL2_n−1に電気的にそれぞれ接続される。さらに以下同様に、第kのポートに対応する第kのワード線WLk_0が活性化されることにより、これらに接続されるメモリセルMC_0_0〜MC_0_n−1が第kのビット線BLk_0〜BLk_n−1に電気的にそれぞれ接続される。他の各ワードに対応するワード線についても同様である。
アドレス制御回路10には各ポートに対応するアドレス端子XA1,XA2,…,XAkからアドレス信号A1,A2,…,Akが入力され、さらに、制御信号端子Xctrlから各種の制御信号が入力されている。アドレス制御回路10は、入力された制御信号によって選択されたアドレス信号の値に基づいて、ワード線WL1_0〜WL1_m−1,WL2_0〜WL2_m−1,…,WLk_0〜WLk_m−1を活性化するとともに、入出力回路50を制御する。入出力回路50は、各ポートに対応するデータ入出力端子XD1,XD2,…,XDkとの間でデータD1,D2,…,Dkの入出力を行う。入出力回路50は、制御信号端子Xctrlから入力される各種の制御信号に基づいて、メモリセルアレイ60との間で、ビット線に読み出されたデータを読み出して対応するデータ入出力端子に出力し、または、データ入出力端子から入力されたデータを、メモリセルアレイ60内の選択されたワードの各ビットに対応するメモリセルに書き込むために、対応するビット線を駆動する。
マルチポートメモリ100は、特に制限されないが、例えば、公知のCMOSFET(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)半導体製造技術を用いて、シリコンなどの単一半導体基板上に形成されるLSIに搭載される。このとき、マルチポートメモリ100の回路情報、レイアウト情報、及びそれらに伴う性能などの設計情報は、LSI設計支援システムにおけるライブラリに含まれるメモリマクロセルとして提供されることができる。この点については、実施形態6で詳述する。
本実施形態1のマルチポートメモリ100は、第1及び第2動作モード(modeA,modeB)を含む、複数の動作モードを有する。
第1動作モードmodeAは、例えば通常動作モードであって、アドレス制御回路10は、ポートごとに独立の制御を行う。即ち、各ポートに対応するアドレス端子から入力されるアドレス信号に基づいて、対応するポートのワード線を活性化するか否かの制御を行う。例えば、第1のポートに対応する、アドレス端子XA1に入力されるアドレス信号A1に基づいて、ワード線WL1_0〜WL1_m−1のうちの1本を活性化し、第2のポートに対応する、アドレス端子XA2に入力されるアドレス信号A2に基づいて、ワード線WL2_0〜WL2_m−1のうちの1本を活性化する制御を行う。
第2動作モードmodeBは、例えばディスターブ状態におけるメモリテストのための動作モードであって、アドレス制御回路10は、テスト対象のポートのメモリセルに接続される他のポートのワード線を活性化する制御を行う。当該メモリセルに対するテスト対象のポートからのアクセスに対して、同じメモリセルに接続される他のポートのワード線を活性化することによって、ディスターブ状態となる。即ち、テスト対象のポートに対応するアドレス端子から入力されるアドレス信号に基づいて、当該テスト対象のポートのワード線を活性化するか否かの制御を行うとともに、ディスターブ側のポートのワード線を活性化するか否かの制御を合せて行う。例えば、第2動作モードmodeBにおいて、アドレス制御回路10は、アドレス端子XA1に入力されるアドレス信号A1に基づいて第1ポートに対応するワード線WL1_0〜WL1_m−1のうちの1本を活性化するとともに、同じメモリセルに接続される、第2ポートに対応するワード線WL2_0〜WL2_m−1のうちの1本を活性化する制御を行う。
これにより、第2動作モードmodeBにおいて、1つのポートのアドレス端子からアドレス信号を入力するだけで、メモリをディスターブ状態に制御することができ、マルチポートメモリの1つのポートに接続されるアクセス主体を制御するだけで、ディスターブ状態でのメモリテストが可能となる。
さらに、第3動作モードmodeCを備えてもよい。第3動作モードmodeCも、ディスターブ状態におけるメモリテストのための動作モードであって、アドレス制御回路10は、第2動作モードmodeBにおけるテスト対象のポートとは異なるポートをテスト対象のポートとし、そのメモリセルに接続される他のポートのワード線を活性化する制御を行う。例えば、第3動作モードmodeCにおいては、アドレス制御回路10は、アドレス端子XA2に入力されるアドレス信号A2に基づいて第1ポートに対応するワード線WL1_0〜WL1_m−1のうちの1本を活性化するとともに、同じメモリセルに接続される、第2ポートに対応するワード線WL2_0〜WL2_m−1のうちの1本を活性化する制御を行う。これにより、第2のポートからのアクセスがテスト対象となり、第1のポートはディスターブ側となる。
3以上のポートを備えるマルチポートメモリでは、1つのテスト対象ポートに対して、少なくとも1つのポートがディスターブ側として機能することにより、ディスターブ状態でのメモリテストを行うことができる。全てのポートの動作が独立であるような仕様のマルチポートメモリでは、テスト対象のポート以外の全てのポートのワード線が活性化される場合が、最悪のディスターブ状態となる。このような場合には、アドレス制御回路10は、テスト対象のポートのアドレスに基づいて、同じメモリセルに接続される他のポートのワード線を活性化する。一方、ポート間での同時アクセスに何らかの制約が設けられているマルチポートメモリでは、その制約の範囲内で最悪のディスターブ状態となるように、動作モードを規定し、それに対応するアドレス制御回路10を設ければよい。
本実施形態1で図示した構成は一例に過ぎない。ポート数kは2以上であれば任意であり、ワード数m、ビット数nも任意である。各ポートは必ずしも書込みと読出しの両方の機能を備えている必要はなく、ポート毎に任意に定めればよい。また、ビット線は1ビットの情報を正論理と負論理の2本の信号配線で伝達する、相補的な構成としてもよい。このとき、読出し専用ポートに対応するビット線に接続されるメモリセルには、読出し信号を増幅するバッファトランジスタがさらに設けられていてもよい。さらに、メモリセルは、揮発性、不揮発性を問わず、任意である。SRAM、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、電気的な書き換えが可能または不可能なROM(Read Only Memory)であってもよい。マルチポートメモリのうち、ポート数k=2であり、メモリがSRAMである場合を特にデュアルポートSRAM(DP−SRAM)と呼ぶ。
以下の各実施形態2〜5では、DP−SRAMについての詳細な実施の形態について説明するが、ポート数kが3以上のマルチポートに拡張し、或いは、SRAM以外のメモリにも任意に変更することができる。
〔実施形態2〕
図2は、マルチポートメモリの一例であるDP−SRAMのメモリセルMCの構成を示す回路図である。2個のポートを「Aポート」と「Bポート」と称して説明する。典型的な6MOS−SRAMのメモリセルをデュアルポートにするために、2個のMOSFETによるトランスファーゲートを追加して8個のMOSFETで構成したものである。電源と接地電位との間にそれぞれ2個のMOSFET(M1とM2、M3とM4)で構成された2個のインバータが、互いの出力を他方の入力に接続されて、プリミティブな記憶素子(図1ではPMCに対応)を構成している。その記憶素子の2個の記憶ノードにそれぞれ2個ずつのトランスファーゲートM5とM6、M7とM8が接続されている。Aポートに対応するワード線WLAと相補的なビット線BLAと/BLA、及び、Bポートに対応するワード線WLBと相補的なビット線BLBと/BLBが配線されている。ワード線WLAはトランスファーゲートM5とM7のゲート端子に接続され、活性化されるとメモリセルの記憶ノードを、ビット線BLAと/BLAに電気的に接続し、ワード線WLBはトランスファーゲートM6とM8のゲート端子に接続され、活性化されるとメモリセルの記憶ノードを、ビット線BLBと/BLBに電気的に接続する。
図3は、マルチポートメモリの一例であるDP−SRAM100の全体構成を示す模式図である。DP−SRAM100は、メモリセルアレイ60と、Aポートに対応する入出力回路A(51)、制御回路A(11)及びワードドライバA(13)と、Bポートに対応する入出力回路B(52)、制御回路B(12)及びワードドライバB(14)とで構成される。入出力回路A(51)と入出力回路B(52)は図1における入出力回路50の構成例であり、制御回路A(11)と制御回路B(12)とワードドライバA(13)とワードドライバB(14)は図1におけるアドレス制御回路10の構成例である。入出力回路A(51)と入出力回路B(52)は、図示が省略されているビット線駆動回路と、センスアンプと、プリチャージ回路とをそれぞれ備え、ビット線BLAと/BLAとビット線BLBと/BLBにそれぞれ接続されている。ワードドライバA(13)とワードドライバB(14)は、ワード線WLAとWLBにそれぞれ接続されている。ワード線WLAとWLBは、それぞれ複数本のワード線(図1ではm本)のうちの1本が例示されたものである。ワードドライバA(13)とワードドライバB(14)は、制御回路A(11)と制御回路B(12)によってそれぞれ制御されることによって、各ポートに対応する複数のワード線のうちの1本または複数のワード線を活性化させる。制御回路A(11)と制御回路B(12)は、それぞれ入出力回路A(51)と入出力回路B(52)によるビット線プリチャージ、ビット線駆動、または、センスアンプの起動などの制御を合せて行う。
図4は、実施形態2に係るDP−SRAM100の構成図である。DP−SRAM100は、メモリセルアレイ60と、Aポートに対応する入出力回路A(51)、制御回路A(11)及びワードドライバA(13)と、Bポートに対応する入出力回路B(52)、制御回路B(12)及びワードドライバB(14)とで構成される。
Aポート側の制御回路A(11)は、入出力制御回路A(15)、プリチャージ制御回路A(17)、プリデコーダA(19)、クロックジェネレータA(21)、アドレス選択回路A(23)及びクロック選択回路A(27)を備え、アドレスAA、Aポートイネーブル信号CEA及びAポートクロックCLKAが入力されている。さらに、テストモードイネーブルTMEも、制御回路A(11)に入力されている。一方Bポート側の制御回路B(12)は、入出力制御回路B(16)、プリチャージ制御回路B(18)、プリデコーダB(20)、クロックジェネレータB(22)、アドレス選択回路B(24)及びクロック選択回路B(28)を備え、アドレスAB、Bポートイネーブル信号CEB及びBポートクロックCLKBが入力されている。制御回路A(11)と制御回路B(12)には、さらにテストクロックTCLKと選択信号SELTとが共通に入力されており、それぞれAポート側の入出力回路A(51)及びワードドライバA(13)と、Bポート側の入出力回路B(52)及びワードドライバB(14)をそれぞれ制御する。
Aポート側の制御回路A(11)からBポート側の制御回路B(12)へはTAAとTCEAが供給され、Bポート側の制御回路B(12)からAポート側の制御回路A(11)へはTABとTCEBが供給されている。TAAとTABは、ディスターブテスト時にテスト側から加害側に渡されるアドレス信号であり、TCEAとTCEBはディスターブテスト時にテスト側から加害側のクロックを活性化する信号である。
Aポート側のアドレス選択回路A(23)は、自身のアドレスAAとBポート側から供給されるアドレス信号TABのうちの一方を、選択されたアドレスSAAとして、プリデコーダA(19)に供給する。Bポート側のアドレス選択回路B(24)も同様に、自身のアドレスABとAポート側から供給されるアドレス信号TAAのうちの一方を、選択されたアドレスSABとして、プリデコーダB(20)に供給する。プリデコーダA(19)とプリデコーダB(20)のデコード結果DAAとDABは、それぞれワードドライバA(13)とワードドライバB(14)に供給され、対応するワード線が活性化される。
DP−SRAM100の動作について、図4に加えて図5も引用して説明する。図4に示される論理回路は、図5に示す真理値表の機能を実現するための回路の一例であって、信号の正論理/負論理を含め、任意に変更することができる。
図5は、実施形態2に係るDP−SRAM100の動作を真理値表の形で示す説明図である。
選択信号SELTが“0”のとき通常動作モードでありクロック選択回路A,B(27,28)によって、CLKAとCLKBがそれぞれのポートの動作クロックとして選択される。選択信号SELTが“1”のときテストモードであって、クロック選択回路A,B(27,28)によって、TCLKがA,B両ポートに共通の動作クロックとして選択される。テストモード(SELT=“1”)において、テストモードイネーブルTMEが“0”のときは通常のメモリテストを行い、“1”のときはディスターブ状態でのメモリテストを行う。
CEAとCEBは、通常動作モード(SELT=“0”)では、AポートとBポートそれぞれに独立のポートイネーブル信号として機能し、CEAがアサートされた状態(“1”)でAポートをCLKAに同期して動作させ、CEBがアサートされた状態(“1”)でBポートをCLKBに同期して動作させる。テストモード(SELT=“1”)においても、通常のメモリテスト(TME=“0”)では、AポートとBポートそれぞれに独立のポートイネーブル信号として機能する。ただし、どちらのポートの動作もともにテストクロックTCLKに同期した動作となる。テストモード(SELT=“1”)でさらに、ディスターブ状態でのメモリテスト(TME=“1”)では、CEAとCEBは、テスト対象ポートと加害ポートを指定するための信号として機能する。ここで、テスト対象ポートとは実際にメモリセルへのテストのためのアクセスが行われるポートであり、加害ポートとは同じメモリセルに接続されるワード線を活性化して、ディスターブ状態を形成するポートである。CEA=“1”、CEB=“0”のとき、Aポートがテスト対象となり、Bポートが加害ポートとなる。逆に、CEA=“0”、CEB=“1”のときは、Bポートがテスト対象となり、Aポートが加害ポートとなる。CEA=“1”、CEB=“1”のときは、非ディスターブ動作であり、CEA=“0”、CEB=“0”のときは、どちらのポートもアクセスされないNOP(No OPereation)である。
通常動作モード(SELT=“0”)についてさらに詳しく説明する。Aポートの動作についてのみ説明するが、AポートとBポートは非同期で独立に動作可能であるので、Bポートの動作も同様である。SELT=“0”なのでTEST=“0”である。ここで、TESTはディスターブテストモードであることを示す信号であり、“1”でディスターブテストモード、“0”で通常のメモリテストまたは通常動作モードであることを示す。CEA=“1”でAポートがイネーブルに制御されると、CKEA=“1”となるが、TEST=“0”なのでTCEA=“0”である。ここで、CKEAはクロックを活性化するための信号であり、CKEA=“1”でAポート側のクロックが活性化される。TCEAはディスターブテストモードではテスト側から加害側のクロックを活性化する信号であり、TCEA=“1”で他方側であるBポートのクロックを活性化するが、TEST=“0”でありTCEA=“0”なので、Bポート側には影響を与えない。CKEA=“1”なのでSCKAにはクロック選択回路A(27)によって選択されたCLKAが出力され、クロックジェネレータA(21)に入力される。クロックジェネレータA(21)からは、SCKAの立上りを起点とする内部クロックICKAが出力される。ICKAのタイミングについては後述する。アドレス選択回路A(23)からはAポート自身のアドレスAAが選択されてSAAとしてプリデコーダA(19)に供給されている。プリデコーダA(19)から出力されるデコード結果DAAに基づいて、ワードドライバA(13)は、アドレスAAに対応する1本のワード線を活性化する。ワード線が活性化されるタイミング、及び、入出力制御回路A(15)とプリチャージ制御回路A(17)の動作タイミングは、ICKAによって規定される。読出し時は、プリチャージ制御回路A(17)が動作することによってビット線がプリチャージされ、アドレスAAに対応するワード線が活性化され、入出力制御回路A(15)が動作することによって入出力回路A(51)内のセンスアンプ(不図示)が動作して、活性化されたワード線によって選択されたメモリセルからデータが読み出される。書込み時は、アドレスAAに対応するワード線が活性化され、入出力制御回路A(15)が動作することによって入出力回路A(51)内のビット線駆動回路(不図示)がビット線を駆動して、活性化されたワード線によって選択されたメモリセルにデータを書き込む。
TCLKによる通常のメモリテストモード(SELT=“1”,TME=“0”)について説明する。SELT=“1”なので、SCKAとSCKBにはクロック選択回路A(27)とクロック選択回路B(28)によってそれぞれ選択されたTCLKが出力され、クロックジェネレータA(21)とクロックジェネレータB(22)に入力される。これにより、DP−SRAM100の動作は、テストクロックTCLKに同期することとなる。それ以外の動作は、上述の通常動作モードと同じであるので、説明を省略する。
ディスターブテストモード(SELT=“1”,TME=“1”)について説明する。
CEA=“1”、CEB=“0”のとき、Aポートがテスト対象ポートとなり、Bポートが加害ポートとなる。
Aポート側では、CKEA=“1”となり、SCKAにはTCLKが選択されて出力され、クロックジェネレータA(21)に供給される。また、IFA=“0”であり、SAAにはAAが選択されて出力され、プリデコーダA(19)に供給される。クロックジェネレータA(21)から出力されるICKAに同期して、プリデコーダA(19)のデコード結果DAAによって選択されたAAに対応するワード線が活性化され、また、入出力制御回路A(15)とプリチャージ制御回路A(17)がICKAに同期して動作することによって、Aポート側のデータの読出しまたは書込みが実行される。また、TCEA=“1”であるので、このAポート側のメモリアクセス動作と並行して、Aポート側のアドレスAAがTAAに伝達される。
Bポート側では、CEB=“0”であるので、IFB=“1”となり、アドレス選択回路B(24)は、Bポート側のアドレスABに代えてAポート側から伝達されたTAA、即ちAポート側のアドレスAAを選択して、SABに出力し、プリデコーダB(20)に供給する。したがって、Bポート側でも、プリデコーダB(20)によってAポート側と同じアドレスAAに対応するワード線が選択され、ワードドライバB(14)によって活性化される。また、Bポート側のイネーブル信号であるCEB=“0”であるが、Aポート側から供給されるTCEA=“1”であるので、CKEB=“1”となり、Bポートクロック選択信号SCKBにはTCLKが選択されて、クロックジェネレータB(22)に供給される。クロックジェネレータB(22)は、TCLKに同期するBポート内部クロックICKBを生成して出力する。ワードドライバB(14)は、ICKBに同期して動作するが、IFB=“1”であるので、ICKBはプリチャージ制御回路B(18)と入出力制御回路B(16)には伝達されず、入出力回路B(52)はビット線のプリチャージはオフされず、Bポート側では読出しも書込みも行われない。
CEA=“0”、CEB=“1”のときは、逆に、Bポートがテスト対象ポートとなり、Aポートが加害ポートとなって、上述したのと同様に動作する。説明は省略する。
CEA=“0”、CEB=“0”のときは、TCEA=“0”、TCEB=“0”であり、CKEA=“0”、CKEB=“0”なので、クロック選択信号SCKAとSCKBはともに“0”固定され、クロックジェネレータA(21)とクロックジェネレータB(22)はどちらも動作しない。AポートとBポートはどちらも動作せず、NOPとなる。
CEA=“1”、CEB=“1”のときは、非ディスターブ動作である。IFA=“0”、IFB=“0”であるので、SAAにはAAが、SABにはABが伝達される。AAとABが異なる場合には、AポートとBポートで異なるメモリセルに接続されるワード線が活性化されるので、ディスターブ状態とはならない。また、AAとABが同じアドレスであって、同じメモリセルに接続されるワード線が活性化されるとしても、そのタイミングを適切に調整することができない場合には、適切なディスターブテストを行なうことはできない。一般には、ポート間のクロックスキューによってワード線が活性化されるタイミングがずれるため、適切なディスターブテストを行なうことはできない。
クロックジェネレータA,B(21,22)について説明する。クロックジェネレータA,B(21,22)は、例えば特許文献1、非特許文献1に開示される公知の回路構成を採用して構成することができる。
図6は、クロックジェネレータの動作を示すタイミングチャートである。クロックジェネレータA(21)の波形を示すが、クロックジェネレータB(22)も同様である。通常動作モードの期間と、テスト動作モードの期間のそれぞれについて、選択されたクロックSCKの1周期分が示されている。
通常動作の期間はTEST=ロウ(“0”)レベル、IFA=ロウ(“0”)レベルであり、SCKAの立上りから信号伝搬経路の遅延d0の後、ICKAは立上り、パルス幅d1の後に立下る。これに応じて、即ちワードドライバA(13)による信号伝搬遅延を経て、ワード線WLAが活性化される。パルス幅d1は、書込みと読出しを適切に行うことができる値となるように、クロックジェネレータA(21)の内部で生成される。
テスト動作の期間については、Aポートがテスト対象となる場合の波形が実線で示され、加害側となる場合の波形が破線で示されている。テスト動作の期間はTEST=ハイ(“1”)レベルであり、Aポートがテスト側のときはIFA=ロウ(“0”)レベル、加害側のときはIFA=ハイ(“1”)レベルである。
Aポートがテスト側で、IFA=ロウ(“0”)のとき、ICKAは、SCKAの立上りから信号伝搬経路の遅延d0よりもさらにdaだけ遅れて立上り、通常動作と同様のパルス幅d1の後に立下る。一方、Aポートが加害側で、IFA=ハイ(“1”)のとき、ICKAは、SCKAの立上りから信号伝搬経路の遅延d0だけ遅れて立上り、パルス幅da+d1+dbの後に立下る。ここで、遅延daとdbは、クロックジェネレータA(21)の内部で生成される。
上述のように、Aポートをテスト対象としBポートを加害側とすることによって、Aポートのディスターブテストを行なうことができる。遅延daとdbは、AポートとBポートの間のクロックスキューよりも大きい値とすることで、加害側のポートのワードドライバに、確実にディスターブ(加害)動作をさせることができる。ただし、過度に大きな遅延量とすると、ディスターブが過剰となって所謂オーバーキルを惹き起こす恐れがある。過剰なディスターブは、例えば、書込み動作において、通常のパルス幅d1よりも著しく大きなパルス幅のディスターブによって、ビット線レベルの反転が阻害される場合に発生する。遅延daとdbは、通常動作モードでは発生し得ないような過剰なディスターブを発生させることがないように、適切に規定され、または調整される必要がある。
以上説明したように、2つのポートのそれぞれに、自身のポートのアドレスと他方のポートのアドレスのどちらを使用してワード線を駆動するかを選択する、アドレス選択回路を設け、テスト側のポートからテスト時のアドレスを加害側のポートに受け渡すことにより、テスト側のポートのみを制御することによって、加害側のポートにディスターブ動作をさせることができる。また、ワード線を活性化するタイミングを制御するクロックジェネレータをそれぞれのポートに設け、テスト側のワード線が活性化されている期間よりも確実に早く立上り確実に遅く立下るように、加害側のワード線を制御することによって、ポート間のクロックスキューが吸収され、適切なディスターブテストを行なうことができる。さらに、各ポートに対して、テスト側として動作するか加害側として動作するかを指定するために、通常動作モードで使用するポートイネーブル信号CEAとCEBを使用することにより、ディスターブテスト専用の制御信号及びその端子を追加する必要がない。
DP−SRAMを始めとするマルチポートメモリは、各ポートがCPUなどの別々のアクセス主体に接続され、独立かつ非同期でアクセスされる場合が多い。そのため、マルチポートメモリにディスターブテストを実施するには、MBIST(Memory Built In Self Test)等の専用のテスト回路が必須であった。ディスターブテストを実施するには、複数のポートからのアクセスを互いに同期させるために、複数ポートに接続されるアクセス主体どうしを協調して動作させる必要がある。しかし、別のポートに接続される複数のCPUを協調して動作させることは実用上困難であり、特に、テストのためにそのような協調機能を追加することは、通常、許されないからである。
