JP6439177B2 - 車体下部構造 - Google Patents

車体下部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6439177B2
JP6439177B2 JP2016188247A JP2016188247A JP6439177B2 JP 6439177 B2 JP6439177 B2 JP 6439177B2 JP 2016188247 A JP2016188247 A JP 2016188247A JP 2016188247 A JP2016188247 A JP 2016188247A JP 6439177 B2 JP6439177 B2 JP 6439177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross member
power converter
support
support portion
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016188247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018052209A (ja
Inventor
裕也 石原
裕也 石原
大輔 駒澤
大輔 駒澤
友博 深津
友博 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016188247A priority Critical patent/JP6439177B2/ja
Priority to CN201710844231.4A priority patent/CN107867160B/zh
Priority to US15/712,150 priority patent/US10166852B2/en
Publication of JP2018052209A publication Critical patent/JP2018052209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439177B2 publication Critical patent/JP6439177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/157Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body for side impacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2036Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being side panels, sills or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • B60L2210/42Voltage source inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/112Batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、車体下部構造に関するものである。
車体下部構造として、助手席シートの下方のフロアパネルに***部が設けられ、***部の下方に電力変換装置を備えたものが知られている。さらに、電力変換装置の車幅方向外側にサイドシルが配置され、サイドシルは車体前後方向に延びている。電力変換装置は、バッテリの直流電力を交流電力に変換して走行用のモータに供給する(例えば、特許文献1参照)。
この車体下部構造の側部に衝撃荷重が車体側方から入力した場合、衝撃荷重をサイドシルで支えることにより、衝撃荷重から電力変換装置を保護可能である。
特開2015−137001号公報
しかし、衝撃荷重をサイドシルのみで支えるためには、サイドシルの断面積を大きく確保する必要がある。このため、車両重量が増加することが考えられる。さらに、フロアパネルの下方の空間が減少して車両部品のレイアウトが制限される。
そこで、この発明は、車両重量の増加を抑制し、車両部品のレイアウトの自由度を確保し、さらに、電力変換装置を保護できる車体下部構造を提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、車体前後方向に間隔をおいて配置される第1クロスメンバ(例えば、実施形態の第1クロスメンバ14)および第2クロスメンバ(例えば、実施形態の第2クロスメンバ15)と、前記第1クロスメンバおよび前記第2クロスメンバ間で、かつ、フロアパネル(例えば、実施形態のフロアパネル31)の下方に設けられる電力変換装置(例えば、実施形態の電力変換装置20)と、を備えた車体下部構造(例えば、実施形態の車体下部構造10)であって、前記電力変換装置は、前記第1クロスメンバおよび前記第2クロスメンバ間で、かつ、前記フロアパネルの下方に配置される電力変換装置本体(例えば、実施形態の電力変換装置本体41)と、前記電力変換装置本体に設けられ、前記第1クロスメンバに支持される第1支持部(例えば、実施形態の第1支持部42)と、前記電力変換装置本体に設けられ、前記第2クロスメンバに支持される第2支持部(例えば、実施形態の第2支持部46)と、を備え、前記第1支持部および前記第2支持部のいずれか一方は脆弱部(例えば、実施形態の脆弱部88)を有し、前記電力変換装置の車体前方および車体後方のいずれか一方側に設けられたバッテリ(例えば、実施形態のバッテリ18)と、前記バッテリを前記電力変換装置に電気的に接続し、かつ、前記バッテリおよび前記電力変換装置間に配策されるワイヤハーネス(例えば、実施形態のワイヤハーネス35)と、を備え、前記脆弱部は、前記第1支持部、前記第2支持部のうち、前記ワイヤハーネスの反対側の支持部に設けられることを特徴とする。
このように、第1支持部および第2支持部のいずれか一方に脆弱部を備えた。よって、車両の側面から入力した衝撃荷重で脆弱部を変形や破断させ、他方の支持部で電力変換装置本体を保持できる。これにより、脆弱部側のクロスメンバに対して電力変換装置本体を相対変位させることができる。したがって、電力変換装置本体に衝撃荷重が集中することがなく、衝撃荷重による電力変換装置本体への影響を抑えることができ、電力変換装置を保護できる。
