JP3698046B2 - 加工性およびめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法 - Google Patents

加工性およびめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3698046B2
JP3698046B2 JP2000318914A JP2000318914A JP3698046B2 JP 3698046 B2 JP3698046 B2 JP 3698046B2 JP 2000318914 A JP2000318914 A JP 2000318914A JP 2000318914 A JP2000318914 A JP 2000318914A JP 3698046 B2 JP3698046 B2 JP 3698046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
steel sheet
dip galvanized
plating
workability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000318914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002088447A (ja
Inventor
一典 大澤
坂田  敬
古君  修
善継 鈴木
章翁 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2000318914A priority Critical patent/JP3698046B2/ja
Publication of JP2002088447A publication Critical patent/JP2002088447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698046B2 publication Critical patent/JP3698046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車の内板、外板などとしての使途に好適な高強度溶融亜鉛めっき鋼板(高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板を含む)の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車の安全性、軽量化および低燃費化、ひいては地球環境の改善の観点から、自動車用の鋼板として、高強度の溶融亜鉛めっき鋼板を適用する傾向が増加している。その中で、とくに高強度溶融亜鉛めっき鋼板を製造するためには、めっき性がよく、かつ溶融亜鉛めっき浴を通過し、あるいはさらに合金化処理が施された後で、所望の強度と加工性が得られなければならない。
【0003】
一般に、鋼板の強度を増加させるには、Mn、Si、Pなどの固溶強化元素やTi、Nb、Vなどの析出強化元素を添加している。かかる元素を添加した鋼板を連続溶融亜鉛めっきライン(CGL)で処理すると、亜鉛めっき性を劣化させることが知られている。
このように合金元素の含有量は、強度とめっき性の面で相反する作用を及ぼすので、連続溶融亜鉛めっきラインにて、めっき性がよい高強度溶融亜鉛めっき鋼板を製造することは極めて困難なものであった。また、高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、一般に、伸びなどの加工性に関わる特性が劣るため、加工性のよい溶融亜鉛めっき鋼板を製造することは、さらに困難なことであった。
【0004】
ところで、従来の加工性を高めた高強度鋼板としては、フェライト素地にマルテンサイトを主相とする低温変態相(残留オーステナイトも含む)を含む複合組織鋼板が知られている。この複合組織鋼板は常温非時効で降伏比が低く、加工性および加工後の焼付硬化性が優れており、(α+γ)域温度で加熱後、水冷やガス冷却などで急冷することにより製造される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この複合組織鋼板を、500 ℃程度の温度で溶融亜鉛めっき、あるいはさらに合金化処理した場合に、フェライト素地中に分散しているマルテンサイトが焼もどしされて、引張強さ、伸びは低下し、上降伏点が現れて降伏比の上昇、さらには降伏伸びの発生が起こってしまう。
焼もどし軟化は、Mn、Siなどの合金元素が少ないほど生じやすく、一方、これら合金元素が多い場合には、溶融亜鉛めっき性が低下してしまう。結局、複合組織鋼板においても、めっき工程でマルテンサイトが焼き戻しされるので、その特徴である加工性と高強度を両立させ、かつ良好なめっき性を発揮させることは、従来技術の下では困難であった。
【0006】
そこで、本発明は、従来技術が抱えている上記問題を解決するために、連続溶融亜鉛めっきラインなどの設備を用いて溶融亜鉛めっきしても、良好な加工性と高強度をともに満たし、しかも良好なめっきが得られる高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提案することを目的とする。
本発明の具体的目的は、加工性と高強度を表す指標として、TS:590 MPa 以上、TS×Elの値: 15000 MPa・%以上を満たしつつ、良好なめっきが得られることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、上記課題の解決に向けて鋭意研究した結果、Mo、Crを添加せずとも、また、残留オーステナイト相と焼もどしマルテンサイト相を含まなくても、加工性およびめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板を製造しうることを知見し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、以下の構成を要旨とするものである。
(1) 質量%で、
C:0.01〜0.20%、 Si:1.0 %以下、
Mn:1.5 超〜3.0 %、 P:0.10%以下、
S:0.05%以下、 Al:0.10%以下、
N:0.010 %以下を含み、かつ
Ti、NbおよびVから選ばれるいずれか1種または2種以上を合計で、0.010 〜1.0 %含有し、残部はFeおよび不可避的不純物の組成からなるとともに、フェライト相の面積率が50%以上、かつフェライト相の平均結晶粒径が10μm以下であって、第2相からなるバンド状組織の厚みが、Tb/T≦0.005 (ただし、Tb:バンド状組織の板厚方向平均厚み、T:鋼板板厚)の関係を満たす金属組織を有することを特徴とする加工性およびめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
【0010】
(2) 上記(1)において、鋼組成がさらにCaおよびREMのうちの1種または2種を合計で0.001〜0.01%含有する組成からなることを特徴とする加工性およびめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
【0011】
(3) 上記(1) または (2)のいずれか1項に記載の鋼組成からなるスラブを、熱間圧延して、750〜450℃で巻き取り、次いで、そのまま或いはさらに冷間圧延を行い、得られた熱延板または冷延板を、750℃以上に加熱し、この温度からの冷却途中で溶融亜鉛めっきを行うことを特徴とする加工性およびめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0012】
(4) 上記(1) または (2)のいずれか1項に記載の鋼組成からなるスラブを、熱間圧延して、750〜450℃で巻き取り、次いで、そのまま或いはさらに冷間圧延を行い、得られた熱延板または冷延板を、750℃以上に加熱し、この温度からの冷却途中で溶融亜鉛めっきを行い、次いで合金化処理を行うことを特徴とする加工性およびめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0013】
(5) 上記(1) または (2)のいずれか1項に記載の鋼組成からなるスラブを、熱間圧延して、750〜450℃で巻き取り、次いで、そのまま或いはさらに冷間圧延を行い、得られた熱延板または冷延板を、一旦750℃以上に加熱し、冷却してから酸洗し、さらに700℃以上に加熱して、この温度からの冷却途中で溶融亜鉛めっきを行うことを特徴とする加工性およびめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0014】
(6) 上記(1) または (2)のいずれか1項に記載の鋼組成からなるスラブを、熱間圧延して、750〜450℃で巻き取り、次いで、そのまま或いはさらに冷間圧延を行い、得られた熱延板または冷延板を、一旦750℃以上に加熱し、冷却してから酸洗し、さらに700℃以上に加熱して、この温度からの冷却途中で溶融亜鉛めっきを行い、次いで合金化処理を行うことを特徴とする加工性およびめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(7) 上記 (5) または (6) において、前記鋼組成が、さらに Cu および Ni のうちの1種または2種を合計で 3.0 %以下含有する組成からなることを特徴とする加工性およびめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0015】
【発明の実施の形態】
これらの発明では、以下の (a) (b)の効果が相乗的に発揮され、Mn、Siを大量に添加することなく、かつ強化元素として、Mo、Crを添加せずとも、また、組織的に残留オーステナイト相と焼もどしマルテンサイト相を含まなくても、冷却前のγ粒を微細にすることができ、このため、α相→γ相へのC、Mnの濃化が促進され、γ相を有効にマルテンサイト化し、加工性およびめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板を製造可能とするものである。
(a) Ti、NbおよびVから選ばれるいずれか1種または2種以上の添加で生成する、TiC、NbC、VCなどの炭化物による結晶粒界移動のピン止め作用により、α(フェライト)結晶粒を10μm以下に微細化できる。このため、これをさらにめっき前の工程で加熱するときに、α(フェライト)+γ(オーステナイト)の2相域中で生成、成長するγ粒、あるいはγ(オーステナイト)単相域でのγ粒の粗大化が抑制される効果。
(b) 加熱前から存在し、C、Mnを多量に含有した第2相からなるバンド状組織の厚みが、Tb/T≦0.005 (ただし、Tb:バンド状組織の板厚方向平均厚み、T:鋼板板厚)の関係を満たすように分散させる加熱の効果。
本発明においては、こうした相乗効果によって、めっき性に有害なCrをほとんど含有させる必要がないのでめっき性が極めて良好であり、また、Moを添加していないので、加熱前に存在するバンド状組織の厚みが比較的薄く、めっき性の観点から不利な1回CGL(溶融亜鉛めっき)法のときに、さほどの高温加熱を施さなくても加工性の良好な高強度溶融亜鉛めっき鋼板を製造できる。
【0016】
次に、本発明の基になった実験結果について説明する。
(実験1)
化学組成が0.08%C−0.01%Si−1.9 %Mn−0.011 %P−0.002 %S−0.04%Al−0.0022%N−0.02%Ti−0.05%Nbで厚み30mmのシートバーを、1200℃に加熱し、5パスで厚さ2.8 mmの熱延板とした。その後、巻取り温度(CT)相当処理として 400℃, 650 ℃で各1hrの熱処理を行った。次いで、酸洗後、冷間圧延して1.4 mmの冷延板とし、 700℃〜850 ℃に1分間加熱保持し、10℃/sの速度で 500℃まで冷却して、溶融亜鉛めっき後、40s間保持後、10℃/sの速度で 550℃まで加熱して合金化処理し、ただちに10℃/sの速度で室温まで冷却した。その後、圧下率1.0 %の調質圧延を行った。
得られた溶融亜鉛めっき鋼板について、JIS5号引張試験片により引張特性(TS、YS、El)を調査するとともに、めっき性を調べた。めっき性は次の基準で評価した。
○:不めっき欠陥なし(めっき性良好)
△:不めっき欠陥一部発生(めっき性やや良好)
×:不めっき欠陥多数発生(めっき性不良)
得られた結果を図1に示す。図1から、巻取り温度が650 ℃で、めっき前の加熱温度が750 ℃以上であるとき、TS:590 MPa 以上、El:25%以上を達成できることがわかる。
【0017】
(実験2)
実験1と同じ成分でCT相当処理を 400℃〜700 ℃に変化させた板厚1.6 mmの冷延板を用い、750 ℃に1分間保持(1回目加熱)を行い、10℃/sの速度で室温まで冷却して、酸洗後、750 ℃に1分間保持(2回目加熱)し、10℃/sの速度で 500℃まで冷却して、溶融亜鉛めっきし、40s間保持後、10℃/sで 550℃まで加熱して合金化処理し、ただちに10℃/sの速度で室温まで冷却した。その後、圧下率1.0 %の調質圧延を行った。
得られた溶融亜鉛めっき鋼板について、実験1と同様にして、引張特性とめっき性を調べた。その結果、2回の加熱(1回目加熱と2回目加熱)を行った場合(図2の○)には、図2に示すように、引張特性、めっき性ともに、1回の加熱だけの実験1と同様の実験(図2の●)の場合よりもさらに改善できることがわかる。
【0018】
上記各実験から、高Mn含有量により高強度化した場合であっても、高温巻取り、めっき前の高温加熱あるいは2回の加熱処理により、めっき性や機械特性が改善されることがわかった。このような効果が得られる理由として、以下のようなことが考えられる。すなわち、高温巻取り、2回の加熱処理は、鋼板直下に内部酸化層を生成し、これがめっき性に有害なMnの鋼板表面への濃化を抑制すること、また、一度高温加熱して生成しためっき性に有害なMnの表面濃化層が、2回目加熱の前に酸洗で除去されること、めっき前の高温加熱は、C、Mn濃度の高いバンド組織を溶解・分散し、マルテンサイトなどの第2相の生成に有利に作用すること等が考えられる。
【0019】
次に、本発明において成分組成および製造条件を上記範囲に限定した理由について説明する。 (成分組成は質量%で表す)
C:0.01〜0.20%
Cは鋼の重要な基本成分の一つであり、とくに本発明では、Ti、NbおよびVの炭化物を析出して強度上昇に寄与するほか、低温で生成するベイナイト相、マルテンサイト相を通じて強度の向上に寄与する元素である。C量が、0.01%未満では、上記析出物はもちろん、ベイナイト相、マルテンサイト相も生成しにくく、一方、0.20%超ではスポット溶接性が劣化することから、その含有範囲を0.01〜0.20%とする。なお、好ましいC量は0.03〜0.15%である。
【0020】
Si:1.0 %以下
Siはα相中の固溶C量を減少させることにより、伸びなどの加工性を向上させる元素であるが、1.0 %超のSi量の含有はスポット溶接性およびめっき性を損ねるので上限を1.0 %とする。なお、好ましいSi量は0.5 %以下である。また、Si量を0.005 %未満まで低下させるにはコストの上昇を伴うので、下限は0.005 %とするのが望ましい。
【0021】
Mn:1.5 超〜3.0 %
Mnは本発明における重要成分の一つであり、複合組織においては変態を抑制し、γ相を安定化させる元素である。しかし、1.5 %以下の含有ではその効果がなく、一方、3.0 %超えるとスポット溶接性およびめっき性を著しく損なう。よって、Mnは1.5 超〜3.0 %、好ましくは1.6 〜2.5 %の範囲で含有させる。
【0022】
P:0.10%以下
Pは高強度化を安価に達成するうえで有効な元素であるが、0.1 %を超えて含有するとスポット溶接性を著しく損なうので上限を0.10%とする。なお、P量は0.05%以下に抑えるのが望ましい。また、P量を0.001 %未満まで低下させるにはコストの上昇を伴うので、下限は0.001 %に止めるのが望ましい。
【0023】
S:0.05%以下
Sは熱延時の熱間割れを引き起こす原因になるほか、スポット溶接部のナゲット内破断を誘発するので、極力低減するのが望ましい。よって、本発明では上限を0.05%以下とする。なお、0.010 %以下に抑制するのがより好ましい。また、S量を0.0005%未満まで低下させるにはコストの上昇を伴うので、下限は0.0005%に止めるのが望ましい。
【0024】
Al:0.10%以下
Alは製鋼段階での脱酸剤として、また時効劣化を引き起こすNをAlNとして固定する有効な元素である。しかし、0.10%超えて含有すると製造コストの上昇を招くので、Al量は0.10%以下に抑える必要がある。なお、好ましい含有量は0.050 %以下である。また、Al量が0.005 %未満では脱酸が不十分になりやすいので、下限は0.005 %とするのが望ましい。
【0025】
N:0.010 %以下
Nは時効劣化をもたらすほか、降伏点(降伏比)の上昇、降伏伸びの発生を招くことから、0.010 %以下に抑制する必要がある。なお、好ましいN量は0.0050%以下である。また、N量を0.0005%未満まで低下させるにはコストの上昇を伴うので、下限は0.0005%に止めるのが望ましい。
【0026】
Ti、NbおよびV:合計で0.01〜1.0 %
Ti、NbおよびVは炭化物を形成し、鋼を高強度化するのに有効な元素であり、1種または2種以上を合計で0.01〜1.0 %を含有させる。これらの元素は合計量で0.01%以上の含有で上記効果が得られるが、1.0 %を超えて含有するとコスト上の不利を招くほか、微細析出物が多くなりすぎて、冷延後の回復・再結晶を抑制し、延性(伸び)を低下させる。よって、これらの元素は合計量で0.01〜1.0%、好ましくは0.010 〜0.20%の範囲で含有させる。
【0027】
Cu、Ni:合計で3.0 %以下
Cu、Niはマルテンサイトなどの第2相を形成し、鋼を高強度化するのに有用な元素であり、必要に応じて添加する。しかしながら、合計量で3.0 %を超えて含有すると、コスト高となるだけでなく、降伏点を低下させるので、高降伏比が求められるときには不利となる。このため、Cu、Niの含有量は合計で3.0 %以下の範囲で含有させる。なお、好ましい含有範囲は、合計量で0.010 〜3.0 %の範囲である。
【0028】
Ca、REM :合計で0.001 〜0.01%
Ca、REM は、介在物および硫化物の形態を制御し、穴拡げ性を改善する効果を有するので、合計で0.001 %以上含有させるのが好ましい。しかし、合計で0.01%を超えて含有しても効果が飽和しコスト高を招く。このため、CaおよびREM の含有量は合計で0.001 〜0.01%とする。なお、より好ましい含有範囲は、合計量で0.002 〜0.005 %である。
【0029】
フェライト相:面積率で50%以上
本発明は高度な加工性が要求される自動車用鋼板を対象としており、フェライト相が面積率で50%未満では必要な延性、伸びフランジ性を確保することが困難となる。なお、さらに良好な延性が要求される場合には、面積率で75%以上のフェライト分率とすることが望ましい。フェライトとしては、いわゆるフェライトのみでなく、炭化物の析出を含まないベイニティックフェライト、アシキュラーフェライトも含むものとする。
フェライト相の観察方法および評価方法は、鋼板の断面が観察面になるように樹脂に埋め込み「純水100 mlに対してピロ亜硫酸ナトリウム1gを添加した水溶液」と「エタノール100 mlに対してピクリン酸4gを添加した液」を1:1の割合で混合した液中に、室温で120 秒間浸漬してエッチングし、フェライト相(黒色部)と第2相(白色部)とに分離し、倍率1000倍の画像解析装置にて、フェライトの面積率を求めた。
【0030】
フェライト相の平均結晶粒径:10μm(0.01mm)以下
焼鈍でα+γの2相域に加熱した際に、フェライト粒径が10μm超の大きさでは、フェライト粒界から生成するオーステナイト粒は自ずと大きくなってしまう。当然、この大きなオーステナイト粒は冷却中に比較的大きなマルテンサイトやベーナイトなどの第2相に変態し、割れの起点となって穴拡げ性を低下させてしまう。よって、本発明では、第2相を微細化し、穴拡げ性の向上をはかるためにフェライト粒径を10μm以下とした。
ここで、平均結晶粒径は断面組織写真からASTMに規定された求積法により算出した値と、同じく切断法により求めた公称粒径(例えば、梅本ら:熱処理24(1984)334 に解説あり)のより大きい方を採用する。また、本発明では第2相の種類(マルテンサイト、ベーナイト、パーライト、セメンタイトなど)については特に限定する必要がない。
【0031】
バンド状組織:Tb/T≦0.005 の厚み
バンド状組織は、C、Mn量の多い鋼において、主にスラブの冷却段階で結晶粒界に沿って凝集したC、Mnの濃化層が、熱延時あるいはその後の冷却時に引き延ばされて、圧延方向、板幅方向に列状、層状をなして形成した第2相群からなるものである。これらバンド状組織の平均厚みTbと板厚Tの比Tb/Tを0.005以下とする理由は、本発明のようにMn含有量が多い場合、熱延板の組織中にC、Mnを主成分とするバンド状の第2相組織が厚くなり、フェライト素地中に硬質なマルテンサイトを均一に分散させた高強度鋼板を製造しにくくなるからである。よって、効率よく高強度鋼板を製造するためには、バンド状の第2相中に濃化しているC、Mnを分散しておく必要があり、その目安となるのがバンド状組織の平均厚みTbと板厚Tの比であり、Tb/T≦0.005 であれば良好な結果が得られるからである。
バンド状組織の平均厚み:Tbは、鋼板の断面が観察面になるように樹脂に埋め込み、3%ナイタール液中に室温で15秒間浸漬してエッチングし、倍率1000倍の画像解析装置にて、列状、層状の第2相組織20点についてそれぞれの厚みを測定し、20点の平均値から求めた。
【0032】
次に、本発明における製造条件について述べる。
以上に述べた成分組成からなる鋼スラブを常法にしたがい熱間圧延し、750 〜450 ℃で巻き取る。巻取温度が450 ℃未満では、TiC, NbCなどの炭化物が生成しにくく、強度不足になりやすい。また、鋼板の表面直下に内部酸化層を形成しにくく、鋼板表面でのMn濃化を抑制できなくなるからである。一方、750 ℃を超えて巻き取ると、スケール厚みが厚くなり酸洗効率が悪くなる他、コイル長手方向の先端部、中央部、後端部、およびコイル幅方向のエッジ部、中央部の間で材質変動が大きくなるからである。なお、好ましい巻取温度は700 〜550 ℃である。
【0033】
この熱延板を必要により酸洗して脱スケールを行い、熱延のまま、或いはさらに冷間圧延した後、連続溶融亜鉛めっきラインにて750 ℃以上に加熱、冷却し、冷却途中で溶融亜鉛めっきを行う。
また、2回の加熱を行う場合には、先ずはじめに連続焼鈍設備等で750 ℃以上に加熱(1回目加熱)、冷却したのち、次に連続溶融亜鉛めっきラインにて700℃以上に加熱(2回目加熱)、冷却し、冷却途中、好ましくは600 〜 420℃で溶融亜鉛めっきを行う。
【0034】
めっき前に、一旦、750 ℃以上の温度域(好ましくは、750 〜900 ℃)に加熱して冷却することによって、バンド状組織中に濃化しているMn等を分散させ、効率よくフェライト+マルテンサイトの複合組織を形成させて、加工性の向上をはかることが可能になる。すなわち、本発明のようにMn含有量が多い場合、熱延板中にはバンド状をなした第2相組織が形成されやすく、γ相中のMn等の濃度が低下して複合組織形成に不利になる。そこで、このバンド状組織の厚みを薄くし、細かく分散させておけば、連続溶融亜鉛めっきラインのめっき過程、あるいはさらに合金化処理過程などで500 ℃近傍に保持された場合に、γ相中のMn等の濃化量が増すので、フェライト素地中にマルテンサイト相を好適に分散させることが可能になるのである。
【0035】
また、2回の加熱を行う場合の2回目加熱は700 ℃以上で行う。2回目加熱は必然的に連続溶融亜鉛めっきラインで行うことになる。2回目加熱温度が700 ℃に満たないと、連続溶融亜鉛めっきラインにおいて鋼板表面が還元されず、めっき不良を生じやすくなる。この2回目加熱温度は、好ましくは750 〜800 ℃の範囲がよい。なお、2回の加熱を行う場合には、1回目加熱で生成したMn等の表面濃化層を除去し、その後のめっき性を高めるために酸洗するのが望ましい。
以上の加熱工程を経てから、溶融亜鉛めっきを行い、場合によっては、溶融亜鉛めっきを行った後、引き続き合金化処理を行ってもよい。
【0036】
実施例1
表1に示す化学組成で、厚さ300 mmの連続鋳造スラブを、1200℃に加熱し、3パスの粗圧延後、7スタンドの仕上げ圧延機で厚さ2.5 mmの熱延板として巻き取った。酸洗後、熱延板のまま、または熱延板をさらに板厚1.2 mmに冷延後、 (1)連続焼鈍ラインでの1回目加熱−酸洗−連続溶融亜鉛めっきラインでの2回目加熱−亜鉛めっき、または (2)連続溶融亜鉛めっきラインでの加熱−亜鉛めっき、の工程でめっきし、さらに一部分から採取したサンプルについては合金化処理した。これらの製造条件を表2および表3に示す。
【0037】
【表1】
Figure 0003698046
【0038】
なお、加熱後のCGL条件としては、加熱〜めっきまでの鋼板の平均冷却速度を10℃/sとし、めっき浴(浴組成:0.15%Al−Zn、浴温: 470℃)に浸漬(浸漬時間:1秒間)したのち、ガスワイピングにより60g/mの目付量に調整した。その後、490 ℃まで加熱し、20秒間保持したのち、平均冷却速度を20℃/sで200 ℃まで冷却した。
得られた鋼板を供試材として、機械的特性、めっき性、スポット溶接性などについて調査した。その結果を表2および表3に併せて示す。
【0039】
ここで、機械的特性、めっき性、合金化処理性、スポット溶接性は以下の方法で評価した。
・機械的特性(引張試験、穴拡げ試験により調査)
鋼板より圧延直角方向に採取したJIS Z 2204に規定の5号試験片を用い、JIS Z 2241に規定の方法で降伏強さ(YS)、引張強さ(TS)、破断伸び(El)、降伏伸び(YEl)を測定した。
伸びフランジ性は、JFS T 1001に規定の方法により、穴拡げ率(λ)を測定した。
・めっき性
良好:不めっき欠陥なし
やや良好:不めっき欠陥一部発生
不良:不めっき欠陥多数発生
・合金化処理性
良好:合金化ムラの全くないもの
やや良好:わずかに合金化ムラのあるもの
不良:合金化ムラの著しいもの
・スポット溶接性
スポット溶接は、溶接電極:ドーム型先端径6φ、電極加圧力:3.10 kN 、溶接電流:7kA、加圧時間:25 cyc、セットアップ時間:3 cyc 、溶接時間:13 cyc、保持時間:25 cycの溶接条件で行った。溶接後、JIS Z 3136の引張剪断試験による引張荷重(TSS)と、JIS Z 3137の十字型引張試験による引張荷重(CTS)を負荷し、板厚1.2 mmの場合の基準引張剪断荷重である8787N以上で、かつ延性比(CTS/TSS)が0.25以上のものを「優」、これらに値を満たさないものを「劣」として評価した。
【0040】
表1〜表3から、発明例は、TS:590 〜690MPaレベルで、El:25%以上の引張特性を有し、TS×Elの値: 15000 MPa・%以上でTS×Elバランスも良好であり、めっき性、合金化処理性、スポット溶接性についてもとくに問題がないことがわかった。
【0041】
【表2】
Figure 0003698046
【0042】
【表3】
Figure 0003698046
【0043】
実施例2
表4に示す化学組成で、厚さ300 mmの連続鋳造スラブを、1200℃に加熱し、3パスの粗圧延後、7スタンドの仕上げ圧延機で厚さ3.0 mmの熱延板として表5に示す温度で巻き取った。酸洗後、熱延板のまま、または熱延板をさらに板厚1.2 mmに冷延後、 (1)連続焼鈍ラインでの1回目加熱−酸洗−連続溶融亜鉛めっきラインでの2回目加熱−亜鉛めっき、または (2)連続溶融亜鉛めっきラインでの加熱−亜鉛めっき、の工程でめっきし、さらに一部分から採取したサンプルを合金化処理した。これらの製造条件を表5に示す。
なお、加熱後のCGL条件としては、加熱〜めっきまでの鋼板の平均冷却速度を10℃/sとし、めっき浴(浴組成:0.15%Al−Zn、浴温: 470℃)に浸漬(浸漬時間:1秒間)したのち、ガスワイピングにより60g/mの目付量に調整した。その後、490 ℃まで加熱し、20秒間保持したのち、平均冷却速度を20℃/sで200 ℃まで冷却した。
得られた鋼板を供試材として、機械的特性、めっき性、スポット溶接性などについて同様にして調査した。その結果を表5に併せて示す。
その結果、発明例は、TS×Elバランスが良好であり、高強度であるにもかかわらず、めっき性、合金化処理性、スポット溶接性について何ら問題がないことがわかった。
【0044】
【表4】
Figure 0003698046
【0045】
【表5】
Figure 0003698046
【0046】
実施例3
表6に示す化学組成で、厚さ300 mmの連続鋳造スラブを、1200℃に加熱し、3パスの粗圧延後、7スタンドの仕上げ圧延機で厚さ3.0 mmの熱延板として表7に示す温度で巻き取った。酸洗ののち、板厚1.2 mmに冷延し、連続焼鈍ラインでの1回目加熱−酸洗−連続溶融亜鉛めっきラインでの2回目加熱−亜鉛めっきの工程でめっきし、さらに合金化処理を行った。これらの製造条件を表7に示す。
なお、加熱後のCGL条件としては、加熱〜めっきまでの鋼板の平均冷却速度を10℃/sとし、めっき浴(浴組成:0.15%Al−Zn、浴温: 470℃)に浸漬(浸漬時間:1秒間)したのち、ガスワイピングにより60g/mの目付量に調整した。その後、490 ℃まで加熱し、20秒間保持したのち、平均冷却速度を20℃/sで200 ℃まで冷却した。
得られた鋼板を供試材として、機械的特性、めっき性、スポット溶接性などについて同様にして調査した。その結果を表7に併せて示す。
その結果、発明例は、TS×Elバランスが良好であり、高強度であるにもかかわらず、めっき性、合金化処理性、スポット溶接性について何ら問題がないことがわかった。
【0047】
【表6】
Figure 0003698046
【0048】
【表7】
Figure 0003698046
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、めっき性に何ら問題のない、降伏比が低く、TS×Elバランスが良好な高強度溶融亜鉛めっき鋼板(高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板を含む)を提供することが可能になる。したがって、この発明は、自動車の軽量化、低燃費化を可能とするので、地球環境の改善にも大きく貢献する。なお、本発明は、めっきなしの熱延鋼板や冷延鋼板、また電気亜鉛めっき鋼板にも適用することができ、同様な効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】引張強さ(TS)、降伏強さ(YS)、伸び(El)及びめっき性に及ぼす連続溶融亜鉛めっきラインにおける加熱温度の影響を示すグラフである。
【図2】引張強さ(TS)、降伏強さ(YS)、伸び(El)及びめっき性に及ぼす巻取温度および2回の加熱有無の影響を示すグラフである。

Claims (7)

  1. 質量%で、C:0.01〜0.20%、Si:1.0%以下、Mn:1.5超〜3.0%、P:0.10%以下、S:0.05%以下、Al:0.10%以下、N:0.010%以下を含み、かつTi、NbおよびVから選ばれるいずれか1種または2種以上を合計で、0.010〜1.0%含有し、残部はFeおよび不可避的不純物の組成からなるとともに、フェライト相の面積率が50%以上、かつフェライト相の平均結晶粒径が10μm以下であって、第2相からなるバンド状組織の厚みが、Tb/T≦0.005(ただし、Tb:バンド状組織の板厚方向平均厚み、T:鋼板板厚)の関係を満たす金属組織を有することを特徴とする加工性およびめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 請求項において、鋼組成がさらにCaおよびREMのうちの1種または2種を合計で0.001〜0.01%含有する組成からなることを特徴とする加工性およびめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 請求項1または2のいずれか1項に記載の鋼組成からなるスラブを、熱間圧延して、750〜450℃で巻き取り、次いで、そのまま或いはさらに冷間圧延を行い、得られた熱延板または冷延板を、750℃以上に加熱し、この温度からの冷却途中で溶融亜鉛めっきを行うことを特徴とする加工性およびめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  4. 請求項1または2のいずれか1項に記載の鋼組成からなるスラブを、熱間圧延して、750〜450℃で巻き取り、次いで、そのまま或いはさらに冷間圧延を行い、得られた熱延板または冷延板を、750℃以上に加熱し、この温度からの冷却途中で溶融亜鉛めっきを行い、次いで合金化処理を行うことを特徴とする加工性およびめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  5. 請求項1または2のいずれか1項に記載の鋼組成からなるスラブを、熱間圧延して、750〜450℃で巻き取り、次いで、そのまま或いはさらに冷間圧延を行い、得られた熱延板または冷延板を、一旦750℃以上に加熱し、冷却してから酸洗し、さらに700℃以上に加熱して、この温度からの冷却途中で溶融亜鉛めっきを行うことを特徴とする加工性およびめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  6. 請求項1または2のいずれか1項に記載の鋼組成からなるスラブを、熱間圧延して、750〜450℃で巻き取り、次いで、そのまま或いはさらに冷間圧延を行い、得られた熱延板または冷延板を、一旦750℃以上に加熱し、冷却してから酸洗し、さらに700℃以上に加熱して、この温度からの冷却途中で溶融亜鉛めっきを行い、次いで合金化処理を行うことを特徴とする加工性およびめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。」
    を要旨構成とするものである。
  7. 請求項5または6において、前記鋼組成が、さらに Cu および Ni のうちの1種または2種を合計で 3.0 %以下含有する組成からなることを特徴とする加工性およびめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2000318914A 1999-10-22 2000-10-19 加工性およびめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法 Expired - Fee Related JP3698046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000318914A JP3698046B2 (ja) 1999-10-22 2000-10-19 加工性およびめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-300739 1999-10-22
JP30073999 1999-10-22
JP2000-211028 2000-07-12
JP2000211028 2000-07-12
JP2000318914A JP3698046B2 (ja) 1999-10-22 2000-10-19 加工性およびめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002088447A JP2002088447A (ja) 2002-03-27
JP3698046B2 true JP3698046B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=27338411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000318914A Expired - Fee Related JP3698046B2 (ja) 1999-10-22 2000-10-19 加工性およびめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698046B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4911122B2 (ja) * 2002-03-29 2012-04-04 Jfeスチール株式会社 超微細粒組織を有する冷延鋼板
KR100949694B1 (ko) * 2002-03-29 2010-03-29 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 초미세입자 조직을 갖는 냉연강판 및 그 제조방법
JP3901039B2 (ja) * 2002-06-28 2007-04-04 Jfeスチール株式会社 成形性に優れる超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3896075B2 (ja) * 2002-12-16 2007-03-22 新日本製鐵株式会社 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JP4569071B2 (ja) * 2003-03-24 2010-10-27 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4408386B2 (ja) * 2004-04-19 2010-02-03 新日本製鐵株式会社 結晶粒の微細な複合組織高張力鋼
WO2007086086A1 (en) * 2006-01-26 2007-08-02 Giovanni Arvedi Strip of hot rolled micro-alloyed steel for obtaining finished pieces by cold pressing and shearing
JP4736853B2 (ja) * 2006-02-28 2011-07-27 Jfeスチール株式会社 析出強化型高強度薄鋼板およびその製造方法
WO2008110670A1 (fr) * 2007-03-14 2008-09-18 Arcelormittal France Acier pour formage a chaud ou trempe sous outil a ductilite amelioree
JP4837604B2 (ja) * 2007-03-16 2011-12-14 新日本製鐵株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP5440370B2 (ja) * 2010-05-12 2014-03-12 新日鐵住金株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2012082499A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶融めっき鋼板およびその製造方法
CN107690483A (zh) * 2015-06-03 2018-02-13 德国沙士基达板材有限公司 由镀锌钢制成的变形‑硬化部件,其生产方法以及生产适用于部件变形‑硬化的钢带的方法
US11365465B2 (en) 2016-08-08 2022-06-21 Nippon Steel Corporation Steel sheet
US20200071801A1 (en) 2017-04-28 2020-03-05 Nippon Steel Corporation High strength steel sheet and method of producing same
JP6418363B1 (ja) 2018-03-30 2018-11-07 新日鐵住金株式会社 優れた延性と穴広げ性を有する高強度鋼板
CN115074639A (zh) * 2021-03-15 2022-09-20 上海梅山钢铁股份有限公司 一种抗拉强度600MPa级汽车大梁用热轧钢板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002088447A (ja) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100572179B1 (ko) 가공성 및 도금성이 우수한 고강도 용융아연도금 강판 및그 제조방법
JP4635525B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
EP2589677B1 (en) High-strength hot-dip galvanized steel sheet with excellent processability and process for producing same
KR102402864B1 (ko) 고강도 아연 도금 강판 및 그의 제조 방법
JP4072090B2 (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
WO2019189842A1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板、高強度部材およびそれらの製造方法
JP3698046B2 (ja) 加工性およびめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法
JP6597889B2 (ja) 高強度冷延薄鋼板および高強度冷延薄鋼板の製造方法
KR100918549B1 (ko) 합금화 용융아연도금강판 및 그 제조방법
EP2527484B1 (en) Method for manufacturing a high-strength galvanized steel sheet having excellent formability and spot weldability
JP2010065272A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
EP4180547A1 (en) Hot-pressed member and manufacturing method therefor
JP2004256906A (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2005120472A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2004250749A (ja) バーリング性高強度薄鋼板およびその製造方法
JP2004323925A (ja) 常温での耐伸び劣化性、常温遅時効性および低温焼付硬化特性に優れた歪時効硬化型鋼板およびその製造方法
JP4351465B2 (ja) 穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法
JP4622783B2 (ja) 剛性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP3347152B2 (ja) 耐孔あき腐食性に優れた低降伏比冷延高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3687400B2 (ja) 加工性およびめっき性に優れた高強度薄鋼板の製造方法
JP2005105399A (ja) 低降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2007031840A (ja) 塗装焼付硬化性能と耐常温時効性に優れた熱延鋼板及びその製造方法
JP4288085B2 (ja) 穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法
JP7311808B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
US11603574B2 (en) High-ductility high-strength steel sheet and method for producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3698046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees