JP2005070413A - ホルダ付光学素子及びその製造方法 - Google Patents

ホルダ付光学素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005070413A
JP2005070413A JP2003299861A JP2003299861A JP2005070413A JP 2005070413 A JP2005070413 A JP 2005070413A JP 2003299861 A JP2003299861 A JP 2003299861A JP 2003299861 A JP2003299861 A JP 2003299861A JP 2005070413 A JP2005070413 A JP 2005070413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
holder
optical
molding
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003299861A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Hatakeyama
茂 畠山
Takehiko Tomizawa
武彦 富沢
Kazuhiro Konno
和広 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2003299861A priority Critical patent/JP2005070413A/ja
Priority to US10/925,496 priority patent/US7268958B2/en
Publication of JP2005070413A publication Critical patent/JP2005070413A/ja
Priority to US11/301,904 priority patent/US20060092531A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】凸状の光学面部を精度良く成形したホルダ付光学素子、及びその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 略筒状体からなるホルダ20の内周面21に光学素子10を収めてなるホルダ付光学素子1において、上記ホルダ20はその内周面21に中心方向に向かう下方傾斜面22aを備えた段部22を有し、上記光学素子10は表面11に凸状の光学面部11aを形成すると共に、該光学面部11aの周辺に上記段部22の下方傾斜面22aに係る平面部11bを形成してなり、上記光学素子10はその外周面13が上記段部22に密接して上記ホルダ20の内周面21に一体的に収められてなる。
【選択図】 図2

Description

本発明はホルダと光学素子とが一体化されたホルダ付光学素子及びその製造方法に関し、より詳細にはホルダの内側に配置した光学素子素材をプレス成形することによって形成されるホルダ付光学素子及びその製造方法に関する。
CDプレイヤーのピックアップヘッドに搭載されるレンズや、光通信において信号光を集光するレンズなどの光学素子は、その取付けに際して高い取付け精度が要求される。このような要求を満たすため、一般的には例えば特許文献1にあるように、光学素子をホルダによって保持したホルダ付光学素子を製作し、このホルダによって取付け位置を調整することにより、要求される取付け精度を満たすようにしている。このようなホルダ付光学素子は、筒状のホルダの内側に光学素子素材を配置して加熱により軟化させ、軟化した光学素子素材を成形型によりプレス成形することにより、光学素子を成形すると共に、光学素子をホルダの内周面に密着させて一体化している。
特開2002−6189号公報
ところで通常、光学素子の表面には光学的機能を有する光学面部と、その周辺の平面部が形成されるが、この光学面部が凸状の場合、この光学面部を成形する成形型には、凸状の光学面部とは逆の形状である凹状の光学面成形部、及びその周辺の平面成形部を有するものを使用することになる。しかし従来、この凹状の光学面成形部を有する成形型によって光学素子素材を押圧すると、先に平面成形部によって光学素子素材が押圧されてその一部が中心側に移動するものの、光学面部を形成する部分には光学素子素材が十分に充填されず、光学面部の成形不良が生じる可能性があるという問題があった。
本発明は以上の問題点を鑑みてなされたものであり、凸状の光学面部を精度良く成形したホルダ付光学素子、及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明は、略筒状体からなるホルダの内周面に光学素子を収めてなるホルダ付光学素子において、上記ホルダはその内周面に中心方向に向かう下方傾斜面を備えた段部を有し、上記光学素子は表面に凸状の光学面部を形成すると共に、該光学面部の周辺に上記段部の下方傾斜面に係る平面部を形成してなり、上記光学素子はその外周面が上記段部に密接して上記ホルダの内周面に一体的に収められてなることを特徴として構成されている。
また本発明は、上記光学素子の平面部は外周方向に向かって下方傾斜状に形成されてなることを特徴として構成されている。
また本発明は、略筒状体のホルダの内側に光学素子素材を配置し、この光学素子素材を成形型の成形面で押圧することで、凸状の光学面部を有する光学素子を形成すると同時に、該光学素子を上記ホルダの内周面に密接させて収めるホルダ付光学素子の製造方法において、上記成形面のうち凹状に形成された光学面成形部によって光学素子素材の中心部分を押圧すると共に、上記光学面成形部の周辺に外周方向に向かって上方傾斜状の平面状に形成された平面成形部によって光学素子素材の周辺部分を下方内側方向に押圧することを特徴として構成されている。
また本発明は、上記ホルダの内周面に中心方向に向かう下方傾斜面を備えた段部を設け、該段部の下方傾斜面と上記成形型の平面成形部は対向して上記光学素子素材を押圧することを特徴として構成されている。
本発明によれば、ホルダはその内周面に中心方向に向かう下方傾斜面を備えた段部を有し、光学素子は光学面部の周辺に段部の下方傾斜面に係る平面部を形成してなり、光学素子はその外周面が段部に密接してホルダの内周面に一体的に収められてなることから、成形型で光学素子をプレス成形する際に、押圧された光学素子素材の一部は中心側に誘導されやすくなり、凸状の光学面部を形成する部分に十分に光学素子素材が充填され、光学面部の成形不良が生じにくくなる。
また本発明によれば、成形型の成形面のうち凹状に形成された光学面成形部によって光学素子素材の中心部分を押圧すると共に、光学面成形部の周辺に外周方向に向かって上方傾斜状の平面状に形成された平面成形部によって光学素子素材の周辺部分を下方内側方向に押圧することから、平面成形部によって押圧された光学素子素材の一部は中心側に誘導されやすくなり、これにより凸状の光学面部を形成する部分に十分に光学素子素材が充填され、光学面部の成形不良が生じにくくなる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は本発明の実施形態におけるホルダ付光学素子の断面図、図2は図1における光学素子周辺の拡大断面図、図3はプレス成形前の光学素子周辺の拡大断面図、図4はプレス成形時の光学素子周辺の拡大断面図である。
本実施形態におけるホルダ付光学素子1は、CANタイプのレーザダイオードやフォトダイオード等の光学部材に取付けて使用するものである。ホルダ付光学素子1は図1に示すように、光学部材(図示せず)が発した光を屈折させ、または光学部材への光を集光するレンズとしての役割を果たす光学素子10と、この光学素子10を保持し、光学素子10の光学部材に対する位置決めを行うホルダ20からなる。以下、図1に示す方向に従って、光学部材と対向する側を下側、反対に外方を向く側を上側として説明する。
光学素子10は図2に示すように、その外周面13をホルダ20の内周面21に密着させて固定されており、外部に露出する上面11及び下面12の両面に、凸状の光学面部11a、12aを有している。ここで、この光学面部11a、12aは共に非球面とする。この光学面部11a、12aにおいて、光学部材が発した光を屈折させ、または光学部材への光を集光する。また光学面部11a、12aのそれぞれの周辺には平面部11b、12bが形成されている。ここで、上面11の平面部11bは、中央から外周方向に向かって下方傾斜している。
一方、ホルダ20は図1、図2に示すように、略円筒状からなり、その内周面21に光学素子10が一体的に収められる。このホルダ20の内周面21には段部22が形成されている。この段部22は中心方向に向かう下方傾斜面22aを有しており、光学素子10のプレス成形時に、光学素子素材10aを中心方向へ誘導する役割を果たす。また内周面21の下端には載置部23が形成されている。この載置部23は、載置部23の内側にできる開口部が、光学素子10の下面12の光学面部12aよりも若干大きくなるように、水平方向に内側に突出状に形成されており、光学素子10をプレス成形する際にこの載置部23の上面である載置面23aに光学素子素材10aが載置される。
またこのホルダ20には、その周縁部から下側に略垂直に延出し、光学部材の側面の形状に略合致する略円筒状の取付部24が形成されている。この取付部24を光学部材の側面に被せると共に、ホルダ20の下面を光学部材の端部に当接させることにより、ホルダ20が光学部材に固定され、これにより光学部材に対して光学素子10が精度よく位置決めされる。
このようなホルダ20の内周面21に光学素子10が一体的に収められる。具体的には、光学素子10は、上面11が段部22よりも若干上側に位置するように収められており、また下面12が載置面23aよりも若干下側に位置するように収められる。すなわち図2に示すように、光学素子10の外周面13が段部22及び載置面23aに密着するようにして一体的に収められる。またこれと共に光学素子10は、光学素子10の上面11の平面部11bが段部22の下方傾斜面22aに係るように、すなわち平面部11bと段部22の下方傾斜面22aが上下方向に重なるように収められる。
次に、このホルダ付光学素子1の製造方法について説明する。まず、光学素子10のもととなる光学素子素材10aと、この光学素子素材10aを収めるホルダ20を用意する。光学素子素材10aは光学ガラス材料からなり、ホルダ20の載置部23に載置可能な半径の円柱の形状をしている。この光学素子素材10aは、光学素子10を形成するのに必要十分な体積であるとする。一方、ホルダ20は切削加工法や鋳造法等によりアルミニウムやステンレス鋼などから形成される。
そして図3に示すように、ホルダ20の載置面23aに光学素子素材10aを載置し、加熱する。これにより光学素子素材10aは軟化する。この後、図4に示すように、軟化した光学素子素材10aに対して、上型31及び下型33からなる成形型30よってプレス成形を施す。この上型31及び下型33にはそれぞれ、その下端又は上端に成形面32、34が形成されている。成形面32、34には、光学面部11a、12aに対応する光学面成形部32a、34a、及び平面部11b、12bに対応する平面成形部32b、34bが形成されている。この光学面成形部32a、34aによって光学素子素材10aの中心部分を押圧することにより光学面部11a、12aを形成し、また平面成形部32b、34bで光学素子素材10aの周辺部分を押圧することにより平面部11b、12bを形成する。なおここで、上型31の平面成形部32bは、中央から外周方向に向かって上方傾斜状に形成する。こうすることにより、上型31でプレス成形を行う際に、光学素子素材10aの一部は平面成形部32bによって下方内側方向に押圧されて中心側に誘導されやすくなり、これにより凸状の光学面部11a、12aを形成する部分にも十分に光学素子素材10aが充填されることとなり、成形型30によるプレス成形において光学面部11a、12aの成形不良が生じにくくなる。
なおここでは、上型31の平面成形部32bを傾斜状とすることとしたが、下型33の平面成形部34bについても同様に傾斜状としてもよい。
さらに、ホルダ20の内周面21に下方傾斜面22aを有する段部22が形成されており、上型31の平面成形部32bと下方傾斜面22aが対向した状態でプレス成形が行われるので、平面成形部32bによって押圧された光学素子素材10aの一部は下方傾斜面22aによって中心側に誘導されやすくなり、これによっても凸状の光学面部11a、12aを形成する部分にも光学素子素材10aが十分に充填されることとなる。
以上、本発明の実施形態について説明した。上記実施形態ではCANタイプの光学部材に取付けるホルダ付光学素子について説明した。しかし、本発明に係るホルダ付光学素子はこれに限られることなく、例えば略円筒状の取付部を設けることなく、ホルダを他の取付具で挟持するようにするなど、取付ける光学部材の形状に応じてその形状は適宜変更可能である。また、上記実施形態においては、光学素子は両面に凸型の光学面部を有するものとしたが、一方の面のみに凸型の光学面部を有する光学素子であってもよい。
本発明の実施形態におけるホルダ付光学素子の断面図である。 図1における光学素子周辺の拡大断面図である。 プレス成形前の光学素子周辺の拡大断面図である。 プレス成形時の光学素子周辺の拡大断面図である。
符号の説明
1 ホルダ付光学素子
10 光学素子
10a 光学素子素材
11 上面
11a 光学面部
11b 平面部
12 下面
12a 光学面部
12b 平面部
13 外周面
20 ホルダ
21 内周面
22 段部
22a 下方傾斜面
23 載置部
23a 載置面
24 取付部
30 成形型
31 上型
32 成形面
32a 光学面成形部
32b 平面成形部
33 下型
34 成形面
34a 光学面成形部
34b 平面成形部

Claims (4)

  1. 略筒状体からなるホルダの内周面に光学素子を収めてなるホルダ付光学素子において、
    上記ホルダはその内周面に中心方向に向かう下方傾斜面を備えた段部を有し、上記光学素子は表面に凸状の光学面部を形成すると共に、該光学面部の周辺に上記段部の下方傾斜面に係る平面部を形成してなり、
    上記光学素子はその外周面が上記段部に密接して上記ホルダの内周面に一体的に収められてなることを特徴とするホルダ付光学素子。
  2. 上記光学素子の平面部は外周方向に向かって下方傾斜状に形成されてなることを特徴とする請求項1記載のホルダ付光学素子。
  3. 略筒状体のホルダの内側に光学素子素材を配置し、この光学素子素材を成形型の成形面で押圧することで、凸状の光学面部を有する光学素子を形成すると同時に、該光学素子を上記ホルダの内周面に密接させて収めるホルダ付光学素子の製造方法において、
    上記成形面のうち凹状に形成された光学面成形部によって光学素子素材の中心部分を押圧すると共に、上記光学面成形部の周辺に外周方向に向かって上方傾斜状の平面状に形成された平面成形部によって光学素子素材の周辺部分を下方内側方向に押圧することを特徴とするホルダ付光学素子の製造方法。
  4. 上記ホルダの内周面に中心方向に向かう下方傾斜面を備えた段部を設け、該段部の下方傾斜面と上記成形型の平面成形部は対向して上記光学素子素材を押圧することを特徴とする請求項3記載のホルダ付光学素子の製造方法。
JP2003299861A 2003-08-25 2003-08-25 ホルダ付光学素子及びその製造方法 Pending JP2005070413A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299861A JP2005070413A (ja) 2003-08-25 2003-08-25 ホルダ付光学素子及びその製造方法
US10/925,496 US7268958B2 (en) 2003-08-25 2004-08-24 Holder and optical element
US11/301,904 US20060092531A1 (en) 2003-08-25 2005-12-13 Method of fabricating a holder and optical element device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299861A JP2005070413A (ja) 2003-08-25 2003-08-25 ホルダ付光学素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005070413A true JP2005070413A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34308380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003299861A Pending JP2005070413A (ja) 2003-08-25 2003-08-25 ホルダ付光学素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7268958B2 (ja)
JP (1) JP2005070413A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005716A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズキャップの製造方法
WO2009078366A1 (ja) 2007-12-14 2009-06-25 Ezaki Glico Co., Ltd. α-リポ酸ナノ粒子およびその調製方法
CN104142552A (zh) * 2013-05-07 2014-11-12 佳能株式会社 复合塑料透镜和其制造方法
KR20210102150A (ko) * 2019-04-30 2021-08-19 제이티웨이주식회사 렌즈 모듈

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1603170B1 (en) * 2003-03-10 2018-08-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for manufacturing a solid-state optical element device
US8259401B2 (en) * 2004-11-19 2012-09-04 Eastman Kodak Company Castellated optical mounting structure
JP4949860B2 (ja) * 2007-01-09 2012-06-13 アルプス電気株式会社 光学レンズの製造方法
US20120141143A1 (en) * 2009-11-03 2012-06-07 Autonetworks Technologies, Ltd. Optical communication module
JP5959366B2 (ja) * 2012-08-24 2016-08-02 アルプス電気株式会社 光学素子
WO2016084390A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 京セラ株式会社 レンズ、レンズユニット及び撮像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3270099A (en) * 1964-12-07 1966-08-30 Richard N Camp A method for making multi-focal length contact lenses
US4281891A (en) * 1978-03-27 1981-08-04 Nippon Electric Co., Ltd. Device for excellently coupling a laser beam to a transmission medium through a lens
NL8702201A (nl) * 1987-09-16 1989-04-17 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van lenselementen.
JPH10332990A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Asahi Optical Co Ltd 発光素子と光ファイバーのカップリング構造
JP2001350075A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Enplas Corp 撮像レンズ
JP3733004B2 (ja) * 2000-06-19 2006-01-11 アルプス電気株式会社 光学部品及びその製造方法
US6793406B1 (en) * 2001-03-12 2004-09-21 Phillip J. Edwards Light source monitoring apparatus
DE10151113B4 (de) * 2001-10-15 2004-03-25 Infineon Technologies Ag Opto-elektronisches Modul und Verfahren zu seiner Herstellung

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005716A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズキャップの製造方法
JP4679264B2 (ja) * 2005-06-27 2011-04-27 パナソニック株式会社 レンズキャップの製造方法
WO2009078366A1 (ja) 2007-12-14 2009-06-25 Ezaki Glico Co., Ltd. α-リポ酸ナノ粒子およびその調製方法
CN104142552A (zh) * 2013-05-07 2014-11-12 佳能株式会社 复合塑料透镜和其制造方法
US9581784B2 (en) 2013-05-07 2017-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Composite plastic lens and method of manufacturing the same
KR20210102150A (ko) * 2019-04-30 2021-08-19 제이티웨이주식회사 렌즈 모듈
KR102381780B1 (ko) * 2019-04-30 2022-04-04 주식회사 예스옵티컬테크놀러지 렌즈 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
US20060092531A1 (en) 2006-05-04
US20050063074A1 (en) 2005-03-24
US7268958B2 (en) 2007-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060092531A1 (en) Method of fabricating a holder and optical element device
JP3954332B2 (ja) 光学レンズユニット及びカメラモジュール
US7525096B2 (en) Miniature camera module with lens containing image sensor
JP2005527072A (ja) ガラス製のレンズとプラスチック材料製のレンズ支持部材とを備えるランプ、およびレンズ支持部材をレンズ上に成形するオーバモールド用具
US20120128936A1 (en) Glass optical element and method for manufacturing the same
US8111470B2 (en) Composite lens and method for manufacturing the same
US20230074609A1 (en) Lens unit and manufacturing method of lens unit
KR20070105246A (ko) 광학소자의 성형장치 및 성형방법
JP4175607B2 (ja) 複数のガラス光学素子を備えた光学部品及びその製造方法
JP2009037055A (ja) 鏡筒付光学素子及び光学素子成形用金型
JP2009094179A (ja) レーザモジュール及び光ピックアップ装置
JP5968033B2 (ja) 傾斜面付きレンズの製造方法
JP2007193270A (ja) レンズ付きキャップ及びその製造方法
JP4231315B2 (ja) ホルダ付光学素子の製造方法
JP2007103673A (ja) 蓋体及びその製造方法、ガラス成形体の製造方法
JPWO2010103968A1 (ja) 光学素子、光学素子の製造方法、発光ユニットおよび発光ユニットの組立方法
JP2010156905A (ja) 光学レンズユニットおよびその製造方法
US7292399B2 (en) Method for fabricating metal ring-fitted optical device, and metal ring-fitted optical device
JP2011183593A (ja) レンズ成型用金型及びレンズ成型方法、並びにレンズ及びピックアップ装置
JP2007011409A (ja) 光学レンズユニット
JP4453312B2 (ja) レンズの製造方法
CN102211386A (zh) 透镜形成金属模具、透镜形成方法和拾取装置
JP2008164853A (ja) 光学素子の製造方法、光学素子用成形型及び光学素子
JP4362380B2 (ja) 光学素子の成形方法及び組み合わせ光学素子
JP4362381B2 (ja) 光学素子アレイの成形方法及びその成形型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090413