JP6443109B2 - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP6443109B2
JP6443109B2 JP2015028567A JP2015028567A JP6443109B2 JP 6443109 B2 JP6443109 B2 JP 6443109B2 JP 2015028567 A JP2015028567 A JP 2015028567A JP 2015028567 A JP2015028567 A JP 2015028567A JP 6443109 B2 JP6443109 B2 JP 6443109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
piston
nozzle
chamber
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015028567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016151211A (ja
Inventor
本也 鎌原
本也 鎌原
祐樹 田名田
祐樹 田名田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015028567A priority Critical patent/JP6443109B2/ja
Priority to DE102016101880.5A priority patent/DE102016101880B4/de
Publication of JP2016151211A publication Critical patent/JP2016151211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443109B2 publication Critical patent/JP6443109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/167Means for compensating clearance or thermal expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
    • F02M63/0026Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid using piezoelectric or magnetostrictive actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0031Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
    • F02M63/0033Lift valves, i.e. having a valve member that moves perpendicularly to the plane of the valve seat
    • F02M63/0035Poppet valves, i.e. having a mushroom-shaped valve member that moves perpendicularly to the plane of the valve seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/21Fuel-injection apparatus with piezoelectric or magnetostrictive elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/70Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger
    • F02M2200/701Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger mechanical
    • F02M2200/702Linkage between actuator and actuated element, e.g. between piezoelectric actuator and needle valve or pump plunger mechanical with actuator and actuated element moving in different directions, e.g. in opposite directions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、燃料を内燃機関の燃焼室に噴射するための燃料噴射弁に関する。
従来、この種の燃料噴射弁として、ピエゾアクチュエータを高圧燃料中に配置した燃料噴射弁が知られている。この場合、ピエゾアクチュエータの保護、信頼性確保のため高圧燃料の圧力に耐えうる強固な構造とする必要があり、ピエゾアクチュエータの駆動ロスの増加(効率低下)等の問題を招く。
一方、特許文献1に記載された燃料噴射弁は、ピエゾアクチュエータの駆動効率向上のため、ピエゾアクチュエータを低圧燃料で満たされた低圧部に配置している。この低圧部は、ケーシングに摺動自在に挿入されたピストンにより高圧部と分離されている。
特開平11−200981号公報
しかしながら、後者の燃料噴射弁は、ケーシングとピストンとの摺動部を介して高圧部から低圧部へ燃料リーク(より詳細には、静リークおよび動リーク)が発生する。静リークの発生による弊害としては、ポンプ仕事の増加による燃費の悪化等が挙げられる。
本発明は上記点に鑑みて、アクチュエータを低圧部に配置した場合のリークを抑制することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、高圧部(11、25、311、321、322、331、341、351、361、371)に供給された高圧燃料を内燃機関の燃焼室に噴射するための噴孔(211)を有するボデー(1、3、21)と、ボデー内で往復動して噴孔を開閉するノズルニードル(22)と、低圧燃料で満たされた低圧部(13)に配置されて伸縮する駆動手段(4)と、 駆動手段の伸縮をノズルニードルに伝達してノズルニードルを往復動させる伝達手段(5)とを備え、伝達手段は、高圧部および低圧部に連通するバルブ室(312、342)に配置されて、噴孔が閉じられた状態のときに低圧部とバルブ室との間を遮断する制御弁(57)を有し、駆動手段の伸長によりノズルニードルが噴孔を開く向きに駆動され、駆動手段は、当該駆動手段の伸縮に伴って自由端(42)が往復動するように構成され、伝達手段は、駆動手段が伸長する際の駆動手段の自由端の移動向きとは逆向きにノズルニードルを移動させるように構成され、伝達手段は、駆動手段が伸長する際の駆動手段の自由端の変位の向きを反転させてノズルニードルに伝達するレバー(61)を有することを特徴とする。
これによると、噴孔が閉じられた状態のときの燃料リーク(すなわち静リーク)を抑制することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態に係る燃料噴射弁の構成を示す断面図である。 第1実施形態に係る燃料噴射弁におけるニードル閉弁時の状態を示す要部の拡大断面図である。 図2のレバーの斜視図である。 第1実施形態に係る燃料噴射弁におけるニードル開弁時の状態を示す要部の拡大断面図である。 本発明の第2実施形態に係る燃料噴射弁の構成を示す断面図である。 第2実施形態に係る燃料噴射弁におけるニードル閉弁時の状態を示す要部の拡大断面図である。 本発明の第3実施形態に係る燃料噴射弁の構成を示す断面図である。 第3実施形態に係る燃料噴射弁におけるニードル閉弁時の状態を示す要部の拡大断面図である。 本発明の第4実施形態に係る燃料噴射弁の構成を示す断面図である。 第4実施形態に係る燃料噴射弁におけるニードル開弁時の状態を示す要部の拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態の燃料噴射弁は、コモンレールから供給される高圧燃料を、圧縮着火式内燃機関(以下、内燃機関という。)の燃焼室に噴射するものである。
図1に示すように、燃料噴射弁は、インジェクタボデー1、ノズル2、中間ボデー3、アクチュエータ4、変位伝達機構5、およびリテーニングナット6を、主要構成要素として備えている。
略円筒状のインジェクタボデー1には、図示しないコモンレールから供給される高圧燃料が流通する高圧燃料通路11と、図示しない燃料タンクに接続されてリーク燃料等を燃料タンクに戻す低圧燃料通路12と、アクチュエータ4および変位伝達機構5の一部が収納される収納室13とを備えている。この収納室13は、連通孔14を介して低圧燃料通路12に接続されており、常に低圧燃料で満たされている。なお、収納室13は、本発明の低圧部に相当する。
ノズル2は、略有底円筒状のノズルボデー21、ノズルボデー21に往復動自在に挿入された略円柱状のノズルニードル22、ノズルニードル22を閉弁向きに付勢するノズルスプリング23、およびノズルスプリング23の一端側を支持するスプリングシート24を備えている。
ノズルボデー21には、高圧燃料を内燃機関の燃焼室に噴出させる噴孔211が形成され、ノズルニードル22の先端部(すなわち、噴孔側端部)がノズルボデー21に接離することにより噴孔211が開閉されるようになっている。また、ノズルニードル22の反噴孔側端部には、径方向外側に向かって突出するニードルフランジ部221が形成されている。
ノズルボデー21内には、コモンレールから高圧燃料が常時供給される燃料溜まり室25が形成され、コモンレールからの高圧燃料は燃料溜まり室25を介して噴孔211に向かって流れるようになっている。
中間ボデー3は、第1中間ボデー31、第2中間ボデー32、および第3中間ボデー33を備えている。第1中間ボデー31、第2中間ボデー32、および第3中間ボデー33は、インジェクタボデー1とノズル2との間に挟持されている。より詳細には、インジェクタボデー1側からノズル2側に向かって、第1中間ボデー31、第2中間ボデー32、第3中間ボデー33の順に積層されている。
そして、ノズルボデー21と中間ボデー3は、インジェクタボデー1とリテーニングナット6とを螺合させることにより一体的に保持されている。
図1〜図3に示すように、第1〜第3中間ボデー31、32、33には、インジェクタボデー1の高圧燃料通路11とノズルボデー21内の燃料溜まり室25とを連通させる高圧燃料通路311、321、331が形成されている。なお、インジェクタボデー1の高圧燃料通路11、ノズルボデー21内の燃料溜まり室25、および中間ボデー3の各高圧燃料通路311、321、331は、本発明の高圧部を構成している。また、インジェクタボデー1、ノズルボデー21、および中間ボデー3は、本発明のボデーを構成している。
第1中間ボデー31には、後述する制御弁57および制御弁スプリング58が配置されるバルブ室312、バルブ室312と収納室13とを連通させる第1中間ボデー連通孔313、および、制御弁57が接離する第1弁座314が形成されている。
第2中間ボデー32には、後述する伝達カップ60、レバー61、およびノズルニードル22の一部が配置されるカップ室322が形成されている。このカップ室322は、高圧燃料通路321と燃料溜まり室25とに連通しており、本発明の高圧部を構成している。また、第2中間ボデー32には、後述する伝達ピン59が摺動自在に挿入される伝達ピン摺動孔323、および、制御弁57が接離する第2弁座324が形成されている。
駆動手段としてのアクチュエータ4は、ピエゾ素子が多数積層されて電荷の充放電により伸縮する円柱状のピエゾ素子積層体にて構成されている。アクチュエータ4の一端側端部である固定端41は、インジェクタボデー1に位置決めされている。アクチュエータ4の他端側端部である自由端42は、アクチュエータ4の伸縮に伴ってアクチュエータ軸方向に変位するようになっている。
変位伝達機構5は、アクチュエータ4の伸縮をノズルニードル22に伝達してノズルニードル22を往復動させるものであり、本発明の伝達手段に相当する。
そして、変位伝達機構5は、伝達リング51、ピエゾピストン52、シリンダ53、バルブピストン54、ピエゾスプリング55、バルブピストンスプリング56、制御弁57、制御弁スプリング58、伝達ピン59、伝達カップ60、およびレバー61を備えている。
伝達リング51、ピエゾピストン52、シリンダ53、バルブピストン54、ピエゾスプリング55、およびバルブピストンスプリング56は、収納室13内に配置されている。
リング状の伝達リング51および円板状のピエゾピストン52は、円筒状のシリンダ53とアクチュエータ4との間に積層配置され、伝達リング51とアクチュエータ4の自由端42が当接し、ピエゾピストン52とシリンダ53が当接している。
伝達リング51、ピエゾピストン52、およびシリンダ53は、シリンダ53と第1中間ボデー31との間に配置されたピエゾスプリング55によって、アクチュエータ4側に向かって付勢されている。
そして、伝達リング51、ピエゾピストン52、およびシリンダ53は、アクチュエータ4の伸長時にはアクチュエータ4によって固定端41から遠ざかる向き(すなわち、図1の紙面下向き)に駆動され、アクチュエータ4の収縮時にはピエゾスプリング55によって固定端41に近づく向きに移動されるようになっている。
円柱状のバルブピストン54は、シリンダ53内に摺動自在に挿入されている。そして、ピエゾピストン52、シリンダ53、およびバルブピストン54によって、燃料が充填された油密室62が形成されている。また、バルブピストン54は、バルブピストンスプリング56によって制御弁57側に向かって付勢され、その先端部が制御弁57に当接している。
そして、アクチュエータ4の伸長時には、ピエゾピストン52やシリンダ53が駆動されて油密室62の圧力が上昇し、油密室62の圧力によりバルブピストン54が駆動されるようになっている。
制御弁57および制御弁スプリング58は、バルブ室312内に配置されている。このバルブ室312は、第1中間ボデー連通孔313を介して低圧の収納室13に連通するとともに、伝達ピン59と伝達ピン摺動孔323との隙間を介して高圧のカップ室322に連通している。
そして、制御弁57は、第1弁座314に接離することにより、バルブ室312と収納室13との間を開閉し、第2弁座324に接離することにより、バルブ室312とカップ室322との間を開閉するようになっている。
また、制御弁57は、制御弁スプリング58にて第1弁座314側に向かって、換言すると、バルブ室312と収納室13との間を遮断する向きに、付勢されている。
伝達ピン59は伝達ピン摺動孔323内に配置され、伝達カップ60およびレバー61は、カップ室322内に配置されている。
伝達カップ60は、カップ状ないしは有底円筒状に形成されている。そして、伝達カップ60の内部空間に、ニードルフランジ部221が挿入されている。
板状のレバー61は、第3中間ボデー33に当接する部位が支点611、伝達カップ60に当接する部位が力点612、ニードルフランジ部221に当接する部位が作用点613になっている。
そして、アクチュエータ4の伸長時には、伝達カップ60の移動に伴ってレバー61が回動され、レバー61の回動に伴ってノズルニードル22が噴孔211を開く向きに駆動されるようになっている。
ここで、レバー61における支点611側の面は円弧状に形成され、これにより、レバー61の回動に伴って支点611の位置が移動してレバー比が変化するようになっている。
次に、上記燃料噴射弁の作動を説明する。まず、図1、図2に示すニードル閉弁状態(すなわち、噴孔211が閉状態)のときには、アクチュエータ4の電荷が放電されてアクチュエータ4は収縮している。
ニードル閉弁状態のときにアクチュエータ4に電荷が充電されると、アクチュエータ4が伸長して自由端42が図1、図2の紙面下向きに変位する。このアクチュエータ4の伸長によりピエゾピストン52やシリンダ53が駆動されて油密室62の圧力が上昇し、油密室62の圧力によりバルブピストン54が駆動される。
そして、図4に示すように、制御弁57は、バルブピストン54に押されて図4の紙面下向きに移動し、第1弁座314から離れ、第2弁座324に当接する位置まで移動する。換言すると、制御弁57は、バルブ室312と収納室13との間を遮断する位置から、バルブ室312とカップ室322との間を遮断する位置に移動する。
ここで、アクチュエータ4の伸縮を制御弁57に直接伝達するのではなく、油密室62を介して伝達する構造とすることで、温度変化時におけるアクチュエータ4とインジェクタボデー1の線膨張係数の違いに起因した自由端42の初期位置の変化を補償することが可能である。
制御弁57の変位は伝達ピン59を介して伝達カップ60に伝達され、伝達カップ60の変位はレバー61を介してノズルニードル22に伝達される。このとき、レバー61は、アクチュエータ4が伸長する際の自由端42の変位を、向きを反転させてノズルニードル22に伝達する。これにより、ノズルニードル22が噴孔211を開く向き(すなわち、図4の紙面上向き)に駆動されてニードル開弁状態になり、噴孔211から内燃機関の燃焼室内に燃料が噴射される。
ここで、レバー61の回動に伴って支点611の位置が移動してレバー比が変化するようになっている。具体的には、ノズルニードル22の変位量をS1、自由端42の変位量をS2とし、S1/S2を変位拡大率としたとき、ノズルニードル22が噴孔211を閉じた位置での変位拡大率よりも、ノズルニードル22が噴孔211を開いた位置での変位拡大率が大きくなるように、レバー61のレバー比が変化する。
これによると、特に力が必要なニードル開弁初期時には、変位拡大率が小さいため駆動力を大きくすることができる。一方、ニードル開弁後期には、変位拡大率が大きいため、自由端42の変位量の小ささを補って、ノズルニードル22のリフト量を十分に確保することができる。
また、ニードル開弁状態のときには、バルブ室312とカップ室322との間が制御弁57によって遮断されるため、カップ室322の高圧燃料がバルブ室312を介して収納室13へリークすること(すなわち動リーク)を、抑制することができる。
一方、ニードル開弁状態のときにアクチュエータ4の電荷を放電させると、アクチュエータ4が収縮して自由端42が図2の紙面上向きに変位する。アクチュエータ4が収縮すると、ピエゾピストン52やシリンダ53はピエゾスプリング55に付勢されて自由端42の変位に追従作動し、油密室62の圧力が低下する。油密室62の圧力低下により、ノズルニードル22を開弁向きに駆動する力が減少し、ノズルニードル22はノズルスプリング23に付勢されて閉弁向きに移動(すなわち、図2の紙面下向きに移動)し、噴孔211が閉じられて燃料噴射が終了する。
このノズルニードル22の閉弁向きへの移動に伴い、レバー61を介して伝達カップ60が図2の紙面上向きに押され、さらに、伝達ピン59、制御弁57、およびバルブピストン54も図2の紙面上向きに押される。
これにより、制御弁57は、第2弁座324から離れ、第1弁座314に当接する位置まで移動する。換言すると、制御弁57は、バルブ室312とカップ室322との間を遮断する位置から、バルブ室312と収納室13との間を遮断する位置に移動する。
したがって、ニードル閉弁状態のときには、バルブ室312と収納室13との間が制御弁57によって遮断されるため、バルブ室312の高圧燃料が収納室13へリークすること(すなわち静リーク)を、抑制することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態における中間ボデー3および変位伝達機構5の構成を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図5、図6に示すように、中間ボデー3は、第1中間ボデー34、第2中間ボデー35、第3中間ボデー36、および第4中間ボデー37を備えている。そして、インジェクタボデー1側からノズル2側に向かって、第1中間ボデー34、第2中間ボデー35、第3中間ボデー36、および第4中間ボデー37の順に積層されている。
第1〜第4中間ボデー34〜37には、インジェクタボデー1の高圧燃料通路11とノズルボデー21内の燃料溜まり室25とを連通させる高圧燃料通路341、351、361、371が形成されている。なお、インジェクタボデー1の高圧燃料通路11、ノズルボデー21内の燃料溜まり室25、および中間ボデー3の各高圧燃料通路341、351、361、371は、本発明の高圧部を構成している。また、インジェクタボデー1、ノズルボデー21、および中間ボデー3は、本発明のボデーを構成している。
第1中間ボデー34には、制御弁57および制御弁スプリング58が配置されるバルブ室342、バルブ室342と収納室13とを連通させるとともに後述する第1伝達ピン63が摺動自在に挿入される第1中間ボデー連通孔343、および、制御弁57が接離する第1弁座344が形成されている。
第2中間ボデー35には、後述する第2伝達ピン64が摺動自在に挿入される伝達ピン摺動孔352、および、制御弁57が接離する第2弁座353が形成されている。
第4中間ボデー37には、後述するニードルピストン67が摺動自在に挿入されるニードルピストン摺動孔372が形成されている。
変位伝達機構5は、伝達リング51、ピエゾスプリング55、制御弁57、制御弁スプリング58、第1伝達ピン63、第2伝達ピン64、ピエゾピストン65、シリンダ66、ニードルピストン67、および連結部材68を備えている。
制御弁57および制御弁スプリング58は、バルブ室342内に配置されている。このバルブ室342は、第1中間ボデー連通孔343を介して低圧の収納室13に連通するとともに、第2伝達ピン64と伝達ピン摺動孔352との隙間を介して第3中間ボデー36の高圧燃料通路361に連通している。
そして、制御弁57は、第1弁座344に接離することにより、バルブ室342と収納室13との間を開閉し、第2弁座353に接離することにより、バルブ室342と第3中間ボデー36の高圧燃料通路361との間を開閉するようになっている。
また、制御弁57は、制御弁スプリング58にて第1弁座344側に向かって、換言すると、バルブ室342と収納室13との間を遮断する向きに、付勢されている。
第2伝達ピン64は伝達ピン摺動孔352に挿入され、第2伝達ピン64の一端と制御弁57が当接し、第2伝達ピン64の他端とピエゾピストン65が当接している。
ピエゾスプリング55、ピエゾピストン65、シリンダ66、ニードルピストン67、および連結部材68は、第3中間ボデー36の高圧燃料通路361内に配置されている。
ピエゾピストン65は、有底円筒状で、内部にバルブピストン孔651が形成されている。また、ピエゾピストン65は、円筒状のシリンダ66内に摺動自在に挿入されている。
そして、第2伝達ピン64、およびピエゾピストン65は、ピエゾピストン65とシリンダ66との間に配置されたピエゾスプリング55によって、アクチュエータ4側に向かって付勢されている。
ニードルピストン67は、円柱状の大径ピストン部671と、円柱状で且つ大径ピストン部671よりも小径の小径ピストン部672とを備えている。そして、大径ピストン部671は、バルブピストン孔651に摺動自在に挿入され、小径ピストン部672は、ニードルピストン摺動孔372に摺動自在に挿入されている。
また、ニードルピストン67は、燃料溜まり室25内に位置するピストンフランジ部673を備えている。そして、このピストンフランジ部673およびニードルフランジ部221が連結部材68と係合することにより、ニードルピストン67とノズルニードル22が連結されている。
バルブピストン孔651内において、大径ピストン部671とピエゾピストン65の底部との間に、ノズルスプリング23が配置されている。そして、このノズルスプリング23により、ニードルピストン67を介してノズルニードル22が閉弁向きに付勢されている。
ピエゾピストン65、シリンダ66、ニードルピストン67、および第4中間ボデー37によって、燃料が充填された油密室69が形成されている。そして、アクチュエータ4の伸長時には、アクチュエータ4により制御弁57等を介してピエゾピストン65が駆動されて油密室69の圧力が上昇し、油密室69の圧力によりニードルピストン67が駆動されるようになっている。
ここで、ピエゾピストン65における第4中間ボデー37に対向する面がピエゾピストン65の受圧面積であり、大径ピストン部671における第4中間ボデー37に対向する面がニードルピストン67の受圧面積である。そして、本実施形態では、ピエゾピストン65の受圧面積は、ニードルピストン67の受圧面積よりも大きく設定されている。
次に、上記燃料噴射弁の作動を説明する。まず、図5、図6に示すニードル閉弁状態(すなわち、噴孔211が閉状態)のときには、アクチュエータ4の電荷が放電されてアクチュエータ4は収縮している。
ニードル閉弁状態のときにアクチュエータ4に電荷が充電されると、アクチュエータ4が伸長して自由端42が図5、図6の紙面下向きに変位する。このアクチュエータ4の伸長により、伝達リング51および第1伝達ピン63を介して制御弁57が図5、図6の紙面下向きに駆動される。そして、制御弁57は、第1弁座344から離れ、第2弁座353に当接する。
また、この制御弁57の移動に伴い、第2伝達ピン64を介してピエゾピストン65が図5、図6の紙面下向きに駆動され、油密室69の圧力が上昇し、油密室69の圧力によりニードルピストン67が駆動される。
油密室69の圧力は、大径ピストン部671における第4中間ボデー37に対向する面に作用する。したがって、ニードルピストン67は、油密室69の増圧に伴ってピエゾピストン65とは逆向き(すなわち、図5、図6の紙面上向き)に移動する。これにより、ノズルニードル22が噴孔211を開く向きに駆動されてニードル開弁状態になり、噴孔211から内燃機関の燃焼室内に燃料が噴射される。
ここで、ピエゾピストン65の受圧面積を、ニードルピストン67の受圧面積よりも大きく設定しているため、自由端42の変位が拡大されてノズルニードル22に伝達される。したがって、ノズルニードル22のリフト量を十分に確保することができる。
また、ニードル開弁状態のときには、バルブ室342と第3中間ボデー36の高圧燃料通路361との間が制御弁57によって遮断されるため、高圧燃料通路361の高圧燃料がバルブ室342を介して収納室13へリークすること(すなわち動リーク)を、抑制することができる。
一方、ニードル開弁状態のときにアクチュエータ4の電荷を放電させると、アクチュエータ4が収縮して自由端42が図5、図6の紙面上向きに変位する。アクチュエータ4が収縮すると、伝達リング51、制御弁57、第1伝達ピン63、第2伝達ピン64、およびピエゾピストン65は、ピエゾスプリング55に付勢されて自由端42の変位に追従作動する。これにより。油密室69の圧力が低下する。また、制御弁57は、第2弁座353から離れ、第1弁座344に当接する。
油密室69の圧力低下により、ニードルピストン67を駆動する力が減少し、ニードルピストン67およびノズルニードル22はノズルスプリング23に付勢されて閉弁向きに移動(すなわち、図5、図6の紙面下向きに移動)し、噴孔211が閉じられて燃料噴射が終了する。
そして、ニードル閉弁状態のときには、バルブ室342と収納室13との間が制御弁57によって遮断されるため、バルブ室342の高圧燃料が収納室13へリークすること(すなわち静リーク)を、抑制することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態におけるノズル2、中間ボデー3、および変位伝達機構5の構成を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図7に示すように、ノズル2のノズルニードル22は、ノズルニードル本体部221とノズルニードル弁体部222とからなり、ノズルニードル本体部221とノズルニードル弁体部222は圧入にて連結されている。
ノズルニードル弁体部222は、ノズルボデー21の外部に突出しており、ノズルボデー21の外表面に接離することにより噴孔211を開閉するようになっている。すなわち、本実施形態のノズル2は外開式ノズルである。
図7、図8に示すように、中間ボデー3は、第1中間ボデー34および第2中間ボデー35を備えている。そして、インジェクタボデー1側からノズル2側に向かって、第1中間ボデー34、第2中間ボデー35の順に積層されている。
第1、第2中間ボデー34、35には、インジェクタボデー1の高圧燃料通路11とノズルボデー21内の燃料溜まり室25とを連通させる高圧燃料通路341、351が形成されている。なお、インジェクタボデー1の高圧燃料通路11、ノズルボデー21内の燃料溜まり室25、および中間ボデー3の各高圧燃料通路341、351は、本発明の高圧部を構成している。また、インジェクタボデー1、ノズルボデー21、および中間ボデー3は、本発明のボデーを構成している。
第1中間ボデー34には、制御弁57および制御弁スプリング58が配置されるバルブ室342、バルブ室342と収納室13とを連通させるとともに後述する第1伝達ピン63が摺動自在に挿入される第1中間ボデー連通孔343、および、制御弁57が接離する第1弁座344が形成されている。
第2中間ボデー35には、後述する第2伝達ピン64が摺動自在に挿入される伝達ピン摺動孔352、および、制御弁57が接離する第2弁座353が形成されている。
変位伝達機構5は、伝達リング51、ピエゾピストン70、シリンダ71、バルブピストン54、ピエゾスプリング55、バルブピストンスプリング56、制御弁57、制御弁スプリング58、第1伝達ピン63、および第2伝達ピン64を備えている。
伝達リング51、ピエゾピストン70、シリンダ71、バルブピストン54、ピエゾスプリング55、およびバルブピストンスプリング56は、収納室13内に配置されている。
円柱状のピエゾピストン70は、シリンダ71内に摺動自在に挿入されている。また、ピエゾピストン70は、伝達リング51を介してアクチュエータ4にて駆動されるようになっている。
そして、伝達リング51およびピエゾピストン70は、アクチュエータ4の伸長時にはアクチュエータ4によって固定端41から遠ざかる向き(すなわち、図7、図8の紙面下向き)に駆動され、アクチュエータ4の収縮時にはピエゾスプリング55によって固定端41に近づく向きに移動されるようになっている。
伝達リング51およびピエゾピストン70は、シリンダ71とピエゾピストン70との間に配置されたピエゾスプリング55によって、アクチュエータ4側に向かって付勢されている。
バルブピストン54は、ピエゾピストン70よりも小径で、シリンダ71内に摺動自在に挿入されている。
シリンダ71、ピエゾピストン70、およびバルブピストン54によって、燃料が充填された油密室72が形成されている。
そして、アクチュエータ4の伸長時には、ピエゾピストン70が駆動されて油密室72の圧力が上昇し、油密室72の圧力によりバルブピストン54が駆動されるようになっている。
第1伝達ピン63は第1中間ボデー連通孔343に挿入され、第1伝達ピン63の一端とバルブピストン54が当接し、第1伝達ピン63の他端と制御弁57が当接している。
制御弁57および制御弁スプリング58は、バルブ室342内に配置されている。このバルブ室342は、第1中間ボデー連通孔343を介して低圧の収納室13に連通するとともに、第2伝達ピン64と伝達ピン摺動孔352との隙間を介して燃料溜まり室25に連通している。
そして、制御弁57は、第1弁座344に接離することにより、バルブ室342と収納室13との間を開閉し、第2弁座353に接離することにより、バルブ室342と燃料溜まり室25との間を開閉するようになっている。
また、制御弁57は、制御弁スプリング58にて第1弁座344側に向かって、換言すると、バルブ室342と収納室13との間を遮断する向きに、付勢されている。
次に、上記燃料噴射弁の作動を説明する。まず、図7、図8に示すニードル閉弁状態のときには、アクチュエータ4の電荷が放電されてアクチュエータ4は収縮している。
ニードル閉弁状態のときにアクチュエータ4に電荷が充電されると、アクチュエータ4が伸長して自由端42が図7、図8の紙面下向きに変位する。このアクチュエータ4の伸長により、ピエゾピストン70が図7、図8の紙面下向きに駆動され、油密室72の圧力が上昇し、油密室72の圧力によりバルブピストン54が駆動される。
そして、制御弁57は、バルブピストン54に押されて図7、図8の紙面下向きに移動し、第1弁座344から離れ、第2弁座353に当接する。
また、この制御弁57の移動に伴い、第2伝達ピン64を介してノズルニードル22が図7、図8の紙面下向きに駆動される。すなわち、自由端42の移動向きと同じ向きにノズルニードル22が移動する。これにより、ノズルニードル22が噴孔211を開く向きに駆動されてニードル開弁状態になり、噴孔211から内燃機関の燃焼室内に燃料が噴射される。
ここで、ピエゾピストン70の受圧面積は、バルブピストン54の受圧面積よりも大きいため、自由端42の変位が拡大されてバルブピストン54に伝達される。したがって、ノズルニードル22のリフト量を十分に確保することができる。
また、ニードル開弁状態のときには、バルブ室342と燃料溜まり室25との間が制御弁57によって遮断されるため、燃料溜まり室25の高圧燃料がバルブ室342を介して収納室13へリークすること(すなわち動リーク)を、抑制することができる。
一方、ニードル開弁状態のときにアクチュエータ4の電荷を放電させると、アクチュエータ4が収縮して自由端42が図7、図8の紙面上向きに変位する。アクチュエータ4が収縮すると、伝達リング51およびピエゾピストン70は、ピエゾスプリング55に付勢されて自由端42の変位に追従作動する。これにより。油密室72の圧力が低下する。
油密室72の圧力低下により、バルブピストン54を駆動する力が減少し、バルブピストン54、制御弁57、およびノズルニードル22は、ノズルスプリング23に付勢されて閉弁向きに移動(すなわち、図7、図8の紙面上向きに移動)し、噴孔211が閉じられて燃料噴射が終了する。
また、ニードル閉弁状態のときには、制御弁57が第1弁座344に当接して、バルブ室342と収納室13との間が遮断されるため、バルブ室342の高圧燃料が収納室13へリークすること(すなわち静リーク)を、抑制することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。第1〜3実施形態は、いずれもアクチュエータ4の伸長によりノズルニードル22が噴孔211を開く向きに駆動されるノーマリクローズ弁であるが、本実施形態は、アクチュエータ4の伸長によりノズルニードル22が噴孔211を閉じる向きに駆動されるノーマリオープン弁である。
本実施形態は、第1実施形態における中間ボデー3、および変位伝達機構5の構成を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図9、図10に示すように、ノズルスプリング23は、ノズルニードル22を開弁向きに付勢している。
中間ボデー3は、第1中間ボデー31および第2中間ボデー35を備えている。そして、インジェクタボデー1側からノズル2側に向かって、第1中間ボデー31、第2中間ボデー35の順に積層されている。
第1、第2中間ボデー31、35には、インジェクタボデー1の高圧燃料通路11とノズルボデー21内の燃料溜まり室25とを連通させる高圧燃料通路311、351が形成されている。なお、インジェクタボデー1の高圧燃料通路11、ノズルボデー21内の燃料溜まり室25、および中間ボデー3の各高圧燃料通路311、351は、本発明の高圧部を構成している。また、インジェクタボデー1、ノズルボデー21、および中間ボデー3は、本発明のボデーを構成している。
第2中間ボデー35には、後述する第2伝達ピン64が摺動自在に挿入される伝達ピン摺動孔352、および、制御弁57が接離する第2弁座353が形成されている。
変位伝達機構5は、伝達リング51、ピエゾピストン70、シリンダ71、バルブピストン54、ピエゾスプリング55、バルブピストンスプリング56、制御弁57、制御弁スプリング58、および伝達ピン64を備えている。
伝達リング51、ピエゾピストン70、シリンダ71、バルブピストン54、ピエゾスプリング55、およびバルブピストンスプリング56は、収納室13内に配置されている。
円柱状のピエゾピストン70は、シリンダ71内に摺動自在に挿入されている。また、ピエゾピストン70は、伝達リング51を介してアクチュエータ4にて駆動されるようになっている。
そして、伝達リング51およびピエゾピストン70は、アクチュエータ4の伸長時にはアクチュエータ4によって固定端41から遠ざかる向き(すなわち、図9、図10の紙面下向き)に駆動され、アクチュエータ4の収縮時にはピエゾスプリング55によって固定端41に近づく向きに移動されるようになっている。
伝達リング51およびピエゾピストン70は、シリンダ71とピエゾピストン70との間に配置されたピエゾスプリング55によって、アクチュエータ4側に向かって付勢されている。
バルブピストン54は、ピエゾピストン70よりも小径で、シリンダ71内に摺動自在に挿入されている。また、バルブピストン54は、バルブピストンスプリング56によって制御弁57側に向かって付勢され、その先端部が制御弁57に当接している。
シリンダ71、ピエゾピストン70、およびバルブピストン54によって、燃料が充填された油密室72が形成されている。
そして、アクチュエータ4の伸長時には、ピエゾピストン70が駆動されて油密室72の圧力が上昇し、油密室72の圧力によりバルブピストン54が駆動されるようになっている。
バルブ室312は、第1中間ボデー連通孔313を介して低圧の収納室13に連通するとともに、伝達ピン64と伝達ピン摺動孔352との隙間を介して燃料溜まり室25に連通している。
そして、制御弁57は、第1弁座314に接離することにより、バルブ室312と収納室13との間を開閉し、第2弁座353に接離することにより、バルブ室312と燃料溜まり室25との間を開閉するようになっている。
また、制御弁57は、制御弁スプリング58にて第1弁座314側に向かって、換言すると、バルブ室312と収納室13との間を遮断する向きに、付勢されている。
伝達ピン64は伝達ピン摺動孔352に挿入され、伝達ピン64の一端と制御弁57が当接し、伝達ピン64の他端とノズルニードル22が当接している。
次に、上記燃料噴射弁の作動を説明する。まず、図9、図10に示すニードル開弁状態のときには、アクチュエータ4の電荷が放電されてアクチュエータ4は収縮している。
ニードル開弁状態のときにアクチュエータ4に電荷が充電されると、アクチュエータ4が伸長して自由端42が図9、図10の紙面下向きに変位する。このアクチュエータ4の伸長により、ピエゾピストン70が図9、図10の紙面下向きに駆動され、油密室72の圧力が上昇し、油密室72の圧力によりバルブピストン54が駆動される。
そして、制御弁57は、バルブピストン54に押されて図9、図10の紙面下向きに移動し、第1弁座314から離れ、第2弁座353に当接する。
また、この制御弁57の移動に伴い、伝達ピン64を介してノズルニードル22が図9、図10の紙面下向きに駆動される。すなわち、自由端42の移動向きと同じ向きにノズルニードル22が移動する。これにより、ノズルニードル22が噴孔211を閉じる向きに駆動されてニードル閉弁状態になり、噴孔211が閉じられて燃料噴射が終了する。
ここで、ピエゾピストン70の受圧面積は、バルブピストン54の受圧面積よりも大きいため、自由端42の変位が拡大されてバルブピストン54に伝達される。したがって、ノズルニードル22のリフト量が大きい場合でも、確実に閉弁させることができる。
また、ニードル閉弁状態のときには、バルブ室312と燃料溜まり室25との間が制御弁57によって遮断されるため、燃料溜まり室25の高圧燃料がバルブ室312を介して収納室13へリークすること(すなわち静リーク)を、抑制することができる。
一方、ニードル閉弁状態のときにアクチュエータ4の電荷を放電させると、アクチュエータ4が収縮して自由端42が図9、図10の紙面上向きに変位する。アクチュエータ4が収縮すると、伝達リング51およびピエゾピストン70は、ピエゾスプリング55に付勢されて自由端42の変位に追従作動する。これにより。油密室72の圧力が低下する。
油密室72の圧力低下により、バルブピストン54を駆動する力が減少し、バルブピストン54、制御弁57、およびノズルニードル22は、ノズルスプリング23に付勢されて開弁向きに移動(すなわち、図9、図10の紙面上向きに移動)する。これにより、ノズルニードル22が噴孔211を開く向きに駆動されてニードル開弁状態になり、噴孔211から内燃機関の燃焼室内に燃料が噴射される。
そして、ニードル開弁状態のときには、バルブ室312と収納室13との間が制御弁57によって遮断されるため、バルブ室312の高圧燃料が収納室13へリークすること(すなわち動リーク)を、抑制することができる。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、アクチュエータ4としてピエゾ素子を用いたが、アクチュエータ4として磁歪素子を用いてもよい。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。
また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。
また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
1 インジェクタボデー(ボデー)
3 中間ボデー(ボデー)
4 アクチュエータ(駆動手段)
5 変位伝達機構(伝達手段)
11 高圧燃料通路(高圧部)
13 収納室(低圧部)
21 ノズルボデー(ボデー)
22 ノズルニードル
25 燃料溜まり室(高圧部)
57 制御弁
211 噴孔
311 高圧燃料通路(高圧部)
312 バルブ室
322 カップ室(高圧部)
321 高圧燃料通路(高圧部)
331 高圧燃料通路(高圧部)
341 高圧燃料通路(高圧部)
342 バルブ室
351 高圧燃料通路(高圧部)
361 高圧燃料通路(高圧部)
371 高圧燃料通路(高圧部)

Claims (11)

  1. 高圧部(11、25、311、321、322、331、341、351、361、371)に供給された高圧燃料を内燃機関の燃焼室に噴射するための噴孔(211)を有するボデー(1、3、21)と、
    前記ボデー内で往復動して前記噴孔を開閉するノズルニードル(22)と、
    低圧燃料で満たされた低圧部(13)に配置されて伸縮する駆動手段(4)と、 前記駆動手段の伸縮を前記ノズルニードルに伝達して前記ノズルニードルを往復動させる伝達手段(5)とを備え、
    前記伝達手段は、前記高圧部および前記低圧部に連通するバルブ室(312、342)に配置されて、前記噴孔が閉じられた状態のときに前記低圧部と前記バルブ室との間を遮断する制御弁(57)を有し、
    前記駆動手段の伸長により前記ノズルニードルが前記噴孔を開く向きに駆動され、
    前記駆動手段は、当該駆動手段の伸縮に伴って自由端(42)が往復動するように構成され、
    前記伝達手段は、前記駆動手段が伸長する際の前記駆動手段の自由端の移動向きとは逆向きに前記ノズルニードルを移動させるように構成され、
    前記伝達手段は、前記駆動手段が伸長する際の前記駆動手段の自由端の変位の向きを反転させて前記ノズルニードルに伝達するレバー(61)を有することを特徴とする燃料噴射弁。
  2. 前記ノズルニードルの変位量をS1、前記駆動手段の自由端の変位量をS2とし、S1/S2を変位拡大率としたとき、
    前記ノズルニードルが前記噴孔を閉じた位置での前記変位拡大率よりも、前記ノズルニードルが前記噴孔を開いた位置での前記変位拡大率が大きくなるように、前記レバーのレバー比が変化することを特徴とする請求項に記載の燃料噴射弁。
  3. 前記制御弁は、前記噴孔が開かれた状態のときに前記高圧部と前記バルブ室との間を遮断するように構成され、
    前記駆動手段は、電荷の充放電により伸縮するピエゾ素子積層体であり、
    前記伝達手段は、前記駆動手段により駆動されるピエゾピストン(52)と、前記ピエゾピストンとともに移動するシリンダ(53)と、前記シリンダに摺動自在に挿入されたバルブピストン(54)とを有し、前記ピエゾピストンと前記シリンダと前記バルブピストンとによって形成された油密室(62)の圧力が前記駆動手段の伸長に伴って上昇するように構成され、前記油密室の増圧に伴う前記バルブピストンの移動により、前記制御弁が前記低圧部と前記バルブ室との間を遮断する位置から前記高圧部と前記バルブ室との間を遮断する位置に移動するように構成されていることを特徴とする請求項に記載の燃料噴射弁。
  4. 高圧部(11、25、311、321、322、331、341、351、361、371)に供給された高圧燃料を内燃機関の燃焼室に噴射するための噴孔(211)を有するボデー(1、3、21)と、
    前記ボデー内で往復動して前記噴孔を開閉するノズルニードル(22)と、
    低圧燃料で満たされた低圧部(13)に配置されて伸縮する駆動手段(4)と、 前記駆動手段の伸縮を前記ノズルニードルに伝達して前記ノズルニードルを往復動させる伝達手段(5)とを備え、
    前記伝達手段は、前記高圧部および前記低圧部に連通するバルブ室(312、342)に配置されて、前記噴孔が閉じられた状態のときに前記低圧部と前記バルブ室との間を遮断する制御弁(57)を有し、
    前記駆動手段の伸長により前記ノズルニードルが前記噴孔を開く向きに駆動され、
    前記駆動手段は、当該駆動手段の伸縮に伴って自由端(42)が往復動するように構成され、
    前記伝達手段は、前記駆動手段が伸長する際の前記駆動手段の自由端の移動向きとは逆向きに前記ノズルニードルを移動させるように構成され、
    前記駆動手段は、電荷の充放電により伸縮するピエゾ素子積層体であり、
    前記伝達手段は、前記駆動手段により前記制御弁を介して駆動されるピエゾピストン(65)と、前記ピエゾピストンが摺動自在に挿入されるシリンダ(66)と、前記ピエゾピストンに形成されたピエゾピストン孔(651)に摺動自在に挿入されるとともに前記ノズルニードルと連結されたニードルピストン(67)とを有し、前記ピエゾピストンおよび前記ニードルピストンの一端側に形成された油密室(69)の圧力が前記駆動手段の伸長に伴う前記ピエゾピストンの移動によって上昇するように構成され、前記油密室の増圧に伴って前記ニードルピストンが前記ピエゾピストンとは逆向きに移動して前記ノズルニードルが前記噴孔を開く向きに駆動されるように構成されていることを特徴とする燃料噴射弁。
  5. 前記ピエゾピストンにおける前記油密室側の受圧面積は、前記ニードルピストンにおける前記油密室側の受圧面積よりも大きいことを特徴とする請求項に記載の燃料噴射弁。
  6. 高圧部(11、25、311、321、322、331、341、351、361、371)に供給された高圧燃料を内燃機関の燃焼室に噴射するための噴孔(211)を有するボデー(1、3、21)と、
    前記ボデー内で往復動して前記噴孔を開閉するノズルニードル(22)と、
    低圧燃料で満たされた低圧部(13)に配置されて伸縮する駆動手段(4)と、 前記駆動手段の伸縮を前記ノズルニードルに伝達して前記ノズルニードルを往復動させる伝達手段(5)とを備え、
    前記伝達手段は、前記高圧部および前記低圧部に連通するバルブ室(312、342)に配置されて、前記噴孔が閉じられた状態のときに前記低圧部と前記バルブ室との間を遮断する制御弁(57)を有し、
    前記駆動手段の伸長により前記ノズルニードルが前記噴孔を開く向きに駆動され、
    前記駆動手段は、当該駆動手段の伸縮に伴って自由端(42)が往復動するように構成され、
    前記伝達手段は、前記駆動手段が伸長する際の前記駆動手段の自由端の移動向きと同じ向きに前記ノズルニードルを移動させるように構成されていることを特徴とする燃料噴射弁。
  7. 前記制御弁は、前記噴孔が開かれた状態のときに前記高圧部と前記バルブ室との間を遮断するように構成され、
    前記駆動手段は、電荷の充放電により伸縮するピエゾ素子積層体であり、
    前記伝達手段は、シリンダ(71)と、前記駆動手段により駆動されるとともに前記シリンダに摺動自在に挿入されたピエゾピストン(70)と、前記シリンダに摺動自在に挿入されたバルブピストン(54)とを有し、前記シリンダと前記ピエゾピストンと前記バルブピストンとによって形成された油密室(72)の圧力が前記駆動手段の伸長に伴って上昇するように構成され、前記油密室の増圧に伴う前記バルブピストンの移動により、前記制御弁が前記低圧部と前記バルブ室との間を遮断する位置から前記高圧部と前記バルブ室との間を遮断する位置に移動するように構成されていることを特徴とする請求項に記載の燃料噴射弁。
  8. 前記ピエゾピストンにおける前記油密室側の受圧面積は、前記バルブピストンにおける前記油密室側の受圧面積よりも大きいことを特徴とする請求項に記載の燃料噴射弁。
  9. 高圧部(11、25、311、321、322、331、341、351、361、371)に供給された高圧燃料を内燃機関の燃焼室に噴射するための噴孔(211)を有するボデー(1、3、21)と、
    前記ボデー内で往復動して前記噴孔を開閉するノズルニードル(22)と、
    低圧燃料で満たされた低圧部(13)に配置されて伸縮する駆動手段(4)と、 前記駆動手段の伸縮を前記ノズルニードルに伝達して前記ノズルニードルを往復動させる伝達手段(5)とを備え、
    前記伝達手段は、前記高圧部および前記低圧部に連通するバルブ室(312、342)に配置されて、前記噴孔が閉じられた状態のときに前記低圧部と前記バルブ室との間を遮断する制御弁(57)を有し、
    前記駆動手段の伸長により前記ノズルニードルが前記噴孔を閉じる向きに駆動されることを特徴とする燃料噴射弁。
  10. 前記制御弁は、前記噴孔が開かれた状態のときに前記高圧部と前記バルブ室との間を遮断することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の燃料噴射弁。
  11. 前記低圧部と前記バルブ室との間が遮断される向きに前記制御弁を付勢する制御弁スプリング(58)を備えることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載の燃料噴射弁。
JP2015028567A 2015-02-17 2015-02-17 燃料噴射弁 Active JP6443109B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028567A JP6443109B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 燃料噴射弁
DE102016101880.5A DE102016101880B4 (de) 2015-02-17 2016-02-03 Kraftstoffeinspritzventil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028567A JP6443109B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016151211A JP2016151211A (ja) 2016-08-22
JP6443109B2 true JP6443109B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=56551817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028567A Active JP6443109B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 燃料噴射弁

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6443109B2 (ja)
DE (1) DE102016101880B4 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134169U (ja) * 1987-02-26 1988-09-02
JP3922780B2 (ja) 1998-01-08 2007-05-30 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射弁及びその駆動方法
DE10101799A1 (de) * 2001-01-17 2002-07-18 Bosch Gmbh Robert Ventil zum Steuern von Flüssigkeiten
DE10352736A1 (de) * 2003-11-12 2005-07-07 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor mit direkter Nadeleinspritzung
CN100432415C (zh) * 2004-07-06 2008-11-12 株式会社电装 共轨喷油器
DE102004035313A1 (de) * 2004-07-21 2006-02-16 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor mit zweistufigem Übersetzer
DE102004035280A1 (de) * 2004-07-21 2006-03-16 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor mit direkter mehrstufiger Einspritzventilgliedansteuerung
DE102005024707A1 (de) 2005-05-30 2006-12-07 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzdüse
DE102006031567A1 (de) 2006-07-07 2008-01-10 Siemens Ag Einspritzsystem und Verfahren zum Herstellen eines Einspritzsystems
DE102007026891A1 (de) * 2007-06-11 2008-12-18 Robert Bosch Gmbh Steuerventil, insbesondere für einen Kraftstoffinjektor einer Brennkraftmaschine
JP2009062910A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Denso Corp 燃料噴射弁
DE102011090200A1 (de) 2011-12-30 2013-07-04 Continental Automotive Gmbh Hebelvorrichtung und Einspritzventil

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016101880A1 (de) 2016-08-18
JP2016151211A (ja) 2016-08-22
DE102016101880B4 (de) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7644874B2 (en) Injector
WO2015108182A1 (ja) エンジン
JP6365350B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6296948B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4614189B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2008215209A (ja) 燃料噴射弁
JP6443109B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6172113B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4883048B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6145652B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5024321B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2009062910A (ja) 燃料噴射弁
JP4131251B2 (ja) 燃料噴射装置
JP5024320B2 (ja) 燃料噴射弁
JP5051102B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6462546B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2010019147A (ja) 燃料噴射弁
JP7014637B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2015117655A (ja) 燃料噴射弁
JP6149766B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6281296B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4079078B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
JP2010223194A (ja) 燃料噴射弁
JP2016048039A (ja) 燃料噴射弁
JP6233109B2 (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6443109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250