JP6422388B2 - 切削溝の形成方法 - Google Patents

切削溝の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6422388B2
JP6422388B2 JP2015080297A JP2015080297A JP6422388B2 JP 6422388 B2 JP6422388 B2 JP 6422388B2 JP 2015080297 A JP2015080297 A JP 2015080297A JP 2015080297 A JP2015080297 A JP 2015080297A JP 6422388 B2 JP6422388 B2 JP 6422388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
groove
cutting groove
preliminary
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015080297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016201452A (ja
Inventor
淳 小松
淳 小松
高木 敦史
敦史 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2015080297A priority Critical patent/JP6422388B2/ja
Priority to TW105105707A priority patent/TWI674958B/zh
Priority to SG10201602310UA priority patent/SG10201602310UA/en
Priority to US15/091,076 priority patent/US10773410B2/en
Publication of JP2016201452A publication Critical patent/JP2016201452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422388B2 publication Critical patent/JP6422388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/06Grooving involving removal of material from the surface of the work
    • B26D3/065On sheet material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/22Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、ウェーハ等の被加工物に設定された分割予定ラインに切削溝を形成する切削溝の形成方法に関する。
半導体デバイス製造プロセスにおいては、略円板形状であるシリコンウェーハ、ガリウム砒素ウェーハ等の半導体ウェーハの表面に格子状に形成されたストリートと呼ばれる分割予定ラインによって複数の領域が区画され、区画された各領域にIC、LSI等のデバイスを形成する。
このような半導体ウェーハは研削装置によって裏面が研削されて所定の厚みに加工された後、切削装置又はレーザー加工装置によって個々のデバイスに分割され、分割されたデバイスは携帯電話、パソコン等の各種電気機器に広く利用されている。
切削装置としては一般にダイシング装置と呼ばれる切削装置が用いられており、この切削装置ではダイアモンドやCBN等の超砥粒をメタルやレジンで固めて厚さ20〜30μmの切刃を有する切削ブレードが約30000rpm等の高速で回転しつつ半導体ウェーハへ切り込むことで切削が遂行される。
半導体ウェーハの表面に形成された半導体デバイスは、金属配線が何層にも積層されて信号を伝達しており、各金属配線間は主にSiOから形成された層間絶縁膜により絶縁されている。
近年、構造の微細化に伴い、配線間距離が近くなり、近接する配線間の電気容量は大きくなってきている。これに起因して信号の遅延が発生し、消費電力が増加するという問題が顕著になってきている。
各層間の寄生容量を軽減すべく、デバイス(回路)形成時に各層間を絶縁する層間絶縁膜として従来は主にSiO絶縁膜を採用していたが、最近になりSiO絶縁膜よりも誘電率の低い低誘電率絶縁膜(Low−k膜)が採用されるようになってきている。
低誘電率絶縁膜としては、SiO膜(誘電率k=4.1)よりも誘電率が低い(例えばk=2.5乃至3.6程度)材料、例えばSiOC,SiLK等の無機物系の膜、ポリイミド系、パリレン系、ポリテトラフルオロエチレン系等のポリマー膜である有機物系の膜、及びメチル含有ポリシロキサン等のポーラスシリカ膜を挙げることができる。
