JP6439879B2 - 複合材料の製造方法および複合材料の製造装置 - Google Patents

複合材料の製造方法および複合材料の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6439879B2
JP6439879B2 JP2017538784A JP2017538784A JP6439879B2 JP 6439879 B2 JP6439879 B2 JP 6439879B2 JP 2017538784 A JP2017538784 A JP 2017538784A JP 2017538784 A JP2017538784 A JP 2017538784A JP 6439879 B2 JP6439879 B2 JP 6439879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
adhesive
mold
composite material
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017538784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017042921A1 (ja
Inventor
黒田 真一
真一 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017042921A1 publication Critical patent/JPWO2017042921A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439879B2 publication Critical patent/JP6439879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/24Feeding the material into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/38Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • B29C70/443Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding and impregnating by vacuum or injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/546Measures for feeding or distributing the matrix material in the reinforcing structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/546Measures for feeding or distributing the matrix material in the reinforcing structure
    • B29C70/547Measures for feeding or distributing the matrix material in the reinforcing structure using channels or porous distribution layers incorporated in or associated with the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/541Positioning reinforcements in a mould, e.g. using clamping means for the reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、複合材料の製造方法および複合材料の製造装置に関する。
近年、自動車の車体軽量化のために強化基材に樹脂を含浸させた複合材料が自動車部品として用いられている。複合材料の製造方法として、量産化に適したRTM(Resin Transfer Molding)成形法が注目されている。
RTM成形法にあっては、まず、強化基材を積層して予め所定の形状に予備成形したプリフォームを成形型内のキャビティに配置する。型を閉締した後、注入口からキャビティ内に樹脂を注入し、強化基材に樹脂を含浸させる。そして、キャビティ内に注入した樹脂を硬化させることによって複合材料を完成させる。樹脂を注入している最中は、キャビティ内の圧力の増加による成形型の意図しない型開きが発生しないように、所定のプレス機を使用して型締圧力を付与している(特許文献1を参照)。
特開2005−193587号公報
上記のような複合材料の成形方法において、キャビティ内へ注入した樹脂は、キャビティ内を広がりながら流動して、キャビティに配置されたプリフォームにおいて注入口付近等の樹脂が流動しやすい領域からプリフォームの周縁部等の樹脂が流動しにくい領域まで移動する。注入した樹脂は、キャビティ内を流動する過程で強化基材の内部を含浸しながら通過するため、樹脂が流動しにくい領域に樹脂を到達させるためには、注入に長時間を要してしまい、成形時間を長期化させてしまう。このため、短時間によって樹脂を注入させるためには、注入圧力を高圧に設定せざるを得ないため、より大きな型締圧力を付与することが可能な大型のプレス機を使用しなければならない。また、樹脂を注入するための設備についても高圧注入が可能な高性能なものが必要になるため、高圧注入用の設備を使用することによる設備投資費の増加も問題となっている。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、キャビティ内において樹脂の流動を制御することによって成形時間の短時間化を図るとともに、設備投資費の削減を図ることのできる複合材料の製造方法および複合材料の製造装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る複合材料の製造方法は、強化基材と、前記強化基材に含浸された樹脂と、を備える複合材料の製造方法である。第1の領域と第2の領域とを備えるシート状の前記強化基材に、前記第1の領域よりも前記第2の領域の接着剤の含有密度が低くなるように前記接着剤を付与し、前記強化基材を予備成形してプリフォームを形成し、前記第1の領域が前記第2の領域よりも成形型の注入口の近くに配置されるように、前記成形型内のキャビティに前記プリフォームを配置し、前記成形型の前記注入口から前記キャビティ内に前記樹脂を注入し、前記プリフォームに前記樹脂を含浸させて前記複合材料を成形する。
上記目的を達成する本発明に係る複合材料の製造装置は、第1の領域と第2の領域とを備えるシート状の強化基材に接着剤を付与する付与部と、前記強化基材を予備成形してプリフォームを形成する予備成形型と、前記プリフォームが配置されるキャビティを形成し、前記キャビティ内に樹脂を注入する注入口を備える成形型と、前記付与部および前記予備成形型の作動を制御する制御部と、を有する。前記制御部は、前記付与部の作動を制御して、前記強化基材の前記第1の領域よりも前記強化基材の前記第2の領域の前記接着剤の含有密度が低く、かつ、前記成形型の前記キャビティ内に前記プリフォームを配置した状態で、前記第1の領域が前記第2の領域よりも前記成形型の前記注入口の近くに配置されるように前記接着剤を付与する。