よって、従来技術のように、サイドシルのみで衝撃荷重を支えて、電力変換装置を保護する必要がない。これにより、サイドシルの断面積を必要以上に大きく確保する必要がなく、車両重量の増加を抑えることができる。さらに、サイドシルの断面積を必要以上に大きく確保する必要がないことから、フロアパネルの下方の空間を大きく確保することが可能になり、車両部品のレイアウトの自由度を確保できる。
また、脆弱部を変形や破断させた状態において、他方の支持部で電力変換装置本体を保持できる。よって、電力変換装置本体の落下を抑制でき、さらに、ワイヤハーネスに必要以上の負荷がかかることを抑制できる。これにより、電力変換装置本体を保護することができ、かつ、ワイヤハーネスも保護することができる。
また、第1支持部、第2支持部のうち、ワイヤハーネス(すなわち、バッテリ)の反対側の支持部に脆弱部を設けた。よって、ワイヤハーネスの反対側の支持部を変形や破断させることで、ワイヤハーネスに荷重が作用することを抑制できる。これにより、支持部を変形や破断させて電力変換装置本体を保護するとともに、ワイヤハーネスを保護することができる。
請求項2に記載した発明は、前記脆弱部は、前記第1支持部、前記第2支持部の一方の車幅方向側面(例えば、実施形態の外壁面75、内壁面76)に溝部(例えば、実施形態の外溝部85、内溝部86)を有することを特徴とする。
このように、脆弱部を溝部で形成した。よって、溝部の形状や大きさを変えることにより、脆弱部の変形や破断状態を容易に設定できる。これにより、車両の側面から入力した衝撃荷重で脆弱部を好適に変形や破断させることができる。
請求項3に記載した発明は、電力変換装置本体は、前記第1支持部、前記第2支持部が設けられ、前記電力変換装置本体の外枠を形成する壁部(例えば、実施形態の壁部54)と、前記壁部の下端部から前記電力変換装置本体の中央側に張り出された底部(例えば、実施形態の底部55)と、前記壁部の内面から前記底部の内面に延びるリブ(例えば、実施形態のリブ57,58)と、を有することを特徴とする。
このように、電力変換装置本体の壁部に第1支持部、第2支持部が設けられる。また、第1支持部、第2支持部が設けられた壁部にリブを設けた。リブは、壁部の内面から底部の内面に延びている。これにより、壁部や底部がリブで補強され、電力変換装置本体の外枠の剛性、強度が確保される。
請求項4に記載した発明は、前記第1支持部は、前記電力変換装置本体から延出された第1延出部(例えば、実施形態の第1延出部102)と、前記第1延出部に取り付けられ、前記第1クロスメンバに取り付けられる第1ブラケット(例えば、実施形態の第1ブラケット103)と、を備え、前記第2支持部は、前記電力変換装置本体から延出された第2延出部(例えば、実施形態の第2延出部72)と、前記第2延出部に取り付けられ、前記第2クロスメンバに取り付けられる第2ブラケット(例えば、実施形態の第2ブラケット73)と、を備えることを特徴とする。
ここで、車両の通常走行時には、第1クロスメンバと第1支持部との取付部付近に応力が集中する。また、第2クロスメンバと第2支持部との取付部付近に応力が集中する。そこで、各支持部を、延出部とブラケットとの2部材で構成し、ブラケットをクロスメンバに取り付けるようにした。よって、ブラケットを、例えば、鋼材などの剛性の高い部材で形成することにより、取付部付近の疲労強度を高めることができる。これにより、車両の通常走行時において、クロスメンバとブラケットとの取付状態を確保できる。
一方、延出部を、例えば、ダイキャストで形成することにより、延出部に脆弱部を容易に形成できる。これにより、衝撃荷重が入力した場合に、延出部を好適に変形や破断させて、衝撃荷重による電力変換装置本体への影響を抑え、電力変換装置本体を保護できる。
また、車両の通常走行時において、クロスメンバとブラケットとの取付剛性を確保できる。これにより、通常走行時の電力変換装置の揺動を抑制でき、乗り心地性能を向上させることができる。
この発明によれば、車両の側面から入力した衝撃荷重で脆弱部を変形や破断させ、他方の支持部で電力変換装置本体を保持できる。よって、電力変換装置本体に衝撃荷重が集中することを抑えて電力変換装置を保護できる。これにより、サイドシルの断面積を必要以上に大きく確保する必要がなく、車両重量の増加を抑えることができる。
さらに、サイドシルの断面積を必要以上に大きく確保する必要がないことから、フロアパネルの下方の空間を大きく確保でき、車両部品のレイアウトの自由度を確保できる。
加えて、衝撃荷重で脆弱部を変形や破断させた状態において、他方の支持部で電力変換装置本体を保持できる。よって、電力変換装置本体の落下を抑制でき、さらに、ワイヤハーネスに必要以上の負荷がかかることを抑制できる。これにより、電力変換装置本体を保護することができ、かつ、ワイヤハーネスも保護することができる。
本発明の一実施形態における車体下部構造を示す平面図である。 本発明の一実施形態における電力変換装置を示す図1のII−II線に沿う断面図である。 本発明の一実施形態における図1の電力変換装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態における図1の体下部構造を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態における図1の電力変換装置の第1支持部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態における図1の電力変換装置の第2支持部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態における図6の第2支持部を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態における図3の第1後ワイヤハーネスおよび第2後ワイヤハーネスを示す底面図である。 本発明の一実施形態における左サイドシルに衝撃荷重が入力した際に、第1後ワイヤハーネスや第2後ワイヤハーネスの損傷を抑える例を説明する斜視図である。 本発明の一実施形態における右サイドシルに衝撃荷重が入力した際に、第1後ワイヤハーネスや第2後ワイヤハーネスの損傷を抑える例を説明する斜視図である。
次に、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図面において、矢印FRは車両の前方、矢印UPは車両の上方、矢印LHは車両の左側方を示す。
図1に示すように、車体下部構造10は、ハイブリット車や電気自動車の下部を構成するものである。車体下部構造10は、左サイドシル12と、右サイドシル13と、第1クロスメンバ14と、第2クロスメンバ15と、バッテリ18と、電力変換装置20と、前モータ22と、後モータ23とを備えている。
左サイドシル12は、左フロントサイドフレーム25と左リヤフレーム26との間に介在されている。右サイドシル13は、右フロントサイドフレーム27と右リヤフレーム28との間に介在されている。
第1クロスメンバ14は、左サイドシル12の前端部寄りの部位12aと、右サイドシル13の前端部寄りの部位13aとに架け渡されている。第2クロスメンバ15は、左サイドシル12の後端部寄りの部位12bと、右サイドシル13の後端部寄りの部位13bとに架け渡されている。
第2クロスメンバ15は、第1クロスメンバ14より車体後方に配置されている。すなわち、第1クロスメンバおよび第2クロスメンバ15は、車体前後方向に間隔をおいて配置されている。
図2に示すように、第1クロスメンバ14および第2クロスメンバ15は、フロアパネル31の下方に設けられ、フロアパネル31を支持している。フロアパネル31は、第1クロスメンバ14の車体前方側に凹部32が形成されている。凹部32にバッテリ18が設けられている。バッテリ18の車体前方に前モータ22(図1参照)が設けられている。
また、第1クロスメンバ14および第2クロスメンバ15間で、かつ、フロアパネル31の下方に電力変換装置20が設けられている。電力変換装置20の上方のフロアパネル31にシート34が取り付けられている。すなわち、電力変換装置20はシート34の下方に配置されている。
電力変換装置20の車体前方側にバッテリ18が設けられている。
図3に示すように、電力変換装置20の車体後方に後モータ23が設けられている。電力変換装置20は、バッテリ18にワイヤハーネス35で電気的に接続されている。ワイヤハーネス35は、バッテリ18および電力変換装置20間に配策されている。ワイヤハーネス35はDCケーブルである。
具体的には、電力変換装置20において電力変換装置本体41の右側壁64にコネクタ69が設けられている。コネクタ69にワイヤハーネス35の一方の接続部35aが接続されている。また、ワイヤハーネス35の他方の接続部がバッテリ18のコネクタに接続されている。
また、電力変換装置20は、前モータ22に前ワイヤハーネス36で接続されている。前ワイヤハーネス36はACケーブルである。
具体的には、電力変換装置20において電力変換装置本体41の左側壁63にコネクタ68が設けられている。コネクタ68に前ワイヤハーネス36の一方の接続部36aが接続されている。また、図1に示すように、前ワイヤハーネス36の他方の接続部36bが前モータ22のコネクタ22aに接続されている。
図3に戻って、電力変換装置20は、後モータ23に第1後ワイヤハーネス37および第2後ワイヤハーネス38で接続されている。第1後ワイヤハーネス37、第2後ワイヤハーネス38はACケーブルである。
具体的には、電力変換装置20において電力変換装置本体41の後壁62に第1コネクタ66および第2コネクタ67が設けられている。第1コネクタ66に第1後ワイヤハーネス37の一方の接続部37aが接続されている。また、第1後ワイヤハーネス37の他方の接続部37bが後モータ23の第1コネクタ23aに接続されている。
さらに、電力変換装置本体41の後壁62の第2コネクタ67に第2後ワイヤハーネス38の一方の接続部38aが接続されている。また、第2後ワイヤハーネス38の他方の接続部38bが後モータ23の第2コネクタ23bに接続されている。
ここで、第1後ワイヤハーネス37および第2後ワイヤハーネス38の中央部37c、38cが束ねられ、車体に取り付けられている。
図2、図4に示すように、電力変換装置20は、前モータ22や後モータ23(図1参照)を駆動させるためにバッテリ18の出力を制御する装置である。電力変換装置20は、電力変換装置本体41と、第1支持部42と、第2支持部46を備えている。
電力変換装置本体41は、第1クロスメンバ14と第2クロスメンバ15との間で、かつ、フロアパネル31の下方に配置されている。電力変換装置本体41は、矩形体状の筐体52と、筐体52の内部に収納された昇圧コンバータ、降圧コンバータやインバータなどを備えている。昇圧コンバータは、バッテリ18の電圧を上げる部材である。インバータは、バッテリ18から供給される直流電圧を交流電圧に変換する部材である。
筐体52は、壁部54、底部55、蓋部56、リブ57,58を備える。壁部54は、電力変換装置本体41の外枠を構成するように矩形枠体に形成されている。底部55は、壁部54の下端部54aを覆うように、壁部54の下端部54aから電力変換装置本体41の中央側に張り出されている。
蓋部56は、矩形枠体の壁部54を上方から覆う部材である。
壁部54は、前壁61、後壁62、左側壁63、および右側壁64(図3参照)を有する。前壁61は、第1クロスメンバ14の車体後方に配置され、筐体52の前部を形成する壁である。後壁62は、第2クロスメンバ15の車体前方に配置され、筐体52の前部を形成する壁である。後壁62に第1コネクタ66および第2コネクタ67が設けられている。
左側壁63は、左サイドシル12の車幅方向内側に配置されている。左側壁63にコネクタ68が設けられている。右側壁64は、右サイドシル13の車幅方向内側に配置されている。右側壁64にコネクタ69が設けられている。
また、蓋部56は、フロアパネル31の下方において、フロアパネル31に対向するように配置されている。さらに、底部55は、蓋部56の下方に配置されている。
前壁61、後壁62、左側壁63、右側壁64、蓋部56、および底部55で、筐体52が矩形体状に形成されている。
