JP6464635B2 - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6464635B2
JP6464635B2 JP2014196138A JP2014196138A JP6464635B2 JP 6464635 B2 JP6464635 B2 JP 6464635B2 JP 2014196138 A JP2014196138 A JP 2014196138A JP 2014196138 A JP2014196138 A JP 2014196138A JP 6464635 B2 JP6464635 B2 JP 6464635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
processing apparatus
motion
information
approach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014196138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016066975A (ja
Inventor
元気 渡邊
元気 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014196138A priority Critical patent/JP6464635B2/ja
Priority to US14/849,700 priority patent/US9866798B2/en
Priority to EP15186177.0A priority patent/EP3029546B1/en
Publication of JP2016066975A publication Critical patent/JP2016066975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464635B2 publication Critical patent/JP6464635B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • G06V40/23Recognition of whole body movements, e.g. for sport training
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラムに関する。
電子機器等の省電力状態からの復帰時間を短くするために、人感センサ等を用いて電子機器に利用者が接近しているかどうかを事前に検知し、利用者が操作する前に省電力状態からの復帰処理を開始する技術が知られている。
例えば、第1の人感センサと、第1の人感センサと検知範囲が異なる第2の人感センサとを備え、第1及び第2の人感センサの検出結果に基づいて自装置に対する人の動向を3つのパターンに区別する電力供給制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、特許文献1には、第2の人感センサが検出した画像を解析した輪郭情報に基づいて、移動体として検出したが人ではない、或いは人ではあるが素通りするだけの人等の誤検知を防止すること等についての記載もある。しかし、輪郭情報による接近情報の判断は、例えば、利用者の服装、靴、持ち物等の形状の影響を受け易く、検出精度を向上させることには困難を伴っていた。
本発明の実施の形態は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、利用者の接近情報の検出精度を向上させることを容易にする画像処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る画像処理装置は、複数の画像を順次に撮像する撮像手段と、前記順次に撮像された複数の画像に含まれる移動体の動作に係る動作情報を抽出する抽出手段と、前記抽出された動作情報と、予め記憶された人物の動作を示す人物動作情報との類似度に基づいて、前記抽出された動作情報が人の動作であるか否かを判断する人物判断手段と、前記抽出された動作情報が人の動作であると判断された場合、前記抽出された動作情報と、予め記憶された人物の接近動作を示す接近動作情報との類似度に基づいて、利用者の接近を判断する接近判断手段と、を有する。
本発明の実施の形態によれば、利用者の接近情報の検出精度を向上させることを容易にする画像処理装置を提供することができる。
一実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成図である。 一実施形態に係る画像処理装置のソフトウェア構成図である。 第1の実施形態に係る画像処理装置の機能構成図である。 第1の実施形態に係る基本的な処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る複数の人物に対応する処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る複数の人物に対応する処理の別の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る移動速度を用いた処理の例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る利用者が離れている場合の処理の例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る基本的な処理の別の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る画像処理装置の機能構成図である。 第2の実施形態に係る処理の流れを示すフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
<ハードウェア構成>
図1は一実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成図である。画像処理装置100は、一般的なコンピュータの構成を含み、例えば、CPU(Central Processing Unit)101、RAM(Random Access Memory)102、ROM(Read Only Memory)103、ストレージ部104、操作パネル105、人体検知センサ部106、カメラ部107、通信I/F(Interface)部108、エンジン部109、RTC(Real Time Clock)部110、及びバス111等を有する。
CPU101は、ROM103やストレージ部104等に格納されたプログラムやデータをRAM102上に読み出し、処理を実行することで、画像処理装置100の各機能を実現する演算装置である。RAM102は、CPU101のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ROM103は、例えば、画像処理装置100の起動時に実行されるBIOS(Basic Input / Output System)や、各種の設定等を記憶する不揮発性のメモリである。ストレージ部104は、例えば、OS(Operating System)、アプリケーションプログラム、各種データ等を記憶する不揮発性の記憶装置であり、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等で構成される。
操作パネル105は、ユーザからの入力を受付ける入力装置と、画像処理装置100の処理結果等を表示する表示装置とを含む、例えば、タッチパネルディスプレイ等の表示入力装置である。
人体検知センサ部106は、画像処理装置100の周囲(例えば、画像処理装置100の操作パネル105の前面方向の所定範囲)の人(人物)を検知するセンサである。人体検知センサ部106は、例えば、赤外線、超音波、可視光線等を用いて人を検知するセンサやカメラで撮像することにより生成した画像データを用いて人を検知するセンサ等である。ただし、人体検知センサ部106は、これらに限られず、種々の方法を用いて人を検知する種々のセンサであってもよい。尚、人体検知センサ部106は、人を検知可能な範囲が、人体検知センサ部106の種類又は設定等により決まっており、以降では、このような範囲を「センサ検知範囲」と称する。
カメラ部107は、例えば、画像処理装置100の周囲の動画像等、複数の画像を順次に撮像可能なカメラである。尚、カメラ部107には、例えば、設置位置、設置方向、撮像範囲等が異なる複数のカメラが含まれていても良い。通信I/F108は、画像処理装置100を、例えば、インターネットや、LAN(Local Area Network)等のネットワークに接続するための通信インタフェースである。
エンジン部109は、画像処理装置100が備えている各種機能を実行するためのハードウェアである。例えば、画像処理装置100が、印刷機能、コピー機能、スキャナ機能等を有する複合機である場合、エンジン部109には、印刷エンジン、スキャナエンジン等が含まれる。尚、画像処理装置100は、複合機だけではなく、カメラ部107で順次に撮像された複数の画像に基づいて利用者の接近を判断する様々な電子機器、例えば、プリンタ、コピー機、スキャナ、プロジェクタ、電子黒板、入退出管理装置等であっても良い。
RTC部110は、計時機能を有し、日付、時刻、時間等に係る情報を出力する。バス111は、上記各構成に共通に接続され、例えば、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝達する。
本実施形態に係る画像処理装置100は、上記のハードウェア構成により後述するような各種処理を実現する。
<ソフトウェア構成>
図2は、一実施形態に係る画像処理装置のソフトウェア構成図である。画像処理装置100は、画像受信部201、画像内人物検出部202、センサ情報補完部203、人体検知情報受信部204、相関算出部205、ブロックマッチング制御部206、速度算出部207、動作情報判断部208、接近動作辞書209、離れる動作の辞書210、人物動作判断部211、人物動作辞書212、操作パネル制御部213、エンジン制御部214、省電力制御部215、認証制御部216、初期化制御部217等を含む。
画像受信部201は、図1のカメラ部107等で順次に撮像された複数の画像(例えば、動画像、又は時系列に沿って並べられた複数の静止画像等)を取得する。
画像内人物検出部202は、画像受信部201が取得した画像から、人物を検出し、検出した人物の座標情報を動作情報判断部208等に出力する。
センサ情報補完部203は、図1のカメラ部107が複数のカメラを含む場合、校正済の複数のカメラから画像受信部201が取得した画像を結合することにより、1つのカメラでは死角となってしまう領域を補完する。また、複数のカメラにより撮像された多視点の画像を動作情報判断部208等に出力する。
人体検知情報受信部204は、図1の人体検知センサ部106から人体(人)の検知情報を受け取り、人体の位置情報(座標情報等)を動作情報判断部208等に出力する。尚、人体の位置情報とは、例えば、人体検知センサ部106がミリ波センサの場合、検知した奥行き座標と、水平座標とを含む。
相関算出部205は、画像受信部201が取得した複数の画像間の相関量を示すベクトル情報を動作情報として出力する。この複数の画像間の相関量を示すベクトル情報は、公知の技術を用いて算出することができる。例えば、相関算出部205は、2つの画像の差分2値画像の2次元の局所領域内から25次元の相関量を求め、さらに、この相関量を連続した3つの差分2値画像上で求めることにより得られる251次元のベクトル情報を動作情報として算出する。この251次元のベクトルは、CHLAC(Cubic Higher-order Local Auto-Correlation)特徴量、CHLAC特徴ベクトル等として知られている(例えば、特許文献2参照)。
尚、CHLAC特徴量、CHLAC特徴ベクトル等は、複数の画像間の相関量を示すベクトル情報の一例である。
ブロックマッチング制御部206は、画像受信部201が取得した複数の画像に含まれる小領域毎の動きを示すベクトル情報であるオプティカルフローを動作情報として出力する。例えば、ブロックマッチング制御部206は、画像受信部201が取得した複数の画像を、動作情報判断部208等から受け取り、ブロックマッチング法によって得られたオプティカルフローを動作情報として出力する。ブロックマッチング法は、画像を一定の大きさの小領域(ブロック)に分割して、各小領域が次の画像のどこに移動したかを算出し、各小領域の動きをベクトルで表す公知の技術である(例えば、特許文献3参照)。
尚、ブロックマッチング法によるオプティカルフローは、複数の画像に含まれる小領域毎の動きをベクトルで表すオプティカルフローの一例である。ブロックマッチング制御部206は、例えば、勾配法等、ブロックマッチング法以外の手法により、オプティカルフローを算出するものであっても良い。
速度算出部207は、相関算出部205、又はブロックマッチング制御部206から出力された動作情報に基づいて、移動体の接近速度、又は移動速度(m/sec)を算出する。好ましくは、速度算出部207は、動作情報に基づいて、移動体(人物等)の動作が接近動作と判断された場合に、移動体の接近速度、又は移動速度を算出する。
動作情報判断部208は、画像受信部201が取得した複数の画像を受信し、相関算出部205や、ブロックマッチング制御部206を用いて動作情報を取得する。また、動作情報判断部208は、取得した動作情報を、接近動作辞書209や、人物動作辞書等と比較することにより、移動体(人物等)の動作が画像処理装置100の利用者の動作であるか否かを判断する。さらに、動作情報判断部208は、取得した動作情報を、離れる動作の辞書210等と比較することにより、例えば、画像処理装置100の利用者が離れていく動作であるか否かを判断することもできる。動作情報判断部208の判断結果は、例えば、省電力制御部215、認証制御部216、初期化制御部217等に出力される。
接近動作辞書209は、例えば、図1のストレージ部104等の記憶手段に予め記憶され、利用者が画像処理装置100に接近する動作を示す情報である。接近動作辞書209は、例えば、画像処理装置100から一定の距離離れた位置から利用者が接近してくる複数の動作情報を分析して生成される。接近動作辞書209の生成方法は、識別方法によって異なるが、例えば、部分空間法による識別方法である場合、複数の接近動作情報を主成分分析し、第一主成分から第N(Nは自然数)主成分までを接近動作辞書209とすることができる。
動作情報判断部208は、画像受信部201が取得した複数の画像から得られた動作情報と、接近動作辞書209の類似度に基づいて、移動体(人物等)の動作が接近動作であるか否かを判断することができる。
離れる動作の辞書210は、例えば、図1のストレージ部104等の記憶手段に予め記憶され、利用者が画像処理装置100から離れていく動作を示す情報である。離れる動作の辞書210は、例えば、画像処理装置100から利用者が一定の距離まで離れていく複数の動作情報を分析して生成される。離れる動作の辞書210の生成方法は、接近動作辞書209の生成方法と同様で良い。
動作情報判断部208は、画像受信部201が取得した複数の画像から得られた動作情報と、離れる動作の辞書210の類似度に基づいて、移動体(人物等)の動作が離れている動作であるか否かを判断することができる。
人物動作判断部211は、画像受信部201が取得した複数の画像から得られた動作情報と、人物動作辞書212との類似度に基づいて、移動体(人物等)の動作が人物によるものであるか否かを判断する。
人物動作辞書212は、例えば、図1のストレージ部104等の記憶手段に予め記憶され、人物による動作を示す情報である。人物動作辞書212の生成方法は、接近動作辞書209の生成方法と同様に、人物が画像処理装置100の周囲を移動する際の動作情報から生成する。この人物の動作には、例えば、接近動作、離れる動作、通過動作等が含まれる。
操作パネル制御部213は、省電力制御部215からの要求に従って、例えば、図1の操作パネル105の電源オン/オフや、バックライトのオン/オフ等を制御する。
エンジン制御部214は、省電力制御部215からの要求に従って、例えば、図1のエンジン部109の省電力制御や、電源オン/オフ等の制御を行う。
省電力制御部215は、例えば、タイマ、ボタン押下、人体検知等を示す情報や、動作情報判断部208の判断結果等に基づいて、画像処理装置100の省電力制御を行う。
認証制御部216は、例えば、タイマ、ボタン押下、人体検知等を示す情報や、動作情報判断部208の判断結果等に基づいて、ログイン状態とログアウト状態との間の遷移を制御する。
初期化制御部217は、例えば、タイマ、ボタン押下、人体検知等を示す情報や、動作情報判断部208の判断結果等に基づいて、システムリセットを行うか否かを判断する。
上記の各構成は、例えば、図1のCPU101で動作するプログラム等によって実現される。また、上記の各構成の少なくとも一部は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)や、集積回路等のハードウェアによって実現されるものであっても良い。
[第1の実施形態]
<機能構成>
図3は、第1の実施形態に係る画像処理装置の機能構成図である。画像処理装置100は、撮像手段301、動作情報抽出手段302、判断手段303、記憶手段304、機器制御手段305、速度算出手段306、及び人物検知手段307等を有する。
尚、上記の撮像手段301、動作情報抽出手段302、判断手段303、記憶手段304、機器制御手段305、速度算出手段306、及び人物検知手段307等は、画像処理装置100で動作するプログラムにより実現されるものであっても良い。
撮像手段301は、画像処理装置100の周囲(例えば、操作パネル105の前方等)を順次に撮像し、動画像や、時系列に沿って並べられた複数の静止画像等の複数の画像を取得する。撮像手段301は、例えば、図1のカメラ部107や、図2の画像受信部201等によって実現される。
動作情報抽出手段(抽出手段)302は、撮像手段301によって順次に撮像された複数の画像に含まれる移動体の動作に係る動作情報を抽出する。動作情報抽出手段302によって抽出される動作情報は、例えば、図2のブロックマッチング制御部206で算出される、複数の画像に含まれる小領域の動きを表すベクトル情報(オプティカルフロー等)を含む。
或いは、動作情報抽出手段302によって抽出される動作情報は、例えば、図2の相関算出部205で算出される複数の画像間の相関量を示すベクトル情報(CHLAC特徴量等)を含む。また、動作情報抽出手段302は、ブロックマッチング制御部206で算出される動作情報と、相関算出部205で算出されるとの両方を抽出するものであっても良い。動作情報抽出手段302は、例えば、図2の相関算出部205、ブロックマッチング制御部206等よって実現される。
判断手段303は、動作情報抽出手段302によって抽出された動作情報と、記憶手段304に記憶された情報とに基づいて、撮像手段301によって順次に撮像された複数の画像に含まれる物体(人物等)の動作を判断する。判断手段303は、例えば、接近判断手段308、人物判断手段309、離れる動作判断手段310等を含む。
接近判断手段(第1の判断手段)308は、動作情報抽出手段302によって抽出された動作情報と、記憶手段304に予め記憶した接近動作辞書(接近動作情報)209とに基づいて、画像処理装置100への利用者の接近を判断する。例えば、接近判断手段308は、動作情報抽出手段302によって抽出された動作情報に利用者の接近動作が含まれるか否かを判断する。
人物判断手段(第2の判断手段)309は、動作情報抽出手段302によって抽出された動作情報と、記憶手段304に予め記憶した人物動作辞書(人物動作情報)212とに基づいて、抽出された動作情報が人物の動作であるか否かを判断する。
離れる動作判断手段(第3の判断手段)310は、動作情報抽出手段302によって抽出された動作情報と、記憶手段304に予め記憶した離れる動作辞書(離れる動作情報)210とに基づいて、利用者が画像処理装置100から離れていく動作を判断する。例えば、離れる動作判断手段310は、動作情報抽出手段302によって抽出された動作情報に利用者が画像処理装置100から離れていく動作が含まれるか否かを判断する。
判断手段303は、例えば、図2の動作情報判断部208、人物動作判断部211等によって実現される。
記憶手段304は、接近動作辞書209、人物動作辞書212、離れる動作の辞書210等の情報を記憶する手段であり、例えば、図1のストレージ部104や、RAM102等によって実現される。
機器制御手段305は、判断手段303の判断結果に基づいて、画像処理装置100の各種制御を行う。機器制御手段305は、例えば、電力制御手段311、認証制御手段312、初期化手段313等を含む。
電力制御手段311は、判断手段303からの動作情報の判断結果等の通知に応じて、画像処理装置100の省電力制御、例えば、通常動作、スタンバイ、スリープ等を各電力状態の遷移等の制御を行う。電力制御手段311は、例えば、図2の省電力制御部215、操作パネル制御部213、エンジン制御部214等によって実現される。
認証制御手段312は、判断手段303からの動作情報の判断結果等の通知に応じて、画像処理装置100の認証制御、例えば、例えば、画像処理装置100への利用者のログイン、ログアウト等の制御を行う。認証制御手段312は、例えば、図2の認証制御部216等によって実現される。
初期化手段313は、判断手段303からの動作情報の判断結果等の通知に応じて、画像処理装置100の初期化制御、例えば、例えば、画像処理装置100のシステムリセット、設定リセット等の制御を行う。初期化手段313は、例えば、図2の初期化制御部217等によって実現される。
速度算出手段306は、例えば、接近判断手段308等によって判断された人物の移動速度(接近速度等)を算出する。速度算出手段306は、例えば、図2の速度算出部207等によって実現される。
人物検知手段307は、例えば、図1の人体検知センサ部106や、図2の人体検知情報受信部204等によって実現され、所定の範囲(例えば、人体検知センサ部106のセンサ検知範囲等)における1人以上の人物の座標情報を取得(検知)する。
上記構成により、画像処理装置100は、例えば、撮像手段301によって撮像された画像に利用者の接近動作が含まれる場合、例えば、画像処理装置100の省電力状態を解除して、利用者がすぐに画像処理装置100を利用できるように制御することができる。
<処理の流れ>
(基本的な処理の一例)
図4は、第1の実施形態に係る基本的な処理の流れを示すフローチャートである。図4において、処理を開始する時点で画像処理装置100は省電力状態であり、省電力状態を解除するまで、利用者は画像処理装置100の機能を利用することができないものとする。
ステップS401において、画像処理装置100の撮像手段301は、複数の画像を順次に撮像する。このとき、撮像手段301によって撮像される画像は、動画像であっても良いし、所定の時間間隔で撮像される静止画像等であっても良い。
ステップS402において、画像処理装置100の動作情報抽出手段302は、撮像手段301によって順次に撮像された複数の画像に基づいて動作情報を抽出する。動作情報抽出手段302によって抽出される動作情報は、例えば、順次に撮像された複数の画像に含まれる小領域毎の動きを示すベクトル情報(例えば、オプティカルフロー)を含む。又は、動作情報抽出手段302によって抽出される動作情報は、順次に撮像された複数の画像間の相関量を示すベクトル情報(例えば、CHLAC特徴量)を含む。
好ましくは、ステップS403において、人物判断手段309は、動作情報抽出手段302によって抽出された動作情報が人物の動作であるか否かを判断する。例えば、人物判断手段309は、動作情報抽出手段302によって抽出された動作情報と、人物動作辞書212の動作情報との類似度を算出し、算出された類似度が所定のしきい値に達する場合、抽出された動作情報が人物の動作であると判断する。この処理により、人物以外の動作物、例えば、移動する乗り物、荷物、動物、工業製品等による誤動作を防止することができる。尚、画像処理装置100は、ステップS403の処理を必ずしも含まなくても良い。
ステップS403において、抽出された動作情報が人物の動作ではないと判断された場合、画像処理装置100は、ステップS401に戻って処理を繰り返す。一方、ステップS403において、抽出された動作情報が人物の動作であると判断された場合、画像処理装置100は、処理をステップS404へ移行させる。
ステップS404へ移行すると、画像処理装置100の接近判断手段308は、動作情報抽出手段302によって抽出された動作情報に接近動作が含まれるか否か判断する。例えば、接近判断手段308は、動作情報抽出手段302によって抽出された動作情報と、接近動作辞書209の動作情報との類似度を算出し、算出された類似度が所定のしきい値に達する場合、利用者の接近動作であると判断する。
ステップS404において、抽出された動作情報に接近動作が含まれないと判断された場合、画像処理装置100は、ステップS401に戻って処理を繰り返す。一方、ステップS403において、抽出された動作情報に接近動作が含まれると判断された場合、接近判断手段308は、例えば、利用者の接近を示す情報を機器制御手段305に通知して、処理をステップS405へ移行させる。
ステップS405に移行すると、画像処理装置100の電力制御手段311は、画像処理装置100を省電力状態から復帰させ、利用者が画像処理装置100を利用できる状態(例えば、スタンバイ状態)にする。
尚、ステップS405において、電力制御手段311が画像処理装置100を省電力状態から復帰させる制御は、利用者の接近を示す情報を受信した機器制御手段305による制御の一例である。例えば、機器制御手段305は、利用者の接近を示す情報の受信に応じて、認証制御手段312によりパスワード入力画面等を表示させるものであっても良い。或いは、機器制御手段305は、利用者の接近を示す情報の受信に応じて、初期化手段313により設定情報を初期化し、新たな利用者の操作に備えるもの等であっても良い。
上記処理により、本実施形態に係る画像処理装置100は、撮像手段301によって順次に撮像された複数の画像に基づく動作情報と、予め記憶した動作辞書とを用いて、利用者の接近したことを判断する。これにより、画像処理装置100は、利用者の服装、靴、持ち物等の輪郭情報の影響を抑制しつつ、利用者の接近情報の検出精度を向上させることを容易にすることができる。
(複数の人物に対応する処理の例)
図5は、第1の実施形態に係る複数の人物に対応する処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS501において、画像処理装置100の撮像手段301は、複数の画像を順次に撮像する。この処理は、図4のステップS401と同じで良い。
ステップS502において、画像処理装置100の動作情報抽出手段302は、撮像手段301によって順次に撮像された複数の画像に基づいて動作情報を抽出する。この処理は、図4のステップS402と同じで良い。
ステップS503において、画像処理装置100の人物検知手段307は、所定の範囲内(例えば、人体検知センサ部106のセンサ検知範囲等)における人物の座標情報を取得する。例えば、人体検知センサ部106が、焦電センサであれば、周囲の熱源の位置を示す座標情報を取得することができる。また、人体検知センサ部106が、ミリ波センサであれば、例えば、画像処理装置100の設置時等に予め取得した周囲情報から変化した物体の位置を示す座標情報を取得することができる。
ステップS504において、画像処理装置100の動作情報抽出手段302は、人物検知手段307が取得した移動体の座標情報に基づいて、移動体毎の動作情報を抽出する。これにより、人物検知手段307によって取得された移動体の数が2つ以上である場合、動作情報抽出手段302は、2つ以上の移動体のそれぞれについて、動作情報を容易に取得することができる。
ステップS505において、画像処理装置100の接近判断手段308は、動作情報抽出手段302で抽出された1つ以上の動作情報のそれぞれについて、接近動作であるか否かを判断する。ステップS505において、抽出された1つ以上の動作情報に1つでも接近動作が含まれる場合、接近判断手段308は、例えば、利用者の接近を示す情報を機器制御手段305に通知して、処理をステップS506へ移行させる。一方、抽出された1つ以上の動作情報に1つも接近動作が含まれない場合、画像処理装置100は、ステップS501へ移行して処理を繰り返す。
ステップS506に移行すると、画像処理装置100の電力制御手段311は、画像処理装置100を省電力状態から復帰させ、利用者が画像処理装置100を利用できる状態(例えば、スタンバイ状態)にする。尚、電力制御手段311が画像処理装置100を省電力状態から復帰させる制御は、利用者の接近を示す情報を受信した機器制御手段305による制御の一例である。
このように、人物検知手段307により、1つ以上の移動体の座標情報を取得することにより、図6で示すように、動作情報抽出手段302で、撮像画像から移動体毎に領域を分割する処理が不要となり、動作情報を抽出する処理を高速化することができる。
図6は、第1の実施形態に係る複数の人物に対応する処理の別の一例を示すフローチャートである。図6は、画像処理装置100が、例えば、人物検知手段307を有していない場合の処理を示す。
ステップS601において、画像処理装置100の撮像手段301は、複数の画像を順次に撮像する。この処理は、図5のステップS501と同じで良い。
ステップS602において、画像処理装置100の動作情報抽出手段302は、撮像手段301によって取得された画像に含まれる移動体(人物等)を検出して、その移動体の位置情報(座標)を取得する。
ステップ603において、画像処理装置100の動作情報抽出手段302は、取得した移動体の座標に基づいて、撮像手段301によって取得された画像を移動体毎に分割する。また、動作情報抽出手段302は、分割した領域毎に動作情報を抽出する。
ステップS604において、画像処理装置100の接近判断手段308は、動作情報抽出手段302で抽出された1つ以上の動作情報のそれぞれについて、接近動作であるか否かを判断する。ステップS604において、抽出された1つ以上の動作情報に1つでも接近動作が含まれる場合、接近判断手段308は、例えば、利用者の接近を示す情報を機器制御手段305に通知して、処理をステップS605へ移行させる。一方、抽出された1つ以上の動作情報に1つも接近動作が含まれない場合、画像処理装置100は、ステップS601へ移行して処理を繰り返す。
ステップS605に移行すると、画像処理装置100の電力制御手段311は、画像処理装置100を省電力状態から復帰させ、利用者が画像処理装置100を利用できる状態にする。
上記処理により、人物検知手段307を有していない画像処理装置100においても、複数の人物に対応する接近動作の判断を行うことができるようになる。
(移動速度を用いた処理の例)
図7は、第1の実施形態に係る移動速度を用いた処理の例を示すフローチャートである。
ステップS701において、画像処理装置100の撮像手段301は、複数の画像を順次に撮像する。
ステップS702において、画像処理装置100の動作情報抽出手段302は、撮像手段301によって順次に撮像された複数の画像に基づいて動作情報を抽出する。
ステップS703において、画像処理装置100の接近判断手段308は、動作情報抽出手段302によって抽出された動作情報に接近動作が含まれるか否か判断する。ステップS703において、抽出された動作情報に接近動作が含まれないと判断された場合、画像処理装置100は、ステップS701に処理を移行して処理を繰り返す。一方、ステップS703において、抽出された動作情報に接近動作が含まれると判断された場合、接近判断手段308は、例えば、利用者の接近を示す情報を機器制御手段305に通知して、処理をステップS704へ移行させる。
ステップS704に移行すると、画像処理装置100の速度算出手段306は、動作情報抽出手段302によって抽出された動作情報に基づいて、利用者の移動速度(例えば、接近速度)を算出し、機器制御手段305に通知する。
ステップS705において、機器制御手段305は、接近判断手段308から通知された利用者の接近を示す情報と、速度算出手段306から通知された利用者の接近速度に基づいて、画像処理装置100を制御する。これにより、例えば、電力制御手段311は、利用者の移動速度に合わせて、画像処理装置100の省電力状態を解除して利用できる状態にする。これは、例えば、利用者がゆっくり接近している場合に、すぐに省電力状態を解除してしまうと、利用者が処理を開始する前に無駄な電力を消費してしまう場合があるので、利用者が利用を開始するタイミングに合わせて省電力状態を解除するためである。
(利用者が離れていく場合の処理の例)
図8の第1の実施形態に係る利用者が離れている場合の処理の例を示すフローチャートである。図8において、処理を開始する時点で画像処理装置100は利用者によって使用されていたものとする。
ステップS801において、画像処理装置100の撮像手段301は、複数の画像を順次に撮像する。
ステップS802において、画像処理装置100の動作情報抽出手段302は、撮像手段301によって順次に撮像された複数の画像に基づいて動作情報を抽出する。
ステップS803において、画像処理装置100の離れる動作判断手段310は、動作情報抽出手段302によって抽出された動作情報に、画像処理装置100から利用者が離れていく動作が含まれるか否か判断する。例えば、離れる動作判断手段310は、抽出された動作情報と、離れる動作の辞書210の動作情報との類似度を算出し、算出された類似度が所定のしきい値に達する場合、画像処理装置100から利用者が離れていく動作であると判断する。
ステップS803において、抽出された動作情報に、画像処理装置100から利用者が離れていく動作が含まれないと判断された場合、画像処理装置100は、ステップS801に処理を移行して処理を繰り返す。一方、ステップS803において、抽出された動作情報に画像処理装置100から利用者が離れていく動作が含まれると判断された場合、離れる動作判断手段310は、例えば、利用者が離れていくことを示す情報を機器制御手段305に通知する。
ステップS804において、ログアウトタイマが満了していると判断された場合、認証制御手段312は、画像処理装置100を利用していた利用者のログアウト処理を行う(ステップS805)。
ステップS806において、初期化タイマが満了していると判断された場合、初期化手段313は、画像処理装置100を初期化、例えば、システムリセット、設定リセット等の処理を行う(ステップS807)。
ステップS808において、省電力タイマが満了していると判断された場合、電力制御手段311は、画像処理装置100を省電力状態へ移行させる。
このように、画像処理装置100は、利用者が離れていくことを検知し、画像処理装置100からのログアウト処理、初期化処理、省電力処理等の制御を行うことができる。
(基本的な処理の別の一例)
図9は、第1の実施形態に係る基本的な処理の別の一例である。図9は、図4のステップS402の動作情報を抽出するステップにおいて、動作情報として画像間の相関量を用いる場合の例を示す。また、図9は、図4のステップS403の人物の動作であるか否かを判断するステップを省略している。ステップS401、S404、及びS405の処理は図4と同様なので、ここでは差分を中心に説明する。
動作情報抽出手段302は、動作情報として、図2の相関算出部205で算出される複数の画像間の相関量を示すベクトル情報を用いる場合、2つの画像の差分2値画像の2次元の局所領域内から25次元の相関量を求める(ステップS901)。また、この相関量を連続した3つの画像上で求めることにより得られる251次元の相関量(ベクトル情報)を求め(ステップS902)、この251次元のベクトル情報を動作情報として出力する。この相関量による動作情報は、オプティカルフローによる動作量と比較して、利用者の服装、靴、持ち物等の輪郭の影響を受け難いという利点がある。
また、図9に示すように、図4のステップS403の人物の動作であるか否かを判断するステップは省略することが可能である。
尚、本実施形態に係る画像処理装置100は、図4〜9に示す各処理を組合せて用いることが可能である。
[第2の実施形態]
本実施の形態では、画像処理装置100が複数の撮像手段を有する場合の例について説明する。
<機能構成>
図10は、第2の実施形態に係る画像処理装置の機能構成図である。本実施形態に係る画像処理装置100は、複数の撮像手段1001−1、1001−2と、撮像画像補間手段1002とを有する。尚、上記以外の構成は、第1の実施形態と同様で良い。また、図10の例では、2つの撮像手段を例示しているが、撮像手段の数は3つ以上であっても良い。
複数の撮像手段1001−1、1001−2は、例えば、異なる位置から画像処理装置100の周囲(例えば、操作パネル105の前方等)を順次に撮像し、動画像や、時系列に沿って並べられた複数の静止画像等の複数の画像をそれぞれ取得する。
撮像画像補間手段1002は、例えば、図2のセンサ情報補完部203等によって実現され、複数の撮像手段1001−1、1001−2が取得した画像を結合することにより、1つの撮像手段では死角となってしまう領域を補完する処理を行う。これにより、本実施形態では、1つの撮像手段では死角となってしまう領域においても、利用者の動作情報を取得することができる。
また、本実施形態では、動作情報抽出手段302は、複数の撮像手段1001−1、1001−2が取得した多視点の画像からそれぞれ動作情報を抽出しても良い。多視点の画像からそれぞれ動作情報を抽出することにより、利用者の動作を識別する際の精度を向上させる効果が期待できる。
<処理の流れ>
図11は、第2の実施形態に係る基本的な処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1101において、撮像画像補間手段1002は、複数の撮像手段1001−1、1002−2の校正処理(キャリブレーション)を行う。例えば、撮像画像補間手段1002は、1つの対象物を複数の撮像手段1001−1、1002−2で撮像し、複数の撮像手段1001−1、1002−2の座標系が一致するように、各種パラメータを調整する。尚、複数の撮像手段1001−1、1002−2の校正処理を行った後、設置位置の変更等が無い場合、ステップS1101の処理は省略しても良い。
ステップS1102において、撮像画像補間手段1002は、複数の撮像手段1001−1、1002−2からそれぞれ、撮像画像を取得する。
ステップS1103において、撮像画像補間手段1002は、複数の撮像手段1001−1、1002−2から取得した撮像画像の補完処理を行う。例えば、撮像画像補間手段1002は、撮像手段1001−1から取得した画像に死角がある場合、その死角を撮像手段1001−2から取得した画像を用いて補完する。或いは、撮像画像補間手段1002は、撮像手段1001−2から取得した画像に死角がある場合、その死角を撮像手段1001−1から取得した画像を用いて補完する。
ステップS1104において、接近判断手段308は、撮像画像補間手段1002によって補完された複数の画像を用いて、動作情報を抽出する。ここで抽出する動作情報は、死角が補完された単視点の画像に基づいて抽出されるものであっても良いし、多視点の画像に基づいて抽出されるものであっても良い。
ステップS1105において、画像処理装置100の接近判断手段308は、動作情報抽出手段302によって抽出された動作情報に接近動作が含まれるか否か判断する。ステップS1105において、抽出された動作情報に接近動作が含まれないと判断された場合、画像処理装置100は、ステップS1101に戻って処理を繰り返す。一方、ステップS1105において、抽出された動作情報に接近動作が含まれると判断された場合、接近判断手段308は、例えば、利用者の接近を示す情報を機器制御手段305に通知して、処理をステップS1106へ移行させる。
ステップS1106に移行すると、画像処理装置100の電力制御手段311は、画像処理装置100を省電力状態から復帰させ、利用者が画像処理装置100を利用できる状態にする。
このように、複数の撮像手段を用いることにより、画像処理装置100が抽出する動作情報の精度を向上させることができる。
<まとめ>
本実施形態に係る画像処理装置(100)は、複数の画像を順次に撮像する撮像手段(301)と、前記順次に撮像された複数の画像に含まれる移動体の動作に係る動作情報を抽出する抽出手段(302)とを有する。また、画像処理手段(100)は、前記抽出された動作情報と、予め記憶された人物の接近動作を示す接近動作情報とに基づいて、利用者の接近を判断する第1の判断手段(308)を有する。
上記構成により、画像処理装置(100)は、利用者の服装、靴、持ち物等の形状の影響を抑制し、利用者の接近情報の検出精度を向上させることを容易にする。
好ましくは、画像処理装置(100)は、人物の動作を示す人物動作情報(212)に基づいて、前記抽出された動作情報が人物の動作であるか否かを判断する第2の判断手段(309)を有する。これにより、工業製品や、動物等、人物以外の移動体に対して、人物と誤検知することを低減させることができる。
好ましくは、画像処理装置(100)は、所定の範囲内(例えば、人体検知センサの検知範囲)における1つ以上の移動体の座標情報を取得する人物検知手段(307)を有する。また、前記抽出手段は、前記取得された座標情報に基づいて、前記1つ以上の移動体の動作情報を抽出する。これにより、複数の人物に対する動作情報の抽出を効率よく行うことができるようになる。
好ましくは、画像処理装置(100)は、前記第1の判断手段(308)によって判断された利用者の接近速度を算出する速度算出手段(306)を有し、前記算出された接近速度に基づいて前記画像処理装置(100)の制御を行う。これにより、画像処理装置(100)は、利用者の接近速度に応じて、画像処理装置(100)の制御、例えば、省電力状態からの復帰、認証画面や、ウェルカム画面の表示等を好適なタイミングで行うことができるようになる。
好ましくは、画像処理装置(100)は、前記抽出された動作情報と、予め記憶された人物が離れていく動作を示す情報(210)とに基づいて、前記利用者が離れていくことを判断する第3の判断手段(210)を有する。また、画像処置装置(100)は、前記第3の判断手段(210)の判断結果に基づいて、前記画像処理装置(100)の制御を行う。これにより、画像処理装置(100)は、利用者が離れていく動作に応じて、画像処理装置(100)の制御、例えば、ログアウト動作、省電力状態への移行、設定初期化等を好適なタイミングで行うことができるようになる。
尚、上記括弧内の参照符号は、理解を容易にするために付したものであり、一例に過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
100 画像処置装置
209 接近動作辞書(接近動作情報)
210 離れる動作辞書(離れていく動作を示す情報)
212 人物動作辞書(人物動作情報)
301 撮像手段
302 動作情報抽出手段(抽出手段)
305 機器制御手段
306 速度算出手段
307 人物検知手段
308 接近判断手段(第1の判断手段)
309 人物判断手段(第2の判断手段)
310 離れる動作判断手段(第3の判断手段)
特開2013−85038号公報 特開2006−079272号公報 特開平11−355779号公報

Claims (9)

  1. 複数の画像を順次に撮像する撮像手段と、
    前記順次に撮像された複数の画像に含まれる移動体の動作に係る動作情報を抽出する抽出手段と、
    前記抽出された動作情報と、予め記憶された人物の動作を示す人物動作情報との類似度に基づいて、前記抽出された動作情報が人の動作であるか否かを判断する人物判断手段と、
    前記抽出された動作情報が人の動作であると判断された場合、前記抽出された動作情報と、予め記憶された人物の接近動作を示す接近動作情報との類似度に基づいて、利用者の接近を判断する接近判断手段と、
    を有する画像処理装置。
  2. 所定の範囲内における1つ以上の移動体の座標情報を取得する人物検知手段を有し、
    前記抽出手段は、
    前記取得された座標情報に基づいて、前記1つ以上の移動体の動作情報を抽出する請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記接近判断手段によって接近していると判断された利用者の接近速度を算出する速度算出手段を有し、
    前記算出された接近速度に基づいて前記画像処理装置の制御を行う請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記抽出された動作情報と、予め記憶された人物が離れていく動作を示す情報とに基づいて、前記利用者が離れていくことを判断する手段を有し、
    前記利用者が離れていくことを判断する手段の判断結果に基づいて、前記画像処理装置の制御を行う請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記動作情報は、
    前記順次に撮像された複数の画像に含まれる小領域毎の動きを示すベクトル情報を含む請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記動作情報は、
    前記順次に撮像された複数の画像間の相関量を示すベクトル情報を含む請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記接近動作情報は、
    利用者が接近してくる際の複数の動作を分析して生成された情報であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 複数の画像を順次に撮像する撮像手段と、
    前記順次に撮像された複数の画像に含まれる移動体の動作に係る動作情報を抽出する抽出手段と、
    前記抽出された動作情報と、予め記憶された人物の動作を示す人物動作情報との類似度に基づいて、前記抽出された動作情報が人の動作であるか否かを判断する人物判断手段と、
    前記抽出された動作情報が人の動作であると判断された場合、前記抽出された動作情報と、予め記憶された人物の接近動作を示す接近動作情報との類似度に基づいて、利用者の接近を判断する接近判断手段と、
    として画像処理装置を機能させるためのプログラム。
  9. 画像処理装置の制御方法であって、
    前記画像処理装置が
    数の画像を順次に撮像するステップと、
    前記順次に撮像された複数の画像に含まれる移動体の動作に係る動作情報を抽出するステップと、
    前記抽出された動作情報と、予め記憶された人物の動作を示す人物動作情報との類似度に基づいて、前記抽出された動作情報が人の動作であるか否かを判断するステップと、
    前記抽出された動作情報が人の動作であると判断された場合、前記抽出された動作情報と、予め記憶された人物の接近動作を示す接近動作情報との類似度に基づいて、利用者の接近を判断するステップと、
    実行する、画像処理装置の制御方法。
JP2014196138A 2014-09-26 2014-09-26 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6464635B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196138A JP6464635B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US14/849,700 US9866798B2 (en) 2014-09-26 2015-09-10 Image processing apparatus, method and program for controlling an image processing apparatus based on detected user movement
EP15186177.0A EP3029546B1 (en) 2014-09-26 2015-09-22 Image processing apparatus, control method of image processing apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196138A JP6464635B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016066975A JP2016066975A (ja) 2016-04-28
JP6464635B2 true JP6464635B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=54249302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196138A Expired - Fee Related JP6464635B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9866798B2 (ja)
EP (1) EP3029546B1 (ja)
JP (1) JP6464635B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9311690B2 (en) * 2014-03-11 2016-04-12 Adobe Systems Incorporated Video denoising using optical flow
US10831880B2 (en) * 2016-09-07 2020-11-10 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and computer-readable recording medium for facial recognition registration and verification
JP7122850B2 (ja) * 2018-04-12 2022-08-22 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2021081529A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 コニカミノルタ株式会社 ジョブ管理装置、ジョブ管理方法及びジョブ管理プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3205080B2 (ja) * 1992-09-14 2001-09-04 株式会社リコー 電子装置
JPH06189048A (ja) * 1992-09-14 1994-07-08 Ricoh Co Ltd 操作表示用制御装置、画像形成装置及び電源投入用制御装置
JPH11355779A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Ricoh Co Ltd 動きベクトル検出方法
JP4368767B2 (ja) * 2004-09-08 2009-11-18 独立行政法人産業技術総合研究所 異常動作検出装置および異常動作検出方法
US8018579B1 (en) * 2005-10-21 2011-09-13 Apple Inc. Three-dimensional imaging and display system
WO2009042579A1 (en) 2007-09-24 2009-04-02 Gesturetek, Inc. Enhanced interface for voice and video communications
US8334842B2 (en) 2010-01-15 2012-12-18 Microsoft Corporation Recognizing user intent in motion capture system
JP5656567B2 (ja) * 2010-11-05 2015-01-21 キヤノン株式会社 映像処理装置および方法
JP5957844B2 (ja) 2011-10-06 2016-07-27 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP6012308B2 (ja) * 2012-07-09 2016-10-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US9065955B2 (en) 2012-10-15 2015-06-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Power supply control apparatus, image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and power supply control method
US9519351B2 (en) 2013-03-08 2016-12-13 Google Inc. Providing a gesture-based interface

Also Published As

Publication number Publication date
US20160094783A1 (en) 2016-03-31
JP2016066975A (ja) 2016-04-28
EP3029546A1 (en) 2016-06-08
US9866798B2 (en) 2018-01-09
EP3029546B1 (en) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650677B2 (ja) 映像処理装置、映像処理方法、およびプログラム
JP6464635B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
WO2018215829A1 (en) Systems and methods for user detection, identification, and localization with in a defined space
JP2018501531A5 (ja)
US20150269409A1 (en) Method of controlling an electronic device
JP6731097B2 (ja) 人体行動分析方法、人体行動分析装置、機器及びコンピュータ可読記憶媒体
KR102357965B1 (ko) 객체 인식 방법 및 장치
CN105164610B (zh) 深度传感器
JP6684475B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2004227160A (ja) 侵入物体検出装置
US9715738B2 (en) Information processing apparatus recognizing multi-touch operation, control method thereof, and storage medium
WO2017047060A1 (ja) 行列検出システム、方法及び記録媒体
JP2017199289A5 (ja)
JP6789421B2 (ja) 情報処理装置、追跡方法、及び追跡プログラム
US10146375B2 (en) Feature characterization from infrared radiation
JP2017199278A (ja) 検出装置、検出方法、およびプログラム
KR20150103520A (ko) 손 동작 인식 방법 및 장치
JP2009245363A (ja) 行動認識システム及びその方法
JP2015052849A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2018092507A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
Lyons et al. A Kinect-based system for automatic recording of some pigeon behaviors
JP6972428B2 (ja) 滞在判定装置、滞在判定方法及び滞在判定プログラム
CN108369480B (zh) 一种人机交互方法及电子设备
JP2016066280A (ja) 画像処理装置、人物検出方法、及びプログラム
US20230306788A1 (en) Gesture recognition apparatus, head-mounted-type display apparatus, gesture recognition method, and non-transitory computer readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6464635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees