JP6447793B1 - 被覆アーク溶接棒用のNi基合金心線、被覆アーク溶接棒、及び被覆アーク溶接棒の製造方法 - Google Patents

被覆アーク溶接棒用のNi基合金心線、被覆アーク溶接棒、及び被覆アーク溶接棒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6447793B1
JP6447793B1 JP2018541432A JP2018541432A JP6447793B1 JP 6447793 B1 JP6447793 B1 JP 6447793B1 JP 2018541432 A JP2018541432 A JP 2018541432A JP 2018541432 A JP2018541432 A JP 2018541432A JP 6447793 B1 JP6447793 B1 JP 6447793B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
core wire
weld metal
arc welding
welding rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018541432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019186686A1 (ja
Inventor
周雄 猿渡
周雄 猿渡
児嶋 一浩
一浩 児嶋
飛史 行方
飛史 行方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6447793B1 publication Critical patent/JP6447793B1/ja
Publication of JPWO2019186686A1 publication Critical patent/JPWO2019186686A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • B23K35/0266Rods, electrodes, wires flux-cored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • B23K35/0272Rods, electrodes, wires with more than one layer of coating or sheathing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • B23K35/402Non-consumable electrodes; C-electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • B23K35/404Coated rods; Coated electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/75Wires, rods or strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/32Wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/057Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being less 10%
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

本発明の一態様に係る被覆アーク溶接棒用のNi基合金心線は、化学組成が、質量%で、C:0.0100〜0.0800%、Si:0.010〜0.800%、Mn:0.010〜1.800%、Mo:15.0〜28.0%、W:2.5〜8.0%、Cu:0.10〜1.20%、Ta:0.002〜0.120%、Ni:65.0〜82.3%、及び残部:不純物であり、任意に他の選択元素を含み、X値が0.010〜0.160%である。

Description

本発明は、被覆アーク溶接棒用のNi基合金心線、被覆アーク溶接棒、及び被覆アーク溶接棒の製造方法に関する。
地球規模の環境問題を考慮し、環境負荷が少ないエネルギー源である液化天然ガス(LNG)は、ますますその需要が増加する傾向にある。LNGタンクにおいては、フェライト系の極低温材料である9%Ni鋼が、主にLNGタンクの内槽材として適用されてきた。
この9%Ni鋼の溶接には、極低温での靭性が良好であるNi基合金系の溶接材料が多く用いられている。被覆アーク溶接(Shielded Metal Arc Welding:SMAW)において用いられる溶接材料である被覆アーク溶接棒としては、Ni以外にMn、Cr、Mo、W、及びNb等の合金成分を含むものが主に使用されている。
近年、LNGタンクの大型化に伴い、LNGタンクに要求される強度及び靱性がますます増大し、従来技術により提供されていた被覆アーク溶接棒によっては、この要求性能を十分に満足することができなかった。
特許文献1には、LNG貯蔵タンク用9%Ni鋼の溶接に使用されるNi基合金の溶接に係わり、高強度・高靱性であり、耐割れ性及び耐ブローホール性に優れる溶接金属が得られる被覆アーク溶接棒が提案されている。しかし、特許文献1に記載の被覆アーク溶接棒は、Nb及びTaの添加によって、690MPa程度の引張強さを有する溶接部が得られるものの、近年の要求スペックである720MPa以上の引張強さを有する溶接部を得ることは困難であった。また、特許文献1に記載の被覆アーク溶接棒は、Nb含有量が高いので、これによって得られる溶接金属では、多パス溶接などによって再熱を受けた際にNbCが局部溶融するので、液化割れが発生しやすい。従って特許文献1に記載の被覆アーク溶接棒は、耐割れ性に課題があった。
また、特許文献2にも、良好な耐割れ性及びビード外観を有するNi基合金溶接金属、及びこれを得るために使用され溶接作業性が良好なNi基合金被覆アーク溶接棒が提案されている。しかしながら、特許文献2に記載のNi基合金被覆アーク溶接棒は、固溶強化元素であるMo及びW等の含有量が低いので、溶接金属の引張強さを、近年の要求スペックを満足する程度に高めることができない。
日本国特開2006−272432号公報 日本国特開2012−115889号公報
本発明は、高い低温靱性、伸び、及び引張強さを有する溶接部を製造可能であり、且つ耐高温割れ性及び溶接作業性に優れた被覆アーク溶接棒用のNi基合金心線、被覆アーク溶接棒、及び被覆アーク溶接棒の製造方法を提供することを課題とする。
本発明の要旨は以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係る被覆アーク溶接棒用のNi基合金心線は、化学組成が、質量%で、C:0.0100〜0.0800%、Si:0.010〜0.800%、Mn:0.010〜1.800%、Mo:15.0〜28.0%、W:2.5〜8.0%、Cu:0.10〜1.20%、Ta:0.002〜0.120%、Ni:65.0〜82.3%、Mg:0〜0.60%、Al:0〜2.20%、Ti:0〜2.20%、P:0.025%以下、S:0.025%以下、N:0〜0.150%、O:0〜0.012%、Fe:0〜12.0%、Co:0〜0.150%、Cr:0〜0.150%、V:0〜0.150%、Nb:0〜0.150%、B:0〜0.015%、Bi:0〜0.080%、Ca:0〜0.025%、REM:0〜0.030%、Zr:0〜0.150%、及び残部:不純物であり、式1で定義されるX値が0.010〜0.160%である。
X=[Ta]+10×[REM]:式1
ここで、前記式1中に記載の記号は、これに係る物質の単位質量%での含有量である。
(2)上記(1)に記載の被覆アーク溶接棒用のNi基合金心線は、前記X値が0.020〜0.130%であってもよい。
(3)本発明の別の態様に係る被覆アーク溶接棒は、上記(1)又は(2)に記載のNi基合金心線と、前記Ni基合金心線の表面に設けられた被覆材と、を備える。
(4)本発明の別の態様に係る被覆アーク溶接棒の製造方法は、上記(1)又は(2)に記載のNi基合金心線に、被覆材を塗布する工程と、前記Ni基合金心線及び前記被覆材を焼成する工程と、を備える
本発明によれば、高い低温靱性、伸び、及び引張強さを有する溶接部を製造可能であり、且つ耐高温割れ性及び溶接作業性に優れた被覆アーク溶接棒用のNi基合金心線、被覆アーク溶接棒、及び被覆アーク溶接棒の製造方法を提供することができる。
Ni基合金心線のX値と、溶着金属の引張強さとの関係を示すグラフである。 Ni基合金心線のX値と、溶着金属の低温靭性との関係を示すグラフである。 本発明の実施例の評価に用いた溶接試験板を示す図である。
本発明者らは、Taを被覆アーク溶接棒(以下「溶接棒」と略す)に含有させることにより、溶接部の低温靱性及び引張強さの両方を向上させ、且つ高温割れを抑制可能であることを見いだした。溶接棒に含まれるTaは、溶接金属中でNi−Mo−Ta系化合物及びNi−W−Ta系化合物を生成し、これら化合物が析出強化によって溶接金属の引張強さを向上させると考えられる。
上述のTaの効果によって発明の課題が解決されるが、溶接棒にTaに加え選択元素としてREMが含まれると、REMが溶接金属の結晶粒を微細化し、これによって溶接金属の低温靱性や強度を一層向上させると考えられる。さらに、溶接棒に含まれるREMは、溶接中に溶融金属中の硫黄と結合し、溶融金属中の硫黄濃度を減少させ、これにより高温割れ感受性を一層低減させると考えられる。
以上の知見により得られた本実施形態に係る被覆アーク溶接棒用のNi基合金心線(以下「心線」と略す)、被覆アーク溶接棒、及び被覆アーク溶接棒の製造方法について、以下に説明する。なお、本実施形態において、「低温靱性」とは、−196℃において測定される靱性を意味する。
(1.Ni基合金心線)
本実施形態に係る心線について、以下に説明する。心線の化学組成を示す単位「%」は、質量%を意味する。
(C:0.0100〜0.0800%)
Cは、溶接金属の引張強さを向上させる。C含有量が0.0100%未満である場合、溶接金属の引張強さが不足する。一方、C含有量が0.0800%超である場合、溶接金属に炭化物が析出し、溶接金属の低温靱性が損なわれる。また、この場合、炭化物の析出により、延性が低下し、曲げ性能の低下を引き起こす。従って、C含有量は0.0100〜0.0800%とする。C含有量の好ましい下限値は0.0150%、0.0200%、0.0250%又は0.0300%である。また、C含有量の好ましい上限値は0.0700%、0.0600%、又は0.0500%である。
(Si:0.010〜0.800%)
Siは、溶接金属中のブローホール発生を抑制し、溶接金属の耐欠陥性を向上させる。Si含有量が0.010%未満である場合、溶接金属にブローホールが発生しやすくなり、耐欠陥性が損なわれる。一方、Si含有量が0.800%超である場合、溶接金属の粒界に偏析したSiがミクロ割れを引き起こし、溶接金属の低温靱性を損なう。従って、Si含有量は0.010〜0.800%とする。Si含有量の好ましい下限値は0.020%、0.030%、0.050%又は0.070%である。また、Si含有量の好ましい上限値は0.600%、0.400%、0.200%又は0.150%である。
(Mn:0.010〜1.800%)
Mnは、溶接金属の耐割れ性を向上させる。Mn含有量が0.010%未満である場合、耐割れ性が劣化する。一方、Mn含有量が1.800%超である場合、スラグ剥離性が損なわれ、溶接作業性が悪化する。従って、Mn含有量は0.010〜1.800%とする。Mn含有量の好ましい下限値は0.080%、0.140%、0.200%、0.300%又は0.400%である。また、Mn含有量の好ましい上限値は1.500%、1.200%、1.000%、0.800%又は0.600%である。
(Mo:15.0〜28.0%)
Moは、溶接金属の引張強さを向上させる。Mo含有量が15.0%未満である場合、溶接金属の引張強さが不足する。一方、Mo含有量が28.0%超である場合、溶接金属の過剰な硬化によって、溶接金属の低温靱性が損なわれる。従って、Mo含有量は15.0〜28.0%とする。Mo含有量の好ましい下限値は16.0%、17.0%、18.0又は19.0%である。また、Mo含有量の好ましい上限値は27.0%、26.0%、24.0又は22.0%である。
(W:2.5〜8.0%)
Wは、溶接金属の引張強さを向上させる。W含有量が2.50%未満である場合、溶接金属の引張強さが不足する。一方、W含有量が8.00%超である場合、溶接金属に炭化物が析出し、溶接金属の低温靱性が損なわれる。従って、W含有量は2.5〜8.0%とする。W含有量の好ましい下限値は2.7%、2.9%、3.2%又は3.7%である。また、W含有量の好ましい上限値は7.5%、6.5%、6.0又は5.5%である。
(Cu:0.10〜1.20%)
Cuは、溶接金属の引張強さを向上させる。Cu含有量が0.10%未満である場合、溶接金属の引張強さが不足する。一方、Cu含有量が1.20%超である場合、溶接金属の粒界に偏析したCuがミクロ割れを引き起こし、溶接金属の低温靱性を損なう。従って、Cu含有量は0.10〜1.20%とする。Cu含有量の好ましい下限値は0.15%、0.20%、0.25%又は0.30%である。また、Cu含有量の好ましい上限値は1.00%、0.80%、0.65%又は0.50%である。
(Ta:0.002〜0.120%)
Taは、本実施形態に係る心線において極めて重要な元素である。心線に含まれるTaは、溶接金属中でNi−Mo−Ta系化合物及びNi−W−Ta系化合物を生成し、これら化合物が析出強化によって溶接金属の引張強さを向上させると考えられる。またTaは高融点の炭窒化物を形成するため、高温割れ感受性を低減する。この効果を得るためには、Ta含有量を0.002%以上とする必要がある。一方、Ta含有量が0.120%超である場合、低温靭性が劣化する。併せて高強度化によって、曲げ延性が劣化する。従って、Ta含有量は0.002〜0.120%とする。Ta含有量の好ましい下限値は0.005%、0.008%、又は0.012%である。また、Ta含有量の好ましい上限値は0.100%、0.080%、0.065%又は0.050%である。
(Ni:65.0〜82.3%)
Niは、溶接金属の主元素であり、溶接金属の組織をオーステナイト組織とし、低温(例えば−196℃)における溶接金属の引張強さ及び靱性を確保するために必須の元素である。母材(被溶接材)による希釈を考慮すると、心線のNi含有量は65.0%以上とする必要がある。Ni含有量の上限値は特に規定されないが、心線に含まれる他の合金元素の量を考慮すると、Ni含有量の実質的な上限値は約82.3%である。Niは高価な元素であるので、Ni含有量を減少させることにより、材料コストを低減することができる。Ni含有量の好ましい下限値は67.0%、68.0%、69.0又は70.0%である。また、Ni含有量の好ましい上限値は80.0%、78.0%、76.0は74.0%である。
本実施形態に係る心線は、上述の必須元素に加えて、以下に説明する選択元素も任意に含有することができる。ただし、選択元素を含まなくとも本実施形態に係る心線はその課題を解決することができるので、各選択元素の下限値は0%である。
(Mg:0〜0.60%)
Mgは、脱酸作用を有し、溶接金属の酸素量を減少させることにより溶接金属の低温靱性を向上させ、耐欠陥性を向上させる。従って、本実施形態に係る心線はMgを含有してもよい。一方、Mg含有量が0.60%超である場合、スパッタ及びヒュームの量が増大し、溶接作業性が悪化する。従って、Mg含有量は0.60%以下とする。Mg含有量の好ましい下限値は0.01%、0.03%、0.05又は0.08%である。また、Mg含有量の好ましい上限値は0.40%、0.25%、又は0.15%である。
(Al:0〜2.20%)
Alは、脱酸作用を有し、溶接金属の酸素量を減少させることにより溶接金属の低温靱性を向上させ、耐欠陥性を向上させる。従って、本実施形態に係る心線はAlを含有してもよい。一方、Al含有量が2.20%超である場合、溶接金属の伸びを低下させる相(例えばγ’相等)が溶接金属に生成する。また、この場合、スパッタ発生量が増大し、溶接作業性が悪化する。従って、Al含有量は2.20%以下とする。Al含有量の好ましい下限値は0.02%、0.05%、又は0.10%である。また、Al含有量の好ましい上限値は2.00%、1.50%、1.00%、0.50%又は0.30%である。
(Ti:0〜2.20%)
Tiは、脱酸作用を有し、溶接金属の酸素量を減少させることにより溶接金属の低温靱性を向上させ、耐欠陥性を向上させる。従って、本実施形態に係る心線はTiを含有してもよい。一方、Ti含有量が2.20%超である場合、溶接金属の伸びを低下させる相(例えばγ’相等)が溶接金属に生成する。従って、Ti含有量は2.20%以下とする。Ti含有量の好ましい下限値は0.01%、0.05%、又は0.10%である。また、Ti含有量の好ましい上限値は2.00%、1.50%、1.00%、0.50%又は0.30%である。
(P:0.025%以下)
(S:0.025%以下)
P及びSは、不純物であり、溶接金属の低温靱性及び耐割れ性を損なう。従って、その含有量を可能な限り減少させることが好ましい。ただし、P及びSを除去するコストの低減が望まれる場合、0.025%以下のP、及び0.025%以下のSは許容される。P含有量およびS含有量の下限は0%である。P含有量の好ましい下限値は0.001%、0.002%、又は0.003%である。また、P含有量の好ましい上限値は0.015%、0.010%、0.008又は0.006%である。S含有量の好ましい下限値は0.001%、0.002%、又は0.003%である。また、S含有量の好ましい上限値は0.015%、0.010%、0.008又は0.006%である。
(N:0〜0.150%)
(O:0〜0.012%)
Nは、溶接金属のオーステナイト相に固溶し、溶接金属の強度を高める。従って、本実施形態に係る心線はNを含有してもよい。一方、N含有量が0.150%超である場合、溶接金属中に気孔欠陥を発生させる。従って、N含有量は0.150%以下とする。Nの好ましい下限値は0.001%、0.003%、又は0.005%である。N含有量の好ましい上限値は0.100%、0.080%、0.065%又は0.055%である。
また、Oは、不純物であり、溶接金属の低温靱性を損なう。従って、その含有量を可能な限り減少させることが好ましい。ただし、溶接中にOが混入し溶接金属の靱性を損なうが、0.012%以下のOは許容される。O含有量の好ましい下限値は0.001%、0.002%、又は0.003%である。また、O含有量の好ましい上限値は0.010%、0.008%、又は0.006%である。
(Fe:0〜12.0%)
Feは、心線の原料を溶製する過程で不純物として含まれる場合がある。また、Feは、Ni含有量を減少させて材料コストを低減するために、Niに代えて心線に含有される場合がある。12.0%以下のFeは許容される。Fe含有量の好ましい下限値は0.01%、0.05%、又は0.1%である。また、Fe含有量の好ましい上限値は10.0%、6.0%、又は4.0%である。
(Co:0〜0.150%)
Coは、析出強化元素である。従って、本実施形態に係る心線はCoを含有してもよい。一方、Co含有量が0.150%超である場合、靭性を損なう。従って、Co含有量は0.150%以下とする。Co含有量の好ましい下限値は0.001%、0.003%、又は0.005%である。また、Co含有量の好ましい上限値は0.080%、0.040%、又は0.020%である。
(Cr:0〜0.150%)
Crは、溶接金属の焼入れ性を向上させ、溶接金属の引張強さを向上させる。従って、本実施形態に係る心線はCrを含有してもよい。一方、Cr含有量が0.150%超である場合、溶接金属の過剰な硬化によって、溶接金属の低温靱性が損なわれる。従って、Cr含有量は0.150%以下とする。Cr含有量の好ましい下限値は0.001%、0.003%、又は0.005%である。また、Cr含有量の好ましい上限値は0.080%、0.040%、又は0.020%である。
(V:0〜0.150%)
Vは、溶接金属の焼入れ性を向上させ、溶接金属の引張強さを向上させる。従って、本実施形態に係る心線はVを含有してもよい。一方、V含有量が0.150%超である場合、溶接金属に過剰量のV炭化物が析出することにより、溶接金属が過剰に硬化し、溶接金属の低温靱性が損なわれる。従って、V含有量は0.150%以下とする。V含有量の好ましい下限値は0.001%、0.003%、又は0.005%である。また、V含有量の好ましい上限値は0.080%、0.040%、又は0.020%である。
(Nb:0〜0.150%)
Nbは、溶接金属中で微細炭化物を形成する元素であり、この微細炭化物は溶接金属中で析出強化を生じさせ、溶接金属の引張強さを向上させる。従って、本実施形態に係る心線はNbを含有してもよい。一方、Nb含有量が0.150%超である場合、溶接金属に粗大な析出物が生じ、溶接金属の低温靱性が損なわれる。従って、Nb含有量は0.150%以下とする。Nb含有量の好ましい下限値は0.001%、0.003%、又は0.005%である。また、Nb含有量の好ましい上限値は0.080%、0.040%、又は0.020%である。
(B:0〜0.015%)
Bは、溶接金属中で固溶Nと結合してBNを形成し、固溶Nが溶接金属の靭性に及ぼす悪影響を減じる効果を有する。また、Bは溶接金属の焼入れ性を向上させ、溶接金属の引張強さを向上させる。従って、本実施形態に係る心線はBを含有してもよい。一方、B含有量が0.015%超である場合、溶接金属に粗大なBN及びFe23(C、B)等のB化合物が生じ、溶接金属の低温靱性が損なわれる。従って、B含有量は0.015%以下とする。B含有量の好ましい下限値は0.0001%、0.005%、又は0.001%である。また、B含有量の好ましい上限値は0.008%、0.005%、又は0.003%である。
(Bi:0〜0.080%)
Biは、スラグの剥離性を改善する。従って、本実施形態に係る心線はBiを含有してもよい。一方、Bi含有量が0.080%超である場合、溶接金属に凝固割れが発生しやすくなる。従って、Bi含有量は0.080%以下とする。Bi含有量の好ましい下限値は0.0001%、0.0005%、又は0.001%である。また、Bi含有量の好ましい上限値は0.050%、0.025%、又は0.010%である。
(Ca:0〜0.025%)
Caは、溶接金属中の硫化物の構造を変化させ、並びに硫化物及び酸化物のサイズを微細化させ、これにより溶接金属の低温靱性を向上させる。またCaはアーク中で電離傾向が強いため、アークを安定化させる。従って、本実施形態に係る心線はCaを含有してもよい。一方、Ca含有量が0.025%超である場合、スパッタの量が増大し、溶接作業性が悪化する。従って、Ca含有量は0.025%以下とする。Ca含有量の好ましい下限値は0.0001%、0.0005%、又は0.001%である。また、Ca含有量の好ましい上限値は0.015%、0.010%、又は0.005%である。
(REM:0〜0.030%)
「REM」との用語は、Sc、Y及びランタノイドからなる合計17元素を指し、上記「REMの含有量」とは、これらの17元素の合計含有量を意味する。ランタノイドをREMとして用いる場合、工業的には、REMはミッシュメタルの形で添加される。
溶接棒にTaに加えREMが含まれると、溶接金属の結晶粒が一層微細化され、これによって溶接金属の低温靱性や強度が一層向上する。また、REMは、溶接中に溶融金属中で硫化物を形成し、溶融金属中のS濃度を低下させ、これにより高温割れの発生を抑制する。従って、本実施形態に係る心線はREMを含有した方が好ましい。一方、REM含有量が0.030%超である場合、アークが不安定となり、溶接欠陥及び微小欠陥が溶接金属に発生し、これにより溶接金属の延性が損なわれる。従って、REM含有量は0.030%以下とする。REM含有量の好ましい下限値は0.0001%、0.0005%、又は0.001%である。また、REM含有量の好ましい上限値は0.020%、0.010%、又は0.006%である。
(Zr:0〜0.150%)
Zrは、析出強化元素である。従って、本実施形態に係る心線はZrを含有してもよい。一方、Zr含有量が0.150%超である場合、靭性および曲げ性能が損なわれる。従って、Zr含有量は0.150%以下とする。Zr含有量の好ましい下限値は0.0001%、0.0005%、又は0.001%である。また、Zr含有量の好ましい上限値は0.080%、0.030%、又は0.010%である。
(残部:不純物)
本実施形態に係る心線の化学線分は、上記の元素及び残部を含む。残部は不純物を含む。不純物とは、心線を工業的に製造する際に、鉱石若しくはスクラップ等のような原料、又は製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本実施形態に係る心線に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
(X値:0.010〜0.160%)
本実施形態に係る心線では、下記式1によって算出されるX値が0.010〜0.160%とされる必要がある。
X=[Ta]+10×[REM]:式1
式1中に記載の記号は、これに係る物質の単位質量%での含有量である。REMの単位質量%での含有量が0%である場合、式1の「REM」には0を代入する。
発明者らは、Ta含有量とREM含有量が相違する種々の心線から製造された溶接棒を用いて、溶着金属を製造し、溶着金属から採取した溶着金属の引張強さと低温靭性とを調査した。ここでは、9%Ni鋼を母材として適用した。溶接条件は、溶接電流140〜160A、溶接電圧10〜15V、溶接速度5〜10cm/min、予熱なし、パス間温度150℃以下にて、下向姿勢とした。溶着金属の引張強さ及び靭性は、JIS Z 3111(2005)「溶着金属の引張及び衝撃試験方法」によって評価した。実験の結果、図1及び図2に示されるように、X値が0.010%未満である場合に溶着金属の引張強さを確保できないことが見出された。一方、図2に示されるように、X値が0.160%超である場合、溶着金属の−196℃でのシャルピー吸収エネルギー(低温靭性)が損なわれることが見出された。併せて高強度化によって、曲げ延性が劣化することが見出された。即ち本発明者らは、X値を0.010〜0.160%の範囲内とすることにより、溶接金属の高強度化及び高低温靭性の確保の両方が実現されることを見出した。また、本発明者らは、X値を上記範囲内とするここにより、溶接金属の耐高温割れ性および曲げ性能も向上することを合わせて見出した。X値の好ましい下限値は0.020%、0.030%、0.040又は0.050%である。また、X値の好ましい上限値は0.130%、0.120%、0.110%又は0.100%である。
X値に応じて上述の現象が生じる理由は、以下に述べるようなものであると推測される。Taは、溶接金属中で金属間化合物(Ni−Mo−Ta系化合物、及びNi−W−Ta系化合物など)を生成することで析出強化を生じさせ、溶接金属の高強度化に寄与する。溶接棒にTa及びREMの両方が含まれると、溶接金属の凝固組織を微細化することにより、溶接金属の一層の高強度化に寄与する。またTaは炭窒硅化物を形成するため、低融点化合物の生成が抑制され、その結果、高温割れが抑制される。また、REMは溶接金属の結晶粒を微細化し、これによって溶接金属の低温靱性や強度を一層向上させると考えられる。加えてREMは、溶接中に溶融金属中で硫化物を形成し、溶融金属中のS濃度を低下させ、これにより高温割れの発生を抑制する。従って、X値が不足する場合、溶接金属の引張強さが不足し、且つ高温割れ発生率が増大するものと考えられる。一方、REMを過剰に含有させると、アークが不安定になり、溶接欠陥、及び微小欠陥が溶接金属に生じ、これにより溶接金属の延性が低下するものと考えられる。ただし、Taのみでも高温割れ抑制及び引張強さの向上は可能であり、上述のX値の規定が満たされる限り、上述されたようにREMの含有量は0%でもよい。
本実施形態に係る心線の製造方法は特に限定されない。例えば、上述した本実施形態に係る心線の化学組成と同一の化学組成を有し、且つ上述した本実施形態に係る心線のX値規定を満たす合金を溶製し、これを伸線加工することにより、本実施形態に係る心線を得ることができる。心線の径も特に限定されず、通常の被覆アーク溶接棒の心線と同様の値とすればよい。また、心線の化学組成が一様である必要は無く、例えば心線がその表面にCuめっき等を有しても良い。心線の平均的な化学組成、及びこれから算出されるX値が上述の範囲内であれば、心線は溶接中に溶融し、上述された効果を奏する。
なお、心線の直径は、2.0〜6.0mmとしてもよい。一般的には、その直径は3.0〜5.0mmが多い。従って、心線の直径の下限値を3.0mmとしてもよい。また、心線の直径の上限値を5.0mmとしてもよい。心線の長さは、200〜500mmとしてもよい。一般的には、その長さは、300〜400mmが多い。従って、心線の長さの下限値を300mmとしてもよい。心線の長さの上限値を400mmとしてもよい。
(2.被覆アーク溶接棒)
次に、本実施形態に係る被覆アーク溶接棒について、以下に説明する。本実施形態に係る被覆アーク溶接棒は、本実施形態に係るNi基合金心線と、Ni基合金心線の表面に設けられた被覆材とを備える。被覆材の種類は特に限定されず、公知の被覆アーク溶接棒用の被覆材であればよい。つまり、本実施形態に係る被覆アーク溶接棒は、公知の被覆アーク溶接棒の被覆材と同じ被覆材の原料を用いて、同じ方法でNi基合金心線が被覆材によって被覆されて製造されたものであればよい。
また、本実施形態に係る被覆アーク溶接棒について、公知でない被覆材を排除する必要はない。当業者であれば、本実施形態に係る心線に、公知でない被覆材が被覆された被覆アーク溶接棒の製造及び販売の前に、その被覆アーク溶接棒を試作し、性能評価試験を行い、特性が良くない被覆材を採用せず、特性が良好な被覆材のみを採用するという手続きを行う可能性が高い。このような手続きなどを行えば、(公知でない)新しく開発された被覆材で本実施形態に係る心線を被覆しても何ら問題が生じない。
被覆材は、通常、非金属物質を含有する。非金属物質の例として、TiO、及びSiO等の酸化物、CaCO等の炭酸塩、並びにCaF、MgF、LiF、NaF、KZrF、BaF、KSiF、NaAlF及びAlF等の弗化物がある。これら非金属物質は、溶接作業性の向上、及び溶接金属形状の安定化等の効果を有するが、溶接中にその大半がスラグとして溶接金属外に排出され、溶接によって得られる溶接金属の成分には実質的に影響しない。本実施形態に係る被覆アーク溶接棒は、その心線の化学組成及びX値によって溶接金属の特性を確保するものであるので、その被覆材の成分は、被覆アーク溶接の技術分野における通常の知識に基づいて任意に選択することができる。
また、被覆材の非金属物質の成分を分析によって特定することは困難である。非金属物質として含まれるTi、Si、Na、及びCa等の元素が、被覆材中に金属又は合金の形態、酸化物の形態、弗化物の形態、及び炭酸塩の形態のいずれとして存在するのかを判別することが容易ではない。例えば、金属又は合金として存在するSi(金属Si)、及び酸化物(SiO)として存在するSiとを分離することは、困難である。金属Siのみを選択的に溶解させて湿式分析する方法が確立されていないからである。また、炭酸塩は分析中に熱分解しやすいので、炭酸塩の種類を正確に特定することも困難である。ただし、被覆材から遊離したCO量などから、炭酸塩の含有量を推測することは可能である。また、被覆材に弗化物が含まれる場合、被覆材から遊離した弗素が分析機器を損傷する場合もある。さらに、被覆アーク溶接棒の製造方法は、被覆材が塗布された心線を焼成する工程を含み、この焼成が、被覆材の非金属物質の組成を予期せぬものに変化させる場合がある。
被覆材は、金属物質(即ち、酸化物、炭酸塩、及び弗化物などを除く、単体の金属元素からなる金属粉、及び複数の金属元素の合金からなる合金粉等)を含んでも良い。被覆材中の金属物質は、溶接中に溶融して、心線を構成する金属と同様の作用効果を奏する。被覆材中の金属物質には、C及びSiが含有されてよく、その他に含有されうる代表的な元素としては、Mn、Ni、Cr、Mo及びFeが挙げられる。Taを含む被覆材は公知の被覆材ではないが、金属物質の中に、Ta元素が含まれてもよい。なお、本実施形態に係る被覆アーク溶接棒は、後述する本実施形態に係る被覆アーク溶接棒の製造方法によって得られる被覆アーク溶接棒である。
公知(既存)の被覆アーク溶接棒の被覆率は20〜40%のものが多い。本実施形態の被覆アーク溶接棒においても、20〜40%程度の被覆率としてよい。なお、被覆率は、下記式Aで定義される。
被覆率=(We−Ww)/We:式A
式Aにおいて、Weは溶接棒の総質量を示し、Wwは心線の総質量を示す。
(3.被覆アーク溶接棒の製造方法)
次に、本実施形態に係る被覆アーク溶接棒の製造方法について、以下に説明する。
本実施形態に係る被覆アーク溶接棒の製造方法は、本実施形態に係るNi基合金心線に、被覆材を塗布する工程と、Ni基合金心線及び被覆材を焼成する工程と、を備える。
上述されたように、被覆材の種類は特に限定されないように、製造方法についても、当業者が従来から行っている被覆材の製造方法の中から、被覆アーク溶接の技術分野における通常の知識に基づいて任意に選択すればよい。
一方、本実施形態に係る被覆アーク溶接棒の製造方法における焼成条件等の種々の製造条件を、当業者が従来から行っている条件のみに限定する必要はない。当業者であれば、新しい製造方法を採用する前に、その製造方法で被覆アーク溶接棒を試作し、性能評価試験を行い、特性や生産性などが良くない方法を採用せず、特性や生産性などが良好な方法を採用するという手続きを行う可能性が高い。このような手続きなどを行えば、従来にない方法を採用してもよい。例えば、被覆アーク溶接棒の製造方法において、焼成温度は150〜450℃程度で、焼成時間は0.1〜3時間程度である場合が多いが、この範囲に限定する必要はない。
表1−1〜表2−2に示す成分を有する被覆アーク溶接棒用のNi基合金心線を製造し、これらに表3に示す成分を有する被覆材を塗布し、焼成することにより、被覆アーク溶接棒を製造した。焼成温度は410℃とし、焼成時間は23分とした。心線寸法は直径4.0mm、長さ350mmとして試験に用いた。これら被覆アーク溶接棒に対して、以下の評価を行った。表1−1〜表2−2において、本実施形態に係る心線の範囲外となる値には下線を付した。また、心線に添加されなかった成分の含有量はこれら表に記載せず、空白とした。表1−1〜表2−2に開示された心線の成分の残部は不純物であった。
各試験は、表9に示す成分の9%Ni鋼を母材として適用した。溶接条件は、表6に示されるように、溶接電流140〜160A、溶接電圧10〜15V、溶接速度5〜10cm/min、予熱なし、パス間温度150℃以下にて、下向姿勢とした。溶着金属性能の評価として、JIS Z 3111(2005)に従い、引張試験および衝撃試験(表9に示す母材AA1を使用)を行った。引張強さ:720MPa以上、伸び:25%以上、及び−196℃における吸収エネルギーvE−196℃:55J以上となる溶着金属を製造できた試料を、溶着金属性能に関して良好と判断した。
耐割れ性の調査は、母材に9%Ni鋼(表9に示す母材AA2を使用)を適用し、図3に示す開先を形成し、前記と同じ溶接条件で500mmの多パス溶接を行い、最終ビード表面から約1mmずつ3回研削して浸透探傷試験を行い、割れの有無を判定することにより実施した。割れが発見されなかった試料を、耐割れ性に関して良好と判断した。
曲げ性能は、以下の手段により評価した。JIS Z 3122(2013)「突合せ溶接継手の曲げ試験方法」に準じて縦表曲げ試験片を溶接金属から採取し、裏面から試験片の厚さ(t)を10mmに減肉加工し、これに曲げ半径Rが1.0×tmmの曲げ加工を行い、その後試験片における割れの有無を目視にて確認して、曲げ性能の評価を実施した。試験片に、目視で割れが確認されなかった例を、曲げ性に関して良好と判断した。
耐欠陥性の調査では、図3に示す耐割れ性試験と同一の母材、開先条件及び溶接条件にて溶接を行い、溶接部のX線透過試験を実施し、JIS Z 3106(2001)の等級分類にて判定し、1類と判定される溶接部を製造できた試料を耐欠陥性に関して良好と判断した。なお、溶着金属試験および耐ブローホール性の調査の溶接電流は140Aで実施した。
溶接作業性評価では、母材に9%Ni鋼(表9に示す母材AA1を使用)を用いて水平すみ肉溶接を行い、アーク安定性、スパッタ発生量、スラグ剥離性およびビード外観を調査した。溶接条件は、溶接電流140A、溶接速度10cm/minにて行った。アーク安定性に関し、アークの消弧時間を全アーク発生時間に対して10%以下とした心線を合格と判定した。スパッタ発生量に関し、スパッタを発生させなかった心線、又はスパッタを発生させたが、母材に付着したスパッタがワイヤブラシ等で軽く擦ると除去できた心線を、合格と判定した。スラグ剥離性に関し、自然に剥離するスラグを形成した心線、又はワイヤブラシ若しくはタガネで溶接部を軽く叩いた場合に剥離するスラグを形成した心線を合格と判定した。ワイヤブラシで激しく磨いたり、タガネで激しく叩いたりしても剥離しないスラグを形成した心線は、スラグ剥離性に関し不合格と判定された。ビード外観に関し、ビードにブローホールなどの表面に現れる欠陥を生じさせた心線、ビード表面の凹凸の深さを余盛高さの10%以上とした心線、又はビード止端部の止単角を90度以上とした心線を、不合格と判定し、それ以外の心線を合格と判定した。
心線と被覆材との組み合わせ、及び被覆率を表4及び表5に示す。心線の試験結果を表7及び8に示す。表7及び表8において、上述の合否基準に満たない数値には下線を付した。
Figure 0006447793
Figure 0006447793
Figure 0006447793
Figure 0006447793
Figure 0006447793
Figure 0006447793
Figure 0006447793
Figure 0006447793
Figure 0006447793
Figure 0006447793
Figure 0006447793
化学組成及びX値が本発明の範囲内である心線A1〜A24は、引張強さ、伸び、vE−196℃、耐割れ性、及び曲げ性の全てに優れた溶接金属を製造することができた。さらに、例A1〜A24では、アーク安定性、スパッタ発生量、スラグ剥離性、耐欠陥性、及びビード外観の全てに優れ、溶接作業性が良好であった。
一方、化学組成及びX値のいずれかが本発明の範囲外である心線B1〜B7は、評価項目のうちいずれか1つ以上について合否基準を満たさなかった。
B1は、心線のTa含有量が不足した。そのため、F11では、溶接金属の引張強さが不足した。
B2は、心線のTa含有量が過剰であった。そのため、F12では、低温靭性が不足した。
B3は、心線のREM含有量及びX値が過剰であった。そのため、B3では、溶接金属の低温靭性が不足し、さらにアーク安定性が悪く、スパッタ発生量が過剰であった。
B4及びB6は、心線のX値が不足した。そのため、B4及びB6では、溶接金属の引張強さが不足した。
B5及びB7は、心線のX値が過剰であった。そのため、B5及びB7では溶接金属の低温靭性が不足し、また、溶接金属の曲げ性が不良となる場合もあった。

Claims (4)

  1. 被覆アーク溶接棒用のNi基合金心線であって、
    化学組成が、単位質量%で、
    C:0.0100〜0.0800%、
    Si:0.010〜0.800%、
    Mn:0.010〜1.800%、
    Mo:15.0〜28.0%、
    W:2.5〜8.0%、
    Cu:0.10〜1.20%、
    Ta:0.002〜0.120%、
    Ni:65.0〜82.3%、
    Mg:0〜0.60%、
    Al:0〜2.20%、
    Ti:0〜2.20%、
    P:0.025%以下、
    S:0.025%以下、
    N:0〜0.150%、
    O:0〜0.012%、
    Fe:0〜12.0%、
    Co:0〜0.150%、
    Cr:0〜0.150%、
    V:0〜0.150%、
    Nb:0〜0.150%、
    B:0〜0.015%、
    Bi:0〜0.080%、
    Ca:0〜0.025%、
    REM:0〜0.030%、
    Zr:0〜0.150%、及び
    残部:不純物であり、
    式1で定義されるX値が0.010〜0.160%である
    ことを特徴とする被覆アーク溶接棒用のNi基合金心線。
    X=[Ta]+10×[REM]:式1
    ここで、前記式1中に記載の記号は、これに係る物質の単位質量%での含有量である。
  2. 前記X値が0.020〜0.130%である
    ことを特徴とする請求項1に記載の被覆アーク溶接棒用のNi基合金心線。
  3. 請求項1又は2に記載のNi基合金心線と、
    前記Ni基合金心線の表面に設けられた被覆材と、
    を備える被覆アーク溶接棒。
  4. 請求項1又は2に記載のNi基合金心線に、被覆材を塗布する工程と、
    前記Ni基合金心線及び前記被覆材を焼成する工程と、
    を備えることを特徴とする被覆アーク溶接棒の製造方法。
JP2018541432A 2018-03-27 2018-03-27 被覆アーク溶接棒用のNi基合金心線、被覆アーク溶接棒、及び被覆アーク溶接棒の製造方法 Active JP6447793B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/012361 WO2019186686A1 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 被覆アーク溶接棒用のNi基合金心線、被覆アーク溶接棒、及び被覆アーク溶接棒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6447793B1 true JP6447793B1 (ja) 2019-01-09
JPWO2019186686A1 JPWO2019186686A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=64960309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541432A Active JP6447793B1 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 被覆アーク溶接棒用のNi基合金心線、被覆アーク溶接棒、及び被覆アーク溶接棒の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10981254B2 (ja)
EP (1) EP3778108B1 (ja)
JP (1) JP6447793B1 (ja)
KR (1) KR102050857B1 (ja)
CN (1) CN110446583B (ja)
WO (1) WO2019186686A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7244340B2 (ja) * 2019-04-22 2023-03-22 株式会社神戸製鋼所 Ni基合金フラックス入りワイヤ
CN110788514B (zh) * 2019-10-28 2021-12-24 鞍钢股份有限公司 一种轧辊堆焊用埋弧实心焊丝钢盘条及其制造方法
CN116275706B (zh) * 2023-05-24 2023-08-11 北京煜鼎增材制造研究院股份有限公司 一种镍基高温合金的高能束熔丝沉积增材制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510322A (en) * 1978-07-06 1980-01-24 Kobe Steel Ltd Covered electrode for cryogenic steel welding
JPS6257796A (ja) * 1985-09-05 1987-03-13 Nippon Steel Corp Ni−Mo基被覆ア−ク溶接棒
JPH04351290A (ja) * 1991-05-28 1992-12-07 Nippon Steel Corp 延性破壊抵抗特性の優れた極低温用鋼用ハステロイ系被覆アーク溶接棒
JP2000263285A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 9%Ni鋼溶接用Ni基被覆アーク溶接棒
WO2017171050A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 新日鐵住金株式会社 溶接構造部材

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861993A (ja) * 1981-10-09 1983-04-13 Kobe Steel Ltd 低温鋼用溶接心線
JPS58196192A (ja) * 1982-05-10 1983-11-15 Hitachi Ltd 高温用オ−ステナイト系溶接構造物
JPS6114100A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Kobe Steel Ltd Ni基被覆ア−ク溶接棒
JP3329261B2 (ja) 1998-03-26 2002-09-30 住友金属工業株式会社 高温高強度鋼用溶接材料および溶接継手
JP4506958B2 (ja) 2004-08-02 2010-07-21 住友金属工業株式会社 溶接継手およびその溶接材料
JP4403145B2 (ja) 2005-02-25 2010-01-20 新日本製鐵株式会社 溶接金属の耐水素脆化割れ特性に優れた高強度溶接鋼管とその製造方法
JP2006272432A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd 9%Ni鋼用被覆アーク溶接棒
JP4614226B2 (ja) 2005-04-07 2011-01-19 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
CN102639741B (zh) 2010-09-14 2014-02-26 新日铁住金株式会社 低温韧性优良的厚壁焊接钢管及低温韧性优良的厚壁焊接钢管的制造方法、厚壁焊接钢管制造用钢板
JP5389000B2 (ja) 2010-12-02 2014-01-15 株式会社神戸製鋼所 Ni基合金溶接金属、Ni基合金被覆アーク溶接棒
JP6296550B2 (ja) 2014-08-25 2018-03-20 株式会社神戸製鋼所 Ni基合金被覆アーク溶接棒
KR102031776B1 (ko) 2015-02-12 2019-10-14 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 오스테나이트계 내열합금 용접 조인트의 제조 방법 및 그것을 이용하여 얻어지는 용접 조인트

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510322A (en) * 1978-07-06 1980-01-24 Kobe Steel Ltd Covered electrode for cryogenic steel welding
JPS6257796A (ja) * 1985-09-05 1987-03-13 Nippon Steel Corp Ni−Mo基被覆ア−ク溶接棒
JPH04351290A (ja) * 1991-05-28 1992-12-07 Nippon Steel Corp 延性破壊抵抗特性の優れた極低温用鋼用ハステロイ系被覆アーク溶接棒
JP2000263285A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 9%Ni鋼溶接用Ni基被覆アーク溶接棒
WO2017171050A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 新日鐵住金株式会社 溶接構造部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP3778108A1 (en) 2021-02-17
CN110446583B (zh) 2021-01-12
US10981254B2 (en) 2021-04-20
US20200269361A1 (en) 2020-08-27
CN110446583A (zh) 2019-11-12
KR102050857B1 (ko) 2019-12-02
EP3778108B1 (en) 2022-08-03
KR20190113756A (ko) 2019-10-08
EP3778108A4 (en) 2021-11-24
WO2019186686A1 (ja) 2019-10-03
JPWO2019186686A1 (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10286499B2 (en) Ni based alloy flux cored wire
JP5005309B2 (ja) 高張力鋼用ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ
JP6766866B2 (ja) フラックス入りワイヤ、溶接継手の製造方法、及び溶接継手
JP6953869B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法
US10688602B2 (en) Submerged arc welding process
WO2018051823A1 (ja) エレクトロスラグ溶接用ワイヤ、エレクトロスラグ溶接用フラックス及び溶接継手
JP6447793B1 (ja) 被覆アーク溶接棒用のNi基合金心線、被覆アーク溶接棒、及び被覆アーク溶接棒の製造方法
JP6418365B1 (ja) サブマージアーク溶接用Ni基合金ワイヤ、及び溶接継手の製造方法
JP6155810B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤ
JP6953931B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法
JP6891630B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法
JP6690786B1 (ja) ソリッドワイヤ及び溶接継手の製造方法
JP6953870B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法
JP6953930B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法
JP7215911B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
KR101962050B1 (ko) 가스 실드 아크 용접용 플럭스 코어드 와이어
JP2005296999A (ja) エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP6881025B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法
JP2017164768A (ja) ガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤ及び溶接継手の製造方法
JP2022157454A (ja) フラックス入りカットワイヤ及び溶接継手の製造方法
JPH09285891A (ja) エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2023086366A (ja) 塩基性系フラックス入りワイヤ、塩基性系フラックス入りワイヤを用いて得られる溶着金属、溶接方法及び溶接継手の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180808

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6447793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350