JP6429446B2 - 高性能ウェットタイヤ - Google Patents

高性能ウェットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6429446B2
JP6429446B2 JP2013220365A JP2013220365A JP6429446B2 JP 6429446 B2 JP6429446 B2 JP 6429446B2 JP 2013220365 A JP2013220365 A JP 2013220365A JP 2013220365 A JP2013220365 A JP 2013220365A JP 6429446 B2 JP6429446 B2 JP 6429446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
rubber
performance
agent
reinforcing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013220365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015081309A (ja
Inventor
祐美 鈴木
祐美 鈴木
隆行 永瀬
隆行 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013220365A priority Critical patent/JP6429446B2/ja
Publication of JP2015081309A publication Critical patent/JP2015081309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6429446B2 publication Critical patent/JP6429446B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、高性能ウェットタイヤに関する。
高性能ウェットタイヤのトレッドゴム組成物には、ウェットグリップ性能、ドライアップ時の耐摩耗性能の性能バランスの向上が強く要求され、従来から様々な工夫がなされている。なかでも、補強剤や軟化剤を高充填して配合調整する方法が広く知られており、特にウェットグリップ性能向上のため、補強剤としてシリカ、軟化剤としてオイルや液状ポリマー、ドライアップ時の耐摩耗性能向上のため、カーボンブラックが汎用されている。
このような補強剤や軟化剤を高充填したゴム組成物は、一般に混合機に補強剤と軟化剤を分割投入して混合する製法で作製されており、例えば、分割投入回数の増加、投入時の補強剤/軟化剤割合の調整により、ポリマー中の補強剤や軟化剤の分散状態を良好とし、ウェットグリップ性能やドライアップ時の耐摩耗性能を向上することが検討されている。
しかし、分割投入回数の増加による手法は、通常、高充填になるほど分割回数が増加し、製造に非常に長時間を要する、補強剤/軟化剤割合の調整による手法は、割合最適化のための事前試験評価、加えて補強剤種や軟化剤種で最適割合が変化する場合に更なる事前試験評価を要する、という問題がある。また、水酸化アルミニウムの添加により、ウェットグリップ性能を向上できるものの、耐摩耗性能が著しく低下するという問題がある。
本発明は、前記課題を解決し、ウェットグリップ性能及びドライアップ時の耐摩耗性能の性能バランスに優れ、かつ簡便に製造可能な高性能ウェットタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、75質量%以上のゴム成分及び軟化剤を混合した混合物と、75質量%以上の補強剤とを混合する工程を経て得られるゴム組成物で構成されるトレッドを備える高性能ウェットタイヤに関する。
前記工程は、全ゴム成分及び全軟化剤を混合した混合物と、全補強剤とを混合するものであることが好ましい。
前記ゴム成分100質量%中、スチレンブタジエンゴムを60質量%以上含み、前記ゴム成分100質量部に対して、前記補強剤を40〜250質量部、前記軟化剤を30〜300質量部含むことが好ましい。
前記補強剤がシリカを含むことが好ましい。
前記軟化剤がオイル及び/又は液状ジエン系重合体であることが好ましい。
下記式で表される無機補強剤1を含有することが好ましい。
kM・xSiO・zH
(式中、MはAl、Mg、Ti及びCaからなる群より選択される少なくとも1種の金属、該金属の酸化物又は水酸化物であり、kは1〜5の整数、xは0〜10の整数、yは2〜5の整数、zは0〜10の整数である。)
また、本発明は、75質量%以上のゴム成分及び軟化剤を混合する第1ベース練り工程と、得られた第1混合物及び75質量%以上の補強剤を混合する第2ベース練り工程とを含む高性能ウェットタイヤ用ゴム組成物の製造方法に関する。
本発明は、75質量%以上のゴム成分及び軟化剤を混合した混合物と、75質量%以上の補強剤とを混合する工程を経て得られるゴム組成物で構成されるトレッドを備える高性能ウェットタイヤである。従って、ウェットグリップ性能及びドライアップ時の耐摩耗性能の性能バランスに優れ、かつ簡便に製造可能な高性能ウェットタイヤを提供できる。
本発明に係るゴム組成物は、75質量%以上のゴム成分及び軟化剤を混合した混合物と、75質量%以上の補強剤とを混合する工程を経て得られるものである。
大部分のゴム成分と軟化剤とを混合して予め作製した混合物(第1混合物)に、大部分の補強剤を混合する工程を行うことで、軟化剤や補強剤が高充填の場合でも、これらの材料がゴム成分中に良好に分散されたゴム組成物が作製され、かつ製法も簡便化できる。従って、簡便な製法にて、ウェットグリップ性能、ドライアップ時の耐摩耗性能がバランス良く改善された高性能ウェットタイヤを提供できる。
なかでも、全ゴム成分及び全軟化剤を混合して第1混合物を作製した後、得られた第1混合物及び全補強剤を混合して第2混合物を作製する工程を行うこと、特に、全ゴム成分、全軟化剤、及び補強剤、加硫剤及び加硫促進剤以外の全配合材料を混合して第1混合物を作製した後、得られた第1混合物及び全補強剤のみを混合して第2混合物を作製する工程を行うことにより、前記性能を顕著に改善できる。
本発明に係るゴム組成物は、75質量%以上のゴム成分及び軟化剤を混合した混合物と、75質量%以上の補強剤とを混合する工程を経て得られるものであり、例えば、75質量%以上のゴム成分及び軟化剤を混合する第1ベース練り工程と、得られた第1混合物及び75質量%以上の補強剤を混合する第2ベース練り工程とを含む製法、等により製造できる。
(第1ベース練り工程)
第1ベース練り工程では、本発明に係るゴム組成物中に含まれる、全ゴム成分100質量%中の75質量%以上及び全軟化剤100質量%中の75質量%以上が混合される。なかでも、ゴム組成物中での軟化剤や補強剤の分散性の観点から、ゴム成分、軟化剤を、それぞれ85質量%以上混合することが好ましく、95質量%以上混合することがより好ましく、全量を混合することが特に好ましい。なお、第1ベース練り工程では、酸化亜鉛、ワックス、レジン、老化防止剤、ステアリン酸等も適宜混練してもよく、これらの材料についても、前記の量を混合することが好ましい。
本発明で使用可能なゴム成分としては、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)等が挙げられる。ゴム成分は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、ウェットグリップ性能及びドライアップ時の耐摩耗性能がバランスよく得られるという理由からNR、BR、SBRが好ましく、ウェットグリップ性能が特に優れるという点から、SBRがより好ましい。なお、ゴム成分は、素練りしたものを用いてもよい。
SBRとしては、特に限定されず、例えば、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E−SBR)、溶液重合スチレンブタジエンゴム(S−SBR)等を使用できる。
SBRのスチレン含有量は、20質量%以上が好ましく、25質量%以上がより好ましい。20質量%未満では、充分なウェットグリップ性能が得られない傾向がある。また、SBRのスチレン含有量は、60質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましい。60質量%を超えると、ドライアップ時の耐摩耗性能が低下するだけでなく、温度依存性が増大し、温度変化に対する性能変化が大きくなってしまう傾向がある。
なお、本発明において、SBRのスチレン含有量は、H−NMR測定により算出される。
NRとしては、例えば、SIR20、RSS♯3、TSR20など、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。BRとしては、例えば、宇部興産(株)製のBR150Bなど、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。
本発明で使用可能な軟化剤としては特に限定されず、オイル、液状ジエン系重合体などが挙げられる。
オイルとしては、例えば、パラフィン系、アロマ系、ナフテン系プロセスオイルなどのプロセスオイルが挙げられる。
液状ジエン系重合体は、常温(25℃)で液体状態のジエン系重合体である。
液状ジエン系重合体は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が、1.0×10〜2.0×10であることが好ましく、3.0×10〜1.5×10であることがより好ましい。1.0×10未満では、破壊特性が低下し、十分な耐久性が確保できない恐れがある。一方、2.0×10を超えると、重合溶液の粘度が高くなり過ぎ生産性が悪化する恐れがある。なお、本発明において、Mwは、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算値である。
液状ジエン系重合体としては、液状スチレンブタジエン共重合体(液状SBR)、液状ブタジエン重合体(液状BR)、液状イソプレン重合体(液状IR)、液状スチレンイソプレン共重合体(液状SIR)などが挙げられる。なかでも、ドライアップ時の耐摩耗性能とウェットグリップ性能がバランスよく得られるという理由から、液状SBRが好ましい。
液状SBRのビニル含量は、ウェットグリップ性能やドライアップ時の耐摩耗性能の観点から、好ましくは10〜90質量%、より好ましくは20〜75質量%である。液状SBRのスチレン含量は、ウェットグリップ性能の観点から、好ましくは10〜60質量%、より好ましくは15〜50質量%である。ここで、液状SBRのビニル含量は、赤外吸収スペクトル分析法、液状SBRのスチレン含量は、H−NMR測定により算出される。
第1ベース練り工程の混合方法としては特に限定されず、バンバリーミキサー、オープンロールなどの一般的なゴム工業で使用される混練機を使用できる。
第1ベース練り工程の混合温度は、好ましくは20〜150℃、より好ましくは50〜120℃である。下限未満であると、軟化剤の充分な分散性が得られず、上限を超えると、経済的に不利になる傾向がある。
(第2ベース練り工程)
第2ベース練り工程では、第1ベース練り工程で得られた第1混合物と、本発明のゴム組成物中に含まれる、全補強剤100質量%中の75質量%以上が混合される。なかでも、ゴム組成物中での軟化剤や補強剤の分散性の観点から、補強剤を、それぞれ85質量%以上混合することが好ましく、95質量%以上混合することがより好ましく、全量を混合することが特に好ましい。なお、第2ベース練り工程では、シランカップリング剤も混合することが好ましく、当該材料についても、前記の量を混合することが好ましい。
本発明で使用可能な補強剤としては、例えば、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、アルミナ、クレー、タルク等、従来からゴム分野で慣用されているものが挙げられるが、ドライアップ時の耐摩耗性能に優れるという観点から、カーボンブラック、ウェットグリップ性能に優れるという観点から、シリカが好適に使用される。
カーボンブラックとしては、例えば、オイルファーネス法により製造されたカーボンブラックなどが挙げられ、2種類以上のコロイダル特性の異なるものを併用してもよい。具体的にはGPF、HAF、ISAF、SAFなどが挙げられるが、なかでも、SAFが好適である。
カーボンブラックのチッ素吸着比表面積(NSA)は、100m/g以上が好ましく、105m/g以上がより好ましく、110m/g以上がさらに好ましく、130m/g以上が特に好ましい。100m/g未満では、ウェットグリップ性能が低下する傾向がある。該NSAは、600m/g以下が好ましく、550m/g以下がより好ましく、530m/g以下がさらに好ましい。600m/gを超えると、良好な分散が得られにくく、ドライアップ時の耐摩耗性能が低下する傾向がある。なお、カーボンブラックのチッ素吸着比表面積は、JIS K 6217−2:2001に準拠して求められる。
カーボンブラックのジブチルフタレート(DBP)吸油量は、50ml/100g以上が好ましく、100ml/100g以上がより好ましい。50ml/100g未満では、充分なドライアップ時の耐摩耗性能が得られないおそれがある。また、カーボンブラックのDBPは、250ml/100g以下が好ましく、200ml/100g以下がより好ましく、135ml/100g以下がさらに好ましい。250ml/100gを超えると、ウェットグリップ性能が低下するおそれがある。なお、カーボンブラックのDBPは、JIS K6217−4:2001に準拠して測定される。
シリカとしては、例えば、乾式法シリカ(無水シリカ)、湿式法シリカ(含水シリカ)などが挙げられる。なかでも、シラノール基が多いという理由から、湿式法シリカが好ましい。
シリカのセチルトリメチルアンモニウムブロマイド吸着比表面積(CTAB)は、良好なウェットグリップ性能、耐摩耗性能、耐久性が得られるという理由から、100〜300m/gであることが好ましい。また、シリカのジブチルフタレート吸油量(DBP)は、同様の理由により、150〜300mL/100gであることが好ましい。なお、シリカのセチルトリメチルアンモニウムブロマイド吸着比表面積はASTM D3765−80に、ジブチルフタレート吸油量はJIS K 6221 6.1.2項A法に記載の方法に準じて測定される値である。
本発明では、ウェットグリップ性能を改善し、前記性能バランスを顕著に改善できる点から、補強剤として、下記式で表わされる無機補強剤を配合することが好ましい。
kM・xSiO・zH
(式中、MはAl、Mg、Ti及びCaからなる群より選択される少なくとも1種の金属、該金属の酸化物又は水酸化物であり、kは1〜5の整数、xは0〜10の整数、yは2〜5の整数、zは0〜10の整数である。)
前記無機補強剤としては、アルミナ、アルミナ水和物、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、タルク、チタン白、チタン黒、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、酸化アルミニウムマグネシウム、クレー、パイロフィライト、ベントナイト、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウムカルシウム、ケイ酸マグネシウムなどがあげられる。なかでも、ウェットグリップ性能をより向上させるという点から、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、クレー、アルミナ、アルミナ水和物が好ましく、水酸化アルミニウムがより好ましい。
前記無機補強剤の平均一次粒子径は、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは0.8μm以上である。0.5μm未満では、上記無機化合物の分散が困難となり、耐摩耗性能が悪化する傾向がある。また、該平均一次粒子径は、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下である。10μmを超えると、破壊核となり、耐摩耗性能が悪化する傾向がある。
