JP6451890B1 - 駆動装置およびスイッチング装置 - Google Patents

駆動装置およびスイッチング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6451890B1
JP6451890B1 JP2018139631A JP2018139631A JP6451890B1 JP 6451890 B1 JP6451890 B1 JP 6451890B1 JP 2018139631 A JP2018139631 A JP 2018139631A JP 2018139631 A JP2018139631 A JP 2018139631A JP 6451890 B1 JP6451890 B1 JP 6451890B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
main switching
turned
determination
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018139631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020018101A (ja
Inventor
松原 邦夫
邦夫 松原
剛 長野
剛 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018139631A priority Critical patent/JP6451890B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451890B1 publication Critical patent/JP6451890B1/ja
Priority to CN201910445655.2A priority patent/CN110098723B/zh
Priority to US16/429,092 priority patent/US10547300B1/en
Priority to DE102019114881.2A priority patent/DE102019114881B4/de
Publication of JP2020018101A publication Critical patent/JP2020018101A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/04123Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/08Duration or width modulation ; Duty cycle modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/042Modifications for accelerating switching by feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/04206Modifications for accelerating switching by feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08142Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/165Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches by feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/166Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • H02M1/385Means for preventing simultaneous conduction of switches with means for correcting output voltage deviations introduced by the dead time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】還流電流を単純に検出すると、スイッチング素子の寄生容量からの放電電流を還流電流として誤検出して上下アームを短絡してしまう虞がある。【解決手段】 ダイオードが逆並列接続されている主スイッチング素子をオンオフ駆動する駆動装置であって、ドレイン端子およびソース端子の間の電圧を検出する検出部と、検出部が検出した検出電圧に基づいて、ソース端子側からドレイン端子側へと還流電流が流れているかを示す判定信号を出力する判定部と、主スイッチング素子をオンにするオン指令信号が入力されたこと、および、還流電流が流れていることを示す判定信号が出力されたことのそれぞれを条件として、主スイッチング素子をオン状態とする制御を行う駆動制御部とを備える駆動装置が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、駆動装置およびスイッチング装置に関する。
上下アームのスイッチング素子を同期整流方式でスイッチングする場合には、各アームをオン状態にする期間の間にデッドタイムを設けることで上下アームの短絡を防ぐ。但し、デッドタイム中には出力電圧が降下して損失を生じてしまう。そのため、一方のアームのスイッチング素子をオフした場合に、他方のアームで還流電流が検出されることに応じて当該他方のアームのスイッチング素子をオンしてデッドタイムを短縮する等の技術が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特許文献1 特開2016−158478号公報
特許文献2 特許第5939908号明細書
特許文献3 特開2017−51049号公報
しかしながら、還流電流を単純に検出すると、スイッチング素子の寄生容量からの放電電流を還流電流として誤検出して上下アームを短絡してしまう虞がある。
本発明の第1の態様においては、ダイオードが逆並列接続されている主スイッチング素子をオンオフ駆動する駆動装置が提供される。駆動装置は、ドレイン端子およびソース端子の間の電圧を検出する検出部を備えてよい。駆動装置は、検出部が検出した検出電圧に基づいて、ソース端子側からドレイン端子側へと還流電流が流れているかを示す判定信号を出力する判定部を備えてよい。駆動装置は、主スイッチング素子をオンにするオン指令信号が入力されたこと、および、還流電流が流れていることを示す判定信号が出力されたことのそれぞれを条件として、主スイッチング素子をオン状態とする制御を行う駆動制御部を備えてよい。
判定部は、検出電圧を予め定められた閾値電圧と比較して、還流電流が流れているかを判定してよい。
閾値電圧は0Vでよい。
本発明の第2の態様においては、ダイオードが逆並列接続されている主スイッチング素子をオンオフ駆動する駆動装置が提供される。駆動装置は、主スイッチング素子のソース端子側からドレイン端子側に向かって流れる電流を検出する検出部を備えてよい。駆動装置は、検出部が検出した検出電流に基づいて、ソース端子側からドレイン端子側へと還流電流が流れているかを示す判定信号を出力する判定部を備えてよい。駆動装置は、主スイッチング素子をオンにするオン指令信号が入力されたこと、および、還流電流が流れていることを示す判定信号が出力されたことのそれぞれを条件として、主スイッチング素子をオン状態とする制御を行う駆動制御部を備えてよい。
判定部は、検出電流を予め定められた閾値電流と比較して、還流電流が流れているかを判定してよい。
判定部は、検出電流の時間変化を予め定められた値と比較して、還流電流が流れているかを判定してよい。
判定部は、主スイッチング素子に直列に接続される対向スイッチング素子が当該対向スイッチング素子をオフにするオフ指令信号によりオフ状態とされた場合に還流電流が主スイッチング素子に流れているか否かを判定してよい。
駆動制御部は、還流電流が流れていると判定されたことに応じて主スイッチング素子をオン状態とする速度を、オン指令信号が入力されたことに応じて主スイッチング素子をオン状態とする速度よりも早くしてよい。
駆動制御部は、主スイッチング素子のゲートに接続されるゲート抵抗を有し、還流電流が流れていると判定されたことに応じて主スイッチング素子をオン状態とする場合のゲート抵抗の抵抗値を、オン指令信号が入力されたことに応じて主スイッチング素子をオン状態とする場合のゲート抵抗の抵抗値よりも小さくしてよい。
駆動装置は、主スイッチング素子に直列に接続される対向スイッチング素子がオフ状態とされてから判定部により還流電流が流れていると判定された時点までの時間を記憶する記憶部を更に備えてよい。判定部は、時間が記憶された場合に、対向スイッチング素子がオフ状態とされてから時間が経過するタイミングで還流電流が流れていることを示す判定信号を出力してよい。
オン指令信号は、主スイッチング素子と、主スイッチング素子に直列に接続される対向スイッチング素子とがいずれもオフ状態となるデッドタイムを挟んで主スイッチング素子をオン状態とするよう設定されてよい。駆動制御部は、還流電流が流れていると判定されたことを条件として、主スイッチング素子をオンにするオン指令信号により主スイッチング素子がオン状態とされる時点以降まで、判定信号による主スイッチング素子のオン状態を維持してよい。
駆動装置は、還流電流が流れていることを示す判定信号が出力されたことを条件として予め定められた時間幅を有するパルス信号を出力するパルス出力部を備えてよい。駆動制御部は、パルス信号が出力されたことを条件として、主スイッチング素子をオン状態としてよい。
パルス信号の時間幅は、デッドタイムよりも長く、かつ、次回のオン指令信号により主スイッチング素子がオン状態に維持される時間幅よりも短くてよい。
本発明の第3の態様においては、スイッチング装置が提供される。スイッチング装置は、第1または第2の態様の駆動装置を備えてよい。スイッチング装置は、駆動装置によってゲートが駆動される主スイッチング素子を備えてよい。スイッチング装置は、主スイッチング素子に逆並列に接続された還流ダイオードを備えてよい。
主スイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体素子であってよい。
還流ダイオードは、主スイッチング素子の寄生ダイオードであってよい。
上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。これらの特徴群のサブコンビネーションも発明となりうる。
第1の実施形態に係るスイッチング装置を示す。 スイッチング装置の動作モードを示す。 第1の実施形態のスイッチング装置の動作波形を示す。 第2の実施形態に係るスイッチング装置を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。
[1.第1の実施形態]
図1は、本実施形態に係るスイッチング装置100を示す。
スイッチング装置100は、一例としてモータ駆動用または電力供給用に用いられる電力変換装置の1相分を示したものであり、正側電源線101および負側電源線102と、電源出力端子105との接続を切り換えることで電源出力端子105から変換した電圧を出力する。
ここで、正側電源線101および負側電源線102の間には例えば600〜800Vの直流電圧が印加され、負側電源線102はスイッチング装置100の全体の基準電位(一例としてグランド電位)に接続される。また、電源出力端子105には誘導負荷106が接続される。スイッチング装置100は、正側の主スイッチング素子1および負側の主スイッチング素子2と、主スイッチング素子1、2に逆並列に接続された還流ダイオード3、4と、正側の駆動装置5および負側の駆動装置6とを備える。
[1−1.主スイッチング素子]
主スイッチング素子1、2は、それぞれドレイン端子およびソース端子の間を電気的に接続または切断する。例えば、主スイッチング素子1、2は、後述の駆動装置5、6によってオン(接続とも称する)/オフ(切断とも称する)を切り換える。ここで、本実施形態では一例として、主スイッチング素子1、2は負側電源線102および正側電源線101の間に直列に順次接続され、電力変換装置における上アームおよび下アームを構成している。主スイッチング素子1、2の中点には電源出力端子105が接続される。
主スイッチング素子1、2は、シリコンを基材としたシリコン半導体素子である。これに代えて、主スイッチング素子1、2の少なくとも一方はワイドバンドギャップ半導体素子であってもよい。ワイドバンドギャップ半導体素子とは、シリコン半導体素子よりもバンドギャップが大きい半導体素子であり、例えばSiC、GaN、ダイヤモンド、窒化ガリウム系材料、酸化ガリウム系材料、AlN、AlGaN、または、ZnOなどを含む半導体素子である。ワイドバンドギャップ半導体素子は、シリコン半導体素子よりもスイッチング速度を向上させることが可能である。なお、本実施例では主スイッチング素子1、2はMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であり、正側電源線101の側がカソードである寄生ダイオード(図示せず)を有してよい。
[1−2.還流ダイオード]
還流ダイオード3、4は、主スイッチング素子1、2に逆並列に接続される。還流ダイオード3、4は、ショットキーバリアダイオードでもよいし、MOSFETの寄生ダイオードでもよい。還流ダイオード3、4は、シリコン半導体素子でもよいし、ワイドバンドギャップ半導体素子でもよい。
[1−3.駆動装置]
駆動装置5、6は、外部から入力される入力信号に基づいて、対応する主スイッチング素子1、2のゲートを駆動する。ここで、入力信号は図示しない信号源から供給され、主スイッチング素子1、2に同期整流方式でスイッチングを行わせる。例えば、入力信号は、主スイッチング素子1、2の両方がオフ状態となるデッドタイム(上下アームのデッドタイムとも称する)を挟んで主スイッチング素子1、2を択一的に(一例として交互に)オン状態とするよう設定される。上下アームのデッドタイムは、入力信号が主スイッチング素子1、2をそれぞれオフ状態に維持するよう指示する期間(入力信号のデッドタイムとも称する)を設けることによって実現される。入力信号は、PWM制御により主スイッチング素子1、2を制御して、電源出力端子105から概ね正弦波の交流電流を出力させてよい。入力信号は主スイッチング素子1と、主スイッチング素子2とに対して別々に入力されてよい。なお、本実施形態では一例として、入力信号はハイ(オン指令信号)の場合に主スイッチング素子2をオン状態にすることを指示し、ロー(オフ指令信号)の場合に主スイッチング素子2をオフ状態にすることを指示する。
正側の駆動装置5は主スイッチング素子1のゲートを駆動し、負側の駆動装置6は主スイッチング素子2のゲートを駆動する。ここで、主スイッチング素子1、2のうち、スイッチングする対象と直列に接続されている素子を対向スイッチング素子とも称する。例えば、負側の駆動装置6に関しては主スイッチング素子1が対向スイッチング素子である。なお、駆動装置5、6は同様の構成であるため、本実施形態では負側の駆動装置6について説明を行い、正側の駆動装置5については説明を省略する。
駆動装置6は、検出部61と、判定部63と、駆動制御部65とを備える。
[1−3−1.検出部]
検出部61は、主スイッチング素子2のドレイン端子およびソース端子の間の電圧を検出する。例えば、検出部61は、ドレイン端子およびソース端子の間に直列に接続されて、ドレイン端子およびソース端子の間の電圧を分圧する抵抗611、612を有する。抵抗611、612の中点は判定部63に接続されており、検出される電圧を判定部63に供給する。
[1−3−2.判定部]
判定部63は、検出部61が検出した検出電圧に基づいて、ソース端子側からドレイン端子側へと還流電流が流れているかを示す判定信号を出力する。判定部63は、予め定められた閾値電圧と検出電圧を比較して還流電流が流れているか否かを判定する。例えば、判定部63は、検出電圧が閾値電圧未満になったことに応じて、還流電流が流れていると判定する。これにより、還流電流が流れていることが確実に検出される。閾値電圧は一例として0Vであり、この場合には、ドレイン端子の電位よりもソース端子の電位が高くなることに応じて還流電流が流れていると判定される。なお、本実施形態では、検出電圧は還流ダイオード4の順方向の電圧、つまりアノード側よりもカソード側の電位が高い場合の電圧(図中の白抜き矢印を参照)を正電圧とする。閾値電圧は0Vよりも小さい負の電圧でもよく、例えば還流ダイオード4の閾値電圧(一例として0.6V)よりも絶対値の大きい負の電圧(−0.8V)でもよい。
本実施形態では一例として、判定部63は、判定を常時行う。また、判定部63は、還流電流が流れていると判定された場合に継続してハイとなる判定信号を駆動制御部65に供給する。
[1−3−3.駆動制御部]
駆動制御部65は主スイッチング素子2を制御し、例えば還流電流が流れていることを示す判定信号が出力されたこと、および、主スイッチング素子2に対してオン指令信号が入力されたことのそれぞれを条件として、主スイッチング素子2をオン状態とする制御を行う。本実施形態では一例として、駆動制御部65は、対向側の主スイッチング素子1がオフ状態とされた場合に判定信号がハイになったこと、および、主スイッチング素子2に対してオン指令信号が入力されたことのそれぞれを条件として、主スイッチング素子2をオン状態とする。駆動制御部65は、第1スイッチング素子651、第2スイッチング素子652、ゲート抵抗654、IF(インターフェイス)回路650、パルス出力回路655、および、OR回路656を有する。
[1−3−3(1).第1スイッチング素子、第2スイッチング素子]
第1スイッチング素子651および第2スイッチング素子652は、主スイッチング素子2のゲート端子にオン/オフを指示するゲート駆動信号(オン指令信号/オフ指令信号)を供給する。
例えば、第1スイッチング素子651は、負側電源線102の基準電位よりも高い第1電位(一例として20V)と、主スイッチング素子2のゲート端子との間にゲート抵抗654と直列に接続される。これにより、第1スイッチング素子651がオンとなると、主スイッチング素子2のゲートを駆動するゲート駆動信号がハイとなり主スイッチング素子2がターンオンされる。本実施形態では一例として、第1スイッチング素子651は、NPN型のバイポーラ型トランジスタであり、第1電位の側にコレクタ端子が接続され、主スイッチング素子2のゲート端子側にエミッタ端子が接続され、IF回路650の側(本実施形態では一例としてOR回路656側)にベース端子が接続される。これにより、第1スイッチング素子651は、入力されるゲート駆動信号がハイとなることによりオン状態となる。
第2スイッチング素子652は、基準電位よりも低い第2電位(一例として−5V)と、主スイッチング素子2のゲート端子との間にゲート抵抗654と直列に接続される。これにより、第2スイッチング素子652がオンとなると、ゲート駆動信号がローとなり、主スイッチング素子2がターンオフされる。本実施形態では一例として、第2スイッチング素子652は、PNP型のバイポーラ型トランジスタであり、第2電位の側にコレクタ端子が接続され、主スイッチング素子2のゲート端子側にエミッタ端子が接続され、IF回路650の側(本実施形態では一例としてOR回路656側)にベース端子が接続される。これにより、第2スイッチング素子652は、入力されるゲート駆動信号がローとなることによりオン状態となる。
なお、第1スイッチング素子651、第2スイッチング素子652は、バイポーラ型トランジスタに限らず、MOSFETなど、他の構造の半導体素子でもよい。
[1−3−3(2).ゲート抵抗]
ゲート抵抗654は、主スイッチング素子2のゲート端子に接続される。なお、本実施形態では一例として、ゲート抵抗654は第1スイッチング素子651および第2スイッチング素子652の中点と主スイッチング素子2のゲート端子との間に配置されているが、第1スイッチング素子651および第2スイッチング素子652のそれぞれのコレクタ端子側に配置されてもよい。
[1−3−3(3).IF回路]
IF回路650は、駆動装置6の外部から入力信号を受信する。本実施形態では一例として、IF回路650は、OR回路656に入力信号を供給する。
[1−3−3(4).パルス出力回路]
パルス出力回路655は、判定部63により還流電流が流れていると判定されたことを条件としてハイとなるパルス信号を第1スイッチング素子651に供給する。本実施形態では一例として、パルス出力回路655は、判定信号がハイとなるエッジをトリガとしてパルス信号を出力してよい。パルス出力回路655は、OR回路656を介して第1スイッチング素子651のベース端子にパルス信号を供給する。
パルス出力回路655は、入力信号の立ち上がり(オン指令信号)、および立ち下り(オフ指令信号)をラッチすることで、主スイッチング素子1がオフ状態とされて開始する場合のデッドタイムと、主スイッチング素子2がオフ状態とされて開始する場合のデッドタイムとを区別してよく、主スイッチング素子1がオフ状態とされた場合のデッドタイムで判定信号がハイとなった場合にパルス信号を出力してよい。
[1−3−3(5).OR回路]
OR回路656は、IF回路650およびパルス出力回路655に接続された入力端子と、第1スイッチング素子651および第2スイッチング素子652のそれぞれのベース端子に接続された出力端子とを有する。これにより、OR回路656は、主スイッチング素子2に対する入力信号と、パルス出力回路655からのパルス信号との論理和をとったゲート制御信号を第1スイッチング素子651、第2スイッチング素子652に供給し、主スイッチング素子2のゲート端子に対するゲート駆動信号を出力させる。その結果、入力信号によりオンが指示されたこと、および、還流電流が流れていると判定されたこと(本実施形態ではパルス信号が立ち上がっていること)の少なくとも一方を条件としてゲート制御信号、ひいてはゲート駆動信号がハイとなり、主スイッチング素子2がオン状態とされる。また、入力信号によりオフが指示され、かつ、還流電流が流れたことを示す判定信号が出力されていないこと(一例としてパルス信号が立ち下がっていること)を条件としてゲート制御信号、ひいてはゲート駆動信号がローとなり、主スイッチング素子2がオフ状態とされる。
以上のスイッチング装置100によれば、主スイッチング素子2のドレイン端子およびソース端子の間の検出電圧に基づいて還流電流が流れているか否かを判定するので、ソース端子からドレイン端子への電流を検出して還流電流が流れているかを単純に判定する場合と異なり、主スイッチング素子2の寄生容量の放電電流の発生により還流電流が流れていると誤判定してしまうのを防ぐことができる。従って、還流電流が確実に流れている状態で主スイッチング素子2をオンすることができるため、主スイッチング素子1、2が同時にオン状態となって上下アームが短絡してしまうのを防止することができる。
また、還流電流が流れていると判定されたこと、および、オン指令信号が入力されたことのそれぞれを条件として主スイッチング素子2をオン状態とするので、オン指令信号の入力のみを条件として主スイッチング素子2をオン状態とする場合、つまり入力信号で設定されるデッドタイムの経過を待って主スイッチング素子2をオン状態とする場合と比較して、実際のデッドタイムを短縮することができる。従って、デッドタイム期間中の電圧降下による損失を低減することができる。また、還流電流が流れる時間を短縮し、還流ダイオードの劣化、破壊を防止することができる。
また、還流電流が流れていると判定されたことを条件としてハイとなるパルス信号が出力されたことを条件として主スイッチング素子2がオン状態とされるので、オン状態となった主スイッチング素子2がオン指令信号によりオン状態とされる前にオフ状態となってしまうのを防止することができる。
また、対向側の主スイッチング素子1が切断状態とされた場合に判定信号がハイになったことを条件として主スイッチング素子2をオン状態とするので、主スイッチング素子2がオフ状態とされた場合のデッドタイムにおいて判定信号がハイとなったことにより主スイッチング素子2が再オンされて上下アームが短絡してしまうのを防止することができる。
[1−4.動作モード]
図2は、本実施形態のスイッチング装置100の動作モードを示す。図中、破線の矢印は電流の流れを示し、破線円は主スイッチング素子1、2のうちオン状態(接続状態)の素子を示す。スイッチング装置100は、主スイッチング素子1、2のオンオフの状態、および、電流の向きによって8つの動作モード(1)〜(8)をとりうる。
動作モード(1)〜(4)は電源出力端子105からの出力電流が正の場合のモードであり、デッドタイムを挟んで主スイッチング素子1、2が交互にオンになる場合に、この順での移行を繰り返す。例えば、動作モード(1)では上アームの主スイッチング素子1がオンにされる結果、主スイッチング素子1を通って電源出力端子105に正の電流が流れる。動作モード(2)では主スイッチング素子1がオフにされて主スイッチング素子1、2がともにオフ状態であるデッドタイムとなり、誘導負荷106の自己誘導作用によって動作モード(1)からの電流変化が妨げられる結果、下アームの還流ダイオード4を通って電源出力端子105に正の電流が流れる。動作モード(3)では主スイッチング素子2がオンにされる結果、主スイッチング素子2および還流ダイオード4を通って電源出力端子105に正の電流が流れる。動作モード(4)では主スイッチング素子2がオフにされてデッドタイムとなり、動作モード(2)と同様に還流ダイオード4を通って電源出力端子105に正の電流が流れる。このように、動作モード(1)〜(4)では下アームが還流側となって、下アームの還流ダイオード4に還流電流が流れる。
同様に、動作モード(5)〜(8)は電源出力端子105からの出力電流が負の場合のモードであり、デッドタイムを挟んで主スイッチング素子1、2が交互にオンになる場合に、この順での移行を繰り返す。例えば、動作モード(5)では上アームの主スイッチング素子1がオンにされる結果、主スイッチング素子1および還流ダイオード3を通って電源出力端子105に負の電流が流れる。動作モード(6)では主スイッチング素子1がオフにされてデッドタイムとなり、誘導負荷106の自己誘導作用によって動作モード(5)からの電流変化が妨げられる結果、上アームの還流ダイオード3を通って電源出力端子105に負の電流が流れる。動作モード(7)では下アームの主スイッチング素子2がオンにされる結果、主スイッチング素子2を通って電源出力端子105に負の電流が流れる。動作モード(8)では主スイッチング素子2がオフにされてデッドタイムとなり、動作モード(6)と同様に還流ダイオード3を通って電源出力端子105に負の電流が流れる。このように、動作モード(5)〜(8)では上アームが還流側となって、上アームの還流ダイオード3に還流電流が流れる。
[1−5.動作波形]
図3は、本実施形態のスイッチング装置100の動作波形を示す。この例では、上述の動作モード(1)〜(3)の移行時の動作波形を示す。つまり、対向側スイッチング素子である主スイッチング素子1に対して時点t1でターンオフする入力信号(オフ指令信号)が供給された後、時点t1〜t5の期間での入力信号のデッドタイムを挟み、還流側である主スイッチング素子2に対して時点t5でターンオンする入力信号(オン指令信号)が供給される。なお、動作モード(7)、(8)、(5)の移行時の動作波形も同様である。また、図中の横軸は時間を示し、縦軸は主スイッチング素子1、2の入力信号、ゲートソース間電圧Vgs、ドレインソース間電圧Vds、ドレイン電流Id、還流電流Ifなどを示す。また、図中の「Ed」は正側電源線101および負側電源線102の間の直流電圧を示す。
まず、時点t1において主スイッチング素子1に対する入力信号がハイ(オン指令)からロー(オフ指令)に切り替わると、ゲートソース間電圧Vgs(1)が減少し、ターンオフ動作が開始する。続いて、ゲートソース間電圧Vgs(1)がミラー電圧まで減少すると(時点t2)、ゲートソース間電圧Vgs(1)の変化がフラットとなり(いわゆるミラー期間)、主スイッチング素子1のドレインソース間電圧Vds(1)が増加し、ドレイン電流Id(1)が減少する。一方、主スイッチング素子2ではドレインソース間電圧Vds(2)が低下し、還流ダイオード4を通る還流電流If(2)が増加する。
次に、時点t3において主スイッチング素子2のドレインソース間電圧Vds(2)がゼロになると、主スイッチング素子1ではミラー期間が終了して、ドレイン電流Id(1)が急激に減少する(時点t4でゼロになる)。また、ドレインソース間電圧Vds(1)がピーク電圧Vpまで増加した後、時点t4において正側電源線101および負側電源線102の間の直流電圧Edとなり、ゲートソース間電圧Vgs(1)がゲート閾値電圧Vthを下回る。これにより、動作モードがモード(1)からモード(2)に移行する。
一方、主スイッチング素子2では、還流ダイオード4に流れる還流電流Ifが大きくなって還流モードが開始し、主スイッチング素子2の両端に還流ダイオード4の順方向電圧が発生し、ドレインソース間電圧Vds(2)がさらに低下して負電圧(負極性)となる(図中の破線円参照)。これによりドレインソース間電圧Vds(2)が閾値電圧(一例として0V)未満である、つまり還流電流が流れていると判定部63で判定されて判定信号がハイとなる。
判定信号がハイとなると、パルス出力回路655からOR回路656に対し、ハイとなったパルス信号が供給される結果、主スイッチング素子2に対する入力信号の状態によらず、主スイッチング素子2に対するゲート制御信号がハイとなる。その結果、主スイッチング素子2のゲートソース間電圧Vgs(2)が立ち上がり、時点t6'でゲート閾値電圧Vthを上回るため、動作モードがモード(2)からモード(3)に移行する(図中「還流電流が流れる場合の波形」参照)。これに対し、時点t5で入力信号がハイとなることに応じてゲートソース間電圧Vgs(2)が立ち上がる場合には、時点t5、t6'よりも後の時点t6でゲートソース間電圧Vgs(2)がゲート閾値電圧を上回って動作モードがモード(2)からモード(3)に移行することとなる(図中「元の波形」参照)。従って、本実施形態によれば、入力信号に応じた上下アームのデッドタイムよりも実際の上下アームのデッドタイムが短くなる。ここで、パルス信号の時間幅は予め定められた固定長でよく、デッドタイムよりも長いパルス幅を有してよい。これにより、還流電流が流れることに起因する主スイッチング素子2のオン状態は、入力信号により主スイッチング素子2がオン状態とされる時点、例えば時点t6以降まで維持される。また、パルス信号の時間幅は、次回のオン指令信号により主スイッチング素子2がオン状態に維持される時間幅よりも短くてよい。これにより、入力信号がロー(オフ指令信号)になった後に主スイッチング素子2がオン状態に維持されてしまうのが防止される。
以上の動作によれば、還流電流が流れていると判定された場合に判定信号ハイとなってパルス信号が出力され、パルス信号を条件として主スイッチング素子2がオン状態とされるので、還流電流が流れ続ける場合であっても、パルス信号の立下りによって主スイッチング素子2がオフ状態とされ得る。従って、還流電流が流れ続ける場合に、オフされた主スイッチング素子2がすぐに再オンされて上下アームが短絡してしまうのを防止することができる。
また、主スイッチング素子2は入力信号により主スイッチング素子2がオン状態とされる時点t6以降までオン状態に維持されるので、還流電流が流れたことにより主スイッチング素子2がオンされた後、時点t6までの間に主スイッチング素子2がオフ状態に戻ってしまうのを防ぐことができる。
[2.第2の実施形態]
図4は、本実施形態に係るスイッチング装置200を示す。スイッチング装置200の駆動制御部65Aは、第3スイッチング素子653と、ゲート抵抗6541〜6543を有する。
第3スイッチング素子653は、第1電位(一例として20V)と、主スイッチング素子2のゲート端子との間に第1スイッチング素子651と並列に接続される。これにより、第3スイッチング素子653がオンとなると、ゲート駆動信号がハイとなり主スイッチング素子2がターンオンされる。本実施形態では一例として、第3スイッチング素子653は、NPN型のバイポーラ型トランジスタであり、第1電位の側にコレクタ端子が接続され、主スイッチング素子2のゲート端子側にエミッタ端子が接続され、パルス出力回路655の側にベース端子が接続される。これにより、第3スイッチング素子653は、還流電流が流れていると判定されたことを条件としてゲート駆動信号をハイにして主スイッチング素子2をオン状態とする。なお、第3スイッチング素子653は、バイポーラ型トランジスタに限らず、MOSFETなど、他の構造の半導体素子でもよい。
ゲート抵抗6542は、第2電位と、主スイッチング素子2のゲート端子との間に第2スイッチング素子652と直列に接続される。なお、本実施形態では一例として、ゲート抵抗6542は第2スイッチング素子652のコレクタ端子側に配置されているが、エミッタ端子側に配置されてもよい。
ゲート抵抗6541は、第1電位と、主スイッチング素子2のゲート端子との間に第1スイッチング素子651と直列に接続される。なお、本実施形態では一例として、ゲート抵抗6541は第1スイッチング素子651のコレクタ端子側に配置されているが、エミッタ端子側に配置されてもよい。
ゲート抵抗6543は、第1電位と、主スイッチング素子2のゲート端子との間に第3スイッチング素子653と直列に接続される。なお、本実施形態では一例として、ゲート抵抗6543は第3スイッチング素子653のコレクタ端子側に配置されているが、エミッタ端子側に配置されてもよい。
ここで、ゲート抵抗6541、6543は、入力信号がハイ(オン指令信号)になる場合と、パルス信号がハイになる場合とで選択的に用いられる。本実施形態では一例として、入力信号がハイになる場合には、第1スイッチング素子651がオンになることでゲート抵抗6541が用いられ、パルス信号がハイになる場合には第1スイッチング素子651および第3スイッチング素子653がオンになることでゲート抵抗6541およびゲート抵抗6543が合成して用いられる。ゲート抵抗6541の抵抗値R1とゲート抵抗6543の抵抗値R3との合成抵抗値Rは、次の(1)式で表されるように、入力信号がハイとなることに応じて主スイッチング素子2をオン状態とする場合のゲート抵抗6541の抵抗値R1よりも小さい値に設定される。
R=1/(1/R1+1/R3)<R1 (1)
これにより、還流電流が流れていると判定されたことに応じて主スイッチング素子2をオン状態とする場合の抵抗値Rは、オン指令信号が入力されたことに応じて主スイッチング素子2をオン状態とする場合の抵抗値R1よりも小さくなる。そのため、パルス信号がハイとなって主スイッチング素子2をオン状態とする速度は、入力信号がハイとなって主スイッチング素子2をオン状態とする速度よりも早くなる。
以上のスイッチング装置200によれば、還流電流が流れていると判定されたことにより主スイッチング素子2をオン状態とする速度を、入力信号により主スイッチング素子2をオン状態とする速度よりも早くするので、上下アームのデッドタイムをいっそう短くすることができる。
なお、上記の第2の実施形態においては、入力信号がハイの場合にゲート抵抗6541が単独で用いられ、パルス信号がハイの場合にゲート抵抗6541、6543が合成して用いられることとして説明したが、パルス信号がハイの場合にゲート抵抗6543が単独で用いられることとしてもよい。この場合には、ゲート抵抗6543の抵抗値はゲート抵抗6541の抵抗値よりも小さく設定される。また、駆動制御部65Aは、複数のゲート抵抗6541、6543を選択的に用いて抵抗値を切り換えることに代えて、可変抵抗をゲート抵抗として用いて抵抗値を変化させてもよい。また、駆動制御部65Aは、ゲート抵抗の抵抗値を変化させて主スイッチング素子2のスイッチング速度を早くすることに代えて、第1電位を高くすることでスイッチング速度を速くしてもよい。
また、上記第1および第2の実施形態においては、駆動制御部65、65Aは還流電流が流れていると判定されたことを条件として主スイッチング素子2をオン状態にすることとして説明したが、還流電流が流れており、かつ、主スイッチング素子1がオフ状態であることを条件として主スイッチング素子2をオン状態にしてもよい。この場合には、上下アームの短絡をより確実に防止することができる。
また、検出部61はドレイン端子およびソース端子の間の電圧を検出することとして説明したが、ソース端子側からドレイン端子側に向かって流れる電流を検出してもよい。検出部61はカレントトランスであってもよいし、スイッチング素子2に一体的に設けられた電流センスでもよい。検出部61がソース端子側からドレイン端子側に向かって流れる電流を検出する場合には、判定部63は、還流電流が流れているかを、検出部61による検出電流に基づいて判定してよい。例えば、判定部63は、予め定められた閾値電流と検出電流を比較して、還流電流が流れているかを判定してもよいし、予め定められた閾値変化率と、検出電流の時間変化率を比較して、還流電流が流れているかを判定してもよい。閾値電流は、例えば、主スイッチング素子2がターンオンされてドレインソース間電圧Vds(2)がゼロになる時点(図3の時点t3参照)で還流ダイオード4を流れる電流でもよいし、これより絶対値が大きい電流でもよい。閾値電流は、主スイッチング素子2の寄生容量の放電電流の最大値より大きい電流でもよい。また、閾値変化率は、例えば、主スイッチング素子2がターンオンされてドレインソース間電圧Vds(2)がゼロになる時点(図3の時点t3参照)で還流ダイオード4を流れる電流の変化率でもよいし、これより大きい変化率でもよい。これらの場合にも、還流電流が流れているかを単純に判定する場合と異なり、主スイッチング素子2の寄生容量の放電電流の発生により還流電流が流れていると誤判定してしまうのを防ぎ、上下アームが短絡してしまうのを防止することができる。
また、判定部63は検出部61による検出電圧または検出電流に基づいて、還流電流が流れているかを示す判定信号を出力することとして説明したが、主スイッチング素子2をターンオンする各回の制御のうち、一部のターンオンの制御においては、検出電圧および検出電流を用いずに判定信号を出力してもよい。例えば、駆動装置6には、対向スイッチング素子1がオフ状態とされてから(一例として対向スイッチング素子1にオフ指令信号が入力された時点から)判定部63により還流電流が流れていると判定された時点までの経過時間を記憶する記憶部(図示せず)が更に備えられてもよく、判定部63は、経過時間が記憶された場合には、対向スイッチング素子1がオフ状態とされてから経過時間が経過するタイミングで、還流電流が流れていることを示す判定信号を出力してもよい。これにより、スイッチング周期が短い場合にも、実際のデッドタイムを短縮することができる。一例として、判定部63は、記憶部に経過時間が記憶された後の各回のターンオン制御において、当該経過時間を用いて判定信号を出力してよい。また、判定部63は、経過時間を用いて判定信号を出力するのと並行して、検出電圧または検出電流に基づいて還流電流の有無を判定し、記憶部に記憶される経過時間を逐次更新してもよい。これに代えて、判定部63は、複数回のターンオン制御ごと、または、基準時間の経過ごとに、記憶された経過時間を用いずに、検出電圧または検出電流に基づいて判定信号を出力し、記憶部に記憶される経過時間を更新してもよい。
また、駆動制御部65、65AはOR回路656およびパルス出力回路655を具備せずに入力信号と、判定信号とのそれぞれによって独立に主スイッチング素子2をオン状態にしてもよい。このような構成によれば、オフされた主スイッチング素子2が再オンされて上下アームが短絡してしまうのを防止することができる。
また、判定部63は判定を常時行うこととして説明したが、入力信号により主スイッチング素子1がオフ状態とされた場合のデッドタイムで行ってもよい。この場合には、判定部63は、入力信号の立ち上がり、および立ち下りをラッチすることで、主スイッチング素子1、2がオフ状態とされて開始する場合のデッドタイムを区別してよい。
また、パルス出力回路655は固定長のパルス幅のパルス信号を出力することとして説明したが、可変長のパルス幅のパルス信号を出力してもよい。例えば、パルス出力回路655は、判定部63により還流電流が流れていると判定されてから、主スイッチング素子2にオン指令信号が入力される任意の時点まで継続してハイとなるパルス信号を出力してよい。これにより、還流電流が流れたことにより主スイッチング素子2がオンされた後、オン指令信号が入力されるまでの間に主スイッチング素子2がオフ状態に戻ってしまうのを確実に防ぐことができる。
また、スイッチング装置100、200は正側の主スイッチング素子1および駆動装置5の組と、負側の主スイッチング素子2および駆動装置6の組とを備えることとして説明したが、何れか一方の組のみを備えることとしてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
1 主スイッチング素子、2 主スイッチング素子、3 還流ダイオード、4 還流ダイオード、5 駆動装置、6 駆動装置、61 検出部、63 判定部、65 駆動制御部、100 スイッチング装置、101 正側電源線、102 負側電源線、105 電源出力端子、106 誘導負荷、200 スイッチング装置、611 抵抗、612 抵抗、650 IF回路、651 第1スイッチング素子、652 第2スイッチング素子、653 第3スイッチング素子、654 ゲート抵抗、655 パルス出力回路、656 OR回路、6541 ゲート抵抗、6542 ゲート抵抗、6543 ゲート抵抗

Claims (16)

  1. ダイオードが逆並列接続されている主スイッチング素子をオンオフ駆動する駆動装置であって、
    ドレイン端子およびソース端子の間の電圧を検出する検出部と、
    前記検出部が検出した検出電圧に基づいて、前記ソース端子側から前記ドレイン端子側へと還流電流が流れているかを示す判定信号を出力する判定部と、
    前記主スイッチング素子をオンにするオン指令信号が入力されたことを条件として前記主スイッチング素子をオン状態とし、かつ、前記還流電流が流れていることを示す前記判定信号が出力されたこと条件とし前記主スイッチング素子をオン状態とする制御を行う駆動制御部と
    を備える駆動装置。
  2. 前記判定部は、前記検出電圧を予め定められた閾値電圧と比較して、前記還流電流が流れているかを判定する、請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記閾値電圧は0Vである、請求項2に記載の駆動装置。
  4. ダイオードが逆並列接続されている主スイッチング素子をオンオフ駆動する駆動装置であって、
    前記主スイッチング素子のソース端子側からドレイン端子側に向かって流れる電流を検出する検出部と、
    前記検出部が検出した検出電流に基づいて、前記ソース端子側から前記ドレイン端子側へと還流電流が流れているかを示す判定信号を出力する判定部と、
    前記主スイッチング素子をオンにするオン指令信号が入力されたことを条件として前記主スイッチング素子をオン状態とし、かつ、前記還流電流が流れていることを示す前記判定信号が出力されたこと条件とし前記主スイッチング素子をオン状態とする制御を行う駆動制御部と
    を備える駆動装置。
  5. 前記判定部は、前記検出電流を予め定められた閾値電流と比較して、前記還流電流が流れているかを判定する請求項4に記載の駆動装置。
  6. 前記判定部は、前記検出電流の時間変化を予め定められた値と比較して、前記還流電流が流れているかを判定する請求項5に記載の駆動装置。
  7. 前記判定部は、前記主スイッチング素子に直列に接続される対向スイッチング素子が当該対向スイッチング素子をオフにするオフ指令信号によりオフ状態とされた場合に前記還流電流が前記主スイッチング素子に流れているか否かを判定する、請求項1から6のいずれか一項に記載の駆動装置。
  8. 前記駆動制御部は、前記還流電流が流れていると判定されたことに応じて前記主スイッチング素子をオン状態とする速度を、前記オン指令信号が入力されたことに応じて前記主スイッチング素子をオン状態とする速度よりも早くする、請求項1から7のいずれか一項に記載の駆動装置。
  9. 前記駆動制御部は、前記主スイッチング素子のゲートに接続されるゲート抵抗を有し、前記還流電流が流れていると判定されたことに応じて前記主スイッチング素子をオン状態とする場合の前記ゲート抵抗の抵抗値を、前記オン指令信号が入力されたことに応じて前記主スイッチング素子をオン状態とする場合の前記ゲート抵抗の抵抗値よりも小さくする、請求項8に記載の駆動装置。
  10. 前記主スイッチング素子に直列に接続される対向スイッチング素子がオフ状態とされてから前記判定部により前記還流電流が流れていると判定された時点までの時間を記憶する記憶部を更に備え、
    前記判定部は、前記時間が記憶された場合に、前記対向スイッチング素子がオフ状態とされてから前記時間が経過するタイミングで前記還流電流が流れていることを示す前記判定信号を出力する請求項1から9のいずれか一項に記載の駆動装置。
  11. 前記オン指令信号は、前記主スイッチング素子と、前記主スイッチング素子に直列に接続される対向スイッチング素子とがいずれもオフ状態となるデッドタイムを挟んで前記主スイッチング素子をオン状態とするよう設定され、
    前記駆動制御部は、前記還流電流が流れていると判定されたことを条件として、前記主スイッチング素子をオンにするオン指令信号により前記主スイッチング素子がオン状態とされる時点以降まで、前記判定信号による前記主スイッチング素子のオン状態を維持する、請求項1から10のいずれか一項に記載の駆動装置。
  12. 前記還流電流が流れていることを示す前記判定信号が出力されたことを条件として予め定められた時間幅を有するパルス信号を出力するパルス出力部を備え、前記駆動制御部は、前記パルス信号が出力されたことを条件として、前記主スイッチング素子をオン状態とする、請求項11に記載の駆動装置。
  13. 前記パルス信号の時間幅は、前記デッドタイムよりも長く、かつ、次回の前記オン指令信号により前記主スイッチング素子がオン状態に維持される時間幅よりも短い、請求項12に記載の駆動装置。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の駆動装置と、
    前記駆動装置によってゲートが駆動される前記主スイッチング素子と、
    前記主スイッチング素子に逆並列に接続された還流ダイオードと、
    を備えるスイッチング装置。
  15. 前記主スイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体素子である請求項14に記載のスイッチング装置。
  16. 前記還流ダイオードは、前記主スイッチング素子の寄生ダイオードである請求項14または15に記載のスイッチング装置。
JP2018139631A 2018-07-25 2018-07-25 駆動装置およびスイッチング装置 Active JP6451890B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139631A JP6451890B1 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 駆動装置およびスイッチング装置
CN201910445655.2A CN110098723B (zh) 2018-07-25 2019-05-27 驱动装置和开关装置
US16/429,092 US10547300B1 (en) 2018-07-25 2019-06-03 Driving device and switching device
DE102019114881.2A DE102019114881B4 (de) 2018-07-25 2019-06-03 Ansteuervorrichtung und schaltvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139631A JP6451890B1 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 駆動装置およびスイッチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6451890B1 true JP6451890B1 (ja) 2019-01-16
JP2020018101A JP2020018101A (ja) 2020-01-30

Family

ID=65020444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139631A Active JP6451890B1 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 駆動装置およびスイッチング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10547300B1 (ja)
JP (1) JP6451890B1 (ja)
CN (1) CN110098723B (ja)
DE (1) DE102019114881B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065980A1 (ko) * 2020-09-28 2022-03-31 한국전기연구원 고속 단락검출회로

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019003885T5 (de) * 2019-01-10 2021-04-22 Fuji Electric Co., Ltd. Gattertreibervorrichtung und schaltvorrichtung
WO2022018757A1 (en) * 2020-07-23 2022-01-27 INDIAN INSTITUTE OF TECHNOLOGY MADRAS (IIT Madras) System and method for controlling voltage across switching devices present in circuit
KR102460421B1 (ko) * 2020-12-04 2022-10-31 현대모비스 주식회사 전력 반도체 소자의 전류 모니터링 장치 및 전류 모니터링 방법
CN116530003A (zh) * 2020-12-21 2023-08-01 华为技术有限公司 一种开关电路及开关电源
WO2023162538A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 ローム株式会社 駆動回路、駆動システム、および電力変換装置
KR102590510B1 (ko) * 2022-07-08 2023-10-17 김근식 조명용 모니터링 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183017A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Tokyo Electric Power Co Inc:The アクティブゲート回路
JP2013187940A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP6168253B1 (ja) * 2017-05-01 2017-07-26 富士電機株式会社 駆動装置およびスイッチ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100370685C (zh) * 2002-08-30 2008-02-20 三垦电气株式会社 开关电源装置
US6972619B2 (en) * 2002-12-17 2005-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Amplifier with a gain proportional to power source voltage
JP4029853B2 (ja) * 2004-03-23 2008-01-09 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
DE102008045410B4 (de) * 2007-09-05 2019-07-11 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit IGBT mit eingebauter Diode und Halbleitervorrichtung mit DMOS mit eingebauter Diode
AT508193B1 (de) * 2009-05-08 2015-05-15 Fronius Int Gmbh Verfahren und vorrichtung zum schutz von transistoren
JP5939908B2 (ja) 2012-07-04 2016-06-22 三菱電機株式会社 同期整流回路
JP5786890B2 (ja) 2013-04-26 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 駆動装置及びスイッチング回路の制御方法
JP2016149715A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
JP6575230B2 (ja) 2015-02-24 2019-09-18 富士電機株式会社 半導体素子の駆動装置
JP6582764B2 (ja) 2015-09-04 2019-10-02 富士電機株式会社 半導体素子の駆動装置
EP3236567B1 (en) * 2016-04-19 2021-06-09 Bombardier Transportation GmbH A voltage source converter and a method for control thereof
JP7073706B2 (ja) * 2017-12-19 2022-05-24 富士電機株式会社 駆動装置および半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183017A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Tokyo Electric Power Co Inc:The アクティブゲート回路
JP2013187940A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP6168253B1 (ja) * 2017-05-01 2017-07-26 富士電機株式会社 駆動装置およびスイッチ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065980A1 (ko) * 2020-09-28 2022-03-31 한국전기연구원 고속 단락검출회로

Also Published As

Publication number Publication date
US10547300B1 (en) 2020-01-28
DE102019114881A1 (de) 2020-01-30
CN110098723B (zh) 2020-06-30
CN110098723A (zh) 2019-08-06
DE102019114881B4 (de) 2021-02-11
JP2020018101A (ja) 2020-01-30
US20200036371A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451890B1 (ja) 駆動装置およびスイッチング装置
JP6418350B1 (ja) 駆動装置およびスイッチング装置
JP5616980B2 (ja) 半導体スイッチ素子の駆動装置
JP6319045B2 (ja) 半導体素子の駆動回路及び半導体素子の駆動システム
US9954521B2 (en) Gate drive circuit for semiconductor switching devices
CN108809060B (zh) 驱动装置及开关装置
JP6264491B1 (ja) 短絡検出装置および装置
JP4770304B2 (ja) 半導体素子のゲート駆動回路
US9960679B2 (en) Controlling a pair of switches
EP3871327A1 (en) Half-bridge with variable dead band control and zero-voltage switching
JP2017163681A (ja) 電圧駆動形半導体スイッチ素子の駆動回路
WO2023062745A1 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路、電力用半導体モジュール、および電力変換装置
US11196336B2 (en) Gate drive apparatus and switching apparatus
US11271560B2 (en) Gate drive device and switching device
US11115017B2 (en) Driving apparatus and switching apparatus
US11894837B2 (en) Gate driving apparatus, switching apparatus and gate driving method
JP2019041514A (ja) 半導体素子の駆動回路
JP7443795B2 (ja) ゲート駆動装置およびスイッチング装置
JP7095384B2 (ja) ゲート駆動回路およびスイッチング電源装置
JP6477244B2 (ja) スイッチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180725

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250