図5に示すように、前壁61のうち、第1支持部42が設けられる部位61aに複数のリブ57が設けられている。リブ57は、前壁61のうち第1支持部42が設けられる部位61aの内面から底部55の内面に延びている。リブ57は三角形に形成されている。リブ57で前壁61や底部55が補強される。
また、図2に示すように、後壁62のうち、第2支持部46が設けられる部位に、前壁61と同様に、複数のリブ58が形成されている。リブ58で後壁62や底部55が補強される。
これにより、電力変換装置本体41の壁部54の剛性、強度が確保される。
図4に戻って、第1支持部42は、筐体52の前壁61に設けられ、第1クロスメンバ14に支持されている。第1支持部42は、左第1支持部43、中央第1支持部44、および右第1支持部45を備えている。左第1支持部43、中央第1支持部44、および右第1支持部45は、それぞれ類似部品である。以下、中央第1支持部44および右第1支持部45の各構成部材に左第1支持部43と同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
第2支持部46は、筐体52の後壁62に設けられ、第2クロスメンバ15に支持されている。第2支持部46は、左第2支持部47、中央第2支持部48、および右第2支持部49を備えている。左第2支持部47、中央第2支持部48、および右第2支持部49は、それぞれ類似部品である。以下、中央第2支持部48および右第2支持部49の各構成部材に左第2支持部47と同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
図6、図7に示すように、左第2支持部47は、筐体52の後壁62から延出された第2延出部72と、第2延出部72に取り付けられた第2ブラケット73とを備えている。
第2延出部72は、後壁62と一体にダイキャストで形成されている。第2延出部72は、車幅方向外側の外壁面75と、車幅方向内側の内壁面76と、外壁面75の上端および内壁面76の上端を連結する上面77と、外壁面75の下端および内壁面76の下端を連結する下面78と、先端部79に平坦に形成された先端面79aとを有する。
外壁面75は、車幅方向外側に形成された車幅方向側面である。また、内壁面76は、車幅方向内側に形成された車幅方向側面である。外壁面75、内壁面76、上面77、および下面78で第2延出部72が断面矩形状に形成されている。
第2延出部72は、基部81から先端部79へ向けて外壁面75および内壁面76間の幅寸法が小さくなるように平面視台形状に形成されている。下面78に複数の凹部83a〜83dが形成されている。第2延出部72に複数の凹部83a〜83dが形成されることにより、第2延出部72の軽量化が図れる。
複数の凹部83a〜83dのうち、第1凹部83aおよび第2凹部83bが基部81に沿って形成されている。複数の凹部83a〜83dのうち、第3凹部83cおよび第4凹部83dが先端部79寄りの部位に形成されている。
また、第2延出部72は、外壁面75に形成された外溝部85と、内壁面76に形成された内溝部86とを有する。外溝部85は、基部81の外壁面75に車幅方向内側へ向けて凹むように形成され、かつ、上下方向へ延びている。
内溝部86は、基部81の内壁面76に車幅方向外側へ向けて凹むように形成され、かつ、上下方向へ延びている。
基部81に外溝部85、内溝部86が形成されることにより、外溝部85、内溝部86で基部81に脆弱部88が形成される。換言すれば、脆弱部88は、外溝部85、内溝部86を有する低強度部である。
また、外溝部85および内溝部86間に、第1凹部83aおよび第2凹部83bが形成されている。脆弱部88は、通常の走行時に電力変換装置本体41を支持する強度、剛性を備えている。
一方、脆弱部88は、車体下部構造10の左側方から左サイドシル12に衝撃荷重F1(図1参照)が入力した際に、衝撃荷重F1で変形や破断可能に形成されている。同様に、脆弱部88は、車体下部構造10の右側方から右サイドシル13に衝撃荷重F2(図1参照)が入力した際に、衝撃荷重F2で変形や破断可能に形成されている。
このように、脆弱部88を外溝部85、内溝部86で形成することにより、外溝部85、内溝部86の形状や大きさを変えることにより、脆弱部88の変形や破断状態を容易に設定できる。これにより、車体下部構造10の側方から入力した衝撃荷重F1,F2で脆弱部88を好適に変形や破断させることができる。
図3に示す中央第2支持部48、右第2支持部49の第2延出部72にも、左第2支持部47と同様に、脆弱部88(図示せず)が形成されている。
図6、図7に戻って、左第2支持部47は、第2延出部72の先端面79aに第2ブラケット73が複数のボルト91で取り付けられている。第2ブラケット73は、鋼板をプレス成形することにより側面視L字状に形成されている。第2ブラケット73は、鉛直部92、水平部93、外リブ94、および内リブ95を有する。
鉛直部92は、第2延出部72の先端面79aに下端部がボルト91で取り付けられる。水平部93は、鉛直部92の上端から車体後方へ向けて折り曲げられ、第2クロスメンバ15の底部15aにボルト97、ナット98で取り付けられる。
外リブ94は、鉛直部92および水平部93の外側辺に沿ってL字状に形成されている。内リブ95は、鉛直部92および水平部93の内側辺に沿ってL字状に形成されている。よって、外リブ94および内リブ95で鉛直部92および水平部93が補強され、第2ブラケット73の強度、剛性が確保される。
第2延出部72の先端面79aに第2ブラケット73の下端部がボルト91で取り付けられ、水平部93が第2クロスメンバ15の底部15aにボルト97、ナット98で取り付けられる。これにより、左第2支持部47が第2クロスメンバ15の底部15aに取り付けられる。
図3、図5に示すように、中央第2支持部48、右第2支持部49が、左第2支持部47と同様に、第2クロスメンバ15の底部15aに取り付けられる。よって、筐体52の後壁62が左第2支持部47〜右第2支持部49を介して第2クロスメンバ15の底部15aに取り付けられる。
左第1支持部43は、筐体52の前壁61から延出された第1延出部102と、第1延出部102に取り付けられた第1ブラケット103とを備えている。
第1延出部102は、第2延出部72から外溝部85および内溝部86を除去したもので、その他の構成は第2延出部72と同様である。すなわち、第1延出部102は、第2延出部72の脆弱部88を備えていない部材である。
