JP6465073B2 - 自然吸気ガソリンエンジンの制御装置 - Google Patents

自然吸気ガソリンエンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6465073B2
JP6465073B2 JP2016101640A JP2016101640A JP6465073B2 JP 6465073 B2 JP6465073 B2 JP 6465073B2 JP 2016101640 A JP2016101640 A JP 2016101640A JP 2016101640 A JP2016101640 A JP 2016101640A JP 6465073 B2 JP6465073 B2 JP 6465073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
gasoline engine
egr
load region
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016101640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017207041A (ja
Inventor
伊藤 弘和
弘和 伊藤
雄士 山口
雄士 山口
悠司 三好
悠司 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016101640A priority Critical patent/JP6465073B2/ja
Priority to US15/591,839 priority patent/US10119480B2/en
Publication of JP2017207041A publication Critical patent/JP2017207041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465073B2 publication Critical patent/JP6465073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0272Two or more throttles disposed in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、自然吸気ガソリンエンジンの制御装置に関する。
自然吸気ガソリンエンジンにおいては、その吸気通路に設けられたスロットルの開度が制御されることで、気筒内に供給される新気量が調整される。ここで、燃費向上やエミッション改善のために、自然吸気ガソリンエンジンにおいて排気の一部を吸気側に還流するためのEGR装置が設けられている場合がある。特許文献1には、スロットルの下流に、EGR装置による還流排気(EGRガス)の合流部が設けられた吸気系の構成が開示されている。このような構成では、スロットルの絞りにより生じる吸気通路内の負圧の影響を受けて、EGR装置により排気が還流されることになる。
特開2015−175357号公報
自然吸気ガソリンエンジンの吸気通路において、スロットルの下流側にEGR装置によるEGRガスの合流部が設けられた構成では、当該スロットルは、気筒内へ供給される新気量を調整するとともに、EGR装置による吸気通路へのEGRガス量にも影響を及ぼすことになる。したがって、当該ガソリンエンジンが低負荷の運転状態である場合には、気筒内への新気量を低減するためにスロットルの開度を小さくする必要があるが、その場合、EGRガスが還流される吸気通路内の負圧が大きくなる。EGRガスが還流される際に吸気通路の負圧が大きくなると、排気通路から吸気通路に排気が還流されやすい状況が形成されるため、EGRガスの還流量を精度よく調整することが困難となる。
一方で、自然吸気ガソリンエンジンへの要求負荷が大きくなると、その要求負荷に応じた多量の新気を気筒内に供給する必要がある。そのためには吸気脈動を利用することが公知であるが、吸気脈動を効率的に利用するためには、スロットル下流の吸気通路の容積を比較的大きくする必要がある。また、このとき、EGR装置によりEGRガスが還流される場合、比較的多量の新気とEGRガスとの混合を好適に行う必要がある。
このように自然吸気ガソリンエンジンにおいてEGR装置によるEGRガスの還流を行う場合、当該ガソリンエンジンに要求される負荷に応じて、新気量とEGRガス量をバランス良く制御するのが好ましい。しかし、従来技術では、低負荷から高負荷にわたる比較的広い範囲の負荷領域において、新気とEGRガスの供給均衡を考慮した吸気系の検討は十分になされていない。本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、自然吸気ガソリンエンジンにおいて、要求負荷に応じてバランスよく新気とEGRガスを気筒へ供給することを目的とする。
上記課題を解決するために、本出願人は、自然吸気ガソリンエンジンの吸気通路に、2つのスロットルを配置するとともに、上流側のスロットルの下流に、EGR装置によるEGRガスの合流部を設ける構成を採用した。その上で、当該ガソリンエンジンの要求負荷に応じて、各スロットルの開度とEGR装置のEGR弁の開度を制御することで、要求負荷に応じた好適な新気及びEGRガスの供給を可能としている。
より詳細には、本発明は、ガソリンエンジンの吸気通路に設けられた第1スロットルと、前記第1スロットルの下流側に設けられ且つ所定容量を有するサージタンクと、前記サージタンクより下流側の吸気通路に設けられた第2スロットルと、前記ガソリンエンジンから排出される排気の一部を、前記第1スロットルと前記第2スロットルとの間の前記吸気通路に再循環させるEGR通路と、該EGR通路に設けられたEGR弁と、を有するEGR装置と、を備える自然吸気ガソリンエンジンの制御装置である。そして、前記制御装置は、前記ガソリンエンジンの運転状態が低負荷領域に属するときに、前記第1スロットルを全開とした状態で前記第2スロットルの開度調整により該ガソリンエンジンへの新気量を制御し、且つ、該ガソリンエンジンの運転状態に応じたEGR率となるように前記EGR弁の開度を調整する低負荷時制御部と、前記ガソリンエンジンの運転状態が前記低負荷領域より高負荷側の中負荷領域に属するときに、前記EGR弁を全開とした状態で、前記第1スロットル及び前記第2スロットルの開度調整により、該ガソリンエンジンへの新気量を制御するとともに該ガソリンエンジンの運転状態に応じたEGR率に対応するようにEGRガス量を制御する中負荷時制御部と、前記ガソリンエンジンの運転状態が前記中負荷領域より高負荷側の高負荷領域に属するときに、前記第2スロットルを全開とした状態で前記第1スロットルの開度調整により該ガソリンエンジンへの新気量を制御し、且つ、該ガソリンエンジンの運転状態に応じたEGR率となるように前記EGR弁の開度を調整する高負荷時制御部と、を備える。
本発明に係る制御装置が適用される自然吸気ガソリンエンジンでは、吸気通路に、上流側から第1スロットルと第2スロットルが設けられ、更に両スロットルの間には所定容量を有するサージタンクが配置されている。サージタンクの所定容量は、吸気通路における所望の吸気脈動等に基づいて決定される。ここで、EGRガスが流れるEGR通路は、吸気側においては、第1スロットルと第2スロットルとの間の吸気通路で合流する。したがって、EGRガスは、吸気通路に到達すると、少なくとも第2スロットルを経て気筒内へと供給されることになる。
ここで、上記自然吸気ガソリンエンジンでは、燃費向上やエミッション改善等のために、その運転状態に応じたEGR率の実現が図られる。なお、EGR率は、新気量にEGRガス量を加えた吸気量に占める該EGRガス量の割合として定義される。そのため、上記EGR率を実現するためには、EGR通路を経て吸気通路に還流されるEGRガス量を調整する必要がある。また、自然吸気ガソリンエンジンにおいては、要求される運転状態に応じた適切な量の新気が気筒内に供給されなければ、その要求を満たすことができない。
そこで、上記自然吸気ガソリンエンジンでは、その運転状態に応じて要求されるEGRガス量(すなわち、EGR率)と新気量を、低負荷時制御部と中負荷時制御部と高負荷時制御部とによって運転状態に応じて調整することとした。具体的には、自然吸気ガソリンエンジンの運転状態が低負荷領域に属している場合(このような事態を「低負荷領域時」と称する)には、上流側の第1スロットルが全開とされた状態で、下流側の第2スロットルの開度が調整されることにより、自然吸気ガソリンエンジンへの新気量が制御されることになる。このような形態では、開度調整される第2スロットルの下流側にはサージタンクは含まれないため、第2スロットルと気筒間の空間容積が比較的小さくなる。その結果、加速時に気筒内へ新気を早く充填でき、以て加速時の応答性を改善できる。
また、EGRガスについては、第1スロットルが全開状態とされるため、第1スロットルの下流側の、EGR通路と吸気通路との合流部においては負圧が比較的小さい。そのため、EGR通路に設けられているEGR弁の上流側(排気通路側)と下流側(吸気通路側)との間の圧力差が小さくなり、EGR弁の調整によるEGRガス量の制御を精度よく行うことが可能となる。なお、低負荷領域時では、要求されるEGR率は比較的小さいため
、第1スロットルが全開とされてEGR弁上下流間の差圧が小さくなったとしても、当該EGR率を達成可能なEGRガス量は確保しやすい。このように低負荷領域時では、自然吸気ガソリンエンジンへの新気量は実質的に第2スロットルによって制御され、EGRガス量は実質的にEGR弁によって制御されることになる。
次に、自然吸気ガソリンエンジンの運転状態が中負荷領域に属している場合(このような事態を「中負荷領域時」と称する)には、低負荷領域時と比べて、気筒内に供給すべき新気量は多くなり、また、要求されるEGR率も高くなる。そこで、低負荷領域時と比べて多くのEGRガスを吸気通路側に還流させるために、EGR弁を全開とした状態で第1スロットルの開度が調整、すなわち全開より開度が小さくなるよう調整される。この結果、第1スロットルの下流側において負圧が大きくなり、第1スロットルの開度調整により比較的多くのEGRガスを吸気通路に還流させることが可能となる。
その上で、中負荷領域に属する運転状態に対応するために、気筒へ供給される新気量は、上記第1スロットルに加えて第2スロットルの開度を調整することで制御される。なお、第1スロットルについては、上記EGR率を達成するためにその開度が調整される。しかし、第1スロットルの開度は、第2スロットルの開度調整を介して最終的に気筒内に供給される新気量に影響を及ぼすものである。したがって、中負荷領域時では、自然吸気ガソリンエンジンへの新気量とEGRガス量が、実質的に第1スロットル及び第2スロットルによって制御されることになる。
次に、自然吸気ガソリンエンジンの運転状態が高負荷領域に属している場合(このような事態を「高負荷領域時」と称する)には、下流側の第2スロットルが全開とされた状態で、上流側の第1スロットルの開度が調整されることにより、自然吸気ガソリンエンジンへの新気量が制御されることになる。このような形態では、開度調整される第1スロットルの下流側にサージタンクが含まれるため、第1スロットルと気筒間の空間容積が比較的大きくなる。その結果、吸気脈動を効果的に利用することができ、体積効率の向上により負荷に応じた新気量を気筒内に供給することができる。
また、上記の通り新気量を制御するために第1スロットルの開度が調整されているため、EGRガスについては、第1スロットルの下流側にあるEGR通路と吸気通路との合流部においては負圧が形成されることになり、EGR通路を経てEGRガスを吸気通路に還流しやすくなる。このとき、上記EGR率を達成するために、EGRガス量はEGR弁の開度を調整することで制御される。このように高負荷領域時では、自然吸気ガソリンエンジンへの新気量は実質的に第1スロットルによって制御され、EGRガス量は実質的にEGR弁によって制御されることになる。
以上により、本発明に係る自然吸気ガソリンエンジンでは、低負荷領域から高負荷領域にわたる比較的広い負荷範囲において、その要求負荷に応じてバランスよく新気とEGRガスを気筒内に供給することが可能となる。なお、上記自然吸気ガソリンエンジンの吸気系の構成において、EGR通路と吸気通路との合流部の下流にサージタンクが配置されている場合には、上記の通り新気とEGRガスのバランスよい供給とともに、吸気通路に還流されたEGRガスを気筒に到達するまでに新気と十分に混合することが可能となる。
ここで、上記の自然吸気ガソリンエンジンの制御装置は、前記ガソリンエンジンの冷間始動アイドル運転時に該ガソリンエンジンの排気通路に設けられた排気浄化触媒の温度が所定温度以下である場合に、点火プラグによる点火時期を遅角補正することで、該排気浄化触媒の暖機処理を行う暖機処理部と、前記暖機処理部による前記排気浄化触媒の暖機処理が行われるときに、該ガソリンエンジンの運転状態が前記中負荷領域に属する場合であっても、前記第1スロットルを全開とした状態で前記第2スロットルの開度調整により該
ガソリンエンジンへの新気量を制御する触媒暖機時制御部と、を更に備えてもよい。
このように暖機処理部を有する自然吸気ガソリンエンジンでは、機関始動を行った際のアイドル運転時に、排気浄化触媒の温度が、その排気浄化能力が発揮されにくい所定温度以下である場合に、排気浄化触媒を暖機するための暖機処理が行われる。当該暖機処理時には点火プラグによる点火時期が、暖機処理が行われていないときと比べて遅角補正される。これにより、ガソリン燃料の燃焼時期が遅れ、排気浄化触媒の暖機のために排気温度の上昇が図られる。
なお、暖機処理時には、排気温度を上げるために自然吸気ガソリンエンジンに対する要求負荷が上げられる場合がある。そのため、このように冷間始動時に暖機処理を行うと、自然吸気ガソリンエンジンの運転状態が中負荷領域に属し得る。そこで、当該暖機処理時に仮に運転状態に応じて中負荷時制御部による制御が行われると、上記の通り、第1スロットルと第2スロットルの開度が調整されることで、自然吸気ガソリンエンジンへの新気量が制御されることになる。この場合、冷間始動時に自然吸気ガソリンエンジンが良好に新気を供給するためには第1スロットルの下流側の吸気通路内の圧力がある程度高まる必要があるが、第1スロットルはサージタンクより上流側に配置されているため、吸気通路内の圧力が高まるまでに機関回転速度も比較的増加し吹き上がり現象が生じやすくなる。
また、上記の通り、第1スロットルがサージタンクより上流側に配置されるため、暖機処理のために第1スロットルを開き気筒へ新気を送ろうとしても、第1スロットルから気筒までの吸気通路の容積が比較的大きいことにより、気筒内で新気量が増加するまでの遅れ時間が延びることになる。当該遅れ時間が延びると、結果として、暖機処理のための点火時期の遅角補正を開始するタイミングも遅れることになるため、速やかに暖機処理を実行することが困難となる。
このような冷間始動時の暖機処理の際の課題を解決するために、暖機処理時に自然吸気ガソリンエンジンの運転状態が中負荷領域に属している場合であっても、中負荷時制御部による制御は行わずに、触媒暖機時制御部により、第1スロットルを全開とした状態で第2スロットルの開度調整により該ガソリンエンジンへの新気量を制御する。このようにすることで、暖機処理時においてスロットル下流側の吸気通路の容積を比較的小さくすることができる。その結果、上記の機関回転速度の吹き上がり現象の抑制や、速やかな暖機処理の実行を図ることが可能となる。なお、排気浄化触媒の暖機が完了すると、その後は、自然吸気ガソリンエンジンの運転状態に応じて、低負荷時制御部、中負荷時制御部、高負荷時制御部の何れかによる新気量とEGRガス量の制御が行われてもよい。
本発明によれば、自然吸気ガソリンエンジンにおいて、要求負荷に応じてバランスよく新気とEGRガスを気筒に供給することができる。
本発明に係る制御装置が適用される自然吸気ガソリンエンジンンの概略構成を示す図である。 図1に示す自然吸気ガソリンエンジンの運転状態が属する負荷領域として低負荷領域、中負荷領域、高負荷領域を示すとともに、EGRガスの供給が行われるEGR運転領域を示す図である。 本発明に係る制御装置で実行される吸気供給処理の第1のフローチャートである。 図1に示す自然吸気ガソリンエンジンにおいてその運転状態が低負荷領域から高負荷領域まで推移した場合の、各運転状態をt1〜t7のタイミングで表した図である。 図4に示した運転状態の推移が生じた場合の、自然吸気ガソリンエンジンに関する機関負荷率、機関回転速度等の各パラメータの推移を示す図である。 本発明に係る制御装置で実行される吸気供給処理の第2のフローチャートである。 図6に示した吸気供給処理が行われた場合の、自然吸気ガソリンエンジンに関する機関負荷率、機関回転速度等の各パラメータの推移を示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例>
図1は、本実施例に係る制御装置が適用される自然吸気ガソリンエンジン(以下、単に「ガソリンエンジン」という)1の概略構成を示す図である。ガソリンエンジン1は車両駆動用の筒内噴射型の火花点火式内燃機関である。ガソリンエンジン1の吸気系は、自然吸気が可能となるように構成されており、具体的には、ガソリンエンジン1の気筒に繋がる吸気通路10において、エアクリーナ2の下流側には、吸気の流れに従って順に第1スロットル3、サージタンク4、第2スロットル5が配置されている。サージタンク4は、気筒内への吸気供給に関し吸気脈動を効果的に利用するために、所定容量の吸気空間を有している。なお、第2スロットル5は、ガソリンエンジン1の吸気枝管(インテークマニホールド)12の直上流に配置されている。
また、ガソリンエンジン1の排気系については、ガソリンエンジン1の気筒に繋がる排気通路11に、排気浄化触媒である三元触媒6が配置されている。更に、三元触媒6の下流側の排気通路11において、EGR通路13がその一端で接続され、更にその他端が第1スロットル3とサージタンク4との間の合流部14で吸気通路10と接続されている。このEGR通路13により、排気通路11を流れる排気の一部が吸気通路10へEGRガスとして還流されることになる。また、EGR通路13には、EGRガスの還流の流れに従って、EGRガスを冷却するEGRクーラ7、還流するEGRガスの流量を制御するEGR弁8が配置されている。これらのEGR通路13、EGRクーラ7、EGR弁8により、本発明に係るEGR装置が形成される。なお、図1では、EGR通路13は三元触媒6の下流側で排気通路11と接続されているが、それに代えて三元触媒6の上流側で排気通路11と接続されてもよい。
ここで、ガソリンエンジン1には、電子制御装置であるECU20が搭載されており、ガソリンエンジン1における各種の制御が実行される。また、ガソリンエンジン1には、アクセル開度センサ21がECU20と電気的に接続されており、ECU20はアクセル開度に応じた信号を受け取り、それよりガソリンエンジン1に要求される機関負荷や機関負荷率等を算出する。また、クランクポジションセンサ22がECU20と電気的に接続されており、ECU20はガソリンエンジン1の出力軸の回転角に応じた信号を受け取り、ガソリンエンジン1の機関回転速度等を算出する。更に、ECU20は、吸気通路10に設置されたエアフローメータ23とも電気的に接続されており、吸気通路10を流れる新気流量が検出可能となっている。なお、ECU20は、上記以外の、ガソリンエンジン1に設けられている各種センサ等にも電気的に接続されている。更に、ECU20によって、ガソリンエンジン1における燃料噴射弁(不図示)からの燃料噴射量や燃料噴射時期等の制御、点火プラグ(不図示)の点火時期、第1スロットル3の開度、第2スロットル5の開度、EGR弁8の開度が制御され、また、その他のガソリンエンジン1における各
種の制御が実行される。
ここで、ガソリンエンジン1では、その運転状態に応じた、新気及びEGRガスの気筒への供給が行われる。その新気及びEGRガスの供給について、図2に基づいて説明する。なお、本明細書では、ガソリンエンジン1の運転状態は、その機関負荷率と機関回転速度に従って特定される。図2は、ガソリンエンジン1の運転状態が属する負荷領域を、低負荷領域R1、中負荷領域R2、高負荷領域R3に区分して示している。低負荷領域R1は、全負荷領域の中で最も低い負荷領域であり、高負荷領域R3は全負荷領域の中で最も高い負荷領域であり、中負荷領域R2は、低負荷領域R1と高負荷領域R3との間に位置する。したがって、例えば後述の図4に示すようにガソリンエンジン1の運転状態が低負荷側から高負荷側へ推移する場合には、その運転状態が属する負荷領域は、低負荷領域R1から中負荷領域R2を経て高負荷領域R3へと推移する。なお、原則として、ガソリンエンジン1の機関負荷率が高くなるほど、気筒内に供給すべき新気量は増大する。
また、ガソリンエンジン1では、燃費向上やエミッション改善のために、EGR装置によるEGRガスの吸気通路10への還流が、ガソリンエンジン1の運転状態と対応して行われる。そこで、図2には、上記各負荷領域に、EGR装置によるEGRガスの還流が行われるEGR運転領域R5が重ねて表されている。具体的には、EGR運転領域R5は、低負荷領域R1、中負荷領域R2、高負荷領域R3にまたがって設定されているが、図2により、低負荷領域R1中の低負荷側及び高負荷領域R3中の高負荷側には、EGR運転領域R5は及んでいないことが理解できる。なお、EGR運転領域R5におけるEGRガスの供給量は、ガソリンエンジン1の運転状態に応じて要求されるEGR率(吸気量に対するEGRガス量の占める割合であり、以下「要求EGR率」という)を達成するために必要な量とされる。
このようにガソリンエンジン1では、気筒内に供給すべき新気量とEGRガス量は、ガソリンエンジン1の運転状態に応じて適切に制御されなければならない。適切な新気量とEGRガス量が供給されなければ、要求された運転状態を実現することが困難となり、また、要求EGR率を実現することが困難となる。そこで、本実施例では、ガソリンエンジン1の運転状態に応じた新気及びEGRガスの供給処理を以下の通りに実施する。
<低負荷領域時>
ガソリンエンジン1の運転状態が低負荷領域R1に属しているとき、すなわち低負荷領域時には、吸気通路10において上流側の第1スロットル3が全開とされた状態で、下流側の第2スロットル5の開度が、要求される運転状態を達成するために気筒内に供給すべき新気量に対応した開度に調整される。したがって、サージタンク4を含む、第1スロットル3の下流側であって第2スロットル5までの吸気通路10において形成される負圧は比較的小さく、実質的には、第2スロットル5の下流側の吸気枝管(インマニ)12で比較的大きい負圧が形成されることになる。このような各スロットルの開度制御により、要求される運転状態に応じて開度調整される第2スロットル5の下流側にはサージタンク4は含まれていない。そのため、第2スロットル5と気筒間の空間容積が比較的小さくなり、加速時に気筒内へ新気を早く充填でき、以て加速時の応答性を向上させることが可能となる。
また、EGRガスについては、第1スロットル3が全開状態とされるため、上記の通りEGR通路13と吸気通路10との合流部14においては負圧が比較的小さくなる。そのため、EGR通路13に設けられているEGR弁8の上下流間の圧力差(以下、「EGR弁8を挟んだ圧力差」という)が小さくなり、EGR弁8の開度調整によるEGRガス量の制御を精度よく行うことが可能となる。なお、低負荷領域時では、EGR弁8を挟んだ圧力差が比較的小さいことに起因して、EGR通路13におけるEGRガス流量が小さく
なったとしても、要求EGR率は比較的小さいため、当該要求EGR率を達成することは可能である。このように低負荷領域時では、ガソリンエンジン1への新気量は実質的に第2スロットル5によって制御され、EGRガス量は実質的にEGR弁8によって制御されることになる。
<中負荷領域時>
ガソリンエンジン1の運転状態が中負荷領域R2に属しているとき、すなわち中負荷領域時には、低負荷領域時と比べて、気筒内に供給すべき新気量は多くなり、また、要求EGR率も高くなる。そこで、低負荷領域時と比べて多くのEGRガスを吸気通路10側に還流させるために、EGR弁8を全開とした状態で第1スロットル3の開度が調整、すなわち全開より開度が小さくなるよう調整される。この結果、第1スロットル3の下流側において負圧が大きくなり、EGR弁8を挟んだ圧力差が大きくなるため、第1スロットル3の開度調整により比較的多くのEGRガスを吸気通路10に還流させることが可能となる。
その上で、中負荷領域R2に属する運転状態の要求を満たすために、気筒へ供給される新気量は、上記第1スロットル3に加えて第2スロットル5の開度を調整することで制御される。すなわち、第1スロットル3については、上記の通り要求EGR率を達成するのに必要なEGRガス量を得るためにその開度が調整されるため、最終的に気筒内に供給される新気量は、その第1スロットル3による絞り量を踏まえ、第2スロットル5の開度を調整することで制御される。このように第1スロットル3の開度は、第2スロットル5の開度調整を介して最終的に気筒内に供給される新気量に影響を及ぼすものということもできる。したがって、中負荷領域時では、ガソリンエンジン1への新気量は実質的に第1スロットル3及び第2スロットル5によって制御され、EGRガス量は実質的に第1スロットル3によって制御されることになる。
<高負荷領域時>
ガソリンエンジン1の運転状態が高負荷領域R3に属しているとき、すなわち高負荷領域時には、第2スロットル5が全開とされた状態で、第1スロットル3の開度が、要求される運転状態を達成するために気筒内に供給すべき新気量に対応した開度に調整される。したがって、運転状態に応じて開度調整される第1スロットル3の下流側にサージタンク4が含まれるため、第1スロットル3と気筒間の空間容積が比較的大きくなる。その結果、吸気脈動を効果的に利用することができ、体積効率の向上により高負荷領域時の運転状態に応じた新気量を好適に気筒内に供給することができる。
また、上記の通り新気量を制御するために第1スロットル3の開度が調整されているため、EGRガスについては、第1スロットル3の下流側にあるEGR通路13と吸気通路10との合流部14においては負圧が形成されることになり、EGRガスを吸気通路10に還流しやすくなる。そこで、要求EGR率を達成するために、EGRガス量はEGR弁8の開度を調整することで制御される。このように高負荷領域時では、ガソリンエンジン1への新気量は実質的に第1スロットル3によって制御され、EGRガス量は実質的にEGR弁8によって制御されることになる。
ここで、ガソリンエンジン1においてその運転状態に応じて気筒内に新気及びEGRガスを供給するための吸気供給処理の具体的な流れについて、図3に基づいて説明する。なお、当該吸気供給処理は、ECU20によって所定の制御プログラムが実行されることで、実現される。先ず、S101では、ガソリンエンジン1の運転状態が検出される。上記の通り、運転状態は、パラメータとして機関負荷率及び機関回転速度を含む。次に、S102では、S101で検出された運転状態に基づいて、ガソリンエンジン1に要求されるEGR率(要求EGR率)が決定される。要求EGR率は、ガソリンエンジン1において
所望の燃費やエミッションを実現するために、事前に運転状態との相関を適合し当該相関を制御マップとしてECU20のメモリに記憶しておく。そして、S101で検出された運転状態を引数として当該制御マップにアクセスすることで、要求EGR率が決定される。S102の処理が終了すると、S103へ進む。
S103では、S101で検出された運転状態に基づいて、当該運転状態が低負荷領域R1に属しているか否かが判定される。S103で肯定判定されるとS104へ進み、否定判定されるとS105へ進む。また、S105では、S101で検出された運転状態に基づいて、当該運転状態が中負荷領域R2に属しているか否かが判定される。S105で肯定判定されるとS106へ進み、否定判定されるとS107へ進む。したがって、ガソリンエンジン1の運転状態が低負荷領域R1に属している場合にはS104の処理へ進み、当該運転状態が中負荷領域R2に属している場合にはS106の処理へ進み、当該運転状態が高負荷領域R3に属している場合にはS107へ進むことになる。
そして、S104では、低負荷領域時の新気及びEGRガスの供給処理が行われる。すなわち、上記の通り、第1スロットル3が全開とされた状態で、第2スロットル5の開度が、要求される運転状態を達成するために気筒内に供給すべき新気量に対応した開度に調整される。更に、EGR弁8の開度が、決定された要求EGR率を達成するように調整される。これにより、加速時の応答性の向上やEGR率制御の精度向上等が図られる。このECU20によるS104の処理が、本発明の低負荷時制御部による処理に相当する。なお、低負荷領域時において、気筒内にEGRガスを供給する必要がない場合、すなわち要求EGR率が零である場合には、EGR弁8は全閉状態とされる。S104の処理後、本吸気供給処理を終了する。
また、S106では、中負荷領域時の新気及びEGRガスの供給処理が行われる。すなわち、上記の通り、EGR弁8を全開とした状態で第1スロットル3の開度が、決定された要求EGR率を達成するように調整される。その上で、中負荷領域R2に属する運転状態の要求を満たすために、気筒へ供給される新気量は、上記第1スロットル3の開度を考慮して第2スロットル5の開度を調整することで制御される。これにより、低負荷領域時より多く要求される新気及びEGRガスを、バランスよく気筒内に供給することができる。このECU20によるS106の処理が、本発明の中負荷時制御部による処理に相当する。なお、中負荷領域時において、気筒内にEGRガスを供給する必要がない場合、すなわち要求EGR率が零である場合には、EGR弁8は全閉状態とされる。S106の処理後、本吸気供給処理を終了する。
また、S107では、高負荷領域時の新気及びEGRガスの供給処理が行われる。すなわち、上記の通り、第2スロットル5が全開とされた状態で、第1スロットル3の開度が、要求される運転状態を達成するために気筒内に供給すべき新気量に対応した開度に調整される。更に、EGR弁8の開度が、決定された要求EGR率を達成するように調整される。これにより、吸気脈動を効果的に利用した新気とEGRガスの供給を図ることができる。このECU20によるS107の処理が、本発明の高負荷時制御部による処理に相当する。なお、高負荷領域時において、気筒内にEGRガスを供給する必要がない場合、すなわち要求EGR率が零である場合には、EGR弁8は全閉状態とされる。S107の処理後、本吸気供給処理を終了する。
ここで、ガソリンエンジン1の運転状態が、図4に示すようにタイミングt1を起点としてタイミングt7まで、低負荷領域R1から高負荷領域R3までを推移したときに、図3に示す吸気供給処理に伴う、ガソリンエンジン1に関する各種パラメータの時間推移を、図5に示す。なお、図4に示す各タイミングt1〜t7の定義は、以下の通りである。
t1:起点。このとき、運転状態は低負荷領域R1に属する。
t2:運転状態が低負荷領域R1に属し、且つ、EGR運転領域R5に進入したタイミング。
t3:運転状態が低負荷領域R1から中負荷領域R2に進入したタイミング。このとき、EGR運転領域R5にも属している。
t4:運転状態が中負荷領域R2に属しているタイミング。このとき、EGR運転領域R5にも属している。
t5:運転状態が中負荷領域R2から高負荷領域R3に進入したタイミング。このとき、EGR運転領域R5にも属している。
t6:運転状態が高負荷領域R3に属し、且つ、EGR運転領域R5から離れたタイミング。
t7:終点。このとき、運転状態は高負荷領域R3に属する。
また、図5に時間推移を示すガソリンエンジン1に関する各種パラメータは、上から順に、機関負荷率、機関回転速度、第1スロットル3の開度、第2スロットル5の開度、要求EGR率、EGR弁8の開度、EGR通路13と吸気通路10との合流部14の圧力(以下、「合流部圧力」という)P1、吸気枝管12内の圧力(以下、「インマニ圧力」という)P2である。
先ず、低負荷領域時(タイミングt1〜t3)では、タイミングt2以降にEGRガスが還流されるべく、EGR弁8が開弁されることになる。ここで上記の通り、低負荷領域時には、第1スロットル3は全開状態とされるため、合流部圧力P1の負圧は比較的小さい。そのため、EGR弁8の開度調整によるEGRガスの還流量制御を精度よく行うことができる。特に、EGR弁8を開弁し始めたタイミングt2において、その開度を大きく変化させてもEGRガスの吸気通路10への還流がオーバーシュートしにくくなるため、より低負荷側からEGRガスの還流を行うことができる、すなわち、EGR運転領域R5をより低負荷側に広げることができる。なお、低負荷領域時は、ガソリンエンジン1の機関負荷率の増加に応じて、スロットル2の開度が開いていき、要求される運転状態を実現するのに必要な新気が気筒内に供給される。また、タイミングt2〜t3の期間は、要求EGR率に応じてEGR弁8の開度は徐々に開き側に調整され、タイミングt3で全開状態となる。
次に、中負荷領域時(タイミングt3〜t5)では、EGR弁8の開度は全開状態に維持される。その上で、タイミングt3以降、第1スロットル3の開度が絞られていき、要求EGR率を達成するためにより多くのEGRガスの還流が促進される。この第1スロットル3の開度調整に伴い、合流部圧力P1が低下していく、すなわち合流部14での負圧が大きくなっていく。そして、タイミングt4は要求EGR率が最大となるタイミングでもあり、タイミングt4〜t5の間に、要求EGR率はその最大値を迎える。この要求EGR率の推移に応じて第1スロットル3の開度が調整される。そして、このような第1スロットル3の開度推移を踏まえて、気筒へ供給される新気量が要求される運転状態を実現するのに必要な量となるべく、第2スロットル5の開度が調整される。そして、タイミングt5に到達すると、第2スロットル5の開度が全開状態となる。
そして、高負荷領域時(タイミングt5〜t7)では、タイミングt6以降にEGRガスの還流が停止されるべく、EGR弁8が全閉とされる。ここで上記の通り、高負荷領域時には、第2スロットル5は全開状態とされる。また、第1スロットル3は、気筒へ供給される新気量が要求される運転状態を実現するのに必要な量となるように開度調整される。そのため、タイミングt5以降の機関負荷率の上昇に伴って、合流部圧力P1の負圧は縮小していく。また、高負荷領域時は、第2スロットル5が全開状態とされているため、合流部圧力P1とインマニ圧力P2は概ね同程度の圧力となる。
以上より、本発明に係る制御装置によれば、自然吸気ガソリンエンジン1において、比
較的広い負荷領域の範囲で、新気とEGRガスをバランスよく気筒内に供給することが可能となる。なお、上記の吸気供給処理では自然吸気ガソリンエンジン1の運転状態に基づいて要求EGR率が決定され、そして、その要求EGR率に応じてS104、S106、S107の処理が行われる。このような態様に代えて、自然吸気ガソリンエンジン1の運転状態に応じたEGR率が実現されるように、EGR率の決定処理を経ずに、その運転状態に基づいてS104、S106、S107の処理が行われてもよい。この場合、自然吸気ガソリンエンジン1において実現されるべきEGR率を踏まえて、その運転状態と第1スロットル3、第2スロットル5、EGR弁8の開度とを関連付けた制御マップをECU20が有し、その制御マップにアクセスすることでS104、S106、S107のそれぞれの処理を実行し得る。また、EGR通路13と吸気通路10との合流部14は、サージタンク4の下流側であってもよい。
次に、ガソリンエンジン1においてその運転状態に応じて気筒内への吸気供給処理の第2の実施例について、図6及び図7に基づいて説明する。図6は、本実施例の吸気供給処理のフローチャートであり、ガソリンエンジン1が運転されている状態においてECU20によって所定の制御プログラムが実行されることで、当該吸気供給処理も繰り返し実現される。また、図7は、図6に示す吸気供給処理に伴う、ガソリンエンジン1に関する各種パラメータの時間推移を示している。その各種パラメータは、上から順に、機関回転速度、インマニ圧力、機関負荷率、触媒温度、点火時期、第1スロットル3の開度、第2スロットル5の開度、暖機要求フラグ、点火遅角許可フラグである。
本実施例の吸気供給処理は、ガソリンエンジン1が機関始動したときに、三元触媒6の昇温を図るために実行される触媒暖機制御に関連する。三元触媒6の触媒温度が十分に活性温度まで上昇しなければ、三元触媒6はその排気浄化能を効果的に発揮し得ない。特に、ガソリンエンジン1の冷間始動時には、三元触媒6の触媒温度は概ね常温となっており、触媒下流のエミッションを良好に保つためには、速やかに三元触媒6の触媒温度を上昇させる必要がある。そこで、ガソリンエンジン1においては、ECU20により触媒暖機処理が実行される。
触媒暖機処理は、三元触媒6に流れ込む排気温度を上昇させるとともに当該排気の空燃比をややリッチ側の空燃比(例えば、14.3程度)とすることで、三元触媒6による排気浄化能(燃料の未燃HCの酸化浄化、NOxの還元浄化に関する能力)を活性化させるものである。そのために、触媒暖機処理時には、ガソリンエンジン1での点火プラグによる点火時期が、当該処理が行われていないとき、すなわち三元触媒6の暖機が完了し活性状態に至っているときと比べて遅角補正される。例えば、三元触媒6が活性している状態では、圧縮上死点(0°ATDC)の直前の時期に点火時期が設定されるが、触媒暖機処理時には、20°ATDC程度まで遅角補正される。このような点火時期の遅角補正によって、ガソリン燃料の燃焼時期が遅れ、気筒から排気通路11へ排出される排気温度の上昇が図られる。
当該触媒暖機処理は、図6に示す吸気供給処理において、三元触媒6の温度が所定温度T0より低く排気浄化能を発揮できない状態である場合にONとされる暖機要求フラグと、インマニ圧力P2が点火プラグの点火時期の遅角補正が可能な状態となっている場合にONとされる点火遅角許可フラグに基づいて、その実施が制御されている。なお、ガソリンエンジン1の機関始動前の時点では、暖機要求フラグ及び点火遅角許可フラグはOFFとされている。以下、吸気供給処理について説明する。先ず、S201では、ガソリンエンジン1が、機関始動時のアイドル運転が継続中か否かが判定される。当該判定は、触媒暖機処理が、ガソリンエンジン1の冷間始動時にアイドル運転が行われている際に実施されることを考慮したものである。したがって、S201で肯定判定されるとS202へ進
み、否定判定されるとS212へ進む。
なお、本実施例ではガソリンエンジン1が機関始動されたタイミングはt11とされる。そしてガソリンエンジン1は機関始動されると、第1スロットル3の開度は全開状態とされるとともに、第2スロットル5の開度は徐々に開弁側に調整されていく(図7のタイミングt11近傍の第1スロットル3の開度、及び第2スロットル5の開度の推移を参照)。その結果、ガソリンエンジン1は完爆を迎える。
次に、S202では、三元触媒6の温度が所定温度T0より低いか否かが判定される。当該所定温度T0は、上記の通り、三元触媒6が排気浄化能を発揮し得る触媒温度の下限値である。機関始動時に三元触媒6の温度が所定温度T0より低いことは、当該機関始動は冷間始動であり、触媒暖機処理を実施し三元触媒6の温度を速やかに上昇させる必要があることを意味する。そこで、S202で肯定判定されるとS203へ進み、否定判定されるとS209へ進む。
そして、S203では暖機要求フラグがONとされ、その後、S204では第2スロットル5の開度が、触媒暖機開度X0に調整される。触媒暖機開度X0は、三元触媒6の速やかな暖機のために排気温度を上昇させるべく、ガソリンエンジン1の運転状態が中負荷領域R2に属する程度に気筒内への新気量を増量するための、第2スロットル5の開度である。したがって、第2スロットル5の開度が触媒暖機開度X0に調整され燃料噴射量が増量されることで、冷間始動時のアイドル運転中に、ガソリンエンジン1の運転状態は中負荷領域R2に属することになる。なお、図7に示すように、これらS203及びS204の処理は、タイミングt12に行われている。S204の処理が終了すると、S205へ進む。
S205では、第2スロットル5の下流側のインマニ圧力P2が、点火遅角基準圧力P0に到達したか否かが判定される。点火遅角基準圧力P0は、三元触媒6の暖機のために調整された第2スロットル5の触媒暖機開度X0に対応するインマニ圧力である。触媒暖機処理のための点火時期の遅角補正は、第2スロットル5の触媒暖機開度X0に応じた新気量が気筒内に供給されなければ、触媒暖機のための所望の燃焼を生じさせることが困難となる。そこで、S205では、触媒暖機処理のための点火時期の遅角補正が実施可能な新気供給のための条件として、インマニ圧力が点火遅角基準圧力P0に到達したか否かを判定するものである。S205で肯定判定されるとS206へ進み、否定判定されるとS208へ進む。そして、S206では点火遅角許可フラグがONに設定され、一方で、S208では点火遅角許可フラグはOFFに設定される。なお、図7に示すように、これらS205での肯定判定及びS206の処理は、タイミングt13に行われている。
また、S206の処理後は、S207へ進む。そして、S207では、S203で暖機要求フラグがONに設定され、且つS206で点火遅角許可フラグがONに設定されることで、点火時期の遅角補正が実施される。このように第2スロットル5の開度が触媒暖機開度X0に調整され、且つ点火時期の遅角補正までが行われることが、本発明に係る暖機処理部による暖機処理に相当する。なお、点火時期の遅角補正は、目標とする点火時期に急激に遅角すると燃焼が不安定となり得るので、点火遅角許可フラグがONに設定されたタイミングt13から時間の経過に伴って徐々に点火時期を目標点火時期まで遅角補正していく。
ここで、S202で否定判定されS209へ進んだ場合について説明する。S202で否定判定されたことは、三元触媒6は触媒暖機処理を行う必要はない程度に、その温度は高い状態となっている。そこで、S209では、暖機要求フラグがOFFに設定されるとともに点火遅角許可フラグもOFFに設定される(図7のタイミングt14を参照)。そ
の後、S210では、第2スロットル5の開度を、触媒暖機処理を行わない場合のアイドル運転に対応したアイドル開度X1に調整する。このアイドル開度X1は、上記触媒暖機開度X0より閉じ側の開度であり、気筒内に供給される新気量も触媒暖機処理時よりも少ない、ガソリンエンジン1の運転状態は低負荷領域R1に属する程度の新気量となる。更に、このように第2スロットル5の開度がアイドル開度に調整されるに伴い、点火時期の遅角補正が停止される。なお、遅角補正の停止の際にも、燃焼の不安定化を回避するために、点火遅角許可フラグがOFFに設定されたタイミングt14から時間の経過に伴って徐々に点火時期を遅角補正が行われない点火時期まで戻していく。
そして、S210の処理の後は、S211で、図3に示した吸気供給処理のS101〜S107の処理、すなわちガソリンエンジン1の運転状態に応じた新気及びEGRガスの供給処理が行われる。
次に、S201で否定判定されS212へ進んだ場合について説明する。S201で否定判定された場合、機関始動の際のアイドル運転は回避されたことになる。そのような場合には、S212で、暖機要求フラグがOFFに設定されるとともに点火遅角許可フラグもOFFに設定される。そして、S213で、図3に示した吸気供給処理のS101〜S107の処理、すなわちガソリンエンジン1の運転状態に応じた新気及びEGRガスの供給処理が行われる。
図6に示す吸気供給処理では、ガソリンエンジン1の冷間始動時のアイドル運転中に、三元触媒6の暖機を図るためにガソリンエンジン1の運転状態は中負荷領域R2に属することになる。したがって、このような触媒暖機処理時に、図3に示す吸気供給処理をそのまま適用すると、中負荷領域時の吸気供給が行われることになるが、本実施例の図6に示す吸気供給処理では、第1スロットル3の開度は全開状態に設定されるとともに、気筒内への新気量は実質的に第2スロットル5の開度調整によって制御される。この第1スロットル3及び第2スロットル5の開度調整は、本発明に係る触媒暖機時制御部による処理に相当する。
このように気筒内への新気量を第1スロットル3を全開状態として第2スロットル5の開度調整によって制御すると、第2スロットル5の下流側の吸気通路10の容積を、中負荷領域時に開度調整される第1スロットル3の下流側の吸気通路10の容積よりも小さくすることができる。そのため、冷間始動の際に大気圧だったインマニ圧力を、開度調整されるスロットの開度に応じた圧力に速やかに到達させることができる。その結果、冷間始動の際のガソリンエンジン1の機関回転速度の吹き上がりを抑制することができる。なお、図7において、機関始動時に第1スロットル3が開度調整された場合の機関回転速度の推移を破線で示している。
更には、上記の通り第2スロットル5の下流側の吸気通路10の容積が比較的小さいことより、三元触媒6の暖機のために第2スロットル5の開度を触媒暖機開度X0としてから、インマニ圧力が点火遅角基準圧力P0に到達するまでの時間を短縮することができる。その結果、三元触媒5の速やかな暖機が図られ、エミッションの改善に寄与するものである。なお、図7において、機関始動時に第1スロットル3が開度調整された場合のインマニ圧P2及び触媒暖機制御下での点火時期の推移を破線で示しており、この場合、インマニ圧力が点火遅角基準圧力P0に到達するタイミングはt13’となる。同じく第2スロットル5の下流側の吸気通路10の容積が比較的小さいことより、仮に触媒暖機処理中に加速要求があった場合にも(この場合、S201で否定判定される)、第2スロットル5の開度を調整することで要求された加速に対応する新気量を速やかに気筒内に供給することが可能となる。すなわち、触媒暖機処理中の加速要求に対しても、応答性良く対応することが可能となる。
1・・・ガソリンエンジン
3・・・第1スロットル
4・・・サージタンク
5・・・第2スロットル
6・・・三元触媒
8・・・EGR弁
10・・・吸気通路
11・・・排気通路
12・・・吸気枝管
13・・・EGR通路
14・・・合流部
20・・・ECU
21・・・クランクポジションセンサ
22・・・アクセル開度センサ
23・・・エアフローメータ
R1・・・低負荷領域
R2・・・中負荷領域
R3・・・高負荷領域
R5・・・EGR運転領域

Claims (2)

  1. ガソリンエンジンの吸気通路に設けられた第1スロットルと、
    前記第1スロットルの下流側に設けられ且つ所定容量を有するサージタンクと、
    前記サージタンクより下流側の吸気通路に設けられた第2スロットルと、
    前記ガソリンエンジンから排出される排気の一部を、前記第1スロットルと前記第2スロットルとの間の前記吸気通路に再循環させるEGR通路と、該EGR通路に設けられたEGR弁と、を有するEGR装置と、
    を備える自然吸気ガソリンエンジンの制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記ガソリンエンジンの運転状態が低負荷領域に属するときに、前記第1スロットルを全開とした状態で前記第2スロットルの開度調整により該ガソリンエンジンへの新気量を制御し、且つ、該ガソリンエンジンの運転状態に応じたEGR率となるように前記EGR弁の開度を調整する低負荷時制御部と、
    前記ガソリンエンジンの運転状態が前記低負荷領域より高負荷側の中負荷領域に属するときに、前記EGR弁を全開とした状態で、前記第1スロットル及び前記第2スロットルの開度を全開よりも小さい範囲で調整することにより、該ガソリンエンジンへの新気量を制御するとともに該ガソリンエンジンの運転状態に応じたEGR率に対応するようにEGRガス量を制御する中負荷時制御部と、
    前記ガソリンエンジンの運転状態が前記中負荷領域より高負荷側の高負荷領域に属するときに、前記第2スロットルを全開とした状態で前記第1スロットルの開度調整により該ガソリンエンジンへの新気量を制御し、且つ、該ガソリンエンジンの運転状態に応じたEGR率となるように前記EGR弁の開度を調整する高負荷時制御部と、
    を備える、自然吸気ガソリンエンジンの制御装置。
  2. 前記ガソリンエンジンの冷間始動アイドル運転時に該ガソリンエンジンの排気通路に設けられた排気浄化触媒の温度が所定温度以下である場合に、点火プラグによる点火時期を遅角補正することで、該排気浄化触媒の暖機処理を行う暖機処理部と、
    前記暖機処理部による前記排気浄化触媒の暖機処理が行われるときに、該ガソリンエンジンの運転状態が前記中負荷領域に属する場合であっても、前記第1スロットルを全開とした状態で前記第2スロットルの開度調整により該ガソリンエンジンへの新気量を制御する触媒暖機時制御部と、
    を更に備える、請求項1に記載の自然吸気ガソリンエンジンの制御装置。
JP2016101640A 2016-05-20 2016-05-20 自然吸気ガソリンエンジンの制御装置 Active JP6465073B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101640A JP6465073B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 自然吸気ガソリンエンジンの制御装置
US15/591,839 US10119480B2 (en) 2016-05-20 2017-05-10 Control apparatus for naturally aspirated gasoline engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101640A JP6465073B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 自然吸気ガソリンエンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017207041A JP2017207041A (ja) 2017-11-24
JP6465073B2 true JP6465073B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=60330741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016101640A Active JP6465073B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 自然吸気ガソリンエンジンの制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10119480B2 (ja)
JP (1) JP6465073B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018111738A1 (de) * 2018-05-16 2019-11-21 Volkswagen Ag Verfahren zur Reduzierung der Partikelemissionen bei einem Kaltstart eines Verbrennungsmotors
EP4265495A4 (en) * 2020-12-18 2024-01-03 Nissan Motor Co., Ltd. CATALYST HEATING CONTROL METHOD FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE AND CATALYST HEATING CONTROL DEVICE
JP2023053473A (ja) * 2021-10-01 2023-04-13 株式会社Subaru 吸排気システム
CN115370512B (zh) * 2022-08-31 2023-08-08 山东交通学院 一种内燃机实验用外部空气压强调节***
CN117418946B (zh) * 2023-12-18 2024-04-16 潍柴动力股份有限公司 一种egr***及其控制方法、发动机

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181947A (en) * 1981-05-02 1982-11-09 Toyota Motor Corp Split operation control type internal combustion engine
JPH033931A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Mazda Motor Corp エンジンのスロットル弁制御手段
US5203311A (en) * 1990-11-06 1993-04-20 Mazda Motor Corporation Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
US5329912A (en) * 1991-12-19 1994-07-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Induction system for an internal combustion engine
JP2000303860A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4089396B2 (ja) * 2002-11-15 2008-05-28 いすゞ自動車株式会社 ターボチャージャーを備えた内燃機関のegrシステム
DE102004044893A1 (de) * 2004-09-14 2006-03-30 Volkswagen Ag Abgasrückführeinrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Abgasrückführeinrichtung
GB0601215D0 (en) * 2006-01-21 2006-03-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
JP4611941B2 (ja) * 2006-06-29 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP4333725B2 (ja) * 2006-10-25 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP4285528B2 (ja) * 2006-11-06 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環システム
JP2010031685A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Yamaha Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関
US8353275B2 (en) * 2010-01-08 2013-01-15 Ford Global Technologies, Llc Dual throttle for improved tip-out stability in boosted engine system
US8230675B2 (en) * 2010-01-08 2012-07-31 Ford Global Technologies, Llc Discharging stored EGR in boosted engine system
JP2013130121A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関の排気還流装置
US9435298B2 (en) * 2013-07-09 2016-09-06 GM Global Technology Operations LLC Dedicated EGR engine with dynamic load control
JP6363366B2 (ja) 2014-03-18 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10119480B2 (en) 2018-11-06
JP2017207041A (ja) 2017-11-24
US20170335777A1 (en) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465073B2 (ja) 自然吸気ガソリンエンジンの制御装置
JP2006291877A (ja) 内燃機関の制御装置
US9453481B2 (en) System and method for operating an engine
JP4643323B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2014208361A1 (ja) エンジンの制御装置
US20180266365A1 (en) Exhaust gas control apparatus of internal combustion engine
JP6210153B2 (ja) 排気再循環制御装置及び排気再循環制御方法
JP2014202137A (ja) エンジンの排気還流装置
US20160047339A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2011140882A (ja) 圧縮着火式多種燃料エンジン
JP6005543B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP5679776B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JP2016217286A (ja) エンジンシステムの制御装置
JP2015224557A (ja) 内燃機関
JP2019060244A (ja) エンジンの制御装置
JP2014190339A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019044593A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008008223A (ja) 内燃機関の排気温度抑制装置
JP6288130B2 (ja) エンジンの制御装置
US9885293B2 (en) Control apparatus of engine
JP5800012B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014139411A (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2018009514A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6330260B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6311363B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6465073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151