このような低誘電率絶縁膜を含む積層体を切削ブレードにより分割予定ラインに沿って切削すると、低誘電率絶縁膜は雲母のように非常に脆いことから積層体が剥離するという問題が生じる。
従来、この種の半導体ウェーハを個々のチップに良好に分割する方法として、レーザーダイシングとメカニカルダイシングを組み合わせた加工方法が知られている(例えば、特開2005−150523号公報参照)。
このウェーハの加工方法では、ウェーハの表面側からレーザービームを照射してLow−k膜と機能膜とからなる積層体を分断したレーザー加工溝を形成し、次いで切削ブレードを用いてレーザー加工溝の底面から露出した基板を切削して半導体ウェーハを個々のデバイスチップに分割している。
このような加工方法により、Low−k膜の膜剥がれを防止しつつ、半導体ウェーハが個々のデバイスチップに分割される。しかしながら、この加工方法では、切削装置の他にレーザー加工装置を用いる必要があるため、装置コストが増大するという問題があった。
そこで、レーザー加工装置を用いないメカニカルダイシングでLow−k膜を剥がれなく切削する方法が日々研究の上開発され、先端がU形状又はV形状の切削ブレードを用いてLow−k膜を除去する非常に浅切りな加工方法が特開2015−18965号公報に記載されている。
特開2005−150523号公報 特開2015−18965号公報
しかし、特許文献2に記載された加工方法では、切り込み深さを誤ると、溝幅が増大して分割予定ラインをオーバーし、デバイスを除去してしまったり、切削ブレード先端のR形状ではない部分がLow−k膜に接触して膜剥がれを発生させてしまうという課題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、被加工物の分割予定ラインに沿って正確な深さの溝を形成可能な切削溝の形成方法を提供することである。
本発明によると、被加工物に設定された分割予定ラインに沿って切削ブレードで所定の深さの切削溝を形成する切削溝の形成方法であって、切削ブレードで測定用部材を切削して第1の予備切削溝を形成し、該第1の予備切削溝の溝底からの距離と溝幅の関係式を割り出す関係式割り出しステップと、チャックテーブルの保持面と直交する切り込み送り方向に該切削ブレードと該チャックテーブルとを相対移動させる切り込み送り手段に対し、該切削ブレードの先端と該チャックテーブルの該保持面とが接触する位置を基準位置として設定する基準位置設定ステップと、該関係式割り出しステップと該基準位置設定ステップを実施した後、該基準位置と被加工物の厚みから被加工物への切り込み量を所定以下に設定し、該チャックテーブルで保持した被加工物に該切削ブレードで該分割予定ラインに沿った第2の予備切削溝を形成する予備切削溝形成ステップと、該予備切削溝形成ステップを実施した後、該第2の予備切削溝を撮像して該第2の予備切削溝の溝幅を測定し、該第2の予備切削溝の溝幅と該関係式とから、該第2の予備切削溝の深さを算出する深さ算出ステップと、該予備切削溝形成ステップで設定した切り込み量と、該深さ算出ステップで算出した該第2の予備切削溝の深さとの差を補正値とし、所定の深さの切削溝を形成する切り込み量を再設定する切り込み量再設定ステップと、該切り込み量再設定ステップを実施した後、該切り込み量再設定ステップで設定された該切削ブレードの切り込み量で被加工物に所定の深さの切削溝を該分割予定ラインに沿って形成する加工ステップと、を備えたことを特徴とする切削溝の形成方法が提供される。
好ましくは、加工ステップでは、第2の予備切削溝をなぞって該切削溝を形成する。好ましくは、該予備切削溝形成ステップ、該深さ算出ステップ及び該切り込み量再設定ステップは、該チャックテーブルに保持された被加工物について、異なる分割予定ラインで複数回実施する。
本発明の切削溝の形成方法によると、測定用部材に第1の予備切削溝を形成して、溝底からの距離と溝幅の関係式を事前に割り出しておき、その後、被加工物に加工予定よりも浅い切り込み深さで第2の予備切削溝を形成し、設定した切り込み量と実際の溝深さとの差から補正値を算出し、その補正値を用いて切り込み量を再設定して被加工物に切削溝を形成するため、被加工物に正確な深さの溝を形成することができる。
本発明の切削溝の形成方法を実施するのに適した切削装置の斜視図である。 ウェーハユニットの斜視図である。 第1の予備切削溝形成ステップを説明する一部断面側面図である。 第2の予備切削溝を形成する予備切削溝形成ステップを説明する一部断面側面図である。 撮像ステップを示す模式的斜視図である。 モニタ上に表示された第2の予備切削溝を示す撮像画像である。 加工ステップを説明する一部断面側面図である。 加工ステップで形成された切削溝を撮像ユニットで撮像している様子を示す模式的斜視図である。 モニタ上に表示された切削溝の撮像画像を示す図である。 先端がU形状の切削ブレードを用いて実施する予備切削溝形成ステップを説明する一部断面側面図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。図1を参照すると、本発明の切削溝の形成方法を実施するのに適した切削装置2の斜視図が示されている。切削装置2は2つの切削ブレードが対向して配設されたフェイシングデュアルスピンドルタイプの切削装置である。
切削装置2のベース4には、チャックテーブル6が図示しない加工送り機構によりX軸方向に往復動可能に配設されている。チャックテーブル6はSUS等の金属から形成された枠体8内にポーラスセラミックス等から形成された吸引保持部10が配設されて構成されている。
チャックテーブル6の周囲には複数のクランプ12及びウォーターカバー14が配設されており、このウォーターカバー14とベース4にわたり蛇腹16が連結されている。チャックテーブル6に隣接して、ウォーターカバー14上にダミーウェーハ等の測定用部材を保持するサブチャックテーブル18が配設されている。
図2を参照すると、ウェーハユニット17の斜視図が示されている。ウェーハユニット17は、外周部が環状フレームFに貼着されたダイシングテープTに半導体ウェーハ(以下、単にウェーハと称することがある)11の裏面を貼着して構成されている。ウェーハ11の表面には格子状に形成された複数の分割予定ライン13によって区画された各領域にIC、LSI等のデバイス15が形成されている。
図2に示したウェーハユニット17では、被加工物として半導体ウェーハ11を採用した例について示したが、被加工物は半導体ウェーハ11に限定されるものではなく、表面に複数の光デバイスが形成された光デバイスウェーハ等の他のウェーハ等の板状の被加工物を含むものである。
再び図1を参照すると、ウェーハユニット17はカセット20内に複数枚収容され、複数枚のウェーハユニット17を収容したカセット20は上下動可能なカセットエレベータ22上に載置される。
ベース4の後方には門型形状のコラム24が立設されている。コラム24にはY軸方向に伸長する一対のガイドレール26が固定されている。コラム24には第1Y軸移動ブロック28が、ボールねじ30と図示しないパルスモータとからなる第1Y軸移動機構34によりガイドレール26に案内されてY軸方向に移動可能に搭載されている。
第1Y軸移動ブロック28にはZ軸方向に伸長する一対のガイドレール36が固定されている。第1Y軸移動ブロック28上には、第1Z軸移動ブロック38がボールねじ40とパルスモータ42とからなる第1Z軸移動機構44によりガイドレール36に案内されてZ軸方向に移動可能に搭載されている。
第1Z軸移動ブロック38には第1切削ユニット46及び第1撮像ユニット52が取り付けられている。第1切削ユニット46は、図3に示すように、図示しないモータにより回転駆動されるスピンドル48の先端部に第1切削ブレード50を着脱可能に装着して構成されている。
第1切削ブレード50は先端50aが概略V形状をしており、V形状の頂部はR加工されているのが好ましい。第1切削ブレード50は、切り刃の厚みが約500μm程度の比較的厚い切削ブレードであるのが好ましい。
門型コラム24には更に、第2Y軸移動ブロック28aがボールねじ30aとパルスモータ32aとからなる第2Y軸移動機構34aによりガイドレール26に案内されてY軸方向に移動可能に搭載されている。
第2Y軸移動ブロック28aにはZ軸方向に伸長する一対のガイドレール36aが固定されている。第2Y軸移動ブロック28a上には、第2Z軸移動ブロック38aがボールねじ40a及びパルスモータ42aからなる第2Z軸移動機構44aによりガイドレール36aに案内されてZ軸方向に移動可能に搭載されている。
第2Z軸移動ブロック38aには第2切削ユニット46a及び第2撮像ユニット52aが取り付けられている。第2切削ユニット46aは、図示しないモータにより回転駆動されるスピンドルの先端部に図示しない第2切削ブレードが着脱可能に装着されて構成されている。第2切削ブレードは、例えば切り刃の厚みが30μm程度の電鋳ブレードから構成される。
54はスピンナーテーブル56を有するスピンナー洗浄ユニットであり、切削加工後のウェーハ11をスピンナーテーブル56で吸引保持してスピンナー洗浄し、洗浄後更にスピン乾燥するものである。
切削装置2の各機構部は制御手段(コントローラ)58により制御される。60はタッチパネル式の表示モニタであり、図示しない切削装置2の外装パネルに装着されており、切削装置2の稼働状況が表示されると共に、切削装置2に対する制御コマンドを入力する為に使用される。
以下、本発明の切削溝の形成方法について詳細に説明する。チャックテーブル6の吸引保持部10の上面である保持面は完全に水平ではなく、例えば3〜8μm程度の上面高さの誤差があるものである。
更に、ウェーハ11の厚さばらつきは1〜3μm、各軸が温度によって2μm程度変動する条件のため、切削ブレード50の切り込み深さを例えば±1μm程度の精度で管理するためには、被加工物に実際に切り込まないと正確な切削溝の深さが測定できない。
本発明の切削溝の形成方法は、チャックテーブル6の保持面高さ誤差、被加工物の厚さばらつき等を補正して正確な深さの切削溝を被加工物に形成するために開発されたものである。
本発明の切削溝の形成方法では、まず図3に示すように、サブチャックテーブル18でダミーウェーハ等の測定用部材19を吸引保持し、切削ブレード50で測定用部材19を切削して第1の予備切削溝21を形成する測定用部材切削ステップを実施する。この第1の予備切削溝21はV形状の先端部分50aで測定用部材19に浅く切り込んで形成する。
測定用部材切削ステップを実施した後、第1の予備切削溝21が形成された測定用部材19をサブチャックテーブル18から取り外して、第1の予備切削溝21の断面形状を顕微鏡を使用して観察し、第1の予備切削溝21の溝底からの距離Dと溝幅Wとの関係を複数箇所で検出し、表1に示すような関係式(テーブル)を形成し、この関係式を制御手段58のメモリに格納する(関係式割り出しステップ)。
この関係式割り出しステップの前又は後に、切削ブレード50の基準高さ位置を検出する切削ブレード50のセットアップを実施する。即ち、チャックテーブル6の保持面と直交する切り込み送り方向(Z軸方向)に切削ブレード50とチャックテーブル6とを相対移動させる切り込み送り手段(第1Z軸移動機構)44に対し、切削ブレード50の先端50aとチャックテーブル6の保持面とが接触する位置を基準位置として設定する基準位置設定ステップを実施する。
関係式割り出しステップと基準位置設定ステップとを実施した後、基準位置とウェーハ(被加工物)11の厚みからウェーハ11への切り込み量を所定以下に設定し、図4に示すように、チャックテーブル6で保持したウェーハ11に高速回転する切削ブレード50で分割予定ライン13に沿った第2の予備切削溝27を形成する予備切削溝形成ステップを実施する。
ここで、半導体ウェーハ11は、シリコン基板23上に低誘電率絶縁膜(Low−k膜)及び機能膜をそれぞれ複数層積層した積層体15が積層されて構成されている。積層体15の格子状に形成された複数の分割予定ライン13によって区画された各領域にデバイス15が形成されている。この予備切削溝形成ステップで形成する第2の予備切削溝27の深さD1は積層体25の厚み未満であり、第2の予備切削溝27はW1の溝幅を有している。
予備切削溝形成ステップを実施した後、図5に示すように、第2の予備切削溝27を撮像ユニット52で撮像し、図6に示すように、撮像画像を表示モニタ60上に表示する。第2の予備切削溝27の幅を検出し、この溝幅と関係式割り出しステップで割り出した関係式とから、第2の予備切削溝27の深さを算出する(深さ算出ステップ)。
次いで、予備切削溝形成ステップで設定した切り込み量と、深さ算出ステップで算出した第2の予備切削溝の深さとの差を補正値とし、所定の深さの切削溝を形成する切り込み量を再設定する切り込み量再設定ステップを実施する。
切り込み量再設定ステップを実施した後、図7に示すように、高速回転する切削ブレード50でウェーハ11に再設定された切り込み量で切り込み、ウェーハ11に分割予定ライン13に沿って所定深さD2の切削溝29を形成する加工ステップを実施する。この時の溝幅はW2となる。所定深さD2は、積層体25を完全切断し基板23の表面23aから基板23内に僅かに切り込む深さとする。
加工ステップでは、第2の予備切削溝27をなぞって所定深さD2の切削溝29を形成する。このように加工ステップで形成した切削溝29の深さD2が積層体25を完全切断し基板23に僅かに切り込む深さであるため、第2切削ユニット46aの切削ブレードでウェーハ11を切削溝29に沿ってダイシングしても、Low−k膜の膜剥がれが生じることがない。
図8を参照すると、所定深さDの切削溝29を撮像ユニット52で撮像する様子を示す斜視図が示されている。切削溝29の撮像画像は、図9に示すように、表示モニタ60上に表示され、カーフチェックを行うことができる。図9に示す撮像画像から、所定深さの切削溝29を形成した際、Low−k膜の膜剥がれが生じていないことが見て取れる。
図10を参照すると、先端がU形状の切削ブレード50Aで本発明の切削溝の形成方法を実施する第2実施形態の一部断面側面図が示されている。上述した実施形態では、先端がV形状の切削ブレード50で関係式割り出しステップと、予備切削溝形成ステップと、加工ステップを実施しているが、先端がU形状の切削ブレード50Aでこれらの各ステップを実施するようにしてもよい。
上述したように、チャックテーブル6の上面(保持面)高さは正確に水平ではないため、第2の予備切削溝27を分割予定ライン13に沿って形成する予備切削溝形成ステップは、第1切削ユニット46をY軸方向に加工送りして複数箇所の分割予定ライン13に沿って実施するのが好ましい。
複数箇所で予備切削溝形成ステップを実施した後、第2の予備切削溝27の深さを算出する深さ算出ステップと、切り込み量再設定ステップを再度実施して、再度設定した切り込み量で該当する分割予定ライン13以降の分割予定ライン13について加工ステップを実施する。
ここで、ウェーハ11の厚さばらつきが一般的に1〜3μm程度あるため、表面高さ測定装置でウェーハ11の表面高さを測定し、その高さ変位に追従させつつ加工ステップを実施するようにしてもよい。
測定用部材切削ステップでは、切削した測定用部材を断面から顕微鏡で観察する例を示したが、測定用部材に例えば1μmずつ切り込み深さが異なる複数の第1の予備切削溝21を形成し、それぞれの溝幅を上面から撮像手段で撮像して測定子、表1に示すような関係式(テーブル)を形成してもよい。
6 チャックテーブル
11 半導体ウェーハ
13 分割予定ライン
15 デバイス
17 ウェーハユニット
19 測定用部材
21 第1の予備切削溝
23 基板
25 積層体
27 第2の予備切削溝
29 切削溝
50,50A 切削ブレード
52 撮像ユニット
60 表示モニタ

Claims (3)

  1. 被加工物に設定された分割予定ラインに沿って切削ブレードで所定の深さの切削溝を形成する切削溝の形成方法であって、
    切削ブレードで測定用部材を切削して第1の予備切削溝を形成し、該第1の予備切削溝の溝底からの距離と溝幅の関係式を割り出す関係式割り出しステップと、
    チャックテーブルの保持面と直交する切り込み送り方向に該切削ブレードと該チャックテーブルとを相対移動させる切り込み送り手段に対し、該切削ブレードの先端と該チャックテーブルの該保持面とが接触する位置を基準位置として設定する基準位置設定ステップと、
    該関係式割り出しステップと該基準位置設定ステップを実施した後、該基準位置と被加工物の厚みから被加工物への切り込み量を所定以下に設定し、該チャックテーブルで保持した被加工物に該切削ブレードで該分割予定ラインに沿った第2の予備切削溝を形成する予備切削溝形成ステップと、
    該予備切削溝形成ステップを実施した後、該第2の予備切削溝を撮像して該第2の予備切削溝の溝幅を測定し、該第2の予備切削溝の溝幅と該関係式とから、該第2の予備切削溝の深さを算出する深さ算出ステップと、
    該予備切削溝形成ステップで設定した切り込み量と、該深さ算出ステップで算出した該第2の予備切削溝の深さとの差を補正値とし、所定の深さの切削溝を形成する切り込み量を再設定する切り込み量再設定ステップと、
    該切り込み量再設定ステップを実施した後、該切り込み量再設定ステップで設定された該切削ブレードの切り込み量で被加工物に所定の深さの切削溝を該分割予定ラインに沿って形成する加工ステップと、
    を備えたことを特徴とする切削溝の形成方法。
  2. 該加工ステップでは、該第2の予備切削溝をなぞって該切削溝を形成することを特徴とする請求項1記載の切削溝の形成方法。
  3. 該予備切削溝形成ステップ、該深さ算出ステップ及び該切り込み量再設定ステップは、該チャックテーブルに保持された被加工物について、異なる分割予定ラインで複数回実施することを特徴とする請求項1又は2記載の切削溝の形成方法。
JP2015080297A 2015-04-09 2015-04-09 切削溝の形成方法 Active JP6422388B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080297A JP6422388B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 切削溝の形成方法
TW105105707A TWI674958B (zh) 2015-04-09 2016-02-25 切割槽的形成方法
SG10201602310UA SG10201602310UA (en) 2015-04-09 2016-03-24 Method of forming cut groove
US15/091,076 US10773410B2 (en) 2015-04-09 2016-04-05 Method of forming cut groove

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080297A JP6422388B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 切削溝の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016201452A JP2016201452A (ja) 2016-12-01
JP6422388B2 true JP6422388B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=57111697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015080297A Active JP6422388B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 切削溝の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10773410B2 (ja)
JP (1) JP6422388B2 (ja)
SG (1) SG10201602310UA (ja)
TW (1) TWI674958B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6812079B2 (ja) * 2017-03-13 2021-01-13 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
JP2018187707A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 株式会社ディスコ 切削装置
JP6677706B2 (ja) * 2017-12-27 2020-04-08 ファナック株式会社 リンク情報生成装置、リンク情報生成方法及びリンク情報生成プログラム
JP2019115962A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社ディスコ チャックテーブル修正方法及び切削装置
JP6985170B2 (ja) * 2018-01-31 2021-12-22 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
CN108972673B (zh) * 2018-06-06 2021-02-02 中国科学院上海光学精密机械研究所 大口径沥青抛光模方格槽的开槽装置及开槽方法
JP7313805B2 (ja) * 2018-08-15 2023-07-25 株式会社ディスコ 切削装置
CN109396852B (zh) * 2018-12-27 2024-01-16 常德市艾锐科机电有限公司 一种深槽的快速加工设备
JP7290428B2 (ja) * 2019-02-13 2023-06-13 株式会社ディスコ 加工装置
JP7232076B2 (ja) * 2019-02-21 2023-03-02 株式会社ディスコ 加工装置
JP6651275B1 (ja) * 2019-08-01 2020-02-19 株式会社ディスコ 加工装置
JP2021040097A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 株式会社ディスコ 被加工物の切削方法
CN110769600A (zh) * 2019-09-24 2020-02-07 惠州市金百泽电路科技有限公司 一种超厚型金属基材印制板v型槽的加工方法
JP7394712B2 (ja) * 2020-06-24 2023-12-08 Towa株式会社 切断装置及び切断品の製造方法
CN112776057B (zh) * 2021-01-05 2022-08-09 余姚市超力电力电器有限公司 一种用于高压绝缘子的成型设备
CN113053770B (zh) * 2021-03-15 2024-03-08 上海华力微电子有限公司 一种晶圆切割方法
CN114783865B (zh) * 2022-04-13 2023-02-10 苏州优力科瑞半导体科技有限公司 一种划片切割方法及***
CN115831736B (zh) * 2023-02-13 2023-05-05 成都万应微电子有限公司 一种半导体材料产品的切割方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3306889B2 (ja) * 1991-11-29 2002-07-24 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2868384B2 (ja) * 1993-02-23 1999-03-10 株式会社東京精密 ダイシング溝の深さ測定方法及びダイシング装置
US6357330B1 (en) * 1999-01-07 2002-03-19 Intel Corporation Method and apparatus for cutting a wafer
JP2003124279A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置のトレンチ深さ測定方法
JP2003168655A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング装置
JP4238041B2 (ja) * 2003-02-06 2009-03-11 アドバンスト ダイシング テクノロジース リミテッド ダイシング装置、ダイシング方法及び半導体装置の製造方法
JP4427299B2 (ja) * 2003-10-31 2010-03-03 株式会社ディスコ 板状物の加工方法
JP4549654B2 (ja) * 2003-11-04 2010-09-22 株式会社ディスコ 切削ブレードのセットアップ方法
JP4471632B2 (ja) 2003-11-18 2010-06-02 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP4694845B2 (ja) * 2005-01-05 2011-06-08 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
US7553215B2 (en) * 2007-08-24 2009-06-30 Panasonic Electric Works Co, Ltd. Process of forming a deflection mirror in a light waveguide
JP2011181623A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Disco Corp 板状物の加工方法
JP2012227487A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Stanley Electric Co Ltd 半導体製造装置
JP5757831B2 (ja) * 2011-09-14 2015-08-05 株式会社ディスコ 切削ブレード先端形状検出方法
JP6170769B2 (ja) 2013-07-11 2017-07-26 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
US9263352B2 (en) * 2014-01-03 2016-02-16 Asm Technology Singapore Pte Ltd Singulation apparatus comprising an imaging device
US9636783B2 (en) * 2014-04-30 2017-05-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for laser dicing of wafers
JP6328513B2 (ja) * 2014-07-28 2018-05-23 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US9385268B2 (en) * 2014-11-10 2016-07-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor chips

Also Published As

Publication number Publication date
SG10201602310UA (en) 2016-11-29
TW201707903A (zh) 2017-03-01
TWI674958B (zh) 2019-10-21
JP2016201452A (ja) 2016-12-01
US20160297091A1 (en) 2016-10-13
US10773410B2 (en) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422388B2 (ja) 切削溝の形成方法
KR102275113B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
TWI677039B (zh) 晶圓的加工方法
JP5349982B2 (ja) サブストレート付きウエーハの加工方法
US9627260B2 (en) Workpiece cutting method using dummy wafer to determine condition of cutting blade
JP5122378B2 (ja) 板状物の分割方法
KR102271652B1 (ko) 피가공물의 절삭 방법
KR20150007944A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP6215069B2 (ja) 切削装置
JP4813985B2 (ja) ウエーハの加工条件設定方法
JP5717575B2 (ja) 切削ブレードの外径サイズ検出方法
US10692767B2 (en) Wafer processing method including cutting wafer based on surface height of wafer
JP5335250B2 (ja) ウエーハの切削加工方法
JP2011181623A (ja) 板状物の加工方法
US20210074559A1 (en) Workpiece cutting method
US10535562B2 (en) Processing method for workpiece
JP2005136292A (ja) 板状物の加工方法
JP2021121458A (ja) 切削ブレードの位置検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250