本発明の実施形態に係る複合材料の製造装置および製造方法の全体の流れを説明するための図である。 本発明の実施形態に係るプリフォームを成形する予備成形装置を説明するための図であり、図2(A)は付与部の概観斜視図であり、図2(B)はヒータの概観斜視図である。 本発明の実施形態に係るプリフォームを成形する予備成形装置を説明するための図であり、図3(A)は切断部の概観斜視図であり、図3(B)は予備成形型の概観斜視図である。 本発明の実施形態に係るプリフォームを用いて複合材料を成形する成形装置の概略図である。 本発明の実施形態に係るプリフォームを成形型に配置して樹脂を注入した様子を模式的に表す図である。 図6は、本発明の原理を説明する概念図であり、強化基材の積層体の層間を樹脂が流動する様子を側面方向から見た図であり、図6(A)は、本発明の実施形態に係るプリフォームの状態を示す図であり、図6(B)は、本発明の実施形態に係るプリフォームに樹脂を注入した状態を示す図であり、図6(C)は、対比例に係るプリフォームに樹脂を注入した状態を示す図である。 図7は、本発明の原理を説明する概念図であり、強化基材を配置した成形型内を樹脂が流動する様子を上面方向から見た図であり、図7(A)は、本発明の実施形態に係るプリフォームに樹脂を注入した状態を示す図であり、図7(B)は、対比例に係るプリフォームに樹脂を注入した状態を示す図である。 図8は、樹脂の流動による強化基材の配向の乱れ状態の評価結果を示すための写真であり、図8(A)は、本発明の実施形態に係るプリフォームに樹脂を流した状態、図8(B)は、対比例に係るプリフォームに樹脂を流した状態を示している。 実施形態に係る複合材料の製造方法を実施した際のキャビティ内の圧力の時間推移を示す図である。 本発明の実施形態に係るプリフォームの成形方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る複合材料の成形方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る複合材料の製造方法を適用して製造した自動車部品を示す図であり、図12(A)は、複合材料を使用した各種の自動車部品を示す図、図12(B)は、自動車部品を接合して形成した車体を示す図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本発明の実施形態に係る複合材料400の製造装置100および製造方法の全体の流れを説明するための図である。図2および図3は、本発明の実施形態に係るプリフォーム500(複合材料用プリフォームに相当)を成形する予備成形装置200を説明するための図である。図4は、本発明の実施形態に係るプリフォーム500を用いて複合材料400を成形する成形装置300の概略図である。図5は、本発明の実施形態に係るプリフォーム500を成形型310に配置して樹脂600を注入した様子を模式的に表す図である。図6および図7は、本発明の原理を説明する概念図である。図8は、樹脂600の流動による強化基材510の配向の乱れ状態の評価結果を示すための写真である。図9は、実施形態に係る複合材料400の製造方法を実施した際のキャビティ350内の圧力の時間推移を示す図である。図10は、本発明の実施形態に係るプリフォーム500の成形方法を示すフローチャートである。図11は、本発明の実施形態に係る複合材料400の成形方法を示すフローチャートである。図12は、本発明の実施形態に係る複合材料400を使用した自動車部品701〜703および車体700を示す斜視図である。なお、図2および図3(A)中の矢印は、搬送部210による強化基材510の搬送方向(下流工程へ向かう方向)を示している。また、図3(B)中の矢印は、強化基材510を予備成形する際の成形方向を示している。また、図5および図6中の矢印は、樹脂600の流動方向を示している。
以下、各図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(プリフォーム)
本実施形態に係るプリフォーム500は、強化基材510に接着剤520を含浸させて形成される。
強化基材510は、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、有機繊維等によって形成することができる。本実施形態では、強化基材510として炭素繊維を使用した例を説明する。炭素繊維510は、熱膨張係数が小さく、寸法安定性に優れ、高温下においても機械的特性の低下が少ないという特徴があるため、自動車の車体700等の複合材料400の強化基材510として好適に使用することができる。炭素繊維510は、例えば、繊維が一方向に引き揃えられたUD(一方向)材や繊維が一方向に引き揃えられた複数のシートをそれぞれ異なる方向に重ねて補助繊維で一体化したいわゆるNCF(ノンクリンプファブリック)材等のシート状の強化基材510を使用することができる。積層構成は、成形品である複合材料400に求められる材料特性によるが、一般的に複数の配向角度を備えるように積層する。本実施形態では、繊維配向が±45°方向のNCF材、90°方向のUD材、0°方向のUD材の3種類を積層する積層構成とする。
接着剤520は、炭素繊維510に付与されて、炭素繊維510同士を接着する。これにより、炭素繊維510をシート状の形態に安定して維持させることができ、炭素繊維510の配置のばらつきを抑制することができる。また、炭素繊維510の積層体510b(図3(B)を参照)を所望の形状に賦形した際に、その形態を保持する役割を果たす。接着剤520は、図6(A)および図7(A)に示すように、に接着剤520の含有密度が高い第1の領域501と、第1の領域501よりも接着剤520の含有密度が低い第2の領域502と、を形成するように炭素繊維510に付与される。第1の領域501では、第2の領域502に比べて、接着剤520の含有密度が高いため、炭素繊維510間を流れる樹脂600の流動が接着剤520によって堰き止められる。このため、第2の領域502は、第1の領域501に比べて樹脂600の流動抵抗が低くなる。このように、接着剤520を付与する部分を制御し、含有密度分布を調整することによって、樹脂600の流動抵抗を制御することができる。
接着剤520を構成する材料は、熱によって軟化する材料であれば特に限定されず、公知のものを使用することができる。例えば、ポリオレフィン樹脂、スチレン系樹脂、ナイロン樹脂、ポリウレタン樹脂などの熱可塑性樹脂、また、例えば低分子量エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂などが挙げられる。本実施形態では、後述する複合材料400に使用する樹脂と同じエポキシ樹脂であり、溶融粘度が低いため流動性が高く、耐熱性、耐湿性に優れる低分子量エポキシ樹脂を使用する。低分子量エポキシ樹脂は、硬化前において炭素繊維510に含浸できる程度の低い粘度を備えるものであれば特に限定されず、公知の低分子量エポキシ樹脂を使用することができる。
(複合材料)
本実施形態に係る複合材料400は、炭素繊維510が予め所定の形状に予備成形されたプリフォーム500に樹脂600を含浸させて硬化させることによって製造される。
複合材料400は、炭素繊維510と樹脂600が組み合わせられることにより、樹脂600単体で構成される成形品に比べて高い強度および剛性を備えたものとなる。また、図12に示すような自動車の車体700(図12(B)を参照)に使用されるフロントサイドメンバー701やピラー702等の骨格部品、ルーフ703等の外板部品に複合材料400を適用することによって、鉄鋼材料からなる部品を組み付けて構成した車体と比べて、車体700の軽量化を図ることができる。
本実施形態に係る複合材料400は、プリフォーム500に樹脂600を含浸させることによって形成される。また、本実施形態では、剛性向上のために複合材料400の内部に、図3(B)に示すようなコア材530が挿入されている。
