JP6425915B2 - 内燃機関の排気熱リサイクルシステム - Google Patents

内燃機関の排気熱リサイクルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6425915B2
JP6425915B2 JP2014100657A JP2014100657A JP6425915B2 JP 6425915 B2 JP6425915 B2 JP 6425915B2 JP 2014100657 A JP2014100657 A JP 2014100657A JP 2014100657 A JP2014100657 A JP 2014100657A JP 6425915 B2 JP6425915 B2 JP 6425915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
exhaust
internal combustion
combustion engine
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014100657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015121206A (ja
Inventor
維 祥 孫
維 祥 孫
世 瑛 金
世 瑛 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2015121206A publication Critical patent/JP2015121206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425915B2 publication Critical patent/JP6425915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • F02G5/04Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/29Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
    • F02M26/30Connections of coolers to other devices, e.g. to valves, heaters, compressors or filters; Coolers characterised by their location on the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/29Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
    • F02M26/32Liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/028Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits by using inserts for modifying the pattern of flow inside the header box, e.g. by using flow restrictors or permeable bodies or blocks with channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/22Arrangements for directing heat-exchange media into successive compartments, e.g. arrangements of guide plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/22Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point
    • F01P3/2285Closed cycles with condenser and feed pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2260/00Recuperating heat from exhaust gases of combustion engines and heat from cooling circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/22Arrangements for directing heat-exchange media into successive compartments, e.g. arrangements of guide plates
    • F28F2009/222Particular guide plates, baffles or deflectors, e.g. having particular orientation relative to an elongated casing or conduit
    • F28F2009/226Transversal partitions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気熱リサイクルシステムに係り、より詳細には、内燃機関の排気熱を利用して作動流体を循環させるリサイクル方式を含む内燃機関の排気熱リサイクルシステムに関する。
内燃機関は車両、船舶、小型発電機などで広く用いられ、内燃機関の効率を高める試みが引続いている。内燃機関では、多量の熱量が排気熱で排出されるのが一般的であり、このような排気熱を回収して内燃機関全体の効率を増加させる幾多のシステムが開発されている。排気熱回収システムの構成に必要な装置及び部品、荷重の増加などを考慮したとき、排気量が小さく軽い小型車両よりは、排気量が大きく多数の人員又は貨物を運ぶことができる大型車両に排気熱リサイクルシステムを取り付けることが一層効率的である。
車両の場合、排気熱をリサイクルするシステムには、代表的にターボコンパウンドを利用したシステムと、熱電素子を利用したシステムがある。ターボコンパウンドを利用したシステムは、排気ラインに排気タービンを貼り付け、排気圧でこの排気タービンを回転させて出力を得る方式であり、この方式は、内燃機関が設けられたシステム全体の熱効率を高めることができるが、排気タービンが排気抵抗として働くため、エンジン自体の出力は低くなるとの欠点がある。
熱電素子を利用したシステムは、温度差により電気が発生する熱電素子を利用して電気を充電するか、この電気で補助モータを駆動してエンジンを補助する方式を用いる。しかし、熱電素子自体の費用を無視することができず、熱電素子を取り付けることができる空間が狭小なので、実際の量産車両で熱電素子を取り付けるとしても、有意義にエンジンの熱効率を高めることは容易でないとの問題がある。
特開平09−032636号公報
本発明は、前述の問題点を解決するためになされたものであって、内燃機関自体の出力を低下させず、効率よく内燃機関の排気熱をリサイクルすることができるシステムを提供することに目的がある。本発明の他の目的は、排気ガスの排出を妨げないながらも内燃機関の排気熱をリサイクルすることができるシステムを提供することにある。
本発明の内燃機関の排気熱リサイクルシステムは、内燃機関で発生した排気ガスの一部を吸気側に循環させるEGRラインと、前記EGRラインから伝えられた熱により気化された作動流体でタービンを回転させる作動流体循環ラインと、前記EGRラインと前記作動流体循環ラインを熱的に連結し、EGRガスと前記作動流体を熱交換して前記EGRガスを冷却し、前記EGRガスからの熱を前記作動流体に伝えるEGR側熱交換ユニットと、前記排気ガスを外部へ排出する排気ラインに設けられ、前記排気ガスからの熱を前記作動流体に伝える排気側熱交換ユニットと、を備え、前記排気側熱交換ユニットは、排気ガスが通過する排気管と、前記排気管を内部に収容し前記作動流体が流入されるチャンバ入口と、前記作動流体が抜け出すチャンバ出口とを有する熱交換チャンバと、前記熱交換チャンバの内部空間を前記排気管の長さ方向に沿って複数の区域に区画するバッフルと、を備え、前記バッフルの少なくとも一部には、前記熱交換チャンバの内部空間の一区域からこれと隣接した他区域まで前記作動流体の移動を許可する連通孔が形成されていることを特徴とする。
さらに、前記作動流体はランキンサイクル条件を満足することを特徴とする。
さらに、前記内燃機関の排気熱リサイクルシステムは、前記タービンの回転軸とともに回転することができるモータジェネレータを備え、前記モータジェネレータは、前記タービンから回転力の伝達を受けてバッテリーに貯蔵するか、内燃機関に設けられた回転軸に動力を印加することができ、前記バッテリーから電力の供給を受けて前記内燃機関に設けられた回転軸に動力を印加することができることを特徴とする。
さらに、前記作動流体は前記排気側熱交換ユニットを常に通過し、前記作動流体は前記EGRラインを流れる排気ガスの温度が特定の温度(T1)以上のときのみ前記EGR側熱交換ユニットを通過することを特徴とする。
一方、前記T1は500℃であることを特徴とする。
さらに、前記排気側熱交換ユニットは、前記EGR側熱交換ユニットより前記作動流体循環ラインの上流側に配置されていることを特徴とする。
さらに、前記内燃機関の排気熱リサイクルシステムは、液体状態の作動流体を貯蔵し流入口と流出口を有するリザーバタンクと、前記リザーバタンクの流入口及び流出口全部と流体連通され前記リザーバタンクへ流入される作動流体と、前記リザーバタンクから流れ出る作動流体との相互間を熱交換させるレキュペレータとを備えることを特徴とする。
さらに、前記レキュペレータは、前記流入口を基準に前記リザーバタンクの上流側に配置され、前記流出口を基準に前記リザーバタンクの下流側に配置されることを特徴とする。
さらに、前記排気側熱交換ユニットは、前記排気ガスの汚染物質低減のため前記排気ラインに設けられる後処理ユニットの下流側に設けられることを特徴とする。
さらに、前記EGR側熱交換ユニットは、EGRガスを冷却するEGRクーラと、前記排気側熱交換ユニットを通過した前記作動流体にEGRガスからの熱を伝えるスーパヒータとを有することを特徴とする。
さらに、前記EGRガスが前記EGR側熱交換ユニットへ流入される流れを基準に、前記スーパヒータは前記EGRクーラより上流側に配置されることを特徴とする。
さらに、何れか一つのバッフルに形成された連通孔、及びこれと隣接した他のバッフルに形成された連通孔は、互いに反対側に位置することを特徴とする。
さらに、前記排気側熱交換ユニットは、前記熱交換チャンバの内側面から離隔された状態で、前記熱交換チャンバの内部に形成される複数の区域のうち、前記チャンバ入口と連結されている区域である入口区域に形成され、但し、前記作動流体を微粒化させるための複数の噴霧孔を有するノズルプレートを有することを特徴とする。
さらに、前記チャンバ入口の前記熱交換チャンバの内部空間側端部は漏斗状であることを特徴とする。
さらに、内燃機関の排気熱リサイクルシステムは、前記リザーバタンクと前記レキュペレータの間に配置された作動流体ポンプをさらに備え、前記リザーバタンクと前記作動流体ポンプを繋ぐ配管は断熱処理されることを特徴とする。
さらに、前記作動流体循環ラインは、前記EGR側熱交換ユニットと前記タービンの間の地点、及び前記タービンと前記レキュペレータの間の地点を連結する作動流体バイパスと、前記作動流体バイパスに設けられ、前記作動流体を前記レキュペレータに選択的にバイパスさせる作動流体バイパスバルブとを備えることを特徴とする。
前記作動流体循環ラインは、前記タービンとレキュペレータの間の配管に形成され、前記タービンから排出されるタービン潤滑油を分離するオイル分離器をさらに備えることを特徴とする。
前記作動流体循環ラインは、前記リザーバタンクの流入口と前記レキュペレータの間に配置され、前記作動流体から熱量を奪い取るTEGコンデンサをさらに備えることを特徴とする。
さらに、前記作動流体循環ラインは冷却ファンをさらに備え、前記レキュペレータと前記TEGコンデンサの間の配管は、冷却効率を高めるため複数回ほど曲がっている作動流体ラジエータで形成され、前記作動流体ラジエータは前記冷却ファンにより冷却されることを特徴とする。
本発明によれば、内燃機関自体の出力を低下させなくとも効率よく内燃機関の排気熱をリサイクルすることができるシステムを提供することができる。さらに、排気ガスの排出を妨げないながらも内燃機関の排気熱をリサイクルすることができるシステムを提供することができる。
次の図は本発明の好ましい実施形態を例示するものである。前述の発明の詳細な説明とともに本発明の技術思想をさらに理解させる役割を果たすので、本発明は図に記載された事項のみに限定され解釈されてはならない。
本発明の内燃機関の排気熱リサイクルシステムの概念図である。 作動流体ラジエータの斜視図である。 オイル分離器の斜視図である。 排気側熱交換ユニットの斜視図である。 図4に示した排気側熱交換ユニットの縦断面図である。 排気側熱交換ユニットに設けたノズルプレートの斜視図である。 チャンバ入口の変形例の縦断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を詳しく説明する。本発明は、以下の実施形態により制限され、また限定されるものではない。本明細書及び請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的かつ辞典的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自分の発明を最善の方法で説明するため用語の概念を適宜定義することができるとの原則に即し、本発明の技術的思想に符合する意味と概念に解釈されなければならない。
図面での各構成要素又はその構成要素をなす特定の部分の大きさは、説明の便宜及び明確性のため誇張又は省略されるか概略的に示されている。したがって、各構成要素の大きさは実際の大きさを全的に反映するものではない。関連した公知機能或いは構成に対する具体的な説明が、本発明の要旨を不要ににごす場合、そのような説明は省いている。
図1は、本発明に係る内燃機関の排気熱リサイクルシステムの概念図である。図1に示す通り、本発明に係る内燃機関の排気熱リサイクルシステム(以下、「リサイクルシステム」と記す)は、内燃機関で発生した排気ガスの一部を吸気側に循環させるEGRライン200と、EGRライン200から伝えられた熱により気化された作動流体でタービン330を回転させる作動流体循環ライン100と、EGRガスからの熱を作動流体に伝えるEGR側熱交換ユニット300を備える。
さらに、リサイクルシステムは、排気ガスを外部へ排出する排気ラインに設けられ、排気ガスからの熱を作動流体に伝える排気側熱交換ユニット400をさらに備える。作動流体は、排気側熱交換ユニット400を常に通過し、但し、EGRライン200を流れる排気ガスの温度が特定の温度(T1)以上のときのみ作動流体がEGR側熱交換ユニット300を通過する。ディーゼルエンジン1を基準にしたとき、T1は500℃に設定されてもよい。
以下では、T1が500℃に設定されたときを例に挙げて、EGRガスのEGRライン200を通じた循環経路に対し説明する。排気マニホールド3からEGRバルブ210を介しEGRバイパスバルブ220に印加されるEGRガスが500℃以上であれば、EGRバイパスバルブ220は開放され、図1を基準にEGRガスはEGRバイパスバルブ220の右側に移動し、EGR側熱交換ユニット300を通過して吸気マニホールド2側に供給される。その反面、EGRガスが500℃未満であれば、EGRバイパスバルブ220は閉鎖され、図1を基準にEGRガスはEGRバイパスバルブ220の上方に移動し、EGR側熱交換ユニット300を通過しないまま吸気マニホールド2側に供給される。
このように初期エンジン始動時のように排気ガスの温度が低い時は、EGRガスをEGR側熱交換ユニット300を通過させることなく直ちに吸気マニホールド2へ流入させることによりエンジン1を速やかに予熱することができ、排気ガスの温度が十分上昇したあと排気ガスをEGR側熱交換ユニット300に印加することにより、排気熱をリサイクルすることができる。
一方、EGR側熱交換ユニット300は、EGRライン200と作動流体循環ライン100を熱的に連結し、EGRガスと作動流体を熱交換してEGRガスを冷却し、EGRガスからの熱を作動流体に伝える。さらに、EGR側熱交換ユニット300は、EGRガスを冷却するEGRクーラ320と、排気側熱交換ユニット400を通過した作動流体にEGRガスからの熱を伝えるスーパヒータ310を有する。
EGRガスがEGR側熱交換ユニット300へ流入される流れを基準に、スーパヒータ310はEGRクーラ320より上流側に配置されてもよく、この場合、EGRガスはスーパヒータ310を通過しながら作動流体に熱量を多く伝えることができ、作動流体に未だ伝えられていない熱量を有するEGRガスが始めてEGRクーラ320により冷却されるため、作動流体はEGRガスから最大限多い熱量を回収することができるとの利点がある。
以下では、作動流体循環ライン100上で作動流体が循環する経路に対し説明する。液体状態の作動流体を貯蔵し流入口62と流出口64を有するリザーバタンク60の流出口64を介し、作動流体が作動流体ポンプ70に供給され、作動流体ポンプ70によりポンピングされた作動流体はレキュペレータ50を通過しながら加熱される。レキュペレータ50を通過した作動流体は、排気側熱交換ユニット400に供給され再度熱が伝えられ、EGR側熱交換ユニット300に備えられたスーパヒータ310を介し熱が伝えられる。スーパヒータ310を通過する時までも未だ気化されていない液体状態の作動流体は気液分離器312により分離され、タービン330にはスーパヒータ310を通過した気体状態の作動流体だけが供給される。
つまり、作動流体はレキュペレータ50から熱が伝えられ、排気側熱交換ユニット400は、EGR側熱交換ユニット300より作動流体循環ライン100の上流側に配置されているので、順に排気側熱交換ユニット400と、EGR側熱交換ユニット300とを通過して追加的に熱が伝えられる。気体状態の作動流体は、タービン330に供給されタービン330を回転させ、タービン330を回転させることによりエネルギーを失った作動流体は、レキュペレータ50を通過してリザーバタンク60の流入口62に差し戻される。
このような経路を介し循環される作動流体はランキンサイクル条件を満足することができるところ、ここでランキンサイクルとは、二つの断熱変化と二つの等圧変化で構成されるサイクルであって、作動流体が蒸気と液体の相変化を伴うサイクルを言う。ランキンサイクルは広く知られているサイクル中の一つなので、これに対するこれ以上の具体的な説明は省略する。
レキュペレータ50は、リザーバタンク60の流入口62及び流出口64全部と流体連通されリザーバタンク60へ流入される作動流体と、リザーバタンク60から流れ出る作動流体との相互間を熱交換させる。リザーバタンク60の流出口64から流れ出る作動流体の観点から見れば、タービン330を通過したあとレキュペレータ50へ流入される作動流体から熱が伝えられて加熱され、逆に、タービン330を通過したあとレキュペレータ50へ流入される作動流体の観点から見れば、リザーバタンク60の流出口64から流れ出る作動流体により冷却される。このようにレキュペレータ50は、リザーバタンク60の流入口62を基準にリザーバタンク60の上流側に配置され、リザーバタンク60の流出口64を基準にリザーバタンク60の下流側に配置され、リザーバタンク60に供給される作動流体が液体状態で安定的に供給され得るようにし、これと同時に、作動流体を排気側熱交換ユニット400に供給される前に予め加熱して排気熱回収の効率を高めることができる。
図2は、作動流体ラジエータの斜視図である。図1及び図2に示す通り、作動流体循環ライン100は、TEGコンデンサ370と、冷却ファン360とを備えることができる。TEGコンデンサ370は、リザーバタンク60の流入口62とレキュペレータ50の間に配置され、作動流体から熱量を奪い取りリザーバタンク60へ流れ込む作動流体を液体状態にするために所定の役割を果たす。さらに、レキュペレータ50とTEGコンデンサ370の間の配管は、冷却効率を高めるため複数回ほど曲がっている作動流体ラジエータ362で形成されてもよく、この作動流体ラジエータ362は冷却ファン360により冷却されてもよい。作動流体ラジエータ362の端部364はTEGコンデンサ370側に連結され、作動流体ラジエータ362と冷却ファン360により冷却された作動流体がTEGコンデンサ370によって追加的に冷却されてもよい。
一方、作動流体ポンプ70はリザーバタンク60とレキュペレータ50の間に配置され、但し、リザーバタンク60と作動流体ポンプ70を繋ぐ配管を流れる作動流体が周辺から熱を吸収して気化される場合、ポンピング効率が低下する場合もある。このようなポンピング効率の低下を防止するため、リザーバタンク60と作動流体ポンプ70を繋ぐ配管は断熱処理されてもよい。
作動流体循環ライン100で、EGR側熱交換ユニット300とタービン330の間の地点、そして、タービン330とレキュペレータ50の間の地点、この二つの地点は作動流体バイパス350により連結されており、この作動流体バイパス350には作動流体をレキュペレータ50に選択的にバイパスさせる作動流体バイパスバルブ352が設けられている。作動流体は、特定の温度及び圧力を超過する場合、分子構造が破壊され作動流体固有の物性値を失うことになり得る。このように作動流体が固有の物性値を失い得る場合は、作動流体がタービン330を通過する前に再度正常状態にするため、作動流体バイパスバルブ352を利用し作動流体をレキュペレータ50に供給させる。レキュペレータ50にバイパスされた作動流体は、レキュペレータ50を通過して正常状態に差し戻され得る。
図3は、オイル分離器の斜視図である。作動流体循環ライン100では作動流体のみ循環するのが理想的であるが、高温の作動流体はタービン330を回転させなければならず、タービン330が高速で回転しながら破損されることを防止するため、タービン330はタービン潤滑油により潤滑になる。したがって、タービン330を通過した作動流体にはタービン潤滑油が混合されることがあり得、タービン330から排出されるタービン潤滑油を含めて、作動流体でない他の流体等を作動流体循環ライン100から分離するためのオイル分離器340は、タービン330とレキュペレータ50の間の配管に形成されてもよく、オイル分離器340の例示的な構造を図3に示している。
オイル分離器340の入口342とオイル分離器340の出口348との間には壁部が形成され、但し、オイル分離器340の入口342とオイル分離器340の出口348とは平行せず、例えば、壁部344を挟んで直角をなして配置されてもよい。この場合、オイル分離器340の入口342から高速で流入されたタービン潤滑油と混合されている作動流体が壁部344に衝突しながら、タービン潤滑油は壁部344の下に形成されている分離ホール346を介し抜け出され、このタービン潤滑油は再度タービン330に供給され得る。そして、タービン潤滑油成分が分離された作動流体は、オイル分離器340の出口348を介しレキュペレータ50へ流入される。レキュペレータ50へ流入された作動流体は、既に説明したところのように、レキュペレータ50、作動流体ラジエータ362及びTEGコンデンサ370を経由しながら冷却される。
図4は、排気側熱交換ユニットの斜視図である。図5は、図4に示した排気側熱交換ユニットの縦断面図である。図1、図4及び図5を参照しつつ、排気ガスの排出経路と排気側熱交換ユニット400に対し説明する。
ターボチャージャが取り付けられた内燃機関は、図1に示す通り、排気マニホールド3を介し排出された排気ガスが、排気管404の排気マニホールド3側の端部に形成された羽根車6Bを高速で回転させながら、この羽根車6Bとは同軸に形成された吸気側羽根車6Aを回転させ、これにより過給された空気は、インタクーラ5とエンジンラジエータ4を経由して吸気マニホールド2へ流入されてもよい。羽根車6Bを通過した排気ガスは、排気管404を介し後処理ユニット402と、排気側熱交換ユニット400とを順次通過し内燃機関の外部へ排出されてもよい。後処理ユニット402は、排気ガスの汚染物質の低減のため排気ラインに設けられるものであって、触媒コンバータ、活性炭などが内蔵され得る。後処理ユニット402が排気ガスを浄化するためには排気ガスの温度が高くなければならない場合が大部分であり、このため排気側熱交換ユニット400は、排気ラインに設けられている後処理ユニット402の下流側に形成されてもよい。
図1を参照して、ターボチャージャが取り付けられた内燃機関における排気ガスの排出経路を説明したが、羽根車6A、6Bなどが形成されていない自然吸気型内燃機関の場合は、排気マニホールド3から排出された排気ガスが排気管404を介し後処理ユニット402と、排気側熱交換ユニット400とを順次通過して内燃機関の外部へ排出されてもよい。
排気側熱交換ユニット400は、排気ガスが通過する排気管406と、この排気管406を内部に収容して作動流体が流入されるチャンバ入口430と、作動流体が抜け出すチャンバ出口440とを有する熱交換チャンバ410と、熱交換チャンバ410の内部空間を排気管406の長さ方向に沿って複数の区域に区画するバッフル420とを備え、このバッフル420の少なくとも一部には、熱交換チャンバ410の内部空間の一区域からこれと隣接した他区域まで作動流体の移動を許可する連通孔412が形成されてもよい。
何れか一つのバッフル420に形成された連通孔412、及びこれと隣接した他のバッフル420に形成された連通孔412は互いに反対側に位置することができ、この場合、作動流体はバッフル420等により区画されている区域を、図5に示した矢印方向に沿ってジグザグに移動することができ、熱交換チャンバ410内の排気管406は複数に分岐されているため、作動流体は排気管406との広い接触面積を確保することができ、最大限に長い時間の間排気ガスから排気熱の伝達を受けることができる。
図6は、排気側熱交換ユニットに設けられるノズルプレートの斜視図である。図5及び図6に示す通り、排気側熱交換ユニット400は、作動流体を微粒化させるための複数の噴霧孔462を有するノズルプレート460を有することができる。このノズルプレート460は、熱交換チャンバ410の内側面から離隔された状態で、熱交換チャンバ410の内部に形成される複数の区域のうち、チャンバ入口430と連結されている区域である入口区域に形成され、複数の噴霧孔462はノズルプレート460の周囲にかけて形成されてもよい。したがって、チャンバ入口430を介し熱交換チャンバ410の内部へ流入された作動流体は、ノズルプレート460の外周部と熱交換チャンバ410の内周部との間に形成された空間へ先ず流入され、複数の噴霧孔462を通過し入口区域に全体的に噴射され、複数の区域を全て通過し、チャンバ出口440を介して抜け出すことができる。作動流体の気化に最適の条件中一つは、液体状態の作動流体が最大限に微粒化されるようにすることであり、噴霧孔462が形成されたノズルプレート460は作動流体の微粒化に大いに役立つことができる。
図7は、チャンバ入口の変形例の縦断面図である。図7に示す通り、チャンバ入口430の熱交換チャンバ410の内部空間側端部は漏斗状に形成されてもよい。この場合、作動流体はチャンバ入口430を通過するとすぐ噴霧されてもよく、ノズルプレート460を省くことが可能である。勿論、チャンバ入口430を図7に示した変形例に形成するとしても、排気側熱交換ユニット400はノズルプレート460まで備えることが可能であり、この際はチャンバ入口430を通過し、多少太めの粒子に噴霧された作動流体が複数の噴霧孔462を通過しながら一層細い粒子に噴霧され得るので、作動流体がさらによく微粒化可能であるとの利点がある。
以下では、作動流体により回転するタービン330の回転力を利用する方式について説明する。図1に示す通り、モータジェネレータ10はタービン330の回転軸とともに回転することができ、タービン330から回転力の伝達を受けてバッテリー20に貯蔵するか、内燃機関に設けられた回転軸に動力を印加することができ、バッテリー20から電力の供給を受けて内燃機関に設けられた回転軸に動力を印加することができる。
より詳しく説明すると、タービン330とモータジェネレータ10の回転子は同軸で連結されており、タービン330は滑車(図1を基準にタービンの上方端部に連結されてもよい)とクラッチにより連結されてもよく、このクラッチはタービン330と滑車を互いに断続することができる。タービン330が回転すればモータジェネレータ10は電力を生産し、この電力をバッテリー20に貯蔵しておくことができる。もしクラッチがタービン330と滑車を互いに断絶させた状態であれば、タービン330の回転は電力生産のみに用いられ、クラッチがタービン330と滑車を互いに接続させた状態であれば、タービン330の回転力は電力生産だけでなく、内燃機関に設けられた回転軸に動力を印加するために用いられてもよい。ここで、内燃機関に設けられた回転軸とは、駆動軸に動力を伝えるエンジン1のメイン駆動軸になってもよいが、これに限定されるものではなく、例えば、エアコンポンプ、冷却水ポンプなど、エンジン1に付加的に取り付けられ回転力を利用して稼動する装置等を駆動する軸になってもよい。
さらに、作動流体が循環しないためモータジェネレータ10がタービン330から駆動力の伝達を受けない場合、モータジェネレータ10はモータの役割を果たすことができる。より詳しく説明すると、タービン330と滑車はクラッチにより互いに接続され、バッテリー20を電力ソースにしてインバータ30を通過した電力がモータジェネレータ10に供給され、モータジェネレータ10、及びこれに連結されたタービン330と滑車を全て回転させ、滑車は内燃機関に設けられた回転軸にベルト(チェーン又はギアなどに代替可能である)により連結されているため、結局モータジェネレータ10は内燃機関に設けられた回転軸に動力を印加することができる。
一方、エンジン1のギアトレーン7には動力伝達部40が噛み合うように設けられてもよい。動力伝達部40はバッテリー20からインバータ30を介し電力が伝えられてエンジン1の始動に用いられてもよく、エンジン1を補助する駆動源としての役割を果たしてエンジン1の出力を上昇させるか、エンジン1の負荷を低下させてエンジン1の燃費を向上させる役割を果たすことができる。
前述の本発明に係る内燃機関の排気熱リサイクルシステムによれば、排気側熱交換ユニット400が排気抵抗として働かないため、内燃機関自体の出力が低下せず効率よく内燃機関の排気熱をリサイクルすることができる。以上具体的な実施形態で本発明を説明したが、本発明の範疇から外れない範囲で多様な変形が可能である。また、本発明の技術的思想は、実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲(均等なものを含む)から定められなければならない。
1 エンジン
2 吸気マニホールド
3 排気マニホールド
4 エンジンラジエータ
5 インタクーラ
7 ギアトレーン
10 モータジェネレータ
20 バッテリー
30 インバータ
40 動力伝達部
50 レキュペレータ
60 リザーバタンク
62 流入口
64 流出口
70 作動流体ポンプ
100 作動流体循環ライン
200 EGRライン
210 EGRバルブ
220 EGRバイパスバルブ
300 EGR側熱交換ユニット
310 スーパヒータ
312 気液分離器
320 EGRクーラ
330 タービン
340 オイル分離器
346 分離ホール
350 作動流体バイパス
352 作動流体バイパスバルブ
360 冷却ファン
362 作動流体ラジエータ
370 TEGコンデンサ
400 排気側熱交換ユニット
402 後処理ユニット
404、406 排気管
410 熱交換チャンバ
412 連通孔
420 バッフル
430 チャンバ入口
440 チャンバ出口
460 ノズルプレート
462 噴霧孔

Claims (19)

  1. 内燃機関で発生した排気ガスの一部を吸気側に循環させるEGRラインと、
    前記EGRラインから伝えられた熱により気化された作動流体でタービンを回転させる作動流体循環ラインと、
    前記EGRラインと前記作動流体循環ラインを熱的に連結し、EGRガスと前記作動流体を熱交換して前記EGRガスを冷却し、前記EGRガスからの熱を前記作動流体に伝えるEGR側熱交換ユニットと、
    前記排気ガスを外部へ排出する排気ラインに設けられ、前記排気ガスからの熱を前記作動流体に伝える排気側熱交換ユニットと、を備え、
    前記排気側熱交換ユニットは、
    前記排気ガスが通過する排気管と、
    前記排気管を内部に収容し前記作動流体が流入されるチャンバ入口と、前記作動流体が抜け出すチャンバ出口とを有する熱交換チャンバと、
    前記熱交換チャンバの内部空間を前記排気管の長さ方向に沿って複数の区域に区画するバッフルと、を備え、
    前記バッフルの少なくとも一部には、前記熱交換チャンバの内部空間の一区域からこれと隣接した他区域まで前記作動流体の移動を許可する連通孔が形成されていることを特徴とする内燃機関の排気熱リサイクルシステム。
  2. 前記作動流体は、ランキンサイクル条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気熱リサイクルシステム。
  3. 前記タービンの回転軸とともに回転することができるモータジェネレータをさらに備え、
    前記モータジェネレータは、前記タービンから回転力の伝達を受けてバッテリーに貯蔵するか、前記バッテリーから電力の供給を受けて前記内燃機関に設けられた回転軸に動力を印加することができることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気熱リサイクルシステム。
  4. 前記作動流体は前記排気側熱交換ユニットを常に通過し、
    前記作動流体は前記EGRラインを流れる前記排気ガスの温度が特定の温度(T1)以上のときのみ前記EGR側熱交換ユニットを通過することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気熱リサイクルシステム。
  5. 前記T1は500℃であることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気熱リサイクルシステム。
  6. 前記排気側熱交換ユニットは、前記EGR側熱交換ユニットより前記作動流体循環ラインの上流側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気熱リサイクルシステム。
  7. 液体状態の前記作動流体を貯蔵し流入口と流出口を有するリザーバタンクと、
    前記リザーバタンクの流入口及び流出口全部と流体連通され前記リザーバタンクへ流入される前記作動流体と、
    前記リザーバタンクから流れ出る前記作動流体との相互間を熱交換させるレキュペレータと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気熱リサイクルシステム。
  8. 前記レキュペレータは、前記流入口を基準に前記リザーバタンクの上流側に配置され、前記流出口を基準に前記リザーバタンクの下流側に配置されることを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の排気熱リサイクルシステム。
  9. 前記排気側熱交換ユニットは、
    前記排気ガスの汚染物質低減のため前記排気ラインに設けられる後処理ユニットの下流側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気熱リサイクルシステム。
  10. 前記EGR側熱交換ユニットは、
    EGRガスを冷却するEGRクーラと、
    前記排気側熱交換ユニットを通過した前記作動流体に前記EGRガスからの熱を伝えるスーパヒータと、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気熱リサイクルシステム。
  11. 前記EGRガスが前記EGR側熱交換ユニットへ流入される流れを基準に、前記スーパヒータは前記EGRクーラより上流側に配置されることを特徴とする請求項10に記載の内燃機関の排気熱リサイクルシステム。
  12. 何れか一つのバッフルに形成された連通孔、及びこれと隣接した他のバッフルに形成された連通孔は、互いに反対側に位置することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気熱リサイクルシステム。
  13. 前記排気側熱交換ユニットは、
    前記熱交換チャンバの内側面から離隔された状態で、前記熱交換チャンバの内部に形成される複数の区域のうち、前記チャンバ入口と連結されている区域である入口区域に形成され、但し、前記作動流体を微粒化させるための複数の噴霧孔を有するノズルプレートを有することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気熱リサイクルシステム。
  14. 前記チャンバ入口の前記熱交換チャンバの内部空間側端部は、漏斗状であることを特徴とする請求項13に記載の内燃機関の排気熱リサイクルシステム。
  15. 前記リザーバタンクと前記レキュペレータの間に配置された作動流体ポンプをさらに備え、
    前記リザーバタンクと前記作動流体ポンプを繋ぐ配管は断熱処理されていることを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の排気熱リサイクルシステム。
  16. 前記作動流体循環ラインは、
    前記EGR側熱交換ユニットと前記タービンの間の地点、及び前記タービンと前記レキュペレータの間の地点を連結する作動流体バイパスと、
    前記作動流体バイパスに設けられ、前記作動流体を前記レキュペレータに選択的にバイパスさせる作動流体バイパスバルブと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の排気熱リサイクルシステム。
  17. 前記作動流体循環ラインは、
    前記タービンと前記レキュペレータの間の配管に形成され、前記タービンから排出されるタービン潤滑油を分離するオイル分離器をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の排気熱リサイクルシステム。
  18. 前記作動流体循環ラインは、
    前記リザーバタンクの流入口と前記レキュペレータの間に配置され、前記作動流体から熱量を奪い取るTEGコンデンサをさらに備えていることを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の排気熱リサイクルシステム。
  19. 前記作動流体循環ラインは冷却ファンをさらに備え、
    前記レキュペレータと前記TEGコンデンサの間の配管は、冷却効率を高めるため複数回ほど曲がっている作動流体ラジエータで形成され、前記作動流体ラジエータは前記冷却ファンにより冷却されることを特徴とする請求項18に記載の内燃機関の排気熱リサイクルシステム。
JP2014100657A 2013-12-23 2014-05-14 内燃機関の排気熱リサイクルシステム Expired - Fee Related JP6425915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130161695A KR20150073705A (ko) 2013-12-23 2013-12-23 내연기관의 배기열 재활용 시스템
KR10-2013-0161695 2013-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015121206A JP2015121206A (ja) 2015-07-02
JP6425915B2 true JP6425915B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=51752034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014100657A Expired - Fee Related JP6425915B2 (ja) 2013-12-23 2014-05-14 内燃機関の排気熱リサイクルシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9745881B2 (ja)
EP (1) EP2886820B1 (ja)
JP (1) JP6425915B2 (ja)
KR (1) KR20150073705A (ja)
CN (1) CN104727912B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101567171B1 (ko) * 2013-12-27 2015-11-06 현대자동차주식회사 내연기관의 배기열 재활용 시스템
KR101592787B1 (ko) 2014-11-18 2016-02-12 현대자동차주식회사 배기열 회수 시스템의 터빈 제어방법
KR101610542B1 (ko) * 2014-11-18 2016-04-07 현대자동차주식회사 배기열 회수 시스템
KR101637736B1 (ko) 2014-11-19 2016-07-07 현대자동차주식회사 배기열 회수 시스템
WO2018080895A1 (en) 2016-10-24 2018-05-03 Cummins Inc. Waste heat recovery vehicle cooling optimization
JP2018100616A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 いすゞ自動車株式会社 ランキンサイクルシステム
US10968785B2 (en) 2017-05-17 2021-04-06 Cummins Inc. Waste heat recovery systems with heat exchangers
CN107917020A (zh) * 2017-10-09 2018-04-17 中国第汽车股份有限公司 一种发动机余热回收能量利用装置及其控制方法
CN108457729A (zh) * 2018-01-31 2018-08-28 中国第汽车股份有限公司 一种发动机废气能量回收利用装置及废气能量回收方法
CN108327485A (zh) * 2018-02-11 2018-07-27 天津大学 一种基于温差气流驱动的新型汽车车内空气净化装置
US20240118035A1 (en) * 2022-10-06 2024-04-11 Raytheon Technologies Corporation Tube heat exchanger using 3-tube bundles

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT414156B (de) * 2002-10-11 2006-09-15 Dirk Peter Dipl Ing Claassen Verfahren und einrichtung zur rückgewinnung von energie
JP2004346843A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Ebara Corp 発電装置および発電方法
KR20080019268A (ko) * 2005-06-16 2008-03-03 유티씨 파워 코포레이션 공통 부하를 구동시키는 엔진에 기계적으로 그리고열적으로 결합되는 유기 랭킨 사이클
JP2007255278A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Hino Motors Ltd エンジンのランキンサイクルシステム
US7997076B2 (en) * 2008-03-31 2011-08-16 Cummins, Inc. Rankine cycle load limiting through use of a recuperator bypass
EP2110634B1 (de) * 2008-04-16 2016-10-19 MAHLE Behr GmbH & Co. KG Abgasverdampfer eines Kraftfahrzeuges
AT507096B1 (de) * 2008-12-10 2010-02-15 Man Nutzfahrzeuge Oesterreich Antriebseinheit mit kühlkreislauf und separatem wärmerückgewinnungskreislauf
DE102008064015A1 (de) * 2008-12-19 2010-07-01 Daimler Ag Abwärmenutzungsvorrichtung von Kraftfahrzeugen
GB2471666A (en) * 2009-07-07 2011-01-12 Dumitru Fetcu Heat recovery steam generator with heat pipes
US8794002B2 (en) * 2009-09-17 2014-08-05 Echogen Power Systems Thermal energy conversion method
DE102009044913A1 (de) * 2009-09-23 2011-04-07 Robert Bosch Gmbh Brennkraftmaschine
JP2011106302A (ja) 2009-11-13 2011-06-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジン廃熱回収発電ターボシステムおよびこれを備えた往復動エンジンシステム
JP2011231636A (ja) 2010-04-26 2011-11-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排熱回収発電装置およびこれを備えた船舶
WO2012019161A1 (en) * 2010-08-05 2012-02-09 Cummins Intellectual Properties, Inc. Emissions-critical charge cooling using an organic rankine cycle
FR2964412B1 (fr) * 2010-09-06 2013-01-11 Coutier Moulage Gen Ind Dispositif pour la separation de vapeur d'eau et d'huile
JP5552986B2 (ja) * 2010-09-24 2014-07-16 株式会社豊田自動織機 ランキンサイクル装置
JP5481737B2 (ja) * 2010-09-30 2014-04-23 サンデン株式会社 内燃機関の廃熱利用装置
DE112011104516B4 (de) * 2010-12-23 2017-01-19 Cummins Intellectual Property, Inc. System und Verfahren zur Regulierung einer EGR-Kühlung unter Verwendung eines Rankine-Kreisprozesses
JP5988296B2 (ja) 2011-08-10 2016-09-07 臼井国際産業株式会社 多管式熱交換器
KR101310964B1 (ko) 2011-09-22 2013-09-23 대우조선해양 주식회사 선박의 폐열을 이용한 에너지 절감 장치
JP2014231738A (ja) * 2011-09-26 2014-12-11 株式会社豊田自動織機 廃熱回生システム
JP2013133752A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Industries Corp 廃熱利用装置
JP2013181394A (ja) 2012-02-29 2013-09-12 Daimler Ag エンジンの廃熱回収装置
JP2013238131A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Toyota Industries Corp 廃熱利用装置
JP2014190170A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Toyota Industries Corp 廃熱回生システム
KR101567171B1 (ko) * 2013-12-27 2015-11-06 현대자동차주식회사 내연기관의 배기열 재활용 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN104727912B (zh) 2019-02-19
KR20150073705A (ko) 2015-07-01
US20150176466A1 (en) 2015-06-25
JP2015121206A (ja) 2015-07-02
EP2886820B1 (en) 2018-04-25
US9745881B2 (en) 2017-08-29
EP2886820A1 (en) 2015-06-24
CN104727912A (zh) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6425915B2 (ja) 内燃機関の排気熱リサイクルシステム
RU2566207C2 (ru) Система утилизации отходящего тепла с частичной рекуперацией
US20150176465A1 (en) System of recycling exhaust heat from internal combustion engine
JP6389640B2 (ja) 内燃機関の排気熱リサイクルシステム
KR101637736B1 (ko) 배기열 회수 시스템
KR101610542B1 (ko) 배기열 회수 시스템
KR101592787B1 (ko) 배기열 회수 시스템의 터빈 제어방법
EP2843343B1 (en) Method of operating a heat exchanger
KR101610543B1 (ko) 배기열 회수 시스템
KR101687080B1 (ko) 배기열 회수 시스템
KR101534983B1 (ko) 내연기관의 배기열 재활용 시스템
KR101966466B1 (ko) 터빈 제너레이팅 장치 및 이를 구비하는 내연기관의 배기열 재활용 시스템
KR101976879B1 (ko) 터빈 제너레이팅 장치 및 이를 구비하는 내연기관의 배기열 재활용 시스템
KR20150075980A (ko) Egr측 열교환 장치 및 이를 포함하는 내연기관의 배기열 재활용 시스템
KR101966467B1 (ko) 내연기관의 배기열 재활용 시스템
KR20160059796A (ko) 배기열 회수 시스템의 열교환기
KR20160059794A (ko) 배기열 회수 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees