JP6423730B2 - ペリクル用の支持枠 - Google Patents

ペリクル用の支持枠 Download PDF

Info

Publication number
JP6423730B2
JP6423730B2 JP2015024599A JP2015024599A JP6423730B2 JP 6423730 B2 JP6423730 B2 JP 6423730B2 JP 2015024599 A JP2015024599 A JP 2015024599A JP 2015024599 A JP2015024599 A JP 2015024599A JP 6423730 B2 JP6423730 B2 JP 6423730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
hole
frame body
support frame
pellicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015024599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016006481A (ja
Inventor
高村 一夫
一夫 高村
陽介 小野
陽介 小野
大樹 種市
大樹 種市
泰之 佐藤
泰之 佐藤
俊明 廣田
俊明 廣田
聖和 古賀
聖和 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015024599A priority Critical patent/JP6423730B2/ja
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to EP15800335.0A priority patent/EP3151065A4/en
Priority to US15/313,918 priority patent/US9841670B2/en
Priority to KR1020167032787A priority patent/KR102327470B1/ko
Priority to PCT/JP2015/063505 priority patent/WO2015182362A1/ja
Priority to CN201580026872.8A priority patent/CN106687860B/zh
Priority to TW104116004A priority patent/TWI654482B/zh
Publication of JP2016006481A publication Critical patent/JP2016006481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423730B2 publication Critical patent/JP6423730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • G03F1/64Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof characterised by the frames, e.g. structure or material, including bonding means therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/66Containers specially adapted for masks, mask blanks or pellicles; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70825Mounting of individual elements, e.g. mounts, holders or supports
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70916Pollution mitigation, i.e. mitigating effect of contamination or debris, e.g. foil traps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70975Assembly, maintenance, transport or storage of apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70983Optical system protection, e.g. pellicles or removable covers for protection of mask
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、ペリクル用の支持枠に関する。
集積回路の製造工程の中には、フォトマスクやレティクルと呼ばれるガラス基板に描かれた回路パターンを、ウエハ上に塗布したレジストに転写するフォトリソグラフィー工程が含まれている。
前記したフォトリソグラフィー工程において、ガラス基板に埃等の異物が付着していると、レジストに転写される回路パターンが不鮮明になることから、ガラス基板には、ペリクルと呼ばれる防塵カバーが被せられている(例えば、特許文献1)。
ペリクルは、ガラス基板に描かれた回路パターンの全体を囲う支持枠と、この支持枠の表面に覆設された透光性のペリクル膜と、を備えている。そして、支持枠の裏面はガラス基板に接着される。
特許第4777381号公報
前記した支持枠にペリクル膜を接着するときには、支持枠の表面に接着剤を塗布した後に、支持枠の表面にペリクル膜を重ねている。さらに、ペリクル膜を支持枠に押し付けて接着している。この方法では、ペリクル膜が薄くなるに従って、ペリクル膜が損傷する可能性が高くなる。
本発明は、前記した問題を解決し、ペリクル膜に他の部材を押し付けることなく、ペリクル膜を枠体に接着することができるペリクル用の支持枠を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、アルミニウム合金製の枠体を有し、前記枠体の表面にペリクル膜が接着され、前記枠体の裏面にガラス基板が接着されるペリクル用の支持枠である。前記枠体の表面には、前記枠体の周方向に延びる表側の凹溝が形成されるとともに、前記枠体の外周面から前記表側の凹溝の内面に至る表側の吸引孔が形成されている。
本発明の支持枠では、枠体の表面に接着剤を塗布した後に、枠体の表面にペリクル膜を重ねると、ペリクル膜によって凹溝が塞がれた状態となる。この状態で、吸引孔を通じて凹溝内の空気を吸引すると、凹溝内が減圧されることで、ペリクル膜が枠体の表面に押圧される。このように、本発明の支持枠によれば、ペリクル膜を枠体に接着するときに、ペリクル膜に他の部材を押し付ける必要がないため、ペリクル膜が損傷するのを防ぐことができる。したがって、ペリクル膜が薄い場合であっても、ペリクル膜を枠体に接着することができる。
前記したペリクル用の支持枠において、複数の前記表側の凹溝を前記枠体の周方向に並設し、前記各表側の凹溝に前記表側の吸引孔を連通させた場合には、凹溝の端部から吸引孔までの距離が短くなる。これにより、凹溝内の空気を吸引したときに、凹溝内で生じる圧力損失が小さくなり、凹溝内を効率良く減圧することができる。
前記したペリクル用の支持枠において、前記枠体の周方向に延びる裏側の凹溝を、前記枠体の裏面に形成し、前記枠体の外周面から前記裏側の凹溝の内面に至る裏側の吸引孔を形成してもよい。
この構成では、裏側の吸引孔を通じて裏側の凹溝内の空気を吸引すると、裏側の凹溝内が減圧されることで、ガラス基板が枠体の裏面に押圧される。これにより、ガラス基板を枠体に接着するときに、ガラス基板に他の部材を押し付ける必要がないため、ガラス基板が損傷するのを防ぐことができる。
前記したペリクル用の支持枠において、前記枠体の裏面に複数の前記裏側の凹溝を前記枠体の周方向に並設し、前記各裏側の凹溝に前記裏側の吸引孔を連通させた場合には、裏側の凹溝の端部から裏側の吸引孔までの距離が短くなる。これにより、裏側の凹溝内の空気を吸引したときに、裏側の凹溝内で生じる圧力損失が小さくなり、裏側の凹溝内を効率良く減圧することができる。
前記したペリクル用の支持枠において、前記枠体の周方向に延びる複数の裏側の凹溝を前記枠体の周方向に並設し、前記枠体の外周面から前記各裏側の凹溝の内面に至る裏側の吸引孔を形成してもよい。この場合は、前記表側の吸引孔は、隣り合う前記裏側の凹溝同士の間に形成し、前記裏側の吸引孔は、隣り合う前記表側の凹溝同士の間に形成することが望ましい。
この構成では、吸引孔と凹溝とが表裏方向に重ならないため、枠体の強度を十分に確保することができる。
前記したペリクル用の支持枠において、前記凹溝の底面に有底のピット穴を形成し、前記吸引孔を前記ピット穴の内周面に開口させた場合には、吸引孔の径を凹溝の深さよりも大きく形成することができるので、吸引効率を高めることができる。
前記したペリクル用の支持枠において、前記ピット穴を前記枠体の表側および裏側の一方に開口し、前記ピット穴の底面を前記吸引孔よりも前記枠体の表側および裏側の他方に形成することが望ましい。
この構成では、ピット穴の底面が吸引孔よりも深い位置に配置されるため、ピット穴の内周面に吸引孔の軸断面全体を確実に開口させることができる。
前記したペリクル用の支持枠において、前記吸引孔を前記枠体の高さ方向の中央に形成した場合には、吸引孔の内周面から枠体の表面までの肉厚と、吸引孔の内周面から枠体の裏面までの肉厚とを均等に確保することができるため、支持枠の表側および裏側に対する曲げ強度をバランス良く高めることができる。
前記したペリクル用の支持枠においては、前記凹溝の延長方向の中間部に前記吸引孔を連通させてもよい。
この構成では、凹溝の一方の端部に吸引孔を連通させた場合に比べて、凹溝の両端部から吸引孔までの距離が短くなる。これにより、凹溝内の空気を吸引したときに、凹溝内で生じる圧力損失が小さくなり、凹溝内を効率良く減圧することができる。
前記したペリクル用の支持枠において、前記枠体の外周面から内周面に至る貫通孔を形成した場合には、前記枠体の周方向に隣り合う前記凹溝同士の間に前記貫通孔を形成することが望ましい。
前記したように、枠体に貫通孔を形成した場合には、支持枠にペリクル膜およびガラス基板に接着した後に、支持枠の内部空間と外部空間とに圧力差が生じるのを防ぐことができる。そして、前記した構成では、貫通孔と凹溝とが表裏方向に重ならないため、枠体の強度を十分に確保することができる。
前記したペリクル用の支持枠において、前記枠体の各辺に複数の前記表側の吸引孔を形成した場合には、枠体の表面全体にバランス良く吸引力が作用するため、ペリクル膜を枠体の表面全体に対してバランス良く押圧することができる。
前記したペリクル用の支持枠において、前記枠体は、前後一対の横枠部と、左右一対の縦枠部と、を備え、前記枠体の外周面に複数の治具穴を形成する場合には、前記治具穴を前記両横枠部の両端部に形成することが望ましい。
なお、本発明の前後左右とは、支持枠の構成を分かり易くするために設定したものであり、支持枠の構成および使用状態を特定するものではない。
この構成では、各治具穴に治具のピンを挿入し、治具によって支持枠を保持したときに、治具からの押圧力による横枠部のたわみを抑制することができる。
特に、枠体の左右の側縁部から治具穴の中心位置までの距離が、枠体の左右方向の長さの15%以内に設定されている場合には、横枠部のたわみを効果的に抑制することができる。
前記したペリクル用の支持枠において、前記枠体の外周面に複数の治具穴を形成する場合には、前記治具穴が前記枠体の周方向に延びている長円形の長穴であることが望ましい。
前記した支持枠をガラス基板から剥がすときには、支持枠の治具穴に治具のピンを挿入し、治具によって支持枠をガラス基板に対して引き離すことになる。
前記した支持枠の治具穴は、枠体の周方向に延びている長円形の長穴であるため、治具のピンの軸断面を枠体の周方向に延びている長円形に形成すると、治具穴の内周面とピンの外周面とが面接触する。これにより、支持枠をガラス基板から剥がすときに、治具穴とピンとの間で応力が一点に集中しないため、支持枠の変形を抑制することができる。
前記したペリクル用の支持枠において、前記枠体が前後一対の横枠部と、左右一対の縦枠部とを備え、前記枠体の外周面に複数の治具穴を形成する場合には、前記治具穴を前記両横枠部に形成するとともに、前記枠体の四つの角部の少なくとも一つに形成することが望ましい。
なお、本発明の前後左右とは、支持枠の構成を分かり易くするために設定したものであり、支持枠の構成および使用状態を特定するものではない。
前記した支持枠をガラス基板から剥がすときには、最初に支持枠の角部に形成された治具穴を引き上げる。その後、最初に引き上げた治具穴に近い治具穴から順次に引き上げていくことで、支持枠の変形を抑制しつつ支持枠をガラス基板から剥がすことができる。
本発明のペリクル用の支持枠を使用すれば、ペリクル膜が薄い場合であっても、ペリクル膜を枠体に接着するときに、ペリクル膜が損傷するのを防ぐことができる。
本実施形態のペリクルおよびガラス基板を示した斜視図である。 本実施形態のペリクルおよびガラス基板を示した側断面図である。 本実施形態の支持枠を示した模式的な平面図である。 本実施形態の支持枠を示した模式的な底面図である。 (a)は本実施形態の支持枠を示した模式的な側面図、(b)はA−A断面図、(c)はB−B断面図、(d)はC−C断面図、(e)はD−D断面図である。 他の実施形態の支持枠を示した模式的な図で、枠体の一面に八つの凹溝を形成して構成の平面図である。 他の実施形態の支持枠を示した模式的な図で、枠体の一面に四つの凹溝を形成して構成の平面図である。 他の実施形態の支持枠を示した模式的な図で、(a)は吸引孔を枠体の高さ方向の中央部に配置した構成の側面図、(b)はE−E断面図、(c)はF−F断面図である。 他の実施形態の支持枠を示した模式的な図で、(a)は長穴の治具穴を形成した構成の側面図、(b)は治具穴に治具のピンを挿入した状態の拡大側面図である。 他の実施形態の支持枠を示した模式的な図であり、横枠部、縦枠部および角部に治具穴を形成した構成の平面図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、本実施形態の各図面では、支持枠の構成を分かり易く説明するために、支持枠の各部を適宜に模式的に示している。
以下の説明において、前後左右および表裏とは、支持枠を分かり易く説明するために設定したものであり、支持枠の構成を特定するものではない。
本実施形態の支持枠1Aは、図1に示すように、ペリクルPに用いられるものである。ペリクルPは、ガラス基板M(フォトマスク)の表面Maに塵等が付着するのを防ぐための防塵カバーである。本実施形態のガラス基板Mは透明な基板を用いているが、その構成は限定されるものではない。
ペリクルPは、ガラス基板Mに描かれた回路パターン(図示せず)の全体を囲う支持枠1Aと、支持枠1Aの表面に覆設されたペリクル膜2と、を備えている。
支持枠1Aは、平面視で長方形の枠体10を有している。枠体10は、アルミニウム合金製の押出材を加工して得られたものである。
枠体10は、前後一対の横枠部11,11と、左右一対の縦枠部12,12と、によって構成されている。横枠部11および縦枠部12の軸断面は長方形に形成されている。
両横枠部11,11は、枠体10の長辺となる部分であり、両縦枠部12,12は、枠体10の短辺となる部分である。
ペリクル膜2は、透光性を有するシリコン製の薄い膜である。ペリクル膜2は、平面視で長方形に形成されており、支持枠1Aの外形と同じ形状となっている。
ペリクル膜2の裏面の外周縁部には、ペリクル膜2の製造時に形成されたシリコン製の補強枠3が設けられている。
補強枠3は、図2に示すように、接着層4を介して枠体10に接着される部位であり、枠体10の横枠部11および縦枠部12と同じ幅に形成されている。ペリクル膜2を枠体10の表面10aに重ねたときには、補強枠3によって枠体10の表面10a全体が覆われる。
図3に示すように、枠体10には、複数の貫通孔20と、複数の表側の凹溝31〜33と、複数の裏側の凹溝41〜43と、が形成されている。
さらに、枠体10には、各表側の凹溝31〜33に連通する複数の表側の吸引孔50と、各裏側の凹溝41〜43に連通する複数の裏側の吸引孔60と、複数の治具穴70と、が形成されている。なお、一つの表側の凹溝31〜33に対して一つの表側の吸引孔50が連通し、一つの裏側の凹溝41〜44に対して一つの裏側の吸引孔60が連通している。
貫通孔20は、枠体10の外周面10cから内周面10dに貫通している(図5(d)参照)。貫通孔20の中心軸は、図5(a)に示すように、枠体10の高さ方向の中央に配置されている。
貫通孔20は、図3に示すように、前後の横枠部11,11の左右方向の中央に形成されるとともに、左右の縦枠部12,12の前後方向の中央に形成されている。すなわち、枠体10には、前後左右四つの貫通孔20が形成されている。
枠体10の表面10aには、十個の表側の凹溝31〜33が枠体10の周方向に並設されている。各凹溝31〜33は、軸断面が長方形の溝である(図5(c)参照)。
前側の横枠部11の表面10aには、左右二つの第一凹溝31,31が形成されている。第一凹溝31は、左右方向に直線状に延びている。また、第一凹溝31は、横枠部11の表面10aにおいて前後方向の中央に形成されている。
左右の第一凹溝31,31は、横枠部11の左右方向の中央を挟んで配置されている。枠体10の表面10aに貫通孔20を投影したときには、隣り合う第一凹溝31,31の間に貫通孔20が配置される。
前側の横枠部11では、左側の第一凹溝31の右端部にピット穴35が形成されるとともに、右側の第一凹溝31の中間部にピット穴35が形成されている。
ピット穴35は、有底の穴であり、その内径は、第一凹溝31の溝幅よりも大きく形成されている。
ピット穴35の底面は、図5(e)に示すように、第一凹溝31の底面よりも深く(裏側に)形成されている。ピット穴35の底面は、枠体10の高さ方向の中央に配置されている。
後側の横枠部11の表面10aには、図3に示すように、左右二つの第一凹溝31,31が形成されている。後側の横枠部11の両第一凹溝31,31は、枠体10の中央を対称点として、前側の横枠部11の両第一凹溝31,31と点対称の関係にある。
左側の縦枠部12の表面10aには、第二凹溝32が形成されている。第二凹溝32は、前後方向に直線状に延びている。また、第二凹溝32は、縦枠部12の表面10aにおいて左右方向の中央に形成されている。
左側の縦枠部12の第二凹溝32は、縦枠部12の前後方向の中央よりも前側に配置されている。枠体10の表面10aに貫通孔20を投影したときには、第二凹溝32の後側に貫通孔20が配置される。
また、左側の第二凹溝32の後端部には、ピット穴35が形成されている。第二凹溝32のピット穴35は、第一凹溝31のピット穴35と同じ形状となっている。
右側の縦枠部12の表面10aには、第二凹溝32が形成されている。右側の縦枠部12の第二凹溝32は、枠体10の中央を対称点として、左側の縦枠部12の第二凹溝32と点対称の関係にある。
枠体10の前後左右の角部の表面10aには、第三凹溝33がそれぞれ形成されている。第三凹溝33は、枠体10の角部に沿って直角に屈曲している。また、第三凹溝33は、枠体10の表面10aの内外方向の中央に形成されている。
左前の第三凹溝33は、左側の縦枠部12、枠体10の左前の角部および前側の横枠部11に亘って形成されている。
左前の第三凹溝33は、左側の縦枠部12に形成された部位よりも、前側の横枠部11に形成された部位が大きく形成されている。
左側の縦枠部12では、第二凹溝32と左前の第三凹溝33とが前後方向に間隔を空けて配置されている。
左前の第三凹溝33の延長方向の中間部(横枠部11の部位)には、ピット穴35が形成されている。左前の第三凹溝33のピット穴35は、第一凹溝31のピット穴35と同じ形状となっている。
左後の第三凹溝33は、左側の縦枠部12、枠体10の左後の角部および後側の横枠部11に亘って形成されている。
左後の第三凹溝33は、左側の縦枠部12に形成された部位よりも、後側の横枠部11に形成された部位が小さく形成されている。
左側の縦枠部12では、第二凹溝32と左後の第三凹溝33とが縦枠部12の前後方向の中央を挟んで配置されている。
縦枠部12の表面10aに貫通孔20を投影したときには、前後に隣り合う第二凹溝32と左後の第三凹溝33との間に貫通孔20が配置される。
左後の第三凹溝33の延長方向の中間部(縦枠部12の部位)には、ピット穴35が形成されている。左後の第三凹溝33のピット穴35は、第一凹溝31のピット穴35と同じ形状となっている。
右前の第三凹溝33は、右側の縦枠部12、枠体10の右前の角部および前側の横枠部11に亘って形成されている。また、右後の第三凹溝33は、右側の縦枠部12、枠体10の右後の角部および後側の横枠部11に亘って形成されている。
右側の前後の第三凹溝33,33は、枠体10の中央を対称点として、左側の前後の第三凹溝33,33と点対称の関係にある。
表側の吸引孔50は、枠体10の外周面10cから表側の各ピット穴35の内周面に貫通している。表側の吸引孔50は、ピット穴35を通じて、表側の凹溝31〜33に連通している。
枠体10には、十個の表側の吸引孔50が枠体10の周方向に並設されている。各吸引孔50は概ね等間隔に配置されており、枠体10の各辺に少なくとも一つの吸引孔50が配置されている。各吸引孔50は、各凹溝31〜33の各ピット穴35にそれぞれ連通している。このように、一つの表側の凹溝31〜33に対して、一つの表側の吸引孔50が連通している。
表側の吸引孔50は、図5(a)に示すように、枠体10の高さ方向の中央よりも表側に配置されている。貫通孔20の左右方向の側方に表側の吸引孔50の下部が配置されている。
また、図5(e)に示すように、枠体10の表面10aから表側の吸引孔50までの肉厚は、表側の凹溝31の深さよりも大きく形成されている。
枠体10の裏面10bには、図4に示すように、十個の裏側の凹溝41〜43が枠体10の周方向に並設されている。
各裏側の凹溝41〜43は、枠体10の表面10aに形成された各表側の凹溝31〜33(図3参照)全体を前後反転させた形状となっている。
前後の横枠部11,11の裏面10bには、左右二つの第一凹溝41,41が形成されている。また、左右の縦枠部12,12の裏面10bには、第二凹溝42が形成されている。さらに、枠体10の前後左右の角部の裏面10bには、第三凹溝43がそれぞれ形成されている。
枠体10には、表側の吸引孔50と同様に、十個の裏側の吸引孔60が枠体10の周方向に並設されている。各吸引孔60は、概ね等間隔に配置されており、枠体10の各辺に少なくとも一つの吸引孔60が配置されている。
裏側の吸引孔60は、枠体10の外周面10cから裏側の凹溝41〜43のピット穴45の内周面に貫通している。裏側の吸引孔60は、ピット穴45を通じて、裏側の凹溝41〜43に連通している。
裏側の吸引孔60は、図5(a)に示すように、枠体10の高さ方向の中央よりも裏側に配置されている。貫通孔20の左右方向の側方に裏側の吸引孔60の上部が配置されている。
また、図5(b)に示すように、枠体10の裏面10bから裏側の吸引孔60までの肉厚は、裏側の凹溝41の深さよりも大きく形成されている。
枠体10では、図3に示すように、枠体10の表面10aに投影した裏側の吸引孔60、裏側のピット穴45および貫通孔20が、隣り合う表側の凹溝31〜33同士の間に配置されている。
横枠部11において、表側の第一凹溝31,31同士の間には、貫通孔20が配置されている。
また、横枠部11において、一方の表側の第一凹溝31と貫通孔20との間には、裏側の吸引孔60およびピット穴45が配置されている(図5(a)参照)。
さらに、横枠部11において、表側の第一凹溝31と表側の第三凹溝33との間には、裏側の吸引孔60およびピット穴45が配置されている(図5(a)参照)。
縦枠部12において、表側の第二凹溝32と表側の第三凹溝33との間には、貫通孔20が配置されている。
また、縦枠部12において、表側の第三凹溝33と貫通孔20との間には、裏側の吸引孔60および裏側のピット穴45が配置されている。
さらに、縦枠部12において、表側の第二凹溝32と表側の第三凹溝33との間には、裏側の吸引孔60および裏側のピット穴45が配置されている。
枠体10では、図4に示すように、枠体10の裏面10bに投影した表側の吸引孔50、表側のピット穴35および貫通孔20が、隣り合う裏側の凹溝41〜43同士の間に配置されている。
横枠部11において、裏側の第一凹溝41,41同士の間には、貫通孔20が配置されている。
また、横枠部11において、一方の表側の第一凹溝41と貫通孔20との間には、表側の吸引孔50およびピット穴35が配置されている(図5(a)参照)。
さらに、横枠部11において、裏側の第一凹溝41と裏側の第三凹溝43との間には、表側の吸引孔50およびピット穴35が配置されている(図5(a)参照)。
縦枠部12において、裏側の第二凹溝42と裏側の第三凹溝43との間には、貫通孔20が配置されている。
また、縦枠部12において、裏側の第三凹溝43と貫通孔20との間には、表側の吸引孔50および表側のピット穴35が配置されている。
さらに、縦枠部12において、裏側の第二凹溝42と裏側の第三凹溝43との間には、表側の吸引孔50および表側のピット穴35が配置されている。
治具穴70は、枠体10の外周面10cに形成された有底の円形穴である。治具穴70には、支持枠1Aの製造時やペリクルP(図1参照)の使用時に、支持枠1Aを保持する把持装置の治具(ピン)が挿入される。
本実施形態では、図5(a)に示すように、枠体10の高さ方向の中央に治具穴70が配置されているが、治具穴70の高さは限定されるものではなく、使用する治具に応じて治具穴70の高さや形状が設定される。
図3に示すように、本実施形態では、前後の横枠部11,11の左右両端部に治具穴70が形成されている。すなわち、支持枠1Aの前後左右に四つの治具穴70が形成されている。
把持装置によって支持枠1Aを保持するときには、各治具穴70に治具(ピン)が挿入される。このとき、治具によって横枠部11が枠体10の内側に押し込まれることになり、横枠部11に枠体10の内側に向けてたわみが生じる。
本実施形態では、治具穴70が横枠部11の左右両端部に形成されているので、左右の治具穴70,70の間隔が大きくなっている。したがって、治具によって支持枠1Aを保持したときに、横枠部11のたわみを抑制することができる。
なお、枠体10の左右の側縁部から治具穴70の中心位置までの距離を、枠体10の左右方向の長さの15%以内に設定した場合には、横枠部11のたわみを効果的に抑制することができる。
次に、図2に示すように、支持枠1Aにペリクル膜2およびガラス基板Mを接着する手順について説明する。
まず、枠体10の表面10aに接着剤を塗布して、枠体10の表面10a上に接着層4を形成する。このとき、接着層4は、各表側の凹溝31〜33(図3参照)および各ピット穴35に入り込まないようにする。
続いて、接着層4にペリクル膜2の補強枠3を重ねる。これにより、各表側の凹溝31〜33(図3参照)がペリクル膜2によって塞がれる。
また、枠体10の裏面10bに接着剤を塗布して、枠体10の裏面10b上に接着層5を形成する。このとき、接着層5は、各裏側の凹溝41〜43(図4参照)および各ピット穴45に入り込まないようにする。
続いて、接着層5にガラス基板Mの表面Maを重ねる。これにより、各裏側の凹溝41〜43(図4参照)がガラス基板Mによって塞がれる。
各吸引孔50,60の外周面10c側の開口部に、吸引管6の先端部をそれぞれ接続する。各吸引管6は図示しない吸気装置に連結されている。
吸気装置によって各吸引孔50から各表側の凹溝31〜33(図3参照)内の空気を吸引すると、各表側の凹溝31〜33内が減圧され、ペリクル膜2が枠体10の表面10aに押圧される。これにより、ペリクル膜2が接着層4を介して枠体10の表面10aに接着され、ペリクルPが形成される。
また、吸気装置によって各吸引孔60から各裏側の凹溝41〜43(図4参照)内の空気を吸引すると、各裏側の凹溝41〜43内が減圧され、ガラス基板Mが枠体10の裏面10bに押圧される。これにより、ガラス基板Mが接着層5を介して枠体10の裏面10bに接着され、ペリクルPがガラス基板Mに接着される。
このようにして、ペリクルPをガラス基板Mに接着すると、ペリクル膜2とガラス基板Mとの間に支持枠1Aが介在され、ガラス基板Mの表面Maから離れた位置にペリクル膜2が配置される。
ペリクルPでは、図3に示すように、支持枠1Aの枠体10に貫通孔20が形成されている。したがって、枠体10の表裏をペリクル膜2およびガラス基板Mによって塞いだ状態でも、枠体10の内部空間が貫通孔20を通じて外部空間に連通しているため、枠体10の内部空間と外部空間とに圧力差が生じるのを防ぐことができる。したがって、本実施形態のペリクルPは、真空状態で使用する場合に適している。
以上のような支持枠1Aでは、図2に示すように、各表側の凹溝31〜33(図3参照)内を減圧することで、ペリクル膜2を枠体10の表面10aに押圧することができる。これにより、ペリクル膜2を枠体10に接着するときに、ペリクル膜2に他の部材を押し付ける必要がないため、ペリクル膜2が損傷するのを防ぐことができる。したがって、ペリクル膜2が薄い場合であっても、ペリクル膜2を枠体10に接着することができる。
また、本実施形態の支持枠1Aでは、各裏側の凹溝41〜43内を減圧することで、ガラス基板Mを枠体10の裏面10bに押圧することができる。これにより、ガラス基板Mを枠体10に接着するときに、ガラス基板Mに他の部材を押し付ける必要がないため、ガラス基板Mが損傷するのを防ぐことができる。
本実施形態の支持枠1Aでは、図3および図4に示すように、複数の表側の凹溝31〜33および裏側の凹溝41〜44が枠体10の周方向に並設されている。この構成では、凹溝31〜33,41〜43の端部から吸引孔50,60までの距離を短くすることができる。
また、凹溝31〜33,41〜43の延長方向の中間部に吸引孔50,60が連通している場合には、凹溝31〜33,41〜43の両端部から吸引孔50,60までの距離を短くすることができる。
これにより、吸引孔50,60を通じて凹溝31〜33,41〜44内の空気を吸引したときに、凹溝31〜33,41〜43内で生じる圧力損失が小さくなるため、凹溝31〜33,41〜43内を効率良く減圧することができる。
本実施形態の支持枠1Aでは、凹溝31〜33,41〜43の底面に有底のピット穴35,45が形成されており、このピット穴35,45の内周面に吸引孔50,60が開口している(図5(b)および(e)参照)。この構成では、吸引孔50,60の径を凹溝31〜33,41〜43の深さよりも大きく形成することができるため、吸引効率を高めることができる。
本実施形態の支持枠1Aでは、枠体10の各辺に複数の吸引孔50,60が形成されているため、枠体10の表面10a全体および裏面10b全体にバランス良く吸引力を作用させることができる。したがって、ペリクル膜2を枠体10の表面10a全体に対して一様に押圧するとともに、ガラス基板Mを枠体10の裏面10b全体に対してバランス良く押圧することができる。
本実施形態の支持枠1Aでは、表側の吸引孔50が隣り合う裏側の凹溝41〜43同士の間に形成され、裏側の吸引孔60は、隣り合う表側の凹溝31〜33同士の間に形成されている。このように、吸引孔50,60と凹溝31〜33,41〜44とが表裏方向に重ならないように構成されている。
また、本実施形態の支持枠1Aでは、枠体10の周方向に隣り合う凹溝31〜33,41〜43同士の間に貫通孔20が形成されており、貫通孔20と凹溝31〜33,41〜43とが表裏方向に重ならないように構成されている。
したがって、支持枠1Aでは、貫通孔20や吸引孔50,60を形成した部位でも、枠体10の肉厚が大きくなるため、枠体10の強度を十分に確保することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態では、図3および図4に示すように、枠体10の表面10aに十個の凹溝31〜33を形成し、枠体10の裏面10bに十個の凹溝41〜43を形成しているが、凹溝31〜33,41〜43の数は限定されるものではない。
例えば、図6に示す支持枠1Bのように、枠体10の表面10aに八つの凹溝31,33を形成し、枠体10の裏面に八つの凹溝41,43を形成してもよい。この構成においても、隣り合う裏側の凹溝41,43同士の間に表側の吸引孔50を配置し、隣り合う表側の凹溝31,33同士の間に裏側の吸引孔60を配置している。また、枠体10の周方向に隣り合う凹溝31,33,41,43同士の間に貫通孔20が形成されている。
また、図7に示すよう支持枠1Cのように、枠体10の表面10aに四つの凹溝34を形成し、枠体10の裏面に四つの凹溝44を形成してもよい。この構成においても、隣り合う裏側の凹溝44,44同士の間に表側の吸引孔50を配置し、隣り合う表側の凹溝33,33同士の間に裏側の吸引孔60を配置している。また、枠体10の周方向に隣り合う凹溝34,44同士の間に貫通孔20が形成されている。
また、本実施形態では、図3および図4に示すように、表側の凹溝31〜33と裏側の凹溝41〜43とが同じ数であるが、表側の凹溝31〜33と裏側の凹溝41〜43とが異なる数であってもよい。さらに、枠体10の表面10aおよび裏面10bに一つの凹溝を形成してもよい。
また、凹溝の配置は限定されるものではないが、本実施形態のように、枠体10の角部に第三凹溝33,43を形成した場合には、枠体10に対してペリクル膜2(図1参照)の角部およびガラス基板M(図1参照)の角部を確実に接着することができる。
また、本実施形態では、図3および図4に示すように、一つの凹溝31〜33,41〜44に対して、一つの吸引孔50,60が連通されているが、一つの凹溝31〜33,41〜44に対して、複数の吸引孔50,60を連通させてもよい。
また、図8(a)に示すように、吸引孔50,60を枠体10の高さ方向の中央に形成してもよい。この構成では、吸引孔50,60の内周面(孔壁面)から枠体10の表面10aまでの肉厚と、吸引孔50,60の内周面(孔壁面)から枠体10の裏面10bまでの肉厚とを均等に確保することができるため、支持枠1Aの表側および裏側への曲げ強度をバランス良く高めることができる。
また、図8(b)に示すように、表側のピット穴35の底面35aを吸引孔50よりも枠体10の裏面10b側に形成し、図8(c)に示すように、裏側のピット穴45の底面45aを吸引孔60よりも枠体10の表面10a側に形成してもよい。
このように、ピット穴35,45の底面35a,45aを吸引孔50,60よりも深い位置に配置することで、吸引孔50,60の軸断面全体をピット穴35,45の内周面に確実に開口させることができる。
また、本実施形態では、図5(a)に示すように、円形の治具穴70が形成されているが、図9(a)に示す治具穴70Aのように、枠体10の周方向(左右方向)に延びている長円形の長穴でもよい。この構成では、図9(b)に示すように、治具(ピン)80も長円形の断面形状に形成する。
そして、支持枠1Aをガラス基板M(図1参照)から剥がすときには、支持枠1Aの治具穴70Aに治具80を挿入し、ガラス基板Mから支持枠1Aを引き離す力を治具80を介して支持枠1Aに付与する。このとき、治具穴70Aの内周面の平面と治具80の外周面の平面とが面接触し、治具80からの力が一点に集中しないため、支持枠1Aの変形を抑制することができる。
また、図10に示すように、枠体10の外周面10cに七つの治具穴71〜77を形成してもよい。なお、図10に示す各治具穴71〜77は、長円形の長穴に形成されているが、円形の治具穴でもよい。
この構成では、枠体10の四つの角部の一つ(左前の角部)に第一治具穴71が形成されている。
また、前側の横枠部11の左端部に第二治具穴72が形成され、前側の横枠部11の右端部に第四治具穴74が形成されている。
また、後側の横枠部11の左端部に第五治具穴75が形成され、後側の横枠部11の右端部に第七治具穴77が形成されている。
また、左側の縦枠部12の前後方向の中央に第三治具穴73が形成され、右側の縦枠部12の前後方向の中央に第六治具穴76が形成されている。
前記したように、七つの治具穴71〜77を有する支持枠1Aをガラス基板M(図1参照)から剥がすときには、各治具穴71〜77に治具を挿入し、最初に角部の第一治具穴71を引き上げる。続いて、第一治具穴71に最も近い第二治具穴72に治具を挿入して引き上げる。以降は、第二治具71から近い順に第三治具穴73、第四治具穴74、第五治具穴75、第六治具穴76、七治具穴77を順次に引き上げていくことで、支持枠1Aの変形を抑制しつつ支持枠1Aをガラス基板M(図1参照)から剥がすことができる。
1A〜1C 支持枠
2 ペリクル膜
4 接着層
5 接着層
10 枠体
10a 表面
10b 裏面
11 横枠部
12 縦枠部
20 貫通孔
31 表側の第一凹溝
32 表側の第二凹溝
33 表側の第三凹溝
35 表側のピット穴
41 裏側の第一凹溝
42 裏側の第二凹溝
43 裏側の第三凹溝
45 裏側のピット穴
50 表側の吸引孔
60 裏側の吸引孔
70〜77 治具穴
80 治具
M ガラス基板
P ペリクル

Claims (14)

  1. アルミニウム合金製の枠体を有し、
    前記枠体の表面にペリクル膜が接着され、前記枠体の裏面にガラス基板が接着されるペリクル用の支持枠であって、
    前記枠体の表面には、前記枠体の周方向に延びる表側の凹溝が形成されるとともに、
    前記枠体の外周面から前記表側の凹溝の内面に至る表側の吸引孔が形成されていることを特徴とするペリクル用の支持枠。
  2. 複数の前記表側の凹溝が前記枠体の周方向に並設されており、
    前記各表側の凹溝に前記表側の吸引孔が連通していることを特徴とする請求項1に記載のペリクル用の支持枠。
  3. 前記枠体の裏面には、前記枠体の周方向に延びる裏側の凹溝が形成されるとともに、
    前記枠体の外周面から前記裏側の凹溝の内面に至る裏側の吸引孔が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のペリクル用の支持枠。
  4. 複数の前記裏側の凹溝が前記枠体の周方向に並設されており、
    前記各裏側の凹溝に前記裏側の吸引孔が連通していることを特徴とする請求項3に記載のペリクル用の支持枠。
  5. 前記枠体の裏面には、前記枠体の周方向に延びる複数の裏側の凹溝が前記枠体の周方向に並設され、
    前記枠体の外周面から前記各裏側の凹溝の内面に至る裏側の吸引孔が形成されており、
    前記表側の吸引孔は、隣り合う前記裏側の凹溝同士の間に形成され、
    前記裏側の吸引孔は、隣り合う前記表側の凹溝同士の間に形成されていることを特徴とする請求項2に記載のペリクル用の支持枠。
  6. 前記凹溝の底面には、有底のピット穴が形成されており、
    前記吸引孔は、前記ピット穴の内周面に開口していることを特徴とする請求項5に記載のペリクル用の支持枠。
  7. 前記ピット穴は、前記枠体の表側および裏側の一方に開口され、
    前記ピット穴の底面は、前記吸引孔よりも前記枠体の表側および裏側の他方に形成されていることを特徴とする請求項6に記載のペリクル用支持枠。
  8. 前記吸引孔は、前記枠体の高さ方向の中央に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のペリクル用の支持枠。
  9. 少なくとも一つの前記凹溝は、前記凹溝の延長方向の中間部に前記吸引孔が連通していることを特徴とする請求項2から請求項8のいずれか一項に記載のペリクル用の支持枠。
  10. 前記枠体の外周面から内周面に至る貫通孔が形成されており、
    前記貫通孔は、前記枠体の周方向に隣り合う前記凹溝同士の間に形成されていることを特徴とする請求項2から請求項9のいずれか一項に記載のペリクル用の支持枠。
  11. 前記枠体の各辺に複数の前記表側の吸引孔が形成されていることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のペリクル用の支持枠。
  12. 前記枠体は、前後一対の横枠部と、左右一対の縦枠部と、を備え、
    前記枠体の外周面には、複数の治具穴が形成されており、
    前記治具穴は、前記両横枠部の両端部に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のペリクル用の支持枠。
  13. 前記枠体の外周面には、複数の治具穴が形成されており、
    前記治具穴は、前記枠体の周方向に延びている長穴であることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載のペリクル用の支持枠。
  14. 前記枠体は、前後一対の横枠部と、左右一対の縦枠部と、を備え、
    前記枠体の外周面には、複数の治具穴が形成されており、
    前記治具穴は、
    前記両横枠部に形成されているとともに、
    前記枠体の四つの角部の少なくとも一つに形成されていることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか一項に記載のペリクル用の支持枠。
JP2015024599A 2014-05-26 2015-02-10 ペリクル用の支持枠 Active JP6423730B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024599A JP6423730B2 (ja) 2014-05-26 2015-02-10 ペリクル用の支持枠
US15/313,918 US9841670B2 (en) 2014-05-26 2015-05-11 Support frame for pellicles
KR1020167032787A KR102327470B1 (ko) 2014-05-26 2015-05-11 펠리클용의 지지 프레임
PCT/JP2015/063505 WO2015182362A1 (ja) 2014-05-26 2015-05-11 ペリクル用の支持枠
EP15800335.0A EP3151065A4 (en) 2014-05-26 2015-05-11 Support frame for pellicles
CN201580026872.8A CN106687860B (zh) 2014-05-26 2015-05-11 表皮用的支承框
TW104116004A TWI654482B (zh) 2014-05-26 2015-05-20 Relief mask support frame

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107767 2014-05-26
JP2014107767 2014-05-26
JP2015024599A JP6423730B2 (ja) 2014-05-26 2015-02-10 ペリクル用の支持枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006481A JP2016006481A (ja) 2016-01-14
JP6423730B2 true JP6423730B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=54698702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024599A Active JP6423730B2 (ja) 2014-05-26 2015-02-10 ペリクル用の支持枠

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9841670B2 (ja)
EP (1) EP3151065A4 (ja)
JP (1) JP6423730B2 (ja)
KR (1) KR102327470B1 (ja)
CN (1) CN106687860B (ja)
TW (1) TWI654482B (ja)
WO (1) WO2015182362A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201701805QA (en) * 2014-09-19 2017-04-27 Mitsui Chemicals Inc Pellicle, production method thereof, exposure method
WO2016043301A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 三井化学株式会社 ペリクル、ペリクルの製造方法及びペリクルを用いた露光方法
JP6274079B2 (ja) * 2014-11-04 2018-02-07 日本軽金属株式会社 ペリクル用支持枠および製造方法
JP2016139103A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 日本軽金属株式会社 ペリクル用支持枠
KR20170059526A (ko) * 2015-11-20 2017-05-31 삼성디스플레이 주식회사 마스크 프레임 조립체, 마스크 프레임 조립체 제조 방법 및 표시 장치 제조 방법
CN108473810A (zh) 2016-01-26 2018-08-31 Swimc有限公司 耐损伤涂层
US10126644B2 (en) 2016-02-09 2018-11-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pellicle for advanced lithography
JP6706575B2 (ja) * 2016-12-22 2020-06-10 信越化学工業株式会社 ペリクルフレーム及びこれを用いたペリクル
US11415878B2 (en) * 2020-09-15 2022-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pellicle frame with stress relief trenches

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833051A (en) 1984-08-20 1989-05-23 Nippon Kogaku K.K. Protective device for photographic masks
JPS61245163A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Nippon Kogaku Kk <Nikon> マスク保護装置
JP3027470B2 (ja) * 1992-03-11 2000-04-04 旭化成電子株式会社 ペリクルの製造方法
US5422704A (en) * 1992-07-13 1995-06-06 Intel Corporation Pellicle frame
JP3279933B2 (ja) 1996-07-19 2002-04-30 信越化学工業株式会社 リソグラフィー用ペリクルの製造方法
US6264773B1 (en) * 1998-09-01 2001-07-24 Mark Damian Cerio Apparatus and method for temporary and permanent attachment of pellicle frame to photomask substrate
JP2001312048A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Mitsui Chemicals Inc ペリクル
JP2003107678A (ja) 2001-09-27 2003-04-09 Mitsui Chemicals Inc ペリクル
JP2006215487A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Tekkusu Iijii:Kk ペリクル
JP4608638B2 (ja) * 2005-06-28 2011-01-12 レーザーテック株式会社 ペリクル装着装置、ペリクル装着方法及びパターン基板の製造方法
WO2008105531A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-04 Nikon Corporation ペリクルフレーム装置、マスク、露光方法及び露光装置並びにデバイスの製造方法
US8018578B2 (en) 2007-04-19 2011-09-13 Asml Netherlands B.V. Pellicle, lithographic apparatus and device manufacturing method
WO2011111801A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 旭化成イーマテリアルズ株式会社 大型ペリクル用枠体及び大型ペリクル
CN106233201A (zh) * 2014-05-02 2016-12-14 三井化学株式会社 防护膜组件框、防护膜组件及其制造方法、曝光原版及其制造方法、曝光装置以及半导体装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3151065A1 (en) 2017-04-05
WO2015182362A1 (ja) 2015-12-03
TW201546539A (zh) 2015-12-16
TWI654482B (zh) 2019-03-21
US9841670B2 (en) 2017-12-12
EP3151065A4 (en) 2018-05-09
US20170212418A1 (en) 2017-07-27
KR102327470B1 (ko) 2021-11-16
JP2016006481A (ja) 2016-01-14
KR20170020325A (ko) 2017-02-22
CN106687860A (zh) 2017-05-17
CN106687860B (zh) 2020-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423730B2 (ja) ペリクル用の支持枠
US10642151B2 (en) Pellicle support frame and production method
JP6519190B2 (ja) ペリクル用支持枠
JP6706182B2 (ja) 基板保持装置
JP4657193B2 (ja) 吸着盤
TWI494861B (zh) Chip card combination structure and method thereof
WO2016121180A1 (ja) ペリクル用支持枠
JP2010232359A (ja) 吸着盤
JP5756683B2 (ja) ウエハの接合方法
TWI622334B (zh) Holding device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250