JP6463142B2 - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6463142B2
JP6463142B2 JP2015007943A JP2015007943A JP6463142B2 JP 6463142 B2 JP6463142 B2 JP 6463142B2 JP 2015007943 A JP2015007943 A JP 2015007943A JP 2015007943 A JP2015007943 A JP 2015007943A JP 6463142 B2 JP6463142 B2 JP 6463142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
sheet
feeding
sheet feeding
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015007943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016132528A (ja
Inventor
勲 神成
勲 神成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015007943A priority Critical patent/JP6463142B2/ja
Publication of JP2016132528A publication Critical patent/JP2016132528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463142B2 publication Critical patent/JP6463142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ装置、レーザビームプリンタ及び複合機等の、電子写真記録方式などを用いた画像形成装置のシート給送装置、及びこれを備えた画像形成装置に関する。
従来、積載されたシートを、画像形成部或いは画像読取部等に1枚ずつ分離して給送する画像形成装置のシート給送装置或いは自動原稿搬送装置のシート給送装置として、リタード分離方式を採用したものが広く知られている。
リタード分離方式のシート給送装置では、ピックアップローラで給送されたシートを、シートを給送する方向に回転するフィードローラとこのフィードローラにバネの弾性力で圧接されたリタードローラとの間のニップ部で、1枚ずつに分離して搬送する。リタードローラは、トルクリミッタにより所定のトルク値を受けており、1枚のシートが給送された場合にはトルクリミッタによりシートに従動回転する。また、リタードローラは、2枚以上のシートがフィードローラとリタードローラとのニップ部に給送された場合には、リタードローラとシートとの間の摩擦係数よりもシート間の摩擦係数の方が小さいため停止して、2枚目以降のシートをニップ部で停止させる。
ところで、ピックアップローラ、フィードローラ及びリタードローラ等に対し、搬送力や耐久性等の要求される性能がそれぞれに異なるため、性能向上のために、硬度や材質の異なるローラを設定することがある。例えば、フィードローラとリタードローラの劣化や摩耗を防止するために、各ローラを異なる材質や硬度で構成した技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開平8−175694号公報
ところで、ピックアップローラ、フィードローラ及びリタードローラの各ローラ部材の組み合わせの一例として、耐久性を優先した場合に、上記特許文献1に記載のように構成することがある。即ち、ピックアップローラのローラ部材やフィードローラのローラ部材に比較して硬度の大きいローラ部材を、リタードローラとして用いることがある。これは、リタードローラはトルクリミッタ等を介してシート給送方向と逆の方向にトルクを負荷されているため、他のローラと比較して摩耗が進みやすいためである。
しかし、特許文献1に記載のローラの上記組み合わせは、耐久性に関しては良好であっても、摩耗等に伴ってローラを交換する際にはそれぞれ同じ材質のローラ部材に単に交換するだけである。このように、ローラ部材の交換での汎用性がないため、他のローラ部材を代替して部品交換するようなことはできない。そのため、硬度が大きいローラは硬度が小さいローラと比較して搬送力が低く、給送するシートの紙種によっては不送りが発生したり、シートとの相性に起因してローラ寿命が短くなったりする問題は、交換後も解決できずそのままになるおそれがある。
本発明は、異なるローラ夫々の機能を満たしつつ交換時等の汎用性を持たせ、代替可能なローラ部材の取付け先を間違えることのない構成として、シート不送りやローラの短寿命等を回避可能なシート給送装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、シート給送装置において、シートが積載されるシート積載手段と、前記シート積載手段に積載されたシートを給送する給送ローラと、前記給送ローラにより給送されたシートを搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラに圧接して前記搬送ローラとの間に分離ニップ部を形成し、前記給送ローラにより給送されたシートを前記分離ニップ部で1枚ずつに分離する分離ローラと、前記給送ローラを取り付けるための第1のカップリング部と、前記搬送ローラを取り付けるための第2のカップリング部と、前記分離ローラを取り付けるための第3のカップリング部と、を備え、前記給送ローラは、前記第1のカップリング部、前記第2のカップリング部及び前記第3のカップリング部に取り付け可能であり、前記搬送ローラは、前記第2のカップリング部及び前記第3のカップリング部にのみ取り付け可能であり、前記分離ローラは、前記第3のカップリング部にのみ取り付け可能である、ことを特徴とする。
本発明によると、異なるローラ夫々の機能を満たしつつ交換時等の汎用性を持たせ、代替可能なローラ部材の取付け先を間違えることのない構成として、シート不送りやローラの短寿命等を回避することが可能になる。
本発明の実施形態に係るシート給送装置を備えた画像形成装置を模式的に示す断面図。 本実施形態に係るシート給送装置のローラホルダ等を示す斜視図。 図2のローラホルダから各ローラ部材を取り外した状態を示す斜視図。 (a)〜(c)は本実施形態におけるローラ部材の異なるカップリング部(軸継手)形状をそれぞれ示す斜視図。 本実施形態におけるローラホルダの各カップリング部と、異なる性質の各ローラ部材との対応関係を示す斜視図。 本実施形態に係るシート給送装置のローラホルダを、ローラ部材を付け替えた状態で示す斜視図。
以下、本発明の実施形態に係るシート給送装置を備えた画像形成装置について、図面を参照しながら説明する。本実施形態に係る画像形成装置は、複写機や複合機等から構成することが可能である。
[画像形成装置]
まず、本実施形態に係る画像形成装置100の概略構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置100を模式的に示す断面図である。なお、以下では、ユーザが画像形成装置100に対して各種入力及び設定を行う不図示の操作部に臨む位置を画像形成装置100の「手前側」といい、背面側を「奥側」という。つまり、図1は、手前側から見た画像形成装置100の内部構成を示したものである。
図1に示すように、画像形成装置100は、原稿積載トレイ221に積載された原稿(シート状原稿)Gの画像を読み取り可能な画像読取装置200と、画像読取装置200で読み取られた画像をシートSに形成可能な装置本体10とを備えている。画像形成装置100は、これら画像読取装置200及び装置本体10等を制御する制御部50を備えている。
そして、画像読取装置200は、原稿(シート)Gの画像を読み取るスキャナ部210と、スキャナ部210に原稿Gを自動給送可能な自動原稿搬送装置(以下、ADFと表記する)220とを備えている。なお、符号211は原稿Gの表面(第1面)の流し読み時もしくは固定読み時に用いられる第1読取部を示し、符号251は原稿Gの裏面(第2面)の流し読み時に用いられる第2読取部を示す。
装置本体10は、記録媒体であるシートSに画像を形成する画像形成部20と、画像形成部20にシートSを給送するシート給送部30とを有している。さらに装置本体10は、画像が形成されたシートSを装置本体10外方(機外)に排出する排出ローラ対(排出部)46と、排出されたシートSが積載されるシート排出トレイ45とを有している。
画像形成部20は、トナー像が形成される感光ドラム22と、感光ドラム22にレーザ光を照射するレーザスキャナユニット21と、トナー像をシートSに転写する転写部24と、トナー像を定着させる定着部25とを有している。シート搬送路における転写部24の上流には、レジストレーションローラ対11が配置されている。なお、画像形成部20は、後述のシート積載板31aから給送されたシートSに画像を形成する画像形成手段を構成する。
シート給送部30は、シートSが積載されるシート積載板31aを有する給紙カセット31と、給紙カセット31内のシート積載板31aに積載されたシートSを給送するピックアップローラ(給送ローラ)32とを有している。また、シート給送部30は、ピックアップローラ32により給送されたシートSを搬送するフィードローラ(搬送ローラ)33を有している。さらに、シート給送部30は、フィードローラ33に圧接してフィードローラ33との間に分離ニップ部Nを形成し、ピックアップローラ32により給送されたシートSを分離ニップ部Nで1枚ずつに分離可能なリタードローラ(分離ローラ)34を有している。なお、符号27は後述のシート給送ユニットを示し、符号29はシート給送ユニットにより分離されたシートを搬送する引き抜きローラを示す。
本実施形態において、ピックアップローラ32、フィードローラ33及びリタードローラ34は、兼用可能となるように互いに同じ外径寸法を有している。なお、上記シート積載板31aは、シートSが積載されるシート積載手段を構成する。
次に、画像形成装置100の画像形成動作について説明する。なお、ここでは、ADF220により自動給送され、スキャナ部210で読み取られた原稿Gの画像情報に基づき、シートSに画像を形成する画像形成動作について説明する。
すなわち、ADF220により給送され、スキャナ部210で読み取られた原稿Gの画像情報が入力されると、入力された画像情報に基づいて、レーザスキャナユニット21から感光ドラム22にレーザ光が照射される。このとき、感光ドラム22は、帯電部材26を介して予め帯電されており、レーザ光が照射されることで静電潜像が形成される。そして、この静電潜像が現像器23によって現像され、感光ドラム22上にトナー像として形成される。
感光ドラム22へのトナー像の形成動作に並行して、シート給送部30の給紙カセット31に収納されたシートSがピックアップローラ32により給送される。ピックアップローラ32により給送されたシートSは、フィードローラ33とリタードローラ34間の分離ニップ部Nで挟持されて1枚ずつに分離されて搬送される。
そして、1枚ずつに分離されたシートSは、レジストレーションローラ対11で感光ドラム22上のトナー像と同期がとられ、転写部24に送られる。転写部24に送られたシートSは、転写部24で感光ドラム22上のトナー像が転写される。
トナー像が転写されたシートSは定着部25で加熱及び加圧され、トナー像が溶融されてシートSに定着される。トナー像が定着されたシートSは、排出ローラ対46によりシート排出トレイ45に排出され、順次、積載されていく。なお、シートSの両面に画像を形成する場合には、シートSの第1面に画像が定着された後、反転搬送路12を介してシートSをレジストレーションローラ対11に向けて再搬送し、上述した動作を繰り返し行う。
[シート給送装置]
次に、図1乃至図4を参照して、本実施形態に係るシート給送部(シート給送装置)30の詳細について説明する。なお、図2は本実施形態に係るシート給送装置のローラホルダ等を示す斜視図である。図3は、図2のローラホルダから各ローラ部材を取り外した状態を示す斜視図である。図4(a)〜(c)は、本実施形態におけるローラ部材の異なるカップリング(軸継手)形状をそれぞれ示す斜視図である。
図1及び図2に示すように、装置本体10に備えられたシート給送部30は、シート給送ユニット27を備えており、シート給送ユニット27は、給送ユニット部U1及び分離ユニット部U2を有している。シート給送ユニット27は、給送ユニット部U1と分離ユニット部U2とを、ビス等の連結手段を介して1つのユニットとして連結されている。なお、シート給送ユニット27は、ピックアップローラ32、フィードローラ33及びリタードローラ34を互いに所定の位置関係(図2に示す位置関係)となるように支持するローラ支持手段を構成する。
給送ユニット部U1は、給送フレーム47を有している。この給送フレーム47には、一端部にピックアップローラ32のローラ部材32aを回転可能に支持するピックアップローラ軸41が設けられている。さらに給送フレーム47には、一端部にフィードローラ33のローラ部材33aが設けられたフィードローラ軸42が回転可能に支持されており、フィードローラ軸42には、図示しないモータ等の駆動源からの回転が伝達される。給送ユニット部U1は、シート給送部30の装置本体をベースとし、給送フレーム47がフィードローラ軸42を支点として回動可能となるように支持している。この給送フレーム47の回動動作(昇降動作)は、不図示のリンク部材に連動するように設けられており、給紙カセット31(図1)の装置本体10に対する出し入れの操作に連動して昇降するように構成されている。
分離ユニット部U2は、不図示のフレームに回動可能に支持された分離フレーム28を有している。この分離フレーム28には、一端部にリタードローラ34のローラ部材34aが設けられたリタードローラ軸43が回転不能に支持されている。リタードローラ軸43にはトルクリミッタ39が設けられており、リタードローラ34のローラ部材34aは、トルクリミッタ39に取り付けられている。分離フレーム28は、バネ(不図示)で上方に向けて付勢されることにより、リタードローラ34をフィードローラ33に圧接して、分離ニップ部Nにおけるニップ圧を発生させている。
リタードローラ34はリタードローラ軸43に駆動力が入力されておらず、リタードローラ軸43にトルクリミッタ39を介してローラ部材33aが取り付けられている。フィードローラ33からシートを介してリタードローラ34に加わる負荷が、トルクリミッタ39の所定のトルク値(リミット値)以上であるとリタードローラ34はシートに連れ回りし、所定のトルク値以下であるとリタードローラ34は停止する。
即ち、リタードローラ34のローラ部材34aは、トルクリミッタ39等を介して所定のトルク値を受けている。そのトルク値は、シート間の摩擦係数によりシート間に発生する摩擦力よりも大きく、シートSとフィードローラ33との間の摩擦係数により発生する摩擦力よりも小さく設定されている。これにより、フィードローラ33とリタードローラ34間の分離ニップ部Nに進入するシートSが1枚の場合もしくはシートが進入していない場合には、リタードローラ34はフィードローラ33に連れ回り回転(従動回転)する。一方、リタードローラ34は、フィードローラ33とリタードローラ34間の分離ニップ部Nに進入するシートSが2枚以上の場合には、リタードローラ34は連れ回りせずに停止した状態で、シートを1枚ずつ分離する。このようにして、ピックアップローラ32で給送されたシートSが、分離ニップ部Nで1枚ずつに分離されて搬送される。
ピックアップローラ軸41には、ローラ部材32aを取り付けるためのカップリング部35が回転可能に取り付けられ、カップリング部35にはギヤ35cが設けられている。フィードローラ軸42にはワンウェイクラッチ37が設けられており、ワンウェイクラッチ37を介してローラ部材33aが取り付けられている。ワンウェイクラッチ37は、シートを給送している途中で駆動が遮断され、駆動が遮断されたときにローラ部材33aがシートに連れ回りするために設けられている。ワンウェイクラッチ37にもギヤ37cが設けられており、ギヤ35cとギヤ37cとはそれぞれギヤ44と噛み合っている。この構成により、駆動モータ(不図示)の回転が、フィードローラ33のフィードローラ軸42に伝達されると、フィードローラ軸42の回転がギヤ44を介してピックアップローラ32に伝達される。これにより、ピックアップローラ32がフィードローラ33と同じ方向に回転させられる。
ピックアップローラ32によるピックアップ力は、トーションコイルバネであるピックアップ加圧バネ(不図示)で、給紙カセット31内のシートSに加圧されるように構成される。ピックアップ加圧バネは、コイル部がフィードローラ軸42と同軸上に設けられ、作用側の端部が給送フレーム47に引っ掛けられ、固定側の端部が装置本体側に固定されている。これにより、ピックアップローラ32がシートSに所定の加圧力で圧接する。
本実施形態では、給紙カセット31(図1参照)を装置本体10に挿入する際に、シートSを積載したシート積載板31aがリフトアップする。シート積載板31aがリフトアップし、下降した給送フレーム47に取り付けられたピックアップローラ32にシートSが当接することで、給送フレーム47を押し上げ、不図示のフォトセンサの検知に基づきシート積載板31aのリフトアップを停止させる。これにより、シート積載板31aに積載されているシートSの上面の位置を常に一定の範囲内に位置させて、ピックアップ加圧力を安定させることができる。
一方、給紙カセット31を装置本体10から引き出す際には、給送フレーム47は上昇させられる。これは、ピックアップローラ32がシート面に接している状態から上昇させてシート面からピックアップローラ32を離間させることで給紙カセット31を引き出したときにピックアップローラ32がシートを引き摺らないようにするためである。給送フレーム47には、シート有無検知レバー(不図示)が装着されており、このシート有無検知レバーにより、給紙カセット31内のシート積載板上にセットされたシートSの有無が検知される。
[シート給送ユニットのローラ支持構造]
次に、複数のローラ部材をピックアップローラ等として間違いなく対応して取付けることが可能となるように対応関係を予め決めて設けられたカップリング部等について、図3〜図5を参照して説明する。なお、図5は、ローラホルダの各カップリング部と、異なる性質の各ローラ部材との対応関係を示す斜視図である。
図3〜図5に示すように、各ローラ軸41,42,43と各ローラ部材32a,33a,34aとはそれぞれカップリングで接続される。フィードローラ軸42とローラ部材33aとはワンウェイクラッチ37がカップリングの機能を備えており、リタードローラ軸43とローラ部材34aとはトルクリミッタ39がカップリングの機能を備えている。したがって、これ以降は、ワンウェイクラッチ37及びトルクリミッタ39をカップリング部と称して説明する。カップリング部35,37,39は、第1、第2及び第3ローラ部材32a,33a,34aのうちから対応するものを係合可能な係合部36,38,40を有している。また、第1〜第3ローラ部材32a〜34aは、係合部36,38,40のうちの対応するものに係合可能な被係合部51,52,53を有している。係合部36,38,40は、第1〜第3ローラ部材32a〜34aの内のピックアップローラ32、フィードローラ33及びリタードローラ34として代替可能なものを係合可能とするようにシート給送ユニット27側(ローラ支持手段側)に設けられている。本実施形態において、第1〜第3ローラ部材(ローラ部材)32a〜34aは、兼用可能となるように互いに同じ外径寸法を有している。
図5に示すように、ピックアップローラ32に対応する係合部36は、第1ローラ部材32aの被係合部51のみと係合可能な形状を有している。フィードローラ33に対応する係合部38は、第1及び第2ローラ部材32a,33aそれぞれの被係合部51,52と共通に係合可能な形状を有している。リタードローラ34に対応する係合部40は、第1、第2及び第3ローラ部材32a〜34aそれぞれの被係合部51〜53と共通に係合可能な形状を有している。また、被係合部51〜53は、係合部36,38,40のうちの特定のものに係合可能となるように第1〜第3ローラ部材32a〜34a側(ローラ部材側)にそれぞれ設けられている。
なお、係合部36,38,40及び被係合部51〜53は、取付け手段を構成する。この取付け手段は、互いに性質の異なる材料から構成された複数種(本実施形態では3種)の第1〜第3ローラ部材32a〜34aを、上記ローラ32,33,34として代替可能な範囲内でのみシート給送ユニット27に対し取付け可能にする。
第1ローラ部材32aは、ピックアップローラ32、フィードローラ33及びリタードローラ34として兼用可能に構成されている。第2ローラ部材33aは、フィードローラ33及びリタードローラ34として兼用可能に構成されている。第3ローラ部材34aは、リタードローラ34としてのみ使用可能に構成されている。これにより、材質的に代替可能なローラ部材のみを間違いなく取り付けることが可能になる。
ピックアップローラ32、フィードローラ33及びリタードローラ34のそれぞれに採用できる第1〜第3ローラ部材32a,33a,34aの性質の異なる材料例として、以下の組み合わせが挙げられる。以下の硬度(ゴム硬度)は、JISスプリング式で測定したものである。
即ち、第1ローラ部材32aでは硬度が24〜44[°]の範囲に設定され、第2ローラ部材33aでは硬度が43〜63[°]の範囲に設定され、第3ローラ部材34aでは硬度が65〜85[°]の範囲に設定されている。そして、第1ローラ部材32aは、EPDM(Ethylene Propylene Rubber:エチレンプロピレンゴム)から構成されている。また、第2ローラ部材33a及び第3ローラ部材34aは、それぞれウレタン樹脂から構成されている。
このように設定する理由は、耐久性を考慮した場合にピックアップローラ32、フィードローラ33及びリタードローラ34のそれぞれの表面に掛かる負荷の大きさが、
ピックアップローラ32<フィードローラ33<リタードローラ34
の関係となっているためである。負荷の大きいリタードローラ34では、比較的搬送力が高く硬度の小さい第1ローラ部材32aもしくは第2ローラ部材33aを採用できないことが要因となっている。
しかし、リタードローラ34において耐久性を向上させるために採用した硬度の大きい第3ローラ部材34aは、比較的搬送力が低いため、搬送するシートの種類によっては不送りが発生したり、シートの添加剤との相性によっては短寿命になったりする。さらには、シートとの帯電により第3ローラ部材34aが通過した領域に画像跡が出る、といった問題が生じることがある。同様に、フィードローラ33においても、より搬送力の必要となるシートを通紙する場合に不送りが発生したり、短寿命や画像跡が出たりする、といった問題が生じることがある。
これらの問題に対処するため、前述のように、比較的搬送力が高くもしくは材質の異なる第1ローラ部材32aを、ピックアップローラ32、フィードローラ33及びリタードローラ34として兼用するように構成している。また、第2ローラ部材33aを、フィードローラ33及びリタードローラ34として兼用するように構成している。さらに、第3ローラ部材34aに比較して搬送力の高い第2ローラ部材33aを、リタードローラ34としてのみ使用するように構成している。
ここで、図3、図4(a)〜(c)及び図5を参照して、カップリング部35,37,39の係合部36,38,40及び第1〜第3ローラ部材32a,33a,34aの被係合部51,52,53について説明する。
即ち、第1ローラ部材32aにおける被係合部51は、ピックアップローラ軸41に挿通される回転軸孔51aを中心として対向する2箇所に夫々設けられた第1長穴部51cと、2箇所の第1長穴部51cの間に設けられた突出部51bとを有している。カップリング部35の係合部36は、ピックアップローラ軸41に挿通される回転軸孔35aを中心として対向する2箇所に夫々設けられ第1長穴部51cに夫々挿通可能な第1突起部36aと、2箇所の第1突起部36a間に設けられた凹部36bとを有する。
第2ローラ部材33aにおける被係合部52は、フィードローラ軸42に挿通される回転軸孔52aを中心として対向する4箇所にそれぞれ設けられた第2穴部52cと、これら4箇所の第2穴部52cの間に設けられた突出部52bとを有している。カップリング部37の係合部38は、フィードローラ軸42に挿通される回転軸孔37aを中心として対向する4箇所に夫々設けられ第2穴部52cに夫々挿通可能な第2突起部38aと、これら4箇所の第2突起部38aの間に設けられた凹部38bとを有する。
第3ローラ部材34aにおける被係合部53は、リタードローラ軸43に挿通される回転軸孔53aを中心として対向する2箇所にそれぞれ設けられた第3穴部53cと、これら2箇所の第3穴部53cの間に設けられた突出部53bとを有している。カップリング部39の係合部40は、リタードローラ軸43に挿通される回転軸孔39aを中心として対向する2箇所に夫々設けられ第3穴部53cに夫々挿通可能な第3突起部40aと、2箇所の第3突起部40a間に設けられた凹部40bとを有する。
以上の構成により、ピックアップローラ32に対応する係合部36を、第1ローラ部材32aの被係合部51のみと係合可能とすることができる。また、フィードローラ33に対応する係合部38を、第1ローラ部材32a及び第2ローラ部材33aの被係合部51,52のみと係合可能とすることができる。さらに、リタードローラ34に対応する係合部40を、第3ローラ部材34aの被係合部53のみと係合可能とすることができる。
従って、ピックアップローラ32として使用する第1ローラ部材32aを、フィードローラ33やリタードローラ34として兼用することができ、フィードローラ33として使用する第2ローラ部材33aを、リタードローラ34として兼用することができる。さらに、第3ローラ部材34aを、リタードローラ34としてのみ使用することができる。
従って、例えば図6のように、シート給送ユニット27のカップリング部35にピックアップローラ32として第1ローラ部材32aを取り付け、カップリング部37にフィードローラ33として第1ローラ部材32aを取り付けることができる。さらに、カップリング部39にリタードローラ34として第2ローラ部材33aを取り付けることができる。このような組み合わせによっても、搬送するシートにより発生する問題に対処することができる。
なお、上述した穴部と突起部との関係は上記と逆にすることも可能である。即ち、第1長穴部51c、第2長穴部52c及び第3長穴部53c等をカップリング部35,37,39側に形成し、第1突起部36a、第2突起部38a及び第1突起部40a等を第1〜第3ローラ部材32a,33a,34a側に形成しても良い。この場合にも、同様の効果を得ることが可能である。
また、以上説明した第1長穴部51c、第2長穴部52c及び第3長穴部53cや第1突起部36a、第2突起部38a及び第1突起部40a等の形状は、上記に限定されるものではない。つまり、第1ローラ部材32aが上記ローラ32,33,34として兼用でき、第2ローラ部材33aが上記ローラ33,34として兼用でき、第3ローラ部材34aがリタードローラ34にのみ使用できるという条件を満たせば、他の形状であっても良い。その場合にも、同様の効果を得ることが可能である。
以上の本実施形態によれば、第2ローラ部材33aをピックアップローラ32として用いたり、第3ローラ部材34aをピックアップローラ32やフィードローラ33として用いたりするような、誤った組み立てを防止することができる。従って、異なる上記ローラ32,33,34夫々の硬度等の機能を満たしつつ交換時等の汎用性を持たせ、代替可能なローラ部材の取付け先を間違えないようにすることができる。これにより、給送するシートに応じて適正な硬度のローラを使用可能にし、使用する紙種に応じて発生するシートの不送りやローラの短寿命等を回避することが可能になる。
20…画像形成部(画像形成手段)/27…シート給送ユニット(ローラ支持手段)/30…シート給送部(シート給送装置)/31a…シート積載板(シート積載手段)/32…ピックアップローラ(給送ローラ)/32a…第1ローラ部材(ローラ部材)/33…フィードローラ(搬送ローラ)/33a…第2ローラ部材(ローラ部材)/34…リタードローラ(分離ローラ)/34a…第3ローラ部材(ローラ部材)/36,38,40…係合部(取付け手段)/51,52,53…被係合部(取付け手段)/100…画像形成装置/N…分離ニップ部/S…シート

Claims (6)

  1. シートが積載されるシート積載手段と、
    前記シート積載手段に積載されたシートを給送する給送ローラと、
    前記給送ローラにより給送されたシートを搬送する搬送ローラと、
    前記搬送ローラに圧接して前記搬送ローラとの間に分離ニップ部を形成し、前記給送ローラにより給送されたシートを前記分離ニップ部で1枚ずつに分離する分離ローラと、
    前記給送ローラを取り付けるための第1のカップリング部と、
    前記搬送ローラを取り付けるための第2のカップリング部と、
    前記分離ローラを取り付けるための第3のカップリング部と、を備え、
    前記給送ローラは、前記第1のカップリング部、前記第2のカップリング部及び前記第3のカップリング部に取り付け可能であり、
    前記搬送ローラは、前記第2のカップリング部及び前記第3のカップリング部にのみ取り付け可能であり、
    前記分離ローラは、前記第3のカップリング部にのみ取り付け可能である、
    ことを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記第1のカップリング部は、前記給送ローラの被係合部のみと係合可能な形状を有し、
    前記第2のカップリング部は、前記給送ローラ及び前記搬送ローラのそれぞれの被係合部と共通に係合可能な形状を有し、
    前記第3のカップリング部は、前記給送ローラ、前記搬送ローラ及び前記分離ローラのそれぞれの被係合部と共通に係合可能な形状を有する、
    ことを特徴とする請求項に記載のシート給送装置。
  3. 前記給送ローラ、前記搬送ローラ及び前記分離ローラは互いに性質の異なる材料から構成されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシート給送装置。
  4. 前記互いに性質の異なる材料の、JISスプリング式による各硬度は、
    前記給送ローラでは24〜44[°]の範囲に設定され、
    前記搬送ローラでは43〜63[°]の範囲に設定され、
    前記分離ローラでは65〜85[°]の範囲に設定される、
    ことを特徴とする請求項3に記載のシート給送装置。
  5. 前記互いに性質の異なる材料において、
    前記給送ローラは、EPDMから構成され、
    前記搬送ローラ及び前記分離ローラは、それぞれウレタン樹脂から構成される、
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載のシート給送装置。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート給送装置と、
    前記シート給送装置から給送されたシートに画像を形成する画像形成手段と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2015007943A 2015-01-19 2015-01-19 シート給送装置及び画像形成装置 Active JP6463142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007943A JP6463142B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 シート給送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007943A JP6463142B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 シート給送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016132528A JP2016132528A (ja) 2016-07-25
JP6463142B2 true JP6463142B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56425756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015007943A Active JP6463142B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 シート給送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6463142B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6661483B2 (ja) 2016-07-04 2020-03-11 クノールブレムゼステアリングシステムジャパン株式会社 ステアリング装置用アクチュエータ
JP2020019619A (ja) 2018-07-31 2020-02-06 キヤノン株式会社 シート給送装置、画像形成装置及び回転体
JP7309375B2 (ja) 2019-01-31 2023-07-18 キヤノン株式会社 シート搬送装置
JP7353892B2 (ja) * 2019-09-20 2023-10-02 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2609887B2 (ja) * 1988-01-12 1997-05-14 キヤノン株式会社 給紙装置
JPH07196178A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Ricoh Co Ltd 原稿分離装置
JPH10109773A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Ricoh Co Ltd 給紙ユニット
JP3744336B2 (ja) * 2000-10-16 2006-02-08 東海ゴム工業株式会社 リタードローラ及び給紙装置
JP2003081458A (ja) * 2002-08-30 2003-03-19 Tokai Rubber Ind Ltd 給紙装置の紙分離機構
JP2007246206A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置及び画像形成装置
JP2008143609A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Konica Minolta Business Technologies Inc シート搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016132528A (ja) 2016-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8424867B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus including the same
US9904228B2 (en) Sheet conveyance apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
US9873576B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP6463142B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2009075478A (ja) 画像形成装置
JP2015067388A (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
US8913309B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2015024887A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2016160087A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6929085B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6594123B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5989244B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
US20160229650A1 (en) Image forming apparatus
JP6669989B2 (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP6269555B2 (ja) 転写装置、およびこれを備えた画像形成装置
KR20200003558A (ko) 용지 슬립을 방지하기 위한 급지장치 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP2009018924A (ja) シート部材搬送装置とこれを用いた用紙供給装置及び原稿読取り装置
US8540230B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus with curvature formation portion and reversely rotatable feeding roller
JPH10101232A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6460031B2 (ja) シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置
JP2010006529A (ja) シート搬送装置、これを備えた画像形成装置
JP2016132546A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2015101459A (ja) シート搬送装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP2022048821A (ja) シート検知装置及び画像形成装置
JP4277319B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6463142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151