JP6414601B2 - 状態監視部を内蔵する集積回路およびその集積回路を備えた電源装置 - Google Patents

状態監視部を内蔵する集積回路およびその集積回路を備えた電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6414601B2
JP6414601B2 JP2016556180A JP2016556180A JP6414601B2 JP 6414601 B2 JP6414601 B2 JP 6414601B2 JP 2016556180 A JP2016556180 A JP 2016556180A JP 2016556180 A JP2016556180 A JP 2016556180A JP 6414601 B2 JP6414601 B2 JP 6414601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
switches
power supply
unit
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016556180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016067486A1 (ja
Inventor
淳 朝倉
淳 朝倉
公彦 古川
公彦 古川
智之 松原
智之 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2016067486A1 publication Critical patent/JPWO2016067486A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414601B2 publication Critical patent/JP6414601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は、直列に接続された複数の電池セルの状態を監視する状態監視部が内蔵される集積回路や、その集積回路を備えた電源装置に関する。
複数の電池セルで構成される組電池を備えた電源装置では、過充電や過放電等の電池セルの異常な状態を回避するために、電池セルの状態を監視する状態監視部を有している。状態監視部は、各々の電池セルから電圧、電流、温度などのデータを必要に応じて検出し、検出したデータに基づいて電池セルの状態を監視する。特に、リチウムイオン電池は、広範囲のSOC(充電率)にわたって使用できるため、過放電領域や過充電領域と、常用領域とが近接しており、他の種類の電池より厳格な電圧管理を行うことが好ましい。
また、電池セルの充放電や温度のばらつきなどにより、組電池を構成する各々の電池セルの充電率が不均一となることが知られている。組電池を構成する電池セルの充電率が不均等となると、組電池としての機能を最大に利用できるような効率のよい充放電を行うことができなくなる。このような問題を解決するために、エネルギーの均等化を行う抵抗放電方式の放電回路を備える電源装置が提案されている(特許文献1)。
特許文献1の放電回路は、各々の電池セルに対して並列に接続され、スイッチと放電抵抗で構成される。スイッチの作動状態は、スイッチ制御部によって制御される。スイッチ制御部は、状態監視部に含まれており、該状態監視部が検出する電池セルの状態に応じて、スイッチの作動状態を制御して任意の電池セルの放電を行い、充電率の調整ができるようになっている。
特許文献1の電源装置において、状態監視部は集積回路に内蔵される。集積回路には、電圧検出のための測定ラインが接続される端子と、放電回路の制御のための信号ラインが接続される端子とが設けられている。集積回路に内蔵する電装部品を増やすほど、回路基板に実装される電装部品を削減でき、回路基板の小型化やコストダウンに貢献することができる。
また、特許文献1の電源装置は、電池セルの電圧検出に対して冗長性を持たせるために、第1の電圧検出回路と第2の電圧検出回路とを備えている。この構成によると、同じ電池セルの電圧を二つの電圧検出回路で検出することができ、例えば、一方の検出回路が故障したとしても、他方の検出回路で電池セルの電圧が検出できるようになっている。
特開2013−185904号公報
特許文献1のように、集積回路に状態監視部を内蔵する場合、集積回路の寸法が増大する問題が生じることがある。集積回路は、隣接する接続端子の絶縁距離を確保する必要があるため、端子の数が多い場合には、集積回路内のスペースに余裕があっても集積回路の寸法を小さくすることができない。
特許文献1の電源装置は、電圧検出回路への入力信号の配線を共通化することで、第1の電圧検出回路と第2の電圧検出回路が接続される端子を共通化している。端子を共通化することで、集積回路に設けられる端子の数が少なくなり、回路基板の小型化が達成できる。しかしながら、この構成では、共通の配線に断線や短絡などが起こると、電位が取得できなくなる。状態検出の信頼性を向上させるためには、第1の電圧検出回路と第2の電圧検出回路へ接続される配線を共通化しないように構成する必要があるが、その場合は、集積回路の端子を共通化することができず、端子数の増大により集積回路を小型化することができない問題が生じる。
