JP6447738B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6447738B2
JP6447738B2 JP2017538521A JP2017538521A JP6447738B2 JP 6447738 B2 JP6447738 B2 JP 6447738B2 JP 2017538521 A JP2017538521 A JP 2017538521A JP 2017538521 A JP2017538521 A JP 2017538521A JP 6447738 B2 JP6447738 B2 JP 6447738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
torque
internal combustion
combustion engine
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017538521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017043602A1 (ja
Inventor
耕平 津田
耕平 津田
将一 石田
将一 石田
教宏 武藤
教宏 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2017043602A1 publication Critical patent/JPWO2017043602A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447738B2 publication Critical patent/JP6447738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/023Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1095Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、車両用駆動装置を制御対象とする制御装置に関する。
内燃機関と車輪とを結ぶ動力伝達経路に係合装置と変速装置とが設けられた車両用駆動装置が用いられている。このような車両用駆動装置の一例として、特開平9−331602号公報(特許文献1)に開示された装置が知られている。特許文献1の車両用駆動装置では、内燃機関と変速装置との間に設けられる係合装置の係合の状態が、走行モードに応じて係合状態又は解放状態のいずれかとされる。言い換えれば、係合装置が係合状態とされて内燃機関を駆動力源に含みながら車両を走行させる走行モードが実現されている際には、係合装置は係合状態に維持される。
ところで、所期の目的で変速装置の変速動作中に内燃機関と変速装置との間の係合装置をスリップさせる制御を行うことを考えた場合、係合装置の伝達トルクのバラツキ等に起因して、内燃機関の回転速度の過度の上昇(いわゆる“吹き上がり”)が生じる場合がある。しかし、特許文献1の車両用駆動装置では、変速動作中に係合装置をスリップさせること自体が全く想定されていないため、内燃機関の吹き上がりが生じるおそれがなく、従って、かかる現象を抑止する技術について検討する余地すら全く存在しなかった。
特開平9−331602号公報
変速動作中に内燃機関と変速装置との間の係合装置をスリップさせる制御を行う場合にも内燃機関の吹き上がりを抑制できる技術が求められている。
本開示に係る制御装置は、
内燃機関と車輪とを結ぶ動力伝達経路に入力部材と係合装置と変速入力部材と変速装置と出力部材とが記載の順に設けられた車両用駆動装置を制御対象とする制御装置であって、
前記車輪に前進加速方向のトルクが伝達されている状態で変速比が相対的に小さい変速段への切り替えを行うパワーオンアップシフト中に前記係合装置をスリップさせる変速中スリップ制御を実行し、前記パワーオンアップシフトにおけるイナーシャ相中に前記内燃機関の出力トルクを低下させるイナーシャ相中トルクダウン制御を実行し、前記変速中スリップ制御の実行中に前記入力部材の回転速度が前記変速入力部材の回転速度よりも高い値に設定される基準回転速度以上になったと判断された場合に、前記係合装置のスリップ開始時以後の時点から前記イナーシャ相の開始時までの第一期間に前記内燃機関の出力トルクを低下させる特別トルクダウン制御を実行する。
この構成によれば、変速動作(パワーオンアップシフト)中、イナーシャ相において車輪を前進方向に加速させるための内燃機関のトルクが車輪に伝達されている場合でも、イナーシャ相中トルクダウン制御を実行することで、変速入力部材の回転速度を低下させて変速動作を適切に進行させることができる。また、変速動作中に内燃機関と変速装置との間の係合装置をスリップさせる制御の実行中に、入力部材の回転速度と変速入力部材の回転速度よりも高い基準回転速度との大小関係に基づいて、内燃機関の吹き上がりが生じつつあることを検知できる。そして、そのような吹き上がりが生じつつあることを検知した場合に、特別トルクダウン制御を実行して内燃機関の出力トルクを低下させることで、内燃機関の回転速度のさらなる上昇が抑制される。従って、変速動作中に内燃機関と変速装置との間の係合装置をスリップさせる制御を行う場合にも、内燃機関の吹き上がりを抑制することができる。特に、パワーオンアップシフトにおけるイナーシャ相の開始前の第一期間に、イナーシャ相中トルクダウン制御とは別に特別トルクダウン制御を実行することで、イナーシャ相の開始前における内燃機関の吹き上がりを抑制することができる。
本開示に係る技術のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。
実施形態に係る車両用駆動装置の概略図 制御装置の概略構成を示すブロック図 変速中スリップ制御の基本態様を示すタイムチャート 変速中スリップ制御の第1の制御例の処理手順を示すフローチャート 変速中スリップ制御の第1の制御例の一例を示すタイムチャート 変速中スリップ制御の第2の制御例の処理手順を示すフローチャート 変速中スリップ制御の第2の制御例の一例を示すタイムチャート 別態様の車両用駆動装置の概略図 別態様の車両用駆動装置の概略図 参考例の車両用駆動装置の概略図
制御装置の実施形態について説明する。この制御装置1は、車両用駆動装置3を制御対象とする車両用駆動装置用制御装置である。制御装置1による制御対象となる車両用駆動装置3は、車輪Wの駆動力源として少なくとも内燃機関EGを備えた車両を駆動するための駆動装置である。本実施形態では、車輪Wの駆動力源として内燃機関EG及び回転電機33の双方を備えた車両(ハイブリッド車両)を駆動するための車両用駆動装置3(ハイブリッド車両用駆動装置)を例として説明する。この車両用駆動装置3は、パラレル方式のハイブリッド車両を駆動するためのパラレルハイブリッド車両用駆動装置として構成されている。
以下の説明において、「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力(トルクと同義)を伝達可能に連結された状態を意味する。この概念には、2つの回転要素が一体回転するように連結された状態や、1つ以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態が含まれる。このような伝動部材には、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材(軸、歯車機構、ベルト等)が含まれ、回転及び駆動力を選択的に伝達する係合装置(摩擦係合装置や噛み合い式係合装置等)が含まれても良い。
また、「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いる。
また、摩擦係合装置の係合の状態に関して、「係合状態」は、当該摩擦係合装置に伝達トルク容量が生じている状態を意味する。ここで、伝達トルク容量は、摩擦係合装置が摩擦により伝達可能な最大トルクであり、その大きさは、当該摩擦係合装置に備えられる一対の係合部材(入力側係合部材と出力側係合部材)を相互に押し付けあう圧力(係合圧)に比例して定まる。「係合状態」には、一対の係合部材間に回転速度差(スリップ)がない「直結係合状態」と、回転速度差がある「スリップ係合状態」とが含まれる。「解放状態」は、摩擦係合装置に伝達トルク容量が生じていない状態を意味する。
図1に示すように、車両用駆動装置3は、内燃機関EGと車輪Wとを結ぶ動力伝達経路に、切離用係合装置32と変速装置35とを備えており、本実施形態では、回転電機33をさらに備えている。また、車両用駆動装置3は、前記動力伝達経路において各構成部材間での回転及び駆動力を伝達するため、入力部材31と変速入力部材34と出力部材36とを備えている。入力部材31、切離用係合装置32、回転電機33、変速入力部材34、変速装置35、及び出力部材36は、前記動力伝達経路において、内燃機関EGの側から記載の順に設けられている。
入力部材31は、内燃機関EGに駆動連結される。内燃機関EGは、機関内部における燃料の燃焼により駆動されて動力を取り出す原動機(ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等)である。入力部材31は、例えば軸部材(入力軸)で構成されている。入力部材31は、内燃機関EGの出力部材である内燃機関出力部材(クランクシャフト等)と一体的に回転するように駆動連結される。従って、入力部材31の回転速度は内燃機関EGの回転速度に一致する。以下、入力部材31の回転速度を、代数「Neg」を用いて表す場合がある。なお、入力部材31と内燃機関出力部材とは、直接的に連結されても良いし、ダンパ等の他の部材を介して連結されても良い。入力部材31は、切離用係合装置32を介して回転電機33に駆動連結されている。
切離用係合装置32は、入力部材31と回転電機33とを選択的に連結する。言い換えれば、切離用係合装置32は、内燃機関EGと回転電機33との間の連結を解除可能に設けられている。切離用係合装置32は、車輪Wから内燃機関EGを切り離す内燃機関切離用係合装置として機能する。本実施形態では、切離用係合装置32は摩擦係合装置であり、例えば湿式多板クラッチ等を用いることができる。本実施形態では、切離用係合装置32が「係合装置」に相当する。
回転電機33は、非回転部材であるケースに固定されたステータと、このステータの径方向内側に回転自在に支持されたロータとを含む。回転電機33は、インバータ装置を介して蓄電装置に接続されている。回転電機33は、蓄電装置から電力の供給を受けて力行し、或いは、内燃機関EGのトルクや車両の慣性力等によって発電した電力を蓄電装置に供給して蓄電させる。回転電機33のロータは、変速入力部材34と一体回転するように連結されている。従って、変速入力部材34の回転速度Ninは回転電機33(ロータ)の回転速度に一致する。変速入力部材34は、例えば軸部材(変速入力軸)で構成されている。ロータと一体回転する変速入力部材34は、変速装置35に駆動連結されている。
本実施形態では、変速装置35は有段自動変速装置として構成されている。本実施形態の変速装置35は、例えば、遊星歯車機構(図示せず)と複数の変速用係合装置35Cとを備えている。変速用係合装置35Cには、1つ又は複数のクラッチ35Xと、1つ又は複数のブレーキ35Yとが含まれる。本実施形態では、変速用係合装置35Cを構成するクラッチ35X及びブレーキ35Yは摩擦係合装置であり、例えば湿式多板クラッチや湿式多板ブレーキ等を用いることができる。なお、変速用係合装置35Cには、1つ又は複数のワンウェイクラッチが含まれていても良い。
変速装置35は、変速用係合装置35Cのそれぞれの係合の状態に応じて、複数の変速段のいずれかを選択的に形成可能である。例えば変速装置35は、複数の変速用係合装置35Cのうちの2つを選択的に直結係合状態とすることで、係合される変速用係合装置35Cの組み合わせに応じた変速段を形成する。変速装置35は、変速入力部材34の回転速度Ninを、形成された変速段に応じた変速比に基づいて変速して出力部材36に伝達する。なお、「変速比」は、出力部材36の回転速度に対する変速入力部材34の回転速度Ninの比であり、変速入力部材34の回転速度Ninを出力部材36の回転速度で除算した値として算出される。出力部材36は、例えば軸部材(出力軸)で構成されている。
出力部材36は、差動歯車装置37を介して、左右一対の車輪Wに駆動連結されている。出力部材36に伝達されたトルクは、差動歯車装置37を介して左右2つの車輪Wに分配されて伝達される。これにより、車両用駆動装置3は、内燃機関EG及び回転電機33の一方又は双方のトルクを車輪Wに伝達させて車両を走行させることができる。
車両用駆動装置3の各部の動作制御を行う中核として機能する制御装置1(ECU;Electronic Control Unit)は、図2に示すように、統合制御部11、回転電機制御部12、係合制御部13、変速用トルク制御部14、変速中スリップ制御部15、及び特別トルクダウン制御部16を備えている。これらの各機能部は、メモリ等の記憶媒体に記憶されたソフトウェア(プログラム)又は別途設けられた演算回路等のハードウェア、或いはそれらの両方によって構成されている。各機能部は、互いに情報の受け渡しを行うことが可能に構成されている。また、制御装置1は、車両用駆動装置3が搭載された車両の各部に備えられた各種センサ(第一センサ51〜第三センサ53)の検出結果の情報を取得可能に構成されている。
第一センサ51は、入力部材31及び当該入力部材31と一体回転する部材(例えば、内燃機関EG)の回転速度を検出する。第二センサ52は、変速入力部材34及び当該変速入力部材34と一体回転する部材(例えば、回転電機33)の回転速度を検出する。第三センサ53は、出力部材36の回転速度、又は、出力部材36と同期回転する部材(例えば、車輪W)の回転速度を検出する。なお、「同期回転」とは、基準回転速度に対して比例した回転速度で回転することを意味する。制御装置1は、第三センサ53の検出結果に基づいて車速を算出可能である。制御装置1は、これら以外にも、例えばアクセル開度、ブレーキ操作量、蓄電装置の蓄電量等の情報を取得可能に構成されても良い。
統合制御部11は、内燃機関EG、回転電機33、切離用係合装置32、及び変速装置35(変速用係合装置35C)等に対して行われる各種の制御(トルク制御、回転速度制御、係合制御等)を車両全体として統合する制御を行う。統合制御部11は、センサ検出情報(主に、アクセル開度及び車速の情報)に基づいて、車両(車輪W)の駆動のために要求される車両要求トルクを算出する。
また、統合制御部11は、センサ検出情報(主に、アクセル開度、車速、及び蓄電装置の蓄電量の情報)に基づいて、走行モードを決定する。本実施形態では、統合制御部11が選択可能な走行モードには、電動走行モードとハイブリッド走行モードとが含まれる。電動走行モードは、回転電機33のトルクのみを車輪Wに伝達させて車両を走行させる走行モードである。ハイブリッド走行モードは、内燃機関EG及び回転電機33の両方のトルクを車輪Wに伝達させて車両を走行させる走行モードである。
統合制御部11は、決定された走行モードやセンサ検出情報等に基づいて、内燃機関EGに対して要求する出力トルク(内燃機関要求トルク)や、回転電機33に対して要求する出力トルク(回転電機要求トルク)を決定する。統合制御部11は、決定された走行モードやセンサ検出情報等に基づいて、切離用係合装置32の係合の状態や、変速装置35に形成させる目標変速段等を決定する。
本実施形態では、制御装置1(統合制御部11)は、内燃機関制御装置20を介して、内燃機関EGの動作点(出力トルク及び回転速度)を制御する。内燃機関制御装置20は、車両の走行状態に応じて内燃機関EGのトルク制御と回転速度制御とを切り替えることが可能である。内燃機関EGのトルク制御は、内燃機関EGに目標トルクを指令し、内燃機関EGの出力トルクをその目標トルクに追従させる制御である。内燃機関EGの回転速度制御は、内燃機関EGに目標回転速度を指令し、内燃機関EGの回転速度をその目標回転速度に追従させるように出力トルクを決定する制御である。
回転電機制御部12は、回転電機33の動作点(出力トルク及び回転速度)を制御する。回転電機制御部12は、車両の走行状態に応じて回転電機33のトルク制御と回転速度制御とを切り替えることが可能である。回転電機33のトルク制御は、回転電機33に目標トルクを指令し、回転電機33の出力トルクをその目標トルクに追従させる制御である。回転電機33の回転速度制御は、回転電機33に目標回転速度を指令し、回転電機33の回転速度をその目標回転速度に追従させるように出力トルクを決定する制御である。
係合制御部13は、切離用係合装置32の係合の状態や、変速装置35に備えられる複数の変速用係合装置35Cの係合の状態を制御する。本実施形態では、切離用係合装置32や複数の変速用係合装置35Cは、油圧駆動式の摩擦係合装置である。係合制御部13は、切離用係合装置32や変速用係合装置35Cのそれぞれに供給される油圧を、油圧制御装置41を介して制御することで、切離用係合装置32や変速用係合装置35Cのそれぞれの係合の状態を制御する。
各係合装置の係合圧は、当該係合装置に供給されている油圧の大きさに比例して変化する。これに応じて、各係合装置に生じる伝達トルク容量の大きさは、当該係合装置に供給される油圧の大きさに比例して変化する。そして、各係合装置の係合の状態は、供給される油圧に応じて、直結係合状態、スリップ係合状態、及び解放状態のいずれかに制御される。油圧制御装置41は、オイルポンプ(図示せず)から供給される作動油の油圧を調整するための油圧制御弁(リニアソレノイド弁等)を備えている。オイルポンプは、例えば、入力部材31又は変速入力部材34等によって駆動される機械式ポンプや、ポンプ用回転電機によって駆動される電動ポンプ等であって良い。油圧制御装置41は、係合制御部13からの油圧指令に応じて油圧制御弁の開度を調整することで、当該油圧指令に応じた油圧の作動油を各係合装置へ供給する。
係合制御部13は、切離用係合装置32の係合の状態を、統合制御部11によって決定された走行モードを形成するように制御する。係合制御部13は、例えば電動走行モードの形成時には切離用係合装置32を解放状態とするように制御し、ハイブリッド走行モードの形成時には切離用係合装置32を直結係合状態とするように制御する。
また、係合制御部13は、複数の変速用係合装置35Cのそれぞれの係合の状態を、統合制御部11によって決定された目標変速段を形成するように制御する。係合制御部13は、目標変速段に応じた2つの変速用係合装置35Cを直結係合状態とするように制御するとともに、それ以外の全ての変速用係合装置35Cを解放状態とするように制御する。また、係合制御部13は、車両の走行中に目標変速段が変更された場合には、変更前後の目標変速段でそれぞれ直結係合状態とすべき変速用係合装置35Cの差分に基づき、特定の変速用係合装置35Cを直結係合状態から解放状態とするように制御するとともに、他の特定の変速用係合装置35Cを解放状態から係合状態とするように制御する。以下の説明において、変速動作中に新たに解放状態とされる変速用係合装置35Cを「解放側係合装置35R」と言い、新たに係合状態とされる(締結される)変速用係合装置35Cを「締結側係合装置35A」と言う。
変速用トルク制御部14は、ハイブリッド走行モードでの走行中における目標変速段の変更に応じて実行される変速制御に際して、内燃機関EGの出力トルクを制御する変速用トルク制御を実行する。本実施形態では、変速用トルク制御部14は、車輪Wに前進加速方向のトルク(少なくとも内燃機関EGのトルク)が伝達されている状態での変速動作であるパワーオンシフトに際して、変速用トルク制御を実行する。
変速用トルク制御は、変速入力部材34の回転速度Ninを変化させて変速動作を進行させるための内燃機関EGの出力トルクの制御である。本実施形態では、変速用トルク制御部14は、目標変速段の変更方向に応じて、すなわちパワーオンアップシフトであるかパワーオンダウンシフトであるかに応じて、異なる内容の変速用トルク制御を実行する。なお、パワーオンアップシフトは、車輪Wに前進加速方向のトルクが伝達されている状態で、変速比が相対的に大きい変速段から変速比が相対的に小さい変速段への切り替えを行う変速動作である。パワーオンダウンシフトは、車輪Wに前進加速方向のトルクが伝達されている状態で、変速比が相対的に小さい変速段から変速比が相対的に大きい変速段への切り替えを行う変速動作である。
変速動作がパワーオンアップシフトである場合には、トルク相Pt後のイナーシャ相Piにおいて、変速入力部材34の回転速度Ninを変速前同期回転速度Nsynbから変速後同期回転速度Nsynaまで低下させる必要がある。つまり、イナーシャ相Piにおいて、車輪Wを前進方向に加速させるために内燃機関EGの正方向のトルクが車輪Wに伝達されている状態で、変速入力部材34の回転速度Ninを低下させる必要がある。
なお、トルク相Ptは、変速動作中に、解放側係合装置35Rと締結側係合装置35Aとのトルク分担比を変化させて、解放側係合装置35Rが車輪伝達トルクを伝達する状態から締結側係合装置35Aが車輪伝達トルクを伝達する状態への状態移行を行う期間である。イナーシャ相Piは、変速動作中に、変速装置35における実変速比を変更前の変速段の変速比から変更後の変速段の変速比へと変化させる期間である。言い換えれば、イナーシャ相Piは、出力部材36の回転速度に応じた変速入力部材34の回転速度Ninを、変速前同期回転速度Nsynbから変速後同期回転速度Nsynaに向けて変化させる期間である。
変速前同期回転速度Nsynbは、変速動作の開始前の変速段(すなわち、変更前の変速段)での変速入力部材34の回転速度Ninである。変速前同期回転速度Nsynbは、出力部材36の回転速度に変更前の変速段での変速比を乗じて算出することができる。変速後同期回転速度Nsynaは、変速動作の完了後の変速段(すなわち、変更後の変速段)での変速入力部材34の回転速度Ninである。変速後同期回転速度Nsynaは、出力部材36の回転速度に変更後の変速段での変速比を乗じて算出することができる。
このため、変速用トルク制御部14は、変速動作がパワーオンアップシフトである場合には、例えば図3等に示すように、イナーシャ相Piにおいて、変速用トルク制御として、内燃機関EGの出力トルクを低下させる通常トルクダウン制御を実行する。変速用トルク制御部14は、通常トルクダウン制御として、例えば内燃機関要求トルクに応じて決定される内燃機関EGの目標トルクに対して、当該目標トルクよりも小さいトルクを内燃機関EGに出力させる。この通常トルクダウン制御は、例えば内燃機関EGのスロットル開度を低減させる制御や、内燃機関EGにおける点火時期を遅角化させる制御等によって実施されると良い。本実施形態では、通常トルクダウン制御が「イナーシャ相中トルクダウン制御」に相当する。
なお、変速動作がパワーオンダウンシフトである場合には、イナーシャ相Piにおいて、変速入力部材34の回転速度Ninを変速前同期回転速度Nsynbから変速後同期回転速度Nsynaまで上昇させる必要がある。この変速入力部材34の回転速度Ninの上昇は、車輪Wを前進方向に加速させるための内燃機関EGの正方向のトルクを利用して促進することができる。このため、変速用トルク制御部14は、変速動作がパワーオンダウンシフトである場合には、内燃機関EGの目標トルクを内燃機関要求トルクに応じて次第に上昇させ、それに追従して内燃機関EGの出力トルクを次第に上昇させる。
制御装置1(変速中スリップ制御部15)は、本実施形態に特徴的な制御の1つとして、変速装置35の変速動作中に切離用係合装置32をスリップさせる変速中スリップ制御を実行する。変速中スリップ制御部15を中核として実行される変速中スリップ制御の概要について、まずは“基本形態”として図3を参照しつつ以下に説明する。なお、この基本形態では、変速動作がパワーオンアップシフトである場合について、簡単に説明する。
<基本態様>
図3の例において、時刻T01でパワーオンアップシフト要求があったとすると、プレ相Ppが開始される。このプレ相Ppでは、解放側係合装置35Rの油圧指令が、完全係合圧から直結限界係合圧以上の予め定められた値までステップ的に低下されるとともに、締結側係合装置35Aの油圧指令が予め定められた予備充填圧まで上昇されて作動油のプリチャージが行われる。なお、完全係合圧は、各係合装置に伝達されるトルクが変動した場合にも直結係合状態を維持させるために設定される最大限の係合圧(或いは、それに対応する供給油圧又は油圧指令)である。直結限界係合圧は、直結係合状態の各係合装置がスリップし始める係合圧(或いは、それに対応する供給油圧又は油圧指令)である。予備充填圧は、例えば解放状態の各係合装置が伝達トルク容量を持ち始めるときの供給油圧又は油圧指令であるストロークエンド圧以下の圧に設定される。
その後、時刻T02〜T03のトルク相Ptにおいて、解放側係合装置35Rの油圧指令が次第にストロークエンド圧以下(例えばゼロ)まで低下されるとともに締結側係合装置35Aの油圧指令が車両要求トルクに応じた値まで次第に上昇されて、トルク分担比が変更される。これらのプレ相Ppとトルク相Ptとに亘る時刻T01〜T03の間、切離用係合装置32の油圧指令は、当初の時刻T01において完全係合圧から直結限界係合圧以上の予め定められた値までステップ的に低下された後、一定の時間変化率で低下される。これにより、やがて切離用係合装置32がスリップし始める。
その後、少なくとも時刻T03〜T04のイナーシャ相Piにおいて、切離用係合装置32の油圧指令及び締結側係合装置35Aの油圧指令がほぼ一定に維持された状態で、内燃機関EGの通常トルクダウン制御(変速用トルク制御の一例)が実行される。本実施形態では、当該イナーシャ相Piにおいて、回転電機33のトルクダウン制御(変速入力部材34の回転速度Ninを変化させて変速動作を進行させるために、回転電機33の出力トルクを低下させる制御)も、合わせて実行される。なお、回転電機33のトルクダウン制御は、正回転トルクの低減や、負回転トルク(回生制動トルク)の印加等によって実施されると良い。これにより、変速入力部材34の回転速度Ninは、変速前同期回転速度Nsynbから変速後同期回転速度Nsynaまで低下される。
本実施形態では、回転電機33のトルクダウン制御は時刻T03〜T04のイナーシャ相Piでのみ実行されるのに対して、内燃機関EGの通常トルクダウン制御は、イナーシャ相Piの後の時刻T04〜T05の期間も実行される。なお、時刻T04〜T05の期間は、変速動作中にスリップされていた切離用係合装置32の両側の係合部材間の回転速度差を経時的に漸減するように低下させて、切離用係合装置32を再度直結係合させるための期間である。当該期間では、切離用係合装置32の油圧指令は次第に上昇された後に完全係合圧までステップ的に上昇され、締結側係合装置35Aの油圧指令は完全係合圧まで次第に上昇される。
このような変速中スリップ制御を実行することで、内燃機関EGの慣性系を変速入力部材34の慣性系から切り離すことができる。これにより、切り離される内燃機関EGの慣性系の分、変速段の切替完了時に変速入力部材34の回転速度Ninを変化させるためのイナーシャトルクを小さく抑えることができる。よって、変速動作の終了時に生じ得るトルク段差を小さく抑えることができるので、変速エンドショックを低減することができる。なお、変速エンドショックの低減のためにイナーシャ相Piの開始時から切離用係合装置32をスリップさせるのは、イナーシャ相Piの終了時を狙ってスリップさせる場合に比べて、単純な制御で所期の目的を達成することができるからである。
ところで、切離用係合装置32にはある程度の個体差が存在し、油圧指令が同一であっても切離用係合装置32毎に実際の伝達トルクがある程度ばらつくことは避けられない。このため、例えば図3において太破線で示すように、切離用係合装置32の実際の伝達トルクが目標伝達トルクよりも小さくなって、内燃機関EGと一体回転する入力部材31の回転速度Nmgが過度に上昇する(いわゆる“吹き上がり”が生じる)場合がある。このような内燃機関EGの吹き上がりは、パワーオンアップシフトではイナーシャ相Piの前後の少なくとも一方で発生する場合がある。
そこで、制御装置1(特別トルクダウン制御部16)は、本実施形態に特徴的なもう1つの制御として、変速中スリップ制御の実行中に、一定条件下、変速用トルク制御とは別に内燃機関EGの出力トルクを低下させる特別トルクダウン制御を実行する。特別トルクダウン制御は、通常トルクダウン制御と同様、例えば内燃機関EGのスロットル開度を低減させる制御や、内燃機関EGにおける点火時期を遅角化させる制御等によって実施されると良い。この特別トルクダウン制御は、変速中スリップ制御の実行中に入力部材31の回転速度Negが変速入力部材34の回転速度Ninよりも高い値に設定される基準回転速度Ns以上になったと判断されたことをトリガーとして実行される。以下、変速中スリップ制御部15及び特別トルクダウン制御部16を中核として実行される、特別トルクダウン制御を含む変速中スリップ制御の第1及び第2の制御例について、図4〜図7を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において、特に明記しない点に関しては、上述した基本態様と同様であるものとする。
<第1の制御例>
図4及び図5は、変速中スリップ制御の第1の制御例を示す。本制御例は、パワーオンアップシフト中に実行される変速中スリップ制御の一例であり、より具体的にはイナーシャ相Piの開始前にもトルクダウンが実行される制御例である。このオンアップ中回転変化前トルクダウン制御を含む変速中スリップ制御では、パワーオンアップシフト要求が受け付けられると(ステップ#01:Yes/時刻T11)、切離用係合装置32のスリップ制御が開始される(#02)。すなわち、切離用係合装置32の油圧指令が、完全係合圧から直結限界係合圧以上の予め定められた値までステップ的に低下され(T11)、その後、一定の時間変化率で低下される(T11〜T13)。なお、切離用係合装置32のスリップ制御と並行して通常の変速制御が実行され、プレ相Pp(T11〜T12)及びトルク相Pt(T12〜T13)が進行する。
切離用係合装置32のスリップ制御の開始後、入力部材31の回転速度Negが変速入力部材34の回転速度Ninよりも高い値に設定される基準回転速度Ns以上になったか否かが監視されている(#03)。ここで、本制御例では、基準回転速度Nsは、変速入力部材34の回転速度Ninよりも第一差回転速度ΔN1だけ高い回転速度に設定されている。イナーシャ相Piの開始前における変速入力部材34の回転速度Ninは変速前同期回転速度Nsynbであるから、本制御例における基準回転速度Nsは、変速前同期回転速度Nsynbよりも第一差回転速度ΔN1だけ高い回転速度に設定される。変速前同期回転速度Nsynbは、イナーシャ相Piの開始前における出力部材36の回転速度に比例して(具体的には、変速前の変速段の変速比を乗じて)定まる。第一差回転速度ΔN1は、内燃機関EGの吹き上がりが生じつつあることを精度良く判定するための余裕代分を考慮して予め定められており、例えば20〜200〔rpm〕等の範囲内で適宜設定することができる。
入力部材31の回転速度Negが、変速前同期回転速度Nsynbよりも第一差回転速度ΔN1だけ高い回転速度以上になったと判定されると(#03:Yes/T12)、内燃機関EGの特別トルクダウン制御が実行される(#04)。本実施形態では、切離用係合装置32のスリップ開始時以後の時点からイナーシャ相Piの開始時まで(#05:Yes)の第一期間P1(T12〜T13)に、内燃機関EGの特別トルクダウン制御が実行される。なお、この内燃機関EGの特別トルクダウン制御は、その後のイナーシャ相Pi中に実行される内燃機関EGの通常トルクダウン制御(#06/T13〜T14)とは異なる制御である。内燃機関EGの特別トルクダウン制御は、少なくともその実施時期において内燃機関EGの通常トルクダウン制御とは異なる制御とされている。本実施形態では、内燃機関EGの特別トルクダウン制御は、そのトルク低下量に関しても内燃機関EGの通常トルクダウン制御とは異なる制御とされており、特別トルクダウン制御のトルク低下量は通常トルクダウン制御のトルク低下量よりも小さい。
本実施形態では、このような特別トルクダウン制御(オンアップ中回転変化前トルクダウン制御)を実行することで、変速動作中に切離用係合装置32をスリップさせる場合でも、イナーシャ相Piの開始前における内燃機関EGの回転速度のさらなる上昇を抑制することができる。よって、変速動作中に切離用係合装置32をスリップさせて変速エンドショックの低減を図りつつ、イナーシャ相Piの開始前における内燃機関EGの吹き上がりを抑制することができる。なお、入力部材31の回転速度Negが、変速前同期回転速度Nsynbよりも第一差回転速度ΔN1だけ高い回転速度以上になることなくイナーシャ相Piが開始されれば(#03:No,#05:Yes)、内燃機関EGの特別トルクダウン制御が実行されることなく通常トルクダウン制御が実行される。
イナーシャ相Pi中、入力部材31の回転速度Negは、変速入力部材34の回転速度Ninの時間変化率よりも小さい時間変化率で次第に低下する。入力部材31の回転速度Negは、イナーシャ相Piの後も次第に低下する。この場合、例えば切離用係合装置32に備えられる一対の係合部材間の実回転速度差を経時的に漸減する目標回転速差に追従させる、切離用係合装置32の回転速度制御を実行することによって入力部材31の回転速度Negを低下させても良い。入力部材31の回転速度Negが次第に低下して変速後同期回転速度Nsynaに同期すると(#07:Yes/T15)、内燃機関EGの通常トルクダウン制御が終了される(#08)。その後、切離用係合装置32が再度直結係合状態とされて(#09)、変速中スリップ制御が終了する。
<第2の制御例>
図6及び図7は、変速中スリップ制御の第2の制御例を示す。本制御例は、パワーオンアップシフト中に実行される変速中スリップ制御の一例であり、より具体的にはイナーシャ相Piの終了後にもトルクダウンが実行される制御例である。このオンアップ中回転変化後トルクダウン制御を含む変速中スリップ制御では、パワーオンアップシフト要求が受け付けられると(ステップ#21:Yes/時刻T21)、切離用係合装置32のスリップ制御が開始される(#22)。すなわち、切離用係合装置32の油圧指令が、完全係合圧から直結限界係合圧以上の予め定められた値までステップ的に低下され(T21)、その後、一定の時間変化率で低下される(T21〜T23)。なお、切離用係合装置32のスリップ制御と並行して通常の変速制御が実行され、プレ相Pp(T21〜T22)及びトルク相Pt(T22〜T23)が進行する。
切離用係合装置32のスリップ制御の開始後、イナーシャ相Piの開始が判定されると(#23:Yes/T23)、イナーシャ相Pi中、内燃機関EGの通常トルクダウン制御が実行される(#24)。イナーシャ相Pi中、入力部材31の回転速度Negは、変速入力部材34の回転速度Ninの時間変化率よりも小さい時間変化率で次第に低下する。イナーシャ相Piの終了後、入力部材31の回転速度Negが変速入力部材34の回転速度Ninよりも高い値に設定される基準回転速度Ns以上になったか否かが監視されている(#25)。ここで、本制御例では、基準回転速度Nsは、変速入力部材34の回転速度Ninよりも第二差回転速度ΔN2だけ高い回転速度に設定されている。イナーシャ相Piの終了後における変速入力部材34の回転速度Ninは変速後同期回転速度Nsynaであるから、本制御例における基準回転速度Nsは、変速後同期回転速度Nsynaよりも第二差回転速度ΔN2だけ高い回転速度に設定される。変速後同期回転速度Nsynaは、イナーシャ相Piの終了後における出力部材36の回転速度に比例して(具体的には、変速後の変速段の変速比を乗じて)定まる。第二差回転速度ΔN2は、内燃機関EGの吹き上がりが生じつつあることを精度良く判定するための余裕代分を考慮して予め定められており、例えば20〜200〔rpm〕等の範囲内で適宜設定することができる。
入力部材31の回転速度Negが、変速後同期回転速度Nsynaよりも第二差回転速度ΔN2だけ高い回転速度以上になったと判定されると(#25:Yes/T25)、内燃機関EGの特別トルクダウン制御が実行される(#26)。本実施形態では、イナーシャ相Piの終了時以後の時点から切離用係合装置32の直結係合時以前の時点までの第二期間P2(T25〜T26)に、内燃機関EGの特別トルクダウン制御が実行される。なお、この内燃機関EGの特別トルクダウン制御は、イナーシャ相Pi中に既に実行された内燃機関EGの通常トルクダウン制御(#24/T23〜T24)とは異なる制御である。内燃機関EGの特別トルクダウン制御は、少なくともその実施時期において内燃機関EGの通常トルクダウン制御とは異なる制御とされている。本実施形態では、内燃機関EGの特別トルクダウン制御は、そのトルク低下量に関しても内燃機関EGの通常トルクダウン制御とは異なる制御とされており、特別トルクダウン制御のトルク低下量は通常トルクダウン制御のトルク低下量よりも小さい。
本実施形態では、このような特別トルクダウン制御(オンアップ中回転変化後トルクダウン制御)を実行することで、変速動作中に切離用係合装置32をスリップさせる場合でも、イナーシャ相Piの終了後における内燃機関EGの回転速度のさらなる上昇を抑制することができる。よって、変速動作中に切離用係合装置32をスリップさせて変速エンドショックの低減を図りつつ、イナーシャ相Piの終了後における内燃機関EGの吹き上がりを抑制することができる。
入力部材31の回転速度Negは、特別トルクダウン制御の実行中も次第に低下する。この場合、例えば切離用係合装置32に備えられる一対の係合部材間の実回転速度差を経時的に漸減する目標回転速差に追従させる、切離用係合装置32の回転速度制御を実行することによって入力部材31の回転速度Negを低下させても良い。入力部材31の回転速度Negが次第に低下して変速後同期回転速度Nsynaに同期すると(#27:Yes/T26)、内燃機関EGの特別トルクダウン制御が終了される(#28)。なお、入力部材31の回転速度Negが、変速後同期回転速度Nsynaよりも第二差回転速度ΔN2だけ高い回転速度以上になることなく変速後同期回転速度Nsynaに同期すれば(#25:No,#27:Yes)、内燃機関EGの特別トルクダウン制御が実行されることなく通常トルクダウン制御が終了される。その後、切離用係合装置32が再度直結係合状態とされて(#29)、変速中スリップ制御が終了する。
〔その他の実施形態〕
(1)上記の実施形態では、第1の制御例及び第2の制御例として、パワーオンアップシフト時に、イナーシャ相Piの開始前及び終了後のいずれか一方のみで特別トルクダウン制御を実行する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば第1の制御例と第2の制御例とを組み合わせ、パワーオンアップシフト時にイナーシャ相Piの開始前及び終了後の両方で特別トルクダウン制御を実行しても良い。
(2)上記の実施形態で説明した第1の制御例及び第2の制御例のそれぞれにおける基準回転速度Nsを決定するための第一差回転速度ΔN1及び第二差回転速度ΔN2は、それぞれ、一定値であっても良いし、例えば変速段等に応じて可変であっても良い。また、第一差回転速度ΔN1と第二差回転速度ΔN2とは、互いに同一であっても良いし、互いに異なっても良い。
(3)上記の実施形態では、イナーシャ相Piの開始前の第一期間P1又はイナーシャ相Piの終了後の第二期間P2のみで特別トルクダウン制御を実行する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えばイナーシャ相Pi中に、入力部材31の回転速度Negが変速入力部材34の回転速度Ninよりも予め定められた判定差回転速度だけ高い基準回転速度Ns以上になったと判断された場合に、通常トルクダウン制御と特別トルクダウン制御とを重畳的に実行しても良い。但し、通常トルクダウン制御が、特別トルクダウン制御の実行のためのさらなる内燃機関EGの出力トルクの低下代を残している場合に限られる。
(4)上記の実施形態では、複数の変速用係合装置35Cのうちのいずれか2つの直結係合状態で目標変速段が形成される構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば1つ又は3つ以上の変速用係合装置35Cの直結係合状態で目標変速段が形成されても良い。
(5)上記の実施形態では、内燃機関EGと車輪Wとを結ぶ動力伝達経路に備えられる係合装置が切離用係合装置32だけである車両用駆動装置3を制御対象とする例について説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、制御対象の車両用駆動装置3において、例えば図8に示すように、内燃機関EGと変速装置35との間の動力伝達経路に第二切離用係合装置38がさらに設けられても良い。この場合には、変速動作中にスリップされる「係合装置」は、切離用係合装置32であっても良いし、第二切離用係合装置38であっても良い。
(6)上記の実施形態では、変速装置35として遊星歯車機構と複数の変速用係合装置35Cとを有する形式の有段自動変速装置を備える車両用駆動装置3を制御対象とする例について説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、制御対象の車両用駆動装置3において、変速装置35として例えばDCT(Dual Clutch Transmission)等の他の形式の有段自動変速装置が用いられても良い。
(7)上記の実施形態では、内燃機関EGと車輪Wとを結ぶ動力伝達経路に切離用係合装置32と回転電機33と変速装置35とを備える車両用駆動装置3(ハイブリッド車両用駆動装置)を制御対象とする例について説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、制御対象の車両用駆動装置3は、例えば図9に示すように、第2の駆動力源としての回転電機33を備えていない、いわゆる内燃機関車両用駆動装置であっても良い。
なお、回転電機33の有無によらずに、内燃機関EGと車輪Wとを結ぶ動力伝達経路に直結用係合装置39Lを有する流体継手39(トルクコンバータやフルードカップリング等)と変速装置35とを備える車両用駆動装置3(図10を参照)を搭載した車両では、本開示の技術の課題である変速動作中における内燃機関EGの吹き上がりは生じない。なぜなら、そのような車両では変速動作中に直結用係合装置39Lをスリップさせる場合があるが、流体的な接続のために流体継手39が重しとなるからである。
なお、上述した各実施形態(上記の実施形態及びその他の実施形態を含む;以下同様)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。
その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎないと理解されるべきである。従って、当業者は、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
〔実施形態の概要〕
以上をまとめると、本開示に係る制御装置は、好適には、以下の各構成を備える。
[1]
内燃機関(EG)と車輪(W)とを結ぶ動力伝達経路に入力部材(31)と係合装置(32,38,39L)と変速入力部材(34)と変速装置(35)と出力部材(36)とが記載の順に設けられた車両用駆動装置(3)を制御対象とする制御装置(1)であって、
前記車輪(W)に前進加速方向のトルクが伝達されている状態で変速比が相対的に小さい変速段への切り替えを行うパワーオンアップシフト中に前記係合装置(32,38,39L)をスリップさせる変速中スリップ制御を実行し、前記パワーオンアップシフトにおけるイナーシャ相(Pi)中に前記内燃機関(EG)の出力トルクを低下させるイナーシャ相中トルクダウン制御を実行し、前記変速中スリップ制御の実行中に前記入力部材(31)の回転速度(Neg)が前記変速入力部材(34)の回転速度(Nin)よりも高い値に設定される基準回転速度(Ns)以上になったと判断された場合に、前記係合装置(32,38,39L)のスリップ開始時以後の時点から前記イナーシャ相(Pi)の開始時までの第一期間(P1)に前記内燃機関(EG)の出力トルクを低下させる特別トルクダウン制御を実行する。
この構成によれば、変速動作(パワーオンアップシフト)中、イナーシャ相において車輪を前進方向に加速させるための内燃機関のトルクが車輪に伝達されている場合でも、イナーシャ相中トルクダウン制御を実行することで、変速入力部材の回転速度を低下させて変速動作を適切に進行させることができる。また、変速動作中に内燃機関と変速装置との間の係合装置をスリップさせる制御の実行中に、入力部材の回転速度と変速入力部材の回転速度よりも高い基準回転速度との大小関係に基づいて、内燃機関の吹き上がりが生じつつあることを検知できる。そして、そのような吹き上がりが生じつつあることを検知した場合に、特別トルクダウン制御を実行して内燃機関の出力トルクを低下させることで、内燃機関の回転速度のさらなる上昇が抑制される。従って、変速動作中に内燃機関と変速装置との間の係合装置をスリップさせる制御を行う場合にも、内燃機関の吹き上がりを抑制することができる。特に、パワーオンアップシフトにおけるイナーシャ相の開始前の第一期間に、イナーシャ相中トルクダウン制御とは別に特別トルクダウン制御を実行することで、イナーシャ相の開始前における内燃機関の吹き上がりを抑制することができる。
[2]
前記イナーシャ相(Pi)の終了時以後の時点から前記係合装置(32,38,39L)の直結係合時以前の時点までの第二期間(P2)に、前記特別トルクダウン制御を実行する。
この構成によれば、イナーシャ相の終了後の第二期間に、イナーシャ相中トルクダウン制御とは別に特別トルクダウン制御を実行することで、イナーシャ相の終了後においても内燃機関の吹き上がりを抑制することができる。
本開示に係る制御装置は、上述した各効果のうち、少なくとも1つを奏することができれば良い。
1 制御装置
3 車両用駆動装置
14 変速用トルク制御部
15 変速中スリップ制御部
16 特別トルクダウン制御部
31 入力部材
32 切離用係合装置(係合装置)
34 変速入力部材
35 変速装置
36 出力部材
38 第二切離用係合装置(係合装置)
39L 直結用係合装置(係合装置)
EG 内燃機関
W 車輪
Neg 入力部材の回転速度
Nin 変速入力部材の回転速度
Nsynb 変速前同期回転速度
Nsyna 変速後同期回転速度
Ns 基準回転速度Ns
ΔN1 第一差回転速度
ΔN2 第二差回転速度
ΔN3 第三差回転速度
Pi イナーシャ相
P1 第一期間
P2 第二期間
P3 第三期間

Claims (1)

  1. 内燃機関と車輪とを結ぶ動力伝達経路に入力部材と係合装置と変速入力部材と変速装置と出力部材とが記載の順に設けられた車両用駆動装置を制御対象とする制御装置であって、
    前記車輪に前進加速方向のトルクが伝達されている状態で変速比が相対的に小さい変速段への切り替えを行うパワーオンアップシフト中に前記係合装置をスリップさせる変速中スリップ制御を実行し、前記パワーオンアップシフトにおけるイナーシャ相中に前記内燃機関の出力トルクを低下させるイナーシャ相中トルクダウン制御を実行し、前記変速中スリップ制御の実行中に前記入力部材の回転速度が前記変速入力部材の回転速度よりも高い値に設定される基準回転速度以上になったと判断された場合に、前記係合装置のスリップ開始時以後の時点から前記イナーシャ相の開始時までの第一期間と、前記イナーシャ相の終了時以後の時点から前記係合装置の直結係合時以前の時点までの第二期間と前記内燃機関の出力トルクを低下させる特別トルクダウン制御を実行する制御装置。
JP2017538521A 2015-09-10 2016-09-08 制御装置 Active JP6447738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178638 2015-09-10
JP2015178638 2015-09-10
PCT/JP2016/076515 WO2017043602A1 (ja) 2015-09-10 2016-09-08 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017043602A1 JPWO2017043602A1 (ja) 2018-03-15
JP6447738B2 true JP6447738B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=58239949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538521A Active JP6447738B2 (ja) 2015-09-10 2016-09-08 制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10414403B2 (ja)
JP (1) JP6447738B2 (ja)
CN (1) CN107923324B (ja)
DE (1) DE112016002500B4 (ja)
WO (1) WO2017043602A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016003361T5 (de) * 2015-09-30 2018-04-05 Aisin Aw Co., Ltd. Steuerungsvorrichtung
JP6907731B2 (ja) * 2017-06-07 2021-07-21 スズキ株式会社 車両の制御装置
JP6865890B2 (ja) * 2018-02-27 2021-04-28 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2019166940A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
US11181060B2 (en) * 2020-02-11 2021-11-23 Ford Global Technologies, Llc Method and system for power matching during a downshift
US11932254B1 (en) * 2022-10-31 2024-03-19 Ford Global Technologies, Llc Powertrain torque control during a transmission shift
US11866049B1 (en) * 2022-11-17 2024-01-09 Ford Global Technologies, Llc Powertrain torque control during a transmission shift

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3451675B2 (ja) * 1993-10-29 2003-09-29 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH09264412A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3520668B2 (ja) 1996-06-11 2004-04-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE19917293A1 (de) * 1999-04-16 2000-10-19 Volkswagen Ag Verfahren zum Herausnehmen einer Gangstufe bei einem automatisierten Stufenwechselgetriebe
JP4457560B2 (ja) * 2003-01-16 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4211735B2 (ja) 2004-12-21 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の変速制御装置
DE102005051382A1 (de) * 2005-10-27 2007-05-10 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantrieb und Verfahren zu dessen Betrieb
JP4562195B2 (ja) * 2006-09-20 2010-10-13 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
JP5761570B2 (ja) * 2011-11-22 2015-08-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP6562001B2 (ja) * 2014-12-25 2019-08-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動伝達装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016002500T5 (de) 2018-03-01
WO2017043602A1 (ja) 2017-03-16
JPWO2017043602A1 (ja) 2018-03-15
US20180194355A1 (en) 2018-07-12
DE112016002500B4 (de) 2021-06-17
US10414403B2 (en) 2019-09-17
CN107923324B (zh) 2021-01-01
CN107923324A (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447738B2 (ja) 制御装置
JP5926197B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6399212B2 (ja) 制御装置
KR101491250B1 (ko) 하이브리드 차량의 주행모드 변환 및 변속 제어 방법
WO2017056910A1 (ja) 制御装置
US10858008B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
US9216734B2 (en) Control device
WO2012104993A1 (ja) 車両制御装置
WO2017057757A1 (ja) 制御装置
JPWO2014045412A1 (ja) 車両の制御装置
JP5803736B2 (ja) 制御装置
WO2018179672A1 (ja) 制御装置
JP5381873B2 (ja) 車両制御システム
JP2019209790A (ja) ハイブリッド車両
JP6465204B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
WO2017047507A1 (ja) 制御装置
JP6200208B2 (ja) 変速機の制御装置
JP5696502B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017052491A (ja) 制御装置
JP6280314B2 (ja) 車両用制御装置
WO2022181409A1 (ja) 車両用駆動装置
WO2016084474A1 (ja) 車両用駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150