JP6453817B2 - 携帯機 - Google Patents

携帯機 Download PDF

Info

Publication number
JP6453817B2
JP6453817B2 JP2016135247A JP2016135247A JP6453817B2 JP 6453817 B2 JP6453817 B2 JP 6453817B2 JP 2016135247 A JP2016135247 A JP 2016135247A JP 2016135247 A JP2016135247 A JP 2016135247A JP 6453817 B2 JP6453817 B2 JP 6453817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration sensor
portable device
control means
vibration
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016135247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018007177A (ja
Inventor
智彦 石垣
智彦 石垣
哲哉 河村
哲哉 河村
将之 川村
将之 川村
弘明 小島
弘明 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2016135247A priority Critical patent/JP6453817B2/ja
Priority to KR1020170079232A priority patent/KR102005622B1/ko
Priority to EP17178954.8A priority patent/EP3267317B1/en
Publication of JP2018007177A publication Critical patent/JP2018007177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6453817B2 publication Critical patent/JP6453817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • G06F11/0742Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function in a data processing system embedded in a mobile device, e.g. mobile phones, handheld devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、振動センサを有する携帯機に関する。
特許文献1には、振動センサを有する携帯機について開示されている。振動センサが携帯機への振動を検知すると、CPUに対しINTによる割込みを行う。CPUは、INTによる割込みがあったことを条件に、携帯機を車両との双方向通信が可能な状態へ遷移させる。
いわゆるスマートキーシステム(登録商標)に用いられる携帯機の例では、CPUへのINT割込みにて、通信相手である車両から送信されるLF信号の受信が可能な状態となり、実際にLF信号を受信したとき、RF信号を返信する。これにより、車両と携帯機との間でスマート通信が確立される。尚、スマートキーシステムでは、スマート通信によるキー照合を経て携帯機の正当性が認められたとき、車両の制御が可能になる。
特開2013−37632号公報
振動センサの故障時には、CPUへのINT割込みがないため、スマート通信可能な状態へ遷移できない。この場合、携帯機は、リモートキーレスエントリのボタン押下時のみ作動できることになるが、そうした携帯機を送信側とする単方向通信の他に、スマート通信による作動ができる場合に比べ、使用感が劣化する。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、その目的は、使用感の劣化防止を可能にした携帯機を提供することにある。
上記課題を解決する携帯機は、振動センサを有する携帯機において、前記振動センサのステータスをチェックしつつ当該振動センサの故障と判定したとき、その振動センサを切り離して当該携帯機を動作させる制御手段を備えることをその要旨としている。
この構成によれば、振動センサの故障時に、その振動センサの挙動にとらわれないように当該振動センサを切り離すことで、通常時にあって振動センサからのINT割込みにて動作する携帯機本来の機能を、振動センサの故障時に維持しつつ、携帯機のフェールセーフを得ることができる。したがって、使用感の劣化を防止できる。
上記携帯機について、前記制御手段は、SPI方式又はI2C方式による同期式シリアル通信規格に則って前記振動センサのステータスを定期的にチェックすることとしてもよい。
この構成によれば、非同期式シリアル通信(RS−232C等のシリアル通信)に比べて、高速で通信できるため、振動センサの故障の有無をいち早く判定できる。
上記携帯機について、前記制御手段は、前記振動センサの故障と判定したとき、当該振動センサからの入力を無効とすることとしてもよい。
この構成によれば、振動センサの故障と判定した後、振動センサから何らかの入力があっても無視することで、故障した振動センサを切り離した動作が可能になる。
上記携帯機について、当該携帯機の通信相手である機器から送信される無線信号を受信可能な受信手段を備え、前記振動センサによって当該携帯機への振動が検知された場合に当該振動センサから前記制御手段に対し入力されるINT割込みにて動作する携帯機本来の機能は、前記受信手段により前記無線信号の受信を待機する機能を含み、前記制御手段は、前記振動センサの故障と判定したとき、前記INT割込みによらず前記携帯機本来の機能を動作させることとしてもよい。
この構成によれば、振動センサの故障時にも無線信号の受信機能を維持しつつ、使用感の劣化を防止できる。
上記携帯機について、前記制御手段によって前記振動センサの故障と判定されたとき、当該携帯機の異常を報知する報知手段を備えることとしてもよい。
この構成によれば、報知動作を通じて携帯機の交換を促すことができる。
本発明によれば、使用感の劣化を防止できる。
携帯機の電気的構成を示すブロック図。
以下、携帯機の一実施の形態について説明する。
図1に示すように、携帯機1は、いわゆるスマートキーシステム(登録商標)の構成要素であって、図示しない車両との間で双方向通信が可能であるとともに、携帯機1を送信側とする単方向通信が可能である。上記車両は機器に相当する。
スマートキーシステムでの双方向通信はスマート通信とも呼ばれ、このスマート通信によるキー照合を経て携帯機1の正当性が認められたとき、車両の制御が可能になる。また、携帯機1に備えられたリモートキーレスエントリのボタン(図示略)が押下されたとき、それを契機に単方向通信が行われ、この単方向通信によるキー照合を経て携帯機1の正当性が認められたとき、ボタン押下による携帯機1からの指示を受けて車両が制御される。車両の制御の代表例としては、ドアロックの施解錠制御或いはエンジンの始動制御が挙げられる。
携帯機1は、自キーの統括的な制御を司るCPU2の他、通信相手である車両から送信されるLF信号(一例としてLF帯の電波の総称)を受信可能なコイルアンテナ群3と、アンテナ4を通じてRF信号(一例としてUHF帯の電波の総称)を送信可能なRFIC5とを備えている。コイルアンテナ群3は、X軸アンテナとY軸アンテナとZ軸アンテナとを含む。
また、携帯機1は、自キーへの振動を検知可能な振動センサ6を備えている。CPU2は、振動センサ6との間でSPI方式又はI2C方式による同期式シリアル通信が可能であり、当該通信の規格に則って振動センサ6のステータスを定期的にチェックする。そして、CPU2は、振動センサ6のステータスが正常のとき、振動センサ6の故障が無いと判定する。このとき、CPU2は、Enable端子をHiに切り替えつつ、振動センサ6からの入力を有効とする。ここで、振動センサ6は、自キーへの振動を検知すると、CPU2に対しINTによる割込みを行うが、このとき、CPU2によって振動センサ6の故障が無いと判定されると、CPU2へのINT割込みが有効となる。この場合、CPU2は、振動センサ6からのINT割込みを受けて、コイルアンテナ群3によりLF信号の受信を待機しつつ、実際にLF信号が受信されたとき、RFIC5からRF信号を返信する。これにより、車両と携帯機1との間でスマート通信が確立されることになる。
一方、CPU2は、振動センサ6のステータスに異常が見られるとき、振動センサ6の故障が有ると判定する。このとき、CPU2は、Enable端子をLoに切り替えつつ、振動センサ6からの入力を無効とする。例えば、CPU2へのINT割込みも無効となる。つまり、CPU2は、振動センサ6の故障時に、その振動センサ6の挙動にとらわれないように当該振動センサ6を切り離す。この場合、CPU2は、振動センサ6からのINT割込みによらず、コイルアンテナ群3によりLF信号の受信を待機しつつ、実際にLF信号が受信されたとき、RFIC5からRF信号を返信する。これにより、振動センサ6の故障時にもスマート通信が確立される結果、携帯機1のフェールセーフが得られることになる。車両から送信されるLF信号は、スマート通信の契機となる無線信号に相当する。コイルアンテナ群3によりLF信号の受信を待機する機能は、携帯機本来の機能であるスマート通信機能に含まれる。CPU2は制御手段に相当し、コイルアンテナ群3は受信手段に相当する。
ところで、携帯機1は、CPU2による表示制御を受けて報知動作を行うLED7を備えている。CPU2は、リモートキーレスエントリのボタン押下時にLED7を一時的に赤色で点灯させて単方向通信中であることを視覚的に報知する他、振動センサ6の故障が有ると判定したとき、LED7を赤色で点滅させて携帯機1の異常を視覚的に報知する。LED7は報知手段に相当する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)振動センサ6の故障時に、その振動センサ6の挙動にとらわれないように当該振動センサ6を切り離すことで、通常時にあって振動センサ6からのINT割込みにて動作する携帯機本来の機能を、振動センサ6の故障時に維持しつつ、携帯機1のフェールセーフを得ることができる。したがって、使用感の劣化を防止できる。
(2)非同期式シリアル通信(RS−232C等のシリアル通信)に比べて、高速で通信できるため、振動センサ6の故障の有無をいち早く判定できる。
(3)振動センサ6の故障と判定した後、振動センサ6から何らかの入力があっても無視することで、故障した振動センサ6を切り離した動作が可能になる。
(4)振動センサ6の故障時にもスマート通信機能を維持しつつ、使用感の劣化を防止できる。
(5)LED7による報知動作を通じて携帯機1の交換を促すことができる。
(6)振動センサ6の故障が無い通常時には、携帯機1への振動が検知されたことを条件に、振動センサ6からCPU2に対しINT割込みが入力され、このINT割込みを受けて、コイルアンテナ群3によりLF信号の受信を待機する機能が得られる。すなわち、携帯機1が振動の加わらない静置の状態で保管されているとき、CPU2の機能のうち上記機能が停止される分、待機電流が低減されるため、電池寿命を延長できる。また、ユーザの意図以外でのスマート通信が制限されるため、システム自体のセキュリティ性を向上できる。
尚、上記実施の形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・振動センサ6のステータスをチェックするにあたり、SPI方式又はI2C方式による同期式シリアル通信よりも伝送可能距離の長い通信を用いてもよい。
・携帯機1への振動を検知するにあたり、振動有りと判定するための閾値との比較を行ってもよい。
・振動センサ6として、例えば加速度センサを採用してもよい。
・低周波のLF信号はLF帯の電波に限定されない。
・高周波のRF信号はUHF帯の電波に限定されない。
・視覚的な報知動作に代えて又は加えて、音或いは振動による報知動作を行ってもよい。
・携帯機1の通信相手は車両に限定されない。建物から送信されるLF信号を契機に双方向通信が確立され、この双方向通信によるキー照合を経て携帯機1の正当性が認められたとき、機器の別例である建物のドア、照明、電化製品の制御が可能になる電子キーシステムに本発明を適用してもよい。
1…携帯機、2…CPU(制御手段)、3…コイルアンテナ群(受信手段)、4…アンテナ、5…RFIC、6…振動センサ、7…LED(報知手段)。

Claims (5)

  1. 振動センサを有する携帯機において、
    前記振動センサのステータスをチェックしつつ当該振動センサの故障と判定したとき、その振動センサを切り離して当該携帯機を動作させる制御手段と、
    当該携帯機の通信相手である機器から送信される無線信号を受信可能な受信手段とを備え
    前記振動センサによって当該携帯機への振動が検知された場合に当該振動センサから前記制御手段に対する入力を受けて、前記受信手段により前記無線信号の受信を待機する機能を含み、
    前記制御手段は、前記振動センサの故障と判定したとき、切断されていない通信線を通じて前記振動センサから当該制御手段に入力がされないようにし、前記振動センサからの入力によらず前記受信手段により前記無線信号の受信を待機する機能を動作させる
    ことを特徴とする携帯機。
  2. 前記制御手段は、SPI方式又はI2C方式による同期式シリアル通信規格に則って前記振動センサのステータスを定期的にチェックする
    請求項1に記載の携帯機。
  3. 前記制御手段は、前記振動センサの故障と判定したとき、当該振動センサからの入力を無効とする
    請求項1又は2に記載の携帯機。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の携帯機において、
    前記振動センサによって当該携帯機への振動が検知された場合に当該振動センサから前記制御手段に対し入力されるINT割込みにて動作する携帯機本来の機能は、前記受信手段により前記無線信号の受信を待機する機能を含み、
    前記制御手段は、前記振動センサの故障と判定したとき、前記INT割込みによらず前記携帯機本来の機能を動作させる
    ことを特徴とする携帯機。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の携帯機において、
    前記制御手段によって前記振動センサの故障と判定されたとき、当該携帯機の異常を報知する報知手段を備える
    ことを特徴とする携帯機。
JP2016135247A 2016-07-07 2016-07-07 携帯機 Active JP6453817B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135247A JP6453817B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 携帯機
KR1020170079232A KR102005622B1 (ko) 2016-07-07 2017-06-22 휴대기
EP17178954.8A EP3267317B1 (en) 2016-07-07 2017-06-30 Portable device with vibration sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135247A JP6453817B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 携帯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018007177A JP2018007177A (ja) 2018-01-11
JP6453817B2 true JP6453817B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=59381044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016135247A Active JP6453817B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 携帯機

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3267317B1 (ja)
JP (1) JP6453817B2 (ja)
KR (1) KR102005622B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7091728B2 (ja) * 2018-03-09 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 携帯機および車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3556418B2 (ja) * 1996-12-04 2004-08-18 株式会社東芝 炉内振動センサ取外し方法および装置
JP2000295677A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Omron Corp センサシステム及びセンサ
JP4342632B2 (ja) * 1999-04-06 2009-10-14 ブリヂストンサイクル株式会社 自転車用錠装置
JP2006063676A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Denso Corp 電子キーシステムの携帯機及び携帯機の携帯忘れ防止システム
KR100854297B1 (ko) * 2007-01-22 2008-08-26 (주)대양디앤티 진동센서가 구비된 도어록 및 이 도어록에서 경보를발생하는 방법
JP5232762B2 (ja) * 2009-12-07 2013-07-10 株式会社日立製作所 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、及び無線通信装置を用いたセンサネットシステム
EP2608568A4 (en) * 2010-08-18 2014-06-04 Mitsubishi Electric Corp ELECTRICAL DEVICE, CONTROL METHOD, AND PROGRAM THEREOF
JP2012235200A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 作業装置の緊急停止システム、緊急停止装置及び作業装置
JP5689767B2 (ja) 2011-08-10 2015-03-25 株式会社東海理化電機製作所 電子機器の電源回路
DE112015000941B4 (de) * 2014-02-24 2023-08-17 Hitachi Astemo, Ltd. Fahrzeugseitige Vorrichtungssteuereinheit und Lenkunterstützungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
EP3267317B1 (en) 2020-07-29
EP3267317A1 (en) 2018-01-10
KR20180006293A (ko) 2018-01-17
KR102005622B1 (ko) 2019-07-30
JP2018007177A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11073811B2 (en) Wireless emergency stop systems, and corresponding methods of operating a wireless emergency stop system for a machine safety interface
EP3318704B1 (en) Mobile electronic key device and electronic key system
JP5980175B2 (ja) 通報システム、通報制御方法、及び、携帯端末
CN108973933B (zh) 控制***、车载设备及电子钥匙
US10547989B2 (en) Terminal, vehicle control system, and vehicle control method
JP5175782B2 (ja) 遠隔制御システム、および携帯機
US10911953B2 (en) In-vehicle authentication device and portable device authentication method
JP6453817B2 (ja) 携帯機
EP3719593B1 (en) Equipment unit state controlling method and device, and equipment unit
JP7155970B2 (ja) 車載装置、電子キーシステム及び通信方法
WO2014115217A1 (ja) 携帯通信機器および携帯通信機器用プログラム製品を含む記憶媒体
US20140117779A1 (en) Electronic control apparatus and method for checking reset function
JP2010031589A (ja) スマートキーシステム
JP6720925B2 (ja) 車載認証装置、携帯機認証方法
CN202872341U (zh) 一种电机控制器
US9313034B2 (en) Method and system for power-fail protection of communication equipment, and power controller
JP2012188800A (ja) 電子キーシステム
CN108698562B (zh) 便携设备
JP2010121361A (ja) 電子キーシステム及び携帯機
CN114312665B (zh) 钥匙控制的方法、装置、***、存储介质及电子设备
JP2008202305A (ja) セキュリティ制御装置、携帯機、及びセキュリティ制御システム
JP2020041412A (ja) 携帯機
KR20230174545A (ko) 스마트키의 간섭 물체 감지 장치 및 방법
JP5158604B2 (ja) 機器の盗難防止システムおよび盗難防止方法
CN113050124A (zh) 一种基于蓝牙的gnss接收机的加锁和解锁方法及***

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6453817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150