以上の通り、従来の構成では、状態検出の信頼性または集積回路の小型化のいずれか一方しか達成することができなかった。本発明は、斯かる状況を鑑みてなされたものであり、その主な目的は、状態監視部を内蔵する集積回路において、状態検出の信頼性を保ちながら、集積回路を小型化することができる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の集積回路は、複数の第1接続端子および複数の第2の接続端子と、第1の検出部と、第2の検出部と、複数のスイッチと、スイッチ制御部と、を備える。第1の検出部は、複数の第1接続端子に入力される電気信号を取得する。第2の検出部は、複数の第2接続端子に接続される。スイッチは、複数の第2接続端子のうち、隣接する第2接続端子同士を接続する。また、複数の第2の接続端子は、互いに直列に接続される。スイッチ制御部は、複数のスイッチをオフ状態に制御して、複数の第2接続端子に入力される電気信号を第2の検出部へ入力すると共に、複数のスイッチのうち任意のスイッチをオン状態に制御して、隣接する第2接続端子同士を導通させる。
本発明のある態様の電源装置は、上述の集積回路と、組電池と、第1フィルタ部と、複数の放電抵抗と、を備える。組電池は、複数の電池セルを含む。第1のフィルタ部は、複数の電池セルから電気信号を取得すると共に、所定の周波数成分を減衰させて複数の第1接続端子へ出力する。複数の放電抵抗は、複数の電池セルと複数の第2接続端子とを接続する。スイッチ制御部は、複数のスイッチのうち任意のスイッチをオン状態に制御することで、複数の放電抵抗を介して、スイッチに対応する電池セルを放電する。また、スイッチ制御部は、複数のスイッチをオフ状態に制御することで、複数の放電抵抗を介して、複数の電池セルから取得される電気信号を第2の検出部に入力する。
また、本発明の他のある態様の電源装置は、上述の集積回路と、組電池と、第1フィルタ部と、放電部と、を備える。組電池は、複数の電池セルを含む。第1フィルタ部は、複数の電池セルから電気信号を取得すると共に、所定の周波数成分を減衰させて複数の第1接続端子へ出力する。放電部は、複数の電池セルに対して並列に接続される複数の半導体スイッチと、複数の半導体スイッチの動作を制御するための複数の信号ラインとを含む。複数の信号ラインは、それぞれ、対応する電池セルの出力端子と、第2接続端子の対応する端子に接続されている。スイッチ制御部は、複数のスイッチのうち任意のスイッチをオン状態に制御して、対応する半導体スイッチをオン状態に制御すると共に、複数のスイッチをオフ状態に制御することで、複数の信号ラインを介して、複数の電池セルから取得される電気信号を第2の検出部に入力する。
本発明のある態様によれば、集積回路の隣接する続端子同士を接続するスイッチを設け、互いに直列に接続することで、電池セルを放電する制御のための端子と、電圧検出のための端子を共通化できるようになっている。そのため、状態監視部を集積回路に内蔵する構成とした場合においても、集積回路の端子数の増大を抑制することができ、集積回路を小型化することができる。加えて、電圧検出のための端子同士は、共通化されないので、第1の検出部と第2の検出部は、共通の配線部分を少なくして電圧検出に対して冗長性を確保することもできる。従って、本発明のある態様の集積回路は、電圧検出の信頼性を保ちながら、集積回路を小型化することができる。
本発明の第1の実施形態における電源装置のブロック図である。 図1の電源装置を実現するある態様の電源装置の回路図である。 図2の回路図の等価回路であり、端子の並びを説明するための回路図である。 本発明の第2の実施形態における電源装置のブロック図である。 図4の電源装置を実現するある態様の電源装置の回路図である。 図3の回路図において、端子間の短絡が生じた状態を例示する回路図である。 本発明の電源装置における短絡検出処理の流れを説明するフローチャートである。
図1を参照して本発明の実施の形態の概要を述べる。図1は、本発明の第1の実施形態に係る電源装置100の概要を模式的に示す図である。第1の実施形態に係る電源装置100は、車両に搭載される電源として備えられる組電池200と、組電池200の状態を監視する状態監視部400を備える。状態監視部400は、電気信号としてアナログ信号が入力される第1接続端子410及び第2接続端子420と、第1接続端子410に接続される第1の検出部440と、第2接続端子420に接続される第2の検出部450と、を含む。状態監視部400は、さらに、第2接続端子420に接続されるスイッチ432を含むスイッチ制御部430を備えている。スイッチ制御部430は、スイッチ432の作動状態を制御する。
組電池200と第1接続端子410の間には、第1フィルタ部600が設けられている。第1フィルタ部600は、ローパスフィルタであり、入力されるアナログ信号の高周波成分を減衰させて出力する。第1フィルタ部600の出力は、第1接続端子410を介して、第1の検出部440へ入力される。第1の検出部440は、電圧測定部442を含んでおり、入力されるアナログ信号を用いて、組電池200の電圧を測定する。
組電池200と第2接続端子420の間には、放電部300が設けられている。スイッチ制御部430は、スイッチ432の作動状態を制御することで、インピーダンスを変化させ、放電部300に流れる電流量を制御することができるようになっている。放電部300に流れる電流量が増えると、放電部300を介して組電池200の放電が行うことができ、放電部300に流れる電流量を少なくすると、放電部300における電圧降下を小さくした状態で、アナログ信号として入力される電位を取得することができる。第2の検出部450は、スイッチ制御部430が放電部300に流れる電流量を少なくする状態において、第2接続端子420に入力される第2接続端子420の電位(アナログ信号)から組電池200の状態を検出する。
また、第2の検出部450は、第2接続端子420に入力されるアナログ信号から組電池の異常電圧を検出する異常電圧測定部452を含むように構成することができる。異常電圧測定部452は、第2接続端子420に入力されるアナログ信号を用いて、組電池200の過充電状態や過放電状態等の異常状態を検出する。なお、以下の説明では、第2の検出部450が異常電圧測定部452を含む構成について例示しているが、必ずしも異常電圧測定部452である必要はない。図示はしないが、第2の検出部450は、異常電圧測定部452のかわりに、第2接続端子420に入力されるアナログ信号から組電池の電圧を検出する電圧測定部を含む構成とすることもできる。
図2は、図1の電源装置を実現するある態様の電源装置100を例示している。組電池200は、直列に接続される三つの電池セルを有する。電源装置100は、アナログ信号を取得するための四つの測定ラインを有しており、各々の電池セルの出力端子に、測定ラインが接続される。第1フィルタ部600は、複数の入力端子610および複数の出力端子620と、各々の入力端子610と対応する出力端子620とを接続する第1フィルタ抵抗630と、隣接する出力端子620に接続される第1コンデンサ640とを含む。第1コンデンサ640は、第1フィルタ抵抗630と出力端子620の間に接続され、各々の第1コンデンサ640が直列に接続される。この構成によると、第1フィルタ部600は、各々の入力端子610に入力されるアナログ信号の高周波成分を減衰させて各々の出力端子620から出力することができる。第1フィルタ部600が減衰させる周波数成分(遮断周波数)は、第1フィルタ部600を構成する第1フィルタ抵抗630と第1コンデンサ640の回路定数によって設定することができる。
図2の電源装置において、放電部300は、複数の放電抵抗310を備えている。各々の放電抵抗310は、電池セルの出力端子と第1フィルタ部600の入力端子610の間にノードを有しており、測定ラインを介して各々の電池セルから取得されるアナログ信号が、第1フィルタ部600を介さずに取得される。
状態監視部400は、第1フィルタ部600からの各々の出力が入力される複数の第1接続端子410と、放電部300の各々の放電抵抗310が接続される複数の第2接続端子420とを有する。複数の第1接続端子410には、電圧測定部442が接続されており、電圧測定部442が、各々の第1接続端子410の電位差から対応する電池セルの端子電圧を検出する。複数の第2接続端子420には、異常電圧測定部452が接続されており、異常電圧測定部452が、各々の第2接続端子420の電位に基づいて電池セルの過充電や過放電を検出する。また、異常電圧測定部452は、高インピーダンスに設計されており、アナログ信号を取得する際に放電部300の放電抵抗310に流れる電流量を低減できるようになっている。
また、状態監視部400は、第2接続端子420を構成する各々の端子を接続する複数のスイッチ432を備えており、互いに直列に接続されている。図2の回路図では、複数のスイッチ432は、カスケード接続されており、任意のスイッチ432がオン状態に制御することで、オン状態のスイッチ432が接続されている端子同士が導通されるように構成されている。スイッチ432が接続されている端子同士が導通されると、低インピーダンスの電流経路が形成される。
従って、スイッチ制御部430のスイッチ432がオン状態に制御されると、放電部300の対応する放電抵抗310を流れる電流が増加するようになっている。つまり、スイッチ制御部430のスイッチ432がオン状態に制御されると、組電池200の対応する電池セルの出力端子が低インピーダンスで接続されることになり、対応する電池セルが放電抵抗310を介して放電される。一方、スイッチ432がオフ状態に制御されている場合には、第2接続端子420を構成する各々の端子は、高インピーダンスで接続されることになるため、放電抵抗310にはほとんど電流は流れず、実質的に電圧に対応するアナログ信号のみが入力されるようになっている。
なお、図2に示すように、第1フィルタ部600は、ICではなく回路基板に実装される回路素子の組み合わせによって実現できるので、必ずしも部材としての入力端子610や出力端子620を有する必要はない。例えば、電池セルの出力端子と第1フィルタ部600や、第1フィルタ部600と状態監視部400の第1接続端子410は、リード線や回路基板のパターンによってシームレスに接続される場合もあるが、本明細書における入力端子610あるいは出力端子620とは、このような構成も含むことは当業者に理解されるところである。
図3は、図2の状態監視部400の端子の並びを説明するための図面である。図2と図3の回路図は、回路図としては等価であるが、実際の回路基板や半導体集積回路などにおいては、配線を工夫する必要がある。具体的には、近接する配線の電位差が大きくなると、絶縁距離を大きくとる必要性が生じるので、可能な限り電位差が少なくなるような配線とすることが好ましい。そのため、状態監視部400をASICで構成する場合、図3に示すように、第1接続端子410の端子と第2接続端子420の端子とが交互に配置されることになる。
以上の構成によると、スイッチ制御部430の複数のスイッチ432の作動状態に応じて、放電部300の各々の放電抵抗310を流れる電流量を変化させることができる。従って、この構成により、放電部300を介した放電と、電圧検出のためのアナログ信号の取得とを共通の電流経路で実現することができ、状態監視部400の端子数の増加を抑制することができる。
なお、図2および図3に例示した第1の実施形態において、第1接続端子410は、第1フィルタ部を通過したアナログ信号が入力されるが、第2接続端子420は、ローパスフィルタを通過しないアナログ信号が入力される。そのため、図2および図3の電源装置では、電圧測定部442および異常電圧測定部452を備える構成としているが、第2接続端子420に接続される第2の検出部に異常電圧測定部452を設ける構成となっている。異常電圧測定部452は、異常状態を検出することが目的であるため、厳密な電圧値を検出する必要はない。この構成よると、高い精度が要求される電圧測定部442に第1フィルタ部によってフィルタリングされたアナログ信号を入力する構成としながら、電圧測定部442および異常電圧測定部452によって、過充電状態および過放電状態等を検出することができる。
次に、スイッチ制御部430の制御内容について説明する。第1の実施形態において、状態監視部400は、電圧測定部442の検出結果に基づいて、放電する電池セルを特定する。スイッチ制御部430は、状態監視部400が特定した電池セルに対応するスイッチ432をオン状態に制御し、電池セルを放電する。このとき、スイッチ432は、カスケード接続となっているため、隣接するスイッチ432を同時にオン状態に制御させると、放電抵抗310と放電される電池セルのセル数が整合しなくなる問題が生じる。具体的には、一つのスイッチ432のみをオン状態に制御した場合、放電部300を流れる放電電流は、一つの電池セルと、二つの放電抵抗310を流れる。一方、隣接するスイッチ432を同時にオン状態に制御した場合、放電部300を流れる放電電流は、二つの電池セルと、二つの放電抵抗310を流れる。放電電流は、電池の電圧と放電抵抗の抵抗値に応じて、流れる電流量が決まるため、放電抵抗の数と放電されるセルの数とが整合しないと、スイッチ432のオンオフだけでは電池セルの充電率の均等化制御を管理することができない。また、多段にわたってスイッチ432がオン状態に制御されると放電電流が大きくなりすぎるという問題もある。そのため、本発明の実施形態1の電源装置では、隣接するスイッチ432が同時にオン作動することを禁止する必要がある。
斯かる問題を鑑み、本発明の第1の実施形態の電源装置では、複数のスイッチ432は、二つのグループに分けられて制御されると共に、隣接するスイッチ432が異なるグループに属するように構成している。組電池200を構成する電池セルは、対応するグループごとに均等化処理が行われる。このような処理方法を行うことで、隣接するスイッチ432が同時にオン作動することを禁止することができる。二つのグループに属するスイッチは、時分割で交互に制御され、二つのグループが同時にオン状態になることを禁止しながら、均等化制御に支障がでないように制御される。
次に、図4を参照して本発明の他の実施の形態の概要を述べる。なお、上述の第1の実施形態において説明した構成要素と同一の構成要素については、同一符号を附して説明を省略する。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る電源装置100の概要を模式的に示す図である。第2の実施形態に係る電源装置100において、放電部300は、放電抵抗322と、半導体スイッチ324と、を有する。半導体スイッチ324がオン状態に制御されることで、放電抵抗322を介して組電池200を放電する。電源装置100は、半導体スイッチ324を制御するための信号ライン330を備えている。信号ライン330は、測定ラインと第2接続端子420に接続されており、電圧変化によって半導体スイッチの作動状態を制御する。また、信号ラインは、測定ラインを介して、組電池200からアナログ信号を取得し、第2接続端子420へ入力するようになっている。
図5は、図4の電源装置を実現するある態様の電源装置100を例示している。組電池200は、直列に接続される三つの電池セルを有する。電源装置100は、アナログ信号を取得するための四つの測定ラインを有しており、各々の電池セルの出力端子に、測定ラインが接続される。なお、第1フィルタ部600及び状態監視部400の構成については、第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
放電部300は、電池セルの正負の出力端子に接続される一対の測定ラインを接続する複数の放電抵抗322と、放電抵抗322に対して直列に接続される半導体スイッチ324とで構成される。各々の半導体スイッチ324には、半導体スイッチ324の作動状態を制御するために設けられる複数の信号ラインが接続される。具体的には、図5の電源装置100において、半導体スイッチは、FET(Field effect transistor)で構成され、FETのゲートには、プルアップ抵抗326とゲート抵抗328とが接続される。各々のプルアップ抵抗326は、FETのゲート−ソース間に接続されるように、対応する電池セルの正極側の測定ラインに接続される。各々のゲート抵抗328は、対応する第2接続端子420の端子に接続される。各々のプルアップ抵抗326および各々のゲート抵抗328は、それぞれ、対応するFETの作動状態を制御するための信号ラインを形成している。
FETは、構造上、寄生容量と寄生インダクタンスを持っており、このことに起因して、さまざまな問題が生じることがあり、これらの問題を解決するために、FETのゲートにゲート抵抗328が接続される。具体低には、FETのゲート抵抗328は、ゲート−ソース間の発振の防止、FETの保護、FETのスイッチング速度の調整等の役割を持っており、典型的な回路定数では、数10Ω〜数100Ωの範囲の抵抗器が使用される。
FETは、ゲートに印加される電圧によって作動状態が制御される。具体的には、Highレベルの信号がゲートに入力されるとFETは、オフ状態に制御される。また、Lowレベルの信号がゲートに入力されるとFETは、オン状態に制御される。ソース−ゲート間にプルアップ抵抗326を設けることで、FETがオフ状態に制御される際に、信号レベルをHighに固定できるようになっている。FETのプルアップ抵抗326は、ICに入力される最低電流を確保できる抵抗値以下で、かつ、FETがオン状態に制御されている際に、信号レベルをHighで固定できる抵抗値以上の値であれば、どのような値であってもよい。そのため、回路定数等の諸条件からプルアップ抵抗として使える抵抗値の範囲を求め、その範囲内で、消費電流やノイズ耐性の観点から適切な値の抵抗値を選択される。例えば、典型的な回路定数では、プルアップ抵抗として機能する抵抗値の範囲は、50Ω〜100kΩという比較的広い範囲となる。実際には、消費電流を考慮して1kΩ〜100kΩの範囲の抵抗器が用いられることが多い。
なお、使用する半導体スイッチの種類によっては、信号レベルとスイッチ動作の関係が変わることもある。そのような半導体スイッチを使用した場合にも、信号レベルを固定するための抵抗器が必要となるという点では同じであるので、説明は省略する。
第2フィルタ部340は、各々のFETのゲートを接続する複数の第2コンデンサ342と、第2コンデンサ342に対して直列に接続される第2フィルタ抵抗を含む。第2フィルタ抵抗は、上述のプルアップ抵抗326およびゲート抵抗328で構成されており、FETの制御信号のための抵抗器と兼用されている。また、複数の第2接続端子420のうち、電位が一番低くなる端子には、対応するFETがないので、FETのゲートには接続されない。ただし、リターン用の電流経路を形成する必要があるため、第2フィルタ抵抗344を介して、対応する電池セルの負極側の測定ラインに接続される。
上述の通り、ゲート抵抗328やプルアップ抵抗326は、それぞれの条件を満たす範囲であれば、抵抗値は比較的自由に選択できる。本発明の第2の実施形態では、この特徴を利用することで、半導体スイッチ324の信号ラインに第2フィルタ部340を設けることができるようになっている。第2フィルタ部340は、上述の通り、ローパスフィルタであり、第2フィルタ抵抗の抵抗値と第2コンデンサ342の容量によって時定数が決まる。ローパスフィルタの遮断周波数は、時定数によって決まるため、ローパスフィルタとして最適な特性となるように、最適な抵抗値と容量の抵抗器とコンデンサを選択する必要がある。第2の実施形態において、第2接続端子420と電池セルの出力端子の間には、プルアップ抵抗326とゲート抵抗328が設けられているが、上述の通り、比較的広い範囲で抵抗値を選択できるため、プルアップ抵抗326とゲート抵抗328を、第2フィルタ部340を構成する第2フィルタ抵抗として兼用することができる。
以上の電源装置は、第1の検出部440だけではなく、第2の検出部450に対しても、高周波成分を減衰させたアナログ信号を入力することができるので、第2の検出部450の検出精度を向上させることができる。また、第2の実施形態の構成によると、放電抵抗は、第2接続端子に接続されないので、放電抵抗の回路定数を比較的自由に設定することができる。そのため、容量が大きい組電池を備え、容量のバラツキが大きい電源装置では、第2の実施形態の構成を採用することが好ましい。
次に、図6の電源装置に基づいて、本発明の実施形態における短絡検出の方法について説明する。なお、説明は省略するが、第2の実施形態においても同様の処理を行うことで、短絡検出を行うことができる。
上述の通り、図3や図5に示すように実際の集積回路では、近接する端子の電位差が小さくなるように、第1接続端子410の端子と第2接続端子420の端子とが交互に配置されている。そのため、図6に例示するように、同電位の第1接続端子と第2接続端子とが短絡が生じる可能性がある。図6では、複数の第1接続端子410のうち、電位が高いほうから数えて上から2番目の端子と、複数の第2接続端子420のうち、電位が高いほうから数えて上から2番目の端子とが短絡した状態を想定している。図6に示すような短絡が生じた場合、電圧測定部442が検出する測定値(第1接続端子410の端子電位)に大きな変化は生じないため、このままでは短絡を検出することができない。
本発明の実施形態では、図4に示すような同電位の第1接続端子410の端子と第2接続端子420の端子の短絡状態を検出することができるように、スイッチ制御部430のスイッチ432を利用した短絡判定を行う。具体的には、図1に示すように、電源装置100は、電圧測定部442の検出結果が入力される判定部500を備えている。判定部500は、スイッチ制御部430のスイッチ432がオン状態のときの電圧測定部442が検出する電圧値と、スイッチ制御部430のスイッチ432がオフ状態のときの電圧測定部442が検出する電圧値とを比較し、第1接続端子と第2接続端子を接続する電流経路の短絡を判定する。具体的には、判定部500は、スイッチ制御部430のスイッチ432の作動状態に応じて検出される二つの電圧値の差分を演算し、演算した差分が予め設定された閾値以上の変化がある場合に、制御したスイッチ432に対応する第2接続端子420の端子が短絡していると判定する。
上述の通り、図6に示すような短絡が生じただけでは、電圧測定部442が検出する測定値に大きな変化は生じないので、短絡を検出することが難しいが、短絡が生じている第2接続端子に対応するスイッチ432をオン状態に制御すると、短絡が生じている場合と、生じていない場合とで、流れる電流の経路が変化するため、電圧測定部442が検出する測定値に比較的大きな変化が生じる。上述の通り、本発明の実施形態では、このような電圧変化を利用して、短絡判定を行うように構成されている。
図7は、本発明の実施形態における電源装置100の短絡検出処理の流れを説明するフローチャートである。図7の短絡検出処理が開始されると、スイッチ制御部430は、各々のスイッチ432をすべてオフ状態に制御する(S100)。車両側の制御回路(図示せず)により、組電池200が負荷から切り離され、電圧測定部442が、組電池を構成する各々の電池セルの開放電圧V1〜V3を取得する(S110)。次に、スイッチ制御部430の各々のスイッチ432を順次、オン状態に制御し、スイッチ432がオン状態に制御される状態において、電圧測定部442が、組電池を構成する各々の電池セルの電圧Vd1〜Vd3を取得する(S120)。なお、S120において、スイッチ制御部430の各々のスイッチ432は、同時にオン状態に制御されることがないように、複数のスイッチ432のうち、オン状態に制御されているスイッチ以外のスイッチはすべてオフ状態に制御されるようになっている。判定部500は、各々の電池セルの開放電圧V1〜V3と、スイッチ432がオン状態に制御されている状態で検出される電圧Vd1〜3に基づき、差分電圧△Vn=|Vn−Vdn|(nは、1〜3の自然数)を演算する(S130)。判定部500は、予め記憶されている閾値αを取得する(S140)。判定部500は、演算した差分電圧△Vnと閾値αとを比較した結果、差分電圧△Vnが閾値αより小さい場合(S150のY)、電源装置は正常であると判定する(S152)。また、判定部500は、演算した差分電圧△Vnと予め記憶されている閾値αとを比較した結果、差分電圧△Vnが閾値αより大きい場合(S150のN)、第1接続端子410の端子と第2接続端子420の端子が短絡していると判定する(S154)。判定部500は、判定結果を外部へ出力し、短絡検出処理を終了する。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。これらの実施の形態は例示であり、それらの各々の構成要素や各々の処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
100 電源装置、200 組電池、300 放電部、310 放電抵抗、322 放電抵抗、324 半導体スイッチ、326 プルアップ抵抗、328 ゲート抵抗、340 第2フィルタ部、342 第2コンデンサ、344 第2フィルタ抵抗、400 状態監視部、410 第1接続端子、420 第2接続端子、430 スイッチ制御部、432 スイッチ、440 第1の検出部、442 電圧測定部、450 第2の検出部、452 異常電圧測定部、500 判定部、600 第1フィルタ部、630 第1フィルタ抵抗、640 第1コンデンサ

Claims (8)

  1. 電気信号が入力される複数の第1接続端子および複数の第2接続端子を有する集積回路であって、電池セルの状態を監視するための状態監視部を内蔵している、本集積回路において、
    前記状態監視部は、
    前記複数の第1接続端子に接続され、該複数の第1接続端子に入力される前記電気信号を取得する第1の検出部と、
    前記複数の第2接続端子に接続される第2の検出部と、
    前記複数の第2接続端子のうち、隣接する第2接続端子同士を接続すると共に、本集積回路内において互いに直列に接続される複数のスイッチと、
    前記複数のスイッチの作動状態を制御するスイッチ制御部と、
    を備え、
    前記複数の第2接続端子は、本集積回路の外に設けられた複数の放電抵抗が接続されており、
    前記スイッチ制御部は、前記複数のスイッチをオフ状態に制御して、前記複数の第2接続端子に入力される前記電気信号を第2の検出部へ入力すると共に、前記複数のスイッチのうち任意のスイッチをオン状態に制御して、隣接する第2接続端子同士を導通させることを特徴とする集積回路。
  2. 請求項1に記載の集積回路を備える電源装置であって、
    さらに、複数の電池セルを含む組電池と、
    前記複数の電池セルから電気信号を取得すると共に、所定の周波数成分を減衰させて前記複数の第1接続端子へ出力する第1フィルタ部と、を備え、
    前記複数の放電抵抗は、前記複数の電池セルと前記複数の第2接続端子とを接続しており、
    前記スイッチ制御部は、
    前記複数のスイッチのうち任意のスイッチをオン状態に制御することで、前記複数の放電抵抗を介して、該スイッチに対応する電池セルを放電すると共に、
    前記複数のスイッチをオフ状態に制御することで、前記複数の放電抵抗を介して、前記複数の電池セルから取得される電気信号を前記第2の検出部に入力することを特徴とす
    る電源装置。
  3. 請求項1に記載の集積回路を備える電源装置であって、
    さらに、複数の電池セルを含む組電池と、
    前記複数の電池セルから電気信号を取得すると共に、所定の周波数成分を減衰させて前記第1接続端子へ出力する第1フィルタ部と、
    前記複数の電池セルに対して並列に接続される複数の半導体スイッチと、該複数の半導体スイッチの動作を制御するための複数の信号ラインとを含む放電部と、を備え、
    前記複数の信号ラインは、それぞれ、対応する電池セルの出力端子と、前記第2接続端子の対応する端子に接続されてなり、
    前記スイッチ制御部は、
    前記複数のスイッチのうち任意のスイッチをオン状態に制御して、対応する半導体スイッチをオン状態に制御すると共に、
    前記複数のスイッチをオフ状態に制御することで、前記複数の信号ラインを介して、前記複数の電池セルから取得される電気信号を前記第2の検出部に入力することを特徴とする電源装置。
  4. 請求項3に記載の電源装置であって、
    前記半導体スイッチは、前記信号ラインがゲートに接続されるFETであり、
    前記信号ラインは、対応する電池セルの出力端子およびFETのゲートに接続されるプルアップ抵抗と、対応する第2接続端子の端子および前記FETのゲートに接続されるゲート抵抗と、を含み、
    さらに、各々の前記信号ラインを接続する複数のコンデンサと、前記プルアップ抵抗と前記ゲート抵抗とで構成されるフィルタ抵抗と、を含む第2フィルタ部を備えることを特徴とする電源装置。
  5. 請求項2乃至4のいずれかに記載の電源装置であって、
    前記第1の検出部は、入力される電気信号から対応する電池セルの電圧を測定する電圧検出回路を含むことを特徴とする電源装置。
  6. 請求項5に記載の電源装置であって、
    さらに、前記複数のスイッチの作動状態に応じて前記電圧検出回路が検出する複数の電圧を比較して、前記第1接続端子と前記第2接続端子を接続する電流経路の短絡を判定する判定部を備えることを特徴とする電源装置。
  7. 請求項に記載の電源装置であって、
    前記判定部は、前記複数のスイッチのうち、任意のスイッチをオン状態に制御した状態で前記電圧検出回路が検出する電圧と、該スイッチをオフ状態に制御した状態で前記電圧検出回路が検出する電圧とを比較して、その差分が予め設定される所定の判定閾値以上であった場合に、前記第1接続端子と前記第2接続端子が短絡していると判定することを特徴とする電源装置。
  8. 請求項2に記載の電源装置であって、
    前記スイッチ制御部は、前記複数のスイッチのうち、同じ前記第2接続端子の端子に接続されている2つのスイッチが同時にオン状態とならないように、前記複数のスイッチの作動状態を制御することを特徴とする電源装置。
JP2016556180A 2014-10-28 2015-07-03 状態監視部を内蔵する集積回路およびその集積回路を備えた電源装置 Active JP6414601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218788 2014-10-28
JP2014218788 2014-10-28
PCT/JP2015/003363 WO2016067486A1 (ja) 2014-10-28 2015-07-03 状態監視部を内蔵する集積回路およびその集積回路を備えた電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016067486A1 JPWO2016067486A1 (ja) 2017-07-20
JP6414601B2 true JP6414601B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55856862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556180A Active JP6414601B2 (ja) 2014-10-28 2015-07-03 状態監視部を内蔵する集積回路およびその集積回路を備えた電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10627453B2 (ja)
JP (1) JP6414601B2 (ja)
CN (1) CN107110895B (ja)
WO (1) WO2016067486A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6787705B2 (ja) * 2016-06-30 2020-11-18 株式会社デンソーテン 異常検出装置、および組電池システム
JP6390682B2 (ja) 2016-09-21 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 充電システム
KR102236384B1 (ko) 2017-10-27 2021-04-05 주식회사 엘지화학 배터리 밸런싱을 위한 장치 및 그것을 포함하는 배터리팩
JP7152933B2 (ja) * 2018-10-22 2022-10-13 日立Astemo株式会社 集積回路及び電池監視装置
US11127480B1 (en) * 2020-06-30 2021-09-21 Dell Products L.P. System and method for short circuit detection

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3424413B2 (ja) * 1995-12-04 2003-07-07 日産自動車株式会社 組電池の過電圧検出装置
JP5250230B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-31 株式会社日立製作所 車両用電源システムおよび電池セル制御用集積回路
JP5443327B2 (ja) * 2010-12-08 2014-03-19 株式会社東芝 組電池装置
WO2012132220A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧監視モジュール及びこれを用いた電圧監視システム
JP5961347B2 (ja) * 2011-04-15 2016-08-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 電池監視システム及び放電方法
JP5825904B2 (ja) * 2011-07-27 2015-12-02 矢崎総業株式会社 電池状態通知ユニット、バスバモジュール、組電池、及び、電池状態監視システム
JP6051542B2 (ja) 2012-03-07 2016-12-27 ミツミ電機株式会社 電池電圧監視回路
JP5884683B2 (ja) * 2012-08-30 2016-03-15 株式会社デンソー 電池監視装置
JP5529950B2 (ja) * 2012-11-21 2014-06-25 三菱重工業株式会社 電池管理装置及び電池管理方法
JP6056553B2 (ja) * 2013-03-01 2017-01-11 株式会社デンソー 電池監視装置
JP6186646B2 (ja) * 2013-03-29 2017-08-30 株式会社ケーヒン 電圧検出装置
JP2015209058A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電源装置
CN104035038B (zh) * 2014-05-26 2016-07-06 佰电科技(苏州)有限公司 一种电池测试站及其测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016067486A1 (ja) 2017-07-20
US20170315181A1 (en) 2017-11-02
CN107110895A (zh) 2017-08-29
CN107110895B (zh) 2020-09-04
WO2016067486A1 (ja) 2016-05-06
US10627453B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101230223B1 (ko) 전지 팩 및 그 단선 검지 방법
JP6414601B2 (ja) 状態監視部を内蔵する集積回路およびその集積回路を備えた電源装置
US9128161B2 (en) Voltage monitoring device
US8841915B2 (en) Battery voltage monitoring apparatus
US8836340B2 (en) Assembled battery system and failure detection method of assembled battery system
JP5326973B2 (ja) 電池監視装置
US8487590B2 (en) Cell controller having a unit cell voltage detecting section
JP5928509B2 (ja) 電池監視装置
US20120194135A1 (en) Battery voltage monitoring apparatus
US20150077124A1 (en) Assembled battery module and disconnection detecting method
JP5825243B2 (ja) 電池監視装置
US20220311065A1 (en) Device and method for monitoring at least three battery cells of a battery
JP2015186331A (ja) バランス補正回路、蓄電モジュール及びバランス補正方法
JP6016754B2 (ja) 組電池電圧検出装置
JP6853884B2 (ja) 電池監視装置
JP5661414B2 (ja) 電源装置
JP6598209B2 (ja) 電圧検出装置
JP2010220377A (ja) 蓄電装置
JP6192588B2 (ja) 電池監視装置
JP6753730B2 (ja) 電池監視システム、断線検出機能の自己診断方法
JP2011172433A (ja) 電池電圧監視装置
JP6532831B2 (ja) 電圧監視回路及び電圧監視方法
JP2016144273A (ja) 電池監視装置
JP5870899B2 (ja) 電池監視装置
JP6507989B2 (ja) 電池監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170329

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151