JP6430299B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6430299B2
JP6430299B2 JP2015048740A JP2015048740A JP6430299B2 JP 6430299 B2 JP6430299 B2 JP 6430299B2 JP 2015048740 A JP2015048740 A JP 2015048740A JP 2015048740 A JP2015048740 A JP 2015048740A JP 6430299 B2 JP6430299 B2 JP 6430299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
openings
opening
liquid crystal
substrate
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015048740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016170223A (ja
Inventor
岩本 宜久
宜久 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2015048740A priority Critical patent/JP6430299B2/ja
Priority to US15/047,482 priority patent/US9658500B2/en
Priority to EP16159465.0A priority patent/EP3067743B1/en
Priority to CN201610141112.8A priority patent/CN105974682B/zh
Publication of JP2016170223A publication Critical patent/JP2016170223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430299B2 publication Critical patent/JP6430299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、垂直配向型の液晶表示装置に関する。
対向配置された基板とそれらの基板間に設けられた垂直配向の液晶層を有する垂直配向型の液晶表示装置が知られている。この垂直配向型の液晶表示装置は、液晶層内のリタデーションがほぼゼロであることから、クロスニコル配置させた2つの偏光板を用いることで高コントラストなノーマリーブラック表示を実現できる。
特開2004−252298号公報(特許文献1)には、任意形状の表示部を有する垂直配向型の液晶表示装置において、表示部を構成する電極に複数の開口部が設けられた液晶表示装置が開示されている。詳細には、上下基板のそれぞれの電極に設けられた各開口部は、一方向に沿った細長い矩形状に形成されており、上基板の開口部と下基板の開口部とが平面視において各開口部の短手方向に沿って互い違いに配置されている。このような各開口部を設けることで、液晶層へ閾値電圧以上の電圧を印加した際に液晶層内の液晶分子の傾斜方向が互いに180°異なる2ドメイン配向を形成させることができる。それにより、明表示時における視角特性が改善され、表示品位に優れた液晶表示装置が得られる。
特開2007−256300号公報(特許文献2)には、上下基板のそれぞれの電極に、互いの長手方向が略直交するように配置された複数の第1開口部と複数の第2開口部とが設けられた液晶表示装置が開示されている。この液晶表示装置においては、クロスニコル配置された2つの偏光板が上下基板を挟んで配置されており、各偏光板の吸収軸は上記した各第1開口部の長手方向、各第2開口部の長手方向のいずれとも略45°の角度をなして配置されている。そして、上下基板のそれぞれの各開口部は、平面視において、各第1開口部と各第2開口部がともにいずれかの偏光板の吸収軸方向に沿って互い違いに配列されている。このような複数の開口部を設けることで、液晶層へ閾値電圧以上の電圧を印加した際に液晶層内の液晶分子が互いに異なる4方向へ傾斜する4ドメイン配向を形成させることができる。それにより、全方位から均等な明表示状態が得られ、上記した2ドメイン配向の液晶表示装置よりもさらに視角特性の改善された液晶表示装置が得られる。
特開2008−129050号公報(特許文献3)には、上記した特許文献2の液晶表示装置における各第1開口部と各第2開口部の配列ピッチを半ピッチずらして配置した液晶表示装置が開示されている。このような構成によれば、最も近い距離で配置される第1開口部と第2開口部との距離をより大きくできることによって電極の高抵抗化や断線のおそれを低減することができるとともに、4ドメイン配向による良好な視角特性を得ることができる。
ところで、上記した特許文献3に開示される従来技術に基づいて垂直配向型の液晶表示装置を作製し、その明表示時において表示面内にざらつき感が観察される場合がある。このようなざらつき感は液晶表示装置の表示品位を低下させるため、改良が望まれる。
特開2004−252298号公報 特開2007−256300号公報 特開2008−129050号公報
本発明に係る具体的態様は、複数の開口部を有する垂直配向型の液晶表示装置における表示面内のざらつき感を低減して表示品位を向上させることを目的の1つとする。
本発明に係る一態様の液晶表示装置は、(a)対向配置された第1基板及び第2基板と、(b)第1基板に設けられた第1電極と、(c)第2基板に設けられた第2電極と、(d)前記第1基板と前記第2基板の間に設けられた垂直配向の液晶層を含み、(e)前記第1電極は複数の第1開口部を有し、かつ前記第2電極は複数の第2開口部を有しており、(f)前記複数の第1開口部は、平面視において各々が第1方向を基準に時計回りで45度回転した方向に延びた第1部位と前記第1方向に直交する第2方向に延びる第2部位とを有する複数の第3開口部と、平面視において各々が前記第1方向を基準に反時計回りで45度回転した方向に延びる第1部位と前記第2方向に延びた第2部位とを有する複数の第4開口部とを有しており、(g)前記複数の第2開口部は、平面視において各々が第1方向を基準に反時計回りで45度回転した方向に延びた第1部位と前記第2方向に延びる第2部位とを有する複数の第5開口部と、平面視において各々が前記第1方向を基準に時計回りで45度回転した方向に延びる第1部位と前記第2方向に延びた第2部位とを有する複数の第6開口部とを有しており、(h)前記複数の第3開口部と前記複数の第5開口部は、平面視において、隣り合う1つの第3開口部と1つの第5開口部の前記第2部位同士が重なるようにして、前記第1方向に沿って所定間隔で交互に配置されており、(i)前記複数の第4開口部と前記複数の第6開口部は、平面視において、隣り合う1つの第4開口部と1つの第6開口部の前記第2部位同士が重なるようにして、前記第1方向に沿って所定間隔で交互に配置されており、(j)前記複数の第3開口部と前記複数の第5開口部からなる前記第1方向に沿った列と、前記複数の第4開口部と前記複数の第6開口部からなる前記第1方向に沿った列とが前記第2方向において隣り合って配置されている、液晶表示装置である。
この態様の液晶表示装置において、前記複数の第3開口部と前記複数の第5開口部は、平面視において、隣り合う1つの第3開口部と1つの第5開口部の各々の前記第1部位の端部同士が重なるように配置されており、前記複数の第4開口部と前記複数の第6開口部は、平面視において、隣り合う1つの第3開口部と1つの第5開口部の各々の前記第1部位の端部同士が重なるように配置されている、ことも好ましい。