なお、本発明において、前記無機補強剤の平均一次粒子径は数平均粒子径であり、透過型電子顕微鏡により測定される。
シリカを配合する場合、シリカと共にシランカップリング剤を配合することが好ましい。
シランカップリング剤としては、例えば、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィドなどが挙げられる。
第2ベース練り工程の混練方法としては特に限定されず、第1ベース練り工程と同様の方法を使用できる。
第2ベース練り工程の混合温度は、好ましくは50〜160℃、より好ましくは70〜160℃である。下限未満であると、補強剤の充分な分散性が得られず、上限を超えると、経済的に不利になる傾向がある。
(仕上げ練り工程)
第2ベース練り工程の後、当該工程で得られた第2混合物、加硫剤及び加硫促進剤を混練する仕上げ練り工程を行い、その後加硫工程を行うこと、等により、本発明の加硫ゴム組成物が得られる。仕上げ練り工程は、オープンロールなどを用いて、第2混合物、加硫剤及び加硫促進剤などを混練りする方法等で実施でき、加硫工程は、仕上げ練り工程で得られた未加硫ゴム組成物に公知の加硫手段を適用することで実施できる。
加硫剤としては、例えば、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、表面処理硫黄、不溶性硫黄などの硫黄が挙げられる。
加硫促進剤としては、スルフェンアミド系、チアゾール系、チウラム系、グアニジン系加硫促進剤などが挙げられ、なかでも、本発明では、チアゾール系、チウラム系加硫促進剤を好適に使用できる。
チアゾール系加硫促進剤としては、例えば、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾールのシクロヘキシルアミン塩、ジ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィドなどが挙げられ、なかでも、ジ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィドが好ましい。チウラム系加硫促進剤としては、テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、テトラベンジルチウラムジスルフィド(TBzTD)、テトラキス(2−エチルヘキシル)チウラムジスルフィド(TOT−N)などが挙げられ、なかでも、TOT−Nが好ましい。
前述の製造法等により得られたゴム組成物において、ゴム成分100質量%中のSBRの含有量は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、更に好ましくは60質量%以上である。10質量%未満であると、十分な耐熱性が得られない傾向がある。また、SBRの含有量の上限は特に限定されず、100質量%でもよい。
前述の製造法等により得られたゴム組成物において、軟化剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは30質量部以上、より好ましくは50質量部以上である。30質量部未満では、充分なウェットグリップ性能が得られない傾向がある。また、該含有量は、好ましくは300質量部以下、より好ましくは200質量部以下、更に好ましく120質量部以下である。300質量部を超えると、ドライアップ時の耐摩耗性能が悪化する傾向がある。
なお、本明細書において、軟化剤の含有量には、油展ゴムに含まれるオイル量は含まれない。
前述の製造法等により得られたゴム組成物において、補強剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは40質量部以上、より好ましくは80質量部以上、更に好ましくは100質量部以上である。40質量部未満では、充分なドライアップ時の耐摩耗性能、ウェットグリップ性能が得られないおそれがある。該含有量は、好ましくは250質量部以下、より好ましくは200質量部以下、更に好ましくは150質量部以下である。250質量部を超えると、ウェットグリップ性能が低下するおそれがある。
補強剤としてカーボンブラックを配合する場合、前述の製造法等により得られたゴム組成物において、カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは10質量部以上、より好ましくは15質量部以上である。10質量部未満では、充分な耐摩耗性能、ウェットグリップ性能が得られないおそれがある。該含有量は、好ましくは50質量部以下、より好ましくは35質量部以下である。50質量部を超えると、ウェットグリップ性能が低下するおそれがある。
補強剤としてシリカを配合する場合、前述の製造法等により得られたゴム組成物において、シリカの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは30質量部以上、より好ましくは40質量部以上である。30質量部未満であると、十分なウェットグリップ性能の改善効果が得られない傾向がある。該含有量は、好ましくは100質量部以下、より好ましくは80質量部以下である。100質量部を超えると、十分な加工性、耐摩耗性および耐久性が得られないおそれがある。
補強剤としてシランカップリング剤を配合する場合、前述の製造法等により得られたゴム組成物において、シランカップリング剤の含有量は、シリカ100質量部に対して、好ましくは2質量部以上、より好ましくは5質量部以上である。2質量部未満では、耐摩耗性能が低下する傾向がある。また、該シランカップリング剤の含有量は、好ましくは20質量部以下、より好ましくは15質量部以下である。20質量部を超えると、コストの増加に見合った改善効果が得られない傾向がある。
本発明に係るゴム組成物は、ウェット路面に適用する高性能ウェットタイヤのトレッドゴムに使用される。
本発明の高性能ウェットタイヤは、上記ゴム組成物を用いて通常の方法で製造される。
すなわち、前記成分を配合して得られた未加硫ゴム組成物をトレッドの形状にあわせて押出し加工し、他のタイヤ部材とともに、タイヤ成型機上にて通常の方法で成形することにより、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することによりタイヤを得る。該高性能ウェットタイヤは、レースなどの競技におけるウェット路面用タイヤに好適に適用できる。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例で使用した各種薬品について説明する。
SBR:旭化成ケミカルズ(株)製のタフデン4850(スチレン含有量:40質量%、ゴム固形分100質量部に対してオイル分50質量部含有)
カーボンブラック:東海カーボン(株)製のシースト9(SAF、NSA:142m/g、DBP:115ml/100g)
シリカ:東ソー・シリカ(株)製のニプシルVN3(CTAB:168m/g、DBP:183ml/100g、NSA:177m/g)
水酸化アルミニウム:昭和電工(株)製のハイジライト H−43(平均一次粒子径:1μm)
オイル:出光興産(株)製のダイアナプロセスAH−24
シランカップリング剤:デグサ社製のSi69
液状SBR:(株)クラレ製のL−SBR−820(スチレン含有量:22質量%、Mw:8500)
レジン:日塗化学(株)製のG−90(軟化点:90℃)
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛2種
ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノックN
老化防止剤:住友化学(株)製のアンチゲン6C
ステアリン酸:日油(株)製のつばき
硫黄:軽井沢硫黄(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤DM:大内新興化学工業(株)製のノクセラーDM
加硫促進剤TOT−N:大内新興化学工業(株)製のノクセラーTOT−N
(実施例1及び2)
表1に示す配合処方に従い、各薬品を(株)神戸製鋼製の1.7Lバンバリーに充填し、
70℃で5分間混練した(第1ベース練り工程)。得られた第1混合物に、表1に示す配合処方に従って各薬品を充填し、160℃で5分間混練した(第2ベース練り工程)。次いで、得られた第2混合物に対して、オープンロールを用いて硫黄及び加硫促進剤を練り込み、トレッド用未加硫ゴム組成物を得た(仕上げ練り工程)。
(比較例1)
表1に示す配合処方に従い、各薬品を(株)神戸製鋼製の1.7Lバンバリーに充填し、
160℃で5分間混練した(第1ベース練り工程)。次いで、得られた混合物に対して、オープンロールを用いて硫黄及び加硫促進剤を練り込み、トレッド用未加硫ゴム組成物を得た(仕上げ練り工程)。
(比較例2)
表1に示す配合処方に従い、各薬品を(株)神戸製鋼製の1.7Lバンバリーに充填し、
100℃で5分間混練した(第1ベース練り工程)。得られた第1混合物に、表1に示す配合処方に従って各薬品を充填し、160℃で5分間混練した(第2ベース練り工程)。次いで、得られた混合物に対して、オープンロールを用いて硫黄及び加硫促進剤を練り込み、トレッド用未加硫ゴム組成物を得た(仕上げ練り工程)。
(比較例3)
表1に示す配合処方に従い、各薬品を(株)神戸製鋼製の1.7Lバンバリーに充填し、
90℃で5分間混練した(第1ベース練り工程)。得られた第1混合物に、表1に示す配合処方に従って各薬品を充填し、120℃で5分間混練した(第2ベース練り工程)。更に得られた第2混合物に、表1に示す配合処方に従って各薬品を充填し、160℃で5分間混練した(第3ベース練り工程)。次いで、得られた混合物に対して、オープンロールを用いて硫黄及び加硫促進剤を練り込み、トレッド用未加硫ゴム組成物を得た(仕上げ練り工程)。
(比較例4)
表1に示す配合処方に従い、各薬品を(株)神戸製鋼製の1.7Lバンバリーに充填し、
100℃で5分間混練した(第1ベース練り工程)。得られた第1混合物を排出した後、再度バンバリーに充填し、更に表1に示す配合処方に従って各薬品を充填し、160℃で5分間混練した(第2ベース練り工程)。次いで、得られた混合物に対して、オープンロールを用いて硫黄及び加硫促進剤を練り込み、トレッド用未加硫ゴム組成物を得た(仕上げ練り工程)。
得られたトレッド用未加硫ゴム組成物をトレッド形状に加工し、他のタイヤ部材と貼り合わせ、170℃の条件下で15分間加硫することで試験用タイヤ(サイズ215/45R17)を得た。
得られた試験用タイヤについて下記の評価を行った。結果を表1に示す。
(ウェットグリップ性能)
上記試験用タイヤを排気量2000ccの国産FR車に装着し、ウェットアスファルト路面のテストコースにて10周の実車走行を行った。その際における操舵時のコントロールの安定性をテストドライバーが評価し、比較例1を100として指数表示をした(ウェットグリップ性能指数)。数値が大きいほど、ウェットグリップ性能が高いことを示す。
(ドライアップ時の耐摩耗性能)
上記試験用タイヤを排気量2000ccの国産FR車に装着し、ウェット路面が乾燥したドライアップ路面のテストコースにて30周の実車走行を行った。その際におけるトレッドゴムの残溝量を測定し、比較例1の残溝量を100として指数表示した。指数が大きいほど、ドライアップ時の耐摩耗性能が高いことを示す。
(製造コスト)
比較例1の混練り時間を100として指数表示した。指数が小さいほどコストが低いことを示す。
Figure 0006429446
表1により、全ゴム成分、軟化剤、シランカップリング剤、酸化亜鉛、ワックス、レジン、老化防止剤及びステアリン酸を第1ベース練り工程で混合し、得られた第1混合物、全補強剤を第2ベース練り工程で混合して作製した実施例のタイヤは、ウェットグリップ性能、ドライアップ時の耐摩耗性能に優れ、これらの性能バランスが顕著に改善され、加えて、製造コスト面でも良好であった。一方、比較例のタイヤは性能が劣り、比較例3〜4は製造コストもかかるものであった。

Claims (7)

  1. 酸化亜鉛、ワックス、レジン、老化防止剤及びステアリン酸からなる群より選択される少なくとも1種、ゴム組成物中に含まれる全ゴム成分100質量%中の75質量%以上のゴム成分、並びに、ゴム組成物中に含まれる全軟化剤100質量%中の75質量%以上の軟化剤を混合した混合物と、ゴム組成物中に含まれる全補強剤100質量%中の75質量%以上の補強剤とを混合する工程を経て得られるゴム組成物で構成されるトレッドを備えるウェットグリップ性能及びドライアップ時の耐摩耗性能の性能バランスに優れた高性能ウェットタイヤ。
  2. 前記工程は、ゴム組成物中に含まれる全ゴム成分及び全軟化剤を混合した混合物と、ゴム組成物中に含まれる全補強剤とを混合するものである請求項1記載の高性能ウェットタイヤ。
  3. 前記ゴム成分100質量%中、スチレンブタジエンゴムを60質量%以上含み、
    前記ゴム成分100質量部に対して、前記補強剤を40〜250質量部、前記軟化剤を30〜300質量部含む請求項1又は2記載の高性能ウェットタイヤ。
  4. 前記補強剤がシリカを含む請求項1〜3のいずれかに記載の高性能ウェットタイヤ。
  5. 前記軟化剤がオイル及び/又は液状ジエン系重合体である請求項1〜4のいずれかに記載の高性能ウェットタイヤ。
  6. 下記式で表される無機補強剤1を含有する請求項1〜5のいずれかに記載の高性能ウェットタイヤ。
    kM・xSiO・zH
    (式中、MはAl、Mg、Ti及びCaからなる群より選択される少なくとも1種の金属、該金属の酸化物又は水酸化物であり、kは1〜5の整数、xは0〜10の整数、yは2〜5の整数、zは0〜10の整数である。)
  7. 酸化亜鉛、ワックス、レジン、老化防止剤及びステアリン酸からなる群より選択される少なくとも1種、ゴム組成物中に含まれる全ゴム成分100質量%中の75質量%以上のゴム成分、並びに、ゴム組成物中に含まれる全軟化剤100質量%中の75質量%以上の軟化剤を混合する第1ベース練り工程と、得られた第1混合物及びゴム組成物中に含まれる全補強剤100質量%中の75質量%以上の補強剤を混合する第2ベース練り工程とを含む請求項1〜6のいずれかに記載の高性能ウェットタイヤ用ゴム組成物の製造方法。
JP2013220365A 2013-10-23 2013-10-23 高性能ウェットタイヤ Expired - Fee Related JP6429446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220365A JP6429446B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 高性能ウェットタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220365A JP6429446B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 高性能ウェットタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015081309A JP2015081309A (ja) 2015-04-27
JP6429446B2 true JP6429446B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=53012106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220365A Expired - Fee Related JP6429446B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 高性能ウェットタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6429446B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016216578A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2019155798A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06128419A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Bridgestone Corp ゴム組成物の製造方法
JP4416219B2 (ja) * 1999-09-16 2010-02-17 住友ゴム工業株式会社 高性能タイヤ用トレッドゴム組成物の製造方法
JP2001158836A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Bridgestone Corp ゴム組成物,油展ゴム及び空気入りタイヤ
JP2001335663A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Bridgestone Corp 油展ゴム、それを用いたゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4615874B2 (ja) * 2004-02-02 2011-01-19 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、これを用いたタイヤ及びゴム組成物の製造方法
FR2938263B1 (fr) * 2008-07-24 2013-01-04 Michelin Soc Tech Procede de fabrication d'une composition auto-obturante
FR2938264B1 (fr) * 2008-08-01 2013-08-16 Michelin Soc Tech Procede de fabrication d'une composition auto-obturante.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015081309A (ja) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015110704A (ja) 高性能ウェットタイヤ用トレッドゴム組成物及び高性能ウェットタイヤ
JP4823846B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたトレッド、サイドウォールを有するタイヤ
JP7059669B2 (ja) トレッド用ゴム組成物およびタイヤ
JP2016210937A (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP6300490B2 (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2015110703A (ja) 高性能タイヤ用トレッドゴム組成物及び高性能タイヤ
JP6362584B2 (ja) ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP6594611B2 (ja) 高性能タイヤ
JP2014080550A (ja) 高性能ウェットタイヤのトレッド用ゴム組成物及び高性能ウェットタイヤ
JP6433415B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014009300A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6540263B2 (ja) ゴム組成物
JP2011144262A (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6321492B2 (ja) 高性能タイヤ用トレッドゴム組成物及び高性能タイヤ
JP6521559B2 (ja) 高性能ウェットタイヤ用トレッドゴム組成物及び高性能ウェットタイヤ
JP6181502B2 (ja) 高性能タイヤ用トレッドゴム組成物、高性能タイヤ及び高性能ドライタイヤ
JP6429446B2 (ja) 高性能ウェットタイヤ
JP6009889B2 (ja) 高性能ウェットタイヤ用トレッドゴム組成物
JP2015071707A (ja) 高性能タイヤ用トレッドゴム組成物、高性能タイヤ及び高性能ドライタイヤ
JP6658831B2 (ja) 高性能タイヤ
JP6075987B2 (ja) 高性能ドライタイヤのトレッド用ゴム組成物及び高性能ドライタイヤ
JP5787694B2 (ja) 高性能タイヤのトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6488331B2 (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2016150970A (ja) ゴム組成物および高性能タイヤ
JP2014205804A (ja) 高性能ドライタイヤ用トレッドゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171012

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6429446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees