JP6418363B1 - 優れた延性と穴広げ性を有する高強度鋼板 - Google Patents

優れた延性と穴広げ性を有する高強度鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6418363B1
JP6418363B1 JP2018536901A JP2018536901A JP6418363B1 JP 6418363 B1 JP6418363 B1 JP 6418363B1 JP 2018536901 A JP2018536901 A JP 2018536901A JP 2018536901 A JP2018536901 A JP 2018536901A JP 6418363 B1 JP6418363 B1 JP 6418363B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
ferrite
steel sheet
rolling
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018536901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019187031A1 (ja
Inventor
翔平 藪
翔平 藪
林 宏太郎
宏太郎 林
上西 朗弘
朗弘 上西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6418363B1 publication Critical patent/JP6418363B1/ja
Publication of JPWO2019187031A1 publication Critical patent/JPWO2019187031A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0405Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0463Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

成分組成が、質量%で、C:0.05%以上0.30%以下、Si:0.05%以上6.00%以下、Mn:1.50%以上10.00%以下、残部:Fe及び不可避的不純物からなる鋼板において、鋼板組織が、面積率で、フェライト:15%以上80%以下、ベイナイト、マルテンサイト、残留オーステナイトのいずれか一つ又はこれらの任意の組み合わせからなる硬質組織:合計で20%以上85%以下からなり、鋼板の板厚tに対して、鋼板の板厚中心である1/2t位置〜表面から深さ3/8tの位置までの領域における最大連結フェライト領域の面積率が、全フェライトの面積に対する面積率で、80%以上であり、かつ、該最大連結フェライト領域の二次元等周定数が0.35以下であることを特徴とする。

Description

本発明は、例えば、自動車のボディー構造部品を始めとする機械構造部品等に使用する鋼板、具体的には、優れた延性と穴広げ性を有する高強度鋼板に関する。
自動車をはじめとする輸送用機械や各種産業機械の構造用部材等の素材に供する鋼板には、強度、加工性、靱性などの優れた機械的特性が求められる。近年、自動車の軽量化の観点から、高強度鋼板の適用が拡大しているが、自動車用部品の多くはプレス成形により製造されるので、高強度鋼板には、高い強度と同時に、優れた成形性が要求される。
特に、自動車の骨格部材であるメンバー(サブフレーム)やリンフォース(補強部材)に適用する高強度鋼板には、良好な延性のみならず、優れた穴広げ性が求められる。
しかし、一般に、引張強度と伸びフランジ性とはトレードオフの関係にあり、引張強度の上昇に伴って、伸びと穴広げ性は著しく低下する。このため、高い引張強度と優れた伸びと穴広げ性の全てを両立させることは容易でない。このため、高強度鋼板においては、伸びと穴広げ性を向上させるために、種々の対策が講じられている。
高い引張強度と優れた伸びと穴広げ性の全てを実現することが困難であるとの問題に対し、特許文献1には、MnとBの含有率を(Mn+1300×B)≧2と適正化し、鋼組織を、体積率95.0〜99.5%のフェライト相と、体積率0.5〜5.0%の低温生成相を有する複相とすることにより、加工性に優れた340〜440MPa級の複合組織型高張力冷延鋼板を製造することが開示されている。
特許文献2には、Siを積極的に添加し、フェライトを著しく固溶強化し、フェライトを体積率94%以上含有させ、第二相のマルテンサイト体積率を低くし、フェライトの結晶粒界に存在する炭化物サイズとアスペクト比を小さくして製造した、引張強度TSが590MPa以上の延性と穴広げ性に優れる鋼板が開示されている。
しかし、近年に至って、更に高強度の鋼板、引張強度TSで780MPa以上の強度を有する高強度鋼板が求められている。
特許文献1や特許文献2に代表される従来技術においては、成形性の確保の観点から、鋼板組織中に、フェライト相を94%以上含有する必要があるので、上記高強度を確保することが難しく、上記要求に応えることができないという問題が生じている。
そのため、ベイナイト、マルテンサイト若しくは残留オーステナイト又はこれらの任意の組み合わせからなる硬質組織を体積率20%以上含有させて、TSで780MPa以上の強度を確保したうえで、鋼板の延性と穴広げ性との両立を検討しなければならない。
しかし、高い第二相分率を有する鋼板の組織においては、フェライト母相が、圧延方向に板状に連結し、バンド状に連なった組織(以下「バンド状組織」ということがある。)となる。フェライトのバンド状組織においては、変形時、ボイドの発生箇所が密になるとともに、ボイドが連結し易くなるので、早期に破断が生じ、特に、穴広げ性が著しく低下する。
バンド状組織が生成する要因は、工業的に製造する際の溶製工程において、Mn等の合金元素が偏析し、熱延工程及び冷延工程において、元素偏析領域が圧延方向に引き伸ばされることである。この本質的な問題を解決するため、特許文献3には、実施例に示すように、マルテンサイト分率が20%以上含まれる鋼板を用いて、冷延、酸洗後の鋼板を、一旦、750℃以上の温度域に加熱し、バンド状組織に濃化しているMnを分散させ、バンド状に分布するマルテンサイトの厚みを薄く、細かく分散することで、成形性を確保することが開示されている。
しかし、特許文献3の方法は、長時間の加熱工程を必要とするので、生産性が低く、鋼板コストを著しく高めてしまう。さらに、バンド状組織の厚さを薄くするだけでは、ボイドの生成を抑えることはできず、さらに、ボイド発生箇所は、むしろ、偏在するので、特許文献3の方法では、求められている成形性を確保することはできない。
結局、特許文献3の方法では、生産性の課題はさることながら、バンド状組織の生成そのものを抑制できず、優れた穴広げ性を実現できないという問題が残る。
一方、特許文献4には、一回目の焼鈍の際、加熱温度Ac3点〜1000℃に3600秒以下保持して、50℃/秒で冷却し、鋼組織を均質なマルテンサイト組織とし、さらに、二回目の焼鈍で、フェライト粒の粒径を小さくするとともに、フェライト粒の長軸方向を等方的に分散させて、伸びフランジ性を高めた鋼板が開示されている。
また、特許文献5には、特許文献4の製造方法において、熱延工程の前に、1200℃以上1300℃以下の温度域で0.5h以上5h以下保持してMnを拡散させることによって、鋼板の板厚方向断面におけるMn濃度の上限値C1と下限値C2の比C1/C2を2.0以下として、伸び及び伸びフランジ性を高めた鋼板が開示されている。
日本国特開2009−013488号公報 日本国特開2012−036497号公報 日本国特開2002−088447号公報 日本国特開2009−249669号公報 日本国特開2010−065307号公報
通常、バンド状組織を制御するためには、複数回の焼鈍、又は、1000℃以上の熱処理が必要不可欠である。特許文献5の方法において、バンド状組織は、高温保持によって制御される。その場合、バンド状組織は、多少、抑制されるが、製造時のコストが増大するとともに、Mn偏析部のバンド状分布自体は解消せず、結局は、硬質組織が集密した組織となってしまい、ボイドの成長、連結挙動を抑制する効果は得られない。
また、硬質組織の分率が20%を超える鋼板において、ボイドは、硬質組織とフェライトの界面ではなく、むしろ、マルテンサイト等の硬質組織自体から発生するので、特許文献4の方法のように、フェライト粒径を小さくし、マルテンサイトとフェライトの界面への応力集中を緩和するだけでは、成形性、特に、実用上問題となる変形速度の大きな場合における穴広げ性を充分に確保することはできない。このように、引張強度が780MPa以上で、かつ、延性と衝撃特性に優れた鋼板が存在しないのが現状である。
穴広げ性は、JIS Z2256、又は、JFS T 1001に規定の方法で測定するが、近年、製造技術の進歩による生産性の向上に伴い、製品の品質調査のための試験速度が、現在、一般に用いている0.2mm/秒より高速化し、規定の上限の1mm/秒に近い試験速度で試験することが求められている。
しかし、穴広げ試験時の試験速度の高速化は、ひずみ速度の増加を引き起こすので、高速の試験速度による測定値は、従来の試験速度による測定値と異なると考えられる。そして、穴広げ試験を、高速の試験速度で実施した例はないのが現状である。
本発明者らは、従来技術に関する現状に鑑み、複数回の焼鈍や、高温長時間の熱処理を行なうことなく、加工速度が速い場合の延性と穴拡げ性を高めることを課題とし、該課題を解決する高強度鋼板を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決する手法について鋭意検討した。その結果、次の新知見を得るに至った。
(x)C量、Si量、及び、Mn量を所要の範囲に限定する。(x-1)熱間圧延において、通常、一方向に連続的に行なう粗圧延を、一段のロールを複数回往復させて行うリバース圧延のみで行い、バンド状組織の形成要因となる、粗熱延鋼板中のMn偏析部の形状を、板状でなく、複雑形状にする。(x-2)焼鈍後の組織中のフェライトを、複雑に入り組んだ網目状の連結組織とし、フェライト中に、ベイナイト、マルテンサイト、残留オーステナイトのいずれか一つ又はこれらの任意の組み合わせからなる硬質組織を存在させる。この硬質組織による支柱としての役割と、フェライトによる応力緩和の役割を相補的に担わせると、ボイドの成長、連結挙動が抑制されて、穴広げ性が向上する。(x-3)その結果、従来技術では実現が困難な“780MPa以上の引張強度を有し、かつ、優れた延性及び穴広げ性を有する鋼板”を得ることができる。但し、マルテンサイトには、フレッシュマルテンサイト及び焼戻しマルテンサイトが含まれる。
(y)穴広げ試験において、試験速度の高速化は、ひずみ速度の増加を引き起こし、高速の試験速度による測定値は、従来の試験速度による測定値と異なる。高強度鋼板の穴広げ性の評価においては、高速の試験速度で測定することが重要である。
上記新知見については後述する。
本発明は、上記新知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
(1)
成分組成が、質量%で、C:0.05%以上0.30%以下、Si:0.05%以上6.00%以下、Mn:1.50%以上10.00%以下、P:0.000%以上0.100%以下、S:0.000%以上0.010%以下、sol.Al:0.010%以上1.000%以下、N:0.000%以上0.010%以下、Ti:0.000%以上0.200%以下、Nb:0.000%以上0.200%以下、V:0.000%以上0.200%以下、Cr:0.000%以上1.000%以下、Mo:0.000%以上1.000%以下、Cu:0.000%以上1.000%以下、Ni:0.000%以上1.000%以下、Ca:0.0000%以上0.0100%以下、Mg:0.0000%以上0.0100%以下、REM:0.0000%以上0.0100%以下、Zr:0.0000%以上0.0100%以下、W:0.0000%以上0.0050%以下、B:0.0000%以上0.0030%以下、残部:Fe及び不可避的不純物からなる鋼板において、
鋼板組織が、面積率で、フェライト:15%以上80%以下、ベイナイト、マルテンサイト、残留オーステナイトのいずれか一つ又はこれらの任意の組み合わせからなる硬質組織:合計で20%以上85%以下からなり、
表面から深さ3/8tの位置から深さt/2の位置(t:鋼板の板厚)までの領域における最大連結フェライト領域の面積率が、全フェライトの面積に対する面積率で、80%以上であり、かつ、該最大連結フェライト領域の二次元等周定数が0.35以下であることを特徴とする優れた延性と穴広げ性を有する高強度鋼板。
(2)
質量%で、Ti:0.003%以上0.200%以下、Nb:0.003%以上0.200%以下、及び、V:0.003%以上0.200%以下の1種又は2種以上を含むことを特徴とする前記(1)に記載の優れた延性と穴広げ性を有する高強度鋼板。
(3)
質量%で、Cr:0.005%以上1.000%以下、Mo:0.005%以上1.000%以下、Cu:0.005%以上1.000%以下、及び、Ni:0.005%以上1.000%以下の1種又は2種以上を含むことを特徴とする前記(1)または(2)に記載の優れた延性と穴広げ性を有する高強度鋼板。
(4)
質量%で、Ca:0.0003%以上0.0100%以下、Mg:0.0003%以上0.0100%以下、REM:0.0003%以上0.0100%以下、Zr:0.0003%以上0.0100%以下、及び、W:0.0003%以上0.0050%以下の1種又は2種以上を含むことを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の優れた延性と穴広げ性を有する高強度鋼板。
(5)
質量%で、B:0.0001%以上0.0030%以下を含むことを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の優れた延性と穴広げ性を有する高強度鋼板。
本発明によれば、780MPa以上の引張強度を有し、かつ、優れた延性と穴広げ性を有する高強度鋼板を提供することができる。本発明の高強度鋼板は、自動車の車体のように、プレス成形が施される鋼板、中でも、従来適用が困難であった、延性及び伸びフランジ成形が必要不可欠となる鋼板に適している。
鋼板組織における最大連結フェライト領域を模式的に示す図である。 粗圧延の説明図である。 一方向圧延の説明図である。 リバース圧延の説明図である。
本発明の優れた延性と穴広げ性を有する高強度鋼板(以下「本発明鋼板」ということがある。)は、成分組成が、質量%で、成分組成が、質量%で、C:0.05%以上0.30%以下、Si:0.05%以上6.00%以下、Mn:1.50%以上10.00%以下、P:0.000%以上0.100%以下、S:0.000%以上0.010%以下、sol.Al:0.010%以上1.000%以下、N:0.000%以上0.010%以下、Ti:0.000%以上0.200%以下、Nb:0.000%以上0.200%以下、V:0.000%以上0.200%以下、Cr:0.000%以上1.000%以下、Mo:0.000%以上1.000%以下、Cu:0.000%以上1.000%以下、Ni:0.000%以上1.000%以下、Ca:0.0000%以上0.0100%以下、Mg:0.0000%以上0.0100%以下、REM:0.0000%以上0.0100%以下、Zr:0.0000%以上0.0100%以下、W:0.0000%以上0.0050%以下、B:0.0000%以上0.0030%以下、残部:Fe及び不可避的不純物からなる鋼板において、
鋼板組織が、面積率で、フェライト:15%以上80%以下、ベイナイト、マルテンサイト、残留オーステナイトのいずれか一つ又はこれらの任意の組み合わせからなる硬質組織:合計で20%以上85%以下からなり、
表面から深さ3/8tの位置から深さt/2の位置(t:鋼板の板厚)までの領域における最大連結フェライト領域の面積率が、全フェライトの面積に対する面積率で、80%以上であり、かつ、該最大連結フェライト領域の二次元等周定数が0.35以下であることを特徴とする。
以下、本発明鋼板について説明する。
まず、本発明鋼板の成分組成の限定理由について説明する。以下、成分組成に係る%は「質量%」を意味する。
成分組成
C:0.05%以上0.30%以下
Cは、焼入れ性を高め、強度を確保するうえで重要な元素である。Cが0.05%未満であると、780MPa以上の引張強度を確保することが困難となるので、Cは0.05%以上とする。好ましくは0.10%以上である。
一方、Cが0.30%を超えると、マルテンサイトが硬質となり、溶接性が著しく低下するので、Cは0.30%以下とする。好ましくは0.20%以下である。
Si:0.05%以上6.00%以下
Siは、固溶強化により、穴広げ性を阻害することなく、引張強度を高めることができる元素である。Siが0.05%未満であると、添加効果が十分に得られないので、Siは0.05%以上とする。好ましくは、フェライト相の生成を安定的に促進する点で、0.50%以上、より好ましくは1.00%以上である。
一方、Siが6.00%を超えると、添加効果が飽和し、経済性が低下するとともに、表面性状が劣化するので、Siは6.00%以下とする。好ましくは5.00%以下、より好ましくは3.00%以下である。
Mn:1.50%以上10.00%以下
Mnは、焼入れ性を高め、強度の確保に寄与する元素である。Mnが1.50%未満であると、780MPa以上の引張強度を確保することが困難になるので、Mnは1.50%以上とする。好ましくは、熱間圧延及び冷間圧延の生産性を確保する点で、2.00%以である。
一方、Mnが10.00%を超えると、MnSが析出し、低温靭性が低下するので、Mnは10.00%以下とする。好ましくは、5.00%以下である。
P:0.000%以上0.100%以下
Pは、通常、不純物元素であるが、引張強度の向上に寄与する元素でもある。Pが0.100%を超えると、溶接性が著しく低下するので、Pは0.100%以下とする。好ましくは0.050%以下、より好ましくは0.025%以下である。引張強度の向上効果を得る点で、Pは0.010%以上が好ましい。
下限は0.000%を含むが、Pを、不純物元素として、0.0001%未満に低減すると、製鋼コストが大幅に上昇するので、実用鋼板上、0.0001%が実質的な下限である。
S:0.000%以上0.010%以下
Sは、不純物元素であり、溶接性の観点から、少ないほど好ましい元素である。Sが0.010%を超えると、溶接性が著しく低下し、また、MnSが析出して、低温靭性が低下するので、Sは0.010%以下とする。好ましくは0.003%以下、より好ましくは0.001%以下である。
下限は0.000%を含むが、Sを、不純物元素として、0.0001%未満に低減すると、製鋼コストが大幅に上昇するので、実用鋼板上、0.0001%が実質的な下限である。
sol.Al:0.010%以上1.000%以下
Alは、鋼を脱酸して、鋼板を健全化する作用をなす元素である。sol.Alが0.010%未満であると、添加効果が十分に得られないので、sol.Alは0.010%以上とする。好ましくは0.015%以上、より好ましくは0.030%以上である。
一方、sol.Alが1.000%を超えると、溶接性が著しく低下するとともに、酸化物系介在物が増加して、表面性状が低下するので、sol.Alは1.000%以下とする。好ましくは0.700%以下、より好ましくは0.400%である。なお、sol.Alとは、Al23等の酸化物になっておらず、酸に可溶する酸可溶Alを意味する。
N:0.000%以上0.010%以下
Nは、不純物元素であり、溶接性の観点から、少ないほど好ましい元素である。Nが0.010%を超えると、溶接性が著しく低下するので、Nは0.010%以下とする。好ましくは0.006%以下、より好ましくは0.003%以下である。
下限は0.000%を含むが、Nを、不純物元素として、0.0001%未満に低減すると、製鋼コストが大幅に上昇するので、実用鋼板上、0.0001%が実質的な下限である。
本発明鋼板の成分組成は、上記元素の他、本発明鋼板の特性を高める目的で、(a)Ti:0.000%以上0.200%以下、Nb:0.000%以上0.200%以下、及び、V:0.000%以上0.200%以下の1種又は2種以上、(b)Cr:0.000%以上1.000%以下、Mo:0.000%以上1.000%以下、Cu:0.000%以上1.000%以下、及び、Ni:0.000%以上1.000%以下の1種又は2種以上、(c)Ca:0.0000%以上0.0100%以下、Mg:0.0000%以上0.0100%以下、REM:0.0000%以上0.0100%以下、Zr:0.0000%以上0.0100%以下、及び、W:0.0000%以上0.0050%以下の1種又は2種以上、及び、(d)B:0.0000%以上0.0030%以下、の1群又は2群以上を含んでもよい。
(a)群元素
Ti:0.000%以上0.200%以下
Nb:0.000%以上0.200%以下
V:0.000%以上0.200%以下
これらの元素は、いずれも、強度の向上に寄与する元素である。いずれの元素も、0.200%を超えると、強度が上昇しすぎて、熱間圧延及び冷間圧延が困難になるので、いずれの元素も0.200%以下が好ましい。下限は0.000%を含むが、添加効果を確実に得る点で、いずれの元素も0.003%以上が好ましい。
(b)群元素
Cr:0.000%以上1.000%以下
Mo:0.000%以上1.000%以下
Cu:0.000%以上1.000%以下
Ni:0.000%以上1.000%以下
これらの元素は、いずれも、強度の向上に寄与する元素である。いずれの元素も、1.000%を超えると、添加効果が飽和し、経済性が低下するので、いずれの元素も1.000%以下が好ましい。下限は0.000%を含むが、添加効果を確実に得る点で、いずれの元素も0.005%以上が好ましい。
(c)群元素
Ca:0.0000%以上0.0100%以下
Mg:0.0000%以上0.0100%以下
REM:0.0000%以上0.0100%以下
Zr:0.0000%以上0.0100%以下
W:0.0000%以上0.0100%以下
これらの元素は、いずれも、介在物の制御、特に、介在物を微細分散化し、靭性の向上に寄与する元素である。いずれの元素も0.0100%を超えると、表面性状が著しく低下する懸念があるので、いずれの元素も0.0100%以下が好ましい。下限は0.0000%を含むが、添加効果を確実に得る点で、いずれの元素も0.0003%以上が好ましい。
REMは、Sc、Y、及び、ランタノイドの合計17元素を指し、その少なくとも1種である。REM量は、これらの元素の少なくとも1種の合計量を意味する。ランタノイドは、工業的には、ミッシュメタルの形態で添加する。
(d)群元素
B:0.0000%以上0.0030%以下
Bは焼き入れ性向上元素であり、焼付硬化用鋼板の高強度化に有用な元素である。このため、0.0001%以上が好ましい。しかし、0.0030%を超えて添加すると上記効果が飽和してしまい、経済的に無駄であるため、B含有量は0.0030%以下とした。好ましくは0.0025%以下である。
本発明鋼板の成分組成は、上記元素を除く残部は、Fe及び不可避的不純物である。不可避的不純物は、鋼原料から及び/又は製鋼過程で不可避的に混入し、本発明鋼板の特性を阻害しない範囲で存在が許容される元素である。
次に、本発明鋼板の鋼板組織について説明する。
鋼板組織
本発明鋼板の鋼板組織は、面積率で、フェライト:15%以上80%以下、ベイナイト、マルテンサイト、残留オーステナイトのいずれか一つ又はこれらの任意の組み合わせからなる硬質組織:合計で20%以上85%以下からなり、表面から深さ3/8tの位置から深さt/2の位置(t:鋼板の板厚)までの領域における最大連結フェライト領域の面積率が、全フェライトの面積に対する面積率で、80%以上であり、かつ、該最大連結フェライト領域の二次元等周定数が0.35以下であることを特徴とする。
以下、組織要件について説明するが、組織分率に係る%は「面積率」を意味する。
フェライト:15%以上80%以下
鋼板の幅の1/4(又は3/4)の位置において、圧延方向に平行又は直角の板厚断面を、レペラーエッチングで腐食し、腐食面を、光学顕微鏡を用いて500倍で撮影した組織画像を解析して、フェライトの面積率、及び、ベイナイト、マルテンサイト、残留オーステナイトのいずれか一つ又はこれらの任意の組み合わせからなる硬質組織(以下単に「硬質組織」ということがある。)の面積率を算出して規定した。
フェライトの面積率及び硬質組織の面積率は次のようにして測定することができる。先ず、鋼板の幅の1/4の位置における幅方向に垂直な断面が露出するように試料を採取し、この断面をレペラーエッチング液により腐食する。次いで、表面から深さ3/8tの位置から深さt/2の位置(t:鋼板の板厚)までの領域の光学顕微鏡写真を撮影する。このとき、例えば倍率は500倍とする。レペラーエッチング液を用いた腐食により観察面が概ね黒色部分及び白色部分に区別できる。そして、黒色部分に、フェライト、ベイナイト、炭化物及びパーライトが含まれ得る。黒色部分のうちで粒内にラメラ状の組織を含む部分がパーライトに相当する。黒色部分のうちで粒内にラメラ状の組織を含まず、下部組織を含まない部分がフェライトに相当する。黒色部分のうちで輝度が特に低く、直径が1μm〜5μm程度の球状の部分が炭化物に相当する。黒色部分のうちで粒内に下部組織を含む部分がベイナイトに相当する。下部組織とは、ベイナイト中のラス、ブロック、パケット構造を意味する。従って、黒色部分のうちで粒内にラメラ状の組織を含まず、下部組織を含まない部分の面積率を測定することでフェライトの面積率が得られ、黒色部分のうちで粒内に下部組織を含む部分の面積率を測定することでベイナイトの面積率が得られる。また、白色部分の面積率は、マルテンサイト及び残留オーステナイトの合計面積率である。従って、ベイナイトの面積率並びにマルテンサイト及び残留オーステナイトの合計面積率から硬質組織の面積率が得られる。また、この光学顕微鏡写真から、最大連結フェライト領域およびその二次元等周定数を測定することができる。
フェライトが15%未満であると、10%以上の全伸びを確保することが難しいので、フェライトは15%以上とする。好ましくは20%以上である。一方、フェライトが80%を超えると、引張強度が低下し、780MPa以上の引張強度を確保できないので、フェライトは80%以下とする。好ましくは70%以下である。
硬質組織:合計で20%以上85%以下
硬質組織(ベイナイト、マルテンサイト、残留オーステナイトのいずれか一つ又はこれらの任意の組み合わせからなる)の合計が20%未満であると、引張強度が低下し、780MPa以上の引張強度を確保できないので、硬質組織は合計で20%以上とする。好ましくは30%以上である。
一方、硬質組織が合計で85%を超えると、延性が低下するので、硬質組織は、合計で85%以下とする。好ましくは80%以下である。
表面から深さ3/8tの位置から深さt/2の位置(t:鋼板の板厚)までの領域における最大連結フェライト領域の面積率:全フェライトの面積に対する面積率で80%以上
同最大連結フェライト領域の二次元等周定数:0.35以下
まず、最大連結フェライト領域と二次元等周定数について説明する。図1に、鋼板組織における最大連結フェライト領域1を模式的に示す。最大連結フェライト領域1は、フェライト粒が網目状に連続して連結した組織であり、図1において、細かい斜線の部分が最大連結フェライト領域1で、白色の部分が硬質組織領域2で、粗い斜線の部分が最大連結フェライト領域1ではないフェライト領域3(非最大連結フェライト領域3)である。なお、区別を容易にさせるために、最大連結フェライト領域1と非最大連結フェライト領域3は、斜線の傾斜する方法を互いに反対に示されている。最大連結フェライト領域1の中に複数の硬質組織領域3(白色部)が互いに分離された状態で存在している。また、非最大連結フェライト領域3は、最大連結フェライト領域1から分離されており、非最大連結フェライト領域3は、硬質組織領域3(白色部)で囲まれている。
最大連結フェライト領域は、下記の方法によって決定する。
表面から深さ3/8tの位置から深さt/2の位置(t:鋼板の板厚)までの領域における500倍の組織画像を上記の方法で二値化し、その二値化画像においてフェライト領域を示す一つのピクセルを選択する。そして、この選択されたピクセル(フェライト領域を示すピクセルである)に対し、上下左右4方向のいずれかの方向に隣接するピクセルがフェライト領域を示すものである場合は、これら二つのピクセルは同じ連結フェライト領域と判定する。同様にして、順次、上下左右4方向のそれぞれの方向に隣接するピクセルについて連結フェライト領域になっているか否かを判定し、単一の連結フェライト領域の範囲を定める。なお、隣接するピクセルがフェライト領域を示すピクセルでない場合は(すなわち、隣接するピクセルが硬質組織領域を示すピクセルでない場合は)、その部分が連結フェライト領域の縁の部分となる。こうして定められる連結フェライト領域の内、最大のピクセル数を有する領域を、最大連結フェライト領域と特定する。
最大連結フェライト領域の全フェライト領域に対する面積率RFは、最大連結フェライト領域の面積SMを求め、全フェライト領域の面積SFとの比:RF=SM/SFから算出する。
最大連結フェライト組織の面積率RF(%)は、下記式で算出する。
F={最大連結フェライト領域の面積SM/全フェライト領域の面積SF}×100
全フェライト領域の面積SF =最大連結フェライト領域の面積SM+非最大連結フェライト領域の全面積SM
二次元等周定数Kは、下記式で算出する。なお、最大連結フェライト領域の周長LMは、上記光学顕微鏡写真において実測することができる。ただし、周長を算出する際、画像データ外枠の4辺のいずれかが、最大連結フェライトの周長の一部に該当する場合、該当する外枠の長さも、最大連結フェライトの周長の一部として取り扱う。
π・(LM/2π)2・K=SM
K= 4πSM/LM 2
M:最大連結フェライト領域の周長
穴広げ試験のように、鋼板に局所的な大変形を施すと、鋼板のネッキング、鋼板組織内でのボイドの発生・連結を経て、鋼板は破断に至る。鋼板がくびれる引張変形では、鋼板の板厚中心部付近に応力が集中し、ボイドは、通常、鋼板表面からt/2(t:板厚)の位置(以下「t/2位置」という。)を中心に発生する。また、鋼板が破断に至るまでに、ボイドの連結が起こるが、一定以上の大きさまでボイドが粗大化すると、粗大化したボイドを起点として破壊が起きる。
このような、t/2の位置で発生したボイドの連結に寄与する領域は、t/2位置から、鋼板表面から3t/8(t:板厚)の位置(以下「3t/8位置」という。)までの領域の組織と推察されるので、最大連結フェライト領域の面積率を規定する領域を、表面から深さ3/8tの位置から深さt/2の位置(t:鋼板の板厚)までの領域と規定した。
最大連結フェライト領域の面積率が、全フェライトの面積に対する面積率で80%未満であると、最大連結フェライト領域の二次元等周定数を0.35以下と規定することによるボイドの連結・成長抑制効果が得られないので、最大連結フェライト領域の面積率は、全フェライトに対する面積率で80%以上とする。好ましくは90%以上である。
最大連結フェライト領域の二次元等周定数が0.35を超えると、マルテンサイトがボイド生成サイトとなり、ボイドが生成すると、ボイド周囲のフェライトに応力が集中して、ボイドの連結・成長が進行する。そして、組織中でボイドの生成・成長・連結が連鎖的に起こることで、鋼板は破壊に至る。その結果、鋼板組織において、所要の穴広げ性を確保できないので、最大連結フェライト領域の二次元等周定数は0.35以下とする。好ましくは、0.25以下である。二次元等周定数が0.35よりも大きな組織では、組織中の特定の領域に変形が集中しやすく、一度ボイドが生成すると、ボイド周囲にさらに変形が集中し、ボイドの成長が著しく促進される。したがって、このような組織は破壊に至りやすい。一方で、二次元等周定数が0.35以下となる組織では、フェライトと硬質組織の界面が複雑形状を有しているため、変形の集中が起こりにくく、ボイド生成が起こりにくい。また、一度ボイドが生成しても、周囲を硬質組織の支柱に覆われているため、変形集中が分散されやすく、ボイドの成長・連結を抑制する。したがって、二次元等周定数が0.35以下の組織では、破壊が起きにくい。
次に、本発明鋼板の機械特性について説明する。
機械特性
引張強度(TS)
本発明鋼板の引張強度(TS)は、自動車の軽量化に十分に寄与する強度として、780MPa以上が好ましい。より好ましくは800MPa以上であり、さらに好ましくは、900MPa以上である。
穴広げ性
穴拡げ性は、JIS Z2256、又は、JFS T 1001に規定の穴広げ試験において、試験速度を1mm/秒として測定した穴広げ率(HER)で30%以上が好ましい。
延性
延性は、鋼板から、引張方向が圧延方向と直交するJIS 5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241に規定の引張試験で測定した破断伸びElで、10%以上が好ましい。
次に、本発明鋼板の好ましい製造方法について説明する。
780MPa以上の引張強度を有し、かつ、優れた延性と穴広げ性を有する本発明鋼板を製造するためには、鋼板組織を制御し、“面積率で、フェライト:15%以上80%以下、ベイナイト、マルテンサイト若しくは残留オーステナイト又はこれらの任意の組み合わせからなる硬質組織:合計で20%以上85%以下からなり、表面から深さ3/8tの位置から深さt/2の位置(t:鋼板の板厚)までの領域における最大連結フェライト領域の面積率が、全フェライトの面積に対する面積率で80%以上であり、かつ、該最大連結フェライト領域の二次元等周定数が0.35以下である鋼板組織”を形成する必要がある。
この鋼板組織を形成するために、具体的には、
(A)本発明鋼板の成分組成を有する鋼スラブに、1050℃以上1250℃以下の温度域において、1パス当たりの圧下率30%以下の圧延を偶数回繰り返すことからなるリバース圧延を、1往復する際の2パス間の圧下率差が10%以内になるように、1往復以上圧延を施して、粗圧延鋼板とする。
(B)粗圧延鋼板に、850℃以上1150℃以下の温度で仕上げ圧延を施して熱延鋼板とし、700℃以下の温度域で巻き取る。その後、熱延鋼板に、酸洗後、冷間圧延を施して冷延鋼板とする。
(C)冷延鋼板に、740℃以上950℃以下の温度域で連続焼鈍を施す。
これら(A)〜(C)を行うことが好ましい。
以下、工程条件について説明する。先ず、本発明鋼板の成分組成を有する溶鋼を鋳造し、粗圧延に供するスラブを製造する。鋳造方法は、通常の鋳造方法でよく、連続鋳造法、造塊法などを採用できるが、生産性の点で、連続鋳造法が好ましい。
(A)粗圧延工程
粗圧延温度域:1050℃以上1250℃以下
1パス当たりの圧下率:30%以下
リバース圧延の回数:1往復以上
1往復する際の2パス間の圧下率差:10%以下
スラブを、粗圧延の前に、1050℃以上1250℃以下の溶体化温度域に加熱するのが好ましい。加熱保持時間は特に規定しないが、穴広げ性を向上させるために、加熱温度に30分間以上保持することが好ましい。加熱保持時間は、過度のスケールロスを抑制するため、10時間以下が好ましく、5時間以下がより好ましい。鋳造後のスラブの温度が1050℃以上1250℃以下であれば、該温度域に加熱保持せず、そのまま粗圧延に供し、直送圧延又は直接圧延を行ってもよい。
次に、スラブにリバース圧延で粗圧延を施すことで、凝固時に形成したスラブのMn偏析部を、一方向に伸びる板状の偏析部にすることなく、複雑形状にすることができる。Mn偏析部が複雑形状になる機構を図2〜4に基づいて説明する。
図2(a)に示すように、粗圧延を開始する前のスラブ10においては、Mn等の合金元素が濃化した部分11(以下、「Mn偏析部11」という)が、スラブ10の表面から内部に向かってほぼ垂直に成長した状態になっている。
一方、粗圧延では、図2(b)に示すように、圧延の1パスごとに、スラブ10の表面は圧延の進行方向に伸ばされることとなる。なお、圧延の進行方向とは、圧延ロールに対してスラブ10が進行していく方向であり、図2中の矢印Xの方向で示される。そして、このようにスラブ10の表面が圧延の進行方向に伸ばされることにより、スラブ10の表面から内部に向かって成長しているMn偏析部11は、圧延の1パスごとに傾斜した状態にされる。
ここで、粗圧延の各パスにおけるスラブ10の進行方向Xが常に同じ方向であるいわゆる一方向圧延の場合、図3(a)に示すように、Mn偏析部11は、ほほ真っ直ぐな状態を保ったまま、各パスごとに同じ方向に向かって徐々に傾斜が強くなっていく。そして、粗圧延の終了時には、Mn偏析部11は、ほほ真っ直ぐな状態を保ったまま、スラブ10の表面に対してほぼ平行な姿勢となり、扁平なバンド状組織が形成されてしまう。その結果、変形時にボイドが連結し易くなり、穴広げ性が低下してしまう。
一方、粗圧延の各パスにおけるスラブ10の進行方向が交互に反対の方向となるリバース圧延の場合は、図4(a)に示すように、直前のパスで傾斜させられたMn偏析部11が、次のパスでは逆の方向に傾斜させられることとなり、その結果、Mn偏析部11は折れ曲がった形状となる。このため、リバース圧延においては、交互に反対の方向となる各パスが繰り返し行われることにより、図4(a)に示すように、Mn偏析部11が複雑に折れ曲がった形状となる。なお、本明細書では、このようにリバース圧延にによって複雑に折れ曲がった形状となったMn偏析部11の形状を「複雑形状」と呼ぶことがある。こうしてリバース圧延によってMn偏析部11を複雑形状にすることにより、後工程において、バンド状組織の形成を抑制して、フェライトが網目状に複雑に入り組んだ組織を形成することができる。Mnは、オーステナイトを安定化させる働きを持つ元素であるため、Mn偏析部11にはオーステナイトが形成しやすくなり、一方、Mnが偏析していない領域にはフェライトが形成しやすくなる。リバース圧延によってMn偏析部11を複雑形状にしておくと、のちの焼鈍工程において、オーステナイト中にフェライトを生成させる過程で、Mn偏析部11をよけてフェライトが生成するようになり、網目状のフェライトが形成され、その結果、最大連結フェライト領域の面積率が、全フェライトの面積に対する面積率で、80%以上となると考えられる。また、Mn偏析部11を複雑形状にしておくことで、フェライトと硬質組織の界面も複雑形状となり、最大連結フェライト領域の二次元等周定数が0.35以下となると考えられる。
なお、Mn偏析部11を所望の複雑形状(焼鈍工程において、最大連結フェライト領域の面積率が、全フェライトの面積に対する面積率で80%以上となり、最大連結フェライト領域の二次元等周定数が0.35以下となる複雑形状)にするためには、リバース圧延は1往復以上が好ましく、より好ましくは2往復以上である。ただし、10往復以上施すと十分な仕上げ圧延温度を確保することが難しくなるので、10往復以下とする。好ましくは8往復以下である。また、進行方向が互いに反対の方向となる各パスは、同じ回数ずつ行われることが望ましい。例えば図4(a)中に矢印Xで示した右向きのパス(圧延)と左向きのパス(圧延)が同じ回数ずつ行われることが望ましい。しかしながら、一般の粗圧延ラインでは、粗圧延の入側と出側はロールを挟んで反対側に位置する。このため、粗圧延の入側と出側に向かう方向のパス(圧延)が一回多くなる。そうすると、最後のパス(圧延)でMn偏析部11が扁平な形状となり、バンド状組織が形成されやすくなる。このような、熱間圧延ラインで粗圧延をする場合には、粗圧延板を最後に入側から出側に送る際の圧下率(リバース圧延後最終パス圧下率)を5%以下にすることが好ましく、ロール間を開けて圧延を省略(圧下率0%)することがより好ましい。
粗圧延温度域が1050℃未満であると、仕上げ圧延において、850℃以上で圧延を完了することが難しくなり、フェライトの形状が不良となるので、粗圧延温度域は1050℃以上が好ましい。より好ましくは1100℃以上である。粗圧延温度域が1250℃を超えると、スケールロスが増大するうえ、スラブ割れが発生する懸念が生じるので、粗圧延温度域は1250℃以下が好ましい。より好ましくは1200℃以下である。
粗圧延における1パス当たりの圧下量が30%を超えると、圧延時の剪断応力が大きくなって、Mn偏析部がバンド状になり、複雑形状にすることができないので、粗圧延における1パス当たりの圧下量は30%以下とする。圧下量が小さいほど、圧延時の剪断歪みが小さくなり、バンド組織の形成を抑制できるので、圧下率の下限は特に定めないが、生産性の観点から、10%以上が好ましい。
リバース圧延において、一往復の圧延に含まれる2パス間の圧下量に差があると、いずれかの方向にMn偏析部が倒れこみ、Mn偏析部を複雑形状に制御できない。そのため、粗圧延時、リバース圧延の一往復に含まれる2パス間の圧下量差は、10%以内とする。好ましくは、5%以内である。さらに好ましくは3%以内である。
(B)仕上げ圧延および冷間圧延
(B-1)仕上げ圧延
仕上げ圧延温度:850℃以上1150℃以下
巻取温度:700℃以下
仕上げ圧延温度が850℃未満であると、再結晶が十分に起きず、圧延方向に延伸した組織となり、後工程で、延伸組織に起因したバンド組織が生成するので、仕上げ圧延温度は850℃以上が好ましい。より好ましくは900℃以上である。一方、仕上げ圧延温度が1150℃を超えると、スケールロスが増加し、歩留まりが低下するので、仕上げ圧延温度は1150℃以下が好ましい。より好ましくは1100℃以下である。
巻取温度が700℃を超えると、内部酸化によって表面性状が低下するので、巻取温度は700℃以下が好ましい。鋼板組織を、マルテンサイト又はベイナイトの均質組織とすると、焼鈍で、均質な組織を形成し易いので、巻取温度は450℃以下がより好ましく、50℃以下がさらに好ましい。
(B-2)冷間圧延
熱延鋼板を、酸洗後、冷間圧延に供し、冷延鋼板とする。鋼板組織を、均質、微細化する点で、圧下率は50%以上が好ましい。なお、酸洗は、通常の酸洗でよい。
(C)焼鈍工程
焼鈍温度域:Ac℃以上(Ac+100)℃以下
冷延鋼板に、Ac℃以上(Ac+100)℃以下の温度域で連続焼鈍を施す。焼鈍温度域がAc℃未満であると、オーステナイト変態が十分に起きず、ベイナイト及びマルテンサイトからなる硬質組織を、所要の面積率で確保できないので、焼鈍温度域はAc℃以上が好ましい。より好ましくは(Ac+10)℃以上である。
ここで、AcとAcは、各鋼の成分から定義される温度であり、「%元素」をその元素の含有量(質量%)、例えば「%Mn」をMn含有量(質量%)とすると、それぞれ以下の式1、式2で表される。
Ac(℃)=723-10.7(%Mn)-16.9(%Ni)+29.1(%Si)+16.9(%Cr) (式1)
Ac(℃)=910-203(%C)1/2-15.2(%Ni)+44.7(%Si)+104(%V)+31.5(%Mo) (式2)
一方、焼鈍温度域が(Ac+100)℃を超えると、生産性が低下するだけでなく、オーステナイト粒が粗大化し、フェライトが生成し難くなり、延性が低下するので、焼鈍温度域は(Ac+100)℃以下が好ましい。より好ましくは(Ac+50)℃以下である。
未再結晶を完全になくし、均質組織を安定して確保する点で、焼鈍時間は60秒以上が好ましい。より好ましくは240秒以上である。
フェライトを所要の面積率で確保するため、鋼板を、焼鈍後、550℃以上Ac℃以下の温度域における平均冷却速度を2℃/秒以上10℃/秒以下として冷却することが好ましい。ベイナイト及びマルテンサイトの延性を確保して、穴広げ性の向上を図るため、上記温度域から、200℃以上350℃以下の温度域まで、35℃/秒以上の平均冷却速度で冷却し、その後、200℃以上550℃以下の温度域に、200秒以上保持することが好ましい。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例1)
表1に示す成分組成の溶鋼を鋳造し、熱間圧延に供するスラブを製造した。
Figure 0006418363
表1に示す成分組成のスラブの内、一部のサンプルについては、粗圧延工程に供する前のスラブに、幅方向から35%の圧縮加工の後、厚さ方向から35%圧縮加工する多軸圧延を3回施す、「多軸圧延工程」を施した。次いで、表2に示す熱間圧延条件に従って、粗圧延及び仕上げ圧延工程を施した。ただし、粗圧延を一方向圧延によって施したもの(供試材5)については、「粗圧延圧延回数」に、粗圧延の全パス数を記載し、「1往復する際の2パス間の最大圧下率差」には、一方向圧延における前後2パス間の最大圧下率差を記載した。熱間圧延工程の後、表3に示す条件で、冷間圧延、及び、連続焼鈍を施し、鋼板を製造した。表3中、連続焼鈍工程における「平均冷却速度*1」は、550℃以上Ac℃以下の温度域における平均冷却速度であり、「平均冷却速度*2」は、Ac℃以下の温度域から、200℃以上350℃以下の温度域まで(冷却停止温度まで)の平均冷却速度である。
Figure 0006418363
Figure 0006418363
焼鈍済みの鋼板(以下単に「鋼板」という。)について、以下の試験と観察を行った。結果を表4に纏めて示す。
(1)引張試験
鋼板から、圧延方向に直角な方向を長手方向とするJIS5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241に準拠する引張試験で、引張特性(降伏強度YS、引張強度TS、全伸びEl)を測定した。
(2)穴広げ試験
鋼板から、90mm角の試験片を採取し、JIS Z 2256の規定に準拠する穴広げ試験を、試験速度1mm/秒で行い、穴広げ性を調査した。
また、目視により鋼板製造時に外観検査を行った。外観検査は、下記の方法によって行った。まず、製造した鋼板の任意の領域から長手方向に1m以上の間隔をあけて、幅1m×長さ1mm領域の鋼板を10枚採取し、その表面を脱脂、洗浄し、試験片とした。試験片表面を目視によって観察し、10枚すべての試験片において、幅0.2mm以上、長さ50mm以上の粗大な線状疵が1本以上見られる場合には、表面性状を不良とした。また、試験片表面に、幅0.2mm以上、長さ50mm以上の粗大な表面疵は見られないが、幅0.2mm以上、長さ10mm以上50mm未満の表面疵が1本以上見られる場合には、表面性状を良とした。また、試験片表面に、幅0.2mm以上、長さ10mm以上の粗大な線状模様が見られない場合には、表面性状は優とした。この結果を表4に示す。
また、目視により鋼板製造時に外観検査を行った。外観検査は、下記の方法によって行った。まず、製造した鋼板の任意の領域から長手方向に1m以上の間隔をあけて、幅1m×長さ1mm領域の鋼板を10枚採取し、その表面を脱脂、洗浄し、試験片とした。試験片表面を目視によって観察し、10枚すべての試験片において、幅0.2mm以上、長さ10mm以上の粗大な線状模様が1本以上見られる場合には、表面性状を不良とした。また、試験片表面に、幅0.2mm以上、長さ10mm以上の粗大な線状模様が一本も見られない場合には、表面性状は良とした。
また、目視により成形時の外観検査を行った。外観検査は、下記の方法によって行った。まず、鋼板を、幅40mm×長さ100mmに切断し、その表面を金属光沢が見られるまで研磨して試験片とした。試験片を、板厚tと曲げ半径Rとの比(R/t)が2.0、2.5の2水準で、曲げ稜線が圧延方向となる条件で90度V曲げ試験を行った。試験後、曲げ部の表面性状を目視で観察した。比(R/t)が2.5の試験において表面に凹凸模様又は亀裂が認められた場合には不良と判断した。比(R/t)が2.5の試験で凹凸模様及び亀裂は認められないが、比(R/t)が2.0の試験の試験において表面に凹凸模様又は亀裂が認められた場合は良と判断した。比(R/t)が2.5の試験及び比(R/t)が2.0の試験のいずれにおいても、表面に凹凸模様及び亀裂が認められない場合は優と判断した。この結果も表4に示す。
(3)組織観察
鋼板組織は、鋼板の幅の1/4の位置において、圧延方向に対し平行な板厚断面を、レペラーエッチングにより腐食する。次いで、光学顕微鏡を用いて、鋼板の表面からの深さが3t/8からt/2までの領域の板厚断面を撮像する。このとき、例えば倍率は500倍とする。レペラーエッチング液を用いた腐食により観察面が概ね黒色部分及び白色部分に区別できる。そして、黒色部分に、フェライト、ベイナイト、炭化物及びパーライトが含まれ得る。黒色部分のうちで粒内にラメラ状の組織を含む部分がパーライトに相当する。黒色部分のうちで粒内にラメラ状の組織を含まず、下部組織を含まない部分がフェライトに相当する。黒色部分のうちで輝度が特に低く、直径が1μm〜5μm程度の球状の部分が炭化物に相当する。黒色部分のうちで粒内に下部組織を含む部分がベイナイトに相当する。従って、黒色部分のうちで粒内にラメラ状の組織を含まず、下部組織を含まない部分の面積率を測定することでフェライトの面積率が得られ、黒色部分のうちで粒内に下部組織を含む部分の面積率を測定することでベイナイトの面積率が得られる。また、白色部分の面積率は、マルテンサイト及び残留オーステナイトの合計面積率である。従って、ベイナイトの面積率並びにマルテンサイト及び残留オーステナイトの合計面積率から硬質組織の面積率が得られる。この光学顕微鏡写真から、最大連結フェライト領域およびその二次元等周定数を算出した。
最大連結フェライト領域は、鋼板組織中のフェライト領域において、硬質組織で分断されることなく、連続的につながっている領域の内で、最も高い面積を有するフェライト領域であり、その面積率と二次元等周定数は、以下の方法で算出する。
(3-1)最大連結フェライト領域の全フェライト領域に対する面積率
鋼板表面から深さ3/8tの位置から深さt/2の位置(t:鋼板の板厚)までの領域における500倍の組織画像を上記の方法で二値化し、二値化画像におけるフェライト領域を示す一つのピクセルを中心として、上下左右4方向に隣接するフェライト領域のピクセルを繋ぎ合わせた領域の内、最大のピクセル数を有する領域を、最大連結フェライト領域と特定する。
最大連結フェライト領域の全フェライト領域に対する面積率RFは、最大連結フェライト領域の面積SMを求め、全フェライト領域の面積SFとの比:RF=SM/SFから算出した。
(3-2)二次元等周定数
最大連結フェライト領域の二次元等周定数Kは、最大連結フェライト領域の面積SMとその周長LMから、以下の式にしたがって算出した。
K=4πSM/LM 2(π:円周率)
Figure 0006418363
表1〜4において、下線を付した数値は、本発明の範囲外または好ましい製造条件の範囲外にあることを示している。
表4において、供試材No.2、No.3、No.4、No.9、No.13、No.14、No.15、No.16、No.17、No.18、No.19、No.20、No.21、No.22、No.23、No.24、No.25、No.26、No.27、No.29、No.30、No.31、No.32、No.33、No.34、No.35、及び、No.36は、本発明の条件をすべて満足する発明例である。
発明例の鋼板では、表面から深さ3/8tの位置から深さt/2の位置(t:鋼板の板厚)までの領域における最大連結フェライト領域の二次元等周定数が0.35以下であり、1mm/秒という速い試験速度(加工速度)における穴広げ試験での穴広げ性に優れている。
一方、供試材No.1、No.11、及び、No.12では、成分組成が、本発明の成分組成から外れており、本発明の範囲を外れて、高いフェライト面積率、低いベイナイト及びマルテンサイト面積率を有するため、780MPa以上の引張強度が得られていない。
供試材No.8は、フェライトおよび硬質組織の面積率が本発明の範囲から外れているため、引張強度が低い。供試材No.10は、フェライトの面積率、最大連結フェライト領域の面積率が本発明の範囲から外れているため、伸びが低い。供試材No.5、No.6、No.7、No.28、及び、No.37では、最大連結フェライト領域の面積率、二次元等周定数が本発明の範囲から外れており、穴広げ性が劣位である。
前述したように、本発明によれば、780MPa以上の引張強度を有し、かつ、優れた延性と穴広げ性を有する高強度鋼板を提供することができる。さらに、本発明の高強度鋼板は、自動車の車体のように、プレス成形が施される鋼板、中でも、従来適用が困難であった、延性及び伸びフランジ成形が必要不可欠となる鋼板に適しているので、本発明は、鋼板製造・加工産業及び自動車産業において利用可能性が高いものである。
1 最大連結フェライト領域
2 硬質組織領域
3 非最大連結フェライト領域
10 スラブ
11 Mn偏析部

Claims (5)

  1. 成分組成が、質量%で、C:0.05%以上0.30%以下、Si:0.05%以上6.00%以下、Mn:1.50%以上10.00%以下、P:0.000%以上0.100%以下、S:0.000%以上0.010%以下、sol.Al:0.010%以上1.000%以下、N:0.000%以上0.010%以下、Ti:0.000%以上0.200%以下、Nb:0.000%以上0.200%以下、V:0.000%以上0.200%以下、Cr:0.000%以上1.000%以下、Mo:0.000%以上1.000%以下、Cu:0.000%以上1.000%以下、Ni:0.000%以上1.000%以下、Ca:0.0000%以上0.0100%以下、Mg:0.0000%以上0.0100%以下、REM:0.0000%以上0.0100%以下、Zr:0.0000%以上0.0100%以下、W:0.0000%以上0.0100%以下、B:0.0000%以上0.0030%以下、残部:Fe及び不可避的不純物からなる鋼板において、
    鋼板組織が、面積率で、フェライト:15%以上80%以下、ベイナイト、マルテンサイト、残留オーステナイトのいずれか一つ又はこれらの任意の組み合わせからなる硬質組織:合計で20%以上85%以下からなり、
    表面から深さ3/8tの位置から深さt/2の位置(t:鋼板の板厚)までの領域における最大連結フェライト領域の面積率が、全フェライトの面積に対する面積率で、80%以上であり、かつ、該最大連結フェライト領域の二次元等周定数が0.35以下であることを特徴とする優れた延性と穴広げ性を有する高強度鋼板。
  2. 質量%で、Ti:0.003%以上0.200%以下、Nb:0.003%以上0.200%以下、及び、V:0.003%以上0.200%以下の1種又は2種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の優れた延性と穴広げ性を有する高強度鋼板。
  3. 質量%で、Cr:0.005%以上1.000%以下、Mo:0.005%以上1.000%以下、Cu:0.005%以上1.000%以下、及び、Ni:0.005%以上1.000%以下の1種又は2種以上を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の優れた延性と穴広げ性を有する高強度鋼板。
  4. 質量%で、Ca:0.0003%以上0.0100%以下、Mg:0.0003%以上0.0100%以下、REM:0.0003%以上0.0100%以下、Zr:0.0003%以上0.0100%以下、及び、W:0.0003%以上0.0050%以下の1種又は2種以上を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の優れた延性と穴広げ性を有する高強度鋼板。
  5. 質量%で、B:0.0001%以上0.0030%以下を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の優れた延性と穴広げ性を有する高強度鋼板。
JP2018536901A 2018-03-30 2018-03-30 優れた延性と穴広げ性を有する高強度鋼板 Active JP6418363B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/013704 WO2019187031A1 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 優れた延性と穴広げ性を有する高強度鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6418363B1 true JP6418363B1 (ja) 2018-11-07
JPWO2019187031A1 JPWO2019187031A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=64098679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536901A Active JP6418363B1 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 優れた延性と穴広げ性を有する高強度鋼板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210002741A1 (ja)
EP (1) EP3754044B1 (ja)
JP (1) JP6418363B1 (ja)
KR (1) KR102455453B1 (ja)
CN (1) CN111886354B (ja)
MX (1) MX2020009171A (ja)
WO (1) WO2019187031A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10941467B2 (en) 2018-12-18 2021-03-09 Posco Cold-rolled steel sheet with excellent formability, galvanized steel sheet, and manufacturing method thereof
KR20220025866A (ko) 2019-06-28 2022-03-03 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 충격 흡수 부재, 충격 흡수 부재의 제조 방법, 및, 냉간 소성 가공용 강판의 제조 방법
CN114517272A (zh) * 2022-02-16 2022-05-20 南京钢铁股份有限公司 一种薄规格合金钢及其生产方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070052A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 日本製鉄株式会社 鋼板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070661A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nippon Steel Corp 伸びと穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
WO2009151140A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 新日本製鐵株式会社 高強度鋼板および高強度鋼板用溶鋼の溶製方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3698046B2 (ja) 1999-10-22 2005-09-21 Jfeスチール株式会社 加工性およびめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法
DE102005052774A1 (de) * 2004-12-21 2006-06-29 Salzgitter Flachstahl Gmbh Verfahren zum Erzeugen von Warmbändern aus Leichtbaustahl
JP2009013488A (ja) 2007-07-09 2009-01-22 Jfe Steel Kk 高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP4324228B1 (ja) 2008-04-03 2009-09-02 株式会社神戸製鋼所 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP5270274B2 (ja) * 2008-09-12 2013-08-21 株式会社神戸製鋼所 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP5765092B2 (ja) 2010-07-15 2015-08-19 Jfeスチール株式会社 延性と穴広げ性に優れた高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
MX2017001529A (es) * 2014-08-07 2017-05-11 Jfe Steel Corp Lamina de acero de alta resistencia y metodo de produccion para la misma, y metodo de produccion para lamina de acero galvanizada de alta resistencia.
US20180127856A1 (en) * 2015-02-27 2018-05-10 Jfe Steel Corporation High-strength cold-rolled steel sheet and method for manufacturing the same
US11365465B2 (en) * 2016-08-08 2022-06-21 Nippon Steel Corporation Steel sheet
CN109790601B (zh) * 2016-09-21 2021-06-15 日本制铁株式会社 钢板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070661A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nippon Steel Corp 伸びと穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
WO2009151140A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 新日本製鐵株式会社 高強度鋼板および高強度鋼板用溶鋼の溶製方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10941467B2 (en) 2018-12-18 2021-03-09 Posco Cold-rolled steel sheet with excellent formability, galvanized steel sheet, and manufacturing method thereof
KR20220025866A (ko) 2019-06-28 2022-03-03 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 충격 흡수 부재, 충격 흡수 부재의 제조 방법, 및, 냉간 소성 가공용 강판의 제조 방법
CN114517272A (zh) * 2022-02-16 2022-05-20 南京钢铁股份有限公司 一种薄规格合金钢及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019187031A1 (ja) 2020-04-30
WO2019187031A1 (ja) 2019-10-03
EP3754044A4 (en) 2021-09-08
CN111886354B (zh) 2021-10-08
KR20200124748A (ko) 2020-11-03
US20210002741A1 (en) 2021-01-07
KR102455453B1 (ko) 2022-10-18
EP3754044B1 (en) 2023-07-19
CN111886354A (zh) 2020-11-03
EP3754044A1 (en) 2020-12-23
MX2020009171A (es) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6844627B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
JP6471800B2 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP4324225B1 (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP6212956B2 (ja) 曲げ加工性と耐摩耗性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP6418363B1 (ja) 優れた延性と穴広げ性を有する高強度鋼板
JP2017048412A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JP6610113B2 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板と該鋼板用熱延鋼板及びそれらの製造方法
JP6737338B2 (ja) 鋼板
JP6841383B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
JP5878829B2 (ja) 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2018090874A (ja) 焼付硬化性に優れる高強度鋼板および製造方法
JP2008106350A (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
KR102217100B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP6737411B2 (ja) 鋼板
KR102590522B1 (ko) 냉연 강판 및 그 제조 방법
JP2002363694A (ja) 曲げ加工性に優れた超高強度冷延鋼板
JP6690804B1 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2009144239A (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP2015145521A (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
TWI662138B (zh) 具有優異延展性與擴孔性的高強度鋼板
KR20240021260A (ko) 후강판 및 후강판의 제조 방법
JPWO2020022477A1 (ja) 高強度鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180713

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6418363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350