JP6422974B2 - リゾホスファチジン酸受容体拮抗薬としてのアミド誘導体 - Google Patents

リゾホスファチジン酸受容体拮抗薬としてのアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6422974B2
JP6422974B2 JP2016535530A JP2016535530A JP6422974B2 JP 6422974 B2 JP6422974 B2 JP 6422974B2 JP 2016535530 A JP2016535530 A JP 2016535530A JP 2016535530 A JP2016535530 A JP 2016535530A JP 6422974 B2 JP6422974 B2 JP 6422974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
benzoic acid
benzamido
fluorophenoxy
methoxyphenoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016535530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016528274A (ja
JP2016528274A5 (ja
Inventor
バフマン、ウィリアム
カニング、ハンナ
ダヴェンポート、リチャード
ファーナビー、ウィリアム
マック、ステファン
パーマー、アルカ
ライト、スザンヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2016528274A publication Critical patent/JP2016528274A/ja
Publication of JP2016528274A5 publication Critical patent/JP2016528274A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422974B2 publication Critical patent/JP6422974B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • A61K31/277Nitriles; Isonitriles having a ring, e.g. verapamil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/46Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/52Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/54Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、アミド誘導体、その製造方法、それを含んだ薬剤組成物、および治療における、特にリゾホスファチジン酸受容体拮抗薬としてのその使用に関する。
リゾホスファチジン酸(LPA)は、Gタンパク質と結合した膜透過LPA受容体と相互作用して、増殖、分化、生存、移動、接着、侵入、形態形成を含む基本的な細胞機能に影響を及ぼす生物活性脂質メディエータである。生理学的濃度のLPAの効果は6つの高親和性同種LPA受容体(LPA1〜6)により仲介され、その他にも少なくとも3つの推定LPA受容体が該効果を仲介している可能性がある。全ての公知のLPA受容体は、組織の分布と下流シグナル経路が異なるタイプ1ロドプシン状Gタンパク質結合受容体(GPCR)である。
LPAR1は、最初に特定された高親和性LPA受容体である。LPAR2および3と共に、LPAR1は、内皮分化遺伝子(EDG)LPA受容体の1つである。LPAR1遺伝子は、成体マウスに広範囲に渡って発現しており、脳、子宮、睾丸、肺、小腸、心臓、胃、腎臓、脾臓、胸腺、胎盤、骨格筋での存在が示されている。ヒトにも広範囲に発現している。LPAR1はGαi/o、Gαq/11およびGαl2/13というGタンパク質と結合し、これらを活性化して、様々な細胞応答を誘発する。機能的LPA1受容体対立遺伝子を欠乏したマウスによる研究によれば、LPAR1が肺線維症や神経障害痛の発症に関与していることを示している。LPAを髄膜注射すると、LPAR1に依存して異痛症や痛覚過敏症、後根の脱髄が起こる。
LPAR2は、LPAR1に対して約60%のアミノ酸相同性を有し、マウスでは腎臓、子宮、睾丸そして肺に発現し、胃、脾臓、胸腺、脳および心臓にも低発現する。ヒト組織では、睾丸と白血球に高度発現し、前立腺や脾臓、胸腺および膵臓に中程度発現する。
LPAR2は、Gαi/o、Gαq/11およびGαl2/13というGタンパク質と結合して、細胞生存や細胞移動などのプロセスに関したシグナルを発するので、LPAR2は、ガン転移の因子ではないかと考えられている。癌細胞においてLPAR2が異常発現すると報告されており、LPAR2が腫瘍を促進する役割を担っていると考えられている。
LPAR3の発現は、ヒトの心臓、睾丸、前立腺、膵臓、肺、卵巣および脳に見られ、マウスの睾丸、腎臓、肺、小腸、心臓、胃、脾臓、脳および脳線に最も多い。LPAR3は、Gαi/o、Gαq/11と結合することができ、これもガン転移の因子ではないかと考えられている。
LPA受容体4、5、6は、LPA受容体の非EDG系のファミリーを構成している。LPAR4(P2Y9/GPR23)は、P2Yプリン受容体に最も密接に関係するものである。LPAR4は、ヒトに広範囲で発現し、特に卵巣に多く発現する。また、マウスの心臓、皮膚、胸腺、卵巣にも存在する。他のLPA受容体と同じく、このGPCRは、Gαs、Gαi、Gαq/11およびGα12/13といった幾つかの経路を介して信号を発することができる。
以前はオーファンGPCRであったGPR92は5番目のLPA受容体として特定され、LPAR5と改名された。ヒトLPAR5は、染色体12p13.31にあり、およそ41kDaのタンパク質をコードする。LPAR5は、小腸、皮膚、脾臓、胃、胸腺、肺、心臓、肝臓、膀胱尿路上皮、後根神経節、脊髄などのネズミ科の組織に広範囲に発現している。LPAは、LPAR5を発現する細胞においてGα12/13に結合することを介して神経突起退縮を引き起こし、繊維形成にストレスを与え、GαsとGαq/11を活性することができる。LPAR5がLPA以外のリガンド、すなわちファルネシルピロリン酸(FPP)やアラエヒドニルグリシン(NAG)などのコレステロール合成の内生副産物により活性化されることも示されている。FPPがGPR92/LPAR5を活性化すると、濃度依存的に、イノシトールリン酸生成、cAMPレベル、およびCa2+レベルが増加する。マウスのTRPV1やヒト後根神経節に高発現し共局在化していることとFPPがLPAR5に対して特異的にDRG神経細胞のカルシウム流入を引き起こすことから、LPAR5が痛みについて役割を担っているという証拠がある。LPAR5をマウスにて標的欠失させると鎮痛作用があり、いくつかの実験においてLPAR5ホモ接合性のマウスは接触や痛みの刺激に対して鈍くなり、また神経障害痛の発症にも耐性を生じる。また、LPAR5ノックアウトマウスは、感覚信号伝達の変化と一致した泌尿器表現型を示す。LPAは、アテローム病変で見られる濃度でヒト血小板の凝集を発生させるので、LPAR5はこのプロセスにおいて固有の役割を担っていることが示されている。
最近では、P2Y5が6番目のLPA受容体として命名された。このプリン作動性受容体ファミリーの成員は、LPA1〜3よりLPAR4や5と密接に関連している。この受容体は、ヒト発毛の重要なメディエータであることがわかっている。
欧州特許第A−1,553,075号(小野薬品工業株式会社)は、以下の一般式のLPA受容体拮抗薬を開示する。
式中、Rは、置換されていてもよい脂肪族炭化水素基または置換基を有していてもよい環式基を示し、
Gは結合または主鎖の炭素数が1〜8のスペーサを示し、
Tは、−CH−、または主鎖の原子数が1のスペーサであって、その主鎖は置換基を有していてもよい水素結合可能基を有する、スペーサを示し、
Jは、窒素原子または炭素原子を示し、
Bは、置換されていてもよい脂肪族炭化水素基または置換基を有していてもよい環式基を示し、
Kは、(1)結合、または(2)Rの環式基、環Dまたは環Dの置換基と環を形成してもよい主鎖の炭素数が1〜8のスペーサを示し、
Qは、(1)結合、または(2)Rの環式基、Rの環式基の置換基またはKと環を形成してもよい主鎖の炭素数が1〜8のスペーサを示し、
環Dは、置換基を有していてもよい環を示し、
Lは、結合または主鎖の炭素数が1〜3のスペーサを示し、
環Eは、置換基を有していてもよい環式基を示し、
Mは、結合または主鎖の炭素数が1〜8のスペーサを示し、
Zは、酸性基を示し、
tは、0ないし1、またはその塩を示す。
欧州特許第A−2,481,725号(アステラス製薬株式会社)は、以下の一般式のLPA受容体拮抗薬を開示している。
式中、
Aは、置換されていてもよいアリールまたは置換されいてもよいヘテロ環基であり、
Bは、置換されていてもよい5員芳香族ヘテロ環基であり、
Xは、単結合または−(CRX1X2n−であり、
nは、1、2、3、または4であり、
X1とRX2は、互いに同じまたは異なり、H、ハロゲン、OH、−O−(置換されていてもよい低級アルキル)または置換されていてもよい低級アルキルであるか、または
X1とRX2は、互いに結合してオキソ(=O)を形成し、または
X1とRX2は、互いに結合して、置換されていてもよいC2-5のアルキレンであり、nが2、3、または4の場合は、RX1は隣接するRX1と結合して新しい結合を形成し、
,Y,Y,YおよびYは、それぞれ同一または異なり、CRまたはNであり、
は、それぞれ同一または異なり、H、OH、ハロゲン、−O−(置換されていてもよい低級アルキル)、−S−(置換されていてもよい低級アルキル)、置換されていてもよい低級アルキル、置換されていてもよい低級アルケニル、または置換されていてもよいシクロアルキルであり、
mは1、2、または3であり、
は、Hまたは置換されていてもよいアルキルであり、
は、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよい低級アルケニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロ環基、またはNR101102であるか、または
とRは、互いに結合して、置換されていてもよいC2-5のアルキレンを形成し、
101とR102は、互いに同一でも異なっていてもよく、H、OH、−O―(置換されていてもよい低級アルキル)、−C(=O)−(置換されていてもよいアルキル)、−C(=O)−O−(置換されていてもよいアルキル)、−NH−C(=O)−(置換されていてもよいアルキル)、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよい低級アルケニル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいヘテロ環基であるか、またはR101とR102は、それらに結合した窒素原子と結びついて窒素含有単環飽和ヘテロ環基を形成してもよく、
がNR101とR102の場合は、R、R101およびR102の内の少なくとも1つがHである。
欧州特許第A−1,229,034号は、呼吸器系疾患の治療用PDE4阻害剤としてある特定のアミド誘導体を記載しており、米国第2004/0176446号は、心臓血管疾患の治療用のある特定のアミド誘導体を記載している。
現在、有効なLPAR5選択的拮抗薬はほとんどない。「LPA5拮抗剤4」が、サノフィ−アヴェンティス社(コジアンら、2012,Bioorg Med Chem Lett.22(16):5239−43)によって公開され、LPAR5に対しては効力が低い(0.8μM)と報告されている。
疼痛性障害やLPAR5やLPAR1という受容体が役割を担っていると思われるアテローム性動脈硬化症などの疾患の治療に用いるため、LPAR5および/またはLPAR1に対して有効な化合物の開発が望ましいであろう。
よって、本発明に従い、式(I)の化合物:
または薬理学的に許容可能なその塩が提供され、
式中
は、それぞれ独立してハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシル、ヒドロキシル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニルアミノ、C〜Cハロアルコキシ、−NR、C〜Cシクロアルキルアミノ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ、C〜Cアルキルカルボニルアミノ、スルホンアミド(−SONH)、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルスルホニルアミノ基、−C(O)NR基、C〜Cアルキル(該アルキル基は、少なくとも1つのハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、またはC〜Cアルコキシカルボニル基により任意に置換されてもよい)、飽和または不飽和の5または6員環(該5または6員環は、それぞれ独立して窒素、酸素、硫黄から選択される少なくとも1つのヘテロ原子有していてもよく、該環自体はハロゲン、ヒドロキシル、オキソ(=O)、カルボキシル、シアノ、C〜Cアルキル、C〜CアルコキシカルボニルおよびC〜Cヒドロキシアルキル基からそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されていてもよい)から選択される少なくとも1つの置換基により置換されているC〜C10のアリール基を示し、
Xは、酸素原子または−CH−、−OCH−、CHO−、−CHCH−、−CHNR17-、−NR17CH−,−CHF−または−CF−の基を示し、
mは、0、1、または2であり、
各Rは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、またはヒドロキシル、C〜Cアルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、C〜Cアルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、またはNR1516基を示し、
Yは、RとR10がそれぞれ独立して水素原子またはメチル基を示すCR10を示し、
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、または飽和または不飽和の3〜10員環系(該環系は窒素、酸素、硫黄からそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの環ヘテロ原子を含んでいてもよい)を示し、前述の基はそれぞれ任意で、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアリールオキシ、C〜CアリールC 〜Cアルキルオキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニルアミノ、C〜Cアルコキシカルボニルオキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、−NR1314、C〜Cシクロアルキルアミノ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ、C〜Cアルキルカルボニルアミノ、スルホンアミド(−SONH)、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルスルホニルアミノ、C〜Cアルキル、および飽和または不飽和の3〜10員環系(該環系は、窒素、酸素、および硫黄からそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの環ヘテロ原子を含んでいてもよく、環系自体は、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ(=O)、カルボキシル、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、およびC〜Cヒドロキシアルキルからそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの置換基により任意に置換されている)からそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの置換基により任意で置換されており、
Zは、CR1112(R11とR12は、それぞれ独立して水素原子またはメチル基を示すが、両方同時にメチル基を示せない)を示し、
nは0、1、または2であり、
各Rは、それぞれ独立してハロゲン原子かヒドロキシル、C〜Cアルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、C〜Cアルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、またはNR1819基を示し、
およびRは、それぞれ独立して水素原子またはC〜Cアルキル基を示すか、もしくはRおよびRは、それらに結合した窒素原子と共に、4〜7員の飽和ヘテロ環を形成し、
とRは、それぞれ独立して水素原子またはC〜Cのアルキル基を示すか、もしくはRとRは、それらに結合した窒素原子と共に4〜7員の飽和ヘテロ環を形成し、
13とR14は、それぞれ独立して水素原子またはC〜Cアルキル基を示すか、もしくはR13とR14は、それらに結合した窒素原子と共に4〜7員の飽和ヘテロ環を形成し、
15とR16は、それぞれ独立して水素原子またはC〜Cアルキル基を示すか、もしくはR15とR16は、それらに結合した窒素原子と共に4〜7員の飽和ヘテロ環を形成し、
17は、水素原子またはC〜Cアルキル基を示し、
18とR19は、それぞれ独立して水素原子またはC〜Cアルキル基を示すか、もしくはR18とR19は、それらに結合した窒素原子と共に4〜7員の飽和ヘテロ環を形成し、
環AおよびBは、それぞれ独立して飽和または不飽和の5〜10員の環系(窒素、酸素および硫黄からそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの環ヘテロ原子を有してもよい)を示す。
特定の如何なる理論に束縛されるものではないが、本発明の化合物は、LPAR5/LPAR1二重拮抗剤特性を有することが分かった。そのような二重拮抗剤特性は、線維症などの状態の治療に特に効果があると予想される。
本明細書の文脈において、特に明記しない限り、「アルキル」または「アルケニル」置換基、または置換基における「アルキル」または「アルケニル」部分は、直鎖または分枝鎖であってもよい。C〜Cアルキル基/部分の例としては、メチル、エチル、プロピル、2−メチル−1-プロピル、2−メチル−2−プロピル、2−メチル−1-ブチル、3−メチル−1−ブチル、2−メチル−3−ブチル、2,2−ジメチル−1−プロピル、2−メチル−ペンチル、3−メチル−1−ペンチル、4−メチル−1−ペンチル、2−メチル−2−ペンチル、3−メチル−2−ペンチル、4−メチル−2−ペンチル、2,2−ジメチル−1−ブチル、3,3−ジメチル−1−ブチル、2−エチル−1−ブチル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチルおよびn−オクチルが挙げられる。C〜Cアルケニル基/部分の例としては、エテニル、プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、1−ペンテニル、1−ヘキセニル、1,3ブタジエニル、1,3ペンタジエニル、1、4ペンタジエニルおよび1−ヘキサジエニルが挙げられる。
「C〜Cハロアルキル」または「C〜Cハロアルコキシ」置換基/部分は、少なくとも1つのハロゲン原子を含むものであり、例えば、1個、2個、3個、4個、または5個のハロゲン原子を含むもので、その例としては、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、またはペンタフルオロエチルが挙げられる。
「C〜Cヒドロキシアルキル」置換基/部は、少なくとも1つのヒドロキシル基を含むものであり、例えば、1個2個、3個、または4個のヒドロキシル基を含み、その例としては−CHOH,−CHCHOH,−CHCHCHOH,−CH(OH)CHOH、−CH(CH)OH、およびーCH(CHOH)が挙げられる。
「シクロアルキル」置換基/部分は、例えば、炭素数3〜8の飽和ヒドロカルビル環であり、例としてはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルが挙げられる。
本明細書において、「アリール」は、フェニル基やナフチルなどの、10個までの炭素原子を含む、例えば炭素数が5〜10の安定した単環または二環芳香族炭化水素系を含むことを意味することが意図される。
の定義において、窒素、酸素および硫黄からそれぞれ独立して選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含んでいてもよい飽和または不飽和の5〜6員の環は、脂環の、または芳香族の性質を持つものであってもよい。不飽和環は、部分的にまたは全体的に不飽和である。Rで定義された飽和または不飽和の3〜10員環系についても同様の記述が適用される。いずれの場合も、本発明はいかなる不安定な環構造やO−O、O−S、またはS―S結合を包含せず、置換基は、もしある場合は、適切な環原子のいずれにも結合し得る。
とR、RとR、R13とR14、R15とR16、またはR18とR19が4〜7員の飽和ヘテロ環を示す場合、該ヘテロ環はRとR、RとR、R13とR14、R15とR16またはR18とR19に結合している窒素原子の他に、更に1つ以上のヘテロ原子(例えば、窒素、酸素または硫黄原子)を含み得ることが理解されるべきである。
式(I)の化学部分や基が置換されていてもよいとして記載される場合、該部分や基は、置換されていなくても、または特定の1つ以上の置換基により置換されていてもよい。置換基の数や性質は立体構造的に好ましくない組み合わせを避けるように選択されよう。
は、下からそれぞれ独立して選択される例えば、1個、2個、3個、または4個などの少なくとも1つの置換基により置換されたC〜C10またはC〜Cのアリール基を示す。
(i)ハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素、またはヨウ素)
(ii)シアノ
(iii)ニトロ
(iv)カルボキシル
(v)ヒドロキシル
(vi)C〜C、またはC〜Cシクロアルキル
(vii)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルコキシ
(viii)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルコキシカルボニル
(ix)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルコキシカルボニルアミノ
(x)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cハロアルコキシ
(xi)-NR
(xii)C〜C、またはC〜Cシクロアルキルアミノ
(xiii)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルキルチオ
(xiv)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルキルカルボニル
(xv)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルキルカルボニルオキシ
(xvi)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルキルカルボニルアミノ
(xvii)スルホンアミド
(xviii)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルキルスルホニル
(xix)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルキルスルホニルアミノ
(xx)−C(O)NR
(xxi)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルキルであって、該アルキル基がハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素)、ヒドロキシル、カルボニル、およびC〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルコキシカルボニルからそれぞれ独立して選択される、例えば1個、2個、3個、4個などの少なくとも1つの置換基により置換されていてもよいアルキル基、および
(xxii)飽和または不飽和の5〜6員環であって、窒素、酸素および硫黄(好ましくは窒素または酸素)からそれぞれ独立して選択される、例えば1個、2個、3個または4個などの少なくとも1つの環ヘテロ原子を含んでいてもよく、環自体がハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素)、ヒドロキシル、オキソ、カルボニル、シアノ、C〜C、またはC〜CまたはC〜Cアルキル、C〜C、C〜C、またはC〜Cアルコキシカルボニル、およびC〜C、またはC〜C、またはC〜Cのヒドロキシアルキルからそれぞれ独立して選択される、例えば1個、2個、3個または4個などの少なくとも1つの置換基により置換されていてもよい、飽和または不飽和の5〜6員環。飽和または不飽和の5〜6員環の例としては、フェニルなどのヒドロカルビル環や、ピロリジニル、ピペリジニ基、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、オキサジアゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、チエニル、およびフラニルなどのヘテロ環式環が挙げられる。
の上記少なくとも1つの置換基は、RのXへのに結合点に対してオルト配位で結合していることが好ましい。例えば、Rがフェニルの場合、置換基が結合するのに好ましい炭素原子は下記に記す構造のアスタリスクが振ってある位置の炭素原子である。

本発明の一実施形態では、Rは、下からそれぞれ独立して選択される例えば1個、2個、3個または4個などの少なくとも1つの置換基により置換されているC〜Cアリール(好ましくはフェニル)基を示す。
(i)ハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素、またはヨウ素)
(ii)シアノ
(iii)ニトロ
(iv)カルボキシル
(v)ヒドロキシル
(vi)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルコキシ
(vii)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルコキシカルボニル
(viii)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルコキシカルボニルアミノ
(ix)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cハロアルコキシ
(x)-NR
(xi)C〜C、またはC〜Cシクロアルキルアミノ
(xii)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルキルチオ
(xiii)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルキルカルボニル
(xiv)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルキルカルボニルオキシ
(xv)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルキルカルボニルアミノ
(xvi)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルキルスルホニル
(xvii)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cのアルキルスルホニルアミノ
(xviii)−C(O)NR
(xix)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cのアルキル基であって、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素)、ヒドロキシル、カルボニル基、およびC〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルコキシカルボニル基からそれぞれ独立して選択される、例えば1個、2個、3個、4個などの少なくとも1つの置換基により置換されていてもよいアルキル基
(xx)飽和または不飽和の5〜6員環であって、窒素、酸素および硫黄(好ましくは窒素または酸素)からそれぞれ独立して選択される、例えば1個、2個、3個または4個などの少なくとも1つの環ヘテロ原子を含んでいてもよく、環自体がハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素)、ヒドロキシル、オキソ、カルボニル、シアノ、C〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルキル、C〜C、またはC〜C、またはC〜CアルコキシカルボニルおよびC〜C、またはC〜C、またはC〜Cのヒドロキシアルキルからそれぞれ独立して選択される、例えば1個、2個、3個または4個などの少なくとも1つの置換基により置換されていてもよい飽和または不飽和の5〜6員環。
本発明の他の実施形態では、Rは下からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されたC〜Cアリール基を示す。
(i)ハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素、またはヨウ素)
(ii)シアノ
(iii)ニトロ
(iv)カルボキシル
(v)ヒドロキシル
(vi)C〜Cアルコキシ
(vii)C〜Cアルコキシカルボニル
(viii)C〜Cアルコキシカルボニルアミノ
(ix)C〜Cハロアルコキシ
(x)-NR
(xi)C〜Cのシクロアルキルアミノ基
(xii)C〜Cアルキルチオ
(xiii)C〜Cアルキルカルボニル
(xiv)C〜Cのアルキルカルボニルオキシ基
(xv)C〜Cアルキルカルボニルアミノ基
(xvi)C〜Cアルキルスルホニル
(xvii)C〜Cアルキルスルホニルアミノ
(xiii)−C(O)NR
(xix)C〜Cアルキルであって、該アルキル基は、少なくとも1つのハロゲン原子、好ましくは1〜3個のハロゲン原子(特にフッ素原子)により置換されていてもよいアルキル基、および
(xx)飽和または不飽和の5〜6員環であって、窒素、酸素および硫黄(好ましくは窒素または酸素)からそれぞれ独立して選択される、例えば1個、2個、3個または4個などの少なくとも1つの環ヘテロ原子を含んでいてもよく、環自体がハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素)、ヒドロキシル、オキソ、カルボキシル、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、およびC〜Cヒドロキシアルキルからそれぞれ独立して選択される、例えば1個、2個、3個または4個などの少なくとも1つの置換基により置換されていてもよい飽和または不飽和の5〜6員環。
本発明のさらに他の実施形態では、Rは下からそれぞれ独立して選択される1つまたは2つの置換基により置換されたフェニル基を示す。
(i)ハロゲン(例えばフッ素または塩素)
(ii)シアノ基
(iii)C〜Cアルコキシ(特にメトキシ)、および
(iv)少なくとも1つ、好ましくは1〜3個のハロゲン原子(特にフッ素原子)により置換されていてもよいC〜Cのアルキル基
さらに他の実施形態では、Rは、フルオロフェニル(特に2−フルオロフェニル)、クロロフェニル(特に、2−クロロフェニルまたは3−クロロフェニル)、ジフルオロフェニル(特に2,6−フルオロフェニル)、クロロフルオロフェニル(特に2−クロロ−6−フルオロフェニル)、フルオロメチルフェニル(特に2−フルオロ−6メチルフェニル)、メチルフェニル(特に2−メチルフェニル)、ジメチルフェニル(特に、2,6−メチルフェニル)、シアノフェニル(特に2−シアノフェニル)、トリフルオロメチルフェニル(特に2−トリフルオロメチルフェニル)、メトキシフェニル(例えば、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル)、エトキシフェニル(特に2−エトキシフェニル)、2−フルオロ−6メトキシフェニル、3−フルオロ−2−メトキシフェニル、4−フルオロ−2−メトキシフェニルまたは5−フルオロ−2メトキシフェニルを示す。
本発明の一実施形態では、Xは酸素原子または−CH−、−OCH−、または−CHO−の基を示す。
他の実施形態では、Xは酸素原子または−CHO−(式(I)の環Aに酸素原子が結合していることが理解されよう)を示す。
さらに他の実施形態では、Xは酸素原子を示す。
さらに他の実施形態では、Xは−CHO−を示す。
さらに他の実施形態では、Xは−CHNR17−、特に−CHNH−を示す。
mが1または2の場合、各Rはそれぞれ独立してハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)またはヒドロキシル、C〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、C〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、またはNR1516基を示す。好ましくは、Rはハロゲン原子(特にフッ素)またはC〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルキル(特にメチル)基を示す。
本発明の一実施形態では、mは1であり、Rはハロゲン原子(特にフッ素)を示す。
さらなる実施形態では、mは2であり各Rはそれぞれ独立してC〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルキル(特にメチル)基を示す。
さらに他の実施形態では、mは0であり、環AはR置換基を有さない。
一態様において、YはCHまたはCH(CH)、好ましくはCHを示す。
は、C〜C、またはC〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルキル、C〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルケニル、または飽和または不飽和の3〜10員(例えば3、4、5、または、6、7、8、9、または10員)の環系であって、窒素、酸素、硫黄からそれぞれ独立して選択される少なくとも1つのヘテロ原子(例、1個、2個、3個、または4個の環ヘテロ原子)を含んでいてもよく、各上記基は下から選択される少なくとも1つの置換基(例えば1個、2個、3個、または4個の置換基)によって置換されていてもよい環系を示す。
(i)ハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素、またはヨウ素)
(ii)シアノ
(iii)ヒドロキシル
(iv)C〜C、またはC〜Cシクロアルキル
(v)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルコキシ
(vi)C〜Cアリールオキシ
(vii)C〜Cアリール、C〜C、またはC〜C、またはC〜Cのアルキルオキシ基
(viii)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cのアルコキシカルボニル
(ix)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルコキシカルボニルアミノ
(x)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルコキシカルボニルオキシ
(xi)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cハロアルキル
(xii)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cハロアルコキシ
(xiii)-NR1314
(xiv)C〜C、またはC〜Cシクロアルキルアミノ
(xv)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルキルチオ
(xvi)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルキルカルボニル
(xvii)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cのアルキルカルボニルオキシ
(xviii)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cのアルキルカルボニルアミノ
(xix)スルホンアミド
(xx)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cのアルキルスルニル
(xxi)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cのアルキルスルホニルアミノ
(xxii)C〜C、またはC〜C、またはC〜Cのアルキル、および
(xxiii)飽和または不飽和の3〜10員(例えば、3、4、5、6、7、8、9または10員)環系であって、窒素、酸素および硫黄からそれぞれ独立して選択される少なくとも1つのヘテロ原子(例えば、1個、2個、3個、または4個の環ヘテロ原子)を含んでいてもよく、環系自体が、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素)、ヒドロキシル、オキソ、カルボキシル、シアノ、C〜C、またはC〜CまたはC〜Cのアルキル、C〜C、またはC〜CまたはC〜Cのアルコキシ、C〜C、またはC〜CまたはC〜Cのアルコキシカルボニル、C〜C、またはC〜CまたはC〜Cのヒドロキシアルキルからそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの置換基(例えば、1個、2個、3個、または4個の置換基)で置換されていてもよい環系。
使用可能な飽和または不飽和の3〜10員環系の例であり、単環や、二つ以上の環が縮合や架橋、スピロ環を形成してもよい多環(例えば2環)は、1つ以上の(どのような組み合わせでもよい)以下のものを含む:シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、シクロペンテンニル、シクロヘキセニル、フェニル、ピロリジニル、ピぺリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、オキサジアゾリル(例えば1,2,4−オキサジアゾリル)、テトラヒドロフラニル、ジアザビシクロ[2.2.1]へプト−2−イル、ナフチル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾジオキソーリル、ベンゾオキサゾリル、キノリニル、オキサゾリル、チアジアゾリル(例えば1,2,3−チアゾジアゾリル)、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、テトラヒドロピラニル、ピラゾリル、イミダゾ[l,2−a]ピリジニル、ピラジニル、チアゾリジニル、インダニル、チエニル、イソオキサゾリル、ピリダジニル、ピロリル、フラニル、チアゾリル、イソチアゾリル、インドリル、イソインドリル、イミダゾリル、ピリミジニリ、ベンゾイミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、およびピリジニルが挙げられる。
好ましい環系としては、フェニル、シクロプロピル、シクロブリル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびチエニルが挙げられる。
本発明の一態様において、RはC〜C、またはC〜C,またはC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、または、飽和または不飽和の3、4、5または6員の環系であって、窒素、酸素、および硫黄からそれぞれ独立して選択される環ヘテロ原子(例えば1個、2個、3個または4個の環ヘテロ原子)を少なくとも1つ含んでいてもよい環系を示し、上記各基は下からそれぞれ独立して選択される置換基により置換されていてもよい。
(i)ハロゲン(例えばフッ素、塩素、臭素、またはヨウ素)
(ii)シアノ
(iii)ヒドロキシル
(iv)C〜CまたはC〜Cシクロアルキル
(v)C〜Cアルコキシ
(vi)C〜Cアリールオキシ
(vii)C〜CアリールC〜Cアルキルオキシ
(viii)C〜Cアルコキシカルボニル
(ix)C〜Cアルコキシカルボニルアミノ
(x)C〜Cアルコキシカルボニルオキシ
(xi)C〜Cのハロアルキル
(xii)C〜Cハロアルコキシ
(xiii)−NR1314
(xiv)C〜CまたはC〜Cシクロアルキルアミノ
(xv)C〜Cアルキルチオ
(xvi)C〜Cアルキルカルボニル
(xvii)C〜Cアルキルカルボニルオキシ
(xviii)C〜Cアルキルカルボニルアミノ
(xix)スルホンアミド
(xx)C〜Cアルキルスルホニル
(xxi)C〜Cのアルキルスルホニルアミノ
(xxii)C〜Cのアルキル、および
(xxiii)飽和または不飽和の3、4、5、または6員の環系であって、窒素、酸素および硫黄からそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの環ヘテロ原子(例えば、1個、2個、3個、または4個の環ヘテロ原子)を含んでいてもよく、環系自体がハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素)、ヒドロキシル、オキソ、カルボキシル、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、およびC〜Cヒドロキシアルキル基からそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの置換基(例えば、1個、2個、3個、または4個の置換基)により置換されていてもよい環系。
本発明のさらなる態様において、RはC〜C、またはC〜CまたはC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、または飽和または不飽和の3、4、5、または6員のヒドロカルビル環系(例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはフェニル)を示し、前述の各基は下からそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの置換基(例えば、1個、2個、3個、または4個の置換基)により置換されていてもよい。
(i)ハロゲン(例えばフッ素または塩素)
(ii)ヒドロキシル
(iii)C〜Cシクロアルキル
(iv)C〜Cアルコキシ
(v)C〜Cアリールオキシ
(vi)C〜CアリールC〜Cアルキルオキシ
(vii)C〜Cハロアルキル
(viii)C〜Cアルキル、および
(ix)飽和または不飽和の3、4、5または6員環系であって、窒素、酸素および硫黄からそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの環ヘテロ原子(例えば、1個または2個の環ヘテロ原子)を含んでいてもよく(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、およびチエニル)、環系自体がハロゲン(例えば、フッ素または塩素)、C〜CアルキルおよびC〜Cアルコキシからそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの置換基(例えば1個、2個、3個、または4個の置換基)を含んでいてもよい環系。
さらに追加の態様では、Rは、C〜C、またはC〜CまたはC〜Cアルキル、または飽和または不飽和の3、4、5、または6員のヒドロカルビル環系(例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはフェニル)を示し、前述の各基は下からそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの置換基(例えば、1個、2個、3個、または4個の置換基)により置換されていてもよい。
(i)フッ素
(ii)塩素
(iii)ヒドロキシル
(iv)C〜Cシクロアルキル
(v)C〜Cアルコキシ
(vi)フェノキシ
(vii)ベンジルオキシ
(viii)トリフルオロメチル
(ix)C〜Cアルキル、および
(x)飽和または不飽和の3、4、5または6員環系であって、窒素、酸素および硫黄からそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの環ヘテロ原子(例えば、1個または2個の環ヘテロ原子)を含んでいてもよく(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、およびチエニル)、環系自体がハロゲン(例えば、フッ素または塩素)、C〜CアルキルおよびC〜Cアルコキシからそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの置換基(例えば1個、2個、3個、または4個の置換基)を含んでいてもよい環系。
更に他の態様では、RはC〜C、またはC〜CまたはC〜Cアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、またはフェニルを示し、前述の各基は下からそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの置換基(例えば1個、2個、3個、または4個の置換基)で置換されていてもよい。
(i)フッ素
(ii)ヒドロキシル
(iii)メトキシ
(iv)シクロプロピル
(v)シクロブチル、および
(vi)少なくとも1つのハロゲン(例えば、フッ素または塩素)原子で置換されていてもよいフェニル。
本発明の一実施形態において、Rは、以下の部分の何れか1つを示すものであるか、該部分の2つ以上を含む基から選択されるものである。
(i)メチル
(ii)ジフルオロメチル
(iii)トリフルオロメチル
(iv)エチル
(v)ジフルオロエチル(例えば、1,1ジフルオロエチル)
(vi)トリフルオロエチル(例えば、2,2,2−トリフルオロエチル)
(vii)−CHCHCH
(viii)−CH(CH
(ix)−CHCH(CH
(x)シクロプロピル
(xi)シクロプロピルメチル
(xii)シクロブチル
(xiii)シクロブチルメチル
(xiv)3−メトキシシクロブチル
(xv)フェニル
(xvi)2−フルオロフェニル
(xvii)3−メトキシフェニル
(xviii)4−メトキシフェニル
(xix)ベンジル
(xx)フェニルエチル
(xxi)(2−フルオロフェニル)エチル
(xxii)(3−フルオロフェニル)エチル
(xxiii)フェニルプロピル
(xix)フェニルシクロプロピル
(xx)−CH(OH)CH−フェニル
Zは、CHまたはCH(CH)、好ましくはCHを示す。
nが1または2の場合、各Rは、それぞれ独立してハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素)またはヒドロキシル、C〜C、またはC〜C、またはC〜Cのアルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、C〜C、C〜C、またはC〜Cのアルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、またはNR1819基を示す。
一実施形態において、nは1であり、Rはハロゲン原子(特にフッ素)またはC〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルキル(特にメチル)またはC〜C、またはC〜C、またはC〜Cのアルコキシ(特にメトキシ)基を示す。
他の実施形態では、nは0であり、環BはR置換基を持たない。
とRは、それぞれ独立して水素原子またはC〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルキル基を示すか、もしくはRとRは、それらが結合しているそれらが結合している窒素原子と共に4〜7員の飽和ヘテロ環(例えば、ピロリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、またはピぺリジニル)を形成する。
とRは、それぞれ独立して水素原子またはC〜C、またはC〜C、またはC〜Cのアルキル基を示すか、もしくはRとRは、それらが結合している窒素原子と共に4〜7員の飽和ヘテロ環(例えば、ピロリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、またはピぺリジニル)を形成する。
13とR14は、それぞれ独立して水素原子またはC〜C、またはC〜C、またはC〜Cのアルキル基を示すか、もしくはR13とR14は、それらが結合している窒素原子と共に4〜7員の飽和ヘテロ環(例えば、ピロリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、またはピぺリジニル)を形成する。
15とR16は、それぞれ独立して水素原子またはC〜C、またはC〜C、またはC〜Cのアルキル基を示すか、もしくはR15とR16は、それらが結合している窒素原子と共に4〜7員の飽和ヘテロ環(例えば、ピロリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、またはピぺリジニル)を形成する。
17は、水素原子またはC〜C、またはC〜C、またはC〜Cアルキル基(特にメチル基またはエチル基)、特に水素原子を示す。
18とR19は、それぞれ独立して水素原子またはC〜C、またはC〜C、またはC〜Cのアルキル基を示すか、もしくはR18とR19は、それらが結合している窒素原子と共に4〜7員の飽和ヘテロ環(例えば、ピロリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、またはピぺリジニル)を形成する。
環AとBは、それぞれ独立して飽和または不飽和の5、6、7、8、9、または10員の環系であって窒素、酸素および硫黄からそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの環ヘテロ原子(例えば、1個、2個、3個、または4個のヘテロ原子)を含んでいてもよい環系を示す。
単環または二つ以上の環が縮合した多環(例えば、二環)の、使用可能な飽和または不飽和の5〜10員環系の例としては下記の1つまたは複数(いかなる組み合わせでもよい)が挙げられる。シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンテニル、シクロへキニル、フェニル、ピロリジニル、ピぺリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、オキサジアゾリル(例えば、1,2,4−オキサジアゾリル)、テトラヒドロフラニル、ナフチル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾオキサゾリル、キノリニル、オキサゾリル、チアジアゾリル(例えば、1,2,3−チアジアゾリル)、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、テトラヒドロピラニル、ピラゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、ピラジニル、チアゾリジニル、イダニル、チエニル、イソオキサゾリル、ピリダジニル、ピロリル、フラニル、チアゾリル、イソチアゾリル、インドリル、イソインドリル、イミダゾリル、ピリミジニル、ベンジミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、およびピリジニル。好ましい環系としては、フェニル、ピリジニル、ピリミジニリル、チエニル、およびシクロヘキシルなどの5または6員の環系が挙げられる。
本発明の一実施形態において、環Aはフェニル、ピリジニル、ピリミジニル、チエニル、およびシクロヘキシルから選択される。R−X、RおよびC(O)の環に対する結合点を示す環Aを下に示す。

本発明の他の実施形態において、環Bはフェニル、チエニルおよびシクロヘキシルから選択される。Z、RおよびC(O)OHの環に対する結合点を示す環Bを下に示す。
さらに他の実施形態では、環AとBは共にフェニルである。
本発明の好ましい実施形態では、
は、それぞれ独立してハロゲン、シアノ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル(該アルキル基は少なくとも1つのハロゲン原子により置換されていてもよい)から選択された1つまたは2つの置換基により置換されたフェニル基を示し、
Xは酸素原子または−CHO−を示し、
mは0または1であり、
は、存在する場合は、ハロゲン原子であり、
YはCHを示し、
は、C〜Cアルキル、または飽和または不飽和の3、4、5、または6員のヒドロカルビル環系であって、上記各基は、フッ素、ヒドロキシル、C〜Cアルコキシからそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの置換基により置換されていてもよいアルキルまたは環系を示すか、または飽和または不飽和の3、4、5、または6員の環系であて、窒素、酸素または硫黄からそれぞれ独立して選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含んでいてもよく、環系自体がハロゲン原子からそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの置換基により置換されていてもよい環系を示し、
ZはCHを示し、
nは0または1であり、
は、存在するならハロゲン原子であり、そして
環AとBは、それぞれ独立して飽和または不飽和の5または6員の環系であって、窒素、酸素および硫黄からそれぞれ独立して選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含んでいてもよい環系を示す。
本発明の化合物の例としては下記が挙げられる:
4−((N−エチル−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(2,2−ジフルオロエチル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−イソブチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロブチルメチル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−((3−メトキシシクロブチル)メチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−イソペンチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(2−シクロプロピルエチル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−(N−(2−シクロブチルエチル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
N−((N−ベンジル−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(2−フルオロベンジル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(3−メトキシベンジル)ベンアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(4−メトキシベンジル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−フェネチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(3−(2−フルオロフェニル)プロピル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−フルオロフェニル)プロピル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−((トランス−2−フェニルシクロプロピル)メチル)ベンズアミド)−メチル)安息香酸、
(S)−4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)−ベンズアミド)メチル)安息香酸、
(R)−4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)ベンズアミド)−メチル)安息香酸、
4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(4−フェニルブチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(o−トリロキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロブチルメチル)−4−(o−トリロキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−ベンジル−4−(o−トリロキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−フェネチル−4−(o−トリロキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−(N−フェネチル−4−(2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−ベンジル−4−(2−シアノフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−エチル−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(2,2−ジフルオロエチル)−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−イソブチル−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−シクロプロピルメチル)−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−メトキシフェノキシ)−N−(3−フェニルプロピル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(3−(3−フルオロフェニル)プロピル)−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−シクロプロピルメチル)−4−(2−エトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−クロロフェノキシ)−N−(シクロプロピルメチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−クロロフェノキシ)−N−フェネチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−(N−(シクロプロピルメチル)−4−(2,6−ジフルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(2−シクロプロピルエチル)−4−(2,6−ジフルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−(N−ベンジル−4−(2,6−ジフルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−シクロプロピルメチル)−4−(2−フルオロ−6−メチルフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロブチルメチル)−4−(2−フルオロ−6−メチルフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−クロロ−6−フルオロフェノキシ)−N−(シクロプロピルメチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−2−クロロ−6−フルオロフェノキシ)−N−(2−シクロプロピルエチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−ベンジル−4−(2−クロロ−6−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2,6−ジメチルフェノキシ)−N−イソペンチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−ベンジル−4−(2,6−ジメチルフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2,6−ジメチルフェノキシ)−N−フェネチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(3−メトキシフェノキシ)−N−フェネチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(4−メトキシフェノキシ)−N−フェネチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(3−クロロフェノキシ)−N−フェネチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−((2フルオロベンジル)オキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロブチルメチル)−4−((2−フルオロベンジル)オキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−ベンジル−4−((2−フルオロベンジル)オキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロプロピルメチル)−2−フルオロ−4−(2−フルオロフェノキシ)−ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−(N−ベンジル−4−(2−フルオロフェノキシ)シクロヘキサンルボキシアミド)メチル)安息香酸、
トランス−4−((N−ベンジル−4−(2−メトキシフェノキシ)シクロヘキサンカルボキシアミド)−メチル)安息香酸、
シス−4−((N−(3−(3−フルオロフェニル)プロピル)−4−(2−メトキシフェノキシ)シクロヘキサンカルボキシアミド)メチル)安息香酸、
トランス−4−((N−3−(3−フルオロフェニルプロピル)−4−(2−メトキシフェノキシ)シクロヘキサンカルボキシアミド)メチル)安息香酸、
2−フルオロ−4((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(3−メトキシベンジル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−2−フルオロフェノキシ)−N−プロピルベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−2−メトキシフェノキシ)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−メトキシフェノキシ)−N−プロピルベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(2,2−ジフルオロプロピル)−4−(2−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−メトキシフェノキシ)−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−ブチル−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロプロピルメチル)−2−フルオロ−4−(2−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(2−フルオロ−6−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロプロピルメチル)−5−(2−メトキシフェノキシ)−ピコリンアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(o−トリルオキシ)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−クロロフェノキシ)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−エチル−4−(o−トリルオキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−2,2−ジフルオロプロピル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−ブチル−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−クロロフェノキシ)−N−エチルベンズアミド)メチル)安息香酸、4−((N−(シクロプロピルメチル)−5−(2−フルオロフェノキシ)ピコリンアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−クロロフェノキシ)−N−(2,2−ジフルオロエチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(5−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−プロピルベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(5−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−プロピルベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−シクロプロピルメチル)−4−(3−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−シクロプロピルメチル)−5−(2−フルオロフェノキシ)ピリミジン−2−カルボキシアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロプロピルメチル)−5−(2−メトキシフェノキシ)ピリミジン−2−カルボキシアミド)メチル)安息香酸、
4−((5−(2−メトキシフェノキシ)−N−プロピルピリミジン−2−カルボキシアミド)メチル)安息香酸、および
それらの薬学的に許容可能な塩。
上記で列挙した化合物はそれぞれ本発明の具体的かつ個別の一態様を示すものである。
本発明は、上述式(I)の化合物やその薬学的に許容可能な塩の製造プロセスを更に提供するものであり、そのプロセスは、好適な塩基の存在下における式(II)の化合物の加水分解を含む。

式中
は、脱離基(例えばメトキシなどのアルコキシ)であり、R、X、m、R、Y、R、Z、n、R、A、およびBは式(I)で定義されたものと同様である。該製造プロセスは、その後以下の処理のうちの1つ以上を任意に含んでいてもよい。
・式(I)のある化合物を他の式(I)の他の化合物へ変換する
・任意の保護基を除去する
・薬学的に許容可能な塩を形成する
上記プロセスは、室温や20℃から100℃の範囲に昇温した温度下で1、4ジオキサンなどの溶媒や水とテトラヒドロフランなどの溶媒混合物中にて水酸化リチウムや水酸化ナトリウムなどの塩基を用いて好適に行われる。
式(II)の化合物は、式(III)の化合物を式(IV)の化合物またはその塩(例えば、塩酸塩)と反応させることで得られる。


式中、R、X、m、R、およびAは、式(II)において定義したものと同様であり、

式中
、Y、R、Z、n、R、およびBは、式(II)にて定義したものと同様である。上記反応はテトラヒドロフランやN,N−ジメチルホルムアミドなどの有機溶媒や、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基と1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェイト(HATU)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N、N,N’N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェイト(HBTU)などのアミド結合剤の存在下において好適に行われる。
式(III)の化合物は、対応する式(V)のアルデヒドを酸化することで得られる。


式中、R、X、m、R、およびAは式(III)にて定義されたものと同様である。好適な酸化剤として塩化ナトリウムが挙げられる。
Xが酸素原子または−CHO−を示す式(V)の化合物は、式(VI)の化合物、R−(CHX’H(pは0または1、X’は酸素、Rは式(V)にて定義した者と同様)と式(VII)の化合物とを反応させて得ることができる。

式中、Lは、脱離基(例えば、フッ素などのハロゲン原子)を示し、m、RおよびAは式(V)にて定義したものと同様である。
Xが−CH−を示す式(III)の化合物は、式(VIII)の化合物を式(IX)の化合物、R−B(OH)(Rは式(III)に定義したものと同様である)と、好適なパラジウム触媒(例えば[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]塩化パラジウム(ll)錯体)の存在下ジクロロメタンと共に反応させ(例えば、WO2012/080221(Katholieke Universiteit Leuven)参照)、エステル加水分解することで得られる。

式中、Lは脱離基(例えば、臭素などのハロゲン原子)、Pは、好適な保護基(例えば、メトキシなどのアルコキシ基)、m、R、およびAは、式(III)に定義されたものと同様である。
Xが−CHCH−を示す式(III)の化合物は、式(X)の化合物と、式(XI)の化合物、R−L(Lは脱離基(例えばヨウ素などのハロゲン原子)を示しRは式(III)に定義したものと同様である)とを好適なパラジウム触媒の存在下、ヘック反応にて反応させ、その後水素化反応とエステル加水分解により得ることができる。


式中、Pは、上記で定義されたPと同様であり、m、R、およびAは式(III)で定義されたものと同様である。
Xが−OCH−を示す式(III)の化合物は、上記で定義した式(VIII)の化合物と式(XII)の化合物、R−X’H(RとX’は式(VI)で定義したものと同様)とを炭酸カリウムなどの塩基の存在下、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で反応させ(例えば、Pfizer LimitedのWO2012/007868参照)、その後エステル加水分解をすることで得ることができる。
Xが−CHNR17を示す式(V)の化合物は、上記で定義した式(VII)の化合物と、式(XIII)の化合物、R−CHNR17H(RとR17は式(V)にて定義されたものと同様)とをヨウ化銅(I)などの好適な銅触媒の存在下で反応させることで得ることができる(例えば、Kwongらのオーガニックレター、2002年、第4巻、ページ581〜584参照)。
Xが−NR17CH−を示す式(III)の化合物は、上記で定義した式(VIII)の化合物と式(XIVの化合物、R−NR17H(RとR17は式(III)にて定義されたものと同様)とを炭酸カルシウムなどの塩基とイソブチルアミドなどの溶媒の存在下で反応させ(例えば、AstraZeneca AB and Astex Therapeutics LimitedのWO2007/120096参照)、その後エステル加水分解を行うことで得ることができる。
Xが−CHF−を示す式(III)の化合物は、式(XV)の化合物と、上記で定義した式(XI)の化合物とを、フェニルリチウムなどの有機リチウムの存在下で反応させ、その後、(例えば、ジエチルアミノ硫黄三フッ化物などを使用した)フッ素化反応を行い、そしてエステル加水分解を行うことで得ることができる。
式中、Pは上記Pの定義と同様であり、m、R、およびAは式(III)にて定義されたものと同様である。
Xが−CF−を示す式(III)の化合物は、式(VIIa)の化合物と、

上記で定義した式(IX)の化合物とを一酸化炭素とトリス−(ジベンジルイデネアセトン)ジパラジウム(0)などの好適なパラジウム触媒の存在下において反応させ、その後(例えば、ジエチルアミノ硫黄三フッ化物などを使用した)フッ素化反応を行い、そしてエステル加水分解を行うことで得る事ができる。式中、Pは上記のPの定義と同じであり、m、R、およびAは式(VII)にて定義されたものと同じである。
ZがCHまたはCH(CH)の式(IV)の化合物は、式(XVI)の化合物、R−Y−NH(RとYは式(IV)の定義と同様)の化合物と、式(XVII)の化合物(R20は水素またはメチルを示し、L、RおよびBは式(IV)に定義されているものと同様)とをナトリウムトリアセトキシボロヒドリドなどの還元剤の存在下で反応させて得ることができる。
式(V)〜(XVII)の化合物は、それぞれ市販されているか、文献において公知であるか、または公知の手法により生成することができる。
本発明の化合物の合成では、望ましくない副反応を避けるため、ある段階で1つ以上の反応性の基を保護するのが必要または望ましい場合があることは当業者には理解されよう。特に、ヒドロキシル基、アルボキシル基、アミノ基などの特定の官能基を保護するのが必要または望ましい場合がある。よって、式(I)の化合物の生成は、好適な段階において1つ以上の保護基の導入および/または除去を含んでいてもよい。
官能基の保護と脱保護は、「Protective Groups in Organic Chemistry」(J.W.F.McOmie編、Plenum Press社(1973年)や、「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版、T.W. Greene及びP.G.M.Wuts著、Wiley−Interscience(1999年)に記載されている。
上記式(I)の化合物を、薬学的に許容可能な塩、好ましくは塩酸塩、臭化水素酸塩、ベンゼンスルホナート(べシル酸)、サッカリン(例えばモノサッカリン)、トリフルオロアセテート、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、ピルビン酸塩、コハク酸塩、吉草酸塩、プロパン酸塩、ブタン酸塩、マロン酸塩、シュウ酸塩、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩(キシナホ酸)、メタンスルホン酸塩、またはp−トルエンスルホン酸塩などの酸付加塩に変換してもよい。
本発明の一態様において、式(I)の化合物は、1つ以上の放射性標識を有していてもよい。そのような放射性標識は、放射性標識を含む試薬を式(I)の化合物の合成において使用して導入してもよく、または放射性金属原子に結合できるキレート部に式(I)の化合物を結合させて導入してもよい。その様な放射性標識を有する本発明の化合物は、例えば画像診断において使用することができる。
特に明記しない限り、本明細書において特定する原子は該原子の同位体であってもよい。例えば、「水素」という用語は、H、H、Hを包含する。同様に炭素原子は12C、13C、14Cを包含し、窒素原子は14Nや15Nを包含し、酸素原子は、l6O、17O、18Oを包含すると理解されるべきものである。
本発明のさらなる態様では、式(I)の化合物は、同位体標識されていてもよい。本明細書において、「同位体標識」された化合物とは、分子中の特定の原子配置に特定の核種の量が天然のものより多く存在している化合物である。
式(I)の化合物とその塩は、本発明の一態様を形成する水和物や溶媒和物であってもよい。そのような溶媒和物は、メタノールやエタノール、イソプロパノールなどのアルコール溶媒を含むがこれらに限定されない一般的な有機溶媒によるものでもよい。
式(I)の化合物は、立体異性体で存在することができる場合は、本発明が式(I)の化合物の幾何異性体や光学異性体(アトロプ異性体を含む)および、ラセミ化合物を含むそれらの混合物を包含するものとして理解されよう。互変異性体やその混合物もまた本発明の一態様を形成する。鏡像異性体的に純粋な形態が特に望ましい。
式(I)の化合物とその塩は不定形体であっても、多形体、それらの混合物であってもよく、それらは、それぞれ本発明の一態様を形成する。
式(I)の化合物とその薬学的に許容可能な塩は、医薬としての活性を有し、特にLPAR5の修飾薬(例えば、拮抗剤)、またはLPAR1の修飾薬(例えば、拮抗剤)として活性を有し、よって以下の疾患の治療に使用されうる:肝臓、腎臓、皮膚、肺、心臓などの器官の線維症;肝臓疾患(急性肝炎、慢性肝炎、肝臓線維症、肝硬変、門脈圧亢進症、再生不全、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝機能不全、肝血流量障害等);心臓血管障害(再狭窄、アテローム性動脈硬化症、心不全、心筋症、心筋梗塞症、心室リモデリング、血管リモデリング、高血圧、末梢動脈閉塞性疾患、血栓症、血管透過性障害等);細胞増殖性疾患(がん(固形がん、固形がん転移、血管線維腫、骨髄腫、多発性骨髄腫、カポジ肉腫、白血病、慢性リンパ球性白血病(CLL)等)および癌細胞の浸潤性転移等);炎症性疾患(関節リュウマチ、骨関節炎、乾癬、腎症、肺炎等);移植片拒絶反応;胃腸疾患(過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、異常膵液分泌等);腎疾患;尿路関連疾患(神経因性膀胱障害を伴う良性前立腺過形成または症状、脊髄腫瘍、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、糖尿に起因する症状、下部尿路疾患(下部尿路の閉塞等));下部尿路の炎症性疾患(排尿障害、過活動膀胱、間質性膀胱炎、頻尿等);膵臓障害;異常な血管形成関連疾患(動脈閉塞等);限局性強皮症を含む全身性硬化症;脳関連疾患(脳梗塞、脳出血等);疼痛(神経障害痛、末梢神経障害、電激痛、幻肢痛、刺痛、急性疼痛、炎症性痛覚、神経痛、組織障害痛等);眼疾患(脈絡膜血管新生、加齢性黄斑変性症(AMD)、糖尿病性網膜症、増殖性硝子体網膜症(PVR)、瘢痕性類天疱瘡、緑内障ろ過手術痕等);肺疾患(慢性閉塞性肺疾患、喘息、急性呼吸促迫窮迫症候群);精神疾患;神経変性疾患;脳および末梢神経疾患;瘢痕疾患;および創傷治癒。
本発明は、上記式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を治療用、特にLPAR5またはLPAR1活性に関連して発症したり、症状を示したりする疾患の治療用として提供する。
また、本発明は、LPAR5またはLPAR1活性に関連して発症したり、症状を示したりする疾患の薬剤の製造における上記式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩の使用を提供する。
本明細書において、「治療(therapyまたはtreatment)」は、特に明記しない限り「予防」を包含するものである。「治療の(therapeutic)」「治療的に(therapeutically)」「治療の(treating)」も同様に解釈されるものである。
予防は、ある疾患や病気の症状の発現や、またはリスクが高まったと考えられる人の治療に特に関するものと考える。ある疾患や病気を発症するリスクがある人は、一般にその疾患や病気の家族歴があるか、遺伝子テストやスクリーニングでその疾患や病気を発症する危険性が特に高いとされるか、疾患の前駆期にある人を含む。
特に、本発明の化合物(薬学的に許容可能な塩を含む)は、疼痛(神経因性疼痛など)、アテローム性動脈硬化症、線維症の治療に使用されてもよい。
「疼痛」とは、特定の神経末端を刺激する事に起因した、不快感、苦痛、激痛の概ね局所的な感覚である。痛みにみは(上記のように)多くの種類があり、疼痛の治療の目的は、治療対象が感知する痛みの度合いや重症度の緩和である。
また、本発明は、治療効果がある量の上記式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を必要とする患者に投与することを含む疼痛(神経因性疼痛など)、アテローム性動脈硬化症、線維症の治療方法を提供する。
上記の治療における使用においては、投与量は、当然、使用される化合物、投与方法、目的とする治療、および適応される疾患により変化するであろう。例えば、本発明の化合物の一日投与量は、吸入の場合は、体重1キロ当たり0.05マイクログラム(μg/kg)から100ミリグラム(μg/kg)である。または、該化合物が経口投与される場合は、本発明の化合物の一日投与量は、吸入の場合は、体重1キロ当たり0.01マイクログラム(μg/kg)から100ミリグラム(mg/kg)である。
式(I)の化合物とその薬学的に許容可能な塩は、単独で使用されてもよいが、一般に式(I)の化合物/塩が(活性成分)が薬学的に許容可能な補助剤、希釈剤、または担体と共に含まれる医薬組成物として投与される。
よって、本発明はさらに上記式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を薬学的に許容可能な補助剤、希釈剤、または担体と共に含む薬学的組成物も提供する。
本発明は、上記式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を薬学的に許容可能な補助剤、希釈剤、または担体と混合することを含む発明の薬学的組成物の製造方法もまた提供する。
好適な製剤処方の選択や製造方法の好ましい法は、例えば、「Pharmaceutics − The Science of Dosage Form Design」M.E.Aulton,Churchill Livingstone著(1988年)に記載されている。
本発明の薬学的組成物において使用可能な薬学的に許容可能な補助剤、希釈剤、または担体は、製剤処方の分野において従来使用されているものであり、糖、糖アルコール、でんぷん、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レクチン、ヒト血清アルブミンなどの血清タンパク質、リン酸塩、グリセリン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分的グリセリド混合物、水、塩、電解質(硫酸プロタミン、リン酸1水素2ナトリウム、フタル酸水素カリウム、などの緩衝物質、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイドシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニル・ピロリドン、セルロース系物質、ポリエチレングリコール、カルボキシルメチル・セルロース・ナトリウム、ポリアクリル酸塩、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコールおよび羊毛脂)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の薬学的組成物の投与は、経口、局所、非経口、吸入スプレー、経腸、経鼻、口腔、経膣、またはインプラント型リザーバを介して行われる。経口や局所投与が好ましい。本発明の薬学的組成物は従来のどのような非毒性の薬学的に許容可能な補助剤、希釈剤、または担体を含んでいてもよい。本明細書において非経口とは、皮下、皮内、静脈、筋肉内、関節内、滑液嚢内、腸内、鞘内、病巣内、および頭蓋内への注入法または点滴法を包含する。
上記医薬用組成物は、滅菌注射用製剤、例えば、滅菌注射用水溶性または油性懸濁液であってもよい。該懸濁液は好適な分散剤や湿潤剤(例えばTween80)や懸濁剤を用いた公知の手法で生成されてもよい。滅菌注射用製剤は、例えば、1,3ブタンジオルの溶液など、非毒性の局所的に許容可能な希釈剤や溶媒中の滅菌注射用溶液や懸濁液であってもよい。使用できる許容可能な希釈剤や溶媒としては、マンニトール、水、リンガー溶液、および等張塩化ナトリウム溶液等がある。また、滅菌した固定油も溶媒や懸濁媒体として好適に使用される。この目的において、どのような無刺激の固定油を使用してもよく、例えば合成モノまたはジグリセリドが挙げられる。オレイン酸やそのグリセリド誘導体などの脂肪酸、特にポリオキシエチル化されたものも、オリーブオイルやヒマシ油などの天然の薬学的に許容可能な油同様、注射用製剤に使用できる。これら油性溶液や懸濁液は、長鎖アルコール希釈剤や分散剤を含んでいてもよい。
本発明の薬学的組成物の経口投与は、カプセル、錠剤、粉末、顆粒、および水溶性懸濁液や溶液を含むがこれに限定されない、いかなる経口投与可能な剤形で行われてもよい。これら剤形は、医薬品処方の分野で公知の方法にて調製される。経口用の錠剤の場合、一般的に使用される担体として、乳糖やコーンスターチが挙げられる。ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤もまた一般的に添加される。カプセルでの経口投与の場合、好適な希釈剤には乳糖やコーンスターチが挙げられる。水溶懸濁液が経口投与される場合は、活性成分は乳化剤や懸濁剤と組み合わされる。望ましい場合は、甘味剤および/または香料および/または着色料を添加してもよい。
本発明の医薬組成物は、腸内投与用座薬の形態で投与されてもよい。これら組成物は、好適な、刺激性のない室温では固形だが腸内温度では液体になって腸で溶け活性成分を放出する賦形剤と活性成分とを混合して調製することができる。そのような材料としては、ココアバター、蜜ろう、ポリエチレングリコールが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の薬学的組成物は、経鼻エアロゾルまたは吸入剤として投与されてもよい。そのような組成物は、医薬製剤の分野で周知の手法により調剤され、本技術分野において公知のベンジルアルコールやその他の保存剤や、成体利用効率を向上させる吸収促進剤、フッ化炭素、および/または可溶化剤や分散剤を使用して生理水の溶液として調製してもよい。
投与形態により、薬学的組成物は、活性成分を好ましくは0.05〜99%w(重量%)、より好ましくは0.05〜80%w、さらに好ましくは0.10〜0.70%w、さらにより好ましくは0.10〜50%wの範囲で含む(全重量%は組成物全体に基づく)。
本発明の化合物は、(つまり、式(I)の化合物とその薬学的に許容可能な塩)は、上記疾病の治療に使用される他の化合物と共に投与されてもよい。
よって、本発明は、本発明の化合物または本発明の化合物を含んだ薬学的組成物または製剤が、他の治療薬や治療剤と同時に、逐次的に、または混合薬として、上記の1つ以上の疾病の治療のために、投与される混合治療にも関する。その様な治療薬は以下から選択されたものであってもよい。
(i)オピオイド作動薬、部分作用薬または拮抗薬(例えばモルヒネ、ブプレノルフィン、アルフェンタニル、フェンタニル、ぺチジン、オキシコドン、トラマドールおよびコデイン、並びにそれらの同等物、薬学的活性異性体及び/または代謝産物)
(ii)抗鬱剤(例えばアミトリプチリン、アモキサピン、ブプロピオン、クロミプラミン、デシプラミン、ドクセピン、デュロキセチン、エルザソナン、エスシタロプラム、フルボキサミン、フルオキセチン、ゲピロン、イミプラミン、イプサピロン、マプロチリン、ノルトリプチリン、ネファゾドン、パロキセチン、フェネルジン、プロトリプチリン、レボキセチン、ロバイゾタン、セルトラリン、シブトラミン、チオニソキセチン、トラニルシプロミン、トラゾドン、トリミプラミン、ベンラファクシン、ケタミン、ボルチオキセチン、並びにそれらの同等物、薬学的活性異性体及び/または代謝産物)
(iii)精神安定剤(例えばアルネスピロン、アザピロン、ベンゾジアゼピン、バルビツレート並びにそれらの同等物、薬学的活性異性体及び/または代謝産物;精神安定剤の例としては、アジナゾラム、アルプラゾラム、バレゼパム、ベンタゼパム、ブロマゼパム、ブロチゾラム、ブスピロン、クロナゼパム、クロルジアゼポキシド、シプラゼパム、ジアゼパム、ジフェンヒドラミン、エスタゾラム、フェノバン、フルニトラゼパム、フルラゼパム、フォサゼパム、ロラゼパム、ロルメタゼパム、メプロバメート、ミダゾラム、ニトラゼパム、オキサゼパム、プラゼパム、クアゼパム、レクラゼパム、トラカゾレート、トレピパム、テマゼパム、トリアゾラム、ウルダゼパム、ゾラゼパム、並びにそれらの同等物、薬学的活性異性体及び/または代謝産物)
(iv)抗痙攣薬(例えばカルバマゼピン、バルプロエート、ラモトリジン、ガバペンチン、並びにそれらの同等物、薬学的活性異性体及び/または代謝産物)
(v)偏頭痛治療薬(例えばアルモトリプタン、アマンタジン、ブロモクリプチン、ブタルビタール、カベルゴリン、ジクロラールフェナゾン、エレトリプタン、フロバトリプタン、リスリド、ナラトリプタン、ペルゴリド、プラミペキソール、リザトリプタン、ロピニロール、スマトリプタン、ゾルミトリプタン、ゾミトリプタン、並びにそれらの同等物、薬学的活性異性体及び/または代謝産物)
(vi)卒中治療薬(例えばアブシキシマブ、アクチバーゼ、NXY−059、シチコリン、クロベネチン、デスモテプラーゼ、レピノタン、トラキソプロジル、並びにそれらの同等物、薬学的活性異性体及び/または代謝産物)
(vii)尿失禁治療薬(例えばダラフェナシン、ファルボキセート、オキシブチニン、プロピベリン、ロバルゾタン、ソリフェナシン、トルテロジン、並びにそれらの同等物、薬学的活性異性体及び代謝産物
(viii)神経因性疼痛治療薬(例えばガバペンチン、リドデルム、プレガブリン、並びにそれらの同等物、薬学的活性異性体及び代謝産物を含む)
(ix)侵害受容性疼痛治療薬(例えばセレコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、ジクロフェナック、ロキソプロフェン、ナプロキセン、パラセタモル、並びにそれらの同等物、薬学的活性異性体及び代謝産物)
そのような混合製品は、本発明の化合物を本明細書において説明する投与量の範囲内において使用し、他の薬学的活性剤を許可された投与量の範囲内で使用する。
そのような混合製品は、本発明の化合物を本明細書において説明する投与量の範囲内において使用し、他の薬学的活性剤を許可された投与量の範囲内で使用する。
本発明を下記の具体例を参照して更に説明する。具体例においては、合成された化合物は名称を明記し、構造を図示する。化学名称と構造が一致するよう尽力したが、もし不一致が生じている場合は、図示した化学構造が化学的に不可能なものでない限り、図示した化学構造が正しいものとする。
核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、通常400MHzで測定し、化学シフト(δ)はppmで報告する。スペクトルは5mmBBFOプローブもしくはDULプローブを備えたブルーカー400アバンス測定装置(Bruker 400 Avance instrument)を用いて測定した。装置の制御は、特に別途明記しない限り、ブルーカートップスピン2.1ソフトを用いた。
純度は、広範囲の波長(通常220〜450nm)にわたり、UV(フォトダイオードアレイ)検知器を備え、Waters社のAcuity UPLCシステム(Acquity UPLC BEHまたはHSS Cl8カラム(内径2.1mmx長さ50mmを備え50℃または60℃で分析)を用いたUPLCにより評価した。移動相は通常、0.05%のギ酸もしくは0.025%のNHOHを含む水と混合したMeCNまたはMeOHからなるものを用いた。質量スペクトルは、特に明記しない限り、大気圧イオン化を用いたWaters社のSQDシングルクワドラポール質量分析計を使用して測定した。
化合物の精製は、シリカやアルミナに基づいた順相クロマトグラフィを用いるか、もしくはBiotageまたはIsoluteカートリッジ、SCXカートリッジおよびSCX−2固相抽出カートリッジを使用した逆相クロマトグラフィ法にて行った。
分取HPLCは、通常、室温にてXBridgeやSunFireの5μm材料などのWaters社の内径19mmx長さ100mmのCl8コラムを用いてAgilent Technologies社の1100シリーズシステム、またはWaters社の自動純度化LC/MSシステムを通常用いて行った。移動相は、特に明記しない限り、0.1%ギ酸または0.1%NHOHを含んだ水と混合した通常MeCNまたはMeOHからなったものであった。
化合物名はChemBioDraw Ultra 12.0(Perkin Elmer Inc.)を用いて作成した。
通常
(i)工程は、別途明記しない限り、通常窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気にて室温つまり15〜25℃の範囲で行った。
(ii)別途明記しない限り、無機溶液は水溶液であった。
(iii)溶液の乾燥は、硫酸マグネシウムまたは硫酸ナトリウム、もしくは相分離カートリッジを用いて行った。
(iv)濃縮化は、通常、真空化において回転蒸発にて行った。
(v)コラムクロマトグラフィと高圧液体クロマトグラフィ(HPLC)はシリカ若しくは逆相Cl8シリカにて行われ、特に別途明記しない限り、分取HPLCは、MeCN/water(両者とも0.1%NHOHを混合)を用いて行われた。
(vi)収率は、もしある場合は、必ずしも最大のものではない。
(vii)通常、式(I)の最終生成物の構造は核磁気共鳴(NMR)および/または質量スペクトル(MS)法にて確認した。エレクトロスプレイイオン化(プラスモードおよびマイナスモード、ES+またはES-)質量スペクトルデータをWaters社のAmitySQD分光計を用いて測定し、好適な場合は、プラスイオンデータとマイナスイオンデータを測定した。NMR化学シフト値はデルタスケールで測定した。下記の略語が使用されている:sは一重項、mは多重項、brは広い、br sは広い一重項
(viii)中間体は、必ずしも純粋なものではなく、それらの構造や純度は薄膜クロマトグラフィ(TLC)、HPLC、赤外線(IR)および/またはNMR分析にて評価した。
下記の略語を使用する。
bp 沸点
DBU 1、8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン
DCM ジクロロメタン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DMSO−d 重水素化ジメチルスルホキシド
eq 当量
Et エチル
EtO ジエチルエーテル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
h 時間
HATU O−(7アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェイト
HBTU O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N,N’−テトラメチルウラニウム ヘキサフルオロホスフェイト
HCl 塩酸
IMS 産業用変性アルコール
iPr イソプロピル
M モル
Me メチル
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
mmHG 水銀柱ミリメートル
mmol ミリモル
NaOH 水酸化ナトリウム
ペトロール 石油エーテル、通常は沸点40〜60℃
RT 室温、通常は15〜25℃
THF テトラヒドロフラン
A.酸中間体の生成

中間体A1:4−(2−フルオロフェノキシ)安息香酸
ステップ(i)炭酸カリウム(31.1g、225mmol)を、DMF(100mL)に4−フルオロベンズアルデヒド(7.96mL、75mmol)と2−フルオロフェノール(9mL、98mmol)を溶解した溶液に添加した。該混合液を窒素下24時間100℃で加熱した。RTまで冷却後、該混合液をEtOAc(200mL)と水(150mL)間で分離させた。水相をEtOAc(200mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し(3×50mL)、乾燥させて濃縮した。残留物をシリカクロマトグラフィ(0〜20% ETOAc/ペトロールペトロール)で生成し、4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアルデヒド(粗製、17.7g)を得、精製や特性評価をせずに次のステップ(ii)で使用した。
ステップ(ii)4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアルデヒド(粗製、17.7g)をTHF(100mL)、t−ブタノール(100mL)と水(50mL)に溶解し、混合液を氷水浴にて冷却した。2−メチル−2−ブテン(43.3mL、409mmol)、リン酸二水素カリウム(27.8g、205mmol)、および塩化ナトリウム(23.12g、205mmol)を順次添加し、混合液をRTにて18時間攪拌した。混合液を水(100mL)とEtO(200mL)間で分離させ、水相をEtO(200mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(100mL)と塩水で連続して洗浄し、乾燥させて濃縮した。EtOAcとペトロールを添加すると沈殿物が生じ、該沈殿物をろ過して分離し、空気乾燥させて、薄い黄色の固体として表題の化合物(11.95g、63%)を得た。
MS ES:231
中間体A2:4−(2,6−ジメチルフェノキシ)安息香酸
ステップ(i)リン酸三カリウム(9.27g、43.7mmol)と酢酸パラジウム(II)(0.490g、2.18mmol)を、トルエン(40mL)中にエチル4−ブロモ安息香酸塩(5g、21.8mmol)と2,6−ジメチルフェノール(3.73g、30.6mmol)を溶解した溶液に添加した。該混合液を約5分間脱ガスし、窒素で置換した。トルエン(5mL)中にジ−t-ブチル(2’、4’、6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン(1.390g、3.27mmol)を溶解させた溶液を添加した。該混合液を更に2分間脱ガスし、窒素で置換して、1.5時間還流させながら加熱した。該混合液を水とEtOAc(それぞれ50mL)間で分離し、有機相を乾燥して、濃縮した。残留物をシリカクロマトグラフィ(0〜20% EtOAc/ペトロール)で精製し、エチル4−(2,6−ジメチルフェノキシ)安息香酸(粗製、2g)を得て、さらに生成や特性検査をせずに次のステップ(ii)に使用した。
ステップ(ii)エチル4−(2,6−ジメチルフェノキシ)安息香酸(粗製、2g)をMeOH(7mL)に溶解した。NAOH(2M,7mL)を添加し、該混合液をマイクロ波照射にて120℃で約20分間加熱した。該混合液のpH1まで酸性化し(2M HCl)、水(50mL)で希釈し、EtOAc(50mL)で抽出した。有機相を乾燥させ、濃縮した。残留物をEtOAc(50mL)に溶解し懸濁させ、母液を濃縮した。このプロセスをEtO:EtOAc(4:1、20mL)、その後EtO(20mL)にて繰り返し、表題の化合物(粗製、800mg)を得、更に精製や性質検査を行わずに次のステップで使用した。
中間体A3:4−(2,6−ジフルオロフェノキシ)安息香酸

ステップ(i)4−(2,6−ジフルオロフェノキシ)ベンズアルデヒドを、炭酸カリウムが2eq、フェノールが1.2eqであること以外は、上記4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアルデヒド(中間体A1、ステップ(i))について記載したように4−フルオロベンズアルデヒドと2,6−ジフルオロフェノールから精製した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm7.12−7.21(m,2H)7.32−7.50(m,3H)7.90−7.99(m,2H)9.94(s,1H)
ステップ(ii)4−(2,6−ジフルオロフェノキシ)ベンズアルデヒド(0.500g、2.14mmol)をt−ブタノール(6mL)と水(3mL)に溶解した。2−メチル−2−ブテン(THF中に2M、5.34mL,10.67mmol)、リン酸二水素カリウム(0.73g、5.34mmol)と亜塩素酸ナトリウム(0.72g、2.14mmol)を順次添加し、該混合液をRTにて4時間攪拌した。該混合液を水(30mL)とEtO(30mL)間で分離させた。水相をHCl(2M、10mL)酸性化し、EtO(30mL)で抽出した。合わせた有機相を、飽和チオ硫酸ナトリウム(15mL)とブライン(15mL)とで続けて洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物をアニオン交換カートリッジに充填した。MeCNで洗浄後、生成物を2M HCL/MeCNにて溶出し、その後濃縮して表題の化合物(0.367g、69%)を白色の固体として得た。
MS ES:249
中間体A4:4−(2−フルオロ−6−メチルフェノキシ)安息香酸

ステップ(i)4−(2−フルオロ−6―メチルフェノキシ)ベンズアルデヒドを、上記4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアルデヒド(中間体A1、ステップ(i))について記載したように4−フルオロベンズアルデヒドと2−フルオロ−6−メチルフェノールから精製し、更に精製や性質検査をせずに次のステップ(ii)に使用した。
ステップ(ii)表題の化合物を上記4−(2−フルオロフェノキシ)安息香酸(中間体A1、ステップ(ii))について記載したように4−(2−フルオロ−6−メチルフェノキシ)ベンズアルデヒド(上記ステップ(i))からEtOAc/ペトロールからの生成物の再結晶にて生成し、さらに精製や性質検査をせずに次のステップで使用した。
中間体A5:4−(2−クロロ−6−フルオロフェノキシ)安息香酸

ステップ(i)4−(2−クロロ−6−フルオロフェノキシ)ベンズアルデヒドを上記4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアルデヒド(中間体A1、ステップ(i))について記載したように4−フルオロベンズアルデヒドと2−クロロ−6−フルオロフェノールから生成した。
HNMR(400MHz,OMSO−d)δppm7.07−7.17(m,2H)7.40−7.60(m,3H)7.89−7.99(m,2H)9.93(s,1H)
ステップ(ii)表題の化合物を上記4−(2−フルオロフェノキシ)安息香酸(中間体A1、ステップ(ii))について記載したように4−(2−クロロ−6−フルオロフェノキシ)ベンズアルデヒド(上記ステップ(i))から生成した。
MS ES:265
中間体A6:2−フルオロ−4−(2−フルオロフェノキシ)安息香酸

ステップ(i)2−フルオロ−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアルデヒドを、フェノールが1eqであり、加熱を80℃で行った点以外は、上記4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアルデヒド(中間体A1、ステップ(i))について記載したように2,4−ジフルオロベンズアルデヒドと2−フルオロフェノールから生成した。MS ES:235
ステップ(ii)表題の化合物を上記4−(2−フルオロフェノキシ)安息香酸(中間体A1、ステップ(ii))について記載したように2−フルオロ−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド(上記ステップ(i))から生成した。
MS ES:251
中間体A7:4−((2−フルオロベンジル)オキシ)安息香酸
ステップ(i)水酸化ナトリウム(60%、ミネラルオイル中の懸濁液、0.177g、4.43mmol)を4−フルオロベンズアルデヒド(0.437mL 4.03mmol)と(2−フルオロフェニル)メタノール(0.508g、4.03mmol)とをDMF(20mL)に混ぜた混合液に添加した。反応物を、窒素雰囲気下室温で18時間攪拌した。該混合液をEtOAcで希釈し、重炭酸ナトリウム、そしてブラインで洗浄した。有機相を乾燥させ、濃縮して4−((2−フルオロベンジル)オキシ)ベンズアルデヒドを残留物として得、さらに精製や特性評価をすることなく次のステップ(ii)にて使用した。
ステップ(ii)表題の化合物を、上記4−(2,6−ジフルオロフェノキシ)安息香酸(中間体A3、ステップ(ii))について記載したように、4−((2−フルオロベンジル)オキシ)ベンズアルデヒド)(上記ステップ(i))から生成し、更に精製や特性評価をすることなく次のステップ(ii)にして使用した。
中間体A8:2−フルオロ−4−(2−メトキシフェノキシ)安息香酸
第1ステップで2,4−ジフルオロベンズアルデヒドを2−メトキシフェノールと反応させ2−フルオロ−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアルデヒドを生成し、それを更に精製や特性評価をすることなく第2の酸化ステップで使用して表題の化合物を得た点以外は、中間体A1について記載した方法同様の2段階プロセスで生成した。
上記最終的な化合物のいくつかの生成に使用される中間体である4−(2−メチルフェノキシ)安息香酸と4−(2−クロロフェノキシ)安息香酸がこの技術分野では知られており、Apollo Scientific社などの化学製品供給業者から市販されている。
B.4−(アミノメチル)安息香酸エチルとその同等物の生成

表(1)に示す式(B)の中間体を下記の方法R1〜R6の何れか1つにて生成した。
方法R1
アミン(50mmol)とメチル4−ホルミル安息香酸塩(50mmol)をIMSまたはEtOH(100mL)に溶解した溶液を還流させながら2時間加熱した。冷却後、該混合液を濃縮し、残留物をMeOH(400mL)に溶解した。得られた溶液を氷水浴にて冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(40mmol)を通常数回に分けて10分間で添加した。該混合物を攪拌し、RTまで温度を上昇させた。2時間後、該混合物を濃縮した。残留物を水(20mL)中で攪拌した。該混合物をHCl(2M)で酸性にし、DCM(3×20ml)で抽出した。水相を固体のNaOHで塩基性にし、DC(3×50ml)で抽出した。後の抽出物を乾燥させ、濃縮して式(B)の中間体を得た。
方法R2
水素化ホウ素ナトリウム反応液を濃縮後、残留物をHCl(2M)またはHCl(1、4−ジオキサン中に4M)に溶解/懸濁させた点以外は方法R1同様である。得られた沈殿物をろ過し、水で洗浄し、乾燥させて式(B)の中間体の塩酸塩を得た。
方法R3
アミン(5mmol)とメチル4−ホルミル安息香酸塩(5mmol)の溶液をDCM(20mL)中でRTにて2時間攪拌した。トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(10mmol)、その後酢酸(6mmol)を添加した。2時間攪拌後、該混合液をDCM(20mL)で希釈し、NaOH(2M、20mL)または飽和重炭酸ナトリウム(20mL)で洗浄した。水相をDCM(20mL)で抽出し、合わせた有機相を乾燥し、濃縮して式(B)の中間体を得た。
方法R4
水素化ホウ素ナトリウム反応液を濃縮し水とHClを添加後、該混合物を炭酸水素ナトリウムで塩基性とし、EtOAcにて抽出した点以外は、方法R1と同様である。有機相を乾燥し、濃縮して、残留物をEtOAcまたはEtOなどの有機溶媒に溶解/懸濁した。HCl(MeOH中に4M)を添加し、該混合物をRTで攪拌した。得られた沈殿物をろ過し、ろ過ケーキを空気乾燥して式(B)の中間体の塩酸塩を得た。
方法R5
(a)イミン形成においてトリエチルアミン(典型的には1eq)を添加し、(b)水素化ホウ素ナトリウム反応液を濃縮後、残留物を(i)炭酸水素ナトリウムまたは水酸化ナトリウムと(ii)EtOAcまたはDCM間で分割した以外は方法R1と同様である。有機相を乾燥させ、濃縮して式(B)の中間体を得た。場合によっては、残留物をEtOAcまたはEtOなどの有機溶媒に溶解/懸濁した。HCl(MeOH中で4M)を添加し、該混合物をRTにて攪拌した。得られた沈殿物をろ過し、ろ過ケーキを空気乾燥して式(B)の中間体の塩酸塩を得た。場合によっては、残留物をHCl水溶液(2M)に溶解/懸濁した。HCl(MeOH中で4M)を添加し、該混合物をRTにて攪拌した。得られた沈殿物をろ過し、ろ過ケーキを空気乾燥して式(B)の中間体の塩酸塩を得た。
方法R6
水酸化ホウ素ナトリウム反応液を1時間攪拌した後、該混合液をHCl(2M)で反応停止処理した点以外は方法R1と同様である。得られた沈殿物をろ過で分離し、真空下で乾燥して式(B)の中間体の塩酸塩を得た。

表1
*アミン1: シクロブチルメタンアミン塩酸塩
ボランのTHF溶液(1M、296mL、296mmol)を、シクロブタンカルボニトリル(20g、247mmol)をTHF(60mL)に溶解した溶液にアルゴン雰囲気下で溶解し、該混合液を一晩還流させながら加熱した。該混合物を氷水浴で冷却し、該混合液の温度を20℃以下に保ちながらMeOH(120mL)を滴下した。HClのMeOH溶液(4M、300mL)を、再度温度を20℃以下に保ちながら添加した。得られた溶液を還流させながら2.5時間加熱した。冷却後、該混合液を濃縮した。残留物をMeOH(100mL)で希釈し、濃縮し、このプロセスを繰り返した。エーテルを残留物に添加し、該混合物を30分間攪拌してからろ過して表題の化合物(25.9g、86%)を白色の固体として得た。
HNMR(300MHz,DMSO−d)δpm 1.70−1.86(m,4H)1.97−2.04(m,2H)2.46−2.61(m,1H)2.75−2.84(m,2H)8.02 (br s,3H)
**アミン2: 2-シクロプロピルエタンアミン
硫酸(17.25mL、324mmol)を水素化アルミニウムリチウム(24.56g、647mmol)をEtO(900mL)に懸濁し氷水浴中の懸濁液にアルゴン雰囲気下で該懸濁液を氷水浴で冷やしながら滴下した。該混合液をRTで1時間攪拌した。2-シクロプロピルアセトニトリル(17.5g、216mmol)をEtO(100mL)に溶解した溶液を添加し、該混合液を還流しながら18時間加熱した。該混合液を氷水浴中で冷却し、硫酸ナトリウム十水和物を発泡が停止するまで添加した。該混合物をろ過し、濃縮して表題の化合物(粗製、18.6g)を得、さらに精製や性質検査をせずに使用した。
***アミン3:2-シクロブチルエタンアミン
上記アミン2について記載したように2-クロロブチルアセトニトリルから生成され、さらに精製や性質検査をせずに次のステップで使用した。
中間体B20:(S)-4-(((2-ヒドロキシ-3-フェニルプロピル)アミノ)メチル)安息香酸塩
ステップ(i)(S,S)-(+)-N、N’-ビス(3,5-ジ-t-ブチルサリチリデン)-1、2-シクロヘキサンジアミノコバルト(II)(0.048g、0.080mmol)、THF(0.25mL)と酢酸(0.018mL、0.318mmol)を2-ベンジルオキシラン(4.27g、31.8mmol)に添加した。該混合液を氷水浴で冷却し、水(0.129mL、7.16mmol)を一度に加えた。RTで一晩攪拌後、該混合液を真空下で蒸留し(2mmHg、bp60〜80℃)、(S)-2-ベンジルオキシラン(粗製、2.74g)を得、さらに精製や性質検査をせずに次のステップで使用した。
ステップ(ii)(S)-2ベンジルオキシラン(上記ステップ(i)(2.74g、20.42mmol)を4-(アミノメチル)安息香酸メチル塩酸塩(7.41g、36.8mmol)とDIPEA(8.92ml、51.1mmol)をMeOH(300mL)に溶解した溶液に添加した。3日間攪拌後、該反応混合液を濃縮した。残留物を飽和炭酸水素ナトリウム(200mL)とDCM(2×200mL)間で分離した。水相をDCM(200mL)で抽出した。合わされた有機相を濃縮し、シリカクロマトグラフィ(0〜10%MeOH/DCM)、次にC18シリカの逆相クロマトグラフィ(0.1%NHOHを加えた0〜95%のMEOH/HOで溶出)で精製し、表題の化合物(3.27g、53%)を薄茶色のゴム状のものとして得た。
MS ES:300
中間体B21:(R)−メチル−4−(((2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)アミノ)メチル)安息香酸塩
ステップ(i)(R、R)−(−)−N、N’−ビス(3,5−ジ−t−ブチルサリチリデン)−1、2−シクロヘキサンジアミノコバルト(II)を使用した以外は、(S)−2−ベンジルオキシラン(中間体B48、ステップ(i))に記載したように生成し、(R)−2−ベンジルオキシランを得、さらに精製や性質検査をせずに次のステップで使用した。
ステップ(ii)(S)−メチル−4−(((2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)アミノ)メチル)安息香酸塩(中間体B20、ステップ(ii))を(R)−2−ベンジルオキシラン(上記ステップ(i))と4−(アミノメチル)安息香酸メチル塩酸塩から生成し、表題の化合物を薄茶色のゴム状のものとして得た。
MS ES:300
C.中間体エステルの生成
下記表2〜4に示す式(C)の中間体を以下の方法E1〜E5の何れか1つによって生成した。
方法E1
トリエチルアミン(6mmol)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(2.4mmol)と1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)(2.4mmol)を、対応するアミンまたはアミン塩酸塩(2mmol)と4−フェノキシ安息香酸(2mmol)をTHF(10mL)に溶解/懸濁した溶液/懸濁液に添加した。該反応液をRTで18時間攪拌した。(アミン塩酸塩を使用する場合は、さらに2mmolのトリエチルアミンが添加された。)該混合液を(i)水または飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10mL)と(ii)DCMまたはEtOAc(10mL)間で分離した。水相をさらにDCMまたはEtOAcで抽出し、合わせた有機相を乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカクロマトグラフィ(通常0〜100%EtOAc/ペトロール)にて精製した。
方法E2
DIPEA(2.2mmol)とHBTU(1.1mmol)を対応する酸をDMF(5mL)に溶解した溶液に添加し、該混合液をRTで5分攪拌した。対応するアミンまたはアミン塩酸塩(0.95mmol)とDBU(1.5mmol)を添加した。該混合液をRTで1時間攪拌した。(アミン塩酸塩を使用した場合は、さらに1mmolもDIPEAを添加した。)該混合液をEtOAc(30mL)と、水または飽和炭酸水素ナトリウム(30mL)間で分離した。場合によっては、水相をさらにEtOAcにて抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカクロマトグラフィ(通常0〜100% EtOAc/ペトロール)にて精製した。
方法E3
塩化チオニルまたは塩化オキサリル(3〜12mmol)を、酸(3mmol)をDCM(10mL)に溶解した溶液に、溶液を氷水浴で冷やしながら添加した。場合によっては、DMFを数滴添加した。反応混合液をRTで4時間攪拌し、その後濃縮して粗酸塩化物を得、それをTHF(3mL)に溶解して、アミン塩酸塩(2mmol)と炭酸カリウム(10mmol)をTHF(10mL)に溶解した溶液に添加した。反応液を還流させながら18時間加熱した。冷却後、混合液を水とEtOAc間で分離した。有機相を乾燥させ濃縮して、残留物をシリカクロマトグラフィ(0〜50% EtOAc/ペトロール)にて精製した。
方法E4
HATU(1.1mmol)を酸(1mmol)とDIPEA(2.2mmol)をDMFまたはTHF(2mL)に溶解した溶液に添加した。該混合液をRTにて攪拌し、放置した。5分後、対応するアミンまたはアミン塩酸塩(1.1mmol)を添加した。(場合によっては、0.9mmolのアミンまたはアミン塩酸塩を使用した。)アミン塩酸塩を使用した場合、DBU(1.5mmol)をこの時点で添加した。10分後、該混合液をEtOAcまたはDCM(30mL)で希釈し、HCl(1M、20ml)または飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)または水(20mL)で洗浄した。場合によっては、水相をさらにEtOAcまたはDCMで抽出した。合わせた有機相を水(2×20mL)で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。場合によっては、シリカクロマトグラフィ(通常0〜100% EtOAc/ペトロール)、C18シリカの逆相クロマトグラフィ(通常5〜95%のMeCN/水で溶出)、または分取HPLCにてさらに精製した。
方法E5
ステップ(i)トリエチルアミン)(1.351mL、9.69mmol)をゆっくりと4−ブロモベンゾイルクロライド(0.851g、3.88mmol)とメチル4−((フェネチルアミノ(メチル)安息香酸塩(中間体B14)(0.870g、3.23mmol)をDCM(20mL)に混合した混合物に、RTにて窒素雰囲気下添加し、該混合液を18時間攪拌した。該混合液をDCM(30mL)、水(10mL)、およびHCl(2M,10mL)にて希釈し、相分離を行った。水相をDCM(30mL)で抽出し、合わせた有機相を水(10mL)で洗浄して、乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカクロマトグラフィ(0〜50% EtOAc/ペトロール)にて精製し、メチル4−((4−ブロモ−N−フェネチルベンズアミド)メチル)安息香酸塩(1.21g、83%)を薄オレンジオイルとして得た。
MS ES:452、454
ステップ(ii)リン酸三カリウム(2mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.1mmol)およびジ−t−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスピン(0.15mmol)を、メチル4−((4−ブロモ−N−フェネチルベンズアミド)メチル)安息香酸塩(上記ステップ(i))(1mmol)および適切なフェノール(1.2mmol)をトルエン(5mL)に溶解した溶液に添加した。該混合液を約5分間脱ガスし、窒素で置換し、熱源またはマイクロ波照射を用いて120℃で20時間加熱した。該混合物を、珪藻土を介してろ過して、EtOAcで洗浄した。ろ液を濃縮して、シリカクロマトグラフィ(通常0〜100% EtOAc/ペトロール)または分取HPLCにて精製した。

表2

表3



表4




中間体C58:メチル4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−((3−メトキシシクロブチル)メチル)ベンズアミド)メチル安息香酸塩(シスとトランス環異性体の混合物)
ステップ(i)上記方法E4にて説明されたHATUカップリング法を用いて3−メトキシシクロブタンカルボン酸(500mg、3.84mmol)と(4−ブロモフェニル)メタンアミン塩酸塩(940mg、4.23mmol)から生成され、N−(4−ブロモベンジル)−3−メトキシシクロブタンカルボキシアミドを得た。(シスとトランス環異性体の混合物)(880mg、77%)
MS ES:298,300
ステップ(ii)水素化アルミニウムリチウム(1MTHF溶液、2.62mL、2.62mmol)を上記ステップ(i)からのN−(4−ブロモベンジル)−3−メトキシシクロブタンカルボキシアミド(780mg、2.62mmol)をTHF(20mL)に溶解した溶液に室温にて添加した。18時間攪拌後、該混合液を飽和硫酸ナトリウム十二水和物(5mL)で反応停止処理し、ろ過し、濃縮した。残留物をDCM(50mL)に溶解し、NaOH(2M、50mL)で洗浄した。有機相を濃縮し、残留物をシリカクロマトグラフィ(0〜30% EtOAc/ペトロール)で精製してN−(4−ブロモベンジル)−1−(3−メトキシシクロブチル)メタンアミン((シスとトランス環異性体の混合物))を得、さらに精製や特性評価をすることなく次のステップで使用した。
ステップ(iii) 上記方法E4に記載したHATUカップリング法を用いて4−(2−フルオロフェノキシ)安息香酸(中間体A1)(310mg、1.337mmol)と上記ステップ(ii)からのN−(4−ブロモベンジル)−1−(3−メトキシシクロブチル)メタンアミン(380mg、1.337mmol)から生成し、所望の化合物、N−(4−ブロモベンジル)−4−(2−フルオロフェノキシ)−N−((3−メトキシシクロブチル)メチル)ベンズアミド((シスとトランス環異性体の混合物)と、対応する脱臭素類似物、N−ベンジル−4−(2−フルオロフェノキシ)−N−((3−メトキシシクロブチル)メチル)ベンズアミド(同様にシスとトランス環異性体の混合物)を得た。この物質(臭素化合物と脱臭素化合物のおよそ1:1のの混合物、全量684mg)をさらに精製や特性評価をすることなく次のステップで使用した。
MS ES:498,500
ステップ(iv)酢酸パラジウム(II)(27.0mg、0.120mmol)、1、3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(49.7mg、0.120mmol)、および上記ステップ(iii)からのN−(4−ブロモベンジル)−4−(2−フルオロフェノキシ)−N−((3−メトキシシクロブチル)メチル)ベンズアミド(300mg、0.602mmol)をMeOH(5mL)とDMF(3mL)に溶解した溶液を脱ガスし、窒素で置換した。トリエチルアミン(0.168mL,1.204mmol)を添加し、該反応混合液を排気し、一酸化炭素を該溶液に通した。一酸化炭素雰囲気下において70℃で18時間攪拌した後、該混合液からMeOHを蒸発させ、残留物をDCM(20mL)に溶解した。有機相を水(20mL)で洗浄し、濃縮した。得られた残留物をシリカクロマトグラフィ(0〜30% EtOAc/ペトロール)で精製し、表題の化合物(115mg、50%の出発物質の80%)を得た。
MS ES:478
中間体C59:メチル4−((N−(シクロプロピルメチル)−2−フルオロ−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸塩
上記方法E1で説明したEDCカップリング法を用いて2−フルオロ−4−(2−フルオロフェノキシ)安息香酸(中間体A6)とメチル4−((シクロプロピルメチルアミノ)メチル)安息香酸メチル塩酸塩(中間体B5)から生成した。
MS ES:452
中間体C60:メチル4−((N−ベンジル−4−(2−フルオロフェノキシ)−シクロヘキサンカルボキシアミド)メチル)安息香酸(シスとトランス環異性体のおよそ1:1の混合物)

ステップ(i)4−トルエンスルフォニル塩化物(18.29g、96mmol)を数回に分けて、エチル4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸塩(シスとトランス環異性体のおよそ1:1の混合物)(29.5g、90mmol)をピリジン(100mL)に溶解した溶液に、溶液を氷水浴で冷やしながら添加し、該混合液を攪拌して室温に戻した。固体が溶解した後、該混合液を放置した。24時間後、該混合液を濃縮し、残留物を水とEtOAc(それぞれ100mL)で分離した。有機相を乾燥させ、濃縮し、エチル4−(トシロキシ)シクロヘキサンカルボン酸塩(シスとトランス環異性体のおよそ1:1の混合物)(粗製、29.5g)を無色のオイルとして得、それを更に精製せずに次のステップで使用した。
H NMR(400 MHz,CDC13)δpp1.20−1.30(m,3H)1 .44−2.08(m, 81H)2.2 1 −2.43(m,1H )2.48 (s,3H)4.08−4.20(m,2H )4.40−4.50および4.70−4.78(両方m,合計 1H)7.28−7.40(m,2H)7.78−7.86(m,2H)
ステップ(ii)2−フルオロフェノール(2.145mL、23.25mmol)を、上記ステップ(i)からのエチル4−(トシロキシ)シクロヘキサンカルボン酸塩とセシウム炭酸塩(7.58g、23.25mmol)をDMF(100mL)に溶解/懸濁した溶液/懸濁液に添加し、該混合液を18時間80℃で攪拌した。冷却後、該混合液をEtOAc(200mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100mL)とブライン(100mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、濃縮し、残留物をシリカクロマトグラフィ(0〜100% EtOAc/ペトロール)で精製して、エチル4−(2−フルオロフェノキシ)シクロヘキサンカルボン酸塩(シスとトランス環異性体のおよそ1:1の混合物)(粗製、3.41g)を得、さらに精製や特性評価をすることなく使用した。
ステップ(iii) 水酸化リチウム(0.307g、12.80mmol)を上記ステップ(ii)からのエチル4−(2−フルオロフェノキシ)シクロヘキサンカルボン酸塩(粗製、3.41g)を1、4−ジオキサン(30mL)と水(30mL)に溶解した溶液に添加し、該混合液をマイクロ波照射により100℃で15分間加熱した。該混合液を濃縮した。残留物をアニオン交換カートリッジに充填した。MeCNで洗浄後、該生成物を2MのHCl/MeCNで溶出し、濃縮して4−(2−フルオロフェノキシ)シクロヘキサンカルボン酸(シスとトランス環異性体のおよそ1:1の混合物)(粗製、1.0g)を薄黄色の固体として得、それを更に精製することなく次のステップで使用した。
MS ES-:237
ステップ(iv)表題の化合物を上記方法E4で説明したHATUカップリング法を用いて、上記ステップ(iii)からの4−(2−フルオロフェノキシ)シクロヘキサンカルボン酸と4−((ベンジルアミノ)メチル)安息香酸メチル塩酸塩(中間体B10)から得た。
MS ES:476
中間体C61:メチル4−((トランス−N−ベンジル−4−(2−メトキシフェノキシ)シクロヘキサンカルボキシアミド)メチル)安息香酸塩
ステップ(i)エチル4−フルオロシクロヘキサンカルボン酸塩((シスとトランス環異性体のおよそ1:1の混合物)(5g、29mmol)、2−メトキシフェノール(3.96g、31.9mmol)、トリフェニルホスフィン(8.38g、31.9mmol)とトランス−ジイソプロピルジアゼン−1、2−ジカルボン酸塩(DIAD)(6.12mL、31.9mmol)をTHF(150mL)に溶解した溶液をRTで攪拌した。該混合液をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(50mL)とブライン(50mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ、濃縮し、残留物をシリカクロマトグラフィ(0〜100% EtOAc/ペトロール)で精製してエチル4−(2−メトキシフェノキシ)シクロヘキサンカルボン酸塩(シスとトランス環異性体のおよそ1:1の混合物)(粗製、4.0g)を得、それを更に精製や特性評価をすることなく次のステップで使用した。
ステップ(ii)4−(2−メトキシフェノキシ)シクロヘキサンカルボン酸を上記4−(2−フルオロフェノキシ)シクロヘキサンカルボン酸(中間体C60、ステップ(iii))について記載したように、上記ステップ(i)からのエチル4−(2−メトキシフェノキシ)シクロヘキサンカルボン酸を用いて生成した。
MS ES:249
ステップ(iii)表題の化合物を上記方法E4で説明したHATUカップリング法を用いて、4−(2−メトキシフェノキシ)シクロヘキサンカルボン酸(上記ステップ(ii))および4−((ベンジルアミノ)メチル)安息香酸メチル塩酸塩(中間体B10)から生成した。
MS ES:488
中間体C62:メチル4−((シス−N−(3−(3−フルオロフェニル)プロピル)−4−(2−メトキシフェノキシ)シクロヘキサンカルボキシアミド)メチル)安息香酸塩、および
中間体C63:メチル4−((トランス−N−(3−(3−フルオロフェニル)プロピル)−4−(2−メトキシフェノキシ)シクロヘキサンカルボキシアミド)メチル)安息香酸塩
表題の化合物を上記方法E4に記載したHATUカップリング法を用いて、4−(2−メトキシフェノキシ)シクロヘキサンカルボン酸(シスとトランス環異性体のおよそ1:1の混合物)(中間体C61、ステップ(ii))と4−(((3−(3−フルオロフェニル)プロピル)アミノ)メチル)安息香酸メチル塩酸塩(中間体B18)から生成し、分取HPLCにより分離した。
MS ES:534(両方)
中間体C64:メチル2−フルオロ−4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(3−メトキシベンジル)ベンズアミド)メチル)安息香酸塩
ステップ(i)炭酸カリウム(3.70g、26.7mmol)を4−シアノ−2−フルオロ安息香酸(4g、24.3mmol)をDMF(350mL)に溶解した溶液に添加した。RTにて15分間攪拌後、ヨードメタン(1.66mL、26.7mmol)を添加した。フラスコを密封し、混合物を40℃で2時間攪拌した。該混合液を減圧下で濃縮し、残留物をDCM(50mL)とグライン(50mL)間で分離した。有機相をシリカに通し、濃縮してメチル4−シアノ−2−フルオロ安息香酸塩(4.1g、94%)を得た。
HNMR(300MHz,CDCl)δppm3.96(s,3H)7.44−7.48(m,1H)7.49−7.53(m,1H)8.01−8.05(m,1H)
ステップ(ii)ラネーニッケル(2.0g)を、メチル4−シアノ−2−フルオロ安息香酸塩(上記ステップ(i)にて記載したように生成)(10.1g、61.6mmol)を酢酸(200mL)と水(100mL)に溶解した溶液に添加した。該混合液をRTでアルゴン雰囲気下20バールで攪拌した。18時間後、該混合液を珪藻土を介してろ過し、水(1000mL)で洗浄した。ろ液をEtOAc(3×300mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し、濃縮して、トルエンを添加して酢酸の除去を促し、メチル2−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)安息香酸塩(粗製、6.06g)を得、更に精製や特性評価をすることなく次のステップで使用した。
ステップ(iii) メチル2−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)安息香酸塩(上記ステップ(ii))(1g、5.4mmol)をクロロホルム(40mL)とTHF(5mL)に溶解した。酸化マンガン(IV)(2.36g、27mmol)を添加し、該混合液をRTにて2時間攪拌し、その後60℃にて1時間攪拌した。さらに酸化マンガン(IV)(2.36g、27mmol)を添加して加熱を60℃で継続した。18時間後、該混合液を珪藻土でろ過し、メチル2−フルオロ−4−ホルミル安息香酸塩を得、さらに精製せずに使用した。
HNMR(300MHz,CDCl)δ ppm3.95(s,3H)7.58−7.62(m,1H)7.63−7.67(m,1H)8.08−8.12(m,1H)10.04(s,1H)
ステップ(iv)メチル2−フルオロ−4−(((3−メトキシベンジル)アミノ)メチル)安息香酸塩を上記方法R3にて説明した還元的アミノ化法を用いて、(3−メトキシフェニル)メタンアミンとメチル2−フルオロ−4−ホルミル安息香酸塩(上記ステップ(iii))から生成した。
MS ES:304
ステップ(v)塩化オキサリル(0.30mL、3.51mmol)を、4−(2−フルオロフェノキシ)安息香酸(中間体A1)(746mg、2.34mmol)をDCM(10mL)に溶解した溶液にRTで添加した。DMF(1滴)を滴下し、該混合物を攪拌して、RTにまで温度を上昇させた。2時間後、該混合物を濃縮した。残留物をDCM(5mL)に溶解し、メチル2−フルオロ−4−(((3−メトキシベンジル)アミノ)メチル)安息香酸塩(上記ステップ(iv))(708mg、23.4mmol)およびトリエチレンアミン(0.49mL、3.51mmol)の溶液に添加した。2時間後、該混合液を水(30mL)とDCM(30mL)間で分離した。有機相を飽和炭酸ナトリウム溶液、クエン酸(20%水溶液)と水で続けて洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカクロマトグラフィ(10〜30% EtOAc/ヘプタン)で精製して、表題の化合物を得、それをさらに精製や特性評価をすることなく次のステップで使用した。
中間体C65:メチル4−((N−(シクロプロピルメチル)−2−フルオロ−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸塩
上記方法E4に記載したHATUカップリング法を使用して、2−フルオロ−4−(2−メトキシフェノキシ)安息香酸(中間体A8)と4−(((シクロプロピルメチル)アミノ)メチル)安息香酸メチル塩酸塩(中間体B5)から生成した。この場合、上記酸、アミン塩酸塩、およびDIPEAはDMFに最初に混合され、HATUを最後に添加した。
MS ES:464
中間体C65a:メチル4−((4−ブロモ−N−(シクロプロピルメチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸塩
上記方法E5に記載されたものと同様のカップリング法で、4−ブロモベンゾイルクロライドと4−(((シクロプロピルメチル)アミノ)メチル)安息香酸メチル塩酸塩(中間体B5)より生成した。
MS ES:402,404
中間体C65b:エチル4−ブロモ−N−プロピルベンズアミド)メチル)安息香酸塩
上記方法E5に記載されたものと同様のカップリング法で、4−ブロモベンゾイルクロライドと4−((プロピルアミノ)メチル)安息香酸メチル塩酸塩(中間体B19a)から生成した。
MS ES:390,392
中間体C66:メチル4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(2−フルオロ−6−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸塩
メチル4−((4−ブロモ−N−(シクロプロピルメチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸塩(中間体C65a)(300mg(0.75mmol))、2−フルオロ−6−メトキシフェノール(212mg、1.49mmol)および酸化銅(I)(107mg、0.75mmol)を2,4,6−トリメチルピリジン3mL)に混合させた混合液をマイクロ波照射にて220℃で2時間加熱した。さらに、2−フルオロ−6−メトキシフェノール(212mg、1.49mmol)を添加し、該混合液をマイクロ波照射にて220℃でさらに1時間加熱した。該混合液を水とEtOAc(それぞれ20mL)で希釈し、珪藻土でろ過した。各相を分離した。水相にHCL(2M)を添加して約pH3まで酸性化し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカクロマトグラフィ(0〜60% EtOAc/ヘプタン)で精製し、メチル4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(2−フルオロ−6−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸塩(90mg、26%)を無色のゴム状のものとして得た。
HNMR(400MHz,CDCl)δppm−0.12−0.31(m,2H)0.38−0.61(m,2H)0.77−1.15(m,1H)2.99−3.50(m,2H)3.90(s,3H),3.79(s,3H)4.59−5.09(m,2H)6.68−7.58(m,9H)7.93−8.10(m,2H)
中間体C67:メチル4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸塩
中間体C66について記載されたものと同様に、メチル4−((4−ブロモ−N−(シクロプロピルメチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸塩(中間体C65a)と4−フルオロ−2−メトキシフェノールから生成した。ただし該混合液はマイクロ波照射にて220℃で1時間加熱し、追加のフェノールを必要とせず、検査と精製には若干の修正を加えた。この場合、粗反応混合液がHCl(2M、30mL)に注がれ、結果得られた混合液をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相をNaOH(1M)とブライン(およそ1:1、合計30mL)の混合液で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカクロマトグラフィ(20〜40% EtOAc/ヘプタン)にて精製した。
HNMR(400MHz,CDCl)δppm−0.15−0.30(m,2H)0.40−0.59(m,2H)0.78−1.01(m,1H)2.98−3.45(m,2H)3.78(s,3H)3.91(s,3H)4.64−5.05(m,2H)6.58−7.50(m,9H)7.96−8.10(m,2H)
中間体C67a:メチル4−((4−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−プロピルベンズアミド)メチル)安息香酸塩
中間体C66について記載されたものと同様に、メチル4−((4−ブロモ−N−プロピルベンズアミド)メチル)安息香酸塩(中間体C65b)と4−フルオロ−2−メトキシフェノールから生成した。ただし、該混合液を還流させながら空気中で熱源を用いて18時間加熱し、合わせた有機相はHCl(1M)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、およびブライン(各100mL)で洗浄し、残留物をシリカクロマトグラフィ(10〜20% EtOAc/ヘプタン)で精製した。
MS ES:452
中間体C67b:メチル4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(5−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸塩
中間体C66について記載されたものと同様に、メチル4−((4−ブロモ−N−(シクロプロピルメチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸塩(中間体C65a)と5−フルオロ−2−メトキシフェノールから生成した。ただし合わせた有機相はHCl(1M)、NaOH(2M)、およびブライン(各25mL)で洗浄した。
HNMR(400MHz,CDCl)δppm−0.10−0.30(m,2H)0.34−0.62(m,2H)0.75−1.20(m,1H)3.00−3.60(m,2H)3.78(s,3H)3.91(s,3H)4.70−5.00(m,2H)6.70−7.01(m,5H)7.20−7.50(m,4H)7.96−8.06(m,2H)
中間体C67c:メチル4−((4−(5−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−プロピルベンズアミド)メチル)安息香酸塩
中間体C66について記載されたものと同様に、メチル4−((4−ブロモ−N−プロピルベンズアミド)メチル)安息香酸塩(中間体C65b)と5−フルオロ−2−メトキシフェノールから生成した。ただし、該混合液をマイクロ波照射にて210℃で4時間加熱し、合わせた有機溶媒をHCl(1M)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、およびブライン(各50mL)で洗浄し、残留物をシリカクロマトグラフィ(20〜50% EtOAc/ヘプタン)で精製した。得られた物質をさらに精製や特性評価をすることなく次のステップで使用した。
中間体C67d:メチル4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(3−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸塩
中間体C66について記載されたものと同様に、メチル4−((4−ブロモ−N−(シクロプロピルメチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸塩(中間体C65a)と3−フルオロ−2−メトキシフェノール(「Synthetic Communications」、1985年、15(1)、61〜69の記載に従い生成)から生成した。ただし、該混合液はマイクロ波照射にて210℃で5時間加熱し、合わせた有機相はHCl(1M)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、およびブライン(各100mL)で洗浄し、残留物を分取HPLCで精製した。
MS ES:464
中間体C67e:メチル4−((5−ブロモ−N−(シクロプロピルメチル)ピコリンアミド)メチル)安息香酸塩
上記方法E4にて記載したカップリング法を用いて、5−ブロモピコリン酸と4−(((シクロプロピルメチル)アミノ)メチル)安息香酸メチル塩酸塩(中間体B5)を、1.3eqのHATUと6eqのDIPEAを使って生成した。
MS ES:403,405
中間体C68:メチル4−((N−(シクロプロピルメチル)−5−(2−メトキシフェノキシ)ピコリンアミド)メチル)安息香酸塩
上記中間体C66に記載されたものと同様に、メチル4−((5−ブロモ−N−(シクロプロピルメチル)ピコリンアミド)メチル)安息香酸塩(中間体C67e)と2−メトキシフェノールから生成した。ただし、フェノール5eqと酸化銅(I)2.5eqを使用し、該混合液を還流しながら熱源を用いて空気中で40時間加熱し、水相を約pH7に調整し、残留物をシリカクロマトグラフィ(20〜40% EtOAc/ヘプタン)にて精製した。
HNMR(400MHz,CDCl)δppm−0.10−0.27(m,2H)0.32−0.57(m,2H)0.85−1.35(m,1H)3.27−3.41(m,2H)3.69−3.85(m,3H)3.89(s,3H)4.89−5.05(m,2H)6.87−7.47(m,8H)7.62−7.71(m,1H)7.90−8.06(m,2H)
中間体C69:メチル4−((N−(シクロプロピルメチル)−5−(2−フルオロフェノキシ)ピコリンアミド)メチル)安息香酸塩
上記中間体C68に記載されたものと同様に、メチル4−((5−ブロモ−N−(シクロプロピルメチル)ピコリンアミド)メチル)安息香酸塩(中間体C67e)と2−フルオロフェノールから生成した。ただし、4eqのフェノールを使用し、珪藻土での該混合物のろ過は行わず、残留物はシリカクロマトグラフィ(40% EtOAc/ヘプタン)で精製した。
HNMR(400MHz,CDCl)δppm−0.50−0.22(m,2H)0.37−0.52(m,2H)0.95−1.10(m,1H)3.28−3.37(m,2H)3.89(s,3H)4.96(s,2H)7.05−7.40(m,7H)7.64−7.74(m,1H)7.91−8.03(m,2H),8.19−8.34(m,1H)
中間体C70:5−(2−フルオロフェノキシ)ピリミジン−2−カルボン酸
ステップ(i)水酸化ナトリウム(ミネラルオイル中の60%懸濁液、0.258g、6.42mmol)を、2−フルオロフェノール(0.492mL、5.34mmol)をピリジン(15mL)に溶解した溶液に、溶液を氷水浴で冷却しながら添加した。臭化銅(I)を添加し、該混合物を100℃で5時間加熱した。該混合物を濃縮し、残留物をEtOAcと共に粉末にしてシリカクロマトグラフィ(20% EtOAc/ヘプタン)で精製し、5−(2−フルオロフェノキシ)ピリミジン−2−カルボニトリル(555mg、47%)を得た。
HNMR(400MHz/CDCl)δppm 7.20−7.40(m,4H)8.46(s,2H)
ステップ(ii)5−(2−フルオロフェノキシ)ピリミジン−2−カルボニトリル、NaOH(2M、10mL)とIMS(2mL)を混合し、70℃で18時間加熱した。濃縮してIMSを取り除いた後、HCl(2M)をpHが3になるまで添加し、該混合物をDCM(50mL)で抽出した。有機相を乾燥させ、濃縮して5−(2−フルオロフェノキシ)ピリミジン−2−カルボン酸(250mg、48%)を白色の固体として得、さらに精製や特性評価をすることなく次のステップで使用した。
中間体C71:5−(2−メトキシフェノキシ)ピリミジン−2−カルボン酸
ステップ(i)中間体C70のステップ(i)同様にして5−(2−メトキシフェノキシ)ピリミジン−2−カルボニトリル(555mg、47%)を得た。
MS ES:228
ステップ(ii)中間体C70のステップ(ii)同様にして、5−(2−メトキシフェノキシ)ピリミジン−2−カルボニトリルから、5−(2−メトキシフェノキシ)ピリミジン−2−カルボン酸を生成した。
HNMR(400MHz,CDCl)δppm3.77(s,3H)7.03−7.07(m,2H)7.15−7.19(m,1H)7.28−7.34(m,lH)8.44(s,2H)
中間体C72:メチル4−((N−(シクロプロピルメチル)−5−(2−フルオロフェノキシ)ピリミジン−2−カルボキシアミド)メチル)安息香酸塩
方法E4にて記載したカップリング法を用いて、5−(2−フルオロフェノキシ)ピリミジン−2−カルボン酸(中間体C70)と4−(((シクロプロピルメチル)アミノ)メチル)安息香酸メチル塩酸塩(中間体B5)から生成した。
MS ES:436
中間体C73:メチル4−((N−(シクロプロピルメチル)−5−(2−メトキシフェノキシ)ピリミジン−2−カルボキシアミド)メチル)安息香酸塩
上記方法E4に記載したカップリング法を用いて、5−(2−メトキシフェノキシ)ピリミジン−2−カルボン酸(中間体C71)と4−(((シクロプロピルメチル)アミノ)メチル)安息香酸メチル塩酸塩(中間体B5)から生成した。
MS ES:448
中間体C74:メチル4−((5−(2−メトキシフェノキシ)−N−プロピルピリミジン−2−カルボキシアミド)メチル)安息香酸

上記方法E4に記載したカップリング法を用いて、5−(2−メトキシフェノキシ)ピリミジン−2−カルボン酸(中間体C71)と4−((プロピルアミノ)メチル)安息香酸メチル塩酸塩(中間体B19a)を生成した。
MS ES:436
実施例の生成
上記中間体C6〜C74から誘導された化合物は、方法H1またはH2に従って調整された。
方法H1
水酸化リチウムまたは水酸化リチウム一水和物(5mmol)を適切なエステル(1mmol)を水(2mL)と、THFまたは1、4−ジオキサン(4mL)に溶解した溶液に添加した。場合により、MeOHをTHFに加えて添加した。該混合物を、通常室温で18時間、50℃で4時間、または100℃で20分間攪拌した。場合により、反応液をNaOH(2M)で希釈し、EtOAcまたはDCMで抽出し、得られた水相をHCl(2M)で酸性にしてEtOAcで抽出した。他の場合では、該粗混合物をHCL(2M)とEtOAc間で分離した。酸性水相の抽出で得られた有機相を合わせ、乾燥して濃縮した。場合によっては、残留物をアニオン交換カートリッジに充填した。MeCNで洗浄後、生成物を1MのHCl/MeCNで溶出し、濃縮した。場合によっては、得られた物質をC18シリカの逆相クロマトグラフィ(通常、0.1%のNHOHを加えた5〜95%のMeOH/HOで溶出)で精製した。場合によっては粗生成物を還流させながらHCl(4M)中で加熱し、放置して冷却し、ろ過した。場合によっては、最終生成物の再結晶を水、EtOH、EtOAc、酢酸メチル、メチルt−ブチルエーテル、ペンタン、ヘプタンの内の1つまたは複数を使用して行った。
方法H2
水酸化ナトリウム(2M、6mmol)を適切なエステル(2mmol)をTHF(3mL)に溶解した溶液に添加した。場合によっては、MeOHをTHFの代わりにまたはTHFに追加して添加した。該混合液をRTにて18時間攪拌するか、もしくはマイクロ波照射にて100℃で5分間加熱した。該混合液をHCl(1M)とEtOAc(各30mL)間で分離した。有機相を乾燥させ、濃縮した。残留物をアニオン交換カートリッジに充填した。MeCNで洗浄後、生成物を4MのHCl/1、4−ジオキサンで溶出し、濃縮した。
実施例1:4−((N−エチル−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C6)から生成した。
HNMR(300MHz,DMSO−d)δppm0.84−1.36(m,3H)3.05−3.64(m,2H)4.67(br s,2H)6.73−7.09(m,2H)7.09−7.61(m,8H)7.74−8.05(m,2H)12.90(br s,1H)
MS ES:394
実施例2:4−((N−(2,2−ジフルオロエチル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C7)から生成した。
HNMR(300MHz,DMSO−d)δppm3.57−3.91(m,2H)4.71(br s,2H)5.95−6.52(m,1H)6.82−7.08(m,2H)7.10−7.57(m,8H)7.79−7.98(m,2H)12.93(br s,1H)
MS ES:430
実施例3:4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C8)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm4.14−4.36(m,2H)4.76(s,2H)6.92−7.10(m,2H)7.16−7.37(m,5H)7.39−7.55(m,3H)7.84−7.99(m,2H)12.94(br s,1H)
MS ES:448
実施例4:4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−イソブチルベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C9)から生成した。
HNMR(400MHz,OMSO−d)δppm0.50−1.08(m,6H)1.77−2.17(m,1H)3.00−3.25(m,2H)4.49−4.86(m,2H)6.88−7.13(m,2H)7.13−7.57(m,8H)7.83−8.04(m,2H)12.69−13.02(m,1H)
MS ES:422
実施例5:4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C10)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm−0.13−0.26(m,2H)0.30−0.50(m,2H)0.75−1.06(m,1H)2.97−3.22(m,2H)4.79(br s,2H)6.88−7.12(m,2H)7.12−7.55(m,8H)7.86−7.97(m,2H)12.87(br s,1H)
MS ES:420
実施例6:4−((N−(シクロブチルメチル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C11)から生成した。
HNMR(400MHz,CDOD)δppm1.37−2.15(m,6H)2.49−2.82(m,1H)3.34−3.58(m,2H)4.60−4.78(m,2H)6.90−7.04(m,2H)7.14−7.29(m,5H)7.33−7.49(m,3H)7.82−8.03
(m,2H)
MS ES:434
実施例7:4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−((3−メトキシシクロブチル)メチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸(シスとトランスの環異性体の混合物)

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C58)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm1.64−2.30(m,4H)3.04(br s,3H)3.16−3.70(m,4H)4.65(br s,2H)6.85−7.14(m,2H)7.14−7.59(m,8H)7.82−8.00(m,2H)MS ES:464
実施例8:4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−イソペンチルベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C12)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm0.48−1.00(m,6H)1.39(br s,3H)3.21(br s,2H)4.49−4.84(m,2H)7.01(br s,2H)7.17−7.57(m,8H)7.88−7.97(m,2H)12.90(br s,1H)
MS ES: 436
実施例9:4−((N−(2−シクロプロピルエチル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)−メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C13)から生成した。
HNMR(400MHz,CDOD)δppm−0.22−0.17(m,2H)0.26−0.51(m,2H)0.52−0.79(m,1H)1.35−1.64(m,2H)3.35−3.63(m,2H)4.58−4.79(m,2H)6.90−7.08(m,2H)7.13−7.34(m,5H)7.37−7.54(m,3H)8.06−8.22(m,2H)
MS ES:434
実施例10:4−((N−(2−シクロブチルエチル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)−メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C14)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm1.24−2.30(m,9H)2.88−3.40(m,2H)4.48−4.82(m,2H)7.01(br s,2H)7.19−7.54(m,8H)7.88−7.96(m,2H)12.90(brs,1H)
MS ES:448
実施例11:4−((N−ベンジル−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)−メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C15)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm4.37−4.80(m,4H)6.92−7.06(m,2H)7.11−7.60(m,13H)7.85−7.99(m,2H)
MS ES:456
実施例12:4−((N−(2−フルオロベンジル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C16)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm4.45−4.66(m,4H)6.96−7.03(m,2H)7.03−7.45(m,10H)7.45−7.54(m,2H)7.78−7.89(m,2H)
MS ES:474
実施例13:4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(3−メトキシベンジル)ベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C17)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm3.72(s,3H)4.42−4.71(m,4H)6.55−7.10(m, 5H)7.16−7.62(m,9H)7.76−7.99(m,2H)12.92(br s,1H)
MS ES:486
実施例14:4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(4−メトキシベンジル)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C18)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm3.74(s,3H)4.24−4.80(m,4H)6.83−7.65(m,14H)7.84−8.05(m,2H)12.90(br s,1H)
MS ES:486
実施例15:4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−フェネチルベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C19)から生成した。
HNMR(400MHz,CDCl)δppm2.40−3.07(m,2H)3.07−4.11(m,2H)4.11−4.95(m,2H)6.55−7.49(m,15H)7.86−8.05(m,2H)
MS ES:470
実施例16:4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(3−(2−フルオロフェニル)プロピル)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C20)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm1.66−1.98(m,2H)2.17−2.80(m,2H)3.05−3.52(m,2H)4.44−4.90(m,2H)6.83−7.55(m,14H)7.85−8.01(m,2H)12.90(br s,1H)
MS ES:502
実施例17:4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−フルオロフェノキシ)プロピル)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C21)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)ppm1.70−1.95(m,2H)2.30−2.40(m,2H)3.30−3.40(m,2H)4.74(br s,2H)6.80−7.56(m,14H)7.87−7.99(m,2H)12.88(br s,1H)
MS ES:502
実施例18:4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−((トランス−2−フェニルシクロプロピル)メチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C22)から生成した。
HNMR(400MHz,CDCl)δppm0.92(hr s,2H)1.20−1.35(m,1H)1.52−1.78(m,1H)3.42(s,2H)4.75−4.99(m,2H)6.86−7.10(m,4H)7.10−7.29(m,6H)7.29−7.50(m,5H)8.00−8.12(m,2H)
MS ES:496
実施例19:(S)−4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)ベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C23)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm2.60−2.76(m,1H)2.95−3.30(m,2H)3.88−4.17(m,1H)4.65(br s,2H)4.85−4.97(m,1H)5.00−5.29(m,1H)6.85−7.33(m,12H)7.33−7.50(m,3H)7.79−7.90(m,2H)
MS ES:500
実施例20:(R)−4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)ベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C24)から生成した。
HNMR(400MHz,MSO−d)δppm2.55−2.79(m,1H)2.92−3.40(m, 2H)3.83−4.17(m,1H)4.72(br s,2H)4.85−5.05(m,1H)5.06−5.23(m,1H)6.83−7.53(m,15H)7.84−7.97(m,2H)
MS ES:500
実施例21:4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(4−フェニルブチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C25)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm1.29−1.70(m,2H)2.32−2.84(m,2H)3.10−3.55(m,2H)4.62(br s,2H)6.86−7.46(m,15H)7.77−7.95(m,2H)12.57(br s,1H)
MS ES:498
実施例22:4−((N−シクロプロピルメチル)−4−(o−トリルオキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C26)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)ppm−0.25−0.25(m,2H)0.25−0.50(m,2H)0.74−1.11(m,1H)2.13(s,3H)2.87−3.47(m,2H)4.78(br s,2H)6.75−7.62(m,10H)7.83−7.98(m,2H)12.87(br s,1H)
MS ES:416
実施例23:4−((N−(シクロブチルメチル)−4−(o−トリルオキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C27)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)ppm1.23−1.99(m,7H)2.15(s,3H)2.40−2.74(m,2H)4.65(br s,2H)6.76−7.64(m,10H)7.87−8.02(m,2H)12.90(br s,1H)
MS ES:430
実施例24:4−((N−ベンジル−4−(o−トリルオキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C28)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm2.14(s,3H)4.58(br s,4H)6.62−7.04(m,3H)7.07−7.60(m,12H)7.84−8.00(m,2H)12.90(br s,1H)
MS ES:452
実施例25:4−((N−フェネチル−4−(o−トリルオキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C29)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm2.15(br s,3H)2.72−2.98(m,2H)3.34−3.59(m,2H)4.43−4.88(m,2H)6.82−7.02(m,4H)7.28(br s,11H)7.88−7.96(m,2H)
MSES:466
実施例26:4−((N−フェネチル−4−(2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C30)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm2.71−2.99(m,2H)3.34−3.59(m,2H)4.43−4.87(m,2H)6.89−7.42(m,12H)7.43−7.54(m,1H)7.64−7.73(m,1H)7.77−7.85(m,1H)7.88−7.98(m,2H)
MS ES:520
実施例27:4−((N−ベンジル−4−(2−シアノフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C31)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)ppm4.40−4.76(m,4H)7.00−7.11(m,15H)7.85−8.00(m,2H)12.97(br s,1H)
MS ES:463
実施例28:4−((N−エチル−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C32)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm1.01−1.11(m,3H)3.22−3.33(m,2H)3.73(s.3H)4.68(br s,2H)6.79−6.88(m,2H)6.96−7.03(m,1H)7.07−7.13(m,1H)7.16−7.28(m,2H)7.40(br s,4H)7.89−7.96(m,2H)12.88(br s,1H)
MS ES:406
実施例29:4−((N−(2,2−ジフルオロエチル)−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C33)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm3.64−3.86(m,5H)4.74(br s,2H)6.07−6.44(m,1H)6.78−6.92(m,2H)6.96−7.03(m,1H)7.07−7.13(m,1H)7.15−7.46(m,6H)7.87−7.97(m,2H)12.93(br s,1H)
MS ES:442
実施例30:4−((N−イソブチル−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C34)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm0.58−0.97(m,6H)1.80−2.13(m,1H)3.06−3.19(m,2H)3.72(s,3H)4.68(s,2H)6.77−6.90(m,2H)6.94−7.05(m,1H)7.05−7.13(m,1H)7.16−7.53(m,6H)7.87−7.97(m,2H)12.91(br s,1H)
MS ES:434
実施例31:4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C35)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δ−0.14−0.20(m,2H)0.30−0.44(m,2H)0.81−1.03(m,1H)3.15(br s,2H)3.70(s,3H)4.79(br s,2H)6.78−6.91(m,2H)6.96−7.03(m,1H)7.08−7.14(m,1H)7.16−7.28(m,2H)7.30−7.50(m,4H)7.87−7.96(m,2H)12.88(s,1H)
MS ES:432
実施例32:4−((4−(2−メトキシフェノキシ)−N−(3−フェニルプロピル)ベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C36)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm1.83(br s,2H)2.40(br s,2H)3.22(br s,2H)3.73(s,3H)4.70(br s,2H)6.77−6.82(m,2H)6.95−7.44(m,13H)7.88−7.93(m,2H)12.89(s,1H)
MS ES:496
実施例33:4−((N−3−(3−フルオロフェニル)プロピル)−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C37)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm1.84(br s,2H)2.42(br s,2H)3.21(br s,2H)3.73(s,3H)4.70(br s,2H)6.76−6.82(m,2H)6.83−7.47(m,12H)7.86−7.94(m,2H)12.88(br s,1H)
MS ES:514
実施例34:4-((N-(シクロプロピルメチル)−4−(2−エトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C38)から生成した。
HNMR(300MHz,DMSO−d)δppm−0.24−0.60(m,4H)0.69−1.41(m,4H)2.87−3.31(m,2H)3.80−4.15(m,2H)4.76(br s,2H)6.60−7.57(m,10H)7.75−8.00(m,2H)12.86(br s,1H)
MS ES:446
実施例35:4−((4−(2−クロロフェノキシ)−N−(シクロプロピルメチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C39)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)ppm ppm−0.30−0.23(m,2H)0.23−0.50(m,2H)0.74−1.12(m,1H)2.81−3.41(m,2H)4.79(br s,2H)6.86−7.04(m,2H)7.12−7.66(m,8H)7.84−7.97(m,2H)12.87(br s,1H)
MS ES:436
実施例36:4−((4−(2−クロロフェノキシ)−N−フェネチルベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C40)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm2.72−2.95(m,2H)3.35−3.60(m,2H)4.41−4.88(m,2H)6.88−7.01(m,3H)7.14−7.54(m,11H)7.58−7.66(m,1H)7.87−7.98(m,2H)12.89(br s,1H)
MS ES:486
実施例37:4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(2,6−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C41)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm0.00(br s,2H)0.38(br s,2H)0.92(br s,1H)3.12(br s, 2H)4.80(br s,2H)7.01(br s,2H)7.24−7.56(m,7H)7.84−7.99(m, 2H)12.88(br s,1H)
MS ES:438
実施例38:4−((N−2−シクロプロピルエチル)−4−(2,6−ジフルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸
ノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C42)から生成した。
HNMR(400MHz,OMSO−d)δppm−0.27−0.10(m,2H)0.18−0.75(m,3H)1.25−1.57(m,2H)3.14−3.47(m,2H)4.52−4.81(m,2H)6.87−7.11(m,2H)7.22−7.56(m,7H)7.84−8.00(m,2H)12.88(br s,1H)
MSHS:452
実施例39:4−((N−ベンジル−4−(2,6−ジフルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C43)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm4.40−4.68(m,4H)6.95−7.04(m,2H)7.11−7.44(m,10H)7.45−7.55(m,2H)7.86−7.94(m,2H)
MS ES:474
実施例40:4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(2−フルオロ−6−メチルフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C44)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm−0.16−0.24(m,2H)0.26−0.48(m,2H)0.77−1.08(m,1H)2.15(s,3H)2.94−3.32(m,2H)4.78(br s,2H)6.88(br s,2H)7.09−7.28(m,3H)7.42(br s,4H)7.85−7.96(m,2H)12.87(br s,1H)
MS ES:434
実施例41:4−((N−(シクロブチルメチル)−4−(2−フルオロ−6−メチルフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C45)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm1.36−2.01(m,6H)2.16(s,3H)3.22−3.42(m,3H)4.64(br s,2H)6.80−6.95(m,2H)7.17−7.29(m,3H)7.32−7.56(m,4H)7.81−8.02(m,2H)12.88(br s,1H)
MS ES:448
実施例42:4−((4−(2−クロロ−6−フルオロフェノキシ)−N−(シクロプロピルメチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C46)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm0.00(br s,2H)0.38(br s,2H)0.93(br s, 1H)3.13(br s,2H)4.80(br s,2H)6.95(br s, 2H)7.24−7.60(m,7H)7.86−7.99(m,2H)12.88(br s,1H)
MS ES:454
実施例43:4−((4−(2−クロロ−6−フルオロフェノキシ)−N−(2−シクロプロピエチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C47)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm−0.29−0.77(m,5H)1.23−1.57(m,2H)3.15−3.52(m,2H)4.49−4.84(m,2H)6.95(m,2H)7.21−7.57(m,7H)7.89−7.96(m,2H)12.89(brs,1H)
MS ES:468
実施例44:4−((N−ベンジル−4−(2−クロロ−6−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C48)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm4.39−4.70(m,4H)6.87−6.99(m,2H)7.08−7.59(m,12H)7.86−7.95(m,2H)12.97(brs,1H)
MS ES:490
実施例45:4−((4−(2,6−ジメチルフェノキシ)−N−イソペンチルベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H2にて親物質のメチルエステル(中間体C49)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm0.39−1.61(m,9H)2.06(s,6H)2.75−3.48(m,2H)4.47−4.86(m,2H)6.62−6.89(m,2H)7.05−7.25(m,3H)7.25−7.58(m,4H)7.85−8.02(m,2H)12.89(br s,1H)
MS ES:446
実施例46:4−((N−ベンジル−4−(2,6−ジメチルフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H2にて親物質のメチルエステル(中間体C50)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm2.04(s,6H)4.35−4.79(m,4H)6.68−6.87(m,2H)7.02−7.58(m,12H)7.82−8.02(m,2H)12.89(br s,1H)
MS ES:466
実施例47:4−((4−2,6−ジメチルフェノキシ)−N−フェネチルベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H2にて親物質のメチルエステル(中間体C51)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm2.07(s,6H)2.62−3.04(m,2H)3.10−3.70(m,2H)4.35−4.98(m,2H)6.65−7.63(m,14H)7.85−8.03(m,2H)
MS ES:480
実施例48:4−((4−(3−メトキシフェノキシ)−N−フェネチルベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C52)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm2.72−2.95(m,2H)3.35−3.61(m,2H)3.74(s,3H)4.40−4.88(m,2H)6.54−6.66(m,2H)6.72−6.80(m,1H)6.90−7.11(m,3H)7.13−7.57(m,9H)7.86−8.01(m,2H)12.87(br s,1H)
MS ES:482
実施例49:4−((4−(4−メトキシフェノキシ)−N−フェネチルベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C53)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm2.70−2.96(m,2H)3.35−3.57(m,2H)3.76(s,3H)4.40−4.87(m,2H)6.85−7.56(m,15H)7.85−8.00(m,2H)12.90(br s,1H)
MS ES:482
実施例50:4−((4−(3−クロロフェノキシ)−N−フェネチルベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C54)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm2.73−2.98(m,2H)3.36−3.62(m,2H)4.42−4.90(m,2H)6.87−7.57(m,15H)7.93(br s,2H)12.90(br s,1H)
MS ES:486
実施例51:4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−((2−フルオロベンジル)オキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C55)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)ppm ppm−0.22−0.25(m,2H)0.26−0.47(m,2H)0.77−1.08(m,1H)2.73−3.45(m,2H)4.77(br s,2H)5.15(s,2H)6.98−7.63(m,10H)7.85−7.97(m,2H)12.84(br s,1H)
MS ES:434
実施例52:4−((N−シクロブチルメチル)−4−((2−フルオロベンジル)オキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C56)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)ppm1.20−2.20(m,7H)2.26−2.74(m,2H)4.64(s,2H)5.18(s,2H)6.97−7.66(m,10H)7.83−8.07(m,2H)12.81(br s,1H)
MS ES:448
実施例53:4−((N−ベンジル−4−((2−フルオロベンジル)オキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C57)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)ppm4.56(br s,4H)5.16(s,2H)7.00−7.61(m,15H)7.87−7.99(m,2H)12.92(br s,1H)
MS ES:470
実施例54:4−((N−(シクロプロピルメチル)−2−フルオロ−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C59)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm−0.06−0.28(m,2H)0.31−0.52(m,2H)0.73−1.15(m,1H)2.99−3.41(m,2H)4.55−4.97(m,2H)6.73−7.07(m,2H)7.25−7.56(m,7H)7.86−8.02(m,2H)12.91(br s,1H)
MS ES:438
実施例55:4−((N−ベンジル−4−(2−フルオロフェノキシ)シクロヘキサンカルボキシアミド)メチル)安息香酸(シスおよびトランス環異性体のおおよそ1:1の混合物)

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C60)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)ppm1.27−2.13(m,8H)2.61−2.86(m,1H)4.00−4.40(m,1H)4.45−4.73(m,4H)6.88−7.00(m,1H)7.05−7.44(m,10H)7.85−8.00(m,2H)12.90(br s,1H)
MS ES:462
実施例56:トランス−4−((N−ベンジル−4−(2−メトキシフェノキシ)シクロヘキサカルボキシアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C61)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)ppm1.10−2.11(m,8H)2.57−2.78(m,1H)3.73(s,3H)4.11−4.25(m,1H)4.46−4.74(m,4H)6.81−7.04(m,4H)7.15−7.44(m,7H)7.86−8.00(m,2H)12.90(br s.1H)
MS ES:474
実施例57:シス−4−((N−(3−(3−フルオロフェニル)プロピル)−4−(2−メトキシフェノキシ)シクロヘキサンカルボキシアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C62)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)ppm1.34−1.98(m,10H)2.39−2.66(m,3H)3.15−3.40(m,2H)3.71−3.87(m,3H)4.37−4.51(m,1H)4.52−4.78(m,2H)6.79−7.12(m,7H)7.19−7.39(m,3H)7.82−8.01(m,2H)12.80(br s,1H)
MS ES:520
実施例58:トランス−4−((N−(3−(3−フルオロフェニル)プロピル)−4−(2−メトキシフェノキシ)シクロヘキサンカルボキシアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C63)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)ppm1.19−2.13(m,10H)2.36−2.65(m,3H)3.15−3.49(m,2H)3.67−3.81(m,3H)4.09−4.24(m,1H)4.51−4.78(m,2H)6.79−7.10(m,7H)7.18−7.40(m,3H)7.81−8.00(m,2H)12.86(br s,1H)
MS ES:520
実施例59:2−フルオロ−4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(3−メトキシベンジル)ベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C64)から生成した。
HNMR(300MHz,CDCl)δppm3.79(s,3H)4.34−4.91(m,4H)6.57−7.34(m,12H)7.34−7.61(m,2H)7.90−8.07(m,1H)
MS ES:504
実施例60:4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−プロピルベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C25a)から生成した。
HNMR(400MHz,CDCl)δppm0.65−1.06(m,3H)1.48−1.79(m,2H)3.11−3.52(m,2H),4.56−4.85(m,2H)6.87−7.52(m,10H)8.06−8.12(m,2H)
MS ES:408
実施例61:4−((4−(2−メトキシフェノキシ)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C40a)から生成した。
HNMR(400MHz,CDCl)δppm3.79(s,3H)3.84−4.12(m,2H)4.77−4.95(m,2H)6.85−7.47(m,10H)8.03−8.12(m,2H)
MS ES:460
実施例62:4−((4−(2−メトキシフェノキシ)−N−プロピルベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C40b)から生成した。
HNMR(400MHz,CDCl)δppm0.65−1.05(m,3H)1.41−1.78(m,2H)3.12−3.52(m,2H).3.80(s,3H)4.55−4.87(m,2H)6.81−7.51(m,10H)8.04−8.12(m,2H)
MS ES:420
実施例63:4−((N−(2,2−ジフルオロプロピル)−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C40c)から生成した。
HNMR(400MHz,CDCl)δppm1.32−1.84(m,3H)3.45−4.02(m,5H)4.65−5.06(m,2H)6.79−7.50(m,10H)7.99−8.15(m,2H)
MS ES:456
実施例64:4−((4−(2−メトキシフェノキシ)−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C40d)から生成した。
HNMR(400MHz,CDCl)δppm2.35−2.67(m,2H)3.50−3.69(m,5H)4.58−4.81(m,2H)6.80−7.48(m,10H)8.06−8.14(m,2H)
MS ES:474
実施例65:4−((N−ブチル−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C40e)から生成した。
HNMR(400MHz,CDCl)δppm0.67−1.01(m,3H)1.01−1.74(m,4H)3.11−3.56(m,2H)4.56−4.90(m,2H)6.80−7.58(m,10H)8.03−8.14(m,2H)
MS ES:434
実施例66:4−((N−(シクロプロピルメチル)−2−フルオロ−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C65)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm−0.06−0.29(m,2H)0.30−0.53(m,2H)0.78−1.16(m,1H)2.98−3.45(m,2H)3.77(s,3H)4.57−4.98(m,2H)6.59−6.87(m,2H)6.98−7.51(m,7H)7.84−8.00(m,2H)12.90(br s,1H)
MS ES:450
実施例67:4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(2−フルオロ−6−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C66)から生成した。
HNMR(400MHz,CDCl)δppm−0.10−0.28(m,2H)0.37−0.58(m,2H)0.78−1.15(m,1H)2.98−3.50(m,2H)3.79(s,3H)4.68−5.05(m,2H)6.69−7.50(m,9H)8.02−8.11(m,2H)
MS ES:450
実施例68
4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C67)から生成した。
HNMR(400MHz,CDCl)δppm−0.09−0.29(m,2H)0.44−0.58(m,2H)0.78−1.17(m,1H)3.01−3.55(m,2H)3.78(s,3H)4.70−5.05(m,2H)6.70−7.52(m,9H)8.03−8.12(m,2H)
MS ES:450
実施例69:4−((N−(シクロプロピルメチル)−5−(2−メトキシフェノキシ)ピコリンアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C68)から生成した。
HNMR(400MHz,CDCl)δppm−0.08−0.68(m,4H)0.85−1.33(m,1H)3.16−3.56(m,2H)3.61−4.04(m,3H)4.78−5.19(m,2H)6.80−8.55(m,11H)
MS ES:433
実施例70:4−((4−o−トリルオキシ)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C40f)から生成した。
HNMR(400MHz,CDCl)δppm2.18(s,3H)4.02(br s,2H)4.85(br s,2H)6.81−7.58(m,10H)8.00−8.20(m,2H)
MS ES:444
実施例71;4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C25b)から生成した。
HNMR(400MHz,CDCl)δppm2.35−2.65(m,2H)3.53−3.68(m,2H)4.60−4.78(m,2H)6.88−7.45(m,10H)8.06−8.13(m,2H)
MS ES:462
実施例72:4−((4−(2−クロロフェノキシ)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C40g)から生成した。
HNMR(400MHz,CDCl)δppm3.81−4.18(m,2H)4.84(br s,2H)6.88−7.57(m,10H)8.01−8.16(m,2H)
MS ES:464
実施例73:4−((N−エチル−4−(o−トリルオキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C40h)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm0.92−1.12(m,3H)2.11(s,3H)3.08−3.40(m,2H)4.46−4.78(m,2H)6.74−7.50(m,10H)7.82−7.93(m,2H)
MS ES:390
実施例74:4−((N−(2,2−ジフルオロプロピル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C25c)から生成した。
HNMR(400MHz,CDCl)δppm1.24−1.92(m,3H)3.36−4.08(m,2H)4.57−5.13(m,2H)6.79−7.58(m,10H)7.90−8.20(m,2H)
MS ES:444
実施例75:4−((N−ブチル−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C25d)から生成した。
HNMR(400MHz,CDCl)δppm0.66−1.77(m,7H)3.08−3.57(m,2H)4.49−4.93(m,2H)6.81−7.57(m,10H)8.04−8.18(m,2H)
MS ES:422
実施例76:4−((4−(2−クロロフェノキシ)−N−エチルベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C40i)から生成した。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm0.78−1.23(m,3H)2.98−3.65(m,2H)4.40−4.82(m,2H)6.70−7.70(m,10H)7.77−8.01(m,2H)
MS ES:410
実施例77:4−((N−(シクロプロピルメチル)−5−(2−フルオロフェノキシ)ピコリンアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C69)から生成した。
HNMR(400MHz,CDCl)δppm−0.06−0.25(m,2H)0.38−0.56(m,2H)0.77−1.33(m,1H)3.27−3.40(m,2H)4.99(s,2H)7.07−8.44(m,11H)
MS ES:421
実施例78:4−((4−(2−クロロフェノキシ)−N−(2,2−ジフルオロエチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C40j)から生成した。
HNMR(400MHz,CDCl)δppm3.59−3.81(m,2H)4.80(br s,2H)5.05−6.40(m,1H)6.81−7.53(m,10H)8.04−8.17(m,2H)
MS ES:446
実施例79:4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(5−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C67b)から生成した。
HNMR(400MHz,CDCl)δ−0.12−0.32(m,2H)0.41−0.58(m,2H)0.78−1.15(m,1H)3.02−3.52(m,2H)3.78(s,3H)4.68−5.08(m,2H)6.69−7.08(m,5H)7.19−7.58(m,4H)8.04−8.12(m,2H)
MS ES:450
実施例80:4−((4−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−プロピルベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C67a)から生成した。
HNMR(300MHz,CDCl)δppm0.65−1.08(m,3H)1.47−1.74(m,2H)3.10−3.50(m,2H),3.77(s,3H)4.55−4.98(m,2H)6.58−7.58(m,9H)7.90−8.23(m,2H)
MS ES:438
実施例81:4−((4−(5−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−プロピルベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C67c)から生成した。
HNMR(400MHz,CDCl)δppm0.65−1.12(m,3H)1.40−1.84(m,2H)3.03−3.58(m,2H),3.78(s,3H)4.48−5.01(m,2H)6.67−7.12(m,5H)7.20−7.67(m,4H)8.00−8.22(m,2H)
MS ES:438
実施例82:4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(3−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸

方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C67d)から生成した。
HNMR(400MHz,CDCl)δ−0.09−0.27(m,2H)0.42−0.58(m,2H)0.78−1.15(m,1H)3.03−3.55(m,2H)3.86(s,3H)4.70−5.08(m,2H)6.72−6.87(m,1H)6.87−7.08(m,4H)7.22−7.58(m,4H)8.03−8.12(m,2H)
MS ES:450
実施例83:4−((N−(シクロプロピルメチル)−5−(2−フルオロフェノキシ)ピリミジン−2−カルボキシアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C72)から生成した。
HNMR(400MHz,CDCl)δ−0.06−0.20(m,2H)0.38−0.57(m,2H)0.91−1.14(m,1H)3.01−3.43(m,2H)4.64−5.06(m,2H),7.12−7.33(m,4H)7.40−7.53(m,2H)8.01−8.10(m,2H)8.38−8.57(m,2H)
MS ES:422
実施例84:4−((N−(シクロプロピルメチル)−5−(2−メトキシフェノキシ)ピリミジン−2−カルボキシアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C73)から生成した。
HNMR(300MHz,DMSO−d)δ−0.12−0.20(m,2H)0.26−0.42(m,2H)0.76−1.12(m,1H)2.82−3.30(m,2H)3.68−3.76(m,3H)4.35−4.79(m,2H),6.95−7.34(m,6H)7.69−7.82(m,2H)8.39−8.49(m,2H)
MS ES:434
実施例85:4−((5−(2−メトキシフェノキシ)−N−プロピルピリミジン−2−カルボキシアミド)メチル)安息香酸
方法H1にて親物質のメチルエステル(中間体C74)から生成した。
HNMR(400MHz,CDCl)δppm0.63−0.99(m,3H)1.48−1.77(m,2H)3.03−3.50(m,2H),3.71−3.86(m,3H)4.49−4.93(m,2H)6.93−7.53(m,6H)7.96−8.14(m,2H)8.28−8.52
MS ES:422
3.本発明の化合物の生物学的有効性
インビトロLPA5受容体試験
LPA5受容体がそのリガンド、オレオイル−L−α−リソホスファチジン酸(LPA)と結合すると、細胞内に蓄積されたカルシウムが細胞質に放出されるが、これはGqによるイノシトールトリホスフェイト(IP3)量の増加により調整される。Gqはヘテロ三量体Gタンパク質のサブユニットで、ホスホリパーゼCを活性化する。
試験対象の化合物について、ヒトLPA5受容体を発現するRH7777細胞から蓄積カルシウムの細胞内放出がLPAにより引き起こされるのを防止する能力を、様々な試験対象化合物が存在下でLPAを有する細胞を刺激して試験対象化合物の拮抗作用、つまりインビトロでの活性を測定して評価した。
通常培養培地(最小必須培地、10%ウシ胎児血清)に約1万個の細胞を、黒色クリア底でポリ−D−リジンでコーティングされた384ウェルプレート(Corning社)のアッセイウェル毎に播種した。細胞を30分常温で放置し、その後37℃5%COの雰囲気で一晩培養した。播種から16時間から20時間後、培養培地を、1.25mMのプロベネシドを含むアッセイバッファ(1xハンクス平衡塩溶液、25mM HEPES 0.1%w/v無脂肪酸BSA(牛血清アルブミン)、pH7.4)と1×カルシウム5試薬(Molecular Deivces社)で置換してカルシウム感受性蛍光染料を細胞に添加した。細胞を37℃で1時間培養して染料を取り込ませた。
拮抗剤作用を試験するため、最終的な濃度範囲0.32nM〜10μM(アッセイバッファで希釈)の試験対象の化合物をアッセイウェルに添加し、15分間培養させた。試験対象の化合物と共に培養させた後、アッセイプレートをFLIPRテトラシステム(Molecular Devices社)に配置し、LPA(アッセイバッファで希釈)を添加して、LPA5受容体に対するEC90の測定値と同等の最終濃度に調製した。515〜575nM続いて470〜495nMにおける励起により変化した蛍光染料の測定値によりリガンド依存の細胞内カルシウム量を求めた。試験対象の化合物が無い状態の対照ウェルの測定値により、4パラメータカーブを当てはめるアルゴリズムを用いて阻害率カーブをプロットでき、またIC50値を各化合物について算出することができた。
結果

インビボでのファルネシル二リン酸誘導の炎症モデル
ファルネシル二リン酸(FPP)は、LPA5受容体の内生リガンドであり、インビトロではEC50が49nMであり、他のLPA受容体の3倍の選択力を有すると報告されている(Williamsら(2009),’Unique Ligand Selectivity of the GPR92/LPA5 Lysophosphatidate Receptor Indicates Role in Human Platelet Activations J Biol.Chem.,284(25):17304−17319)。FPPが誘導する痛覚過敏モデルは、LPA5受容体の作用薬であるFPPを後ろ足の足底に注射することで痛覚を誘導する薬力学ラットモデルである。LPA5受容体拮抗剤を事前投与するとFPP誘導の痛覚過敏症を防ぐことができる。
成人のオスのラットの基準値測定を、ランダルセリット法(Randall-Selitto method)により後ろ足に与えた痛みを伴う圧力刺激に対する逃避閾値を評価することで求めた(Randall and Selitto(1957), 「A method for measurement of analgesic activity on inflamed tissue」. Arch Int Pharmacodyn Ther.,111(4):409−19)。その後、FPPの足底注射(32nMで100μm)の30分から120分前にこの動物に対して腹腔内(ip)または経口(po)で試験対象の化合物または食塩水ビヒクルを投与した。同じ側の足のFPP注射30〜90分御に逃避反応を再度評価した。
結果
インビトロLPA1受容体アッセイ
LPA1が、そのリガンドであるオレオイル−L−α−リゾホスファチジン酸(LPA)と結合すると、細胞内に蓄積されたカルシウムが細胞質に放出される、これはGqによるイノシトールトリホスフェイト(IP3)量の増加により調製される。Gqはヘテロ三量体Gタンパク質のサブユニットで、ホスホリパーゼCを活性化する。
試験対象の化合物について、ヒトLPA1受容体を発現するRH7777細胞から蓄積カルシウムの細胞内放出がLPAにより引き起こされるのを防止する能力を、様々な試験対象化合物が存在する状態でLPAを有する細胞を刺激して試験対象化合物の拮抗作用、つまりビトロでの活性を測定して評価した。
通常培養培地(ダルベッコ改変イーグル培地、10%ウシ胎児血清)に約1万個の細胞を、黒色クリア底でポリ−D−リジンでコーティングされた384ウェルプレート(Beckton Dickinson社)のアッセイウェル毎に播種した。細胞を30分常温で放置し、その後37℃5%COの雰囲気で一晩培養した。播種から16時間から20時間後、培養培地を、1.25mMのプロベネシドを含むアッセイバッファ(1×ハンクス平衡塩溶液、25mM HEPES 0.1%w/v無脂肪酸BSA(牛血清アルブミン)、pH7.4)と1×カルシウム5試薬(Molecular Deivces社)で置換してカルシウム感受性蛍光染料を細胞に添加した。細胞を37℃で1時間培養して染料を取り込ませた。
拮抗剤作用を試験するため、最終的な濃度範囲0.32nM〜10μM(アッセイバッファで希釈)の試験対象の化合物をアッセイウェルに添加し、25分間培養させた。試験対象の化合物と共に培養させた後、アッセイプレートをFLIPRテトラシステム(Molecular Devices社)に配置し、LPA(アッセイバッファで希釈)を添加して、LPA1受容体に対するEC80の測定値と同等の最終濃度に調製した。515〜575nM続いて470〜495nMにおける励起により変化した蛍光染料の測定値によりリガンド依存の細胞内カルシウム量を求めた。試験対象の化合物が無い状態の対照ウェルの測定値により、4パラメータカーブを当てはめるアルゴリズムを用いて阻害率カーブをプロットでき、またIC50値を各化合物について算出することができた。

インビボでのブレオマイシン誘導の強皮症モデル
実験概要
成人のオスのC57BL/6マウス(8〜10週齢)を群に割当て、1週間順応させた。一日前にマウスの背中の皮を剃った。0日目よりマウスにブレオマイシン硫酸塩を溶解したリン酸緩衝食塩水(PBS)溶液(1mg/ml)100μLを、剃った皮膚に皮内注射で投与した。注射は、4週間一日おきに1平方センチメートル内で繰り返した。10匹のマウスの群(対照群)には同量のPBSを注射した。治療は下記の表に示した投与計画に則り行われた。0日目の実験開始時にマウスの体重を測定し、実験中週2回体重を測定した。実験の終了時、28日目には、マウスを処分し、背中の皮をの試料を更に分析した。全ての群はn=10であり、ビヒクルは蒸留水で投与量は強制飼養(経口)にて10ml/kgであった。局所塗布では投与量は25μlであった。
結果


体重を標準誤差(SEM)と共にグラフにした。皮膚試料(各マウスにつき2枚の生体試料、各直径4mm)を加水分解し、試料のヒドロキシプロリン含有量を、連続フロー分析器を使用した半自動プロセスの分析で測定した。自動分析器の測定値をヒドロキシプロリン対照をと算出したコラーゲン含有量に対して調整した。体重の減少が、実施例5を投与された群で見られたが、ビヒクルを投与された群の体重の減少と変わりはなかった。ブレオマイシンの投与では、10%未満の体重の減少が見られた。ブレオマイシン投与は、対照や食塩水を投与した群と比較して皮膚コラーゲン含有量の非常に大きな増加を引き起こした(p<0.01)。イマチニブとベタメタゾン0.1%は、賦形剤を投与した群と比較して、皮膚コラーゲン含有量の顕著な減少を引き起こした(p<0.05)。0日目および14日目から投与された実施例5の化合物は、ビヒクルを投与された群と比較して皮膚コラーゲン含有量の非常に大きな増加を引き起こした(p<0.01)。プロトピック0.1%は、賦形剤を投与した群と比較して、皮膚コラーゲン含有量の非常に顕著な減少を引き起こした(p<0.001)。よって、実施例5の化合物は、コラーゲンの皮膚含有量の測定値としての抗線維症効果をインビボのブレオマイシン誘導強皮症モデルにて示した。
本発明は、以下の態様を提供する。
[1] 式(I)の化合物、

(式中、
は、それぞれ独立してハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシル、ヒドロキシル、C 〜C シクロアルキル、C 〜C アルコキシ、C 〜C アルコキシカルボニル、C 〜C アルコキシカルボニルアミノ、C 〜C ハロアルコキシ、−NR 、C 〜C シクロアルキルアミノ、C 〜C アルキルチオ、C 〜C アルキルカルボニル、C 〜C アルキルカルボニルオキシ、C 〜C アルキルカルボニルアミノ、スルホンアミド、C 〜C アルキルスルホニル、C 〜C アルキルスルホニルアミノ、−C(O)NR 、C 〜C アルキル基(該アルキル基は、少なくとも1つのハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、またはC 〜C アルコキシカルボニル基により任意に置換されてもよい)、飽和または不飽和の5または6員環(該5または6員環は、それぞれ独立して窒素、酸素、硫黄から選択される少なくとも1つの環ヘテロ原子を有していてもよく、該環自体はハロゲン基、ヒドロキシル、オキソ、カルボキシル、シアノ、C 〜C アルキル、C 〜C アルコキシカルボニルおよびC 〜C ヒドロキシアルキルからそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの置換基で任意に置換されていてもよい)から選択される少なくとも1つの置換基により置換されているC 〜C 10 のアリール基を示し、
Xは、酸素原子または−CH −、−OCH −、−CH O−、−CH CH −、−CH NR 17 -、−NR 17 CH −,−CHF−または−CF −基を示し、
mは、0、1、または2であり、
各R は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、またはヒドロキシル、C 〜C アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、C 〜C アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、またはNR 15 16 基を示し、
Yは、R とR 10 がそれぞれ独立して水素原子またはメチル基を示すCR 10 を示し、
は、C 〜C アルキル、C 〜C アルケニル、または飽和または不飽和の3〜10員環系(該環系は窒素、酸素、硫黄からそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの環ヘテロ原子を含んでいてもよい)を示し、前記基は、それぞれ任意で、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、C 〜C シクロアルキル、C 〜C アルコキシ、C 〜C アリールオキシ、C 〜C アリールC 〜C アルキルオキシ、C 〜C アルコキシカルボニル、C 〜C アルコキシカルボニルアミノ、C 〜C アルコキシカルボニルオキシ、C 〜C ハロアルキル、C 〜C ハロアルコキシ、−NR 13 14 、C 〜C シクロアルキルアミノ、C 〜C アルキルチオ、C 〜C アルキルカルボニル、C 〜C アルキルカルボニルオキシ、C 〜C アルキルカルボニルアミノ、スルホンアミド、C 〜C アルキルスルホニル、C 〜C アルキルスルホニルアミノ、C 〜C アルキル、および飽和または不飽和の3〜10員環系(該環系は、窒素、酸素、および硫黄からそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの環ヘテロ原子を含んでいてもよく、環系自体は、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、カルボキシル、シアノ、C 〜C アルキル、C 〜C アルコキシ、C 〜C アルコキシカルボニル、およびC 〜C ヒドロキシアルキルからそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの置換基により任意に置換されている)からそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの置換基により任意で置換されており、
Zは、CR 11 12 (R 11 とR 12 は、それぞれ独立して水素原子またはメチル基を示すが、両方同時にメチル基を示せない)を示し、
nは0、1、または2であり、
各R は、それぞれ独立してハロゲン原子かヒドロキシル、C 〜C アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、C 〜C アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、またはNR 18 19 基を示し、
およびR は、それぞれ独立して水素原子またはC 〜C アルキル基を示すか、もしくはR およびR は、それらに結合した窒素原子と共に、4〜7員の飽和ヘテロ環を形成し、
とR は、それぞれ独立して水素原子またはC 〜C のアルキル基を示すか、もしくはR とR は、それらに結合した窒素原子と共に4〜7員の飽和ヘテロ環を形成し、
13 とR 14 は、それぞれ独立して水素原子またはC 〜C アルキル基を示すか、もしくはR 13 とR 14 は、それらに結合した窒素原子と共に4〜7員の飽和ヘテロ環を形成し、
15 とR 16 は、それぞれ独立して水素原子またはC 〜C アルキル基を示すか、もしくはR 15 とR 16 は、それらに結合した窒素原子と共に4〜7員の飽和ヘテロ環を形成し、
17 は、水素原子またはC 〜C アルキル基を示し、
18 とR 19 は、それぞれ独立して水素原子またはC 〜C アルキル基を示すか、もしくはR 18 とR 19 は、それらに結合した窒素原子と共に4〜7員の飽和ヘテロ環を形成し、
環AおよびBは、それぞれ独立して飽和または不飽和の5〜10員の環系(窒素、酸素および硫黄からそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの環ヘテロ原子を有してもよい)を示す)
または、その薬理学的に許容可能な塩。
[2] [1]に記載の化合物であって、R は、それぞれ独立してハロゲン、シアノ、C 〜C アルコキシ、C 〜C アルキル(該アルキル基は少なくとも1つのハロゲン原子により置換されていてもよい)から選択される1つまたは2つの置換基により置換されたC 〜C 10 のアリール基を示す前記化合物。
[3] [1]または[2]に記載の化合物であって、Xは酸素または原子または−CH O−を示す前記化合物。
[4] [1]ないし[3]の何れか1項に記載の化合物であって、mは0、またはmは1ないし2であって、R がそれぞれ独立してハロゲン原子またはC 〜C アルキル基を示す前記化合物。
[5] [1]ないし[4]の何れか1項に記載の化合物であって、YがCH を示す前記化合物。
[6] [1]ないし[5]の何れか1項に記載の化合物であって、R が[1]に定義する1つまたは複数の置換基で置換されていてもよいC 〜C のアルキル基を示す前記化合物。
[7] [1]ないし[5]の何れか1項に記載の化合物であって、R が[1]に定義する1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい飽和または不飽和の3〜6員のヒドロカルビル環系を示す前記化合物。
[8] [6]または[7]に記載の化合物であって、前記置換基が、フッ素、塩素、ヒドロキシル、C 〜C シクロアルキル、C 〜C アルコキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、トリフルオロメチル、C 〜C アルキル、および飽和または不飽和の3、4、5または6員の環系であって、窒素、酸素、および硫黄から選択された少なくとも1つの環ヘテロ原子を含んでいてもよく、前記環系自体はハロゲン、C 〜C アルキル、およびC 〜C アルコキシから選択された少なくとも1つの置換基により置換されていてもよい環系から選択されるものである前記化合物。
[9] [1]ないし[8]の何れか1項に記載の化合物であって、ZがCH を示す前記化合物。
[10] [1]ないし[9]の何れか1項に記載の化合物であって、nが0またはnが1であって、R がハロゲン原子またはC 〜C アルキルまたはC 〜C アルコキシ基を示す上記化合物。
[11] [1]ないし[10]の何れか1項に記載の化合物であって、環AおよびBが、それぞれ独立してシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンテニル、シクロへキセニル、フェニル、ピロリジニル、ピぺリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、オキサジアゾリル(例えば、1,2,4−オキサジアゾリル)、テトラヒドロフラニル、ナフチル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾオキサゾリル、キノリニル、オキサゾリル、チアジアゾリル(例えば、1,2,3−チアジアゾリル)、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、テトラヒドロピラニル、ピラゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、ピラジニル、チアゾリジニル、インダニル、チエニル、イソオキサゾリル、ピリダジニル、ピロリル、フラニル、チアゾリル、イソチアゾリル、インドリル、イソインドリル、イミダゾリル、ピリミジニル、ベンジミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、およびピリジニルから選択される前記化合物。
[12] [1]ないし[10]の何れか1項に記載の化合物であって、環AおよびBがそれぞれフェニルを示す前記化合物。
[13] 下記からなる群から選択される化合物:
4−((N−エチル−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(2,2−ジフルオロエチル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−イソブチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロブチルメチル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−((3−メトキシシクロブチル)メチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−イソペンチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(2−シクロプロピルエチル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(2−シクロブチルエチル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−ベンジル−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(2−フルオロベンジル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(3−メトキシベンジル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(4−メトキシベンジル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−フェネチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(3−(2−フルオロフェニル)プロピル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−フルオロフェニル)プロピル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−((トランス−2−フェニルシクロプロピル)メチル)ベンズアミド)−メチル)安息香酸、
(S)−4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)−ベンズアミド)メチル)安息香酸、
(R)−4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)ベンズアミド)−メチル)安息香酸、
4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(4−フェニルブチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(o−トリロキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロブチルメチル)−4−(o−トリロキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−ベンジル−4−(o−トリロキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−フェネチル−4−(o−トリロキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−フェネチル−4−(2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−ベンジル−4−(2−シアノフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−エチル−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(2,2−ジフルオロエチル)−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−イソブチル−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−メトキシフェノキシ)−N−(3−フェニルプロピル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(3−(3−フルオロフェニル)プロピル)−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(2−エトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−クロロフェノキシ)−N−(シクロプロピルメチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−クロロフェノキシ)−N−フェネチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(2,6−ジフルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(2−シクロプロピルエチル)−4−(2,6−ジフルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−ベンジル−4−(2,6−ジフルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(2−フルオロ−6−メチルフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロブチルメチル)−4−(2−フルオロ−6−メチルフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−クロロ−6−フルオロフェノキシ)−N−(シクロプロピルメチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−クロロ−6−フルオロフェノキシ)−N−(2−シクロプロピルエチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−ベンジル−4−(2−クロロ−6−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2,6−ジメチルフェノキシ)−N−イソペンチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−ベンジル−4−(2,6−ジメチルフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2,6−ジメチルフェノキシ)−N−フェネチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(3−メトキシフェノキシ)−N−フェネチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(4−メトキシフェノキシ)−N−フェネチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(3−クロロフェノキシ)−N−フェネチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−((2−フルオロベンジル)オキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロブチルメチル)−4−((2−フルオロベンジル)オキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−ベンジル−4−((2−フルオロベンジル)オキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロプロピルメチル)−2−フルオロ−4−(2−フルオロフェノキシ)−ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−ベンジル−4−(2−フルオロフェノキシ)シクロヘキサンカルボキシアミド)メチル)安息香酸、
トランス−4−((N−ベンジル−4−(2−メトキシフェノキシ)シクロヘキサンカルボキシアミド)−メチル)安息香酸、
シス−4−((N−(3−(3−フルオロフェニル)プロピル)−4−(2−メトキシフェノキシ)シクロヘキサンカルボキシアミド)メチル)安息香酸、
トランス−4−((N−(3−(3−フルオロフェニル)プロピル)−4−(2−メトキシフェノキシ)シクロヘキサンカルボキシアミド)メチル)安息香酸、
2−フルオロ−4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(3−メトキシベンジル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−プロピルベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−メトキシフェノキシ)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−メトキシフェノキシ)−N−プロピルベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(2,2−ジフルオロプロピル)−4−(2−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−メトキシフェノキシ)−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−ブチル−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロプロピルメチル)−2−フルオロ−4−(2−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(2−フルオロ−6−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロプロピルメチル)−5−(2−メトキシフェノキシ)−ピコリンアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(o−トリルオキシ)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−クロロフェノキシ)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−エチル−4−(o−トリルオキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(2,2−ジフルオロプロピル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−ブチル−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−クロロフェノキシ)−N−エチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロプロピルメチル)−5−(2−フルオロフェノキシ)ピコリンアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(2−クロロフェノキシ)−N−(2,2−ジフルオロエチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(5−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−プロピルベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((4−(5−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−プロピルベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(3−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロプロピルメチル)−5−(2−フルオロフェノキシ)ピリミジン−2−カルボキシアミド)メチル)安息香酸、
4−((N−(シクロプロピルメチル)−5−(2−メトキシフェノキシ)ピリミジン−2−カルボキシアミド)メチル)安息香酸、
4−((5−(2−メトキシフェノキシ)−N−プロピルピリミジン−2−カルボキシアミド)メチル)安息香酸、および
それらの薬学的に許容可能な塩。
[14] [1]に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩の製造方法であって、好適な塩基の存在下において、式(II)の化合物の加水分解を含み、

式中
は、脱離基(例えばメトキシなどのアルコキシ基)であり、R 、X、m、R
Y、R 、Z、n、R 、A、およびBは式(I)で定義されたものと同様であり、
前記加水分解後に任意で、
・式(I)のある化合物を他の式(I)の他の化合物へ変換すること、
・保護基を除去すること、
・薬学的に許容可能な塩を形成すること、
の内の1つまたは複数を行うことを含む、前記製造方法。
[15] [1]ないし[13]のいずれか1項に記載の上記式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を薬学的に許容可能な補助剤、希釈剤、または担体、そして任意で1つ以上の他の治療剤と共に含む薬学的組成物。
[16] 発症または病状がLPAR5活性に関連している疾病の治療における使用のための[1]ないし[13]のいずれか1項に記載の上記式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[17] 発症または病状がLPAR1活性に関連している疾病の治療における使用のための[1]ないし[13]のいずれか1項に記載の上記式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
[18] 疼痛性障害、アテローム性動脈硬化症、線維症の治療における使用のための[1]ないし[13]のいずれか1項に記載の上記式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。

Claims (22)

  1. 式(I)の化合物、

    (式中、
    は、それぞれ独立して(i)ハロゲン、(ii)シアノ、(iii)〜C アルコキシ、および(iv)〜C アルキル基(該アルキル基は、少なくとも1つのハロゲン原子により任意に置換されてもよい)から選択される1または2つの置換基により置換されているフェニル基を示し、
    Xは、酸素原子または−CH−を示し、
    mは、0、1、または2であり、
    各Rは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、またはヒドロキシル、C〜Cアルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、C〜Cアルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、またはNR1516基を示し、
    Yは、RとR10がそれぞれ独立して水素原子またはメチル基を示すCR10を示し、
    は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、または飽和または不飽和の3〜10員環系(該環系は窒素、酸素、硫黄からそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの環ヘテロ原子を含んでいてもよい)を示し、前記基は、それぞれ任意で、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアリールオキシ、C〜CアリールC〜Cアルキルオキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニルアミノ、C〜Cアルコキシカルボニルオキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、−NR1314、C〜Cシクロアルキルアミノ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルキルカルボニルオキシ、C〜Cアルキルカルボニルアミノ、スルホンアミド、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルスルホニルアミノ、C〜Cアルキル、および飽和または不飽和の3〜10員環系(該環系は、窒素、酸素、および硫黄からそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの環ヘテロ原子を含んでいてもよく、環系自体は、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、カルボキシル、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシカルボニル、およびC〜Cヒドロキシアルキルからそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの置換基により任意に置換されている)からそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの置換基により任意で置換されており、
    Zは、CR1112(R11とR12は、それぞれ独立して水素原子またはメチル基を示すが、両方同時にメチル基を示せない)を示し、
    nは0、1、または2であり、
    各Rは、それぞれ独立してハロゲン原子かヒドロキシル、C〜Cアルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、C〜Cアルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、またはNR1819基を示し
    13とR14は、それぞれ独立して水素原子またはC〜Cアルキル基を示すか、もしくはR13とR14は、それらに結合した窒素原子と共に4〜7員の飽和ヘテロ環を形成し、
    15とR16は、それぞれ独立して水素原子またはC〜Cアルキル基を示すか、もしくはR15とR16は、それらに結合した窒素原子と共に4〜7員の飽和ヘテロ環を形成し
    18とR19は、それぞれ独立して水素原子またはC〜Cアルキル基を示すか、もしくはR18とR19は、それらに結合した窒素原子と共に4〜7員の飽和ヘテロ環を形成し、
    環AおよびBは、それぞれ独立して飽和または不飽和の5〜10員の環系(窒素、酸素および硫黄からそれぞれ独立して選択される少なくとも1つの環ヘテロ原子を有してもよい)を示す)
    または、その薬理学的に許容可能な塩。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、mは0、またはmは1もしくは2であって、Rがそれぞれ独立してハロゲン原子またはC〜Cアルキル基を示す前記化合物。
  3. 請求項1または2に記載の化合物であって、YがCHを示す前記化合物。
  4. 請求項1ないしの何れか1項に記載の化合物であって、Rが請求項1に定義する1つまたは複数の置換基で置換されていてもよいC〜Cのアルキル基を示す前記化合物。
  5. 請求項1ないしの何れか1項に記載の化合物であって、Rが請求項1に定義する1つまたは複数の置換基で置換されていてもよい飽和または不飽和の3〜6員のヒドロカルビル環系を示す前記化合物。
  6. 請求項またはに記載の化合物であって、前記置換基が、フッ素、塩素、ヒドロキシル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、トリフルオロメチル、C〜Cアルキル、および飽和または不飽和の3、4、5または6員の環系であって、窒素、酸素、および硫黄から選択された少なくとも1つの環ヘテロ原子を含んでいてもよく、前記環系自体はハロゲン、C〜Cアルキル、およびC〜Cアルコキシから選択された少なくとも1つの置換基により置換されていてもよい環系から選択されるものである前記化合物。
  7. 請求項1ないしの何れか1項に記載の化合物であって、ZがCHを示す前記化合物。
  8. 請求項1ないしの何れか1項に記載の化合物であって、nが0またはnが1であって、Rがハロゲン原子またはC〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシ基を示す記化合物。
  9. 請求項1ないしの何れか1項に記載の化合物であって、環AおよびBが、それぞれ独立してシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンテニル、シクロへキセニル、フェニル、ピロリジニル、ピぺリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、オキサジアゾリル、テトラヒドロフラニル、ナフチル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾオキサゾリル、キノリニル、オキサゾリル、チアジアゾリル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、テトラヒドロピラニル、ピラゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、ピラジニル、チアゾリジニル、インダニル、チエニル、イソオキサゾリル、ピリダジニル、ピロリル、フラニル、チアゾリル、イソチアゾリル、インドリル、イソインドリル、イミダゾリル、ピリミジニル、ベンジミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、およびピリジニルから選択される前記化合物。
  10. 請求項1ないしの何れか1項に記載の化合物であって、環AおよびBがそれぞれフェニルを示す前記化合物。
  11. 下記からなる群から選択される化合物:
    4−((N−エチル−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(2,2−ジフルオロエチル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−イソブチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(シクロブチルメチル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−((3−メトキシシクロブチル)メチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−イソペンチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(2−シクロプロピルエチル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(2−シクロブチルエチル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−ベンジル−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(2−フルオロベンジル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(3−メトキシベンジル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(4−メトキシベンジル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−フェネチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(3−(2−フルオロフェニル)プロピル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(3−(3−フルオロフェニル)プロピル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−((トランス−2−フェニルシクロプロピル)メチル)ベンズアミド)−メチル)安息香酸、
    (S)−4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)−ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    (R)−4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)ベンズアミド)−メチル)安息香酸、
    4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(4−フェニルブチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(o−トリロキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(シクロブチルメチル)−4−(o−トリロキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−ベンジル−4−(o−トリロキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−フェネチル−4−(o−トリロキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−フェネチル−4−(2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−ベンジル−4−(2−シアノフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−エチル−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(2,2−ジフルオロエチル)−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−イソブチル−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(2−メトキシフェノキシ)−N−(3−フェニルプロピル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(3−(3−フルオロフェニル)プロピル)−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(2−エトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(2−クロロフェノキシ)−N−(シクロプロピルメチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(2−クロロフェノキシ)−N−フェネチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(2,6−ジフルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(2−シクロプロピルエチル)−4−(2,6−ジフルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−ベンジル−4−(2,6−ジフルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(2−フルオロ−6−メチルフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(シクロブチルメチル)−4−(2−フルオロ−6−メチルフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(2−クロロ−6−フルオロフェノキシ)−N−(シクロプロピルメチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(2−クロロ−6−フルオロフェノキシ)−N−(2−シクロプロピルエチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−ベンジル−4−(2−クロロ−6−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(2,6−ジメチルフェノキシ)−N−イソペンチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−ベンジル−4−(2,6−ジメチルフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(2,6−ジメチルフェノキシ)−N−フェネチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(3−メトキシフェノキシ)−N−フェネチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(4−メトキシフェノキシ)−N−フェネチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(3−クロロフェノキシ)−N−フェネチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−((2−フルオロベンジル)オキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(シクロブチルメチル)−4−((2−フルオロベンジル)オキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−ベンジル−4−((2−フルオロベンジル)オキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(シクロプロピルメチル)−2−フルオロ−4−(2−フルオロフェノキシ)−ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−ベンジル−4−(2−フルオロフェノキシ)シクロヘキサンカルボキシアミド)メチル)安息香酸、
    トランス−4−((N−ベンジル−4−(2−メトキシフェノキシ)シクロヘキサンカルボキシアミド)−メチル)安息香酸、
    シス−4−((N−(3−(3−フルオロフェニル)プロピル)−4−(2−メトキシフェノキシ)シクロヘキサンカルボキシアミド)メチル)安息香酸、
    トランス−4−((N−(3−(3−フルオロフェニル)プロピル)−4−(2−メトキシフェノキシ)シクロヘキサンカルボキシアミド)メチル)安息香酸、
    2−フルオロ−4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(3−メトキシベンジル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−プロピルベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(2−メトキシフェノキシ)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(2−メトキシフェノキシ)−N−プロピルベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(2,2−ジフルオロプロピル)−4−(2−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(2−メトキシフェノキシ)−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−ブチル−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(シクロプロピルメチル)−2−フルオロ−4−(2−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(2−フルオロ−6−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(シクロプロピルメチル)−5−(2−メトキシフェノキシ)−ピコリンアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(o−トリルオキシ)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(2−フルオロフェノキシ)−N−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(2−クロロフェノキシ)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−エチル−4−(o−トリルオキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(2,2−ジフルオロプロピル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−ブチル−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(2−クロロフェノキシ)−N−エチルベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(シクロプロピルメチル)−5−(2−フルオロフェノキシ)ピコリンアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(2−クロロフェノキシ)−N−(2,2−ジフルオロエチル)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(5−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−プロピルベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((4−(5−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−プロピルベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(3−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(シクロプロピルメチル)−5−(2−フルオロフェノキシ)ピリミジン−2−カルボキシアミド)メチル)安息香酸、
    4−((N−(シクロプロピルメチル)−5−(2−メトキシフェノキシ)ピリミジン−2−カルボキシアミド)メチル)安息香酸、
    4−((5−(2−メトキシフェノキシ)−N−プロピルピリミジン−2−カルボキシアミド)メチル)安息香酸、および
    それらの薬学的に許容可能な塩。
  12. 4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸である請求項11に記載の化合物。
  13. 4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸またはその薬学的に許容可能な塩である請求項11に記載の化合物。
  14. 4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸である請求項11に記載の化合物。
  15. 4−((N−(シクロプロピルメチル)−4−(2−メトキシフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸またはその薬学的に許容可能な塩である請求項11に記載の化合物。
  16. 4−((N−(シクロプロピルメチル)−2−フルオロ−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸である請求項11に記載の化合物。
  17. 4−((N−(シクロプロピルメチル)−2−フルオロ−4−(2−フルオロフェノキシ)ベンズアミド)メチル)安息香酸またはその薬学的に許容可能な塩である請求項11に記載の化合物。
  18. 請求項1に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩の製造方法であって、好適な塩基の存在下において、式(II)の化合物の加水分解を含み、

    式中
    は、脱離基であり、R、X、m、R、Y、R、Z、n、R、A、およびBは式(I)で定義されたものと同様であり、
    前記加水分解後に任意で
    薬学的に許容可能な塩を形成すること
    含む、前記製造方法。
  19. 請求項1ないし17のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を薬学的に許容可能な補助剤、希釈剤、または担体、そして任意で1つ以上の他の治療剤と共に含む薬学的組成物。
  20. 求項1ないし17のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含有する、発症または病状がLPAR5活性に関連している疾病の治療用医薬であって、該疾病が線維症、肝臓疾患、アテローム性動脈硬化症、炎症性疾患、胃腸疾患および疼痛性障害から選択される医薬
  21. 求項1ないし17のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含有する、発症または病状がLPAR1活性に関連している疾病の治療用医薬であって、該疾病が線維症、肝臓疾患、アテローム性動脈硬化症、炎症性疾患、胃腸疾患および疼痛性障害から選択される医薬
  22. 求項1ないし17のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容可能な塩を含有する、線維症、肝臓疾患、アテローム性動脈硬化症、炎症性疾患、胃腸疾患または疼痛性障害の治療用医薬
JP2016535530A 2013-08-20 2014-08-20 リゾホスファチジン酸受容体拮抗薬としてのアミド誘導体 Expired - Fee Related JP6422974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1314926.5 2013-08-20
GBGB1314926.5A GB201314926D0 (en) 2013-08-20 2013-08-20 Novel Compounds
PCT/GB2014/052558 WO2015025164A1 (en) 2013-08-20 2014-08-20 Amide derivatives as lysophosphatidic acid receptor antagonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016528274A JP2016528274A (ja) 2016-09-15
JP2016528274A5 JP2016528274A5 (ja) 2018-08-30
JP6422974B2 true JP6422974B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=49301993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535530A Expired - Fee Related JP6422974B2 (ja) 2013-08-20 2014-08-20 リゾホスファチジン酸受容体拮抗薬としてのアミド誘導体

Country Status (24)

Country Link
US (3) US9464060B2 (ja)
EP (1) EP3036215A1 (ja)
JP (1) JP6422974B2 (ja)
KR (1) KR20160045797A (ja)
CN (1) CN105473548B (ja)
AR (1) AR097403A1 (ja)
AU (1) AU2014310404B2 (ja)
CA (1) CA2921742A1 (ja)
CL (1) CL2016000387A1 (ja)
CR (1) CR20160084A (ja)
EA (1) EA028818B1 (ja)
GB (1) GB201314926D0 (ja)
HK (1) HK1225712A1 (ja)
IL (1) IL243780A0 (ja)
MA (1) MA38854B1 (ja)
MX (1) MX2016001896A (ja)
PE (1) PE20160284A1 (ja)
PH (1) PH12016500322A1 (ja)
SG (1) SG11201601250TA (ja)
TN (1) TN2016000061A1 (ja)
TW (1) TW201536722A (ja)
UY (1) UY35708A (ja)
WO (1) WO2015025164A1 (ja)
ZA (1) ZA201600753B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201314926D0 (en) 2013-08-20 2013-10-02 Takeda Pharmaceutical Novel Compounds
US20230097871A1 (en) 2019-07-30 2023-03-30 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Urea compound for antagonizing lpa1 receptor
EP4058144A1 (en) 2019-11-15 2022-09-21 Gilead Sciences, Inc. Triazole carbamate pyridyl sulfonamides as lpa receptor antagonists and uses thereof
JP7490088B2 (ja) 2020-06-03 2024-05-24 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Lpa受容体アンタゴニスト及びその使用
EP4161936A1 (en) 2020-06-03 2023-04-12 Gilead Sciences, Inc. Lpa receptor antagonists and uses thereof
WO2022240879A1 (en) 2021-05-11 2022-11-17 Gilead Sciences, Inc. Lpa receptor antagonists and uses thereof
US11939318B2 (en) 2021-12-08 2024-03-26 Gilead Sciences, Inc. LPA receptor antagonists and uses thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2707641B1 (fr) * 1993-07-16 1995-08-25 Fournier Ind & Sante Composés de l'imidazol-5-carboxamide, leur procédé de préparation leurs intermédiaires et leur utilisation en thérapeutique.
DE60203652T2 (de) 2001-01-31 2005-09-08 Pfizer Products Inc., Groton Nikotinsäureamid-Derivate und ihre Mimetika als Inhibitoren von PDE4-Isozyme
DE10110749A1 (de) 2001-03-07 2002-09-12 Bayer Ag Substituierte Aminodicarbonsäurederivate
WO2004002530A1 (ja) * 2002-06-26 2004-01-08 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 慢性疾患治療剤
AU2003241836A1 (en) 2002-10-03 2004-04-23 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Lpa receptor antagonists
EP2462128B1 (en) * 2009-08-04 2016-09-21 Amira Pharmaceuticals, Inc. Compounds as lysophosphatidic acid receptor antagonists
RU2563639C2 (ru) 2009-09-25 2015-09-20 Астеллас Фарма Инк. Замещенные соединения амида
GB2474748B (en) * 2009-10-01 2011-10-12 Amira Pharmaceuticals Inc Polycyclic compounds as lysophosphatidic acid receptor antagonists
EP2620433B1 (en) * 2010-09-24 2015-05-13 Astellas Pharma Inc. Substituted amide compound
CN103443098B (zh) 2011-01-30 2016-03-16 广州源生医药科技有限公司 作为溶血磷脂酸受体的拮抗剂的化合物、组合物及其应用
EP2765128A1 (en) * 2013-02-07 2014-08-13 Almirall, S.A. Substituted benzamides with activity towards EP4 receptors
GB201314926D0 (en) * 2013-08-20 2013-10-02 Takeda Pharmaceutical Novel Compounds

Also Published As

Publication number Publication date
US10100018B2 (en) 2018-10-16
US20160207880A1 (en) 2016-07-21
TW201536722A (zh) 2015-10-01
MA38854B1 (fr) 2018-05-31
JP2016528274A (ja) 2016-09-15
AU2014310404B2 (en) 2018-07-12
SG11201601250TA (en) 2016-03-30
CR20160084A (es) 2016-05-27
KR20160045797A (ko) 2016-04-27
TN2016000061A1 (en) 2017-07-05
UY35708A (es) 2014-12-31
US9464060B2 (en) 2016-10-11
GB201314926D0 (en) 2013-10-02
WO2015025164A1 (en) 2015-02-26
ZA201600753B (en) 2019-07-31
EA201690390A1 (ru) 2016-08-31
MX2016001896A (es) 2016-05-26
MA38854A1 (fr) 2017-07-31
AU2014310404A1 (en) 2016-03-10
HK1225712A1 (zh) 2017-09-15
IL243780A0 (en) 2016-04-21
CN105473548A (zh) 2016-04-06
PH12016500322A1 (en) 2016-05-02
PE20160284A1 (es) 2016-04-27
CN105473548B (zh) 2018-03-23
US20150057298A1 (en) 2015-02-26
EA028818B1 (ru) 2018-01-31
CA2921742A1 (en) 2015-02-26
US20190010129A1 (en) 2019-01-10
EP3036215A1 (en) 2016-06-29
AR097403A1 (es) 2016-03-09
CL2016000387A1 (es) 2016-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422974B2 (ja) リゾホスファチジン酸受容体拮抗薬としてのアミド誘導体
JP6014154B2 (ja) ベンゼンスルホンアミド化合物および治療剤としてのそれらの使用
US10442778B2 (en) N1-phenylpropane-1,2-diamine compounds with selective activity in voltage-gated sodium channels
KR102662215B1 (ko) 치환된 피라졸로(1,5-a)피리미딘 및 의학적 장애의 치료에서의 그의 용도
TWI254038B (en) N-phenpropylcyclopentyl-substituted glutaramide derivatives as NEP inhibitors for FSAD
JP2013532162A5 (ja) 縮合ピリミジンおよびトリアジンならびに心血管障害の処置および/または予防のためのその使用
JP5277256B2 (ja) maxi−Kチャネル開口薬としてのピリミジン、ピリジン及びトリアジン誘導体
JP6126135B2 (ja) 縮合ピロールカルボキサミド及びその医薬としてのその使用
TW200533351A (en) Compounds for the treatment of diseases
JP2010208945A (ja) 複素環化合物
JP2024505732A (ja) ピリドピリミジノン系誘導体及びその製造方法と使用
TWI429630B (zh) 升糖素受體調節劑
CA3194020A1 (en) Compound, aldehyde dehydrogenase 2 activating agent, pharmaceutical composition, and therapeutic and/or prophylactic drug
JP2010522156A (ja) 5−HT2c作動薬としてのピリミド[4,5−d]アゼピン誘導体
CA3115472A1 (en) Compounds and compositions for treating conditions associated with apj receptor activity
TW201708211A (zh) 具有 β 2受體激動及M3受體拮抗活性的苯並環衍生物及其在醫藥上的用途
JP7170996B2 (ja) スルホンアミド誘導体またはその薬学的に許容される酸付加塩
KR20120124421A (ko) 히스타민 h4 수용체 길항제로서의 아미노알킬피리미딘 유도체
JP2010126496A (ja) 複素環化合物
WO2023096886A1 (en) Enhancers of particulate guanylyl cyclase receptor a
TW202345818A (zh) 抗病毒雜環化合物
WO2023227695A1 (en) New derivatives for treating trpm3 mediated disorders
CA3001658A1 (en) Morphinan derivative and medical usage thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20180720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees