JP6377748B2 - レンズユニット、車載カメラ、および撮像装置 - Google Patents

レンズユニット、車載カメラ、および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6377748B2
JP6377748B2 JP2016538157A JP2016538157A JP6377748B2 JP 6377748 B2 JP6377748 B2 JP 6377748B2 JP 2016538157 A JP2016538157 A JP 2016538157A JP 2016538157 A JP2016538157 A JP 2016538157A JP 6377748 B2 JP6377748 B2 JP 6377748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
inclined portion
central axis
lens unit
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016538157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016017173A1 (ja
Inventor
信雄 北村
信雄 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016017173A1 publication Critical patent/JPWO2016017173A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377748B2 publication Critical patent/JP6377748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2014年7月29日に日本国に特許出願された特願2014−154284の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体をここに参照のために取り込む。
本発明は、レンズの光軸の、所望の方向からの傾斜を抑制し得るレンズユニット、車載カメラ、および撮像装置に関する。
樹脂で形成された鏡筒に、レンズを保持させたレンズ装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2007−10901号公報
しかし、特許文献1に記載のレンズ装置では、開口を有する受け部と保持突起との間に挟持させることによりレンズを保持する構成であって、鏡筒単体で保持させるレンズの光軸を所望の位置および方向に合わせることは困難であった。それゆえ、特許文献1に記載のレンズ装置では、治具によりレンズを固定した状態でレンズを鏡筒に接着させるという煩雑な工程が必要であった。
本発明の目的は、単独で、保持させるべきレンズの光軸の、所望の方向からの傾斜を抑制可能な鏡筒、レンズユニット、および撮像装置を提供することにある。
第1の観点によるレンズユニットは、
第1の方向に垂直な平面における円周上の少なくとも一部に配置され前記第1の方向に延在する壁部を有し、前記壁部は、前記円周の中心を通り前記第1の方向に平行な中心軸に対する間隔が前記第1の方向に向かうにつれて縮小する第1の傾斜部分と、前記中心軸に対する間隔が前記第1の方向に向かうにつれて拡大する第2の傾斜部分とを、それぞれ少なくとも2つ有する、鏡筒と、
前記第1の傾斜部分および前記第2の傾斜部分によって、前記壁部内に保持されるレンズとを備え
前記レンズは、外周が前記鏡筒と線接触することによって保持される。
また、第2の観点による車載カメラは、
第1の方向に垂直な平面における円周上の少なくとも一部に配置され前記第1の方向に延在する壁部を有し、前記壁部は、前記円周の中心を通り前記第1の方向に平行な中心軸に対する間隔が前記第1の方向に向かうにつれて縮小する第1の傾斜部分と、前記中心軸に対する間隔が前記第1の方向に向かうにつれて拡大する第2の傾斜部分とを、それぞれ少なくとも2つ有する、鏡筒と、
前記第1の傾斜部分および前記第2の傾斜部分によって、前記壁部内に保持されるレンズと、
前記レンズが結像する被写体像を撮像する撮像素子とを備え
前記レンズは、外周が前記鏡筒と線接触することによって保持される。
また、第3の観点による撮像装置は、
第1の方向に垂直な平面における円周上の少なくとも一部に配置され前記第1の方向に延在する壁部を有し、前記壁部は、前記円周の中心を通り前記第1の方向に平行な中心軸に対する間隔が前記第1の方向に向かうにつれて縮小する第1の傾斜部分と、前記中心軸に対する間隔が前記第1の方向に向かうにつれて拡大する第2の傾斜部分とを、それぞれ少なくとも2つ有する、鏡筒と、
前記第1の傾斜部分および前記第2の傾斜部分によって、前記壁部内に保持されるレンズと、
前記レンズが結像する被写体像を撮像する撮像素子とを備え
前記レンズは、外周が前記鏡筒と線接触することによって保持される。
上記のように構成されたレンズユニット、車載カメラ、および撮像装置によれば、単独で、保持させるべきレンズの光軸の、所望の方向からの傾斜を抑制可能である。
本発明の一実施形態に係る鏡筒を含むレンズユニットを有する撮像装置の概略構成を示す、レンズユニットの光軸を通る断面図である。 図1における鏡筒の、正面図である。 図1における第1の傾斜部分および第2の傾斜部分近傍を拡大した部分断面図である。 図3における突起部分近傍を拡大した部分断面図である。 図1における鏡筒の背面図である。 鏡筒の内径に相対する部分の外径が均一である、鏡筒の成型用の金型の断面図である。 図6における金型により成型された鏡筒にレンズを収容させたときに生じ得る光軸の傾斜を説明するための、光軸を通る断面図である。 図1における鏡筒を成型し得る第1の金型および第2の金型の断面図である。 図2における鏡筒の変形例を示す、鏡筒の正面図である。 図1における撮像装置が設置された車両を示す図である。 図1におけるレンズユニットの変形例の概略構成を示す、レンズユニットの光軸を通る断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、撮像装置10は、撮像素子11およびレンズユニット12を含んで構成される。
撮像素子11は、レンズユニット12が有するレンズ13の結像位置に配置され、レンズ13が結像する被写体像を撮像する。
レンズユニット12は、レンズ13および鏡筒14を含んで構成される。本実施形態において、レンズユニット12は、単一のレンズ13を有しているが、複数のレンズを有していてもよい。レンズ13は、光軸OXと、後述する鏡筒14の中心軸とが重なるように、鏡筒14に保持され、前述のように、被写体像を結像する。
鏡筒14においては、保持するレンズ13の光軸OXと平行な方向を第1の方向と定める。第1の方向は、物体側から像側へ向かう方向、および像側から物体側へ向かう方向のいずれであってもよいが、本実施形態では、像側から物体側に向かう方向として、以下の説明に用いる。
鏡筒14は、例えば樹脂などを、金型を用いて成形することにより形成される。鏡筒14は、第1の方向に延在する壁部15を有する。図2に示すように、壁部15は、第1の方向に垂直な平面における円周C上の少なくとも一部に配置される。例えば、本実施形態では、壁部15は、円筒状であり、円周C上の全域に亘って配置される。
壁部15は、少なくとも2つ、例えば3つの第1の傾斜部分16、および、少なくとも2つ、例えば3つの第2の傾斜部分17を有する。また、壁部15は、それぞれの第1の傾斜部分16に、突起部分18を有する。
第1の傾斜部分16および第2の傾斜部分17は、円周Cの周方向に沿って交互に配置される。また、第1の傾斜部分16および第2の傾斜部分17は、円周Cの周方向に沿って等間隔となるように配置される。
図3に示すように、第1の傾斜部分16の、円周Cの中心を通り第1の方向に平行な中心軸CXに対する間隔d1が、第1の方向に向かうにつれて、縮小する。第2の傾斜部分17は、中心軸CXに対する間隔d2が第1の方向に向かうにつれて拡大する。図3においては、第1の傾斜部分16および第2の傾斜部分17の中心軸CXに対する傾斜が強調されて描かれているが、僅かな傾斜であり、図1に示すように、光軸OXに重ねられる中心軸CXに対して実質的には平行とみなせる傾斜であってよい。
第1の傾斜部分16および第2の傾斜部分17は、中心軸CXに対する間隔d1、d2が最小となる、第1の方向における位置が、第1の傾斜部分16および第2の傾斜部分17の間で異なるように、形成される。例えば、本実施形態では、第1の傾斜部分16全体が、第2の傾斜部分17全体よりも第1の方向側に形成される。さらにいえば、第1の傾斜部分16および第2の傾斜部分17は、中心軸CXに対する間隔d1、d2が、保持すべきレンズ13の半径と実質的に等しくなる地点を、それぞれ第1の方向における異なる位置(P1、P2参照)に有している。
図4に示すように、突起部分18は、第1の傾斜部分16における、最も第1の方向側の位置(P1参照)よりも、第1の方向側に設けられ、中心軸CXに向かって突出する(図2参照)。
鏡筒14は、壁部15の内方に環状の座部19を有する(図1、2参照)。座部19は、レンズ13の第1の方向の逆方向への変位を規制する。座部19は、中心軸CXを中心とする円錐台状の孔部20を画定する。孔部20は、レンズ13を透過する被写体の光束を、撮像素子11に到達させ得る。
座部19を含めた鏡筒14は、第1の方向の逆方向から見て第1の傾斜部分16までの、第1の傾斜部分16に重なる領域S1(図1、2、5参照)が中空となるように、形成される。また、鏡筒14は、第1の方向から見て第2の傾斜部分17までの、第2の傾斜部分17に重なる領域S2(図1参照)が中空となるように、形成される。
以上のような構成の本実施形態の鏡筒によれば、第1の傾斜部分16および第2の傾斜部分17を有するので、以下に説明するように、鏡筒14単独で、保持させるべきレンズ13の光軸OXの、所望の方向である第1の方向からの傾斜を抑制可能である。
外径が高い精度で均一となる一般的なガラス製のレンズの当該外径と、同じ長さの、高い精度で均一な内径の鏡筒を用いれば、レンズの高精度な光軸合わせを、鏡筒単独で行うことは可能である。しかし、鏡筒の一般的な形成方法である、金型を用いた成型では、図6に示すような、鏡筒内径に相対する部分(符号"PO1"参照)の外径が均一である金型21'を用いても、図7に示すように、成型した鏡筒14'における金型21'の抜き方向に平行な内周面ISは、当該抜き方向に向かうにつれて広がるように、僅かに傾斜する。鏡筒14'に、外径が高い精度で均一であるレンズ13を収容させると、レンズ13の光軸OXに、鏡筒14'の中心軸CXからの傾斜が生じやすい。
一方、本実施形態の鏡筒14によれば、第1の傾斜部分16および第2の傾斜部分17それぞれが、第1の方向における異なる位置でレンズ13の外周に接触し得るので、鏡筒14単独で、レンズ13の光軸OXの、第1の方向からの傾斜を抑制可能である。
また、本実施形態の鏡筒によれば、中心軸CXに対する間隔が最小となる、第1の方向における位置が、第1の傾斜部分16および前記第2の傾斜部分17の間で異なるので、第1の傾斜部分16および第2の傾斜部分17それぞれの、第1の方向における、レンズ13の外周への接触位置を、確実に異ならせることが可能である。
また、本実施形態の鏡筒によれば、第1の傾斜部分16および第2の傾斜部分17が、中心軸CXを中心とする周方向に沿って交互に配置されるので、レンズ13の光軸OXの、中心軸CXからのズレが抑制される。
また、本実施形態の鏡筒によれば、第1の傾斜部分16および第2の傾斜部分17は、周方向に沿って等間隔なので、保持させるべきレンズ13の光軸OXの、第1の方向からの傾斜および中心軸CXからのズレが、いっそう抑制される。
また、本実施形態の鏡筒によれば、突起部分18を有するので、突起部分18および座部19によってレンズ13を第1の方向において挟持可能である。したがって、突起部分18を押し広げながら、第1の方向からレンズ13を鏡筒14内に圧入することにより、カシメなどの工程を経ること無く、レンズ13を鏡筒14内に固定可能となる。それゆえ、リテーナおよび接着剤などの追加部材も不要であり、製造コストが低減される。また、接着剤を用いる場合に生じる、接着力の低下によるレンズ13の固定精度の低下も生じない。
また、本実施形態の鏡筒によれば、第1の方向の逆方向から見て第1の傾斜部分16に重なる領域S1が中空なので、図8に示すように、成型後に単に第1の方向の逆方向に引き抜く第1の金型22によって、第1の傾斜部分16を容易に形成可能である。また、第1の方向から見て第2の傾斜部分17に重なる領域S2が中空なので、成型後に単に第1の方向に引き抜く第2の金型23によって、第2の傾斜部分17を容易に形成可能である。したがって、第1の金型22および第2の金型23を用いた成型によって、容易に鏡筒14を製造可能である。
本発明を諸図面や実施形態に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。
例えば、図9に示すように、壁部15には、少なくとも1つの第1の保持ユニット24および少なくとも1つの第2の保持ユニット25が、周方向に沿って等間隔となるように、配置されていてもよい。あるいは、壁部15には、少なくとも2つの第1の保持ユニット24が、または、少なくとも2つの第2の保持ユニット25が、周方向に沿って等間隔となるように、配置されていてもよい。第1の保持ユニット24は、少なくとも2つの第1の傾斜部分16および少なくとも1つの第2の傾斜部分17を、周方向における近傍に有する。第2の保持ユニット25は、少なくとも1つの第1の傾斜部分16および少なくとも2つの第2の傾斜部分17を、周方向における近傍に有する。
第1の保持ユニット24および第2の保持ユニット25のように、第1の傾斜部分26および第2の傾斜部分27を周方向における近傍に配置することにより、レンズ13の光軸OXの、中心軸CXからの傾斜がいっそう抑制される。
また、図10に示すように、撮像装置10は、車両26に設置される車載カメラとして用いられてもよい。撮像装置10は、例えば車両26の後方の周辺領域を撮像可能となるように車両26に設置されるが、車両26における撮像装置10の設置位置は任意に定めてもよい。撮像装置10の撮像素子11によって生成される撮像画像は、例えば専用線又は車載ネットワークなどを介して、車両26に備えられる表示装置27へ出力される。表示装置27は、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイなどを含んで構成され、例えば車両26の運転席から視認可能な位置に設置される。表示装置27は、撮像装置10から取得する撮像画像を表示可能である。
また、上述した実施形態では、レンズユニット12が単一のレンズ13を有する構成について説明したが、レンズユニットが複数のレンズを有する構成であってもよい。例えば、図11に示すように、変形例に係るレンズユニット120は、複数のレンズ300から304および鏡筒140を含んで構成される。複数のレンズ300から304の形状は、任意に定められる。また、複数のレンズ300から304は、レンズ300から304の光軸が重なるように、鏡筒140内に保持される。鏡筒140は、上述した実施形態に係る鏡筒14と同様に、第1の傾斜部分16、第2の傾斜部分17、および突起部分18を有する。このため、鏡筒140によれば、複数のレンズ300から304のうち少なくとも1つのレンズ、例えばレンズ300の光軸の、第1の方向からの傾斜を、上述した鏡筒14と同様に抑制可能である。
10 撮像装置
11 撮像素子
12、120 レンズユニット
13 レンズ
14、140 鏡筒
15 壁部
16 第1の傾斜部分
17 第2の傾斜部分
18 突起部分
19 座部
20 孔部
21' 金型
22 第1の金型
23 第2の金型
24 第1の保持ユニット
25 第2の保持ユニット
26 車両
27 表示装置
300、301、302、303、304 レンズ
C 円周
CX 中心軸
d1 中心軸に対する、第1の傾斜部分の任意の位置における間隔
d2 中心軸に対する、第2の傾斜部分の任意の位置における間隔
IS 内周面
OX 光軸
PO1 鏡筒内径に相対する部分
S1 第1の方向の逆方向から見て第1の傾斜部分までの、第1の傾斜部分と重なる領域
S2 第1の方向から見て第2の傾斜部分までの、第2の傾斜部分と重なる領域

Claims (10)

  1. 第1の方向に垂直な平面における円周上の少なくとも一部に配置され前記第1の方向に延在する壁部を有し、前記壁部は、前記円周の中心を通り前記第1の方向に平行な中心軸に対する間隔が前記第1の方向に向かうにつれて縮小する第1の傾斜部分と、前記中心軸に対する間隔が前記第1の方向に向かうにつれて拡大する第2の傾斜部分とを、それぞれ少なくとも2つ有する、鏡筒と、
    前記第1の傾斜部分および前記第2の傾斜部分によって、前記壁部内に保持されるレンズとを備え
    前記レンズは、外周が前記鏡筒と線接触することによって保持される、レンズユニット。
  2. 請求項1に記載のレンズユニットであって、
    前記中心軸に対する間隔が最小となる、前記第1の方向における位置が、前記第1の傾斜部分および前記第2の傾斜部分の間で異なる、レンズユニット。
  3. 請求項1または2に記載のレンズユニットであって、
    前記第1の傾斜部分および前記第2の傾斜部分は、前記中心軸の周方向に沿って交互に配置される、レンズユニット。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のレンズユニットであって、
    前記第1の傾斜部分および前記第2の傾斜部分は、前記中心軸の周方向に沿って等間隔となるように配置される、レンズユニット。
  5. 請求項1または2に記載のレンズユニットであって、
    前記壁部においては、少なくとも2つの前記第1の傾斜部分および少なくとも1つの前記第2の傾斜部分を前記中心軸の周方向における近傍に有する第1の保持ユニットの少なくとも2つが、少なくとも1つの前記第1の傾斜部分および少なくとも2つの前記第2の傾斜部分を前記周方向における近傍に有する第2の保持ユニットの少なくとも2つが、または少なくとも1つの前記第1の保持ユニットおよび少なくとも1つの前記第2の保持ユニットが、前記周方向に沿って等間隔となるように配置される、レンズユニット。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載のレンズユニットであって、
    前記壁部は、少なくとも3つの前記第1の傾斜部分、および少なくとも3つの前記第2の傾斜部分を、前記中心軸の周方向における異なる位置に有する、レンズユニット。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のレンズユニットであって、
    前記壁部は、前記第1の傾斜部分の前記第1の方向側に、前記中心軸に向かって突出する突起部分を有する、レンズユニット。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載のレンズユニットであって、
    前記第1の方向の逆方向から見て前記第1の傾斜部分までの前記第1の傾斜部分に重なる領域、および前記第1の方向から見て前記第2の傾斜部分までの前記第2の傾斜部分に重なる領域は中空である、レンズユニット。
  9. 第1の方向に垂直な平面における円周上の少なくとも一部に配置され前記第1の方向に延在する壁部を有し、前記壁部は、前記円周の中心を通り前記第1の方向に平行な中心軸に対する間隔が前記第1の方向に向かうにつれて縮小する第1の傾斜部分と、前記中心軸に対する間隔が前記第1の方向に向かうにつれて拡大する第2の傾斜部分とを、それぞれ少なくとも2つ有する、鏡筒と、
    前記第1の傾斜部分および前記第2の傾斜部分によって、前記壁部内に保持されるレンズと、
    前記レンズが結像する被写体像を撮像する撮像素子とを備え
    前記レンズは、外周が前記鏡筒と線接触することによって保持される、車載カメラ。
  10. 第1の方向に垂直な平面における円周上の少なくとも一部に配置され前記第1の方向に延在する壁部を有し、前記壁部は、前記円周の中心を通り前記第1の方向に平行な中心軸に対する間隔が前記第1の方向に向かうにつれて縮小する第1の傾斜部分と、前記中心軸に対する間隔が前記第1の方向に向かうにつれて拡大する第2の傾斜部分とを、それぞれ少なくとも2つ有する、鏡筒と、
    前記第1の傾斜部分および前記第2の傾斜部分によって、前記壁部内に保持されるレンズと、
    前記レンズが結像する被写体像を撮像する撮像素子とを備え
    前記レンズは、外周が前記鏡筒と線接触することによって保持される、撮像装置。
JP2016538157A 2014-07-29 2015-07-29 レンズユニット、車載カメラ、および撮像装置 Active JP6377748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014154284 2014-07-29
JP2014154284 2014-07-29
PCT/JP2015/003828 WO2016017173A1 (ja) 2014-07-29 2015-07-29 レンズユニット、車載カメラ、および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016017173A1 JPWO2016017173A1 (ja) 2017-04-27
JP6377748B2 true JP6377748B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55217083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538157A Active JP6377748B2 (ja) 2014-07-29 2015-07-29 レンズユニット、車載カメラ、および撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10114191B2 (ja)
JP (1) JP6377748B2 (ja)
WO (1) WO2016017173A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7103818B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-20 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニット
JP7334381B2 (ja) * 2019-03-22 2023-08-29 株式会社東海理化電機製作所 車両用カメラ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282389A (ja) 1997-04-10 1998-10-23 Minolta Co Ltd レンズの取り付け構造
JP3310910B2 (ja) 1997-06-24 2002-08-05 日本板硝子株式会社 光モジュール
JP2007010901A (ja) 2005-06-29 2007-01-18 Fujinon Corp レンズ装置のレンズ保持構造
JP2007188034A (ja) * 2005-12-12 2007-07-26 Sharp Corp レンズ保持装置
JP2008191412A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Olympus Imaging Corp レンズ鏡枠
JP5445479B2 (ja) * 2011-01-28 2014-03-19 株式会社ニコン カメラ用アクセサリ、アクセサリ側マウント、カメラボディおよびボディ側マウント
US20140313337A1 (en) * 2013-04-23 2014-10-23 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with fastenerless lens attachment

Also Published As

Publication number Publication date
US10114191B2 (en) 2018-10-30
WO2016017173A1 (ja) 2016-02-04
US20170212322A1 (en) 2017-07-27
JPWO2016017173A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9857553B2 (en) Lens unit and imaging device
JP6054819B2 (ja) レンズユニット、撮像装置、および移動体
JP6050087B2 (ja) レンズユニットおよびレンズユニットの製造方法
JP6150535B2 (ja) レンズユニットおよびレンズユニットの製造方法
CN104704412B (zh) 光学单元、成像设备和可移动体
JP6262962B2 (ja) レンズユニットおよび撮像装置
JP6325377B2 (ja) レンズユニット、およびホルダの製造方法
JP2012189324A (ja) ステレオカメラ
JP6377748B2 (ja) レンズユニット、車載カメラ、および撮像装置
TW201804193A (zh) 光學單元
JP6422506B2 (ja) レンズ、レンズユニット及び撮像装置
WO2015119297A1 (ja) 光学ユニットのシール方法、および光学ユニット
JPWO2015119296A1 (ja) 光学ユニットの製造方法および光学ユニット
US20190179215A1 (en) Camera for a motor vehicle, comprising an integrally formed housing top part and a lens carrier, as well as motor vehicle and method for manufacturing a camera for a motor vehicle
JP2021005019A (ja) レンズユニット
JP2006276129A (ja) 光学装置
JP7129851B2 (ja) レンズユニット
JP2017037137A (ja) レンズユニットおよびカメラ
US20170171439A1 (en) Mount for an objective
WO2015137026A1 (ja) 光学レンズ,レンズユニット,撮像モジュール,電子機器および光学レンズを製造する方法
JP2014191243A (ja) レンズユニット
JP6927746B2 (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
WO2022249735A1 (ja) レンズ装置、撮像装置および車載システム
JP2008076834A (ja) プラスチックレンズ
US9876947B2 (en) Optical apparatus and image capturing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150