本発明に係る他の態様の液晶表示装置は、(a)対向配置された第1基板及び第2基板と、(b)第1基板に設けられた第1電極と、(c)第2基板に設けられた第2電極と、(d)前記第1基板と前記第2基板の間に設けられた垂直配向の液晶層を含み、(e)前記第1電極は複数の第1開口部を有し、かつ前記第2電極は複数の第2開口部を有しており、(f)前記複数の第1開口部は、平面視において第2方向を基準に時計回りで45度回転した方向に延びた第1部位と前記第2方向を基準に反時計回りで45度回転した方向に延びた第2部位と前記第2方向に延びる2つの第3部位とを有し、前記第1部位と前記第2部位の各一端部同士が結合され、かつ前記第1部位の他端部に1つの前記第3部位が結合され、前記第2部位の他端部に1つの前記第3部位が結合されており、(g)前記複数の第2開口部は、平面視において第2方向を基準に時計回りで45度回転した方向に延びた第1部位と、前記第2方向を基準に反時計回りで45度回転した方向に延びた第2部位と、前記第2方向に延びる2つの第3部位とを有し、前記第1部位と前記第2部位の各一端部同士が結合され、かつ前記第1部位の他端部に1つの前記第3部位が結合され、前記第2部位の他端部に1つの前記第3部位が結合されており、(h)前記複数の第1開口部と前記複数の第2開口部は、それぞれ平面視において市松状に配置され、かつ前記第1方向における配置ピッチを互いに半ピッチずらして配置され、かつ、隣り合う第1開口部と第2開口部の前記第3部位同士が1つずつ重なるようにして、前記第1方向に沿って所定間隔で交互に配置されている、液晶表示装置である。
この態様の液晶表示装置において、前記複数の第1開口部は、前記第2方向に延びる第4部位を有し、前記第1部位と前記第2部位の各々の前記一端部と当該第4部位が結合されており、前記複数の第2開口部は、前記第2方向に延びる第4部位を有し、前記第1部位と前記第2部位の各々の前記一端部と当該第4部位が結合されている、ことも好ましい。
上記した各構成によれば、複数の開口部を有する垂直配向型の液晶表示装置における表示面内のざらつき感を低減して表示品位を向上させることが可能となる。
図1は、第1実施形態の液晶表示装置の基本構造を示す断面図である。 図2(A)は各第1開口部の構造を示す平面図であり、図2(B)は各第2開口部の構造を示す平面図であり、図2(C)は各第1開口部と各第2開口部を重ねて示した平面図である。 図3(A)は、ある条件設定による配向組織の計算結果を示す図である。図3(B)、図3(C)、図3(D)は、それぞれ別の条件設定による配向組織の計算結果を示す図である。 図4は、比較例1の液晶表示装置における配向組織の計算結果を示す図である。 図5(A)は比較例2の液晶表示装置における第1基板に設けられる各開口部の構造を示す平面図であり、図5(B)は比較例2の液晶表示装置における第2基板に設けられる各開口部の構造を示す平面図であり、図5(C)は第1基板の各開口部と第2基板の各開口部を重ねて示した平面図である。 図6は、比較例2の液晶表示装置のある条件設定による配向組織の計算結果を示す図である。 図7(A)および図7(B)は、それぞれ、変形例の液晶表示装置における各開口部の構造を示す平面図である。 図8(A)は、変形例の液晶表示装置における配向組織を計算した結果を示す図である。図8(B)は、変形例の液晶表示装置における配向組織を計算した結果を示す図である。 図9(A)は各第1開口部の構造を示す平面図であり、図9(B)は各第2開口部の構造を示す平面図であり、図9(C)は各第1開口部と各第2開口部を重ねて示した平面図である。 図10(A)は第2実施形態の液晶表示装置における各第1開口部の構造を示す平面図であり、図10(B)は第2実施形態の液晶表示装置における各第2開口部の構造を示す平面図であり、図10(C)は第2実施形態の液晶表示装置における各第1開口部と各第2開口部を重ねて示した平面図である。 図11(A)は変形例の液晶表示装置における各第1開口部の構造を示す平面図であり、図11(B)は変形例の液晶表示装置における各第2開口部の構造を示す平面図であり、図11(C)は変形例の液晶表示装置における各第1開口部と各第2開口部を重ねて示した平面図である。 図12(A)は比較例3の液晶表示装置における第1基板に設けられる各開口部の構造を示す平面図であり、図12(B)は比較例3の液晶表示装置における第2基板に設けられる各開口部の構造を示す平面図であり、図12(C)は第1基板の各開口部と第2基板の各開口部を重ねて示した平面図である。 図13は、特許文献3に係る従来技術(当該文献の図8に係る構成)に基づいて作製された垂直配向型の液晶表示装置の明表示時の表示部の顕微鏡観察像を示す図である。
本願発明者は、特許文献3に係る従来技術に基づいて垂直配向型の液晶表示装置における表示面内のざらつき感の原因について詳細に検討した。図13は、特許文献3に係る従来技術(当該文献の図8に係る構成)に基づいて作製された垂直配向型の液晶表示装置の明表示時の表示部の顕微鏡観察像を示す図である。図13に示すように、この液晶表示装置では、紙面左右方向に対して長手方向を時計回りに45度回転した方向に向けた開口部と当該長手方向を反時計回りに45度回転した方向に向けた開口部のそれぞれの端部が隣接する部分において暗線(暗領域)が観察される。この暗線を境界にして液晶分子の配向方向が180度異なる2つのドメインが得られており、この部分では液晶分子の配向が基板面内で連続的に回転していると考えられる。
図13を注意深く観察すると、各開口部の端部が隣接する部分に発生する暗線の形状は曲線状、楕円形状など様々であることが分かる(図中、丸枠で囲んだ箇所を参照)。また、このような暗線が発生していない場合もある。すなわち、暗線の発生箇所、形状は不規則であり、このことが液晶表示装置の表示部における外観上のざらつき感を生じさせる原因になっていると推測される。以上の検討から、本願発明者は、上記のような暗線の発生を抑えることで表示部における外観上のざらつき感を低減することが可能であるとの着想を得て本願発明を創作するに至った。以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態の液晶表示装置の基本構造を示す断面図である。この液晶表示装置は、対向配置された第1基板11および第2基板12と、第1基板11に設けられた第1電極13と、第2基板12に設けられた第2電極14と、第1基板11と第2基板12の間に配置された液晶層17を基本構成として備える。例えば、本実施形態の液晶表示装置は、電極同士の重なり合う領域が表示したい文字や図案を形作るように構成され、基本的に予め定めた文字等のみを表示可能であり、概ね、有効表示領域内における面積比で50%以下程度の領域が文字等の表示に寄与するものであるセグメント表示型の液晶表示装置である。なお、液晶表示装置は、複数の画素がマトリクス状に配列されたドットマトリクス表示型であってもよいし、セグメント表示型とドットマトリクス型が混合したものであってもよい。
第1基板11および第2基板12は、それぞれ例えばガラス基板、プラスチック基板等の透明基板である。図示のように、第1基板11と第2基板12は、所定の間隙(例えば4μm程度)を設けて貼り合わされている。
第1電極13は、第1基板11の一面側に設けられている。同様に、第2電極14は、第2基板12の一面側に設けられている。第1電極13および第2電極14は、それぞれ例えばインジウム錫酸化物(ITO)などの透明導電膜を適宜パターニングすることによって構成されている。また、第1電極13には複数の第1開口部18が設けられ、第2電極14には複数の第2開口部19が設けられている。上記のように第1電極13と第2電極14の重なる領域がそれぞれ1つのセグメント表示部または画素を構成する。そして、各セグメント表示部または各画素の中に複数の第1開口部18と複数の第2開口部19が配置される。
第1配向膜15は、第1基板11の一面側に第1電極13を覆うようにして設けられている。第2配向膜16は、第2基板12の一面側に第2電極14を覆うようにして設けられている。これらの第1配向膜15、第2配向膜16としては、液晶層17の配向状態を垂直配向に規制する垂直配向膜が用いられている。各配向膜15、16にはラビング処理等の一軸配向処理は施されていない。
液晶層17は、第1基板11と第2基板12の間に設けられている。本実施形態においては、誘電率異方性Δεが負の液晶材料を用いて液晶層17が構成される。液晶層17に図示された太線は、液晶層17における液晶分子の配向方向を模式的に示したものである。本実施形態の液晶層17は、電圧無印加時における液晶分子の配向方向が第1基板11および第2基板12の各基板面に対して垂直となる垂直配向に設定されている。
第1偏光板21は、第1基板11の外側に配置されている。同様に、第2偏光板22は、第2基板12の外側に配置されている。第1偏光板21と第2偏光板22は、例えば、各々の吸収軸が互いに略直交するように配置されている。また、各偏光板と各基板との間には適宜Cプレート等の光学補償板が配置されてもよい。例えば本実施形態では、第1基板11と第1偏光板21の間、第2基板12と第2偏光板22の間のそれぞれに光学補償板23、24が配置されている。
図2は、各開口部の構造を説明するための平面図である。詳細には、図2(A)は各第1開口部の構造を示す平面図であり、図2(B)は各第2開口部の構造を示す平面図であり、図2(C)は各第1開口部と各第2開口部を重ねて示した平面図である。なお、いずれの図も第1基板11側から見た平面図であり、多数存在する各開口部のうちの一部の数の開口部が図示されている。
図2(A)に示すように、複数の第1開口部18は、複数の開口部(第3開口部)18aと複数の開口部(第4開口部)18bとを有する。各開口部18aは、図中のX方向に沿って一定のピッチPxで配列されており、かつ図中のY方向に沿って一定のピッチPyで配列されている。同様に、各開口部18bは、図中のX方向に沿って一定のピッチPxで配列されており、かつ図中のY方向に沿って一定のピッチPyで配列されている。X方向においては、各開口部18a同士が隣り合って列をなし、かつ各開口部18b同士が隣り合って列をなしている。これに対して、Y方向においては、各開口部18aと各開口部18bとが1つずつ交互に隣り合って列をなしている。
各開口部18aと各開口部18bとは線対称な形状である。詳細には、各開口部18aは、X方向を基準にして時計回りに45度回転した方向に延びる略矩形状の第1部位とY方向に平行に延びる略矩形状の第2部位とを有しており、第1部位の図中上側の一端部と第2部位の図中下側の一端部が結合している。これにより、各開口部18aは、全体として「くの字」に屈曲した形状を有する。他方で、各開口部18bは、X方向を基準にして反時計回りに45度回転した方向に延びる略矩形状の第1部位とY方向に平行に延びる略矩形状の第2部位とを有しており、第1部位の図中上側の一端部と第2部位の図中下側の一端部が結合している。これにより、各開口部18bは、全体として「逆くの字」に屈曲した形状を有する。
図2(B)に示すように、複数の第2開口部19は、複数の開口部(第5開口部)19aと複数の開口部(第6開口部)19bとを有する。各開口部19aは、図中のX方向に沿って一定のピッチPxで配列されており、かつ図中のY方向に沿って一定のピッチPyで配列されている。同様に、各開口部19bは、図中のX方向に沿って一定のピッチPxで配列されており、かつ図中のY方向に沿って一定のピッチPyで配列されている。X方向においては、各開口部19a同士が隣り合って列をなし、かつ各開口部19b同士が隣り合って列をなしている。これに対して、Y方向においては、各開口部19aと各開口部19bとが1つずつ交互に隣り合って列をなしている。
各開口部19aと各開口部19bとは線対称な形状である。詳細には、各開口部19aは、X方向を基準にして反時計回りに45度回転した方向に延びる略矩形状の第1部位とY方向に平行に延びる略矩形状の第2部位とを有しており、第1部位の図中上側の一端部と第2部位の図中下側の一端部が結合している。これにより、各開口部19aは、全体として「逆くの字」に屈曲した形状を有する。他方で、各開口部19bは、X方向を基準にして時計回りに45度回転した方向に延びる略矩形状の第1部位とY方向に平行に延びる略矩形状の第2部位とを有しており、第1部位の図中上側の一端部と第2部位の図中下側の一端部が結合している。これにより、各開口部19bは、全体として「くの字」に屈曲した形状を有する。
図2(C)に示すように、各開口部18aと各開口部19aは、1つの開口部18aと1つの開口部19aの各々の第2部位が平面視において重なり、かつ各々の第1部位の長手方向が略90度の角度をなし、全体として略逆Y字状となるように配置されている。そして、1つの開口部18aと1つの開口部19aとを組み合わせて構成される平面視において略逆Y字状の開口部がX方向に沿って配列されている。さらに本実施形態では、隣り合う1つの開口部18aと1つの開口部19aは、各々の第1部位の端部、詳細には第2部位と結合していない側の各端部同士が平面視において重なり合うようにして配置されている。
同様に、各開口部18bと各開口部19bは、1つの開口部18bと1つの開口部19bの各々の第2部位が平面視において重なり、かつ各々の第1部位の長手方向が略90度の角度をなし、全体として逆Y字状となるように配置されている。そして、1つの開口部18bと1つの開口部19bとを組み合わせて構成される平面視において略逆Y字状の開口部がX方向に沿って配列されている。さらに本実施形態では、隣り合う1つの開口部18bと1つの開口部19bは、各々の第1部位の端部、詳細には第2部位と結合していない側の各端部同士が平面視において重なり合うようにして配置されている。
また、1つの開口部18aと1つの開口部19aとを組み合わせて構成される平面視において略逆Y字状の開口部の第1方向に沿った列と、1つの開口部18bと1つの開口部19bとを組み合わせて構成される平面視において略逆Y字状の開口部の第1方向に沿った列とは、Y方向において隣り合って配置されている。本実施形態では、各開口部18a、19aの第2部位は、それらの図中上側に配置される各開口部18b、19bとは所定の隙間を設けて配置されている(すなわち、重なっていない)。同様に、本実施形態では、各開口部18b、19bの第2部位は、それらの図中上側に配置される各開口部18a、19aとは所定の隙間を設けて配置されている(すなわち、重なっていない)。
次に、本実施形態の液晶表示装置の電圧印加時における配向組織を計算機シミュレーションによって解析した結果を説明する。シミュレーションにはシンテック社製のソフトウェア「LCDMASTER8.5」を用いて、三次元解析を行った。計算対象とする領域は図2(C)に矩形状の枠で示した領域aとした。この領域aは上下左右80μmの領域として設定し、当該領域aを40×40のメッシュに分割して計算を行った。また、液晶層の層厚(セル厚)は4μmとし、層厚方向の分割数は20に設定した。印加電圧は4V(第1電極に4V、第2電極に0Vと設定)として、定常状態における液晶層内の三次元配向分布を計算した。このとき、第2偏光板(裏側偏光板)の吸収軸は図2のX方向に平行、第1偏光板(表側偏光板)の吸収軸は図2のY方向に平行とした。また、液晶層を構成する液晶材料については、誘電率異方性Δε=−5.1、屈折率異方性Δn=0.0914とした。これらの計算条件は、以降に説明する比較例等においても同様である。
図3(A)は、ある条件設定による配向組織の計算結果を示す図である。この計算では、各開口部のスリット幅Sw(図2(A)参照)は12μm、各第1部位のスリット長Slは57μm、各開口部の配置ピッチPx、Pyはそれぞれ80μm、それらの半ピッチであるhx、hyはそれぞれ40μmに設定し、各第2部位のスリット長Tyはhyの1/2である20μmに設定した。図3(A)の配向組織の中央付近を観察すると分かるように、各開口部18a、19aの第2部位同士、各開口部18b、19bの第2部位同士がそれぞれ重なるように設けたことで、上記した特許文献3に係る従来技術に基づく液晶表示装置(図13参照)に見られたような楕円状の暗線(暗領域)の発生が抑えられている。したがって、本実施形態の液晶表示装置によれば、不規則な暗線の発生に起因する表示部の外観上のざらつき感を低減し、表示品位を向上させることが可能である。
図3(B)、図3(C)、図3(D)は、それぞれ別の条件設定による配向組織の計算結果を示す図である。具体的には、図3(B)に示す配向組織は、各第2部位のスリット長Tyを30μmに設定し、図3(C)に示す配向組織は、各第2部位のスリット長のスリット長Tyを10μmに設定し、図3(D)に示す配向組織は、各第2部位のスリット長Tyを5μmに設定した。なお、スリット長Ty以外の条件設定は上記した図3(A)に示した配向組織の場合と同じである。Ty=30μmに設定した場合(図3(B)参照)、Ty=10μmに設定した場合(図3(C)参照)には、配向組織の中央付近を観察すると分かるように楕円状の暗線の発生が抑えられている。これに対して、Ty=5μmに設定した場合(図3(D)参照)には、楕円状の暗線が発生している。これらの計算結果から、各第2部位のスリット長Tyはある程度確保する必要があり、少なくともTyを10μm以上とすれば暗線の発生が抑えられ、外観上のざらつき間が低減されるといえる。また、計算結果からは、少なくともスリット長Tyを10μm以上30μm以下の範囲で設定すればよいといえる。また、1つの電極面上で近接する各開口部の相互間に隙間を設けて電極の断線を抑制するためには、各第2部位のスリット長Tyを半ピッチhyよりも小さくする必要がある。
比較例1として、一対の開口部18a、19aのうちいずれか一方の第2部位を設けず、かつ一対の開口部18b、19bのうちいずれか一方の第2部位を設けない場合についてもシミュレーションにより解析した。この比較例1の液晶表示装置における配向組織の計算結果を図4に示す。ここでは、各一対の開口部のうちいずれか一方の第2部位を設けない以外は、上記した図3(A)に示した配向組織の計算と同じ条件設定を用いた。図示のように、配向組織の中央付近を観察するとS字状の暗線が発生するとともにその周囲に楕円状の暗線が発生している。このことから、表示部の外観上のざらつき感を抑制するためには、一対の開口部のいずれにも第2部位を設け、それらを重ねて配置することが望ましいといえる。
比較例2として、上記した第1実施形態の液晶表示装置における一対の開口部18a、19aのいずれにも第2部位を設けず、かつ一対の開口部18b、19bのいずれにも第2部位を設けない場合についてもシミュレーションにより解析した。この比較例2の液晶表示装置における各開口部の構造を説明するための平面図を図5に示す。詳細には、図5(A)は比較例2の液晶表示装置における第1基板に設けられる各開口部の構造を示す平面図であり、図5(B)は比較例2の液晶表示装置における第2基板に設けられる各開口部の構造を示す平面図であり、図5(C)は第1基板の各開口部と第2基板の各開口部を重ねて示した平面図である。なお、液晶表示装置の基本的な構成は上記した第1実施形態の場合と同様である(図1参照)。そして、各図はいずれの図も第1基板11側から見た平面図であり、多数存在する各開口部のうちの一部の数の開口部が図示されている。
図5(A)に示すように、第1基板11の第1電極13には複数の開口部S1と複数の開口部S2が設けられている。各開口部S1と各開口部S2は、それぞれ平面視において矩形状に形成されている。そして、各開口部S1は、X方向を基準にして時計回りに45度回転した方向に長手方向を向けて配置されており、各開口部S2は、X方向を基準にして反時計回りに45度回転した方向に長手方向を向けて配置されている。各開口部S1、各開口部S2は、ともにX方向に沿ってピッチPxで配列されており、かつ図中のY方向に沿ってピッチPyで配列されている。X方向においては、各開口部S1同士が隣り合って列をなし、かつ各開口部S2同士が隣り合って列をなしている。これに対して、Y方向においては、各開口部S1と各開口部S2とがピッチPxの半分のピッチhyで1つずつ交互に隣り合って列をなしている。各開口部S1、S2の長さSlは長手方向の長さとして定義され、幅Swは短手方向の長さとして定義される。
図5(B)に示すように、第2基板12の第2電極14には複数の開口部C1と複数の開口部C2が設けられている。各開口部C1の形状、配置状態は上記した各開口部S2と同様であり、各開口部C2の形状、配置状態は上記した各開口部S1と同様であるので、ここでは詳細な説明を省略する。各開口部C1、C2の長さ、幅は各開口部S1、S2と同じである。ただし、幅については各開口部S1、S2と各開口部C1、C2とで異なっていてもよい。
図5(C)に示すように、各開口部S1と各開口部C2は、1つの開口部S1と1つの開口部C2の各々の長手方向が略90度の角度をなし、全体として略V字状となるように配置されている。そして、1つの開口部S1と1つの開口部C2とを組み合わせて構成される平面視において略V字状の開口部がX方向に沿って配列されている。さらに、隣り合う1つの開口部S1と1つの開口部C2は、各々の両方の端部同士が平面視において重なり合うようにして配置されている。なお、各開口部S2と各開口部C1についても同様に配置されており、ここでは詳細な説明を省略する。
図6は、比較例2の液晶表示装置のある条件設定による配向組織の計算結果を示す図である。この計算では、各開口部のスリット幅Swは12μm、スリット長Slは57μm、各開口部の配置ピッチPx、Pyはそれぞれ80μm、それらの半ピッチであるhx、hyはそれぞれ40μmに設定した。また、計算対象とする領域は図5(C)に矩形状の枠で示した領域bとした。この領域bは上下左右80μmの領域として設定し、当該領域bを40×40のメッシュに分割して計算を行った。図6の配向組織の中央付近を観察すると分かるように、各開口部の端部同士が重なる屈曲部(上に凸または下に凸の部分)において、上記した特許文献3に係る従来技術に基づく液晶表示装置(図13参照)に見られたものと同様の楕円状の暗線(暗領域)が発生している。ここで、計算結果では各開口部の端部同士が重なる屈曲部において一様に暗線が発生している。しかし、上記図13に示したように、実際に作製した液晶表示装置では各開口部の形状のばらつきや位置ずれ等の要因により暗線が不規則に発生することになり、この不規則性が表示部の外観上のざらつき感を生じさせる原因になると考えられる。
次に、第1実施形態の液晶表示装置に係るいくつかの変形例を説明する。図7(A)および図7(B)は、それぞれ、変形例の液晶表示装置における各開口部の構造を示す平面図である。なお、液晶表示装置の基本的な構成は上記した第1実施形態の場合と同様である(図1参照)。そして、各図はいずれの図も第1基板11側から見た平面図であり、多数存在する各開口部のうちの一部の数の開口部が図示されている。
