JP6468966B2 - 二次電池搭載チップの製造方法 - Google Patents

二次電池搭載チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6468966B2
JP6468966B2 JP2015152490A JP2015152490A JP6468966B2 JP 6468966 B2 JP6468966 B2 JP 6468966B2 JP 2015152490 A JP2015152490 A JP 2015152490A JP 2015152490 A JP2015152490 A JP 2015152490A JP 6468966 B2 JP6468966 B2 JP 6468966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
electrode
chip
secondary battery
semiconductor secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015152490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017034082A (ja
Inventor
和之 津國
和之 津國
龍雄 井上
龍雄 井上
友和 齋藤
友和 齋藤
樹理 小笠原
樹理 小笠原
孝司 殿川
孝司 殿川
拓夫 工藤
拓夫 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015152490A priority Critical patent/JP6468966B2/ja
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Priority to CN201680045200.6A priority patent/CN107851610A/zh
Priority to KR1020187002757A priority patent/KR102123956B1/ko
Priority to PCT/JP2016/068219 priority patent/WO2017022347A1/ja
Priority to EP16832626.2A priority patent/EP3331003A4/en
Priority to CA2992968A priority patent/CA2992968C/en
Priority to US15/749,306 priority patent/US10686210B2/en
Priority to TW105120308A priority patent/TWI642142B/zh
Publication of JP2017034082A publication Critical patent/JP2017034082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468966B2 publication Critical patent/JP6468966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8258Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using a combination of technologies covered by H01L21/8206, H01L21/8213, H01L21/822, H01L21/8252, H01L21/8254 or H01L21/8256
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、シリコン基板等のウェハに作製されたチップに二次電池を一体形成する二次電池搭載チップの製造方法に関する。
電気を充電して保存することができる二次電池は、鉛蓄電池、ニッケル・カドミウム蓄電池やリチウムイオン二次電池等が開発され実用に供されているが、近年、薄膜形成可能な全固体二次電池が注目され、その安全性と実装空間の狭小化により小型機器への適用が進められている。
特許文献1には、基板の上に固体薄膜二次電池を形成することにより固体薄膜二次電池をモノリシックに内蔵させた半導体装置、さらに、これにより電子素子と固体薄膜二次電池がモノリシックに回路構成されている半導体装置が開示されている。固体薄膜二次電池は、全固体リチウムイオン二次電池であり、半導体素子基板の表面改質により形成した多孔質膜を負極活物質とする固体薄膜二次電池を該基板上に形成することにより固体薄膜二次電池をモノリシックに内蔵させている。
図20に示すように、モノリシック二次電池内蔵型半導体素子基板のIC/LSIチップ116は、モノリシックに形成した固体薄膜二次電池を内部結線112−1,112−2によりIC/LSI部に接続されている。IC/LSIチップ116の基板には、メモリ回路部114に電力を供給するためのモノリシック固体薄膜二次電池群110−1、及び主として論理回路部113に電力を供給するためのモノリシック二次電池群110−2が回路群と一緒に集積されている。両者は、それぞれ複数の内部結線により電気的に接続することができる。外部結線も可能であるが、この場合は、モノリシック方式のメリットは大幅に失われることになると考えられている。
特許文献2には、固体電池上に半導体チップを搭載した電池搭載型集積回路装置が開示されている。固体電池は、正極と負極と固体電解質とを含む充電要素と、充電要素の外部に保護膜とを有し、保護膜を多層構造として、その内の少なくとも一層が正の電位を有している。保護膜により、充放電を担うイオンの集積回路への拡散を防止して、半導体装置の特性劣化や誤動作を阻止することにより、パッケージに取り込むことができるため、実装面積を削減した電池搭載型集積回路装置を提供することが出来る。
図21に示されているチップは、電池搭載用に作製したリードフレーム120上に銀ペーストを塗布して、固体電池122を200℃で加熱して設置している。その上に液状エポキシ樹脂を塗布して、半導体チップ124を設置し、絶縁被膜された直径100μmの金ワイヤー128で、半導体チップ124とリードフレーム120、固体電池122とリードフレーム120をハンダ付けしてワイヤリングし、エポキシ樹脂126で封止している。
特許文献3には、チップ又は素子上に薄膜電池を直接積層して形成し、ワイヤー等の接続手段を用いることなく薄膜電池と素子とを電気的に連結し得る薄膜電池一体型素子の構造が開示されている。
素子と、素子を被覆する電気的に不導体である絶縁層と、素子上又はその側面に垂設された一対の素子端子と、素子端子上にその上端から上記絶縁層の最上面の位置まで垂設された導電性を有する一対の垂直導体と、一対の垂直導体上に形成された負極薄膜と正極薄膜とを備える薄膜電池とを備えるように構成されている。また、絶縁層上に水平に離間して上記一対の垂直導体上に配設され、薄膜電池の正極及び負極と電気的に連結する一対の電極導体を備えるように構成してもよいとしている。
特許文献4には、RAMチップ上に、全固体電池を積層した構成が開示されている。RAMの表面にはパッシベーション膜が施され、この上に、電池の正又は負極材料膜、固体電解質膜、電池の負又は正極材料膜が順次形成されている。電池とRAMチップの接続は、半導体内に集積した回路の接地端子と電源端子が、集電体を介して電池の正極及び負極と接続されている。
特開2004−281593号公報 特開2007−026982号公報 特開2000−106366号公報 特開昭59−25531号公報
上述したように、固体薄膜二次電池を半導体基板に搭載する技術に関しては様々な提案がなされているが、大別すると、固体薄膜二次電池を回路チップとして別途作製し、物理的に半導体基板に搭載して一体化した構造、半導体基板に固体薄膜二次電池の作製領域を設けて固体薄膜二次電池を作製した構造、さらに、固体薄膜二次電池を回路チップ上に積層して搭載される構造がある。
固体薄膜二次電池は、従来の二次電池であるニッケル・カドミウム蓄電池や鉛蓄電池に対して、薄くて小型であるため、二次電池の大幅な省スペース化が可能である。また、マイクロバッテリーのように極小のバッテリーとすることも可能である。このため、回路チップ上に積層して搭載される構造は、二次電池の搭載スペースを設ける必要が無く、小型機器を実現することが可能であり、回路に直接二次電池を形成することも可能である。
しかしながら、固体薄膜二次電池を回路チップとして別途作製し、物理的に半導体基板に搭載して一体化した構造は、固体薄膜二次電池と半導体基板に接続する接続線(ワイヤー)に寄生する浮遊容量や浮遊リアクタンスによりノイズを発生させたり、集積回路のスルーレイトを低下させたりする原因となっている。
また、半導体基板に固体薄膜二次電池の作製領域を設けて固体薄膜二次電池を作製した構造は、固体薄膜二次電池の作製領域だけ面積が広くなる欠点を有している。
半導体集積回路素子は、IC(Integreated Circuit)チップ、あるいは、集積回路チップとも呼ばれて、一般にシリコンウェハに複数個同時に形成し、ダイシングにより個別のチップに切断される。このようなシリコンウェハ上に、複数個同時に固体薄膜二次電池付きの半導体基板を作製する製造方法については、先行技術にあるのは、単に二次電池を集積回路上に、従来技術により積層すると開示されているだけである。これは、積層される二次電池の製造条件の制約により、集積回路製造技術とは製造工程における整合性がとれず、同じ集積回路上に二次電池を形成することが困難なためであり、具体的に製造可能な方法が問題となっている。
さらに、二次電池を集積回路チップに積層して直接搭載する構造は、電源ノイズや負荷変動に対する効果があるが、その構造的な特報及び二次電池自身の構造的な特徴を生かして、バラツキの少ない均一な二次電池を効率よく製造することが望まれている。
本発明は、薄膜で形成できる酸化物半導体二次電池を一体的に形成した集積回路のチップに関して、複数のチップ上に同時に均一に酸化物半導体二次電池が製造できる製造方法を提供することを目的としている。
二次電池が搭載されたチップは、集積回路と二次電池が一体的に形成され、集積回路に面した領域に二次電池を積層して形成したことを特徴とする。集積回路は、少なくとも、論理回路、センサーまたはMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)により形成された要素部品を有しており、電子回路で構成された論理回路、メモリ素子やCPU(Central Processing Unit)あるいは、電子回路に、機械要素部品、センサー、又はアクチュエータいずれかを加えたMEMSなど、機能素子を形成した回路である。
本発明による酸化物半導体二次電池を搭載したチップの製造方法は、第一電極と充電機能層と第二電極を積層して構成される酸化物半導体二次電池を、回路上に積層したチップの製造方法であって、ウェハ上に形成された複数のチップの各チップに対応した領域に対して個別に酸化物半導体二次電池を形成することなく、複数のチップに対応した領域に対して一体的に酸化物半導体二次電池を積層して形成する積層プロセスと、一体的に形成された酸化物半導体二次電池に対して、各チップに対応した領域を残して、各チップに対応してない他の領域を除去するパターンエッチングを行い、各チップに対応した個別の酸化物半導体二次電池に分割する分割プロセスと、を備えたことを特徴としている。
さらに、第一電極を各チップに形成された第一電極パッドと接続する第一電極接続線形成プロセスと、第二電極をチップに形成された第一電極パッドとは異なる第二電極パッドと接続する第二電極接続線形成プロセスを備え、酸化物半導体二次電池と集積回路が接続される。
第一電極と第一電極接続線の形成は、絶縁層を介して、各チップの上に第一電極を形成する第一電極形成プロセスと、絶縁層のビアホールを介して、第一電極を各チップの第一電極パッドに接続する第一電極接続線を形成する第一電極接続線形成プロセスとを備え、第一電極形成プロセスと第一電極接続線形成プロセスは、同時に行なわれる。
各チップの上に形成された絶縁層を介して、各チップの上に第一電極を形成する前に、絶縁層を平坦化する第一平坦化プロセスを有し、第一電極が均一な層となるようにしている。
第一電極接続線形成プロセスと第一電極形成プロセスとを同時に行った後に、第一電極パッドを覆い、且つ、絶縁層と第一電極との段差を平坦化するように絶縁層の膜厚を厚くする第二平坦化プロセスを有している。この第二平坦化プロセスにより、第一電極パッドを保護できる。また、この第二平坦化プロセスにより、絶縁層と第一電極との段差が平坦化され、その後に積層される層が均一に製造される。
分割プロセスの後に、第二電極を、チップに形成された第一電極パッドとは異なる第二電極パッドに接続する第二電極接続線形成プロセスを備えている。
各チップの上に絶縁層を形成する絶縁層形成プロセスと、絶縁層を平坦化するプロセスと、絶縁層に、各チップに連通する開口部を形成する開口部形成プロセスとを行い、絶縁層上、及び開口部に第一電極パターンを形成することにより、第一電極形成プロセスと、第一電極接続線形成プロセスとを同時に行う。
充電機能層は、第一電極の上にn型金属酸化物半導体層を形成するn型金属酸化物半導体形成プロセスと、n型金属酸化物半導体層の上に、絶縁体とn型金属酸化物半導体からなる充電層を形成する充電層形成プロセスと、充電層の上に、p型金属酸化物半導体層を形成するp型金属酸化物半導体層形成プロセスとで形成される。
第二電極とチップとの接続は、第二電極を形成した後に、第二電極を含む個別酸化物半導体二次電池を覆う領域に、絶縁性のパッシベーション膜を形成するパッシベーション膜形成プロセスと、第二電極に対応する領域と、第二電極が接続される各チップに対応する領域の前記パッシベーション膜を除去する除去プロセスと、除去プロセスによってパッシベーションが除去された領域に、第二電極と各チップとを接続する第二電極接続線パターンを形成する第二電極接続線形成プロセスとにより行われる。
充電層は、脂肪酸チタン及びシリコーンオイルを含む薬液を塗布、焼成することにより形成される。
焼成により形成された充電層には、紫外線が照射される。
分割プロセスにおいて、一体的に形成された酸化物半導体二次電池を複数個に分割して、各チップに対して複数個の二次電池を形成する。
各チップに対して形成された複数の酸化物半導体二次電池を、直列に接続する直列接続線形成プロセスを含んでいる。
各チップに対して形成された複数の酸化物半導体二次電池の一部の酸化物半導体二次電池を、各チップの電極パッドに接続せず、同チップ内の他の酸化物半導体二次電池と直列に接続する直列接続線形成プロセスを含んでいる。
直列接続線形成プロセスは、第二電極とウェハに形成された第二電極パッドとを接続する、第二電極接続線形成プロセスと同時に行われる。
本発明の酸化物半導体二次電池を搭載したチップの製造方法によって製造された酸化物半導体二次電池は、チップの上に形成された絶縁層と、絶縁層の開口部に形成された第一電極接続線を介してチップの第一電極パッドと接続される第一電極と、n型金属酸化物半導体層と、絶縁体とn型金属酸化物半導体からなる充電層と、p型金属酸化物半導体層と、第二電極と、第二電極上及び積層された層を覆うパシベーション膜と、パシベーション膜の開口部に形成され、第二電極と前記第一電極パッドとは異なるチップの第二電極パッドとを接続する第二電極接続線とを、この順に積層した積層体により構成される。
本発明の酸化物半導体二次電池を搭載したチップの製造方法によって製造されたウェハは、複数のチップと、複数のチップの上に形成した複数の酸化物半導体二次電池とを備え、複数の酸化物半導体二次電池のうちの一部の酸化物半導体二次電池は、チップへは接続されず、複数のチップから独立した酸化物半導体二次電池であってもよい。
本発明による酸化物半導体二次電池を搭載したチップの製造方法は、第一電極と充電機能層と第二電極を積層して構成される酸化物半導体二次電池を、回路上に積層したチップの製造方法であって、ウェハ上に形成されたチップに対応した領域に対して一体的に酸化物半導体二次電池を積層して形成する積層プロセスと、一体的に形成された酸化物半導体二次電池に対して、チップに対応した領域を残して、チップに対応してない他の領域を除去するパターンエッチングを行い、チップに対応した酸化物半導体二次電池に形成する形成プロセスと、を備えたことを特徴としている。
本発明は、ウェハ上に形成された複数のチップの集積回路に対向した面を覆う領域に、酸化物半導体二次電池を一括して積層して形成し、その後に各集積回路に対応した領域の酸化物半導体二次電池を分割する二次電池搭載型回路チップの製造方法である。
個別のチップに対応してそれぞれのチップ上に積層するよりも、複数のチップ上に一括して酸化物半導体二次電池を積層する製造方法とすることにより、バラツキの少ない均一な酸化物半導体二次電池が製造できる。各チップに対応する酸化物半導体二次電池を残すためにはチップ上に形成された酸化物半導体二次電池のうち、不要な酸化物半導体二次電池をパターンエッチング等で除去すればよく、製造プロセスの簡易化が図れる。
本発明は、ウェハ上に形成された複数のチップのうち、酸化物半導体二次電池の形成が不要なチップが存在する場合であっても、酸化物半導体二次電池の形成が不要なチップ領域を含めた領域に酸化物半導体二次電池を積層する。これにより、バラツキの少ない均一な酸化物半導体二次電池が製造できる。酸化物半導体二次電池の形成が不要なチップ上の酸化物半導体二次電池は、分割プロセスで除去すればよく、特別な製造プロセスを必要としない。
チップに積層された酸化物半導体二次電池を複数の酸化物半導体二次電池に分割するのは、分割プロセスのレジストパターンの形状をチップの形状に合わせて設計するだけで実現できるので、特別な製造プロセスを必要としないで実現できる。また、分割した酸化物半導体二次電池を直列に接続する接続線は、第二電極接続線製造プロセスと同一プロセスで実現でき、特別な製造プロセスを必要としない。
ウェハ上に形成されたチップに積層する酸化物半導体二次電池を説明する図。 複数のチップが形成されたウェハを示す図。 チップの構成を説明する図。 チップの断面を説明する図。 ウェハ上の二次電池形成領域を示す図。 ウェハ上に形成された酸化物半導体二次電池を、各チップに対応して分割した後の図。 ウェハ上に形成する酸化物半導体二次電池の具体例を示す図。 酸化物半導体二次電池を搭載したチップの製造方法を説明するためのフローチャート。 第一電極と第一電極接続線を形成する製造プロセスを説明する図。 酸化物半導体二次電池を形成する製造プロセスを説明する図。 酸化物半導体二次電池の分割状態を説明する図。 チップ上の酸化物半導体二次電池を分割した状態を説明する図。 酸化物半導体二次電池の各種分割形状の例を説明する図。 酸化物半導体二次電池が搭載されないチップを説明する図。 第二電極と第二電極接続線を形成する製造プロセスを説明する図。 直列接続線と第二電極接続線とを形成する製造プロセスを説明する図。 電源に酸化物半導体二次電池を搭載したチップを接続した状態を説明する図。 電源ノイズを説明する図。 スルーレイトの改善効果を説明する図。 従来例を示す図。 従来例を示す図。
酸化物半導体二次電池は、安全でエネルギー密度が高く薄膜により作製でき、搭載スペースを大幅に省略できるので、機器の小型化に適している。本発明は、ウェハに形成された複数のチップに対向した面に酸化物半導体二次電池を形成し、一体構成としてパッケージされることにより、さらなる省スペース化を実現した酸化物半導体二次電池を搭載したチップの製造方法である。
チップは、少なくとも、論理回路、センサーまたはMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)により形成された要素部品を有しており、電子回路で構成された論理回路、メモリ素子やCPU(Central Processing Unit)あるいは、電子回路に、機械要素部品、センサー、又はアクチュエータいずれかを加えたMEMSなどの機能素子を形成している。
図1は、チップ上に積層される酸化物半導体二次電池の構造を示した断面図である。
酸化物半導体二次電池10は、基本的な構造として、第一電極12と第二電極16に充電機能層14を挟んだ構造を有している。例えば、電源の負電源電極を酸化物半導体二次電池10の第一電極12に、電源の正電源電極を酸化物半導体二次電池10の第二電極16に接続し、電圧を印加することにより、充電機能層14に電荷が蓄積される。ここで、酸化物半導体二次電池とは、酸化物半導体を含む、蓄電機能を有したデバイスを示す。
充電機能層14は、金属酸化物を利用した酸化物半導体二次電池では、n型金属酸化物半導体、n型金属酸化物半導体と絶縁体、及びp型金属酸化物半導体等の複数の層から構成される。
本発明の対象とする二次電池は、追加の基板が不要であり、集積回路への熱的、機械的、及び電気的影響を与えないプロセスで製造できる二次電池である。つまり、本発明の対象とする二次電池は、全固体リチウムイオン二次電池ではなく、酸化物半導体二次電池である。なお、全固体リチウムイオン二次電池は、固体電解質と集電体等の複数の層から構成されるが、その製造プロセスでチップへ悪影響を及ぼす。
図2は、チップが複数形成されたウェハの平面図、図3はチップの構成を示す図である。
図2に示す様に、ウェハ20上に複数のチップ22が半導体製造プロセスにより形成されている。各チップ22は、例えば、図3に示す様に、チップ基板24と、電極パッド26と、電子回路28とを備えている。チップ基板24の周縁部に複数の電極パッド26が形成されている。また、チップ基板24には、複数の電極パッド26に囲まれるように、電子回路28が形成されている。電極パッド26には、電子回路28に供給される電圧源の正負電源電極及び電子回路の信号線が接続される。
電子回路28は、例えば、メモリやCPU等の論理回路、及び多数のMOSトランジスタ等が配置された集積回路である。電子回路28は、メモリやCPU等の論理回路の他、機械要素部品、センサー、又はアクチュエータ等のMEMSでもよい。電子回路28の種類によっては、酸化物半導体二次電池の領域が制限される場合もあるが、各層の形成プロセスにおけるパターニングで対応可能である。
図4は、ウェハ上にパッシベーションされたチップの断面図を示す例である。
ウェハ20上に形成されたチップ22には、チップ22上の二次電池搭載領域46に酸化物半導体二次電池が形成される。酸化物半導体二次電池が形成されたチップ22は、スクライブ領域44で切断され、個別のチップとして分割される。
断面図は、チップ22をゲート電極32、第1配線層34、第2配線層36、第3配線層38を設けた多層配線構造を示している。各配線層間は、ビアホール42を介して電気的に接続される。各配線層と外部素子との電気的接続は、電極パッド40を介して行われる。
断面図では、CMOSで使われるウェル拡散層構造、素子分離構造、ソース・ドレイン拡散層などを省略して示している。また、図に示される寸法は実際と異なるアスペクト比となっている。例えば、パッド領域は、横方向の寸法数十μmに対し、縦方向の寸法は1μm程度である。
最上層の配線(ここでは第3配線層38)の上には表面保護膜として、パッシベーション膜39が形成されている。ただし、ワイヤボンディングなどのための電極パッド40上には、パッシベーション膜39が形成されず、開口している。半導体製造プロセスにおいては、引き続き、バックグラインド、テスト工程となるが、パッド開口までの製造プロセスが終了した状態で、チップに酸化物半導体二次電池を積層し、酸化物半導体二次電池が搭載されたチップを製造する。
図5は、ウェハ上における、酸化物半導体二次電池を積層する二次電池形成領域を示す図である。
ウェハ20には、複数のチップ22が形成されている。二次電池形成領域48は、これら複数のチップの全てを覆う領域、及び、チップに対応していない領域(例えばスクライブ領域)を含めた領域である。
酸化物半導体二次電池は、全てのチップに搭載されている必要は無く、所定の数の集積回路に搭載する場合もある。この場合でも、二次電池形成領域48に、チップ22に酸化物半導体二次電池を搭載しない領域を含ませ、全てのチップを含んだ領域に酸化物半導体二次電池を形成する。これは、均一な平面に一括して層を形成する方が、バラツキの少ない均一な層が形成できるからである。
図6は、二次電池形成領域48に酸化物半導体二次電池を形成した後に、形成した酸化物半導体二次電池の各チップに対応した領域を残して、各チップに対応していない他の領域を除去した図である。
酸化物半導体二次電池は、チップ22に対応した領域にのみ存在している。酸化物半導体二次電池を搭載しないチップ22があれば、その領域に対応した酸化物半導体二次電池は、除去される。その場合、チップ22の上に酸化物半導体二次電池が形成されないチップが存在することになる。
次に、本発明による酸化物半導体二次電池を搭載したチップの製造方法を説明する。
図7は、チップに搭載する酸化物半導体二次電池の具体例を示している。
図7において、酸化物半導体二次電池50は、第一電極52に、n型金属酸化物半導体層54、電荷を蓄積する充電層56、p型金属酸化物半導体層58と第二電極60が、この順で積層された積層構造を有している。この場合、図1で示されている充電機能層14は、n型金属酸化物半導体層54、充電層56、及びp型金属酸化物半導体層58の積層体で構成されている。
第一電極52と第二電極60は、導電膜である。第一電極52と第二電極60の材料としては例えば、一般的な半導体製造プロセスで用いられるアルミニウム等が使用可能である。その形成方法としては、基板へのスパッタリングがある。なお、他の金属材料、形成方法でも形成温度が被搭載物(この場合、半導体集積回路等)に影響を与えなければ、採用してもよい。
n型金属酸化物半導体層54の材料としては、例えば、酸化チタン等が使用可能である。
充電層56は、絶縁体とn型金属酸化物半導体からなる層である。充填されるn型金属酸化物半導体としては、例えば、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛等があるが、酸化チタンが好適である。絶縁体としては、例えば、シリコーンオイルが使用可能である。充電層56は、脂肪酸チタンとシリコーンオイルを混合して、塗布後に350〜400℃の温度で焼成することにより形成する。その後、充電層56に対して紫外線を照射し、充電容量の増大を図ることができる。
p型金属酸化物半導体層58の材料としては、例えば、酸化ニッケル等が使用可能である。
次に、本発明による酸化物半導体二次電池が搭載されたチップの製造方法を説明する。説明にあたり、図7の酸化物半導体二次電池をウェハ20上に搭載する場合を例にして説明する。
図8は、本発明による酸化物半導体二次電池を搭載したチップの製造方法を示すフローチャートである。
図9〜12は、各製造プロセスにおける各チップの状態を説明する図である。
図9は、第一電極と第一電極接続線を形成するプロセスにおけるチップの状態を説明する図である。図10は、二次電池を形成する製造プロセスにおけるチップ断面構造を説明する図である。図11は、二次電池の分割とパシベーション膜の製造プロセスにおけるチップの状態を説明する図である。図12は、第二電極の第二電極接続線を形成する製造プロセスにおけるチップを説明する図である。
以下、図8の本発明による酸化物半導体二次電池を搭載したチップの製造方法を示すフローチャートにより、適宜、図9〜12を参照しながら製造方法を説明する。
図8において、まず、ステップS1では、前工程が終了したウェハを準備する。図9(A)は、チップ22にパッシベーション膜70が形成されたウェハ20を示している。パッシベーション膜70はウェハ全面に形成されている。ここで、パシベーション膜70の表面を研磨等により平坦化する。
ステップS2では、パッシベーション膜70に、チップ22の第一電極パッド74に対応する領域を開口する。第一電極パッド74は、第一電極と接続される。
図9(B)は、第一電極と接続するチップ22の第一電極パッド74に対応するパッシベーション膜70に、第一電極接続用開口部72を設けた状態を示している。パッシベーション膜70の開口は、第一電極接続用開口部72を残してレジストパターンでマスキングするパターンニングを行い、エッチングにより、第一電極接続用開口部72となる領域に存在するパッシベーション膜70を取り除くことにより行う。エッチングは、ウェットエッチングかドライエッチングのいずれでも行うことができる。エッチングを行った後に、レジストパターンは除去する。感光性ポリイミドを用いて平坦化と開口を同時に行うこともできる。
ステップS3では、第一電極と第一電極接続線用のメタル薄膜を成膜するために、パッシベーション膜70にフォトレジストパターンを形成する。フォトレジストパターンの形成は、例えば、フォトリソグラフィにより行い、ウェハにフォトレジスト(感光性樹脂)を塗布し,第一電極形成領域以外の領域に光を当てて樹脂を変質させ,現像液で変質していない部分を溶かす。フォトレジストの塗布は、スピンコート、ベークにより行う。そして、露光装置で光(紫外線)を照射して現像し、照射部以外のフォトレジストを除去する。リフトオフプロセス採用するため、逆テーパの形状が得られやすいネガレジストを用いている。
次に、ステップS4で、導電性の電極材をスパッタ、蒸着等で、第一電極と第一電極接続線を形成する。電極材としては、チタンやアルミニウム、又はその合金が使用可能である。
ステップS5では、フォトレジストを有機溶剤で除去することで、第一電極と第一電極接続線が形成される。
図9(C)は、第一電極52と第一電極接続線76が成膜された状態を示している。第一電極接続線76は、パッシベーション膜70の第一電極接続用開口部72において、側面部が金属材料で成膜されることにより形成され、第一電極と接続する第一電極パッド74と接続している。第一電極52と第一電極接続線76の形成は、同時に行うこともできる。
第一電極52と第一電極接続線76の形成を行った後、第一電極パッド74を覆い、且つ、パッシベーション膜70と第一電極52との段差を平坦化するようにパッシベーション膜70の膜厚を厚くする。この製造プロセスによって、第一電極パッド74が、パッシベーション膜70により保護される。
第一電極52を形成した後に絶縁膜を成膜し、二次電池形成領域部分を開口する。
成膜絶縁材料としては、パッシベーション膜70と同じ材料が望ましいが、他の材料であってもよい。パッシベーション膜70の材料としては、例えば、SiOやSiNが使用可能である。次に、第一電極52に対応する領域以外をレジストパターンでマスキングし、第一電極52に対応する領域をエッチングにより除去する。エッチングはウェットエッチング、ドライエッチングで行うことができる。エッチングを行った後に、レジストパターンは除去される。レジストの代わりに感光性ポリイミドを用いて開口を行うことができる。
平坦化処理は、機械的研磨や化学機械研磨などの方法を併用し平坦化してもよい。
ステップS6では、平坦化されたウェハの全面にn型金属酸化物半導体層54を形成する。n型金属酸化物半導体層54の形成は、スパッタ法などにより、n型金属酸化物半導体54を成膜することにより行われる。ウェハ全面に成膜するため、パターンニングやアッシングは不要である。
ステップS7では、ウェハ全面に充電層用の材料を塗布し、加熱により焼成する。充電層用の材料は、脂肪酸チタンとシリコーンオイルを混合しているために液状であり、塗布により充電層を形成できるため、均一な充電層を短時間に製造することができる。塗布は、スピンコート法により、ウェハを高速回転させながら液状充電層材料を滴下し、ウェハ全面に充電層を形成する。その後、充電層に対して、加熱による焼成を350〜400℃の温度で行う。その後、焼成した充電層に対して、紫外線を照射して、充電層の導電性を変化させる。
ステップS8では、p型金属酸化物半導体層58をスパッタ法などによりウェハ全面に形成する。次に、ステップS9では、第二電極をスパッタ法などによりウェハ全面に形成する。
図10は、ステップS6〜S9において、酸化物半導体二次電池を構成する各層が成膜されている状態を示している。
図10(A)は、ステップS5において平坦化された面にn型金属酸化物半導体層54が形成された状態を示している。図10(B)は、n型金属酸化物半導体層54の上面に充電層56が形成された状態を示している。図10(C)は、充電層56の上面にp型金属酸化物半導体層58が形成された状態を示している。そして図10(D)は、p型金属酸化物半導体層58の上面に第二電極60が形成された状態を示している。
図10から明らかなように、平坦化処理されていると、二次電池を構成するn型金属酸化物半導体層54、充電機能層56、及びp型金属酸化物半導体層58は、均一な厚さで形成することができ、チップごとのバラツキを抑えることができる。
ステップS10では、ウェハ上に一括して形成された酸化物半導体二次電池を、チップごとに分割する。分割は、エッチングにより不要な領域を除去することによって行われる。この時、酸化物半導体二次電池の搭載が必要ないチップがあれば、そのチップに対応した領域の酸化物半導体二次電池を除去する。また、チップに搭載される酸化物半導体二次電池を、さらに複数に分割することもできる。この場合、複数に分割された酸化物半導体二次電池を直列に接続すると、所定のチップに対する供給電圧を高くすることができる。また、分割された酸化物半導体二次電池の一部を独立して存在させ(つまり、集積回路に対する電源として使用することなく、チップ上に存在させ、そのチップ以外に存在する他の電子素子への供給電源とすることも可能である。
分割を行うエッチングは、まず酸化物半導体二次電池の残したい領域、即ち、チップに対応した領域にレジストパターンでマスキングし、各層に対応したガスを用いてドライエッチングする。例えばHBr、Clなどの塩素系のドライエッチングや、CF4、CHF3などのフッ素系でのガスを用いることができる。
図11は、ウェハ上に一括して形成された酸化物半導体二次電池50を、チップ22ごとに分割した状態を示している。各チップ22に対応して、第一電極52、n型金属酸化物半導体層54、充電層56、p型金属酸化物半導体層58と第二電極60が順に積層された酸化物半導体二次電池が形成されている。それぞれの酸化物半導体二次電池は、他のチップ22とは分離され、独立した酸化物半導体二次電池となっている。チップ22の第一電極接続用パッド74に対応する領域と、第二電極接続用パッド78に対応する領域は、二次電池形成領域には含まれていない。
図12は、チップ22に搭載された酸化物半導体二次電池をさらに分割した状態を示している。
図12では、チップ22の中央部分に形成された酸化物半導体二次電池50(図11参照)が、チップ22の第一電極接続用パッド74に対応する酸化物半導体二次電池50−2と、第二電極接続用パッド78に対応する酸化物半導体二次電池50−1に、分割されている状態を示す。第一電極52は、あらかじめ第一電極形成プロセスにおいて、第一電極52−1と第一電極52−2に分割されている。酸化物半導体二次電池の分割プロセスでは、n型金属酸化物半導体層54がn型金属酸化物半導体層54−1とn型金属酸化物半導体層54−2に分割される。充電層56が充電層56−1と充電層56−2に分割される。p型金属酸化物半導体層58がp型金属酸化物半導体層58−1とp型金属酸化物半導体層58−2に分割される。また、第二電極60が第二電極60−1と第二電極60−2に、分割される。これらの分割は、酸化物半導体二次電池の分割プロセスと同一の製造プロセスで行うことができる。
図13は、チップ22に搭載された酸化物半導体二次電池の各種分割形状の例を示している。
チップ22に搭載された酸化物半導体二次電池の分割形状は様々な形状が考えられる。例えば、図13(A)では、酸化物半導体二次電池を2分割し、酸化物半導体二次電池50−1と酸化物半導体二次電池50−2の2個に分割している。図13(B)では、酸化物半導体二次電池を、酸化物半導体二次電池50−3、酸化物半導体二次電池50−4、酸化物半導体二次電池50−5と酸化物半導体二次電池50−6の4個に分割している。図13(C)では、酸化物半導体二次電池を、酸化物半導体二次電池50−5、酸化物半導体二次電池50−6、酸化物半導体二次電池50−7の3個に分割している。図13(C)では、図13(B)で示されている2個の酸化物半導体二次電池(50−3と50−4)を分割しないで一つの酸化物半導体二次電池50−7とし、3つの二次電池に分割している。チップ22に搭載された酸化物半導体二次電池の分割形状は、図13に示された形状に限定されない。
図14は、分割プロセスにおいて、酸化物半導体二次電池の搭載が不要なチップ22上の酸化物半導体二次電池50−8を除去した後の状態を示す。
酸化物半導体二次電池の搭載が必要ないチップ22上には、第一電極52も形成されていない。分割プロセスにおいて、酸化物半導体二次電池の搭載が必要ないチップ22の領域に存在する酸化物半導体二次電池50−8は、除去される。酸化物半導体二次電池50−8の除去は、レジストパターンでマスキングしなければよく、酸化物半導体二次電池の分割プロセスと同一の製造プロセスで行うことができる。
以上の製造プロセスで、チップ22に酸化物半導体二次電池50が形成されるが、さらに、保護膜の形成と、第二電極60をチップ22の第二電極パッド78へ接続させるプロセスが必要である。
ステップS11では、第二電極60を覆う領域に保護膜としてのパシベーション膜を形成する。パシベーション膜は、絶縁材料を、ウェハ全面に成膜することで形成される。絶縁材料としては、チップのパッシベーション膜と同じ材料が望ましいが、他の材料であってもよい。絶縁材料としては、例えば、SiO、SiNやポリイミドが使用できる。
次に、第二電極60に対応する領域以外をレジストパターンでマスキングし、第二電極60に対応する領域に存在するパッシベーション膜をエッチングにより除去する。エッチングは、混酸等の適切な薬液でのウェットエッチング、CF4、CHFなどのフッ素系でのドライエッチングで行うことができる。エッチングを行った後に、レジストパターンは除去される。
図15(A)は、酸化物半導体二次電池50を含むウェハ20にパッシベーション膜80が成膜されたチップ22を示している。
パッシベーション膜80は、ウェハ全面に形成されているため、パッシベーション膜80に、酸化物半導体二次電池50の二次電極60とチップ22の第二電極パッド78を接続するための開口部と、チップ22の電極パッド部の開口部とを設ける必要がある。
図15(B)は、パッシベーション膜80に開口部を設けた状態を示す図である。
開口部として、酸化物半導体二次電池50の第二電極60の上部に第二電極接続用開口部82−1、第二電極パッド78の上部に第二電極接続用開口部82−2及び、第一電極パッド74の上部に第一電極接続用開口部72−1が設けられている。その他、チップ22の電極パッド26の上部も、ワイヤボンディングするために開口しておくことが必要である。
開口部は、開口する領域以外をレジストパターンでマスキングし、エッチングはウェットエッチング、ドライエッチングで行うことができる。エッチング後に、レジストパターンを除去する。
次にステップS12で、第二電極接続用のフォトレジストパターンをパッシベーション膜80上に形成する。フォトレジストパターンの形成は第一電極52の形成方法と同じであり、フォトリソグラフィにより行う。リフトオフプロセス採用するため、逆テーパの形状が得られやすいネガレジストを用いている。
次に、ステップS13で導電性の電極材をスパッタリング或は蒸着により付着させて、第二電極接続線84を形成する。電極材の材料としては、例えば、チタンやアルミニウム、又はその合金が使用可能である。その後、ステップS12で形成されたフォトレジストを酸素プラズマでアッシングして除去する。
図15(C)は、第二電極接続線84が形成された酸化物半導体二次電池が搭載されたチップを示している。第二電極接続線84は、第二電極60と、チップ22の第二電極パッド78とを接続している。第二電極接続線84は、酸化物半導体二次電池の他の層と、パッシベーション膜80介して絶縁されている。
図16は、チップ22に形成された酸化物半導体二次電池がさらに分割され、酸化物半導体二次電池50−1と酸化物半導体二次電池50−2の2個の酸化物半導体二次電池が搭載されたチップを示している。図16(A)は、パッシベーション膜80が形成されている状態を示す。図16(B)は、図16(A)で形成されたパッシベーション膜80に開口部を設けた状態を示している。パッシベーション膜80は、酸化物半導体二次電池が酸化物半導体二次電池50−1と酸化物半導体二次電池50−2に分割された領域にも形成されているため、図16(B)に示すように、酸化物半導体二次電池50−1と酸化物半導体二次電池50−2に分割された領域にも開口部82−3を設けている。勿論、酸化物半導体二次電池は酸化物半導体二次電池50−1と酸化物半導体二次電池50−2に分割されているため、第二電極60−1に対応する開口部82−1と第二電極60−2に対応する開口部82−2を設けている。
図16(C)には、第二電極接続線84−1と直列接続線86が形成された状態が示されている。第二電極接続線84−1は、開口部82−3を含む領域に形成される。第二電極接続線84−1は、第二電極60−1と第二電電極パッド78とを接続している。直列接続線86は、第一電極52−1と第二電極60−2とを接続させることにより、2つの酸化物半導体二次電池50−1と酸化物半導体二次電池50−2を直列接続させる。つまり、直列接続線86により、2倍の電圧値を有する酸化物半導体二次電池が実現される。
分割された酸化物半導体二次電池は、全ての酸化物半導体二次電池を直列接続する必要は無い。例えば、図13(C)において、酸化物半導体二次電池50−7を、チップ22及び酸化物半導体二次電池50−1及び50−2へは接続せず、チップ22から独立させることもできる。この場合、酸化物半導体二次電池50−7は、他の電子素子への電力供給用として使用可能である。
なお、ステップS3、ステップS12においては、フォトレジストパターンによるリソグラフ法を用いて形成しているが、印刷技術によっても同様の効果が得られる。印刷技術は、例えば、スクリーン、グラビア又はインクジェットのようなものが挙げられる。
これまでの製造プロセスで酸化物半導体二次電池を搭載したチップは完成するが、必要に応じてさらに、酸化物半導体二次電池を搭載したチップを覆う保護膜を形成してもよい。
ウェハ上にチップを形成する前工程では,製造プロセスでウェハが割れないように厚いウェハを用いている。例えば,直径300mmのウェハでは,厚さは775±25μmであり、この厚さのままだと、集積回路チップとして厚すぎる。このため、ステップS14ではバックグラインド処理によりウェハを削り薄くする。バックグラインド処理は、ウェハ裏面に対して行われ、ダイヤモンドが刃先についたダイスで研削し、通常300μm厚程度に仕上げる。
バックグラインド処理されたウェハは、ステップS15でダイシングされて、個別の酸化物半導体二次電池が搭載されたチップとして分離される。ダイシングは、スクライブ領域44をダイヤモンドカッター等で切断する。
さらに、ダイシングされた酸化物半導体二次電池が搭載されたチップは、ステップS16でパッケージ実装される。実装するリードフレームにはAgペーストが塗布されており,酸化物半導体二次電池が搭載されたチップをスクラブして接着し、Agペーストをキュアさせてチップを固着させる。チップの電極パッドと,リードフレームの外部電極は、ワイヤボンディングにより接続する。そして、モールドで封止して、酸化物半導体二次電池が搭載されたチップが完成する。
チップに搭載された酸化物半導体二次電池は、停電時や電源停止時のバックアップ電源としての機能の他、集積回路の負荷変動に追従して電力を供給し、スルーレイトを向上させる機能がある。
図17は、本発明による酸化物半導体二次電池搭載チップ90に外部電源92を接続した状態を等価的に示した図である。
外部電源92の電圧供給側の配線には電源線に電源インピーダンス94−1が存在し、アース側にも接地線に電源インピーダンス94−2が存在する。チップ22には電源配線の他、トランジスタ、コンデンサ等の回路素子96、出力ドライバ98があり、出力信号線102にはその配線容量や信号線の入力先デバイスの端子容量などにより等価的にコンデンサが接続されたのと同等の状態になるため、デカップリングコンデンサ100−1、100−2が接続されているのと等価的に同等の状態になる。出力ドライバ98には、出力信号のオン・オフに伴いディスチャージ電流99が流れる。
デカップリングコンデンサ100−1、100−2は、特に高周波での電源インピーダンスを下げるために、電源とグランドの間に積極的に接続されるケースもある。
回路素子96の電源線やグランド線には、回路の動作に伴ってスパイク状の電流が流れる。この電流によって外部電源92にノイズが誘導され、電源電圧が変化するため、集積回路が安定して動作することができず、信号の波形やノイズ発生面でも問題が起きやすくなる。
通常、チップ22の電源には回路素子96で消費される電流が流れる。しかし、出力信号線102の出力信号レベルが切り替わるとき、チップ22の電源には、「0→1」のときは出力容量の充電電流が、「1→0」のときは放電電流が、パルス状に信号線に流れ、これに応じて電源線やグランド線にも電流が流れる。また、この電流とは別に、出力ドライバ98の電源からグランドに対して信号の切り替わる一瞬だけ貫通電流が流れる場合がある。貫通電流も電源線やグランド線にパルス状の電流が流れる原因となる。
図18は、電源線に電源ノイズ104−1、グランド線にグランドノイズ104−2が発生した状態を示し、電源ノイズの実測例も示している。
これらの電流はパルスが鋭いため非常に広範囲な周波数成分を含んでおり、エネルギーの一部が外部に放射されるとノイズ障害を与える原因ともなる。また、急峻な電流の変化は電源線やグランド線のパターンの電源インピーダンス94−1,94−2により電源電圧の変動を引き起こし、同一の外部電源92を使う周辺の回路の動作を不安定にする。
図19は、本発明による酸化物半導体二次電池搭載チップ90において、信号の立下り時間の改善効果を説明する図である。
電源インピーダンス94−1,94−2、および電源ノイズ104−1とグランドノイズ104−2の影響で、従来のスルーレイト106は立下り時間が長くなっていた。これに対して、本発明による酸化物半導体二次電池搭載チップ90では、酸化物半導体二次電池がチップ22上に直接搭載されているので、チップ22から見た電源インピーダンスは無視できる程度に少なく、負荷変動に対しても電力の供給能力が十分にある。これにより、図19に示すように、酸化物半導体二次電池搭載チップ90のスルーレイト108は、立下り時間を大幅に短くできる。従来のスルーレイト106に対し、酸化物半導体二次電池搭載チップ90のスルーレイト108での改善効果は顕著である。
従来技術では、外部電源(例えば、チップ22上に直接搭載されていない電池)とチップを接続すると、チップ側から電源をみた電源インピーダンスが存在する。このため、チップで大電力が消費される動作をするときに、外部電源からの電力供給が追従できずに、スルーレイトの低下や電源ノイズが発生する一因となっていた。
一方、酸化物半導体二次電池搭載チップ90は、チップ上に積層した酸化物半導体二次電池が搭載されている。このため、外部電源による電力供給不足が生じたときに、電源インピーダンスが小さい酸化物半導体二次電池から電力が供給される。これにより、チップで大電力が消費される動作をする時でも、電力供給され、スルーレイトの低下や電源ノイズの発生が抑えられる。
(実施例)
集積回路が製造されている8インチウェハにパッシベーション膜を生成するために、ウェハ上にSOGをスピンコートで塗布し、キュアを行なった。キュアの温度は350℃以下で行った。そして、レジストでパターンニングを行い、混酸を用いてウェットエッチングで第一電極を接続する第一電極パッドを開口した。その後、有機溶剤を用いて、不要なレジストを除去した。
次に、レジストで第一電極接続線及び第一電極を形成する領域以外をカバーし、Ti金属膜を500nm厚で成膜し、リフトオフにより第一電極接続線及び第一電極を形成した。その後、再度、平坦化のため、SOGをスピンで塗布し、キュアを行なった。次に、酸化物半導体二次電池の形成領域を、混酸を用いてウェットエッチングし、第一電極上のSOG膜を除去した。
n型金属酸化物半導体層は、TiOをスパッタでウェハ全面に成膜させることにより形成した。n型金属酸化物半導体層の膜厚は、100nm程度とした。
次に、充電層を形成するために、ウェハ上に酸化チタンとシリコーンオイルの混合液をスピンコーターで塗布し、300℃〜400℃で焼成した。それに続けて、焼成後の混合液にUV照射装置を用い、紫外線を1.5時間照射した。
p型金属酸化物半導体層は、NiOをスパッタで充電層上に成膜させることにより形成した。p型金属酸化物半導体層の膜厚は、200nm程度とした。
最後に、第二電極は、Alをスパッタでp型金属酸化物半導体層上に成膜させることにより形成した。第二電極の膜厚は、300nm程度である。
以上の製造プロセスにより、ウェハ上に酸化物半導体二次電池が形成された。この酸化物半導体二次電池は、ウェハの全面に対する一つの酸化物半導体二次電池として形成されているために、各チップに対応した個別な酸化物半導体二次電池に分割する必要がある。このために、レジストを使い、酸化物半導体二次電池に対して、パターンエッチングを実施した。
酸化物半導体二次電池の分割は、まず、第二電極のアルミをエッチングするため、混酸(リン酸系)で処理して充電層を残す部分以外のAl電極を除去した。次に、アルコール類と炭化水素類のガス化化合物を使用し、RIEでNiO膜(p型金属酸化物半導体層)のエッチングを行った。次に、主なガスとしてCH4を使用し、RIEで充電層とNiO膜(n型金属酸化物半導体層)のエッチングを行った。
各層界面でのエッチングガスの切り替わり時に発生するエッチング不良を回避するため、洗浄液での残渣除去、洗浄処理を行った。最後のTiO膜(n型金属酸化物半導体層)のエッチング後にも、残渣除去のため、洗浄液で処理をした。その後、アッシングと溶剤系で、不要なレジストを除去した。
次にシリコン系の材料を用いて塗布、乾燥し、紫外線照射を行い、低温で保護膜を形成した。処理温度は150℃以下で行った。さらに、レジストでパターンニング後、混酸で処理して所定の第二電極パッド部を開口した。最後に、リフトオフで第二電極とチップの第二電極パッドを接続する第二電極接続線を形成した。
そして、バックグラインド処理を行い、ダイシングして各チップを分離した。さらに、分離したチップをパッケージに実装して、酸化物半導体二次電池が搭載されたチップを完成させた。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はその目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に、上記の実施形態による限定は受けない。
例えば、以上の説明では、複数のチップ22が形成されているウェハ20の上に、酸化物半導体二次電池を形成する場合について説明したが、単一のチップ22が形成されているウェハ20上に酸化物半導体二次電池を形成する場合であっても、本発明による製造方法を採用することができる。
この場合、単一のチップに対応した領域に対して一体的に酸化物半導体二次電池を積層して形成し、一体的に形成された酸化物半導体二次電池に対して、単一のチップに対応した領域を残して、単一のチップに対応してない他の領域を除去するパターンエッチングを行い、単一のチップに対応した酸化物半導体二次電池を形成する。詳細な製造方法は、複数のチップ22が形成されているウェハ20の上に、各チップに対する酸化物半導体二次電池を形成する方法(図8のフローチャート等参照)と実質的に同様であるため、その説明を省略する。
10 酸化物半導体二次電池
12 第一電極
14 充電機能層
16 第二電極
18 p型金属酸化物半導体層
20 ウェハ
22 チップ
24 チップ基板
26,40 電極パッド
28 電子回路
32 ゲート電極
34 第1配線層
36 第2配線層
38 第3配線層
39 パッシベーション膜
42 ビアホール
44 スクライブ領域
46 二次電池搭載領域
48 二次電池形成領域
50,50−1〜8 酸化物半導体二次電池
52 第一電極
54 n型金属酸化物半導体層
56 充電層
58 p型金属酸化物半導体層
60 第二電極
70,80 パッシベーション膜
72,72−1 第一電極接続用開口部
74 第一電極パッド
76 第一電極接続線
78 第二電極パッド
82−1,82−2,82−3 第二電極接続用開口部
84 第二電極接続線
86 直列接続線
90 酸化物半導体二次電池搭載チップ
92 外部電源
94−1,94−2 電源インピーダンス
96 回路素子
98 出力ドライバ
99 ディスチャージ電流
100−1,100−2 デカップリングコンデンサ
102 出力信号線
104−1電源ノイズ
104−2 グランドノイズ
106 従来のスルーレイト
108 二次電池搭載回路チップのスルーレイト
110−1、110−2 モノリシック固体薄膜二次電池群
112−1、112−2 内部配線
113 論理回路部
114 メモリ回路部
116 IC/LSIメモリー回路部
120 リードフレーム
122 固体電池
124 半導体チップ
126 エポキシ樹脂
128 金ワイヤー

Claims (11)

  1. 第一電極と充電機能層と第二電極を積層して構成される酸化物半導体二次電池を、回路上に積層したチップの製造方法であって、
    ウェハ上に形成された複数のチップの各チップに対応した領域に対して個別に酸化物半導体二次電池を形成することなく、前記複数のチップに対応した領域に対して一体的に酸化物半導体二次電池を積層して形成する積層プロセスと、
    一体的に形成された前記酸化物半導体二次電池に対して、前記各チップに対応した領域を残して、前記各チップに対応してない他の領域を除去するパターンエッチングを行い、前記各チップに対応した個別酸化物半導体二次電池に分割する分割プロセスと、
    を備え、
    前記積層プロセスは、
    前記第一電極を前記各チップに形成された第一電極パッドと接続する第一電極接続線形成プロセスと、
    前記第二電極を前記チップに形成された前記第一電極パッドとは異なる第二電極パッドと接続する第二電極接続線形成プロセスと、
    前記各チップの上に形成された絶縁層を介して、前記各チップの上に前記第一電極を形成する前に、前記絶縁層を平坦化する第一平坦化プロセスと、
    絶縁層を介して、前記各チップの上に前記第一電極を形成する第一電極形成プロセスと、 前記絶縁層のビアホールを介して、前記第一電極を前記各チップの第一電極パッドに接続する第一電極接続線を形成する第一電極接続線形成プロセスと、
    前記第一電極接続線形成プロセスと前記第一電極形成プロセスとを、同時に行った後に、前記第一電極パッドを覆い、且つ、前記絶縁層と前記第一電極との段差を平坦化するように前記絶縁層の膜厚を厚くする第二平坦化プロセスと、
    を備えたこと、
    を特徴とする酸化物半導体二次電池を搭載したチップの製造方法。
  2. 前記分割プロセスの後に、前記第二電極を、前記チップに形成された前記第一電極パッドとは異なる第二電極パッドに接続する第二電極接続線形成プロセスを備えていること、
    を特徴とする請求項1に記載の酸化物半導体二次電池を搭載したチップの製造方法。
  3. 前記各チップの上に絶縁層を形成する絶縁層形成プロセスと、
    前記絶縁層を平坦化するプロセスと、
    前記絶縁層に、前記各チップに連通する開口部を形成する開口部形成プロセスと、
    を行い、
    前記絶縁層上、及び前記開口部に第一電極パターンを形成することにより、前記第一電極形成プロセスと、前記第一電極接続線形成プロセスとを、同時に行うこと、
    を特徴とする請求項1に記載の酸化物半導体二次電池を搭載したチップの製造方法。
  4. 前記充電機能層は、
    前記第一電極の上にn型金属酸化物半導体層を形成するn型金属酸化物半導体形成プロセスと、
    前記n型金属酸化物半導体層の上に、絶縁体にn型金属酸化物半導体充填された充電層を形成する充電層形成プロセスと、
    前記充電層の上に、p型金属酸化物半導体層を形成するp型金属酸化物半導体層形成プロセスと、
    で形成されることを特徴とする請求項1に記載の酸化物半導体二次電池を搭載したチップの製造方法。
  5. 前記第二電極と前記チップとの接続は、
    前記第二電極を形成した後に、前記第二電極を含む前記個別酸化物半導体二次電池を覆う領域に、絶縁性のパッシベーション膜を形成するパッシベーション膜形成プロセスと、
    前記第二電極に対応する領域と、前記第二電極が接続される前記各チップに対応する領域の前記パッシベーション膜を除去する除去プロセスと、
    前記除去プロセスによって前記パッシベーションが除去された領域に、前記第二電極と前記各チップとを接続する第二電極接続線パターンを形成する第二電極接続線形成プロセスと、
    により行われること、
    を特徴とする請求項1に記載の酸化物半導体二次電池を搭載したチップの製造方法。
  6. 前記充電層は、脂肪酸チタン及びシリコーンオイルを含む薬液を塗布、焼成することにより形成されること、
    を特徴とする請求項に記載の酸化物半導体二次電池を搭載したチップの製造方法。
  7. 焼成により形成された前記充電層に、紫外線を照射すること、
    を特徴とする請求項に記載の酸化物半導体二次電池を搭載したチップの製造方法。
  8. 前記分割プロセスにおいて、
    一体的に形成された前記酸化物半導体二次電池を複数個に分割して、各チップに対して複数個の二次電池を形成すること、
    を特徴とする請求項1に記載の酸化物半導体二次電池を搭載したチップの製造方法。
  9. 各チップに対して形成された複数の前記酸化物半導体二次電池を、直列に接続する直列接続線形成プロセスを含んだこと、
    を特徴とする請求項に記載の酸化物半導体二次電池を搭載したチップの製造方法。
  10. 各チップに対して形成された複数の前記酸化物半導体二次電池の一部の二次電池を、前記各チップに接続せず、
    前記一部の酸化物半導体二次電池を、他のチップに接続する酸化物半導体二次電池に直列に接続する直列接続線形成プロセスを含んでいること、
    を特徴とする請求項1に記載の酸化物半導体二次電池を搭載したチップの製造方法。
  11. 前記直列接続線形成プロセスは、
    前記第二電極と前記ウェハに形成された第二電極パッドとを接続する、第二電極接続線形成プロセスと同時に行うこと、
    を特徴とする請求項10に記載の酸化物半導体二次電池を搭載したチップの製造方法。
JP2015152490A 2015-07-31 2015-07-31 二次電池搭載チップの製造方法 Active JP6468966B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152490A JP6468966B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 二次電池搭載チップの製造方法
KR1020187002757A KR102123956B1 (ko) 2015-07-31 2016-06-20 이차전지 탑재 칩의 제조 방법
PCT/JP2016/068219 WO2017022347A1 (ja) 2015-07-31 2016-06-20 二次電池搭載チップの製造方法
EP16832626.2A EP3331003A4 (en) 2015-07-31 2016-06-20 METHOD FOR PRODUCING A CHIP MOUNTED ON A SECONDARY BATTERY
CN201680045200.6A CN107851610A (zh) 2015-07-31 2016-06-20 搭载二次电池的芯片的制造方法
CA2992968A CA2992968C (en) 2015-07-31 2016-06-20 Secondary battery mounted chip manufacturing method
US15/749,306 US10686210B2 (en) 2015-07-31 2016-06-20 Secondary battery mounted chip manufacturing method
TW105120308A TWI642142B (zh) 2015-07-31 2016-06-28 安裝次級電池之晶片的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152490A JP6468966B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 二次電池搭載チップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034082A JP2017034082A (ja) 2017-02-09
JP6468966B2 true JP6468966B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=57942803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015152490A Active JP6468966B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 二次電池搭載チップの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10686210B2 (ja)
EP (1) EP3331003A4 (ja)
JP (1) JP6468966B2 (ja)
KR (1) KR102123956B1 (ja)
CN (1) CN107851610A (ja)
CA (1) CA2992968C (ja)
TW (1) TWI642142B (ja)
WO (1) WO2017022347A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6966232B2 (ja) * 2017-06-20 2021-11-10 株式会社日本マイクロニクス シート状二次電池、電池構造体、及びシート二次電池の製造方法
JP2019008869A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 株式会社日本マイクロニクス 二次電池、及び二次電池の製造方法
JP2019016660A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 株式会社日本マイクロニクス 二次電池、及び二次電池の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109183A (en) 1980-12-26 1982-07-07 Hitachi Ltd Non-volatile memory
KR100305903B1 (ko) * 1998-08-21 2001-12-17 박호군 수직으로통합연결된박막형전지를구비하는전기및전자소자와그제작방법
JP4947849B2 (ja) * 2001-05-30 2012-06-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3989389B2 (ja) 2003-03-14 2007-10-10 独立行政法人科学技術振興機構 固体薄膜二次電池を内蔵する半導体装置
JP4784128B2 (ja) * 2005-03-31 2011-10-05 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2007026982A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電池およびそれを有する電池搭載型集積回路装置
US8168318B2 (en) 2007-10-25 2012-05-01 Applied Materials, Inc. Method for high volume manufacturing of thin film batteries
JP5508542B2 (ja) * 2010-10-07 2014-06-04 グエラテクノロジー株式会社 二次電池
WO2013065093A1 (ja) * 2011-10-30 2013-05-10 株式会社日本マイクロニクス 繰り返し充放電できる量子電池
EP2860759B1 (en) * 2012-06-06 2019-03-06 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Electrode structure of solid type rechargeable battery
JP2016501439A (ja) * 2012-12-19 2016-01-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 垂直薄膜電池のマスクレス製造
JP2014158379A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP6367575B2 (ja) * 2014-02-25 2018-08-01 株式会社日本マイクロニクス 二次電池搭載回路チップ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2992968A1 (en) 2017-02-09
KR20180033198A (ko) 2018-04-02
WO2017022347A1 (ja) 2017-02-09
EP3331003A4 (en) 2019-07-17
CN107851610A (zh) 2018-03-27
KR102123956B1 (ko) 2020-06-17
TW201721805A (zh) 2017-06-16
US10686210B2 (en) 2020-06-16
JP2017034082A (ja) 2017-02-09
TWI642142B (zh) 2018-11-21
EP3331003A1 (en) 2018-06-06
CA2992968C (en) 2019-10-22
US20180226674A1 (en) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6264709B1 (en) Method for making electrical and electronic devices with vertically integrated and interconnected thin-film type battery
KR101835459B1 (ko) 2차 전지 탑재 회로 칩 및 그 제조 방법
US10050320B2 (en) Integrated circuit with shared electrode energy storage devices
US11101491B2 (en) Semiconductor structures having a micro-battery and methods for making the same
CN104319258B (zh) 一种硅穿孔工艺
JP6468966B2 (ja) 二次電池搭載チップの製造方法
US10102981B2 (en) Method of producing a super-capacitor
TW201703217A (zh) 切換電容式dc-dc轉換器及其製造方法
US20110193238A1 (en) Silicon wafer for semiconductor with powersupply system on the backside of wafer
KR20090006962A (ko) 2차전지 및 이를 구비한 반도체
US10833029B2 (en) Electronic device and method of manufacturing the same
JP2012253354A (ja) 半導体素子の製造方法
CN104752154A (zh) 电容器的制作方法
US7105451B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US10224392B1 (en) Method of fabricating a semiconductor capacitor
JP2021090035A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置および半導体装置の中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250