よって、第1延出部102は、通常の走行時に電力変換装置本体41を支持する強度、剛性を備えている。また、第1延出部102は、車体下部構造10の左側方から左サイドシル12に衝撃荷重F1(図1参照)が入力した際に、衝撃荷重F1による変形や破断を抑制できる。同様に、第1延出部102は、車体下部構造10の右側方から右サイドシル13に衝撃荷重F2(図1参照)が入力した際に、衝撃荷重F2による変形や破断を抑制できる。
また、左第1支持部43の第1ブラケット103は、左第2支持部47の第2ブラケット73を同様に形成されている。すなわち、第1ブラケット103の鉛直部105の下端部が第1延出部102の先端面にボルトで取り付けられる。また、第1ブラケット103の水平部106が第1クロスメンバ14の底部14aにボルト107、ナット108で取り付けられる。
これにより、左第1支持部43が第1クロスメンバ14の底部14aに取り付けられる。同様に、中央第1支持部44、右第1支持部45が第1クロスメンバ14の底部14aに取り付けられる。
よって、筐体52の前壁61が左第1支持部43〜右第1支持部45を介して第1クロスメンバ14の底部14aに取り付けられる。
このように、電力変換装置本体41は、左第2支持部47〜右第2支持部49を介して第2クロスメンバ15の底部15aに取り付けられ、左第1支持部43〜右第1支持部45を介して第1クロスメンバ14の底部14aに取り付けられる。すなわち、電力変換装置20が第1クロスメンバ14と第2クロスメンバ15とで支持される。
また、前壁61のうち、左第1支持部43〜右第1支持部45が設けられる部位61aにリブ57が設けられている。また、後壁62のうち、左第2支持部47〜右第2支持部49が設けられる部位にリブ58(図2参照)が設けられている。
よって、電力変換装置本体41の壁部54の剛性、強度がリブ57やリブ58で確保されている。これにより、電力変換装置本体41が左第2支持部47〜右第2支持部49を介して第2クロスメンバ15の底部15aに強固に取り付けられ、左第1支持部43〜右第1支持部45を介して第1クロスメンバ14の底部14aに強固に取り付けられる。
ここで、車両の通常走行時において、左第1支持部43は、第1クロスメンバ14と第1ブラケット103の水平部106との取付部106a付近に応力が集中する。そこで、左第1支持部43を第1延出部102と第1ブラケット103との2部材で構成し、第1ブラケット103を第1クロスメンバ14に取り付けるようにした。
よって、第1ブラケット103を、例えば、鋼材などの剛性の高い部材で形成することにより、左第1支持部43の取付部106a付近の疲労強度を高めることができる。
同様に、中央第1支持部44および右第1支持部45の取付部106a付近の疲労強度を高めることができる。
図3、図6に示すように、車両の通常走行時において、左第2支持部47は、第2クロスメンバ15と第2ブラケット73の水平部93との取付部93a付近に応力が集中する。そこで、左第2支持部47を第2延出部72と第2ブラケット73との2部材で構成し、第2ブラケット73を第2クロスメンバ15に取り付けるようにした。
よって、第2ブラケット73を、第1ブラケット103と同様に、鋼材などの剛性の高い部材で形成することにより、左第2支持部47の取付部93a付近の疲労強度を高めることができる。
同様に、中央第2支持部48および右第2支持部49の取付部93a付近の疲労強度を高めることができる。
これにより、車両の通常走行時において、第1クロスメンバ14と第1ブラケット103との取付状態を確保でき、第2クロスメンバ15と第2ブラケット73との取付状態を確保できる。
また、車両の通常走行時において、第1クロスメンバ14と第1ブラケット103との取付剛性を確保でき、第2クロスメンバ15と第2ブラケット73との取付剛性を確保できる。これにより、通常走行時の電力変換装置20の揺動を抑制でき、乗り心地性能を向上させることができる。
一方、第1延出部102や第2延出部72を、例えば、ダイキャストで形成することにより、第2延出部72に外溝部85や内溝部86を容易に形成できる。すなわち、第2延出部72に脆弱部88を容易に形成できる。これにより、車体下部構造10の左側方や右方向から衝撃荷重が入力した際に、衝撃荷重で脆弱部88を好適に変形や破断させることができる。
ここで、左第1支持部43〜右第1支持部45には脆弱部88が備えられていない。よって、車体下部構造10の左側方や右方向から入力した衝撃荷重で、左第2支持部47〜右第2支持部49の脆弱部88のみを変形や破断させることができる。
脆弱部88を変形や破断させた状態において、左第1支持部43〜右第1支持部45で電力変換装置本体41を保持できる。
これにより、電力変換装置本体41の落下を左第1支持部43〜右第1支持部45で抑制でき、さらに、ワイヤハーネス35に必要以上の負荷がかかることを抑制できる。
さらに、左第2支持部47〜右第2支持部49の脆弱部88のみを変形や破断させることにより、脆弱部88側の第2クロスメンバ15に対して電力変換装置本体41を車幅方向へ相対変位させることができる。
よって、電力変換装置本体41に衝撃荷重が集中することを抑えることができる。これにより、衝撃荷重による電力変換装置本体41への影響を抑えることができ、電力変換装置本体41を保護できる。
よって、従来技術のように、左サイドシル12や右サイドシル13のみで衝撃荷重を支えて、電力変換装置20を保護する必要がない。これにより、左サイドシル12や右サイドシル13の断面積を必要以上に大きく確保する必要がなく、車両重量の増加を抑えることができる。
さらに、左サイドシル12や右サイドシル13の断面積を必要以上に大きく確保する必要がないことから、フロアパネル31の下方の空間を大きく確保することが可能になり、車両部品のレイアウトの自由度を確保できる。
また、左第2支持部47〜右第2支持部49の脆弱部88を破断させた状態において、左第1支持部43〜右第1支持部45で電力変換装置本体41を保持できる。よって、電力変換装置本体41の落下を抑制でき、さらに、ワイヤハーネス35に必要以上の負荷がかかることを抑制できる。これにより、電力変換装置本体41を保護することができ、かつ、ワイヤハーネス35も保護することができる。
さらに、左第2支持部47〜右第2支持部49の各脆弱部88は、ワイヤハーネス35(すなわち、バッテリ18)の反対側に設けられている。換言すれば、脆弱部88は、ワイヤハーネス35(すなわち、バッテリ18)の反対側の左第2支持部47〜右第2支持部49に設けられている。
よって、ワイヤハーネス35の反対側の左第2支持部47〜右第2支持部49の各脆弱部88を変形や破断させることができる。これにより、ワイヤハーネス35に衝撃荷重が作用することを抑制でき、電力変換装置本体41を保護するとともに、ワイヤハーネス35を保護できる。
図8に示すように、第1後ワイヤハーネス37および第2後ワイヤハーネス38の各中央部37c,38cは車体下部構造10に取り付けられている。また、第1後ワイヤハーネス37の中央部37cから第1コネクタ66までの間隔が間隔L1に設定されている。さらに、中央部37cから第1コネクタ66までの第1後ワイヤハーネス37の長さ寸法がL2に設定されている。
また、間隔L1より長さ寸法L2が大きく設定されている。すなわち、第1後ワイヤハーネス37は、中央部37cから第1コネクタ66間においてゆとりを持っては配索されている。
同様に、第2後ワイヤハーネス38の中央部38cから第2コネクタ67までの間隔が間隔L3に設定されている。さらに、中央部38cから第2コネクタ67までの第2後ワイヤハーネス38の長さ寸法がL4に設定されている。
また、間隔L3より長さ寸法L4が大きく設定されている。すなわち、第2後ワイヤハーネス38は、中央部38cから第2コネクタ67間においてゆとりを持っては配索されている。
よって、図3に示す左第2支持部47〜右第2支持部49の各脆弱部88を変形や破断させた際に、電力変換装置本体41の移動に合わせて、第1後ワイヤハーネス37や第2後ワイヤハーネス38を追従させることができる。
つぎに、車体下部構造10の側方から左サイドシル12や右サイドシル13に衝撃荷重が入力した際に、第1後ワイヤハーネス37や第2後ワイヤハーネス38の損傷を抑える例を図1、図9、図10に基づいて説明する。
まず、車体下部構造10の左側方から左サイドシル12に衝撃荷重F1が入力する場合を図1、図9に基づいて説明する。
図1、図9に示すように、車体下部構造10の左側方から左サイドシル12に衝撃荷重F1が入力した際に、衝撃荷重F1で左第2支持部47〜右第2支持部49の各脆弱部88が変形や破断する。よって、第1コネクタ66や第2コネクタ67が、車幅方向左側に向けて矢印Aの如く移動するとともに、下方に向けて矢印Bの如く下降する。
ここで、第1後ワイヤハーネス37は、中央部37c(図8参照)から第1コネクタ66間においてゆとりを持っては配索されている。また、第2後ワイヤハーネス38は、中央部38c(図8参照)から第2コネクタ67間においてゆとりを持って配索されている。
よって、第1コネクタ66や第2コネクタ67の移動に合わせて第1後ワイヤハーネス37や第2後ワイヤハーネス38を追従させることができる。これにより、第1後ワイヤハーネス37や第2後ワイヤハーネス38の損傷を抑えることができる。
つぎに、車体下部構造10の右側方から右サイドシル13に衝撃荷重F2が入力する場合を図1、図10に基づいて説明する。
図1、図10に示すように、車体下部構造10の右側方から右サイドシル13に衝撃荷重F2が入力した際に、衝撃荷重F2で左第2支持部47〜右第2支持部49の各脆弱部88が変形する。よって、第1コネクタ66や第2コネクタ67が、車幅方向右側に向けて矢印Cの如く移動するとともに、下方に向けて矢印Dの如く下降する。
ここで、第1後ワイヤハーネス37は、中央部37c(図8参照)から第1コネクタ66間においてゆとりを持っては配索されている。また、第2後ワイヤハーネス38は、中央部38c(図8参照)から第2コネクタ67間においてゆとりを持っては配索されている。
よって、第1コネクタ66や第2コネクタ67の移動に合わせて第1後ワイヤハーネス37や第2後ワイヤハーネス38を追従させることができる。これにより、第1後ワイヤハーネス37や第2後ワイヤハーネス38の損傷を抑えることができる。
なお、本発明の技術範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、車体後方側に設けた左第2支持部47〜右第2支持部49の第2延出部72に脆弱部88をそれぞれ形成した例について説明したが、これに限定するものではない。
例えば、車体前方側に設けた左第1支持部43〜右第1支持部45の第1延出部102に脆弱部88をそれぞれ形成することも可能である。この場合には、電力変換装置20の車体後方側にバッテリ18を設けることが好ましい。
また、前記実施形態では、第2延出部72の基部81に脆弱部88を外溝部85や内溝部86で形成する例について説明したが、これに限定するものではない。例えば、第2延出部72の基部81に孔を形成したり、肉厚を変えたりすることにより脆弱部を形成することも可能である。
なお、第2延出部72が鋼材の場合、例えば、レーザーで焼鈍することにより脆弱部を形成することも可能である。
さらに、前記実施形態では、電力変換装置20の車体前方側にバッテリ18を設けた例について説明したが、これに限らないで、電力変換装置20の車体後方側にバッテリ18を設けることも可能である。
また、前記実施形態では、外壁面75に外溝部85を形成し、内壁面76に内溝部86を形成した例について説明したが、これに限定するものではない。例えば、外壁面75のみに外溝部85を形成することも可能であり、内壁面76のみに内溝部86を形成することも可能である。
さらに、前記実施形態では、シート34の下方に電力変換装置20を設けた例について説明したが、これに限定するものではなく、シート34の下方以外の個所に電力変換装置20を設けることも可能である。
10……車体下部構造
14……第1クロスメンバ
15……第2クロスメンバ
18……バッテリ
20……電力変換装置
31……フロアパネル
35……ワイヤハーネス
41……電力変換装置本体
42……第1支持部
43……左第1支持部
44……中央第1支持部
45……右第1支持部
46……第2支持部
47……左第2支持部
48……中央第2支持部
49……右第2支持部
54……壁部
54a…壁部の下端部
55……底部
57,58…リブ
72……第2延出部
73……第2ブラケット
75……外壁面(車幅方向側面)
76……内壁面(車幅方向側面)
85……外溝部
86……内溝部
88……脆弱部
102……第1延出部
103……第1ブラケット
F1,F2…衝撃荷重

Claims (4)

  1. 車体前後方向に間隔をおいて配置される第1クロスメンバおよび第2クロスメンバと、
    前記第1クロスメンバおよび前記第2クロスメンバ間で、かつ、フロアパネルの下方に設けられる電力変換装置と、を備えた車体下部構造であって、
    前記電力変換装置は、
    前記第1クロスメンバおよび前記第2クロスメンバ間で、かつ、前記フロアパネルの下方に配置される電力変換装置本体と、
    前記電力変換装置本体に設けられ、前記第1クロスメンバに支持される第1支持部と、
    前記電力変換装置本体に設けられ、前記第2クロスメンバに支持される第2支持部と、を備え、
    前記第1支持部および前記第2支持部のいずれか一方は脆弱部を有し、
    前記電力変換装置の車体前方および車体後方のいずれか一方側に設けられたバッテリと、
    前記バッテリを前記電力変換装置に電気的に接続し、かつ、前記バッテリおよび前記電力変換装置間に配策されるワイヤハーネスと、を備え、
    前記脆弱部は、前記第1支持部、前記第2支持部のうち、前記ワイヤハーネスの反対側の支持部に設けられることを特徴とする車体下部構造。
  2. 前記脆弱部は、
    前記第1支持部、前記第2支持部の一方の車幅方向側面に溝部を有することを特徴とする請求項1に記載の車体下部構造。
  3. 電力変換装置本体は、
    前記第1支持部、前記第2支持部が設けられ、前記電力変換装置本体の外枠を形成する壁部と、
    前記壁部の下端部から前記電力変換装置本体の中央側に張り出された底部と、
    前記壁部の内面から前記底部の内面に延びるリブと、
    を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車体下部構造。
  4. 前記第1支持部は、
    前記電力変換装置本体から延出された第1延出部と、
    前記第1延出部に取り付けられ、前記第1クロスメンバに取り付けられる第1ブラケットと、を備え、
    前記第2支持部は、
    前記電力変換装置本体から延出された第2延出部と、
    前記第2延出部に取り付けられ、前記第2クロスメンバに取り付けられる第2ブラケットと、を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車体下部構造。
JP2016188247A 2016-09-27 2016-09-27 車体下部構造 Active JP6439177B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188247A JP6439177B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 車体下部構造
CN201710844231.4A CN107867160B (zh) 2016-09-27 2017-09-18 车体下部结构
US15/712,150 US10166852B2 (en) 2016-09-27 2017-09-22 Vehicle body lower structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016188247A JP6439177B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 車体下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052209A JP2018052209A (ja) 2018-04-05
JP6439177B2 true JP6439177B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=61687868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016188247A Active JP6439177B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 車体下部構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10166852B2 (ja)
JP (1) JP6439177B2 (ja)
CN (1) CN107867160B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6286458B2 (ja) * 2016-02-12 2018-02-28 本田技研工業株式会社 車両
CN109204560B (zh) * 2017-06-30 2021-02-23 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其车身结构
JP7059737B2 (ja) * 2018-03-22 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP7091936B2 (ja) * 2018-08-24 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 車両床下構造
JP7014107B2 (ja) 2018-09-05 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 バッテリパック支持構造
JP7052715B2 (ja) * 2018-12-28 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
KR102610755B1 (ko) * 2019-01-22 2023-12-07 현대자동차주식회사 차량용 플로어 구조
KR102645055B1 (ko) 2019-04-10 2024-03-08 현대자동차주식회사 차량용 센터플로어 구조
JP6871971B2 (ja) * 2019-05-28 2021-05-19 本田技研工業株式会社 車両
JP7200855B2 (ja) * 2019-06-28 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP7023911B2 (ja) * 2019-10-17 2022-02-22 本田技研工業株式会社 車両
JP7348851B2 (ja) * 2020-01-23 2023-09-21 ダイハツ工業株式会社 電動車両
DE102020117832B4 (de) 2020-07-07 2024-07-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Traktionsbatteriesystem für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit einem elektrischen Antrieb
JP2021011262A (ja) * 2020-10-09 2021-02-04 本田技研工業株式会社 車両
JP2022131254A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 スズキ株式会社 電装装置
JP7509056B2 (ja) * 2021-02-26 2024-07-02 スズキ株式会社 ワイヤハーネスの保護構造
JP2022146375A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 インストルメントパネル

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4334501B2 (ja) * 2005-04-28 2009-09-30 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
US8167360B2 (en) * 2010-07-26 2012-05-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle cross member assembly with tunnel bracket
JP5558588B2 (ja) 2010-12-24 2014-07-23 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
JP5745877B2 (ja) * 2011-02-03 2015-07-08 トヨタ自動車株式会社 車両機器搭載構造
JP5364767B2 (ja) * 2011-09-26 2013-12-11 富士重工業株式会社 車両用バッテリ支持構造
KR101315741B1 (ko) * 2012-03-23 2013-10-10 현대자동차주식회사 치수안정성이 우수한 전기자동차용 배터리 팩 케이스 어셈블리와 그 제조 방법
JP5810058B2 (ja) * 2012-09-18 2015-11-11 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
KR101704955B1 (ko) * 2013-02-20 2017-02-08 도요타 지도샤(주) 전기 자동차
JP2015137001A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6440018B2 (ja) * 2014-09-26 2018-12-19 いすゞ自動車株式会社 バッテリユニットボックスの通気口カバー

Also Published As

Publication number Publication date
US20180086192A1 (en) 2018-03-29
CN107867160A (zh) 2018-04-03
US10166852B2 (en) 2019-01-01
CN107867160B (zh) 2020-08-25
JP2018052209A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439177B2 (ja) 車体下部構造
US10486515B2 (en) Vehicle lower section structure
JP5906689B2 (ja) 車両用電池搭載構造
CN109572826B (zh) 车辆前部构造及车辆用托架
US9637172B2 (en) Vehicle body structure for automobile
US8657365B2 (en) Vehicle body front structure of electric vehicle
JP5435136B2 (ja) 車体の下部構造
JP5821387B2 (ja) 車両のインバータ搭載構造
JP6689911B2 (ja) 車体下部構造体
JP5652604B2 (ja) 電気自動車の車体構造
EP2684721B1 (en) Onboard equipment fixing structure
JP5984052B2 (ja) 電池パックの位置決めピンブラケット
JP6284041B2 (ja) 車両のバッテリ搭載構造
JP2016097783A (ja) 蓄電装置の保護構造
JP6311687B2 (ja) 車両のバッテリ搭載構造
JP6828628B2 (ja) 車体構造
JP2017081503A (ja) 電力変換器の車載構造
JP2016107907A (ja) 電力変換装置
JP6380809B2 (ja) 車両のバッテリ搭載構造
JP2021178528A (ja) 電動車両
JP2021011209A (ja) 電動車両のフロア構造
JP2005112278A (ja) 車体後部構造
US9272737B2 (en) Vehicle lower structure
JP6380810B2 (ja) 車両のバッテリ搭載構造
JP5846095B2 (ja) カウル構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150