図7(A)に示す複数の開口部18aと複数の開口部18bは、上記した第1実施形態の各開口部(図2参照)と比べて、各開口部18a、各開口部19bの第2部位の形状が異なっている。詳細には、各第2部位は、それらの長手方向をY方向に向けて配置されている点は同じであるが、各開口部18a、18bの各第1部位と結合していない側の端部へ向かうにつれてスリット幅が徐々に変化している点が異なっている。各第2部位は、最も大きなスリット幅がSw1で定義され、最も小さなスリット幅がSw2で定義され、スリット長がTyで定義される。
この変形例の液晶表示装置において、Sw1=12μm、Sw2=5μm、Ty=20μmに設定し、その他の条件は上記と同様に設定して配向組織を計算した結果を図8(A)に示す。この変形例においても暗線の発生を抑えられることが分かる。なお、Sw1よりもSw2を大きく設定した場合、すなわち各開口部18a、18bの各第1部位と結合していない側の端部へ向かうにつれてスリット幅が徐々に大きくなるように設定した場合についても同様に暗線の発生を抑えられることをシミュレーションにより確認した。これらの結果から、各第2部位の長辺エッジは、Y方向(各第2部位の長手方向)と平行ではなく傾斜していてもよいといえる。
図7(B)に示す複数の開口部18aと複数の開口部18bは、上記した第1実施形態の各開口部(図2参照)と比べて、各開口部18a、各開口部19bの第2部位の各第1部位と結合していない側の端部の形状が屈曲している。詳細には、各第2部位の端部は、X方向、Y方向のいずれに対しても平行ではない2つのエッジからなる。
この変形例の液晶表示装置において、Ty=20μmに設定し、かつ各第2部位の端部をそれぞれX方向、Y方向のいずれに対しても45度の角度をなす2つのエッジ(頂角が90度)に設定し、その他の条件は上記と同様にして配向組織を計算した結果を図8(B)に示す。この変形例においても暗線の発生を抑えられることが分かる。なお、各端部の2つのエッジがなす角度(頂角)は必ずしも90度でなくてよく、鈍角であっても鋭角であってもよい。また、各端部は半円状などの円弧状であってもよい。
図9は、変形例の液晶表示装置における各開口部の構造を説明するための平面図である。詳細には、図9(A)は各第1開口部の構造を示す平面図であり、図9(B)は各第2開口部の構造を示す平面図であり、図9(C)は各第1開口部と各第2開口部を重ねて示した平面図である。なお、液晶表示装置の基本的な構成は上記した第1実施形態の場合と同様である(図1参照)。そして、各図はいずれの図も第1基板11側から見た平面図であり、多数存在する各開口部のうちの一部の数の開口部が図示されている。
図9(A)に示すように、複数の開口部18aと複数の開口部18bは、上記した第1実施形態の各開口部(図2参照)と比べて、各開口部18a、各開口部19bが第1部位、第2部位に加えて第3部位を有している点が異なっている。詳細には、各開口部18aは、X方向を基準にして時計回りに45度回転した方向に延びる略矩形状の第1部位と、Y方向に平行に延びる略矩形状の第2部位と、同じくY方向に延びる略矩形状の第3部位とを有しており、第1部位の図中上側の端部と第2部位の図中下側の端部とが結合し、かつ第1部位の図中下側の端部と第3部位の図中下側の端部とが結合している。他方で、各開口部18bは、X方向を基準にして反時計回りに45度回転した方向に延びる略矩形状の第1部位と、Y方向に平行に延びる略矩形状の第2部位と、同じくY方向に延びる略矩形状の第3部位とを有しており、第1部位の図中上側の端部と第2部位の図中下側の端部とが結合し、かつ第1部位の図中下側の端部と第3部位の図中下側の端部とが結合している。また、図9(B)に示すように、各開口部19aは上記した各開口部18bと同様の形状であり、各開口部19bは上記した各開口部18aと同様の形状である。
図9(C)に示すように、各開口部18aと各開口部19aは、1つの開口部18aと1つの開口部19aの各々の第2部位が平面視において重なり、かつ、1つの開口部18aと1つの開口部19aの各々の第3部位も平面視において重なり、かつ各々の第1部位の長手方向が略90度の角度をなすように配置されている。そして、1つの開口部18aと1つの開口部19aとを組み合わせて構成される開口部はX方向に沿って配列されている。各開口部18bと各開口部19bの配置についても同様である。
また、1つの開口部18aと1つの開口部19aとを組み合わせて構成される開口部と、1つの開口部18bと1つの開口部19bとを組み合わせて構成される開口部は、Y方向に沿って隣り合って配列されている。本実施形態では、各開口部18a、19aの第2部位、第3部位は、それらの図中上側に配置される各開口部18b、19bとは所定の隙間を設けて配置されている(すなわち、重なっていない)。同様に、本実施形態では、各開口部18b、19bの第2部位、第3部位は、それらの図中上側に配置される各開口部18a、19aとは所定の隙間を設けて配置されている(すなわち、重なっていない)。
このような変形例の液晶表示装置によっても、不規則な暗線の発生に起因する表示部の外観上のざらつき感を低減し、表示品位を向上させることが可能である。
<第2実施形態>
以下に、第2実施形態の液晶表示装置について説明する。液晶表示装置の基本的な構成は上記した第1実施形態の場合と同様であるので(図1参照)、ここでは説明を省略する。
図10は、第2実施形態の液晶表示装置における各開口部の構造を説明するための平面図である。詳細には、図10(A)は各第1開口部の構造を示す平面図であり、図10(B)は各第2開口部の構造を示す平面図であり、図10(C)は各第1開口部と各第2開口部を重ねて示した平面図である。なお、いずれの図も第1基板11側から見た平面図であり、多数存在する各開口部のうちの一部の数の開口部が図示されている。
図10(A)に示すように、各第1開口部18は、図中のX方向に沿ってピッチPxで配列されており、かつ図中のY方向に沿ってピッチPyで配列されている。また、X方向の配列をみると各行ごとに各第1開口部18の位置が半ピッチhxずれて配置されており、Y方向の配列をみると、各列ごとに各第1開口部18の位置が半ピッチhyずれて配置されている。換言すれば、各第1開口部18は、市松状に配置されている。また、図10(B)に示すように、各第2開口部19は、各第1開口部18と同様の市松状に配置されている。
図10(A)に示すように、各第1開口部18は、Y方向を基準にして時計回りに45度回転した方向に延びる略矩形状の第1部位と、同じくY方向を基準にして反時計回りに45度回転した方向に延びる略矩形状の第2部位と、Y方向に平行に延びる2つの略矩形状の第3部位とを有している。第1部位の図中下側の端部と第2部位の図中下側の端部とは結合されており、かつ第1部位の図中上側の端部と1つの第3部位の端部とが結合されており、かつ第2部位の図中上側の端部と1つの第3部位の端部とが結合されている。また、図10(B)に示すように、各第2開口部19は、各第1開口部18と同様に第1部位、第2部位、第3部位が結合している。
図10(A)、図10(B)に示すように、各第1開口部18と各第2開口部19は、X方向について互いに半ピッチhxだけずらして配置され、かつY方向について互いに半ピッチhyだけずらして配置されている。そして、図10(C)に示すように、各第1開口部18と各第2開口部19は、X方向に隣り合う1つの第1開口部18と1つの第2開口部19の各々の第3部位が平面視において重なるように配置されている。さらに本実施形態では、各第1開口部18、各第2開口部19は、それぞれの第3部位の他端側(第1部位または第2部位と結合していない側の各端部)がそれらの図中上側に配置される各第1開口部18、各第2開口部19とは重ならないように所定の隙間を設けて配置されている。
このような第2実施形態の液晶表示装置によっても、不規則な暗線の発生に起因する表示部の外観上のざらつき感を低減し、表示品位を向上させることが可能である。
図11は、変形例の液晶表示装置における各開口部の構造を説明するための平面図である。詳細には、図11(A)は各第1開口部の構造を示す平面図であり、図11(B)は各第2開口部の構造を示す平面図であり、図11(C)は各第1開口部と各第2開口部を重ねて示した平面図である。なお、液晶表示装置の基本的な構成は上記した第1実施形態の場合と同様である(図1参照)。そして、各図はいずれの図も第1基板11側から見た平面図であり、多数存在する各開口部のうちの一部の数の開口部が図示されている。
図11(A)に示す各第1開口部18は、上記図10(A)に示した各第1開口部18に対して、さらに第1部位と第2部位の各図中下側の端部に結合してY方向に平行に延びる略矩形状の第4部位を追加した点が異なっている。同様に、図11(B)に示す各第2開口部19は、上記図10(B)に示した各第2開口部19に対して、さらに第1部位と第2部位の各図中下側の端部に結合してY方向に平行に延びる略矩形状の第4部位を追加した点が異なっている。図示のように各第4部位は、各第1部位、各第2部位に対して135度の角度をなして配置されている。
図11(C)に示すように、各第1開口部18と各第2開口部19は、X方向に隣り合う1つの第1開口部18と1つの第2開口部19の各々の第3部位が平面視において重なるように配置されている。また、各第1開口部18、各第2開口部19は、それぞれの第3部位の他端側(第1部位または第2部位と結合していない側の各端部)がそれらの図中上側に配置される各第1開口部18、各第2開口部19とは重ならないように所定の隙間を設けて配置されている。さらに、各第1開口部18の各第4部位は、いずれか1つの第2開口部19の第1部位および第2部位の各端部と重なるように配置されている。同様に、各第2開口部19の各第4部位は、いずれか1つの第1開口部18の第1部位および第2部位の各端部と重なるように配置されている。なお、各第1開口部18の第4部位と各第2開口部19の第4部位とは重なっていない。
このような変形例の液晶表示装置によっても、不規則な暗線の発生に起因する表示部の外観上のざらつき感を低減し、表示品位を向上させることが可能である。
図12に、比較例3の液晶表示装置における各開口部の構造を説明するための平面図を示す。詳細には、図12(A)は比較例3の液晶表示装置における第1基板に設けられる各開口部の構造を示す平面図であり、図12(B)は比較例3の液晶表示装置における第2基板に設けられる各開口部の構造を示す平面図であり、図12(C)は第1基板の各開口部と第2基板の各開口部を重ねて示した平面図である。なお、液晶表示装置の基本的な構成は上記した第1実施形態の場合と同様である(図1参照)。そして、各図はいずれの図も第1基板11側から見た平面図であり、多数存在する各開口部のうちの一部の数の開口部が図示されている。
図12(A)に示すように、第1基板11の第1電極13には複数の開口部S7が設けられている。各開口部S7は、Y方向を基準にして時計回りに45度回転した方向に長手方向を向けた部位と、Y方向を基準にして反時計回りに45度回転した方向に長手方向を向けた部位を有しており、これら各部位が一方の端部で結合されている。各開口部S7は、X方向に沿ってピッチPxで配列されており、かつ図中のY方向に沿ってピッチPyで配列されている。各開口部S7の各部位の長さSlは長手方向の長さとして定義され、幅Swは各部位の短手方向の長さとして定義される。また、図12(B)に示すように、各開口部C7は、上記した各開口部S7と同様の形状であり、かつ同様に配置されている。なお、各開口部C7の長さ、幅は各開口部S7と同じであるが、幅については異なっていてもよい。
図12(A)、図12(B)に示すように、各開口部S7と各開口部C7は、X方向について互いに半ピッチhxだけずらして配置され、かつY方向について互いに半ピッチhyだけずらして配置されている。そして、図12(C)に示すように、各開口部S7と各開口部C7は、X方向に隣り合う1つの開口部S7と1つの開口部C7の端部が互いに平面視において重なるように配置されている。また、各開口部S7、各開口部C7は、Y方向においては互いに重ならないように配置されている。
このような比較例3の液晶表示装置では、上記した他の比較例の場合と同様、不規則な暗線の発生により表示部に外観上のざらつき感を生じるものと考えられる。
なお、本発明は上述した実施形態等の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。
11:第1基板
12:第2基板
13:第1電極
14:第2電極
15:第1配向膜
16:第2配向膜
17:液晶層
18:第1開口部
19:第2開口部
18a、18b、19a、19b:開口部
21:第1偏光板
22:第2偏光板
23、24:光学補償板

Claims (4)

  1. 対向配置された第1基板及び第2基板と、
    第1基板に設けられた第1電極と、
    第2基板に設けられた第2電極と、
    前記第1基板と前記第2基板の間に設けられた垂直配向の液晶層と、
    を含み、
    前記第1電極は複数の第1開口部を有し、かつ前記第2電極は複数の第2開口部を有しており、
    前記複数の第1開口部は、平面視において各々が第1方向を基準に時計回りで45度回転した方向に延びた第1部位と前記第1方向に直交する第2方向に延びる第2部位とを有する複数の第3開口部と、平面視において各々が前記第1方向を基準に反時計回りで45度回転した方向に延びる第1部位と前記第2方向に延びた第2部位とを有する複数の第4開口部とを有しており、
    前記複数の第2開口部は、平面視において各々が第1方向を基準に反時計回りで45度回転した方向に延びた第1部位と前記第2方向に延びる第2部位とを有する複数の第5開口部と、平面視において各々が前記第1方向を基準に時計回りで45度回転した方向に延びる第1部位と前記第2方向に延びた第2部位とを有する複数の第6開口部とを有しており、
    前記複数の第3開口部と前記複数の第5開口部は、平面視において、隣り合う1つの第3開口部と1つの第5開口部の前記第2部位同士が重なるようにして、前記第1方向に沿って所定間隔で交互に配置されており、
    前記複数の第4開口部と前記複数の第6開口部は、平面視において、隣り合う1つの第4開口部と1つの第6開口部の前記第2部位同士が重なるようにして、前記第1方向に沿って所定間隔で交互に配置されており、
    前記複数の第3開口部と前記複数の第5開口部からなる前記第1方向に沿った列と、前記複数の第4開口部と前記複数の第6開口部からなる前記第1方向に沿った列とが前記第2方向において隣り合って配置されている、
    液晶表示装置。
  2. 前記複数の第3開口部と前記複数の第5開口部は、平面視において、隣り合う1つの第3開口部と1つの第5開口部の各々の前記第1部位の端部同士が重なるように配置されており、
    前記複数の第4開口部と前記複数の第6開口部は、平面視において、隣り合う1つの第3開口部と1つの第5開口部の各々の前記第1部位の端部同士が重なるように配置されている、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 対向配置された第1基板及び第2基板と、
    第1基板に設けられた第1電極と、
    第2基板に設けられた第2電極と、
    前記第1基板と前記第2基板の間に設けられた垂直配向の液晶層と、
    を含み、
    前記第1電極は複数の第1開口部を有し、かつ前記第2電極は複数の第2開口部を有しており、
    前記複数の第1開口部は、平面視において第2方向を基準に時計回りで45度回転した方向に延びた第1部位と前記第2方向を基準に反時計回りで45度回転した方向に延びた第2部位と前記第2方向に延びる2つの第3部位とを有し、前記第1部位と前記第2部位の各一端部同士が結合され、かつ前記第1部位の他端部に1つの前記第3部位が結合され、前記第2部位の他端部に1つの前記第3部位が結合されており、
    前記複数の第2開口部は、平面視において第2方向を基準に時計回りで45度回転した方向に延びた第1部位と、前記第2方向を基準に反時計回りで45度回転した方向に延びた第2部位と、前記第2方向に延びる2つの第3部位とを有し、前記第1部位と前記第2部位の各一端部同士が結合され、かつ前記第1部位の他端部に1つの前記第3部位が結合され、前記第2部位の他端部に1つの前記第3部位が結合されており、
    前記複数の第1開口部と前記複数の第2開口部は、それぞれ平面視において市松状に配置され、かつ前記第1方向における配置ピッチを互いに半ピッチずらして配置され、かつ、隣り合う第1開口部と第2開口部の前記第3部位同士が1つずつ重なるようにして、前記第1方向に沿って所定間隔で交互に配置されている、
    液晶表示装置。
  4. 前記複数の第1開口部は、前記第2方向に延びる第4部位を有し、前記第1部位と前記第2部位の各々の前記一端部と当該第4部位が結合されており、
    前記複数の第2開口部は、前記第2方向に延びる第4部位を有し、前記第1部位と前記第2部位の各々の前記一端部と当該第4部位が結合されている、
    請求項3に記載の液晶表示装置。
JP2015048740A 2015-03-11 2015-03-11 液晶表示装置 Active JP6430299B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048740A JP6430299B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 液晶表示装置
US15/047,482 US9658500B2 (en) 2015-03-11 2016-02-18 Liquid crystal display apparatus
EP16159465.0A EP3067743B1 (en) 2015-03-11 2016-03-09 Liquid crystal display apparatus
CN201610141112.8A CN105974682B (zh) 2015-03-11 2016-03-11 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048740A JP6430299B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016170223A JP2016170223A (ja) 2016-09-23
JP6430299B2 true JP6430299B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=55521607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015048740A Active JP6430299B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9658500B2 (ja)
EP (1) EP3067743B1 (ja)
JP (1) JP6430299B2 (ja)
CN (1) CN105974682B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11402669B2 (en) 2018-04-27 2022-08-02 Apple Inc. Housing surface with tactile friction features
US11112827B2 (en) 2018-07-20 2021-09-07 Apple Inc. Electronic device with glass housing member
US11691912B2 (en) 2018-12-18 2023-07-04 Apple Inc. Chemically strengthened and textured glass housing member
US11199929B2 (en) 2019-03-21 2021-12-14 Apple Inc. Antireflective treatment for textured enclosure components
US11372137B2 (en) 2019-05-29 2022-06-28 Apple Inc. Textured cover assemblies for display applications
US10827635B1 (en) * 2019-06-05 2020-11-03 Apple Inc. Electronic device enclosure having a textured glass component
US11109500B2 (en) 2019-06-05 2021-08-31 Apple Inc. Textured glass component for an electronic device enclosure
US11192823B2 (en) 2019-06-05 2021-12-07 Apple Inc. Electronic devices including laser-textured glass cover members
US11897809B2 (en) 2020-09-02 2024-02-13 Apple Inc. Electronic devices with textured glass and glass ceramic components

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5309264A (en) * 1992-04-30 1994-05-03 International Business Machines Corporation Liquid crystal displays having multi-domain cells
JP3966614B2 (ja) * 1997-05-29 2007-08-29 三星電子株式会社 広視野角液晶表示装置
KR100354904B1 (ko) * 1998-05-19 2002-12-26 삼성전자 주식회사 광시야각액정표시장치
KR100354906B1 (ko) * 1999-10-01 2002-09-30 삼성전자 주식회사 광시야각 액정 표시 장치
TWI255378B (en) * 2000-06-30 2006-05-21 Hannstar Display Corp Wide view-angle multi domain vertical alignment (MVA) liquid crystal display (LCD) device
KR100759978B1 (ko) * 2001-07-12 2007-09-18 삼성전자주식회사 수직 배향형 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 색 필터 기판
JP4107978B2 (ja) * 2003-02-21 2008-06-25 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
KR101219039B1 (ko) * 2005-06-14 2013-01-07 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
US20070076157A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Wintek Corporation Structure of liquid crystal display with a wide viewing angle
JP4830468B2 (ja) * 2005-11-30 2011-12-07 ソニー株式会社 液晶表示パネル
JP4846402B2 (ja) 2006-03-20 2011-12-28 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JP4884176B2 (ja) 2006-11-16 2012-02-29 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JP4568312B2 (ja) * 2007-08-30 2010-10-27 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2009122595A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR101475297B1 (ko) * 2008-03-25 2014-12-23 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판, 액정 표시 장치, 및 액정 표시장치의 제조 방법
CN102037400B (zh) * 2008-06-20 2013-04-24 夏普株式会社 液晶显示装置
US8537317B2 (en) * 2009-08-17 2013-09-17 Innolux Corporation Multi-domain vertical alignment liquid crystal display comprising slanting slits extending along diagonals of a plurality of pixel electrodes wherein the slanting slits have a length of ⅓ the total length of the diagonals of the pixel electrodes
JP5103494B2 (ja) * 2010-03-05 2012-12-19 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP5643523B2 (ja) * 2010-03-17 2014-12-17 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP5706147B2 (ja) * 2010-12-13 2015-04-22 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示装置
KR101789591B1 (ko) * 2010-12-14 2017-10-26 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
US8804084B2 (en) * 2010-12-22 2014-08-12 Japan Display West Inc. Liquid crystal display panel
CN102360141B (zh) * 2011-10-12 2014-02-19 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其像素电极
JP6042677B2 (ja) * 2012-09-25 2016-12-14 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP6063275B2 (ja) * 2013-01-29 2017-01-18 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示素子
JP6139163B2 (ja) * 2013-02-14 2017-05-31 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP6339779B2 (ja) * 2013-08-22 2018-06-06 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP6362864B2 (ja) * 2014-01-08 2018-07-25 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP6474964B2 (ja) * 2014-03-11 2019-02-27 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP6452294B2 (ja) * 2014-03-17 2019-01-16 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160266449A1 (en) 2016-09-15
US9658500B2 (en) 2017-05-23
EP3067743A1 (en) 2016-09-14
EP3067743B1 (en) 2017-11-08
CN105974682A (zh) 2016-09-28
JP2016170223A (ja) 2016-09-23
CN105974682B (zh) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430299B2 (ja) 液晶表示装置
US7894031B2 (en) Pixel structure of horizontal field liquid crystal display
KR101644525B1 (ko) 표시 기판 및 이를 갖는 표시 장치
JP6001864B2 (ja) 液晶表示装置
JP5963564B2 (ja) 液晶表示装置
JP6042677B2 (ja) 液晶表示装置
JP6193108B2 (ja) 液晶表示装置
WO2011129247A1 (ja) 液晶表示装置
JP6419291B2 (ja) 液晶表示装置
JP6078280B2 (ja) 液晶表示装置
JP6362864B2 (ja) 液晶表示装置
JP6010410B2 (ja) 液晶表示装置
US8830431B2 (en) Pixel electrode and LCD device
TWI460514B (zh) 顯示裝置及其液晶顯示面板
JP6105787B2 (ja) 液晶表示装置
JP6315979B2 (ja) 液晶表示装置
JP6139308B2 (ja) 液晶表示装置
JP6306870B2 (ja) 液晶表示装置
JP6010411B2 (ja) 液晶表示装置
JP5940425B2 (ja) 液晶表示装置
JP2015172650A (ja) 液晶表示装置
JP5572061B2 (ja) 液晶表示装置
JP2015172649A (ja) 液晶表示装置
JP2014074759A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250