JP6455640B1 - 2ピース缶用鋼板及びその製造方法 - Google Patents

2ピース缶用鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6455640B1
JP6455640B1 JP2018534883A JP2018534883A JP6455640B1 JP 6455640 B1 JP6455640 B1 JP 6455640B1 JP 2018534883 A JP2018534883 A JP 2018534883A JP 2018534883 A JP2018534883 A JP 2018534883A JP 6455640 B1 JP6455640 B1 JP 6455640B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
rolling
hot
temperature
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018534883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018180404A1 (ja
Inventor
勇人 齋藤
勇人 齋藤
房亮 假屋
房亮 假屋
克己 小島
克己 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6455640B1 publication Critical patent/JP6455640B1/ja
Publication of JPWO2018180404A1 publication Critical patent/JPWO2018180404A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

本発明に係る2ピース缶用鋼板は、質量%で、C:0.010%以上0.050%未満、Si:0.04%以下、Mn:0.10%以上0.40%未満、P:0.02%以下、S:0.020%以下、Al:0.030%超え0.100%以下、N:0.0005%以上0.0030%未満、B:0.0005%以上0.0030%以下を含有し、残部はFe及び不可避的不純物からなり、BNとして存在するN量([N as BN])と全N量([N])とが下記数式(1)式を満たし、引張強さが420MPa以上540MPa以下であり、伸びが5%以上であり、降伏伸びが3%以下であり、Δrが−0.50以上0.10以下であることを特徴とする。[N as BN]/[N]>0.5 …(1)

Description

本発明は、食品缶、飲料缶、エアゾール缶等に用いられる缶容器用材料に適用して好適な缶用鋼板及びその製造方法に関し、特に、高強度で加工性に優れた2ピース缶用鋼板及びその製造方法に関する。
近年の環境負荷低減及びコスト削減の観点から、食品缶、飲料缶、エアゾール缶等に用いられる鋼板の使用量削減が求められている。このため、2ピース缶や3ピース缶に関わらず素材となる鋼板の薄肉化が進められている。一方で鋼板を薄肉化すると缶体の耐圧強度が低下するため、これを補償するために鋼板の高強度化が必要となる。しかしながら、鋼板を高強度化すると加工性が低下するため、ネック・フランジ加工や、ビードやエンボスのような缶胴加工においてワレ等の成形不良が発生しやすくなる。加えて、2ピース缶への加工においては、しぼり加工での耳(イヤリング)が十分に小さいことやストレッチャーストレインが発生しないことが要求されている。また、耐食性を確保するため、ぶりき鋼板やTFS鋼板に塗装することに代わり、ラミネート鋼板を用いることによって塗装工程で必要となる乾燥や焼付け工程等を省略し、エネルギーコストを低減させる要望が強くなっている。
2ピース缶用の鋼板として、例えば特許文献1には、重量%で、C:0.010〜0.100%、Si:≦0.35%、Mn:≦1.0%、P:≦0.070%、S:≦0.025%、sol.Al:0.005〜0.100%、N:≦0.0060%、B:B/N=0.5〜2.5、残部がFe及び不可避元素からなる組成で、板厚tが0.15〜0.60mm、Δr値が+0.15〜−0.08の範囲で、再結晶焼鈍時の加熱速度を5℃/s以上とすることにより、鋼板の結晶方位をランダム化させたことを特徴とするイヤリング性に極めて優れた絞り缶用鋼板が記載されている。
また、特許文献2には、重量%で、C:0.01〜0.05%、N:0.004%以下を含み、(AlNとして存在するN)/(含有N)≧0.5であることを特徴とする耐ネックしわ性に優れた2ピース容器用鋼板が記載されている。
また、2ピース缶向けのラミネート鋼板としては、特許文献3に、薄肉化深絞りしごき缶用途に適した樹脂被覆鋼板に用いる原板であって、原板の成分が、C:0.008〜0.08%、Si≦0.05%、Mn≦0.9%、P≦0.04%、S≦0.04%、Al≦0.03%、N≦0.0035%、残部Fe及び不可避的不純物からなり、樹脂を被覆する前の原板の平均結晶粒径が8μm以下であり、最大表面粗さ(Rmax)が5μm以下であることを特徴とする樹脂被覆鋼板用の鋼板が記載されている。
また、特許文献4には、C:0.01〜0.10wt.%を含有する化学成分組成を有する連続鋳造薄スラブ又は連続鋳造薄スラブを粗圧延した粗バーを鋼帯に熱間仕上げ圧延するに際し、熱間仕上げ圧延機の入側に配置された誘導加熱装置によって連続鋳造薄スラブ又は粗バーの幅方向全体を加熱してその仕上げ圧延入側温度を調整し、仕上げ圧延出側温度が鋼帯の先端部から尾端部に至るまでの全長にわたりAr3変態点以上Ar3変態点+40℃以下の温度となり、且つ、仕上げ板厚が2.3mm以下となるように連続鋳造薄スラブ又は粗バーを熱間仕上げ圧延して熱延鋼帯を調製し、得られた熱延鋼帯をコイル状に巻取り次いで酸洗した後、冷間圧延し、得られた冷延鋼帯を焼鈍し、次いで調質圧延又は二次圧延を施して板厚0.25mm以下の鋼帯となし、次いで、鋼帯に対し表面処理を施すことを特徴とする、面内異方性のコイル内均一性に優れた2ピース缶用鋼板の製造方法が記載されている。
また、電池缶用の鋼板であるが2ピース缶用途として、特許文献5には、重量%で、0.01%<C<0.03%、0.02%≦sol.Al≦0.15%、N≦0.0035%の鋼組成を有し、焼鈍後の二次圧延によって加工硬化していることを特徴とする封口部密封性の優れた2ピース電池缶用鋼板が記載されている。
特開2002−60900号公報 特開平10−280095号公報 国際公開第99/63124号 特開2000−87145号公報 特開平11−189841号公報
しかしながら、上述した従来技術には以下に示す課題がある。
特許文献1には、イヤリング以外の材質として、軟質で耐時効性に優れた缶用鋼板を製造するときは連続焼鈍後に箱焼鈍方法で過時効処理を施すことが開示されている。しかしながら、箱焼鈍での過時効工程ではコイル内でのばらつきが大きいことに加え、必ずしも十分な軟質化や耐時効性が得られないという課題がある。このため、特許文献1記載の鋼板によれば、しごき加工において優れた成形性を実現できない可能性がある。加えて箱焼鈍では追加の製造コストが必要となる。
また、特許文献2記載の鋼板では、スラブ加熱温度が1100℃以下であるため、粗大な窒化物が残存し、ピンホールが発生するという課題がある。加えて、加工性を向上させるための引張強さやイヤリングに関する具体的な知見は開示されていない。
また、特許文献3記載の鋼板では、Al添加量が0.03%以下と低いため、AlNの生成が不十分になり、固溶Nが残ることから、ストレッチャーストレインの低減が十分にできないという課題がある。また、引張強さやイヤリングの制御に関する知見は開示されていない。
また、特許文献4には、引張強さ、降伏伸び、及び伸びの制御に関する知見が開示されていない。このため、特許文献4記載の鋼板によれば、薄肉化に必要なこれらの特性が得られない。
また、特許文献5記載の鋼板では、焼鈍工程にて過時効処理を行わないために十分な伸びが得られず、成形性が不足するという課題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、高強度、且つ、しぼり加工及びしごき加工において優れた成形性を有する2ピース缶用鋼板及びその製造方法を提供することにある。
本発明の発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を行った。具体的には、本発明の発明者らは、耐圧強度の上昇に有効な鋼板の高強度化としぼり加工に必要なイヤリング特性及びストレインストレッチャー特性との両立を見出すために鋭意研究を行い、その結果、成分組成、引張強さ、伸び、Δr、及び降伏伸びを特定の範囲内に調整すれば、上記課題を解決できることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
本発明に係る2ピース缶用鋼板は、質量%で、C:0.010%以上0.050%未満、Si:0.04%以下、Mn:0.10%以上0.40%未満、P:0.02%以下、S:0.020%以下、Al:0.030%超え0.100%以下、N:0.0005%以上0.0030%未満、B:0.0005%以上0.0030%以下を含有し、残部はFe及び不可避的不純物からなり、BNとして存在するN量([N as BN])と全N量([N])とが下記数式(1)式を満たし、引張強さが420MPa以上540MPa以下であり、伸びが5%以上であり、降伏伸びが3%以下であり、Δrが−0.50以上0.10以下であることを特徴とする。
[N as BN]/[N]>0.5 …(1)
本発明に係る2ピース缶用鋼板は、上記発明において、両面又は片面に厚さ5μm以上40μm以下のフィルムラミネート層を有することを特徴とする。
本発明に係る2ピース缶用鋼板の製造方法は、本発明に係る2ピース缶用鋼板の製造方法であって、スラブを加熱温度1100℃以上にて加熱する加熱工程と、前記加熱工程後のスラブを熱延仕上げ温度820℃以上920℃以下の条件で熱間圧延する熱間圧延工程と、前記熱間圧延工程で得られた熱延板を巻取り温度600℃以上700℃以下にて巻取る巻取り工程と、前記巻取り工程後の熱延板を酸洗する酸洗工程と、前記酸洗後の熱延板を圧延率85%以上の条件で冷間圧延する冷間圧延工程と、前記冷間圧延工程で得られた冷延板を焼鈍温度650℃以上750℃以下の条件で焼鈍する連続焼鈍工程と、前記連続焼鈍工程で得られた焼鈍板を圧延率5%以上20%以下の条件で圧延する二次圧延工程と、を含むことを特徴とする。
本発明に係る2ピース缶用鋼板の製造方法は、本発明に係る2ピース缶用鋼板の製造方法であって、スラブを加熱温度1100℃以上にて加熱する加熱工程と、前記加熱工程後のスラブを熱延仕上げ温度820℃以上920℃以下の条件で熱間圧延する熱間圧延工程と、前記熱間圧延工程で得られた熱延板を巻取り温度600℃以上700℃以下にて巻取る巻取り工程と、前記巻取り工程後の熱延板を酸洗する酸洗工程と、前記酸洗後の熱延板を圧延率85%以上の条件で冷間圧延する冷間圧延工程と、前記冷間圧延工程で得られた冷延板を焼鈍温度650℃以上750℃以下の条件で焼鈍した後、380℃以上500℃以下の温度域での滞留時間を30s以上とする過時効処理を行う連続焼鈍工程と、前記連続焼鈍工程で得られた焼鈍板を圧延率5%以上20%以下の条件で圧延する二次圧延工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、高強度、且つ、しぼり加工及びしごき加工において優れた成形性を有する2ピース缶用鋼板及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明に係る2ピース缶用鋼板及びその製造方法について説明する。
<2ピース缶用鋼板>
本発明に係る2ピース缶用鋼板は、質量%で、C:0.010%以上0.050%未満、Si:0.04%以下、Mn:0.10%以上0.40%未満、P:0.02%以下、S:0.020%以下、Al:0.030%超え0.100%以下、N:0.0005%以上0.0030%未満、B:0.0005%以上0.0030%以下を含有し、残部はFe及び不可避的不純物からなり、BNとなっているN量([N as BN])と全N量([N])が以下に示す数式(1)を満たす。
[N as BN]/[N]>0.5 …(1)
また、本発明に係る2ピース缶用鋼板の引張強さは420MPa以上540MPa以下であり、伸びは5%以上であり、降伏伸びは3%以下であり、Δrは−0.50以上0.10以下である。ここで、Δrとは、材料の異方性を評価する指標であり、一般的にΔrの絶対値が大きいほど材料の異方性は大きくなる。Δr値は、ASTM A623Mに記載の固有振動法によって測定することができる。
以下、本発明に係る2ピース缶用鋼板について、成分組成及び物性の順で説明する。なお、以下の説明において、各成分の含有量を表す「%」は「質量%」を意味する。
〔C:0.010%以上0.050%未満〕
Cは、所望の引張強さ、降伏伸び、及びΔrを同時に得るために重要な元素である。C含有量が0.050%以上では、炭化物が過剰に生成して伸びが低下し、成形性が低下する。加えて、固溶Cが残存しやすくなるために降伏伸びが3%より大きくなり、ストレッチャーストレインの原因となる。さらに、Δrが低下し(マイナス側に大となり)、大きなイヤリングが発生してしまう。このため、C含有量の上限は0.050%未満とする。Δrをほぼ0として異方性を極めて小さくする場合は、C含有量の上限は0.020%未満とすることが好ましい。一方、C含有量が0.010%未満では、引張強さが420MPa以下となり、缶体の耐圧強度を確保することが困難になる。また、焼鈍時にフェライト粒径が過剰に粗大になって、製缶加工時に肌荒れが発生するため、ラミネート鋼板とする場合、フィルムラミネート層と鋼板との密着性が低下して耐食性が低下する。このため、C含有量の下限は0.010%以上とする。
〔Si:0.04%以下〕
Siを多量に含有すると、表面濃化により表面処理性が劣化し、耐食性が低下する。加えて、固溶強化によって降伏点が上昇する。このため、Si含有量の上限は0.04%以下、好ましくは0.03%以下である。
〔Mn:0.10%以上0.40%未満〕
Mnは、固溶強化によって鋼板の引張強さを向上させる効果を有し、420MPa以上の引張強さを確保することが容易となる。また、MnがMnSを形成することにより、鋼中に含まれるSに起因する熱間延性の低下を防止できる。さらに、セメンタイトを安定化させることで固溶C量の低減に寄与し、降伏伸びを安定して低下させることができる。これらの効果を得るためにはMn含有量の下限を0.10%以上にする必要がある。一方、Mn含有量が0.40%以上では、材料の異方性が大きくなり、Δrの絶対値が大きくなるため、Mn量の上限は0.40%未満、好ましくは0.30%以下とする。
〔P:0.02%以下〕
Pを多量に含有すると過剰な硬質化や中央偏析によって成形性が低下する。また、Pを多量に含有すると耐食性が低下する。このため、P含有量の上限は0.02%以下とする。
〔S:0.020%以下〕
Sは、鋼中で硫化物を形成して熱間延性を低下させる。よって、S含有量の上限は0.020%以下とする。一方、Sは孔食を抑制する効果があるため、S含有量の下限は0.008%以上とすることが好ましい。
〔Al:0.030%超え0.100%以下〕
Alは、NとAlNを形成することにより鋼中の固溶Nを減少させ、降伏伸びを低下させ、ストレッチャーストレインを抑制する。このため、Al含有量の下限は0.030%超えにする必要がある。降伏伸びを低減して製缶性を向上させる観点から、Al含有量の下限は0.040%以上であることが好ましい。一方、Al含有量が過剰になるとアルミナが多量に発生して、アルミナが鋼板内に残存して製缶性が低下する。このため、Al含有量の上限は0.100%以下とする必要がある。
〔N:0.0005%以上0.0030%未満〕
Nは固溶Nとして存在すると、降伏伸びが増加し、しぼり加工時にストレッチャーストレインが発生して表面外観が不良となることに加え、板厚が不均一になっているために次工程での製缶トラブルの要因となり製缶性が低下する。このため、N含有量の上限は0.0030%未満、好ましくは0.0025%以下とする。一方、N含有量を安定して0.0005%未満とすることは難しく、N含有量を0.0005%未満にしようとすると製造コストも上昇する。このため、N含有量の下限は0.0005%以上とする。
〔B:0.0005%以上0.0030%以下、[N as BN]/[N]>0.5〕
Bは、NとBNを形成して固溶Nを減少させて、降伏伸びを低下させる。このため、Bを含有することが好ましく、B添加の効果を得るためにはB含有量の下限は0.0005%以上とする必要がある。一方、Bを過剰に含有しても、上記の効果が飽和するだけでなく、材料の異方性が劣化してΔrの絶対値が大きくなってイヤリングが発生する。このため、B含有量の上限は0.0030%以下とする。加えて、BNとして存在するN量[N as BN]と全N含有量[N]との比[N as BN]/[N]を0.5超えとすることにより、降伏伸びを3%以下にしつつ、引張強さを420MPa以上にすることができる。好ましくは[N as BN]/[N]≧0.6である。
上記必須成分以外の残部は、Fe及び不可避的不純物である。
〔引張強さ:420MPa以上540MPa以下〕
引張強さの下限を420MPa以上とすることにより、缶体の耐圧強度を確保することができる。一方、引張強さが540MPaを超えると、伸びとΔrとの両立が著しく困難になるため、引張強さの上限は540MPa以下とする。
〔伸び:5%以上〕
伸びを5%以上とすることにより、ネック・フランジ加工や、ビードやエンボスのような缶胴加工でのワレ等の成形不良を防ぐことができる。好ましくは8%以上、さらに好ましくは10%以上である。伸びの上限は特に定めないが、引張強さとの両立のため25%以下とすることが好ましい。
〔降伏伸び:3%以下〕
降伏伸びの下限が3%以下であれば、しぼり加工でのストレッチャーストレインの発生を抑制することができる。さらに好ましくは2%以下である。
〔Δr:−0.50以上0.10以下〕
しぼり加工でのイヤリングの発生を抑制するためには、Δrの絶対値が小さいことが必要であり、Δrが−0.50以上0.10以下であれば、イヤリングの発生は実用上問題無いレベルとなる。好ましくは−0.30以上0.10以下である。加えて、しぼり加工性を向上させる観点から平均ランクフォード値(平均r値)が1.1以上であることが好ましい。平均r値は、Δrと同様、ASTM A623Mに記載の固有振動法によって測定することができる。
以上に加えて、以下とすることが好ましい。
〔鋼板の両面又は片面に厚さ5μm以上40μm以下のフィルムラミネート層〕
塗装工程を省略し、且つ、耐食性を確保することができるため、本発明の鋼板の両面又は片面に厚さ5μm以上40μm以下のフィルムラミネート層を貼り、ラミネート鋼板とすることが好ましい。フィルムラミネート層の厚さが5μm未満では、製缶後に十分な耐食性が得られないため、厚さの下限は5μm以上とする。一方、フィルムラミネート層の厚さを40μm以上としても、効果が飽和するのみならず、製造コストが上昇してしまうため、厚さの上限は40μm以下とする。
本発明において2ピース缶用鋼板の板厚の制限はないが、板厚0.20mm以下の2ピース缶用鋼板において効果的である。
<2ピース缶用鋼板の製造方法>
〔加熱温度:1100℃以上〕
加熱工程とは、スラブを加熱温度1100℃以上にて加熱する工程である。熱間圧延前の加熱温度が低すぎると、窒化物の一部が未溶解となる。この未溶解は、製缶性を低下させる粗大AlN発生の要因となる。そこで、加熱工程における加熱温度は、1100℃以上、好ましくは1130℃以上とする。加熱温度の上限は特に規定しないが、加熱温度が高すぎるとスケールが過剰に発生して製品表面の欠陥になる。そこで、加熱温度の上限は1250℃以下とすることが好ましい。
〔熱延仕上げ温度:820℃以上920℃以下〕
熱延仕上げ温度が820℃未満となると、材料の異方性が大きくなり、Δrの絶対値が大きくなって製缶性が低下する。このため、熱延仕上げ温度の下限は、820℃以上、好ましくは850℃以上とする。一方、熱延仕上げ温度が920℃よりも高くなると、熱延板におけるフェライト粒径が粗大になって、焼鈍板のフェライト粒径が粗大になり、降伏点が低下する。このため、熱延仕上げ温度の上限は920℃以下とする。
〔巻取り温度:600℃以上700℃以下〕
巻取り温度が700℃を超えると、熱延板におけるフェライト粒径が粗大になって、焼鈍板のフェライト粒径が粗大になり、焼鈍板のフェライト粒径が粗大になり、降伏点が低下する。このため、巻取り温度の上限は700℃以下とする。一方、巻取り温度が600℃未満となると、熱延板での炭化物の生成が不十分になり、熱延板中の固溶C量が増加することで焼鈍板のΔrの絶対値が大きくなり、しぼり加工時にイヤリングが発生する。このため、巻取り温度の下限は600℃以上、より好ましくは640℃以上、さらに好ましくは670℃超えとする。
〔酸洗〕
酸洗工程とは、巻取り工程後の熱延板を酸洗する工程である。酸洗条件は表層スケールを除去できればよく、特に条件は規定しない。常法により酸洗することができる。
〔冷間圧延:圧延率85%以上〕
冷間圧延の圧延率は、しぼり加工時のイヤリングの発生を防止するためにΔrの絶対値を小とするために重要な製造条件である。冷間圧延の圧延率が85%未満では、Δrがプラスに大となる。このため、冷間圧延の圧延率の下限は85%以上とする。一方、冷間圧延における圧延率が大きくなりすぎると、Δrがマイナスに大となり、イヤリングが発生する場合がある。このため、冷間圧延の圧延率の上限は90%以下とすることが好ましい。
〔焼鈍温度:650℃以上750℃以下、過時効温度帯:380℃以上500℃以下、過時効温度帯での滞留時間:30s以上〕
焼鈍中に十分に再結晶させ、異方性の小さい集合組織を形成させるため、また炭化物を一度固溶させて、後述する過時効処理にて炭化物を再析出させるために、焼鈍温度の下限は650℃以上、好ましくは680℃以上、さらに好ましくは690℃超えとする。特に高い伸びが要求される場合には、焼鈍温度の下限を720℃超えとすることがさらに好ましい。一方、焼鈍温度が高すぎると、フェライト粒径が粗大化して降伏点が低下するため、焼鈍温度の上限は750℃以下とする必要がある。また、コイル内にて均一に加熱する観点から焼鈍時間を15s以上とすることが好ましい。
続いて、焼鈍温度から380℃以上500℃以下の過時効温度帯まで冷却し、過時効温度帯での滞留時間30s以上の過時効処理を行うことが望ましい。過時効温度の上限が500℃超えでは、炭化物の形成が進まずに固溶Cが残存して降伏伸びが大となり、ストレッチャーストレインの原因となる。また、降伏点が過度に上昇する。このため、過時効温度帯の上限は500℃以下とする。一方、過時効温度が低すぎる場合でも、炭化物の形成が進まずに固溶Cが残存して降伏伸びが大となり、ストレッチャーストレインの原因となる。このため、過時効温度帯の下限は380℃以上とする必要がある。この380℃以上500℃以下の過時効温度帯で一定時間滞留させて過時効によって炭化物を再析出させ、固溶C量を低減して降伏伸びを低減させる。過時効温度帯での滞留時間が短いと炭化物の形成が進まず、過時効の効果が小となるため、滞留時間は30s以上とする。降伏伸びの低減の観点から、焼鈍温度から過時効温度帯への冷却速度を40℃/s以上とすることにより炭化物の形成を早めることが好ましい。
〔二次圧延:圧延率5%以上20%以下〕
二次圧延では引張強さを420MPa以上とするため、圧延率の下限は5%以上とする。一方、圧延率が大きすぎると伸びが著しく低下するため、圧延率の上限は20%以下とする。また、高い伸びを安定的に確保する観点から、圧延率の上限は15%未満とすることが好ましい。また、Δrの絶対値を小さくする観点からは、冷間圧延と二次圧延とを合わせた全冷圧率((熱延厚−二次圧延後の板厚)/熱延厚×100)を90.0%以下とすることが好ましい。
以上により、本発明に係る2ピース缶用鋼板が得られる。なお、鋼板の表面処理として、Snめっき、Niめっき、及びCrめっき等を施してもよく、さらに化成処理やラミネート等の有機皮膜を施してもよい。特にラミネート鋼板とする場合は,鋼板表面に電解Cr酸処理を施すことが好ましい。
以下の表1に示す鋼記号A〜Pの成分を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼を溶製し、鋼スラブを得た。得られた鋼スラブを以下の表2に示す条件にて、加熱後、熱間圧延し、巻取り、酸洗にてスケールを除去した後、冷間圧延し、連続焼鈍炉にて焼鈍ならびに過時効処理し、二次圧延し、板厚0.16mm以上0.19mm以下の鋼板(鋼板No.1〜31)を得た。上記鋼板に対して、表面処理として電解Cr酸処理を施した後、鋼板の両面に厚さ20μmのPETフィルムを熱融着したラミネート鋼板を作製した。そして、作製したラミネート鋼板について以下の項目1〜4を評価した。
1.[N as BN]
上記ラミネート鋼板から濃硫酸にてPETフィルムを除去した後、鋼板を臭素メタノール溶液にて溶解し、残渣を硫酸・リン酸混合溶液にて分解させ、溶液中のB量を測定し、得られたB量が全量BNを形成しているとしてN量に換算した。
2.降伏応力、引張強さ、伸び、及び降伏伸び
上記ラミネート鋼板から濃硫酸にてPETフィルムを除去した後、圧延方向からJIS5号引張試験を採取し、JIS Z2241に従って降伏応力、引張強さ、伸び(全伸び)、及び降伏伸びを評価した。降伏応力は、上降伏点、又は、上降伏点が見られない場合は0.2%耐力で評価した。
3.Δr
上記ラミネート鋼板から濃硫酸にてPETフィルムを除去した後、圧延方向、圧延方向から45度方向、及び圧延方向から直角方向についてJIS5号引張試験片を切り出し、ASTM A623Mに記載の固有振動法によりΔrを測定した。
4.製缶評価
製缶性を評価するため、上記ラミネート鋼板を円形に打抜いた後、しぼり比1.88のしぼり加工によって円筒カップを成形した。カップ縁部の高さを15度間隔で測定し、(最大縁高さ−最小縁高さ)/平均縁高さ×100にて耳率を算出し、耳率が3%以下であれば「○」、2%以下であれば「◎」、3%超えであれば「×」とした。また、カップを目視で観察し、ストレッチャーストレインがほとんど見えないものを「◎」、軽微なストレッチャーストレインが認められるものを「○」、ストレッチャーストレインの顕著なものを「×」とした。
評価結果を以下の表3に示す。発明例は、いずれも引張強さが420MPa以上540MPa以下、伸びが5%以上、降伏伸びが3%以下、Δrが−0.5以上0.1以下となり、優れた強度及び成形性を有していた。これに対して、比較例では、上記特性のいずれか一つ以上が劣っていた。以上のことから、本発明によれば、高強度、且つ、しぼり加工及びしごき加工において優れた成形性を有する2ピース缶用鋼板及びその製造方法を提供できることが確認された。
Figure 0006455640
Figure 0006455640
Figure 0006455640
本発明によれば、高強度、且つ、しぼり加工及びしごき加工において優れた成形性を有する2ピース缶用鋼板及びその製造方法を提供することができる。

Claims (4)

  1. 質量%で、C:0.010%以上0.050%未満、Si:0.04%以下、Mn:0.10%以上0.40%未満、P:0.02%以下、S:0.020%以下、Al:0.030%超え0.100%以下、N:0.0005%以上0.0030%未満、B:0.0005%以上0.0030%以下を含有し、残部はFe及び不可避的不純物からなり、BNとして存在するN量([N as BN])と全N量([N])とが下記数式(1)式を満たし、引張強さが420MPa以上540MPa以下であり、伸びが5%以上であり、降伏伸びが3%以下であり、Δrが−0.50以上0.10以下であることを特徴とする2ピース缶用鋼板。
    [N as BN]/[N]>0.5 …(1)
  2. 両面又は片面に厚さ5μm以上40μm以下のフィルムラミネート層を有することを特徴とする請求項1に記載の2ピース缶用鋼板。
  3. 請求項1又は2に記載の2ピース缶用鋼板の製造方法であって、
    スラブを加熱温度1100℃以上にて加熱する加熱工程と、
    前記加熱工程後のスラブを熱延仕上げ温度820℃以上920℃以下の条件で熱間圧延する熱間圧延工程と、
    前記熱間圧延工程で得られた熱延板を巻取り温度600℃以上700℃以下にて巻取る巻取り工程と、
    前記巻取り工程後の熱延板を酸洗する酸洗工程と、
    前記酸洗後の熱延板を圧延率85%以上90%以下の条件で冷間圧延する冷間圧延工程と、
    前記冷間圧延工程で得られた冷延板を焼鈍温度650℃以上750℃以下の条件で焼鈍する連続焼鈍工程と、
    前記連続焼鈍工程で得られた焼鈍板を圧延率5%以上20%以下の条件で圧延する二次圧延工程と、
    を含むことを特徴とする2ピース缶用鋼板の製造方法。
  4. 請求項1又は2に記載の2ピース缶用鋼板の製造方法であって、
    スラブを加熱温度1100℃以上にて加熱する加熱工程と、
    前記加熱工程後のスラブを熱延仕上げ温度820℃以上920℃以下の条件で熱間圧延する熱間圧延工程と、
    前記熱間圧延工程で得られた熱延板を巻取り温度600℃以上700℃以下にて巻取る巻取り工程と、
    前記巻取り工程後の熱延板を酸洗する酸洗工程と、
    前記酸洗後の熱延板を圧延率85%以上90%以下の条件で冷間圧延する冷間圧延工程と、
    前記冷間圧延工程で得られた冷延板を焼鈍温度650℃以上750℃以下の条件で焼鈍した後、380℃以上500℃以下の温度域での滞留時間を30s以上とする過時効処理を行う連続焼鈍工程と、
    前記連続焼鈍工程で得られた焼鈍板を圧延率5%以上20%以下の条件で圧延する二次圧延工程と、
    を含むことを特徴とする2ピース缶用鋼板の製造方法。
JP2018534883A 2017-03-27 2018-03-12 2ピース缶用鋼板及びその製造方法 Active JP6455640B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060545 2017-03-27
JP2017060545 2017-03-27
PCT/JP2018/009399 WO2018180404A1 (ja) 2017-03-27 2018-03-12 2ピース缶用鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6455640B1 true JP6455640B1 (ja) 2019-01-23
JPWO2018180404A1 JPWO2018180404A1 (ja) 2019-04-04

Family

ID=63675482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534883A Active JP6455640B1 (ja) 2017-03-27 2018-03-12 2ピース缶用鋼板及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11618932B2 (ja)
JP (1) JP6455640B1 (ja)
KR (1) KR102268800B1 (ja)
CN (1) CN110462086B (ja)
PH (1) PH12019550204A1 (ja)
TW (1) TWI643964B (ja)
WO (1) WO2018180404A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113166835B (zh) * 2018-11-21 2023-08-18 杰富意钢铁株式会社 罐用钢板及其制造方法
KR102549938B1 (ko) * 2019-03-29 2023-06-30 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 캔용 강판 및 그의 제조 방법
US11965224B2 (en) * 2020-02-17 2024-04-23 Nippon Steel Corporation Steel sheet for can and manufacturing method thereof
CN112501513B (zh) * 2020-11-30 2022-05-13 日照宝华新材料有限公司 一种成形性能和表面质量优良的低碳酸洗钢及生产方法
CN115404398A (zh) * 2021-05-26 2022-11-29 拓普特(常州)机械有限公司 一种新型钢架的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08192202A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Toyo Kohan Co Ltd 乾式絞りしごき加工缶用樹脂被覆鋼板の製造方法
JP2000087145A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Nkk Corp 面内異方性のコイル内均一性に優れた2ピース缶用鋼板の製造方法
JP2002060900A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Nippon Steel Corp イヤリング性の極めて優れた絞り缶用鋼板および製造方法
WO2016067514A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 Jfeスチール株式会社 2ピース缶用鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2689148B2 (ja) * 1988-11-19 1997-12-10 新日本製鐵株式会社 耳発生の小さい絞り缶用鋼板の製造法
JPH10280095A (ja) * 1997-04-10 1998-10-20 Nippon Steel Corp ネック縮径時の耐しわ性に優れた2ピース容器用鋼板およびその製造方法。
JP3852210B2 (ja) * 1997-08-18 2006-11-29 Jfeスチール株式会社 変形3ピース缶用鋼板およびその製造方法
JP3900640B2 (ja) * 1997-12-24 2007-04-04 Jfeスチール株式会社 封口部密封性の優れた2ピース電池缶用鋼板およびその製造方法
CN1098366C (zh) * 1998-05-29 2003-01-08 东洋钢钣股份有限公司 运用薄壁式拉深罐用的树脂包覆钢板及其使用的钢板
JP4788030B2 (ja) * 2000-03-23 2011-10-05 Jfeスチール株式会社 軽量2ピース缶用鋼板およびその製造方法
JP4810766B2 (ja) * 2001-07-05 2011-11-09 Jfeスチール株式会社 軽量2ピース缶用極薄高強度鋼板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08192202A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Toyo Kohan Co Ltd 乾式絞りしごき加工缶用樹脂被覆鋼板の製造方法
JP2000087145A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Nkk Corp 面内異方性のコイル内均一性に優れた2ピース缶用鋼板の製造方法
JP2002060900A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Nippon Steel Corp イヤリング性の極めて優れた絞り缶用鋼板および製造方法
WO2016067514A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 Jfeスチール株式会社 2ピース缶用鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200024681A1 (en) 2020-01-23
WO2018180404A1 (ja) 2018-10-04
TWI643964B (zh) 2018-12-11
CN110462086A (zh) 2019-11-15
TW201837199A (zh) 2018-10-16
KR102268800B1 (ko) 2021-06-23
JPWO2018180404A1 (ja) 2019-04-04
PH12019550204A1 (en) 2020-07-06
US11618932B2 (en) 2023-04-04
KR20190121810A (ko) 2019-10-28
CN110462086B (zh) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455640B1 (ja) 2ピース缶用鋼板及びその製造方法
JP5162924B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP5135868B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP6274302B2 (ja) 2ピース缶用鋼板及びその製造方法
JP5939368B1 (ja) 缶用鋼板及びその製造方法
WO2016157878A1 (ja) 缶用鋼板及び缶用鋼板の製造方法
WO2013183274A1 (ja) 3ピース缶体およびその製造方法
TWI479031B (zh) 耐壓強度高且加工性優異之氣溶膠罐底部用鋼板及其製造方法
JP6455639B1 (ja) 2ピース缶用鋼板及びその製造方法
JP4193228B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JPH03277741A (ja) 加工性、常温非時効性及び焼付け硬化性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法
JP3728911B2 (ja) 耐時効性に優れかつ耳発生率の小さい表面処理鋼板用原板およびその製造方法
JP5929739B2 (ja) エアゾール缶ボトム用鋼板およびその製造方法
JP5655839B2 (ja) 缶用鋼板の母材に用いる熱延鋼板およびその製造方法
WO2016157877A1 (ja) 缶蓋用鋼板およびその製造方法
JP3598550B2 (ja) 異方性が小さい高強度缶用薄鋼板の製造方法
JPS63286522A (ja) Di缶用鋼板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180702

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250