樹脂600は、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂、フェノール樹脂等が用いられる。本実施形態においては、機械的特性、寸法安定性に優れたエポキシ樹脂を用いる。エポキシ樹脂は2液タイプが主流であり、主剤および硬化剤を混合して使用する。主剤はビスフェノールA型のエポキシ樹脂、硬化剤はアミン系のものが一般的に用いられるが、特にこれに限定されるものではなく、所望の材料特性に合わせて適宜選択できる。また、樹脂600には、複合材料400を成形した後の脱型を容易に行い得るように、内部離型剤を含ませている。内部離型剤の種類は、特に限定されず、公知のものを使用することができる。
コア材530は、炭素繊維510に被覆された状態で、炭素繊維510に樹脂600を含浸させることによって複合材料400の内部に形成される。コア材530を構成する材料は、特に限定されないが、軽量化の観点から発泡体(フォームコア)が好ましく用いられる。例えばポリウレタン、塩化ビニル、ポリオレフィン、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂(PMI(ポリメタクリルイミド)、PEI(ポリエーテルイミド))などからなる発泡体が適宜使用される。
(製造装置)
図1〜4を参照して、複合材料400の製造装置100について説明する。本実施形態に係る複合材料400の製造装置100は、大きく分けて、図1の上段および中段に示すプリフォーム500を成形する予備成形装置200と、図1の下段に示すプリフォーム500を用いて複合材料400を成形する成形装置300と、から構成される。また、複合材料400の製造装置100は、製造装置100全体の動作を制御する制御部110を有する。
まず、プリフォーム500を成形する予備成形装置200について説明する。
予備成形装置200は、概説すると、図1の上段に示すように、炭素繊維510を連続的に搬送する搬送部210と、炭素繊維510に接着剤520を付与する付与部220と、接着剤520が付与された炭素繊維510を加熱するヒータ230と、炭素繊維510を切断する切断部240と、炭素繊維510を予備成形する予備成形型260と、を有する。
搬送部210は、図1の上段に示すように、炭素繊維510が巻回されてなる基材ロール510aから供給された炭素繊維510を連続的に下流工程である付与部220、ヒータ230および切断部240へ搬送する。搬送部210は、ベルトコンベアによって構成されている。付与部220、ヒータ230、および切断部240は、ベルトコンベアの搬送経路に合わせて設けられ、連続して作業が行えるように構成されている。
付与部220は、図2(A)に示すように、搬送部210の平面方向に移動可能に構成され、搬送部210の上流から搬送された炭素繊維510に接着剤520を付与する。接着剤520の付与量は、使用する接着剤520の種類、物性によるが、例えば、10〜100g/mとすることができる。付与部220は、例えば、粉末状(固形)の接着剤520を使用してスクリーン印刷方式、液状の接着剤520を使用してインクジェット方式、接着剤520を不織布に加工して炭素繊維510の上に積層する方式等によって構成することができる。本実施形態においては、量産性が高く、付与精度の高いインクジェット方式を使用する。インクジェット方式は、接着剤520を微滴化し、炭素繊維510に対して直接に吹き付ける方式であり、付与する部位によって接着剤520の付与量を調整することができる。
ヒータ230は、図2(B)に示すように、付与部220によって接着剤520を付与した炭素繊維510を加熱する。加熱温度は、使用する接着剤520の溶融温度によるが、例えば、70℃〜150℃とする。これによって、接着剤520を軟化または溶融させ、炭素繊維510に含浸させることができる。接着剤520を含浸させた結果、炭素繊維510の単位面積あたりの接着剤520の含有量、すなわち、含有密度が定まる。接着剤520の含有密度は、複合材料400の形状や、炭素繊維510の積層体510bの厚さにもよるが、例えば、含有密度の高い部分では80g/m、含有密度の低い部分では10g/mとすることができる。
ヒータ230は、特に限定されないが、瞬間的かつ均等に炭素繊維510を加熱可能なものから構成されていることが好ましく、例えば、連続炉または高周波コイル、遠赤外線ヒータ、熱風器などの加熱ヒータを使用することができる。
切断部240は、図3(A)に示すように、接着剤520が含浸された炭素繊維510を予め決められた切断線Lに沿って切断する。切断部240は、例えば、超音波カット、レーザーカット、丸鋸カット、プレスカット、はさみカットなど様々な切断機構を使用することができる。本実施形態においては、比較的短時間によって正確に切断することができる超音波カットを使用する。
予備成形型260は、炭素繊維510を定められた立体形状に予備成形する。図1の中段に示すように、プリフォーム500の対象となる炭素繊維510が配置される下型261と、下型261に対して接近離反移動自在な上型262と、を有している。上型262の下型261に対向する面には、炭素繊維510のプリフォーム500の形状に合致する形状に応じた成形面が形成されている。炭素繊維510を下型261に配置した状態で上型262を下型261に接近移動させて、炭素繊維510に対して加圧力を付与することによって、炭素繊維510をプリフォーム500に成形することが可能となっている。
次に、プリフォーム500を用いて複合材料400を成形する成形装置300について説明する。
図4を参照して、本実施形態に係る成形装置300は、概説すると、プリフォーム500が配置されるキャビティ350を形成する開閉自在な成形型310と、成形型310に型締圧力を負荷するプレス部320と、キャビティ350内に溶融した樹脂600を注入する樹脂注入部330と、成形型310の温度を調整する成形型温度調整部340と、を有する。
成形型310は、開閉可能な一対の上型311(雄型)と、下型312(雌型)と、を有する。上型311と下型312の間に、密閉自在なキャビティ350を形成する。プリフォーム500は、キャビティ350内に配置する。
成形型310は、キャビティ350内に樹脂600を注入する注入口313をさらに有する。注入口313は、キャビティ350および樹脂注入部330に連通する。成形型310のキャビティ350に対向する面は、図6(A)に示すように注入口313側の第1の壁面310aと、注入口313と対向する側の第2の壁面310bと、を備える。第2の壁面310bは、成形型310のキャビティ350に対向する面において注入口313から最も離れた場所に配置される面である。
本実施形態では、図4に示すように、注入口313は、キャビティ350内に配置されたプリフォーム500の側部に位置するため、当該側部(図4中の左側)に位置する面が第1の壁面310aであり、当該側部と反対側に位置するプリフォーム500の端部(図4中の右側)に位置する面が第2の壁面310bである。なお、注入口313は、成形型310の上方部に設けてもよい。この場合、樹脂600は、プリフォーム500の上方部から下方部に含浸する。また、下型312に、キャビティ350内を真空引きして空気を吸引する吸引口を設けてもよい。また、キャビティ350内を密閉状態にするために、上型311と下型312の合わせ面にシール部材等を設けてもよい。
プレス部320は、例えば、油圧等の流体圧を用いたシリンダー321を備え、油圧等を制御することによって型締圧力を調整自在なプレス機により構成することができる。
樹脂注入部330は、主剤タンク331から供給される主剤と、硬化剤タンク332から供給される硬化剤とを循環させつつ、成形型310へ供給可能な公知の循環式のポンプ機構により構成することができる。樹脂注入部330は、注入口313に連通してキャビティ350内に樹脂600を注入する。
成形型温度調整部340は、樹脂600注入の初期段階において、キャビティ350内の温度が接着剤520の溶融温度以下になるように成形型310の温度を調整する。プリフォーム500をキャビティ350内に配置した後、徐々に樹脂600の硬化温度まで加熱して、キャビティ350内に注入された樹脂600を硬化させる。成形型温度調整部340には、加熱を行うための装置として、例えば、成形型310を直接的に加熱する電気ヒータや、油などの熱媒体を循環させることによって温度調整を行う温度調整機構等を備えさせることができる。
制御部110は、製造装置100全体の動作を制御する。具体的には、図4を参照して、制御部110は、記憶部111と、演算部112と、各種データや制御指令の送受信を行う入出力部113と、を有する。入出力部113は、付与部220、ヒータ230、切断部240、予備成形型260、プレス部320、樹脂注入部330、成形型温度調整部340、に電気的に接続している。
記憶部111は、ROMやRAMから構成し、接着剤520の付与量、第1の領域501および第2の領域502の分布、成形するプリフォーム500および複合材料400の形状等のデータを記憶する。演算部112は、CPUを主体に構成され、入出力部113を介して搬送部210による炭素繊維510の送り速度等のデータを受信する。演算部112は、記憶部111から読み出したデータおよび入出力部113から受信したデータに基づいて、接着剤520の付与のタイミングや付与量、成形型温度調整部340による成形型310の加熱温度等を算出する。算出したデータに基づく制御信号は、入出力部113を介して付与部220、ヒータ230、切断部240、予備成形型260、プレス部320、樹脂注入部330、成形型温度調整部340へ送信する。このようにして、制御部110は、接着剤520の付与量および付与位置、予備成形型260の作動、成形型310の型締圧力、樹脂600の注入量、成形型310の温度等を制御する。
(製造方法)
実施形態に係る複合材料400の製造方法を説明する。
複合材料400の製造方法は、図10に示すプリフォーム500を成形する工程および図11に示すプリフォーム500を用いて複合材料400を成形する工程の大きく分けて2つの工程から構成される。
まず、プリフォーム500を成形する工程について説明する。
プリフォーム500を成形する工程は、図10に示すように、炭素繊維510素材を供給する供給工程(ステップS11)と、第1の領域501と第2の領域502とを備えるシート状の炭素繊維510に、第1の領域501よりも第2の領域502の接着剤520の含有密度が低くなるように接着剤520を付与する付与工程(ステップS12)と、炭素繊維510を加熱する加熱工程(ステップS13)と、炭素繊維510を切断する切断工程(ステップS14)と、積層体510bを形成する積層工程(ステップS15)と、積層体510bを搬送する搬送工程(ステップS16)と、炭素繊維510を予備成形してプリフォーム500を形成する予備成形工程(ステップS17)と、成形したプリフォーム500を予備成形型260から脱型する工程(ステップS18)と、を有する。
各工程について説明する。
まず、ステップS11として、図1の上段に示すように、炭素繊維510が巻回されてなる基材ロール510aから炭素繊維510を引き出し、連続的に炭素繊維510を搬送部210に供給する。
次に、ステップS12として、図2(A)に示すように、搬送部210によって連続的に送り出される炭素繊維510に対して、付与部220によって接着剤520を付与する。この際、予め定めた含有密度分布に応じて、付与する量を調整する。すなわち炭素繊維510の第2の領域502は、炭素繊維510の第1の領域501に比べて接着剤520含有密度が低くなるように接着剤520を付与する。
次に、ステップS13として、図2(B)に示すように、炭素繊維510をヒータ230によって加熱し、付与した接着剤520を軟化または溶融させ、炭素繊維510の層間に接着剤520を含浸させる。接着剤520を含浸させることによって、炭素繊維510に接着剤520の含有密度分布が形成される。
次に、ステップS14として、図3(A)に示すように、接着剤520が溶融した状態で炭素繊維510を切断線Lに沿って切断する。切断線Lは、成形品である複合材料400の展開形状を予め設定し、当該展開形状に応じて決定する。
次に、ステップS15として、図1の中段の積層工程に示すように、搬送ロボット250によって切断した炭素繊維510を所定枚数積層する。本実施形態においては、積層配向の異なる炭素繊維510を積層して、所定の積層構成とする。具体的には、繊維配向が±45°方向のNCF材、90°方向のUD材、0°方向のUD材の3種類を用いる。このため、供給工程、付与工程、加熱工程、および切断工程はそれぞれ異なる製造ラインのレーンにおいて行い、各配向角度別に切断された炭素繊維510を、所定の配向順序によって積層し積層体510bを形成する。
次に、ステップS16として、図3(B)に示すように、積層体510bを予備成形型260の下型261まで搬送して配置する。このとき、接着剤520によって炭素繊維510の層間が接着されているので搬送時の炭素繊維510のばらつきを抑制することができる。搬送中の温度は、例えば、50〜70℃まで炭素繊維510の温度が低下するように管理することが好ましい。このように管理することによって、炭素繊維510を予備成形型260まで搬送したときに、接着剤520を半硬化状態または硬化状態とすることができる。これにより、予備成形時に接着剤520を短時間によって硬化させることができるため、予備成形にかかる時間を短縮することができる。
次に、ステップS17として、図3(B)に矢印で示すように、予備成形型260の下型261に配置された炭素繊維510の積層体510bを予備成形してプリフォーム500を成形する。この際、炭素繊維510によって被覆されるようにコア材530を配置する。上型262は、図1の中段の予備成形工程に示すように、複数の分割された型によって構成してもよいし、分割されていない1つの型からなる上型を使用してもよい。予備成形型260は、例えば、20〜40℃に冷却しておくことが好ましい。これにより、型閉じと同時に接着剤520の冷却が行われ、接着剤520が硬化して予備成形が完了する。
次に、ステップS18として、予備成形型260を開いて、プリフォーム500を脱型すると、プリフォーム500の成形が完了する。
次に、プリフォーム500を用いて複合材料400を成形する工程について説明する。
複合材料400を成形する工程は、図11に示すように、プリフォーム500を成形型310のキャビティ350に配置する工程(ステップS21)と、キャビティ350内に樹脂600を注入する工程(ステップS22)と、樹脂600を硬化させる工程(ステップS23)と、成形した複合材料400を成形型310から脱型する工程(ステップS24)と、を有する。
各工程について説明する。
まず、ステップS21として、プリフォーム500を成形型310のキャビティ350に配置する(図4を参照)。このとき、キャビティ350内の樹脂600が流動しやすい部分351に炭素繊維510の第1の領域501を配置し、キャビティ350内の樹脂600が流動しにくい部分352に炭素繊維510の第2の領域502を配置する。成形型310の温度は、キャビティ350内の温度が接着剤520の溶融温度以下になるように成形型温度調整部340によって調整する。なお、樹脂600が流動しやすい部分351および樹脂600が流動しにくい部分352は、複合材料400の形状等に基づいてシミュレーションによって予め求めておく。
樹脂600の流動しやすさは、図6(C)に示すようにキャビティ350に配置された炭素繊維510の積層体510bを含むプリフォーム500を側面方向から見たとき、炭素繊維510の積層体510bの積層方向に変化する。具体的には、成形型310の注入口313側の第1の壁面310aに近い部分は、樹脂600が流動しやすい部分351であり、注入口313と対向する側の第2の壁面310bに近い部分は、樹脂600が流動しにくい部分352である。すなわち、注入口313に近い第1の壁面310aから注入口313から遠い第2の壁面310bに向かって、樹脂600の流動しやすさは低下する。したがって、図6(A)に示すように、注入口313側の第1の壁面310aから注入口313と対向する側の第2の壁面310bに向かって接着剤520の含有密度が低下するように炭素繊維510の第1の領域501および第2の領域502をキャビティ350に配置する。
また、炭素繊維510の積層体510bを上面方向から見たとき、図7(B)に示すように、樹脂600は注入口313から同心円状に広がるように流動する。よって、注入口313近傍は、樹脂600が流動しやすい部分351であり、注入口313から離れたプリフォーム500の周縁部は、樹脂600が流動しにくい部分352となる。
本実施形態では、図5に示すようにプリフォーム500の側部から端部へ向かって扇状に樹脂600が含浸する。つまり、樹脂600が流動しやすい部分351は、注入口313に近いプリフォーム500の側部であり、樹脂600が流動しにくい部分352は、プリフォーム500の端部である。したがって、プリフォーム500の側部の接着剤520の含有密度を高くし、端部に向かうにつれて接着剤520の含有密度が低下するように炭素繊維510の第1の領域501および第2の領域502をキャビティ350に配置する。
次に、ステップS22として、キャビティ350内に樹脂600を注入する。
図6(C)に示すように、樹脂600の流動しやすさは、注入口313に近い第1の壁面310aから注入口313から遠い第2の壁面310bに向かって低下する。したがって、接着剤520を積層体510bの層間に均一に付与した場合、樹脂600の流動速度に差が発生し、流動速度の差が大きい部分において炭素繊維510の層にずれやよれが生じることがある。炭素繊維510の層にずれやよれが生じてしまうと、層間に樹脂リッチ部分あるいは樹脂600のみの部分を形成してしまうことがあり、成形品である複合材料400の強度低下を招くおそれがある。
本実施形態では、図6(A)に示すように、注入口313側の第1の壁面310aから注入口313と対向する側の第2の壁面310bに向かって接着剤520の含有密度が低下するように炭素繊維510の第1の領域501および第2の領域502をキャビティ350に配置している。接着剤520の含有密度を変化させることによって、第1の壁面310aから第2の壁面310bに向かって、樹脂600の流動抵抗が徐々に低くなるように形成することができる。つまり、樹脂600が流動しやすい部分351である第1の壁面310a側の炭素繊維510の層間に流動する樹脂600の流動速度を遅くし、樹脂600が流動しにくい部分352である第2の壁面310bへ向かうにつれて、炭素繊維510の層間に流動する樹脂600の流動速度を徐々に早くすることができる。したがって、図6(B)に示すように、炭素繊維510の層間において、樹脂600流動しやすさをほぼ均一にすることができる。これにより、炭素繊維510の層間において樹脂600の流動速度の差を低減し、炭素繊維510に生じるしわやよれを抑制することができる。
また、炭素繊維510の積層体510bを上面から見たとき、図8(B)に示すように、炭素繊維510が樹脂600の流動による衝突力によって、注入口313近傍に配置されたプリフォーム500の表層における炭素繊維510の配向に乱れが生じることがある。特に、樹脂600の注入の初期段階では、一般的に流動速度が早いため、樹脂600の流動による衝突力が大きくなりやすく、炭素繊維510の配向に乱れが生じやすい。このように炭素繊維510の配向の乱れた部位に樹脂リッチ部分あるいは樹脂600のみの部分が形成されることがあり、成形品である複合材料400の強度低下や意匠性の低下を招くおそれがある。
さらに、図7(B)に示すように、注入口313から離れたキャビティ350の周縁部は、樹脂600が到達しにくいため、樹脂600が流動しにくい部分352である。このため、樹脂600が流動しにくい部分352に樹脂600を到達させるためには、図9の破線に示すように、樹脂600の注入作業における最大注入圧力Pを高圧に設定せざるを得ない。また、樹脂600を充填するための最大注入圧力Pを高圧に設定すると、その分、キャビティ350内の圧力も増加する。したがって、注入作業中に成形型310の不用意な型開きが発生するのを防止するために、より大きな型締圧力を付与することが可能な大型のプレス機を使用しなければならない。
本実施形態では、図7(A)に示すように、樹脂600が流動しやすい部分351、例えば、注入口313近傍に第1の領域501を配置し、樹脂600が流動しにくい部分352、例えば、キャビティ350の周縁部に第2の領域502を配置する。樹脂600が流動しやすい部分351に配置された第1の領域501において樹脂600が流動しにくくなるため、それ以外の部分に樹脂600が流れやすくなる。この結果、樹脂600が流動しにくい部分352に配置された第2の領域502において相対的に樹脂600が流動しやすくなるように制御することができる。これにより、樹脂600の注入圧力を高くしなくても短時間によって全体に樹脂600を到達させることができるため、図9の実線に示すように、樹脂600の最大注入圧力Pを低減することができる。キャビティ350内の圧力を比較的小さく抑えることができるため、成形時間の短時間化を図るとともに、設備投資費の削減を図ることができる。また、注入口313近傍において樹脂600の流動抵抗を高くすることによって樹脂600の流動速度を遅くすることができる。これにより、図8(A)に示すように、注入口313近傍における繊維配向の乱れを抑制することができ、成形品である複合材料400の強度および意匠性を向上することができる。
また、上述のような問題を解決する方法として、例えば、複数の注入口(多点ゲート)を備える成形型によって、複数の箇所から樹脂600を注入し、樹脂600が流動しにくい部分352に樹脂600を流れやすくして、樹脂600の最大注入圧力を低減する方法も考えられる。しかしながら、複数の注入口を備える成形型が必要となるので設備投資費の増加が問題となる。また、注入口が複数になることによって、注入口の穴に付着した樹脂600の洗浄等のメンテナンスのために設備費用や製造時間の増加を招いてしまう。
本実施形態によれば、1つの注入口313を備える成形型310を使用しても樹脂600が流動しにくい部分352に樹脂600を流れやすくして、樹脂600の最大注入圧力Pを低減することを可能としている。これにより、複数の注入口を備える成形型を使用する場合に比べて設備投資費やメンテナンスの費用および製造時間を大幅に削減することができる。
また、図7(A)に示すように、樹脂600が流動しにくい部分352に樹脂600が流動しやすく制御することによって、短時間によって全体に樹脂600を到達させることができる。これにより、成形時間の短時間化を図るとともに、最大注入圧力Pを大幅に増加させる必要がなくなることによって設備投資費の削減を図ることができる。
また、上述したように、樹脂600注入の初期段階において、成形型310の温度は、キャビティ350内の温度が接着剤520の溶融温度以下になるように予め調整されている。これにより、接着剤520を固形状に保つことができるため、注入された樹脂600を堰き止める効果をより一層高め、樹脂600の流動を制御することができる。
次に、ステップS23として、成形型310の温度を徐々に樹脂600の硬化温度まで加熱して、炭素繊維510に含浸した樹脂600を硬化させる。成形型310の温度を徐々に上昇させることによって、樹脂600の硬化に伴う反応熱および成形型310の熱によって、キャビティ350内の温度が上昇し、接着剤520が固形状から半固形状または液状に軟化する。それに伴い、接着剤520による樹脂600を堰き止める効果が徐々に低下する。これにより、複合材料400の成形時に接着剤520が軟化した部分の炭素繊維510に樹脂600が含浸して、炭素繊維510全体に樹脂600がほぼ均一に含浸した高品質な複合材料400を成形することができる。
また、本実施形態において、樹脂600は、エポキシ樹脂によって形成され、接着剤520は、低分子量エポキシ樹脂によって形成される。これにより、複合材料400の成形時に樹脂600および接着剤520が同種の材料によって形成されているため、樹脂600と接着剤520との界面の形成を抑制し、樹脂600と一体化することでより均質な複合材料400を成形することができる。これにより、樹脂600の注入初期段階においては、接着剤520は、樹脂600を堰き止める効果を有し、樹脂600の流動を制御することができる。樹脂600の注入が進むにつれて、接着剤520が軟化し、徐々に樹脂600がキャビティ350内全体に広がることによって樹脂600と接着剤520をより均質に混合することができる。
次に、ステップS24として、樹脂600が硬化した後、成形型310を開いて、炭素繊維510、樹脂600およびコア材530が一体化された複合材料400を脱型すると、成形が完了する。
以上説明したように、本実施形態に係る複合材料400の製造方法および製造装置100によれば、第1の領域501と第2の領域502とを備えるシート状の炭素繊維510に、第1の領域501よりも第2の領域502の接着剤520の含有密度が低くなるように接着剤520を付与し、炭素繊維510を予備成形してプリフォーム500を形成する予備成形し、成形型310内のキャビティ350にプリフォーム500を配置し、プリフォーム500に樹脂600を含浸させて複合材料400を成形する。キャビティ350のうち炭素繊維510の第2の領域502が配置された部分を炭素繊維510の第1の領域501が配置された部分に比べて、キャビティ350内に注入した樹脂600が流れやすくする。
このように構成した複合材料400の製造方法および製造装置100によれば、キャビティ350内の樹脂600が流動しにくい部分352に第2の領域502を配置することによって、炭素繊維510に均一に接着剤520を付与した場合に比べて、樹脂600が流動しにくい部分352に樹脂600を流れやすくすることができる。これによって、炭素繊維510に均一に接着剤520を付与した場合に比べて、短時間によってキャビティ350内の炭素繊維510全体に樹脂600を到達させることができる。これにより、成形時間の短時間化を図るとともに、最大注入圧力Pを大幅に増加させる必要がなくなることによって設備投資費の削減を図ることができる。
また、キャビティ350の注入口313側の第1の壁面310aから注入口313と対向する側の第2の壁面310bに向かって、接着剤520の含有密度が低下するように接着剤520を付与する。これにより、注入口313付近の樹脂600の流動抵抗を高くすることによって樹脂600の流動速度を遅くすることができるため、注入口313付近における炭素繊維510の配向の乱れを抑制することができる。また、炭素繊維510の層間において樹脂600の流動速度の差を低減し、炭素繊維510に生じるしわやよれを抑制することができる。よって、複合材料400の強度および意匠性を向上することができる。
また、接着剤520は、熱によって軟化する材料によって形成され、樹脂600をキャビティ350内に注入した後に、成形型310を加熱し、接着剤520を樹脂600の硬化に伴う反応熱および/または成形型310の熱によって軟化させる。これにより、複合材料400の成形時に接着剤520が軟化した部分の炭素繊維510に樹脂600が含浸して、炭素繊維510全体に樹脂600がほぼ均一に含浸した高品質な複合材料400を成形することができる。
また、付与工程と予備成形工程との間に、接着剤520を付与した炭素繊維510を積層して積層体510bを形成する積層工程をさらに有する。これにより、接着剤520によって炭素繊維510を接着した状態で予備成形工程へ搬送することができるので炭素繊維510の配置のばらつきを抑制することができる。
また、樹脂600は、エポキシ樹脂によって形成され、接着剤520は、低分子量エポキシ樹脂によって形成される。これにより、複合材料400の成形時に樹脂600および接着剤520が同種の材料によって形成されているため、樹脂600と接着剤520との界面の形成を抑制し、より均質な複合材料400を成形することができる。
本実施形態に係るプリフォーム500において、炭素繊維510の第2の領域502は、炭素繊維510の第1の領域501よりも接着剤520の含有密度が低くなるように形成される。キャビティ350にプリフォーム500を配置する際に、キャビティ350内の樹脂600が流動しにくい部分352に第2の領域502を配置することによって、樹脂600が流動しにくい部分352における樹脂600の流動抵抗を低減し、樹脂600が流動しやすくすることができるため、複合材料400の成形時間の短時間化を図ることができる。
また、接着剤520は、熱によって軟化する材料によって形成される。これにより、プリフォーム500を用いて複合材料400を成形する際に、接着剤520が軟化した部分の炭素繊維510に樹脂600が含浸して、炭素繊維510全体に樹脂600がほぼ均一に含浸した高品質な複合材料400を成形することができる。
以上、実施形態を通じて複合材料の製造方法、製造装置、および複合材料を説明したが、本発明は実施形態において説明した構成のみに限定されることはなく、特許請求の範囲の記載に基づいて適宜変更することが可能である。
例えば、加熱工程は、切断工程の前に行うとしたが、切断工程または積層工程の後に行ってもよい。
また、強化基材は複数積層して積層体を形成するとしたが、1枚の強化基材によって複合材料を形成してもよい。
また、複合材料は、コア材を有するとしたが、コア材を有さない複合材料であってもよい。
100 製造装置、
110 制御部、
200 予備成形装置、
220 付与部、
260 予備成形型、
300 成形装置、
310 成形型、
310a 第1の壁面、
310b 第2の壁面、
313 注入口、
340 成形型温度調整部、
350 キャビティ、
400 複合材料、
500 プリフォーム(複合材料用プリフォーム)、
501 第1の領域、
502 第2の領域、
510 炭素繊維(強化基材)、
510b 積層体、
520 接着剤、
530 コア材、
600 樹脂。

Claims (9)

  1. 強化基材と前記強化基材に含浸された樹脂とを備える複合材料の製造方法であって、
    第1の領域と第2の領域とを備えるシート状の前記強化基材に、前記第1の領域よりも前記第2の領域の接着剤の含有密度が低くなるように前記接着剤を付与し、
    前記強化基材を予備成形してプリフォームを形成し、
    前記第1の領域が前記第2の領域よりも成形型の注入口の近くに配置されるように、前記成形型内のキャビティに前記プリフォームを配置し、
    前記成形型の前記注入口から前記キャビティ内に前記樹脂を注入し、前記プリフォームに前記樹脂を含浸させて前記複合材料を成形する、複合材料の製造方法。
  2. 前記接着剤を付与する際に、前記成形型の前記注入口側の第1の壁面から前記注入口と対向する側の第2の壁面に向かって、前記接着剤の含有密度が低下するように前記接着剤を付与する、請求項1に記載の複合材料の製造方法。
  3. 前記接着剤は、熱によって軟化する材料によって形成され、
    前記樹脂を前記キャビティ内に注入した後に、前記成形型を加熱し、
    前記接着剤を前記樹脂の硬化に伴う反応熱および/または前記成形型の熱によって軟化させる、請求項1または請求項2に記載の複合材料の製造方法。
  4. 前記接着剤を付与した後、前記プリフォームを形成する前に、前記接着剤を付与した前記強化基材を積層して積層体を形成する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合材料の製造方法。
  5. 前記樹脂は、エポキシ樹脂によって形成され、
    前記接着剤は、低分子量エポキシ樹脂によって形成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の複合材料の製造方法。
  6. 第1の領域と第2の領域とを備えるシート状の強化基材に接着剤を付与する付与部と、
    前記強化基材を予備成形してプリフォームを形成する予備成形型と、
    前記プリフォームが配置されるキャビティを形成し、前記キャビティ内に樹脂を注入する注入口を備える成形型と、
    前記付与部および前記予備成形型の作動を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記付与部の作動を制御して、前記強化基材の前記第1の領域よりも前記強化基材の前記第2の領域の前記接着剤の含有密度が低く、かつ、前記成形型の前記キャビティ内に前記プリフォームを配置した状態で、前記第1の領域が前記第2の領域よりも前記成形型の前記注入口の近くに配置されるように前記接着剤を付与する、複合材料の製造装置。
  7. 前記成形型は、前記注入口側の第1の壁面と、前記注入口と対向する側の第2の壁面と、を有し、
    前記制御部は、前記付与部を制御して、前記第1の壁面から前記第2の壁面に向かって、前記接着剤の含有密度が低下するように前記接着剤を付与する、請求項6に記載の複合材料の製造装置。
  8. 前記成形型の温度を調整する型温度調整部をさらに有し、
    前記制御部は、前記型温度調整部の作動を制御して前記成形型を加熱し、
    前記接着剤は、熱によって軟化する材料によって形成され、前記樹脂の硬化に伴う反応熱および/または前記成形型の熱によって軟化する、請求項6または請求項7に記載の複合材料の製造装置。
  9. 前記樹脂は、エポキシ樹脂によって形成され、
    前記接着剤は、低分子量エポキシ樹脂によって形成される、請求項6〜8のいずれか1項に記載の複合材料の製造装置。
JP2017538784A 2015-09-09 2015-09-09 複合材料の製造方法および複合材料の製造装置 Active JP6439879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/075648 WO2017042921A1 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 複合材料の製造方法、複合材料の製造装置および複合材料用プリフォーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017042921A1 JPWO2017042921A1 (ja) 2018-04-05
JP6439879B2 true JP6439879B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=58239277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538784A Active JP6439879B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 複合材料の製造方法および複合材料の製造装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10836123B2 (ja)
EP (1) EP3348371B1 (ja)
JP (1) JP6439879B2 (ja)
KR (1) KR102012140B1 (ja)
CN (1) CN108025462B (ja)
BR (1) BR112018004669B1 (ja)
MX (1) MX364036B (ja)
PH (1) PH12018500472A1 (ja)
RU (1) RU2671346C1 (ja)
WO (1) WO2017042921A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2715662C1 (ru) 2016-06-03 2020-03-02 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ и устройство для производства композитного материала
US11046028B2 (en) 2017-06-09 2021-06-29 Nissan Motor Co., Ltd. Method for molding composite material
EP3705255A1 (en) * 2019-03-05 2020-09-09 9T Labs AG Method for consolidating an additively manufactured piece
DE102019203383A1 (de) 2019-03-13 2020-09-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und System zum Erzeugen eines Faservorformlings
WO2022081861A1 (en) * 2020-10-14 2022-04-21 The Boeing Company High-rate resin-infusion methods and tooling for aircraft structures
WO2022081884A1 (en) * 2020-10-14 2022-04-21 The Boeing Company High rate resin infusion horizontal stabilizer stiffened skin technology

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4946640A (en) * 1989-04-17 1990-08-07 Shell Oil Company Method for forming preformed material
US4954196A (en) * 1989-08-30 1990-09-04 Hoff Ronald L De Process for curing epoxy resin anhydride blends at moderately elevated temperatures
DE4024510A1 (de) * 1990-08-02 1992-02-06 Hoechst Ag Tiefziehfaehiges textilmaterial und daraus hergestellte formkoerper
US5217766A (en) * 1990-09-06 1993-06-08 United Technologies Corporation Stabilized complex composite preforms
JPH05185539A (ja) * 1992-01-10 1993-07-27 Honda Motor Co Ltd 熱可塑性複合材のプリフォーム体及びその製造方法
US5418035A (en) 1991-09-12 1995-05-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Thermoplastic composite fabrics and formed article produced therefrom
JPH06218730A (ja) * 1993-01-28 1994-08-09 Hitachi Chem Co Ltd プリプレグ及びこのプリプレグを用いた積層板の製造方法
JPH1158536A (ja) 1997-08-21 1999-03-02 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化樹脂複合体の製造方法
US6740185B2 (en) * 2001-02-06 2004-05-25 General Electric Company Method of preparing preforms for RTM molding processes
GB0229094D0 (en) * 2002-12-13 2003-01-15 Hexcel Composites Ltd Improvements in or relating to the preparation of fibre-reinforced composites
JP2005193587A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Toray Ind Inc Rtm成形方法
JP2006192745A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Toray Ind Inc 強化繊維基材、プリフォーム、繊維強化樹脂成形体およびその製造方法
JP4734983B2 (ja) * 2005-03-18 2011-07-27 東レ株式会社 プリフォーム用基材およびその製造方法
US20070023975A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Buckley Daniel T Method for making three-dimensional preforms using anaerobic binders
WO2008038429A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Toray Industries, Inc. Fiber-reinforced plastic and process for production thereof
JP5090701B2 (ja) * 2006-09-30 2012-12-05 東邦テナックス株式会社 部分含浸プリプレグとそれを用いた繊維強化複合材料の製造方法
JP5185539B2 (ja) * 2007-01-26 2013-04-17 有限会社梅田事務所 スフィンゴミエリンおよびプラズマローゲン型グリセロリン脂質の製造方法
AU2008227492B2 (en) 2007-03-20 2013-02-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method of vacuum-assisted RTM
RU90009U1 (ru) * 2009-09-10 2009-12-27 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг России) Устройство для изготовления многоконтурного замкнутого длинномерного аэродинамического профиля, снабженное рассекателями
WO2012115067A1 (ja) 2011-02-25 2012-08-30 東レ株式会社 Frpの製造方法
US9616622B2 (en) * 2012-02-22 2017-04-11 Toray Industries, Inc. RTM method
US10272620B2 (en) * 2014-03-28 2019-04-30 Honda Motor Co., Ltd. Fiber-reinforced composite material and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
CN108025462A (zh) 2018-05-11
JPWO2017042921A1 (ja) 2018-04-05
KR102012140B1 (ko) 2019-10-21
EP3348371B1 (en) 2020-08-12
MX2018002855A (es) 2018-06-15
PH12018500472A1 (en) 2018-09-10
CN108025462B (zh) 2019-06-21
MX364036B (es) 2019-04-11
RU2671346C1 (ru) 2018-10-30
US20180250893A1 (en) 2018-09-06
BR112018004669B1 (pt) 2022-04-05
KR20180035900A (ko) 2018-04-06
BR112018004669A2 (ja) 2018-09-25
EP3348371A4 (en) 2018-10-24
US10836123B2 (en) 2020-11-17
WO2017042921A1 (ja) 2017-03-16
EP3348371A1 (en) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439879B2 (ja) 複合材料の製造方法および複合材料の製造装置
JP6432689B2 (ja) 複合材料の製造方法、複合材料の製造装置、複合材料用プリフォームおよび複合材料
EP2599604B1 (en) Method and system for forming a composite article
CA2770383C (en) Process and apparatus for producing beam member
JP6601561B2 (ja) 複合材料の製造方法および製造装置
CN108501406B (zh) 纤维强化复合材料的制造方法
JP6543940B2 (ja) 複合材料の成形方法および成形装置
JP6760381B2 (ja) 複合材料の成形方法
JP2017132062A (ja) 繊維強化樹脂構造体の製造方法
KR20160115980A (ko) 테이프 적층 장치 및 적층판 구성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20171213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6439879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151