JP6422506B2 - レンズ、レンズユニット及び撮像装置 - Google Patents

レンズ、レンズユニット及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6422506B2
JP6422506B2 JP2016561260A JP2016561260A JP6422506B2 JP 6422506 B2 JP6422506 B2 JP 6422506B2 JP 2016561260 A JP2016561260 A JP 2016561260A JP 2016561260 A JP2016561260 A JP 2016561260A JP 6422506 B2 JP6422506 B2 JP 6422506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
contact
optical axis
inclined surface
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016561260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016084390A1 (ja
Inventor
弘 岡田
弘 岡田
辻 克美
克美 辻
安史 小柴
安史 小柴
圭俊 中田
圭俊 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016084390A1 publication Critical patent/JPWO2016084390A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422506B2 publication Critical patent/JP6422506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/006Filter holders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、日本国特許出願2014−240359号(2014年11月27日出願)の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
本発明は、レンズ、レンズユニット及び撮像装置に関する。
従来、レンズを固定部材(リテーナ)により固定する構造が知られている。例えば特許文献1には、外周にねじ部が形成された鏡筒に保持されたレンズを、鏡筒のねじ部に螺合する環状の押え部材(リテーナ)で押圧する構造が開示されている。
特開2011−048123号公報
しかしながら、例えば特許文献1に記載された構造のレンズユニットを車両等の移動体に搭載すると、異物がレンズユニットに衝突した場合に、レンズユニットに強い衝撃が加わり、レンズが破壊される可能性がある。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、破壊を抑制しやすいレンズ、レンズユニット及び撮像装置を提供することにある。
本発明の一実施形態に係るレンズユニットは、光軸方向に沿った円筒面を有するレンズ本体と、前記レンズ本体の径方向外側に突出し、前記レンズ本体の光軸に沿って像側から物体側に向かうに連れて径が小さくなるとともに、前記円筒面において前記レンズ本体に連結する傾斜面を有する固定部とを有するレンズと、前記円筒面の径方向外側に配置され、前記レンズを保持するレンズ保持体と、該レンズ保持体に連結され、前記傾斜面に接触して前記レンズ保持体とともに前記レンズを前記光軸方向に押圧して固定する固定部材とを備え、前記固定部材は、前記レンズ本体の物体側の面より物体側へ突出しない
また、本発明の一実施形態に係る撮像装置は、前記レンズユニットと、前記レンズユニットにより結像される被写体像を撮像する撮像素子とを備える。
本発明の実施形態によれば、破壊されにくいレンズ、レンズユニット及び撮像装置を提供できる。
本発明の第1実施形態に係るレンズユニットの概略構成を示す側断面図である。 図1のレンズの傾斜面と固定部材との接触位置をレンズの上面視において示す図である。 図1の固定部及びその周辺の拡大図である。 本発明の第2実施形態に係るレンズユニットの概略構成を示す側断面図である。 図4のレンズの傾斜面と固定部材との接触位置をレンズの上面視において示す図である。 本発明の第3実施形態に係るレンズユニットの概略構成を示す側断面図である。 レンズの傾斜面と固定部材との接触位置の変形例をレンズの上面視において示す図である。 図1又は図4のレンズユニットを備える撮像装置の概略構成を示す機能ブロック図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態)
レンズユニット10は、図1に示すように、レンズ20と、レンズ保持体30と、固定部材40とを備える。レンズ保持体30と固定部材40とは、ねじ嵌合によって螺合する。レンズユニット10は、レンズユニット10の外部の物体の被写体像を結像面に結像する。
レンズ20は、レンズ保持体30により保持される。レンズ20は、レンズ本体21と、レンズ本体21から径方向外側に鍔状に突出するように構成された固定部22とを有する。固定部22は、レンズ本体21の光軸に沿って像側から物体側に向かうに連れて径が小さくなっている(縮径している)。レンズ20は、固定部22において、固定部材40により、光軸方向にレンズ保持体30に押圧して固定される。固定部材40は、例えばリテーナであり、固定部22に接触する接触部41を有する。
レンズ本体21は、レンズ本体21の外周側であってレンズ20の物体側において、レンズ面25に連結する、光軸方向に沿った円筒面23を有する。
固定部22は、傾斜面24を有する。傾斜面24は、固定部22がレンズ本体21の光軸に沿って像側から物体側に向かうに連れて縮径することによって、固定部22の物体側に形成される面である。傾斜面24は、円筒面23においてレンズ本体21に連結する。本実施形態において、傾斜面24は、図1に示すように、断面視において直線状となる。傾斜面24は、固定部22の外周側から円筒面23に向かって、光軸方向に垂直な面(図1における水平面)に対して所定の仰角θをなす。
本実施形態において、固定手段に相当する固定部材40の接触部41は、傾斜面24全体と接触するように面状に形成され、固定部22は、傾斜面24において、レンズ20の円周方向全体に亘る固定部材40の接触部41との連続的な面接触により固定される。図2は、図1のレンズ20の傾斜面24と固定部材40との接触位置をレンズ20の上面視において示す図である。図2に示すように、レンズ20は上面視において、中央にレンズ面25を有し、レンズ面25の周辺に傾斜面24を有する。本実施形態のレンズ20は、図2に斜線で示す傾斜面24の領域全体に亘って固定部材40と接触する。すなわち、本実施形態において、レンズ20は、図2の斜線で示した領域において、固定部材40により押圧して固定される。
図1を参照すると、固定部22は、傾斜面24を有することにより、レンズ20の中心に近いほど厚みが増す。そのため、本実施形態に係るレンズ20は、傾斜面24を有さないレンズ20と比較して光軸方向にかかる衝撃力に対して強くなり、固定部材40と、レンズ面25との境目の周辺に異物による衝撃が与えられた場合であっても、破壊されにくくなる。
また、固定部22は、傾斜面24を有することにより、レンズ20にかかる衝撃力を分散できる。図3は、固定部22及びその周辺の拡大図である。本実施形態において、例えば図3に示すように、固定部材40と、レンズ面25との境目の周辺に異物による衝撃が与えられた場合、固定部材40を介して、固定部22に光軸方向(図3の下方向)に衝撃力が発生する。ここで、固定部22は、傾斜面24を有するため、固定部22の衝撃力は、図3に示すように、傾斜面24に沿った方向及び傾斜面24に垂直な方向に分解して表現できる。このように、固定部22は、傾斜面24を有することにより、光軸方向の衝撃力を分散することができる。そのため、本実施形態に係るレンズ20は、傾斜面24を有さないレンズ20と比較して破壊されにくくなる。
傾斜面24の仰角θは、レンズユニット10の設計に合わせて適宜設定される。仰角θは、上述のように、固定部22にかかる衝撃力に対して破壊されにくく、また衝撃力を分散できる角度であるとよい。仰角θは、例えば10°以上70°未満の範囲の角度である。仰角θを10°以上とすることにより、光軸方向の衝撃力が分散されるとともに、固定部22の厚みが増すため、レンズ20が破壊されにくくなる。また、仰角θを70°未満とすることにより、固定部材40によりレンズ20をレンズ保持体30に固定できる。仰角θが70°以上となると、固定部材40がレンズ20を固定する力が弱まり、レンズ20が適切に固定されない可能性がある。
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態に係るレンズユニットの概略構成を示す側断面図である。第2実施形態において、固定部材40は、断面視において階段状の接触部41を有する。以下、第1実施形態と同じ点については説明を省略し、異なる点について説明を行う。
本実施形態において、階段状に形成された接触部41において、傾斜面24側に突出した箇所が、傾斜面24と接触する。すなわち、固定部22は、傾斜面24において、円周方向全体に亘る、接触部41との、光軸を中心とする同心円状の連続的な線接触により固定される。本実施形態のレンズ20は、図5に破線で示すように、傾斜面24において、円周方向全体に亘って、光軸を中心とする同心円状の2つの線で固定部材40と接触する。従って、本実施形態において、レンズ20は、図5の破線で示した線状に、固定部材40により押圧して固定される。
本実施形態においても、レンズ20は傾斜面24を有するため、第1実施形態と同様に、傾斜面24を有さないレンズと比較して破壊されにくくなる。また、本実施形態では、固定部材40と、レンズ面25との境目の周辺に異物による衝撃が与えられた場合、固定部22には、同心円状に接触している線上において衝撃力が加えられる。従って、接触部41の設計により、固定部22において異物による衝撃力が加えられる箇所を決定することができる。
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態に係るレンズユニットの概略構成を示す側断面図である。第3実施形態において、レンズユニットは、4枚のレンズL1、L2、L3及びL4を備える。4枚のレンズL1、L2、L3及びL4は、この順で、物体側から像側に重ねてレンズユニット内に保持されている。レンズL4の直径は、レンズL3の直径よりも大きく、レンズL3の直径は、レンズL2の直径よりも大きく、レンズL2の直径は、レンズL1の最大直径よりも大きい。レンズL1は、レンズL1本体の径方向外側に突出し、レンズ本体の光軸に沿って像側から物体側に向かうに連れて縮径するとともに、円筒面23においてレンズL1本体に連結する傾斜面24を有する。以下、第1実施形態と同じ点については説明を省略し、異なる点について説明を行う。
本実施形態において、レンズL1は、レンズL2、L3及びL4を介して、固定部材40により、光軸方向に沿って、物体側に位置するレンズ保持体30に押圧して固定される。固定部材40は、最も像側に位置するレンズL4の像側の面と接触する。
本実施形態における固定部22の傾斜面24は、レンズ保持体30と接触する。そのため、本実施形態において、レンズL1は、レンズ保持体30により、光軸方向に押圧される。
さらに、図6に示す例では、レンズユニットの側断面視においてレンズL1、L2、L3及びL4は階段状の側周面26を形成する。側周面26において、光軸に垂直な面、つまり各レンズL1、L2、L3及びL4の物体側の面の端部は、レンズ保持体30と接触しておらず、光軸に平行な面が、レンズ保持体30と接触している。
本実施形態においても、レンズL1は傾斜面24を有するため、第1実施形態と同様に、傾斜面24を有さないレンズと比較して破壊されにくくなる。
なお、本発明は、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、各構成部に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
例えば、上記第2実施形態において、固定部22は、階段状に形成された接触部41により、光軸を中心とする同心円状の2つの線で固定部材40と接触すると説明したが、固定部22と固定部材40との接触は、2つの線に限られない。接触部41の構造によっては、固定部22と固定部材40とは、1つ又は3つ以上の同心円状の線で接触してもよい。
また、上記第2実施形態において、接触部41は階段状に形成されると説明したが、接触部41の形状は階段状に限られない。接触部41は、固定部22の傾斜面24と、光軸を中心とする同心円状の線で接触する構造であれば、任意の構造とすることができる。
また、上記第1及び第2実施形態において、レンズ20は、固定部22における、固定部材40との連続的な面接触又は線接触により固定部材40により固定されると説明したが、固定部22と固定部材40との接触は、連続的なものに限られない。接触部41は、光軸を中心とする同心円の円周方向に断続的に傾斜面24と接触するように構成され、固定部22は、傾斜面24において、固定部材40と断続的に接触してもよい。
例えば、固定部材40において、接触部41が、傾斜面24に面接触するように像側に突き出た面状の凸部と、傾斜面24に接触しないように像側から窪んだ凹部とが、円周に沿って連続して順に設けられるように構成されていたとする。この場合、接触部41は、断続的に構成された凸部において傾斜面24と面接触する。凸部が円周に沿って等間隔に4箇所設けられている場合、例えば、図7(a)にレンズ20の上面視において示すように、傾斜面24と固定部材40とは、斜線で示す領域において、断続的に面接触する。
また、例えば、固定部材40において、接触部41が、上述の例と同様に凸部と凹部とが円周に沿って連続して順に設けられるように構成されている場合であって、凸部が第2実施形態で説明したように階段状に構成されているとする。この場合、接触部41は、断続的に構成された凸部の傾斜面24に突出した箇所において、傾斜面24と線接触する。凸部が円周に沿って等間隔に4箇所設けられている場合、例えば、図7(b)にレンズ20の上面視において示すように、傾斜面24と固定部材40とは、破線で示す線上で、断続的に線接触する。
また、上記第1及び第2実施形態において、傾斜面24は、断面視において直線であると説明したが、傾斜面の形状はこれに限られない。傾斜面24は、例えば、断面視において曲面となるように構成されていてもよい。固定部材40の接触部41は、傾斜面24の形状に合わせて、傾斜面24と面接触又は線接触するように、適宜構成される。
また、上記第1及び第2実施形態において、固定部材40がリテーナであるとして説明したが、固定部材40はリテーナに限られない。固定部材40は、例えば、加締め構造により固定部22を押圧して固定してもよい。
また、上記第1及び第2実施形態において説明したレンズユニット10は、撮像装置に搭載して使用できる。図8は、レンズユニットを備える撮像装置の概略構成を示す機能ブロック図である。撮像装置60は、上記第1及び第2実施形態で説明したレンズユニット10と、撮像素子50とを備える。撮像素子50は、レンズユニット10により結像面に結像される被写体像を撮像する。かかる撮像装置60を移動体等に搭載した場合に、撮像装置60のレンズユニット10に異物が衝突しても、レンズ20が傾斜面24を有することにより、レンズ20は破壊されにくい。
10 レンズユニット
20、L1、L2、L3、L4 レンズ
21 レンズ本体
22 固定部
23 円筒面
24 傾斜面
25 レンズ面
26 側周面
30 レンズ保持体
40 固定部材
41 接触部
50 撮像素子
60 撮像装置

Claims (6)

  1. 光軸方向に沿った円筒面を有するレンズ本体と、前記レンズ本体の径方向外側に突出し、前記レンズ本体の光軸に沿って像側から物体側に向かうに連れて径が小さくなるとともに、前記円筒面において前記レンズ本体に連結する傾斜面を有する固定部とを有するレンズと、
    前記円筒面の径方向外側に配置され、前記レンズを保持するレンズ保持体と、
    該レンズ保持体に連結され、前記傾斜面に接触して前記レンズ保持体とともに前記レンズを前記光軸方向に押圧して固定する固定部材と
    を備え
    前記固定部材は、前記レンズ本体の物体側の面より物体側へ突出しないレンズユニット。
  2. 光軸方向に沿った円筒面を有するレンズ本体と、前記レンズ本体の径方向外側に突出し、前記レンズ本体の光軸に沿って像側から物体側に向かうに連れて径が小さくなるとともに、前記円筒面において前記レンズ本体に連結する傾斜面を有する固定部とを有するレンズと、
    前記円筒面の径方向外側に配置され、前記傾斜面に接触して前記レンズを保持するレンズ保持体と、
    該レンズ保持体に連結され、前記レンズ保持体とともに前記レンズを前記光軸方向に押圧して固定する固定部材と
    を備え
    前記レンズ保持体は、前記レンズ本体の物体側の面より物体側へ突出しないレンズユニット。
  3. 前記接触は面接触である、請求項1又は2に記載のレンズユニット。
  4. 前記接触は前記光軸を中心とする同心円状の線接触である、請求項1又は2に記載のレンズユニット。
  5. 前記接触は前記光軸を中心とする同心円の円周方向に断続的な接触である、請求項1又は2に記載のレンズユニット。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載のレンズユニットと、
    前記レンズユニットにより結像される被写体像を撮像する撮像素子と
    を備える撮像装置。
JP2016561260A 2014-11-27 2015-11-27 レンズ、レンズユニット及び撮像装置 Active JP6422506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240359 2014-11-27
JP2014240359 2014-11-27
PCT/JP2015/005924 WO2016084390A1 (ja) 2014-11-27 2015-11-27 レンズ、レンズユニット及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084390A1 JPWO2016084390A1 (ja) 2017-04-27
JP6422506B2 true JP6422506B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=56073977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561260A Active JP6422506B2 (ja) 2014-11-27 2015-11-27 レンズ、レンズユニット及び撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10705330B2 (ja)
EP (1) EP3226051B1 (ja)
JP (1) JP6422506B2 (ja)
WO (1) WO2016084390A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7093609B2 (ja) * 2016-06-03 2022-06-30 マクセル株式会社 車載カメラ用レンズユニットおよび車載カメラ
JP7025908B2 (ja) * 2017-12-01 2022-02-25 株式会社ミツトヨ レンズ保持機構及び発光ユニット
WO2020258325A1 (zh) * 2019-06-28 2020-12-30 瑞声光学解决方案私人有限公司 光学镜头

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388825B1 (en) * 1999-06-28 2002-05-14 Olympus Optical Co., Ltd. Support structure for positioning lens on retention frame
JP2005532589A (ja) 2002-07-08 2005-10-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学レンズ要素及びこのレンズ要素を備える光学レンズ装置
JP4444577B2 (ja) 2003-04-02 2010-03-31 フジノン株式会社 小型プラスチックレンズ
JP2005070413A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Alps Electric Co Ltd ホルダ付光学素子及びその製造方法
JP2007052096A (ja) 2005-08-16 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズユニット
JP2009015004A (ja) 2007-07-04 2009-01-22 Sony Corp レンズ固定構造及びレンズ固定方法
JP2009186699A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Alps Electric Co Ltd レンズユニット及びその製造方法
KR100973005B1 (ko) * 2008-08-04 2010-07-30 삼성전기주식회사 렌즈 모듈
CN102227663B (zh) 2008-11-28 2014-02-19 住友电气工业株式会社 透镜单元以及车载用红外线透镜单元
JP2010134378A (ja) 2008-12-08 2010-06-17 Sumitomo Electric Ind Ltd レンズユニット
TWI339191B (en) 2009-01-14 2011-03-21 Kinik Co An integrated optical element and the production method thereof
JP2010164755A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Fujinon Corp 光学素子、撮影光学系及びカメラモジュール
JP2011048123A (ja) 2009-08-27 2011-03-10 Kyocera Corp レンズユニット及び撮像装置
JP2012163875A (ja) 2011-02-09 2012-08-30 Tamron Co Ltd レンズ固定構造、及びそれを用いた広角撮像装置
JP2013205693A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Olympus Corp レンズ、レンズユニット、およびレンズの製造方法
KR101525673B1 (ko) * 2013-09-03 2015-06-03 삼성전기주식회사 렌즈 및 렌즈 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
US10705330B2 (en) 2020-07-07
JPWO2016084390A1 (ja) 2017-04-27
WO2016084390A1 (ja) 2016-06-02
EP3226051A4 (en) 2018-07-04
EP3226051A1 (en) 2017-10-04
EP3226051B1 (en) 2020-12-23
US20170329131A1 (en) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054819B2 (ja) レンズユニット、撮像装置、および移動体
JP6422506B2 (ja) レンズ、レンズユニット及び撮像装置
US7339757B2 (en) Lens barrel
JP2018018013A (ja) 光学ユニット
WO2015008675A1 (ja) レンズ鏡筒、及びこれを備えた撮像システム
JP6325377B2 (ja) レンズユニット、およびホルダの製造方法
JP6633324B2 (ja) レンズユニット
JP2007052096A (ja) レンズユニット
JP6377748B2 (ja) レンズユニット、車載カメラ、および撮像装置
JP2006235539A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP6987349B2 (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
US10989892B2 (en) Lens module
JP2008122636A (ja) カメラモジュール
WO2016158397A1 (ja) 撮像装置
JP7218196B2 (ja) レンズ装置およびこれを備える撮像装置
JP6155167B2 (ja) レンズユニット、撮像装置、および車載カメラ
JP2014191243A (ja) レンズユニット
JP7244607B2 (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
US20170171439A1 (en) Mount for an objective
CN220105385U (zh) 多枚式镜片相互嵌合的镜头结构
JP2019086671A (ja) 鏡筒、レンズユニットおよびカメラモジュール
JP6927746B2 (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
WO2015137026A1 (ja) 光学レンズ,レンズユニット,撮像モジュール,電子機器および光学レンズを製造する方法
JP2021067725A5 (ja)
JP6619148B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150