JP6447449B2 - 熱交換チューブ - Google Patents

熱交換チューブ Download PDF

Info

Publication number
JP6447449B2
JP6447449B2 JP2015200424A JP2015200424A JP6447449B2 JP 6447449 B2 JP6447449 B2 JP 6447449B2 JP 2015200424 A JP2015200424 A JP 2015200424A JP 2015200424 A JP2015200424 A JP 2015200424A JP 6447449 B2 JP6447449 B2 JP 6447449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
heat exchange
channel
flow path
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015200424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017073502A (ja
Inventor
勇輔 高木
勇輔 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015200424A priority Critical patent/JP6447449B2/ja
Publication of JP2017073502A publication Critical patent/JP2017073502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447449B2 publication Critical patent/JP6447449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、熱交換器に含まれる熱交換チューブの構造に関するものである。
特許文献1には、この種の熱交換チューブを含む熱交換器が開示されている。その特許文献1の熱交換器は、熱交換媒体が流れる流路管として複数の熱交換チューブを有している。そして、その熱交換器は、半導体素子を内蔵した半導体モジュール等の発熱体の放熱を行うために、発熱体を両面から挟持するように複数の熱交換チューブを配設して構成されている。
このような熱交換器では、発熱体と熱交換チューブとが交互に積層された構成となっている。そして、その積層された複数の熱交換チューブは連通部材によって相互に連通させられている。これにより、熱交換媒体が各熱交換チューブへ流通するよう構成されている。
例えば特許文献1の熱交換器では、熱交換性能を向上させるために、熱交換チューブ内に仕切部材が配設されている。これにより、その仕切部材は、1つの熱交換チューブ内において、熱交換媒体が流れる媒体流路を、扁平断面形状を有する熱交換チューブの厚み方向に2段形成する。更に、その2段に形成された媒体流路のそれぞれにインナーフィンが配設されている。
特許文献2には、電子部品を冷却するための冷却構造が開示されている。その冷却構造では、熱交換媒体が流れるチャンバー内に複数のフィンを有するマイクロチャネルが収容されている。そのチャンバー内では、マイクロチャネルのうち最も外側のフィンとチャンバーの内壁面との間の隙間が熱交換媒体の流通可能な端部流路となっている。そして、その端部流路の上流端に対する更に上流側と、その端部流路の下流端に対する更に下流側とのそれぞれに、その端部流路への熱交換媒体の流通を妨げる障害物が設置されている。
特開2006−5014号公報 特開2008−4667号公報
特許文献1に開示されたようなインナーフィンを有する熱交換器の課題として、扁平断面形状を有する熱交換チューブの外殻を構成する外殻プレートとその扁平断面形状の長手方向でのインナーフィンのフィン端部との間に生じるフィン端部流路としての端部隙間に、熱交換媒体が流れ込むということがある。そのように熱交換媒体がフィン端部流路へ流れ込むと、その分、発熱体と熱交換し易いようにインナーフィンによって形成されたフィン流路へ流れる熱交換媒体の流量が減少する。その結果、熱交換器に対して期待される熱交換性能が得られないという問題が生じることになる。
このような熱交換器の課題を解決するために、例えば特許文献2に開示されている技術を適用することが考えられる。すなわち、特許文献1の熱交換器が有する各熱交換チューブ内においてフィン端部流路の入口に障害物を設置することが考えられる。しかし、発明者らの詳細な検討の結果、そのように障害物が設置されたとしても、熱交換器を構成する部品の組付け性や部品の出来栄えによって、フィン端部流路を十分に閉塞することが困難であるという課題が見出された。
本発明は上記点に鑑みて、上記フィン端部流路としての端部隙間における熱交換媒体の流れを十分に遮断することが可能な熱交換チューブを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、チューブ積層方向(DRst)へ熱交換対象物(2)と交互に積層され、その熱交換対象物と熱交換する熱交換媒体が流れる熱交換チューブであって、
チューブ積層方向に交差する媒体流れ方向(DRfw)へ熱交換媒体を流す媒体流路(30)を内側に形成すると共に、熱交換対象物と接触する接触面(311、321)を外側に有する流路形成部材(38)と、
媒体流路内に配置され、媒体流れ方向へ熱交換媒体を流す複数のフィン流路(301a〜301i)に媒体流路を仕切るインナーフィン(34)と、
流路形成部材またはインナーフィンと一体に構成された閉塞部(40、42)とを備え、
複数のフィン流路は、媒体流れ方向に交差し且つ接触面に沿った流路並び方向に並んで設けられ、
インナーフィンは、流路並び方向において複数のフィン流路の全部に対する一方側にフィン端部(341、342)を有し、
そのフィン端部は、媒体流れ方向へ延びる端部隙間(302、303)を流路形成部材の内壁面(312、322)との間に形成すると共に、その端部隙間と複数のフィン流路のうちで最も一方側に位置するフィン流路との間を仕切る壁を成しており、
閉塞部は、媒体流れ方向における端部隙間の少なくとも一部にてその端部隙間を塞ぐ。
上述のように、閉塞部は、媒体流れ方向における端部隙間の少なくとも一部にてその端部隙間を塞ぐので、その端部隙間における熱交換媒体の流れを十分に遮断することが可能である。例えば特許文献2に開示されているような構成、すなわち、熱交換媒体が流入または流出する端部隙間の開放端に近接して障害物が設置される構成と比較して、端部隙間における熱交換媒体の流れを十分に遮断することが可能である。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した括弧内の各符号は、後述する実施形態に記載の具体的内容との対応関係を示す一例である。
第1実施形態における積層型熱交換器1の全体構成を示した図である。 第1実施形態において図1のII−II断面を示した断面図である。 図2のIII−III断面図である。 第1実施形態において、外殻プレート31、32の接触面311、321の範囲を図2に重ねて表示した図である。 図2のV部を拡大表示した詳細図である。 第1実施形態と対比される比較例の積層型熱交換器1において、図5と同等の断面を示した図である。 図6のVII−VII断面図である。 第1実施形態の効果を説明するための図であって、一方側の第2フィン流路301bと第3フィン流路301cとの間の隔壁部343bにまで第1閉塞部40が及んでいる仮定の形状を図3に重ねて二点鎖線で示した図である。 第2実施形態において図2のV部に相当する部分を拡大表示した詳細図であって、第1実施形態の図5に相当する図である。 図9のX−X断面図である。 第3実施形態において、図9のX−X断面に相当する断面を示した断面図であって、第2実施形態の図10に相当する図である。 図11におけるXII矢視図である。 第1実施形態の第1の変形例を示した図であって、第1実施形態の図2に相当する図である。 第1実施形態の第2の変形例を示した図であって、第1実施形態の図3に相当する図である。 第2実施形態の第1の変形例を示した図であって、第2実施形態の図9に相当する図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態を説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1に示す積層型熱交換器1は、その積層型熱交換器1の内部を循環する冷媒と熱交換対象物とを熱交換させることによりその熱交換対象物を冷却する冷却器である。具体的には、その熱交換対象物すなわち冷却対象物は、板状に形成された複数の電子部品2であり、積層型熱交換器1は、その電子部品2をその両面から冷却する。積層型熱交換器1の冷媒すなわち熱交換媒体としては、例えばエチレングリコール系の不凍液が混入した水すなわち冷却水が用いられる。
なお、図1の矢印DRstは流路管3の積層方向DRstすなわちチューブ積層方向DRstを示す。また、図1の矢印DRtbは流路管3の長手方向DRtbすなわちチューブ長手方向DRtbを示す。また、図2の矢印DRwは流路管3の短手方向DRwすなわちチューブ短手方向DRwを示す。本実施形態では、そのチューブ積層方向DRst、チューブ長手方向DRtb、およびチューブ短手方向DRwは、互いに交差する方向、正確には互いに直交する方向である。また、図1では、見易い表示にするために、電子部品2に点ハッチングが付されている。
積層型熱交換器1は、図1および図2に示すように、扁平形状に形成された複数の流路管3を、隣り合う流路管3同士の間に形成される隙間に電子部品2を配設した状態で積層配置されて構成されている。すなわち、その流路管3は、チューブ積層方向DRstへ電子部品2と交互に積層されている熱交換チューブである。そして、流路管3の内部には、その電子部品2と熱交換する熱交換媒体が流れる。
電子部品2は、その電子部品2に隣り合う流路管3にチューブ積層方向DRstの両側から狭持されるように扁平な直方体形状に形成されている。本実施形態では、電子部品2として、車両用のインバータ、産業機器用のモータ駆動インバータ等で使用される半導体モジュールが採用されている。その半導体モジュールとは、例えばIGBT等の半導体素子およびダイオードで構成される部品である。
流路管3は、図2に示すように、チューブ短手方向DRwの一対の周縁部がチューブ長手方向DRtbに沿って並行に延在する形状となっている。
本実施形態の流路管3は、特許文献1の積層型冷却器に含まれる冷却管と同様に、アルミニウムや銅等の高い熱伝導性を有する金属製のプレートを積層し、これらプレートを接合して構成されている。具体的には、流路管3は、図2および図3に示すように、一対の外殻プレート31、32と、一対の外殻プレート31、32の間に配された中間プレート33と、外殻プレート31、32および中間プレート33の間に配された波形状のインナーフィン34とを有している。なお、図3では、電子部品2の図示が省略されている。
そして、外殻プレート31、32および中間プレート33の間に、熱交換媒体が流通する媒体流路30が形成されている。すなわち、一対の外殻プレート31、32は、媒体流路30を形成している流路形成部材38を構成する。言い換えれば、一対の外殻プレート31、32から構成される流路形成部材38は、媒体流れ方向DRfwへ熱交換媒体を流す媒体流路30を、流路形成部材38の内側に形成している。流路管3ではチューブ長手方向DRtbに沿って熱交換媒体を流すので、媒体流れ方向DRfwはチューブ長手方向DRtbと平行である。
一対の外殻プレート31、32は、流路管3の外殻を構成する板部材である。一対の外殻プレート31、32、中間プレート33、およびインナーフィン34は互いにろう付けによって接合されている。
また、一対の外殻プレート31、32はそれぞれ、電子部品2と接触する接触面311、321を、チューブ積層方向DRstの外側に有している。その接触面311、321は流路管3の扁平面のうちの大部分を占めている。その接触面311、321の範囲を図示すれば、図2に接触面311、321の範囲を重ねて表示した図4のようになる。すなわち、接触面311、321は、チューブ積層方向DRstから見ればインナーフィン34と重なっている。
また、図1および図3に示すように、その接触面311、321は何れもチューブ積層方向DRstを向いた平面である。但し、チューブ積層方向DRstにおいて1本の流路管3の両側に電子部品2が接触しているので、接触面311、321同士は互いに反対向きになっている。
中間プレート33は、チューブ積層方向DRstから見た外形が外殻プレート31、32と略同じような形状とされた平板状の板部材である。中間プレート33は、その周縁部分で外殻プレート31、32の間に挟まれて外殻プレート31、32と接合されている。それと共に、中間プレート33は、インナーフィン34を介しても一対の外殻プレート31、32にそれぞれ接合されている。また、中間プレート33には、後述する突出管部35の開口部に対応して円形の開口孔33aが形成されている。
この中間プレート33が設けられているので、流路管3内では、チューブ積層方向DRstに中間プレート33を挟んで2段の媒体流路30が形成されている。すなわち、その2段の媒体流路30のうちの一方の媒体流路30は、一対の外殻プレート31、32のうちの一方の外殻プレート31と中間プレート33とによって形成されている。そして、他方の媒体流路30は、一対の外殻プレート31、32のうちの他方の外殻プレート32と中間プレート33とによって形成されている。
インナーフィン34は、媒体流路30を流通する熱交換媒体と電子部品2との伝熱を促進させる部材である。その伝熱の促進のために図2および図3に示すように、インナーフィン34は2つ設けられている。そして、その2つのうちの一方のインナーフィン34は上記一方の媒体流路30内に配置され、他方のインナーフィン34は上記他方の媒体流路30内に配置されている。一方のインナーフィン34および他方のインナーフィン34はその配置場所においては異なるものの、互いに同じ構造を備えている。
具体的に、インナーフィン34は、複数のフィン流路301a〜301iに媒体流路30を仕切っている。その複数のフィン流路301a〜301iは何れも、媒体流れ方向DRfwへ熱交換媒体を流す流路であり、チューブ短手方向DRwへ並んで配置されている。すなわち、複数のフィン流路301a〜301iの流路並び方向はチューブ短手方向DRwに一致する。従って、その流路並び方向は、媒体流れ方向DRfwに交差し且つ外殻プレート31、32の接触面311、321に沿った方向である。
また、チューブ積層方向DRstから見たインナーフィン34は、図2に示すように矩形形状を成している。そして、インナーフィン34は、チューブ短手方向DRwにおいて複数のフィン流路301a〜301iの全部に対する一方側に、一方側フィン端部341を有している。それと共に、インナーフィン34は、チューブ短手方向DRwにおいて複数のフィン流路301a〜301iの全部に対する上記一方側とは反対側の他方側に、他方側フィン端部342を有している。
そのインナーフィン34の一方側フィン端部341は、図2および図3に示すように、端部隙間としての一方側隙間302を、外殻プレート31、32の内壁面312、322との間に形成している。これと同様に、他方側フィン端部342は、他方側隙間303を、外殻プレート31、32の内壁面312、322との間に形成している。その一方側フィン端部341および他方側フィン端部342は、フィン流路301a〜301iと同様に、媒体流れ方向DRfwへ延びるように形成されている。
また、図2に示すように、インナーフィン34の一方側フィン端部341および他方側フィン端部342は何れも板状に形成されている。すなわち、一方側フィン端部341は、一方側隙間302と複数のフィン流路301a〜301iのうちで最も一方側に位置するフィン流路301aとの間を仕切る仕切り壁を成している。これと同様に、他方側フィン端部342は、他方側隙間303と複数のフィン流路301a〜301iのうちで最も他方側に位置するフィン流路301iとの間を仕切る仕切り壁を成している。
また、インナーフィン34は、上述したように複数のフィン流路301a〜301iを形成しているので、フィン流路301a〜301iの流路並び方向にそのフィン流路301a〜301iを相互に隔てる複数の隔壁部343a〜343hを有している。
また図2に示すように、インナーフィン34は、インナーフィン34が形成するフィン流路301a〜301iの形状から、ストレート部34a、34cと波状部34bとに分けられる。具体的に、そのストレート部34a、34cは、インナーフィン34のうち、媒体流れ方向DRfwにおける一部の範囲である一方側の端部分と他方側の端部分とをそれぞれ占めている。波状部34bは、ストレート部34a、34cを除いた中央部分を占めている。
そして、インナーフィン34は、ストレート部34a、34cにおいて、複数のフィン流路301a〜301iを媒体流れ方向DRfwに沿った直管状に形成している。その一方で、インナーフィン34は、波状部34bにおいて、複数のフィン流路301a〜301iを、チューブ短手方向DRwへ振れて蛇行する波状に形成している。
流路管3は、図2に示すように、外殻プレート31、32と一体に構成された第1閉塞部40および第2閉塞部42を備えている。外殻プレート31、32は互いに同様の構造になっているので、詳しく言えば、一方の外殻プレート31は第1閉塞部40および第2閉塞部42を備え、他方の外殻プレート32も第1閉塞部40および第2閉塞部42を備えている。例えば第1閉塞部40が、図2のV部詳細図である図5に拡大して図示されている。
図2および図3に示すように、第1閉塞部40および第2閉塞部42はそれぞれ、外殻プレート31、32の内壁面312、322から突き出るように形成されている。例えば、第1閉塞部40および第2閉塞部42はそれぞれ、その内壁面312、322から突き出たリブ形状を成している。
そして、第1閉塞部40は、媒体流れ方向DRfwにおける一方側隙間302の一部にて、その一方側隙間302を塞いでいる。これにより、第1閉塞部40は、一方側隙間302における熱交換媒体の流れを塞き止めている。
この一方側隙間302と同様に、第2閉塞部42は、媒体流れ方向DRfwにおける他方側隙間303の一部にて、その他方側隙間303を塞いでいる。これにより、第2閉塞部42は、他方側隙間303における熱交換媒体の流れを塞き止めている。
また図2に示すように、第1閉塞部40は、インナーフィン34のストレート部34a、34cおよび波状部34bのうち、媒体流れ方向DRfwにおいてストレート部34aが占める範囲内に入るように配置されている。これと同様に、第2閉塞部42も、媒体流れ方向DRfwにおいてストレート部34cが占める範囲内に入るように配置されている。
更に図4に示すように、第1閉塞部40および第2閉塞部42は何れも、媒体流れ方向DRfwにおいて外殻プレート31、32の接触面311、321が占める範囲RGtから外れるように配置されている。
例えば、図2に示す複数のフィン流路301a〜301iのうち流路並び方向において一方側隙間302に最も近いフィン流路301aを一方側の第1フィン流路301aと呼び、2番目に近いフィン流路301bを一方側の第2フィン流路301bと呼ぶものとする。その場合、一方側の第1フィン流路301aおよび第2フィン流路301bは1枚の隔壁部343aを挟んで互いに隣接する。それと共に、一方側の第1フィン流路301aは、一方側フィン端部341を介して一方側隙間302に隣接する。
そして、図2および図5に示すように、第1閉塞部40は、複数の隔壁部343a〜343hのうち一方側の第1フィン流路301aと第2フィン流路301bとを流路並び方向に隔てる隔壁部343aに対して、その流路並び方向(すなわち、チューブ短手方向DRw)の間隔CR1を空けるように構成されている。その間隔CR1が空いているということは、第1閉塞部40が一方側の第1フィン流路301aと第2フィン流路301bとの間の隔壁部343aにまで及んでいないということである。従って、一方側の第1フィン流路301aは第1閉塞部40によって流路断面積が狭められる側へ部分的に変形させられているものの、一方側の第2フィン流路301bは、流路断面積が狭められる側へ変形させられてはいない。
これと同様に、図2に示す複数のフィン流路301a〜301iのうち流路並び方向において他方側隙間303に最も近いフィン流路301iを他方側の第1フィン流路301iと呼び、2番目に近いフィン流路301hを他方側の第2フィン流路301hと呼ぶものとする。その場合、他方側の第1フィン流路301iおよび第2フィン流路301hは1枚の隔壁部343hを挟んで互いに隣接する。それと共に、他方側の第1フィン流路301iは、他方側フィン端部342を介して他方側隙間303に隣接する。そして、第2閉塞部42は、複数の隔壁部343a〜343hのうち他方側の第1フィン流路301iと第2フィン流路301hとを流路並び方向に隔てる隔壁部343hに対して、その流路並び方向の間隔CR2を空けるように構成されている。
図1に戻り、流路管3は、チューブ積層方向DRstへ開口すると共にチューブ積層方向DRstへ突出した円筒状の突出管部35を、チューブ長手方向DRtbの両側に有している。隣り合う流路管3は、突出管部35同士を嵌合させると共にその突出管部35の側壁同士を接合することによって互いに連結されている。
なお、複数の流路管3のうち、チューブ積層方向DRstの最も外側に位置する一対の流路管3以外の流路管3には、隣り合う流路管3に対向する対向面の両面に一対の突出管部35が設けられている。一方、複数の流路管3のうち、チューブ積層方向DRstの最も外側に位置する一対の流路管3は、隣り合う流路管3に対向する一面にだけ突出管部35が設けられている。
隣り合う流路管3の相互間では、互いの突出管部35の接合により、互いの媒体流路30が連通している。一対の突出管部35のうち、チューブ長手方向DRtbにおける一方の突出管部35は、チューブ積層方向DRstへ複数連結されることで、積層型熱交換器1での供給ヘッダ部11として機能する。その供給ヘッダ部11は、各流路管3の媒体流路30へ熱交換媒体を供給するための部位である。また、チューブ長手方向DRtbにおける他方の突出管部35は、チューブ積層方向DRstへ複数連結されることで、積層型熱交換器1での排出ヘッダ部12として機能する。その排出ヘッダ部12は、各流路管3の媒体流路30から熱交換媒体を排出させるための部位である。
また、突出管部35の根元部36は環状のダイヤフラムとして機能する。すなわち、その根元部36は、流路管3に対してチューブ積層方向DRstに圧縮荷重が作用した際に、突出管部35を介してその圧縮荷重を受けて流路管3の内側に向かって変形する変形部位である。
また、複数の流路管3のうち、チューブ積層方向DRstの最も外側に配置される一対の流路管3の一方には、媒体導入管4と媒体導出管5とが接続されている。その媒体導入管4は、熱交換媒体を積層型熱交換器1に導入するための媒体導入部である。従って、媒体導入管4は、上記一対の流路管3の一方のうち供給ヘッダ部11を構成する部位に接続されている。
その一方で、媒体導出管5は、熱交換媒体を積層型熱交換器1から導出するための媒体導出部である。従って、媒体導出管5は、上記一対の流路管3の一方のうち排出ヘッダ部12を構成する部位に接続されている。この媒体導入管4および媒体導出管5は、例えばろう付け等の接合技術により、チューブ積層方向DRstの最も外側に配置される一対の流路管3の一方に接合されている。
ここで、積層型熱交換器1は、電子部品2と流路管3との密着性を高めるために、流路管3同士の間に形成される隙間に電子部品2を配置した状態で、不図示のプレス機にてチューブ積層方向DRstに圧縮して電子部品2を流路管3の両面(すなわち、図4の接触面311、321)で挟み込む構造となっている。この際、流路管3の突出管部35の根元部36が、圧縮荷重により流路管3の内側に向かって変形する。この圧縮荷重がプレス機によって保持されることで、電子部品2と流路管3との密着が維持される。
次に、積層型熱交換器1の製造工程について簡単に説明する。先ず、1本の流路管3につき、一対の外殻プレート31、32と1枚の中間プレート33と2枚のインナーフィン34とが用意される。このとき、外殻プレート31、32に、第1閉塞部40および第2閉塞部42は未だ成形されていない。
続いて、外殻プレート31、32と中間プレート33とインナーフィン34から流路管3が組み立てられ、例えばカシメ接合によって相互に接合される。これにより、積層型熱交換器1を構成する個々の流路管3がそれぞれ組み立てられる。
上記カシメ接合が完了すると、複数の流路管3のそれぞれにおいて、外殻プレート31、32に第1閉塞部40および第2閉塞部42がプレス加工によって成形される。このとき、そのプレス加工によって外殻プレート31、32と中間プレート33とインナーフィン34とが相互に位置ずれしないように上記カシメ接合によって固定されている。
詳細には、第1閉塞部40および第2閉塞部42は、図2および図3に示すように、外殻プレート31、32の内壁面312、322から突き出るようにプレス成形される。このプレス成形では、第1閉塞部40の成形と同時に、インナーフィン34の一方側フィン端部341は、ストレート部34aに含まれる部位にて、第1閉塞部40に沿って凹んだ形状を有するように成形される。そのため、その成形後には、一方側フィン端部341は、その第1閉塞部40に密着する密着面341aを有する。
第2閉塞部42の成形に関してもこれと同様である。すなわち、第2閉塞部42の成形と同時に、インナーフィン34の他方側フィン端部342は、ストレート部34cに含まれる部位にて、第2閉塞部42に沿って凹んだ形状を有するように成形される。そのため、その成形後には、他方側フィン端部342は、その第2閉塞部42に密着する密着面を有する。
本実施形態では、第1閉塞部40は一方側フィン端部341に密着しているので、後述のろう付け接合後には、熱交換媒体の流路としての一方側隙間302は完全に閉塞される。これと同様に、そのろう付け接合後には、熱交換媒体の流路としての他方側隙間303は、第2閉塞部42によって完全に閉塞される。
第1閉塞部40および第2閉塞部42の成形が完了すると、次に、図1に示すように、複数の流路管3が、隣り合う流路管3の突出管部35同士を嵌合させつつ、チューブ積層方向DRstに積層される。そして、媒体導入管4が供給ヘッダ部11に接続されると共に、媒体導出管5が排出ヘッダ部12に接続される。次に、積層型熱交換器1が加熱され、各構成部品がろう付け接合される。
ろう付け接合によって完成した積層型熱交換器1には、上述したようにチューブ積層方向DRstの圧縮荷重が付与され、それと共に、積層型熱交換器1は、複数の流路管3の相互間に電子部品2を挟み込む。
次に、積層型熱交換器1での熱交換媒体の流れについて説明する。熱交換媒体は、図1の矢印FWinのように、媒体導入管4から供給ヘッダ部11内へ流入する。供給ヘッダ部11内へ流入した熱交換媒体は、供給ヘッダ部11から各流路管3の媒体流路30へ分配される。そして、媒体流路30は複数のフィン流路301a〜301iから構成されているので、その熱交換媒体は複数のフィン流路301a〜301iを並列に流れる共に、電子部品2と熱交換を行う。要するに電子部品2を冷却する。このとき、図2に示すように、第1閉塞部40は一方側隙間302への熱交換媒体の流入を妨げると共に、第2閉塞部42は他方側隙間303への熱交換媒体の流入を妨げる。例えば、図5の矢印FL1のように、一方側隙間302へ向かおうとする熱交換媒体の流れは、第1閉塞部40によって一方側隙間302への流入を阻止され、フィン流路301a〜301iへと向かうことになる。
流路管3の各々において複数のフィン流路301a〜301iを通過した熱交換媒体は、図1の排出ヘッダ部12内へ流入する。その排出ヘッダ部12内へ流入した熱交換媒体は、矢印FWoutのように媒体導出管5へ流出する。
上述したように、本実施形態によれば、図2および図3に示すように、第1閉塞部40は、媒体流れ方向DRfwにおける一方側隙間302の一部にてその一方側隙間302を塞いでいる。従って、その一方側隙間302における熱交換媒体の流れを十分に遮断することが可能である。例えば特許文献2に開示されているような構成と比較して、一方側隙間302における熱交換媒体の流れを十分に遮断することが可能である。このことは、第2閉塞部42についても同様である。
このことを図6および図7に示す比較例を用いて詳述する。その比較例の積層型熱交換器1では、図6および図7に示すように、流路管3に第1閉塞部40および第2閉塞部42が設けられていない。この点を除いて、比較例の積層型熱交換器1は本実施形態の積層型熱交換器1と同じである。
第1閉塞部40が設けられていなければ、流路管3を流れる熱交換媒体は、複数のフィン流路301a〜301iへ流れるが、それと同時に、矢印FL2のように一方側隙間302へも流れる。従って、比較例では、一方側隙間302へ熱交換媒体が流れる分だけ、複数のフィン流路301a〜301iへ流れる熱交換媒体の流量が減少することになる。そして、一方側隙間302は流路管3の中でチューブ短手方向DRwの端に位置しているので、一方側隙間302内の熱交換媒体は、複数のフィン流路301a〜301i内の何れを流れる熱交換媒体と比較しても、流路管3に挟持された電子部品2と熱交換し難い。このことは、他方側隙間303に関しても同様である。
従って、本実施形態では、流路管3に第1閉塞部40および第2閉塞部42を設けられることで、一方側隙間302および他方側隙間303における熱交換媒体の流通を阻止することができ、積層型熱交換器1の熱交換性能を向上させることが可能である。
例えば図6および図7に示す比較例では、外殻プレート31、32とインナーフィン34との出来栄えにより一方側隙間302および他方側隙間303を流れる冷媒量にバラツキが生じる。その結果として比較例の流路管3には、肝心のフィン流路301a〜301iへ流れ込む熱交換媒体の流量が増減してしまう問題が存在する。これに対し、本実施形態の流路管3では、一方側隙間302および他方側隙間303が第1閉塞部40および第2閉塞部42によって完全に閉塞することが可能である。これにより、流路管3において供給ヘッダ部11側から排出ヘッダ部12側へ流れる熱交換媒体の全部がフィン流路301a〜301iを通過するので、積層型熱交換器1の冷却性能の向上を図ることができ、流路管3毎の冷却性能のバラツキを抑えることができる。
また、本実施形態によれば、図3および図5に示すように、第1閉塞部40は、一対の外殻プレート31、32から成る流路形成部材38と一体に構成されると共に、その流路形成部材38の内壁面312、322から突き出るように形成されている。それと共に、一方側フィン端部341は密着面341aを有し、その密着面341aは、第1閉塞部40に沿って凹んだ形状を成し、第1閉塞部40に密着している。従って、一方側隙間302における熱交換媒体の流通が第1閉塞部40によって阻止されるという効果を、第1閉塞部40をプレス成形よって形成することにより、十分に高い効果として容易に得ることが可能である。このことは、第2閉塞部42に関しても同様である。
また、本実施形態によれば、図2および図3に示すように、第1閉塞部40は、複数の隔壁部343a〜343hのうち一方側の第1フィン流路301aと第2フィン流路301bとを流路並び方向に隔てる隔壁部343aに対して、その流路並び方向の間隔CR1を空けるように構成されている。
ここで、仮に図8に示すように、第1閉塞部40が、二点鎖線で示す第1閉塞部40zのようになっている場合を想定する。その二点鎖線の第1閉塞部40zは、複数のフィン流路301a〜301iのうち流路並び方向において一方側隙間302側から2番目である一方側の第2フィン流路301bと3番目である第3フィン流路301cとの間の隔壁部343bにまで及んでいる。要するに、二点鎖線の第1閉塞部40zは、その隔壁部343bを変形させている。そして、その第1閉塞部40zは、第1フィン流路301aと第2フィン流路301bとの間の隔壁部343aに対して上記流路並び方向の間隔CR1を空けるように構成されていない。そのため、二点鎖線の第1閉塞部40zは、一方側の第1フィン流路301aを閉塞させてしまうおそれがある。
従って、流路管3の第1閉塞部40が、図8に示す二点鎖線の第1閉塞部40zのように構成されたとすれば、フィン流路301a〜301iが過剰に狭められるというデメリットが生じる。これに対し、本実施形態では、第1閉塞部40によってフィン流路301a〜301iが狭められるというデメリットを最小限に抑えつつ、一方側隙間302における熱交換媒体の流通を第1閉塞部40によって十分に阻止することが可能である。このことは、第2閉塞部42に関しても同様である。
また、本実施形態によれば、図2に示すように、第1閉塞部40は、インナーフィン34のうち媒体流れ方向DRfwにおいてストレート部34aが占める範囲内に入るように配置されている。従って、第1閉塞部40の位置が媒体流れ方向DRfwに沿って多少ずれても、フィン流路301a〜301iの流路並び方向すなわちチューブ短手方向DRwにおける第1閉塞部40と一方側フィン端部341との相対的な位置関係は殆ど変わらない。
これに対し、第1閉塞部40が媒体流れ方向DRfwにおいて例えば波状部34bが占める範囲内に配置されることを想定する。その場合、その波状部34bが占める範囲内では、チューブ短手方向DRwの一方側隙間302の幅が図5の矢印WD1、WD2で示すように、媒体流れ方向DRfwの位置に応じて大きく異なる。そのため、一方側隙間302を完全に塞ぐには、第1閉塞部40の位置を厳密に決めるか、或いは、その第1閉塞部40自体の大きさを大きくする必要がある。
従って、本実施形態では、媒体流れ方向DRfwにおいて例えば波状部34bが占める範囲内に第1閉塞部40が配置される構成と比較して、媒体流れ方向DRfwへの第1閉塞部40の位置ずれを許容する許容幅を大きくすることが可能である。そして、第1閉塞部40自体の大きさを不必要に大きくする必要もない。このことは、第2閉塞部42に関しても同様である。
また、本実施形態によれば、図4に示すように、第1閉塞部40は、媒体流れ方向DRfwにおいて外殻プレート31、32の接触面311、321が占める範囲から外れるように配置されている。従って、流路管3と熱交換対象物である電子部品2との間の伝熱面積を減らすことなく第1閉塞部40を配置することが可能である。すなわち、流路管3内の熱交換媒体と電子部品2との熱交換が第1閉塞部40の設置に起因して妨げられることを回避することが可能である。このことは、第2閉塞部42に関しても同様である。
また、本実施形態によれば、図2に示すように、第2閉塞部42は、第1閉塞部40と同様に、媒体流れ方向DRfwにおける他方側隙間303の一部にてその他方側隙間303を塞いでいる。従って、一方側隙間302での熱交換媒体の流れを第1閉塞部40によって塞き止めることに加えて、更に他方側隙間303での熱交換媒体の流れを第2閉塞部42によって塞き止めることもできる。その結果、複数のフィン流路301a〜301iへ流通する熱交換媒体の流量を増すことが可能である。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。また、前述の実施形態と同一または均等な部分については省略または簡略化して説明する。このことは後述の第3実施形態以降でも同様である。
本実施形態では、図9および図10に示すように、第1閉塞部40の形状が第1実施形態と異なっている。また、本実施形態の第2閉塞部42は第1閉塞部40と同様に構成されているので、本実施形態の第2閉塞部42の形状も第1実施形態の第2閉塞部42と異なっている。
具体的に、第1閉塞部40は一方側フィン端部341に向かって外殻プレート31、32の内壁面312、322から突き出ている。これにより、流路管3内において一方側隙間302が塞がれている。この点については第1実施形態と同様である。
しかし、本実施形態では第1実施形態とは異なり、外殻プレート31、32単体の状態すなわち外殻プレート31、32にインナーフィン34が組み付けられる前の状態において、第1閉塞部40は外殻プレート31、32に形成されている。そのため、外殻プレート31、32にインナーフィン34を組み付ける際の組付け性の都合から、フィン流路301a〜301iの流路並び方向において第1閉塞部40と一方側フィン端部341との間に微小な隙間が生じる。本実施形態では、その微小な隙間は、樹脂やろう材などで構成された封止材44によって埋められている。
本実施形態の第2閉塞部42は、上述した第1閉塞部40と同様に構成されている。
本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第2実施形態と異なる点を主として説明する。
本実施形態では、図11および図12に示すように、流路管3は中間プレート33を備えていない。従って、1本の流路管3が有するインナーフィン34は1枚である。また、流路管3は、図10の外殻プレート31、32に替えて、単体として扁平断面形状を有し筒形状を成す流路形成部材38を備えている。本実施形態は、これらの点において第2実施形態と異なっている。なお、チューブ長手方向DRtbにおける第1閉塞部40および第2閉塞部42の位置は何れも、第2実施形態と同様である。
本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
なお、本実施形態は第2実施形態に基づいた変形例であるが、本実施形態を前述の第1実施形態と組み合わせることも可能である。
(他の実施形態)
(1)上述の各実施形態において、積層型熱交換器1は、熱交換対象物としての電子部品2を冷却する装置であるが、その熱交換対象物は電子部品2でなくても差し支えない。例えば、その熱交換対象物は、通電されない機械的な構造物であってもよい。また、積層型熱交換器1は、熱交換対象物を暖める機能を備えた加熱装置であっても差し支えない。
(2)上述の各実施形態において、第1閉塞部40および第2閉塞部42は、図2では、チューブ長手方向DRtbにおいてインナーフィン34が占めるフィン長手範囲のうちの端部に設けられているが、そのフィン長手範囲のうちの中央部分に設けられていても差し支えない。
(3)上述の各実施形態において、図1に示すように、流路管3の相互間の1つにつき電子部品2は1つ配置されているが、流路管3の相互間の1つの間隔につき複数の電子部品2が配置されていても差し支えない。流路管3の相互間の1つの間隔につき、例えば特許文献1の積層型冷却器にように、2つの電子部品2が媒体流れ方向DRfwに並ぶと共に相互間隔を空けて配置されていても差し支えない。
(4)上述の第1実施形態において、図2に示すように、第1閉塞部40は、媒体流れ方向DRfwにおける一方側隙間302の一部にて、その一方側隙間302を塞いでいるが、第1閉塞部40が一方側隙間302を塞ぐ範囲はそれに限られない。例えば、図13に示すように、第1閉塞部40は、媒体流れ方向DRfwへ延びるように形成され、一方側隙間302の全部にてその一方側隙間302を塞いでいても差し支えない。要するに、第1閉塞部40は、一方側隙間302における熱交換媒体の流通を阻止すればよいので、その一方側隙間302の少なくとも一部にてその一方側隙間302を塞いでいればよい。このことは、第2閉塞部42についても同様である。
(5)上述の各実施形態において、インナーフィン34のうちストレート部34a、34cは、図2に示すように媒体流れ方向DRfwにおける一部の範囲に設けられているが、波状部34bが無く、インナーフィン34の全体がストレート部34a、34cになっていても差し支えない。
また、インナーフィン34のストレート部34a、34cは、図2に示すように、媒体流れ方向DRfwにおけるインナーフィン34の端部にあるが、そのようにインナーフィン34の端部にある必要はない。
(6)上述の第1および第2実施形態において、流路管3は中間プレート33を有しているが、その中間プレート33を有していない流路管3も考え得る。
(7)上述の第1および第2実施形態の流路管3において、第1閉塞部40は、図3に示すように、中間プレート33を挟んだ両側にそれぞれ形成されているが、例えば図14に示すように、第1閉塞部40が中間プレート33を挟んだ両側のうちの一方にだけ形成されていることも考えられる。このことは、第2閉塞部42についても同様である。
(8)上述の第2実施形態の流路管3において、第1閉塞部40は一方側フィン端部341に向かって外殻プレート31、32の内壁面312、322から突き出ており、その外殻プレート31、32と一体に構成されているが、それに限られない。例えば図15に示すように、第1閉塞部40は、インナーフィン34の一方側フィン端部341から一方側隙間302に突き出ていてもよい。すなわち、第1閉塞部40は、インナーフィン34と一体に構成されていてもよいということである。このことは、第2閉塞部42についても同様である。
(9)上述の各実施形態において、第1閉塞部40は、1つの一方側隙間302につき1つ設けられているが、1つの一方側隙間302につき2つ以上設けられていても差し支えない。このことは、第2閉塞部42についても同様である。
(10)上述の各実施形態において、電子部品2は、積層型熱交換器1の流路管3に挟持され、それにより流路管3内の熱交換媒体が電子部品2と熱交換可能になっている。この点において例えば、その電子部品2は、流路管3に直接接触させた状態で配設されてもよい。或いは、必要に応じて、電子部品2と流路管3との間に、セラミック等の絶縁板を介在させてもよいし、熱伝導性グリス等を介在させてもよい。要するに、流路管3の接触面311、321と電子部品2との接触は、直接接触に限らず間接的な接触であっても差し支えない。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
(まとめ)
上記各実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、インナーフィンのフィン端部は、媒体流れ方向へ延びる端部隙間を流路形成部材の内壁面との間に形成する。そして、閉塞部は、媒体流れ方向における端部隙間の少なくとも一部にてその端部隙間を塞ぐ。
また、第2の観点によれば、閉塞部は流路形成部材と一体に構成されると共に、流路形成部材の内壁面から突き出るように形成されている。それと共に、フィン端部は、閉塞部に沿って凹んだ形状を成し閉塞部に密着する密着面を有している。従って、端部隙間における熱交換媒体の流通を閉塞部が阻止する効果を、閉塞部をプレス成形によって形成することにより、十分に高い効果として容易に得ることが可能である。
また、第3の観点によれば、インナーフィンは、第1フィン流路と第2フィン流路とを流路並び方向に隔てる隔壁部を有している。そして、閉塞部は、その隔壁部に対して流路並び方向の間隔を空けるように構成されている。従って、端部隙間における熱交換媒体の流通を閉塞部によって十分に阻止しつつ、閉塞部によってフィン流路が狭められるというデメリットを最小限に抑えることが可能である。
また、第4の観点によれば、閉塞部は、インナーフィンのうち媒体流れ方向においてストレート部が占める範囲内に入るように配置されている。従って、閉塞部の位置が媒体流れ方向に多少ずれても、流路並び方向における閉塞部とフィン端部との相対的な位置関係は殆ど変わらない。そのため、媒体流れ方向においてストレート部が占める範囲外に閉塞部が配置される構成と比較して、媒体流れ方向への閉塞部の位置ずれを許容する許容幅を大きくすることが可能である。
また、第5の観点によれば、閉塞部は、媒体流れ方向において上記接触面が占める範囲から外れるように配置されている。従って、熱交換チューブと熱交換対象物との間の伝熱面積を減らすことなく閉塞部を配置することが可能である。
また、第6の観点によれば、第2閉塞部は、媒体流れ方向における他方側隙間の少なくとも一部にてその他方側隙間を塞ぐ。従って、一方側隙間としての上記端部隙間を第1閉塞部としての上記閉塞部によって塞ぐことに加えて、更にその他方側隙間を第2閉塞部によって塞ぐこともできる。その結果、複数のフィン流路へ流通する熱交換媒体の流量を増すことが可能である。
2 電子部品(熱交換対象物)
30 媒体流路
311、321 外殻プレートの接触面
38 流路形成部材
301a〜301i フィン流路
34 インナーフィン
40 第1閉塞部(閉塞部)
42 第2閉塞部(閉塞部)
341 一方側フィン端部(フィン端部)
342 他方側フィン端部(フィン端部)

Claims (6)

  1. チューブ積層方向(DRst)へ熱交換対象物(2)と交互に積層され、該熱交換対象物と熱交換する熱交換媒体が流れる熱交換チューブであって、
    前記チューブ積層方向に交差する媒体流れ方向(DRfw)へ前記熱交換媒体を流す媒体流路(30)を内側に形成すると共に、前記熱交換対象物と接触する接触面(311、321)を外側に有する流路形成部材(38)と、
    前記媒体流路内に配置され、前記媒体流れ方向へ前記熱交換媒体を流す複数のフィン流路(301a〜301i)に前記媒体流路を仕切るインナーフィン(34)と、
    前記流路形成部材または前記インナーフィンと一体に構成された閉塞部(40、42)とを備え、
    前記複数のフィン流路は、前記媒体流れ方向に交差し且つ前記接触面に沿った流路並び方向に並んで設けられ、
    前記インナーフィンは、前記流路並び方向において前記複数のフィン流路の全部に対する一方側にフィン端部(341、342)を有し、
    該フィン端部は、前記媒体流れ方向へ延びる端部隙間(302、303)を前記流路形成部材の内壁面(312、322)との間に形成すると共に、該端部隙間と前記複数のフィン流路のうちで最も前記一方側に位置するフィン流路との間を仕切る壁を成しており、
    前記閉塞部は、前記媒体流れ方向における前記端部隙間の少なくとも一部にて該端部隙間を塞ぐ熱交換チューブ。
  2. 前記閉塞部は前記流路形成部材と一体に構成されると共に、前記流路形成部材の内壁面から突き出るように形成され、
    前記フィン端部は、前記閉塞部に沿って凹んだ形状を成し該閉塞部に密着する密着面(341a)を有している請求項1に記載の熱交換チューブ。
  3. 前記複数のフィン流路は第1フィン流路(301a、301i)と第2フィン流路(301b、301h)とを含み、
    該第1フィン流路および該第2フィン流路は互いに隣接し、且つ、前記流路並び方向において前記端部隙間に近い側から前記第1フィン流路、前記第2フィン流路の順に並び、
    前記第1フィン流路は前記フィン端部を介して前記端部隙間に隣接し、
    前記インナーフィンは、前記第1フィン流路と前記第2フィン流路とを前記流路並び方向に隔てる隔壁部(343a、343h)を有し、
    前記閉塞部は、前記隔壁部に対して前記流路並び方向の間隔(CR1、CR2)を空けるように構成されている請求項2に記載の熱交換チューブ。
  4. 前記インナーフィンは、前記媒体流れ方向における少なくとも一部の範囲で前記複数のフィン流路を前記媒体流れ方向に沿った直管状に形成するストレート部(34a、34c)を有し、
    前記閉塞部は、前記媒体流れ方向において前記ストレート部が占める範囲内に入るように配置されている請求項1ないし3のいずれか1つに記載の熱交換チューブ。
  5. 前記閉塞部は、前記媒体流れ方向において前記接触面が占める範囲(RGt)から外れるように配置されている請求項1ないし4のいずれか1つに記載の熱交換チューブ。
  6. 前記閉塞部(40)を第1閉塞部として備えると共に、
    第2閉塞部(42)を備え、
    前記インナーフィンは、前記フィン端部(341)を一方側フィン端部として有すると共に、前記流路並び方向において前記複数のフィン流路の全部に対する前記一方側とは反対側の他方側に他方側フィン端部(342)を有し、
    前記端部隙間(302)は一方側隙間として形成され、
    前記他方側フィン端部は、前記媒体流れ方向へ延びる他方側隙間(303)を前記流路形成部材の内壁面との間に形成しており、
    前記第2閉塞部は、前記媒体流れ方向における前記他方側隙間の少なくとも一部にて該他方側隙間を塞ぐ請求項1ないし5のいずれか1つに記載の熱交換チューブ。
JP2015200424A 2015-10-08 2015-10-08 熱交換チューブ Active JP6447449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200424A JP6447449B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 熱交換チューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200424A JP6447449B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 熱交換チューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073502A JP2017073502A (ja) 2017-04-13
JP6447449B2 true JP6447449B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=58538362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015200424A Active JP6447449B2 (ja) 2015-10-08 2015-10-08 熱交換チューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6447449B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019017106A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 株式会社デンソー 熱交換器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4867411B2 (ja) * 2006-03-15 2012-02-01 株式会社日立製作所 電子機器用冷却装置
JP4586772B2 (ja) * 2006-06-21 2010-11-24 日本電気株式会社 冷却構造及び冷却構造の製造方法
JP5145981B2 (ja) * 2008-02-01 2013-02-20 株式会社デンソー 部品冷却構造
WO2012114475A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 トヨタ自動車株式会社 冷却器
JP5623985B2 (ja) * 2011-06-29 2014-11-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2013175639A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Toyota Motor Corp 半導体積層ユニット
JP5983565B2 (ja) * 2013-08-30 2016-08-31 株式会社デンソー 冷却器
JP2015159149A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 冷却装置及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017073502A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015029411A1 (ja) 冷却器
JP6256295B2 (ja) 熱交換器
JP5882179B2 (ja) 外部マニホルドを備えた内部熱交換器
JP6645579B2 (ja) 積層型熱交換器
JP6350336B2 (ja) 冷却器
CN107924897A (zh) 层叠芯体型散热器
JP2019024072A (ja) 積層型熱交換器
JP5864731B2 (ja) フィン式熱交換器
WO2019111849A1 (ja) 熱交換器
JP5849883B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP6447449B2 (ja) 熱交換チューブ
JP2006292307A (ja) 多板式熱交換器
JP6331870B2 (ja) 積層式冷却器
WO2014077084A1 (ja) 積層熱交換器
WO2017195588A1 (ja) 積層型熱交換器
JP7000777B2 (ja) 熱交換器
JP2007278614A (ja) オイルクーラのコア部構造
JP6191414B2 (ja) 積層型熱交換器
JP2011208814A (ja) 水冷ジャケット
JP6627720B2 (ja) 積層型熱交換器
JP2008089188A (ja) 熱交換器
JP6191540B2 (ja) 積層型熱交換器
JP2017223397A (ja) 熱交換器
WO2018092608A1 (ja) 積層型熱交換器
JP2018125391A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6447449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250