アドレス選択回路とクロックジェネレータは、DP−SRAM100のメモリマクロセル内に実装されるとよい。例えばMBISTの機能としてメモリマクロセルの外側に標準セル等を使った自動配置配線によって実装する場合よりも、チップ面積を小さく抑えることができる。さらに、回路の配置と配線がマクロセルのレイアウト設計時に確定するため、遅延の設計が容易化され、また、タイミングマージンを大きく取る必要がない。
〔実施形態3〕
図7は、実施形態3に係るDP−SRAM100の構成図である。図4に示した実施形態2のDP−SRAM100における、アドレス選択回路AとB(23と24)に代えて、アドレスデコード信号選択回路AとB(25と26)を備える。アドレスデコード信号選択回路A(25)は、自身側のプリデコーダA(19)のデコード結果DAAをワードドライバA(13)に供給するときにはPAAに出力し、他方側のワードドライバB(14)に供給するときにはPABに出力する。これと同様に、アドレスデコード信号選択回路B(26)は、自身側のプリデコーダB(20)のデコード結果DABをワードドライバB(14)に供給するときにはPABに出力し、他方側のワードドライバA(13)に供給するときにはPAAに出力する。互いに他のポートからのデコード結果が入力される時には、自身側からのPAAとPABに対する出力をハイインピーダンスに制御する。他の構成と動作は、実施形態2と同様であるので、説明を省略する。
これにより、アドレスTAAとTABを互いに受け渡す代わりに、プリデコーダのデコード結果DAAとDABを、ワードドライバAとB(13と14)に入力PAAとPABとして受け渡すことができる。
図8は、実施形態3に係るDP−SRAMの動作を真理値表の形で示す説明図である。これも図5に示される実施形態2のDP−SRAMの動作を表す真理値表において「アドレス選択」であった列が、「プリデコード信号選択」に置き換わる。上述の回路構成上の変更と対応して、中間値がアドレスに代わってプリデコード結果が採用される以外は、同じ動作をする。
本実施形態3においても、上述の実施形態2と同様の効果が奏される。
〔実施形態4〕
図9は、実施形態4に係るDP−SRAMの構成図である。図4に示した実施形態2のDP−SRAM100におけるアドレス選択回路AとB(23と24)、図7に示した実施形態3のDP−SRAM100におけるアドレスデコード信号選択回路AとB(25と26)に代えて、アサート強制回路AとB(29と30)を備える。アサート強制回路AとB(29と30)は、プリデコード結果DAAとDABをそれぞれIFAとIFBによってビットごとにORをする論理回路である。IFAがアサートされるとデコード結果DAAに関わらず、Aポート側のすべてのワード線を活性化して、ワードドライバA(13)から出力させ、IFBがアサートされるとデコード結果DABに関わらず、Bポート側のすべてのワード線を活性化して、ワードドライバB(14)から出力させる。他の回路構成と動作は、実施形態2及び3のDP−SRAM100と同様であるので、説明を省略する。
これにより、加害側のポートのワード線は、テスト対象のメモリセルに接続されるワード線のみではなく、加害側ポートの全てのワード線を活性化させることができる。
図10は、実施形態4に係るDP−SRAMの動作を真理値表の形で示す説明図である。図8に示される実施形態8のDP−SRAMの動作を表す真理値表と同様であるが、ディスターブテスト(SELT=“1”,TME=“1”)において、CEAとCEBに“0”が指定されることによって加害側とされたポートの「プリデコード信号選択」信号が、全ビット“1”に強制される。
これにより、アドレス制御回路(10、11、12)の回路規模が、実施形態2、3よりも少なく抑えられる。特にワード線数が少ないマルチポートメモリにおいて、回路の簡略化の効果が大きい。
なお、アサート強制回路A,B(29,30)について、「ビットごとにORをする論理回路」としたのは、アサートを強制するIFA,IFB信号とIAA,IABがすべて正論理である場合の説明であって、一方または両方を負論理に変更した場合には、論理回路の構成はそれに合わせて適宜変更される。
〔実施形態5〕
図11は、実施形態5に係るDP−SRAMの構成図である。図4に示した実施形態2のDP−SRAM100では、クロック選択回路AとB(27と28)によって、それぞれ自ポートのクロックCLKAとCLKBと、テストクロックTCLKとの間でのクロックの選択を行っている。これに対して本実施形態5では、テストクロックTCLKを使用せず、通常動作モードと同じくクロックCLKAとCLKBとを使用する。ディスターブテストでは、テスト側のクロックを加害側に受け渡す。クロック選択回路A(27)には、CLKAとCLKBとが入力され、IFAによって一方を選択して出力する。クロック選択回路B(28)にも同様に、CLKAとCLKBとが入力され、IFBによって一方を選択して出力する。これにより、テストクロックTCLKの入力は不要となる。さらに、TMEに代えて、ポート毎にTMEAとTMEBを入力する。他の構成と動作は、実施形態2と同様であるので、説明を省略する。
図12は、実施形態5に係るDP−SRAMの動作を真理値表の形で示す説明図である。図5に示される実施形態2のDP−SRAMの動作を表す真理値表のSELT,TME,TCLKの各列が削除され、代わりにTMEAとTMEBが追加される。TMEAとTMEBはどちらがアサートされても、図5のディスターブテストと同様の動作が実行されるが、クロックとして使用されるのは、TCLKに代わってCLKAまたはCLKBである。CEA=“1”、CEB=“1”の非ディスターブテストでは、Aポート側はCLKAに同期して動作し、Bポート側はCLKBに同期して動作する。CEA=“1”、CEB=“0”のときはBポートがテスト側、Aポートが加害側であるので、加害側のAポートにはテスト側のCLKBが受け渡されて使用される。逆に、CEA=“0”、CEB=“1”のときはAポートがテスト側、Bポートが加害側であるので、加害側のBポートにはテスト側のCLKAが受け渡されて使用される。CEA=“0”、CEB=“0”のときは、NOPである。通常動作モードは、実施形態2と同様であるので説明を省略する。
図13は、実施形態5に係るDP−SRAM100を用いたシステム構成の一例を示す模式図である。DP−SRAM100のAポートにはCPUA201が接続され、BポートにはCPUB202が接続される。CPUA201とCPUB202は、通常動作モードで互いに独立し、且つ、非同期でDP−SRAM100をアクセスすることができるのと同様に、テストモードにおいても互いに独立し、且つ、非同期でDP−SRAM100のメモリテストを行なうことができる。このとき、自身が接続されるポートをテスト対象としたときに他のポートを加害ポートとすることができ、複数のCPUが協調動作することなく単独でディスターブテストを実施することができる。必要ならば、加害ポート側のCPUからのポートイネーブル信号(CEAやCEB)がネゲートされるようにだけ、相互通信を行えばよい。なお、図11に示されるとおり、DP−SRAM100に入力されたTMEAとTMEBは単にORされてTESTを出力しているのであるから、TMEAとTMEBを入力する代わりにTEST信号1本を入力するように変更することもできる。しかし、TMEAとTMEBに分けて入力することにより、Aポート側とBポート側を対称とすることができ、いずれのポートからもテストモードに移行することができる点で有効である。
本実施形態5は、テストクロックTCLKを使用しないように変更した点に特徴があり、図11、12は実施形態2から変更した例を示したが、他の実施形態3、4からも同様に変更して新たな実施形態とすることができる。アドレス系の受け渡しとテストクロックTCLK仕様の有無は、互いに独立した技術思想であって、任意に組み合わせることができる。
〔実施形態6〕
図14は、マルチポートメモリ100をライブラリとして利用するLSI設計支援システム300の一構成例を模式的に示すブロック図である。
LSI設計支援システム300は、処理部310と記憶部320と入出力部330を含んで構成される。例えば、LSI設計支援システム300は、ディスプレイとキーボード、マウスなどを入出力部330として、またハードディスクなどの記憶媒体を記憶部320として備える、コンピュータによって実現され、処理部310は当該コンピュータに搭載されるプロセッサとして実現される。記憶部320には高位機能記述、RTL(Register Transfer Level)記述またはゲートレベルでの回路記述をされたネットリストが、設計情報321として格納される。また、記憶部320には、標準セル、メモリマクロセル、アナログマクロセルなどのライブラリ322が格納され、さらに、機能制約、信号遅延制約、レイアウト制約などを定めた設計ルール323が格納されている。処理部310は記憶部320に格納されるプログラムを実行することによって、設計情報321に対して、論理合成、タイミング検証、自動配置配線によるレイアウト設計、その他各種の検証を実行することができ、その結果を設計結果情報324として記憶部320に出力する。設計系結果情報324には、例えば、回路情報、レイアウト情報及び各種の検証結果が出力されて格納される。入出力部330は、これらの処理に際して、ユーザーであるLSI設計者が、設計情報321を入力し、あるいは処理の過程で各種の設計パラメータを入力し、或いは設計結果情報324を確認するためのユーザーインターフェースとして機能する。
本願の各実施形態に示したDP−SRAMを始めとするマルチポートメモリ100は、メモリマクロセルとしてライブラリ322に含まれる。種々のパラメータを変えた固定的なメモリマクロセルを複数個含んでいても良いし、処理部310で動作するRAMコンパイラによって、生成されて記憶部320に出力されても良い。メモリマクロセルは、LSI設計支援システム300にライブラリとして組み込まれるために、DVD(Digital Versatile Disk)などの可搬記憶媒体、またはインターネットを介した通信媒体によって、提供されても良い。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、各実施の形態において例示した論理回路の構成は、信号が明細書で説明したとおりの正論理または負論理であることを前提とするものであって、正論理と負論理の関係は任意に変更することができる。
10 アドレス制御回路
11,12 制御回路A,制御回路B
13,14 ワードドライバA,ワードドライバB
15,16 入出力制御A,入出力制御B
17,18 プリチャージ制御A,プリチャージ制御B
19,20 プリデコーダA,プリデコーダB
21,22 クロックジェネレータA,クロックジェネレータB
23,24 アドレス選択回路A,アドレス選択回路B
25,26 アドレスデコード信号選択回路A,アドレスデコード信号選択回路B
27,28 クロック選択回路A,クロック選択回路B
29,30 アサート強制回路A,アサート強制回路B
50 入出力回路
51,52 入出力回路A,入出力回路B
60 メモリセルアレイ
100 マルチポートメモリ、DP−SRAM
201,202 CPUA,CPUB
300 LSI設計支援システム
310 処理部
320 記憶部
321 設計情報
322 ライブラリ
323 設計ルール
324 設計結果情報
330 入出力部
MC,MC_0_0〜MC_0_n−1,MC_m−1_0〜MC_m−1_n−1 メモリセル
PMC 記憶部
MT1,MT2,… トランスファーゲート
M1〜M8 MOSFET
BL1_0〜BL1_n−1,BL2_0〜BL2_n−1,…,BLk_0〜BLk_n−1,BLA,/BLA,BLB,/BLB ビット線
WL1_0〜WL1_m−1,WL2_0〜WL2_m−1,…,WLk_0〜WLk_m−1,WLA,WLB ワード線
A1,A2,…,Ak,AA,AB アドレス
XA1,XA2,…,XAk アドレス端子
D1,D2,…,Dk,DA,DB データ
XD1,XD2,…,XDk データ入出力端子
Xctrl 制御信号端子
ICKA,ICKB ワード線活性化パルス
CLKA,CLKB,TCLK クロック
TME,TMEA,TMEB テストモードイネーブル信号
CEA,CEB ポートイネーブル信号
TAA,TAB テストアドレス
DAA,DAB プリデコーダのデコード結果
PAA,PAB,IAA,IAB ワードドライバに入力されるアドレスデコード結果

Claims (9)

  1. メモリセルと、第1及び第2ワード線と、第1及び第2ビット線と、第1及び第2アドレス端子と、アドレス制御回路とを備え、第1及び第2動作モードを有するマルチポートメモリであって、
    前記第1ワード線が活性化されることにより前記メモリセルが前記第1ビット線に電気的に接続され、
    前記第2ワード線が活性化されることにより前記メモリセルが前記第2ビット線に電気的に接続され、
    前記第1動作モードにおいて、前記アドレス制御回路は、前記第1アドレス端子に入力される第1アドレス信号に基づいて前記第1ワード線を活性化するか否かの制御を行い、且つ、前記第2アドレス端子に入力される第2アドレス信号に基づいて前記第2ワード線を活性化するか否かの制御を行い、
    前記第2動作モードにおいて、前記アドレス制御回路は、前記第1アドレス端子に入力される第1アドレス信号に基づいて前記第1ワード線及び前記第2ワード線を活性化するか否かの制御を行い、
    前記アドレス制御回路は、第1及び第2アドレスデコーダと、第1及び第2セレクタとを備え、
    前記第1動作モードにおいて、前記第1アドレス端子に入力される前記第1アドレス信号は、前記第1セレクタを介して前記第1アドレスデコーダに入力され、前記第1アドレスデコーダの出力に基づいて、前記第1ワード線を活性化するか否かの制御が行われ、前記第2アドレス端子に入力される前記第2アドレス信号は、前記第2セレクタを介して前記第2アドレスデコーダに入力され、前記第2アドレスデコーダの出力に基づいて、前記第2ワード線を活性化するか否かの制御が行われ、
    前記第2動作モードにおいて、前記第1アドレス端子に入力される前記第1アドレス信号は、前記第1セレクタを介して前記第1アドレスデコーダに、前記第2セレクタを介して前記第2アドレスデコーダに、それぞれ入力され、前記第1及び第2アドレスデコーダの出力に基づいて、前記第1及び第2ワード線を活性化するか否かの制御が行われ、
    前記マルチポートメモリは、前記第1及び第2ワード線をそれぞれ駆動する第1及び第2ワードドライバと、第1及び第2クロックジェネレータと、第1及び第2クロックセレクタと、第1、第2及び第3クロック端子とをさらに備え、
    前記第1クロックセレクタは、前記第1クロック端子から入力される第1クロック信号と前記第3クロック端子から入力される第3クロック信号から1のクロック信号を選択して前記第1クロックジェネレータに供給し、
    前記第2クロックセレクタは、前記第2クロック端子から入力される第2クロック信号と前記第3クロック信号から1のクロック信号を選択して前記第2クロックジェネレータに供給し、
    前記第1クロックジェネレータは、前記第1ワードドライバに対して、前記第1ワード線を活性化するタイミングを与える、第1ワード線活性化パルスを供給し、
    前記第2クロックジェネレータは、前記第2ワードドライバに対して、前記第2ワード線を活性化するタイミングを与える、第2ワード線活性化パルスを供給し、
    前記第1動作モードにおいて、前記第1クロックセレクタは前記第1クロック信号を選択して前記第1クロックジェネレータに供給し、前記第2クロックセレクタは前記第2クロック信号を選択して前記第2クロックジェネレータに供給し、
    前記第2動作モードにおいて、
    前記第1及び第2クロックセレクタは、前記第3クロック信号を選択して前記第1及び第2クロックジェネレータにそれぞれ供給し、
    前記第2クロックジェネレータは、前記第1クロックジェネレータが前記第1ワード線を活性化するタイミングよりも早く前記第2ワード線を活性化し、前記第1クロックジェネレータが前記第1ワード線を非活性化するタイミングよりも遅く前記第2ワード線を非活性化するタイミングを与える、第2ワード線活性化パルスを生成して、前記第2ワードドライバに供給し、
    前記マルチポートメモリはデュアルポートメモリであり、動作モード制御端子と、第1及び第2ポートイネーブル端子とをさらに備え、
    前記マルチポートメモリは、前記動作モード制御端子から入力される動作モード制御信号に基づいて、前記第1動作モードで動作するか、前記第2動作モードで動作するかが制御され、
    前記第1動作モードで動作するときには、
    前記第1ポートイネーブル端子から入力される第1ポートイネーブル信号がアサートされることを条件として、前記アドレス制御回路は前記第1アドレス信号に基く前記第1ワード線の制御を行い、前記第1クロックセレクタは前記第1クロック信号を選択して前記第1クロックジェネレータに供給し、
    前記第2ポートイネーブル端子から入力される第2ポートイネーブル信号がアサートされることを条件として、前記アドレス制御回路は前記第2アドレス信号に基く前記第2ワード線の制御を行い、前記第2クロックセレクタは前記第2クロック信号を選択して前記第2クロックジェネレータに供給し、
    前記第2動作モードで動作するときには、
    前記第1ポートイネーブル端子から入力される第1ポートイネーブル信号がアサートされ、前記第2ポートイネーブル端子から入力される第2ポートイネーブル信号がネゲートされることを条件として、前記アドレス制御回路は、前記第1アドレス信号に基づいて前記第1ワード線及び前記第2ワード線を活性化するか否かの制御を行い、前記第2クロックジェネレータは、前記第1クロックジェネレータが前記第1ワード線を活性化するタイミングよりも早く前記第2ワード線を活性化し、前記第1クロックジェネレータが前記第1ワード線を非活性化するタイミングよりも遅く前記第2ワード線を非活性化するタイミングを与える、第2ワード線活性化パルスを生成して、前記第2ワードドライバに供給し、
    前記第2ポートイネーブル信号がアサートされ、前記第1ポートイネーブル信号がネゲートされることを条件として、前記アドレス制御回路は、前記第2アドレス信号に基づいて前記第1ワード線及び前記第2ワード線を活性化するか否かの制御を行い、前記第1クロックジェネレータは、前記第2クロックジェネレータが前記第2ワード線を活性化するタイミングよりも早く前記第1ワード線を活性化し、前記第2クロックジェネレータが前記第2ワード線を非活性化するタイミングよりも遅く前記第1ワード線を非活性化するタイミングを与える、第1ワード線活性化パルスを生成して、前記第1ワードドライバに供給する、
    マルチポートメモリ。
  2. 請求項1に記載されるマルチポートメモリが、単一の半導体基板上に実装される、半導体装置。
  3. メモリセルと、第1及び第2ワード線と、第1及び第2ビット線と、第1及び第2アドレス端子と、アドレス制御回路とを備え、第1及び第2動作モードを有するマルチポートメモリであって、
    前記第1ワード線が活性化されることにより前記メモリセルが前記第1ビット線に電気的に接続され、
    前記第2ワード線が活性化されることにより前記メモリセルが前記第2ビット線に電気的に接続され、
    前記第1動作モードにおいて、前記アドレス制御回路は、前記第1アドレス端子に入力される第1アドレス信号に基づいて前記第1ワード線を活性化するか否かの制御を行い、且つ、前記第2アドレス端子に入力される第2アドレス信号に基づいて前記第2ワード線を活性化するか否かの制御を行い、
    前記第2動作モードにおいて、前記アドレス制御回路は、前記第1アドレス端子に入力される第1アドレス信号に基づいて前記第1ワード線及び前記第2ワード線を活性化するか否かの制御を行い、
    前記アドレス制御回路は、第1及び第2アドレスデコーダと、第1及び第2セレクタとを備え、
    前記第1動作モードにおいて、前記第1アドレス端子に入力される前記第1アドレス信号は、前記第1セレクタを介して前記第1アドレスデコーダに入力され、前記第1アドレスデコーダの出力に基づいて、前記第1ワード線を活性化するか否かの制御が行われ、前記第2アドレス端子に入力される前記第2アドレス信号は、前記第2セレクタを介して前記第2アドレスデコーダに入力され、前記第2アドレスデコーダの出力に基づいて、前記第2ワード線を活性化するか否かの制御が行われ、
    前記第2動作モードにおいて、前記第1アドレス端子に入力される前記第1アドレス信号は、前記第1セレクタを介して前記第1アドレスデコーダに、前記第2セレクタを介して前記第2アドレスデコーダに、それぞれ入力され、前記第1及び第2アドレスデコーダの出力に基づいて、前記第1及び第2ワード線を活性化するか否かの制御が行われ、
    前記マルチポートメモリは、前記第1及び第2ワード線をそれぞれ駆動する第1及び第2ワードドライバと、第1及び第2クロックジェネレータと、第1及び第2クロックセレクタと、第1及び第2クロック端子とをさらに備え、
    前記第1クロックセレクタは、前記第1クロック端子から入力される第1クロック信号と前記第2クロック端子から入力される第2クロック信号から1のクロック信号を選択して前記第1クロックジェネレータに供給し、前記第2クロックセレクタは、前記第1クロック信号と前記第2クロック信号から1のクロック信号を選択して前記第2クロックジェネレータに供給し、
    前記第1クロックジェネレータは、前記第1ワードドライバに対して、前記第1ワード線を活性化するタイミングを与える、第1ワード線活性化パルスを供給し、
    前記第2クロックジェネレータは、前記第2ワードドライバに対して、前記第2ワード線を活性化するタイミングを与える、第2ワード線活性化パルスを供給し、
    前記第1動作モードにおいて、前記第1クロックセレクタは前記第1クロック信号を選択して前記第1クロックジェネレータに供給し、前記第2クロックセレクタは前記第2クロック信号を選択して前記第2クロックジェネレータに供給し、
    前記第2動作モードにおいて、
    前記第1及び第2クロックセレクタは、前記第1クロック信号を選択して前記第1及び第2クロックジェネレータにそれぞれ供給し、
    前記第2クロックジェネレータは、前記第1クロックジェネレータが前記第1ワード線を活性化するタイミングよりも早く前記第2ワード線を活性化し、前記第1クロックジェネレータが前記第1ワード線を非活性化するタイミングよりも遅く前記第2ワード線を非活性化するタイミングを与える、第2ワード線活性化パルスを生成して、前記第2ワードドライバに供給する、
    マルチポートメモリ。
  4. 請求項に記載されるマルチポートメモリが、単一の半導体基板上に実装される、半導体装置。
  5. メモリセルと、第1及び第2ワード線と、第1及び第2ビット線と、第1及び第2アドレス端子と、アドレス制御回路とを備え、第1及び第2動作モードを有するマルチポートメモリであって、
    前記第1ワード線が活性化されることにより前記メモリセルが前記第1ビット線に電気的に接続され、
    前記第2ワード線が活性化されることにより前記メモリセルが前記第2ビット線に電気的に接続され、
    前記第1動作モードにおいて、前記アドレス制御回路は、前記第1アドレス端子に入力される第1アドレス信号に基づいて前記第1ワード線を活性化するか否かの制御を行い、且つ、前記第2アドレス端子に入力される第2アドレス信号に基づいて前記第2ワード線を活性化するか否かの制御を行い、
    前記第2動作モードにおいて、前記アドレス制御回路は、前記第1アドレス端子に入力される第1アドレス信号に基づいて前記第1ワード線及び前記第2ワード線を活性化するか否かの制御を行い、
    前記アドレス制御回路は、第1及び第2アドレスデコーダと、前記第1及び第2アドレスデコーダの出力をそれぞれ強制的にアサートするか否かを制御する、第1及び第2アサート強制回路とを備え、
    前記第1アドレス信号は前記第1アドレスデコーダに入力され、
    前記第2アドレス信号は前記第2アドレスデコーダに入力され、
    前記第1アサート強制回路の出力に基づいて前記第1ワード線を活性化するか否かの制御が行われ、
    前記第2アサート強制回路の出力に基づいて前記第2ワード線を活性化するか否かの制御が行われ、
    前記第1動作モードにおいて、前記第1アサート強制回路は前記第1アドレスデコーダの出力を強制的にアサートすることなくそのまま出力し、前記第2アサート強制回路は前記第2アドレスデコーダの出力を強制的にアサートすることなくそのまま出力し、
    前記第2動作モードにおいて、前記第2アサート強制回路は前記第2アドレスデコーダの出力を強制的にアサートして出力する、
    マルチポートメモリ。
  6. 請求項に記載されるマルチポートメモリが、単一の半導体基板上に実装される、半導体装置。
  7. メモリセルと、第1及び第2ワード線と、第1及び第2ビット線と、第1及び第2アドレス端子と、アドレス制御回路とを備え、第1及び第2動作モードを有するマルチポートメモリであって、
    前記第1ワード線が活性化されることにより前記メモリセルが前記第1ビット線に電気的に接続され、
    前記第2ワード線が活性化されることにより前記メモリセルが前記第2ビット線に電気的に接続され、
    前記第1動作モードにおいて、前記アドレス制御回路は、前記第1アドレス端子に入力される第1アドレス信号に基づいて前記第1ワード線を活性化するか否かの制御を行い、且つ、前記第2アドレス端子に入力される第2アドレス信号に基づいて前記第2ワード線を活性化するか否かの制御を行い、
    前記第2動作モードにおいて、前記アドレス制御回路は、前記第1アドレス端子に入力される第1アドレス信号に基づいて前記第1ワード線及び前記第2ワード線を活性化するか否かの制御を行い、
    動作モード制御端子と、第1及び第2ポートイネーブル端子とをさらに備え、
    前記マルチポートメモリは、前記動作モード制御端子から入力される動作モード制御信号に基づいて、前記第1動作モードで動作するか、前記第2動作モードで動作するかが制御され、
    前記第1動作モードで動作するときには、
    前記第1ポートイネーブル端子から入力される第1ポートイネーブル信号がアサートされることを条件として、前記アドレス制御回路は前記第1アドレス信号に基く前記第1ワード線の制御を行い、
    前記第2ポートイネーブル端子から入力される第2ポートイネーブル信号がアサートされることを条件として、前記アドレス制御回路は前記第2アドレス信号に基く前記第2ワード線の制御を行い、
    前記第2動作モードで動作するときには、
    前記第1ポートイネーブル端子から入力される第1ポートイネーブル信号がアサートされ、前記第2ポートイネーブル端子から入力される第2ポートイネーブル信号がネゲートされることを条件として、前記アドレス制御回路は、前記第1アドレス信号に基づいて前記第1ワード線及び前記第2ワード線を活性化し、
    前記第2ポートイネーブル信号がアサートされ、前記第1ポートイネーブル信号がネゲートされることを条件として、前記アドレス制御回路は、前記第2アドレス信号に基づいて前記第1ワード線及び前記第2ワード線を活性化する、
    マルチポートメモリ。
  8. 請求項に記載されるマルチポートメモリが、単一の半導体基板上に実装される、半導体装置。
  9. 請求項に記載されるマルチポートメモリと、第1及び第2中央処理装置とを、単一の半導体基板上に備える、半導体装置であって、
    前記マルチポートメモリの前記第1アドレス端子、第1クロック端子及び第1ポートイネーブル端子には、前記第1中央処理装置から、第1アドレス信号、第1クロック信号及び第1ポートイネーブル信号がそれぞれ供給され、
    前記マルチポートメモリの前記第2アドレス端子、第2クロック端子及び第2ポートイネーブル端子には、前記第2中央処理装置から、第2アドレス信号、第2クロック信号及び第2ポートイネーブル信号がそれぞれ供給される、
    半導体装置。
JP2015208680A 2015-10-23 2015-10-23 マルチポートメモリ、及び半導体装置 Active JP6470160B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208680A JP6470160B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 マルチポートメモリ、及び半導体装置
US15/281,947 US9691502B2 (en) 2015-10-23 2016-09-30 Multi-port memory, semiconductor device, and memory macro-cell
CN201610911128.2A CN106611622B (zh) 2015-10-23 2016-10-19 多端口存储器、半导体装置和存储器宏单元
US15/606,562 US9972401B2 (en) 2015-10-23 2017-05-26 Multi-port memory, semiconductor device, and memory macro-cell capable of performing test in a distributed state
US15/947,075 US10210947B2 (en) 2015-10-23 2018-04-06 Multi-port memory, semiconductor device, and memory macro-cell capable of performing test in a distributed state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208680A JP6470160B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 マルチポートメモリ、及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017084429A JP2017084429A (ja) 2017-05-18
JP6470160B2 true JP6470160B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=58558905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015208680A Active JP6470160B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 マルチポートメモリ、及び半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9691502B2 (ja)
JP (1) JP6470160B2 (ja)
CN (1) CN106611622B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6470160B2 (ja) 2015-10-23 2019-02-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 マルチポートメモリ、及び半導体装置
KR20180042488A (ko) * 2016-10-17 2018-04-26 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치
DE102019115978B4 (de) 2018-06-15 2022-03-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Aktivierung mehrerer wortleitungen
US10892008B2 (en) * 2018-06-15 2021-01-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi word line assertion
JP2020123411A (ja) 2019-01-30 2020-08-13 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びその動作方法
US11315630B2 (en) * 2019-04-09 2022-04-26 Synopsys, Inc. Parallel port enablement in pseudo-dual-port memory designs
US11398274B2 (en) 2020-08-25 2022-07-26 Qualcomm Incorporated Pseudo-triple-port SRAM
US11302388B2 (en) * 2020-08-25 2022-04-12 Qualcomm Incorporated Decoding for pseudo-triple-port SRAM
US11361817B2 (en) 2020-08-25 2022-06-14 Qualcomm Incorporated Pseudo-triple-port SRAM bitcell architecture

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2615088B2 (ja) * 1987-11-06 1997-05-28 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JPH03108188A (ja) * 1989-09-20 1991-05-08 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH10161866A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Hitachi Ltd デジタル処理装置及び制御記憶装置
JP3917734B2 (ja) * 1997-11-07 2007-05-23 富士通株式会社 半導体記憶装置
US6594196B2 (en) * 2000-11-29 2003-07-15 International Business Machines Corporation Multi-port memory device and system for addressing the multi-port memory device
US7120761B2 (en) * 2000-12-20 2006-10-10 Fujitsu Limited Multi-port memory based on DRAM core
EP1564749B8 (en) * 2000-12-20 2009-02-18 Fujitsu Microelectronics Limited Multi-port memory based on DRAM core
KR100725100B1 (ko) * 2005-12-22 2007-06-04 삼성전자주식회사 포트간 데이터 전송기능을 갖는 멀티패쓰 억세스블 반도체메모리 장치
JP4277961B2 (ja) * 2007-04-12 2009-06-10 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及びそのテスト方法
JP5022108B2 (ja) 2007-06-01 2012-09-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及びそのテスト方法
JP5101222B2 (ja) 2007-09-10 2012-12-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
KR101475346B1 (ko) * 2008-07-02 2014-12-23 삼성전자주식회사 비트라인 쌍의 디벨롭 레벨을 클립핑하는 디벨롭 레벨클리핑 회로, 이를 포함하는 컬럼 경로 회로 및 멀티 포트반도체 메모리 장치
JP5129709B2 (ja) 2008-09-26 2013-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体メモリのワードドライバ
JP5257598B2 (ja) * 2008-10-27 2013-08-07 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法
US8825967B2 (en) * 2011-12-08 2014-09-02 Conversant Intellectual Property Management Inc. Independent write and read control in serially-connected devices
US8867263B2 (en) * 2013-01-14 2014-10-21 Freescale Semiconductor, Inc. Multiport memory with matching address and data line control
JP6161482B2 (ja) * 2013-09-19 2017-07-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP6470160B2 (ja) * 2015-10-23 2019-02-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 マルチポートメモリ、及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9972401B2 (en) 2018-05-15
US20180226135A1 (en) 2018-08-09
US9691502B2 (en) 2017-06-27
US10210947B2 (en) 2019-02-19
US20170263333A1 (en) 2017-09-14
JP2017084429A (ja) 2017-05-18
CN106611622B (zh) 2022-03-29
CN106611622A (zh) 2017-05-03
US20170117060A1 (en) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470160B2 (ja) マルチポートメモリ、及び半導体装置
US7035152B1 (en) System and method for redundancy memory decoding
TWI622993B (zh) 記憶體裝置與操作該記憶體裝置之方法
TWI620197B (zh) 記憶體裝置以及在此記憶體裝置中執行存取操作的方法
US11227651B2 (en) Static random access memory read path with latch
KR100902125B1 (ko) 저전력 디램 및 그 구동방법
JP5038657B2 (ja) 半導体集積回路装置
CN109416671B (zh) 关于全局过程变化、电压和温度的用于追踪sram存储器性能的裸片内专用振荡器
JP5101222B2 (ja) 半導体集積回路装置
Cosemans et al. A 3.6 pJ/access 480 MHz, 128 kb on-chip SRAM with 850 MHz boost mode in 90 nm CMOS with tunable sense amplifiers
US7660176B2 (en) Semiconductor memory device and method for driving the same
US6873556B2 (en) Semiconductor memory device with test mode and testing method thereof
US10535400B2 (en) Level shifting dynamic write driver
US11929114B2 (en) Rapid tag invalidation circuit
US20070124629A1 (en) Embedded testing circuit for testing a dual port memory
CN117716428A (zh) 具有刷新间隔的主字线粒度的dram刷新控制
KR100738967B1 (ko) 반도체 메모리의 상태 데이터 출력장치
JP2007179605A (ja) 半導体記憶装置
JP2012168998A (ja) 半導体記憶装置
KR20100028810A (ko) 반도체 메모리소자의 오토프리차지 제어회로

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150