JP6414533B2 - 多相コンバータ - Google Patents

多相コンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP6414533B2
JP6414533B2 JP2015204172A JP2015204172A JP6414533B2 JP 6414533 B2 JP6414533 B2 JP 6414533B2 JP 2015204172 A JP2015204172 A JP 2015204172A JP 2015204172 A JP2015204172 A JP 2015204172A JP 6414533 B2 JP6414533 B2 JP 6414533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage conversion
unit
conversion unit
voltage
abnormal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015204172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017077119A (ja
JP2017077119A5 (ja
Inventor
信介 筒井
信介 筒井
成治 高橋
成治 高橋
伊藤 貴則
貴則 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015204172A priority Critical patent/JP6414533B2/ja
Priority to DE112016001332.9T priority patent/DE112016001332T5/de
Priority to CN201680015753.7A priority patent/CN107408886B/zh
Priority to US15/767,170 priority patent/US10530250B2/en
Priority to PCT/JP2016/075423 priority patent/WO2017064934A1/ja
Publication of JP2017077119A publication Critical patent/JP2017077119A/ja
Publication of JP2017077119A5 publication Critical patent/JP2017077119A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414533B2 publication Critical patent/JP6414533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/084Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters using a control circuit common to several phases of a multi-phase system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、多相コンバータに関するものである。
スイッチ素子の駆動によって直流電圧を昇圧又は降圧するDCDCコンバータでは、複数の電圧変換部を並列に接続した構成の多相DCDCコンバータが知られている。この種の多相DCDCコンバータの例としては、例えば特許文献1のような技術が存在する。
特開2013−46541号公報
ところで、多相式のDCDCコンバータでは、いずれかの相のみが故障する場合も想定され、いずれかの相が故障した場合、DCDCコンバータの動作を全て中止するのではなく、故障が発生していない相を利用して動作を継続することが望ましい場合もあり得る。特許文献1の電源装置は、このような要求に応えるものであり、各相チョッパ部のスイッチ素子に対する制御信号の立下りのエッジタイミングで、電流検出器により検出された電流値を取得し、取得した各電流値が異なればいずれかの各相チョッパ部の故障と判定している。そして、いずれかの各相チョッパ部で故障が発生していることが検出された場合でも、故障していない各相チョッパ部の動作を継続させ、故障していない各相チョッパ部の耐電流を超えないように発電機の出力を制限している。
しかしながら、特許文献1の電源装置は、単に各相チョッパ部のスイッチ素子がオープン故障になった場合に全体の出力を制限しているだけであり、故障が発生している部分を正確に特定した上で、その部分の動作を確実に停止させるという思想は存在しない。
本発明は上述した事情に基づいてなされたものであり、複数の電圧変換部を備えた多相コンバータにおいて、いずれかの相に異常が発生した場合に、故障が発生した相を確実に保護しつつ、それ以外の相で駆動を継続し得る構成を提供することを目的とするものである。
本発明の多相コンバータは、
電圧変換部の複数と、
前記電圧変換部にPWM信号を出力し、前記電圧変換部を個々に制御する制御部とを有する多相型のコンバータにおいて、
前記制御部は、
個々の前記電圧変換部にPWM信号を出力し、所定の検査時期に、検査動作を行う対象の電圧変換部又は対象の電圧変換部の組に対するPWM信号のデューティ比を変動させる信号制御部と、
複数の前記電圧変換部の中から、前記検査時期に電流、電圧、温度の少なくともいずれかについて所定の異常状態を発生させた異常の電圧変換部又は異常の電圧変換部の組を特定する異常特定部と、
前記異常特定部によって特定された場合に、複数の前記電圧変換部のうち、特定された前記異常の電圧変換部又は前記異常の電圧変換部の組を除いた残余の電圧変換部に電圧変換を行わせる動作制御部とを含む。
本発明の多相コンバータでは、ある検査時期に対象の電圧変換部又は対象の電圧変換部の組に対するPWM信号のデューティ比を変動させるように検査動作を行った場合、対象が正常であれば、電流、電圧、温度が適正に変動することになり、対象が異常であれば、電流、電圧、温度が適正に変動しないことになる。よって、複数の前記電圧変換部の中から、検査時期に電流、電圧、温度の少なくともいずれかについて所定の異常状態を発生させた異常の電圧変換部又は異常の電圧変換部の組を特定する構成とすれば、異常が生じている相又は異常が生じている相の組をより正確に特定しやすくなる。
そして、動作制御部は、異常特定部によって特定された場合に、複数の電圧変換部のうち、特定された異常の電圧変換部又は異常の電圧変換部の組を除いた残余の電圧変換部に電圧変換を行わせる。よって、異常となっている範囲(1又は複数の相)の動作を確実に停止し続けて保護を図りつつ、残余の電圧変換部によって電圧変換を継続することができる。
本発明において、「所定の異常状態」とは、電圧変換部における電流、電圧、温度の状態が予め定められた正常状態から外れる状態である。例えば、電圧変換部における電流、電圧、温度のいずれかが規定された正規範囲から外れるような回路状態を「所定の異常状態」としてもよい。或いは、電圧変換部における電流、電圧、温度のいずれかが予め定められた急上昇状態又は急下降状態になるような回路状態を「所定の異常状態」としてもよい。
本発明において、「所定の検査時期」とは、DCDCコンバータで検査を行うべき期間として予め定められた時期である。具体的には、決められた検査開始条件が成立した時から決められた終了タイミングまでの時期とすることができる。「検査開始条件」は、様々な条件とすることができ、例えば、「イグニッション信号がオフからオンに切り替わってから一定時間経過したこと」を検査開始条件としてもよく、「DCDCコンバータの動作開始から一定時間経過したこと」を検査開始条件としてもよい。或いは、「前回の検査時期から一定時間経過したこと」を検査開始条件としてもよい。これらはあくまで一例であり、これら以外の様々な条件を検査開始条件とすることができる。また、「所定の検査時期」の終了タイミングも様々なタイミングとすることができ、例えば、「デューティ比の変動(検査動作)を開始してから一定時間経過したタイミング」としてもよく、予め決められた終了条件が成立したタイミングとしてもよい。
実施例1のDCDCコンバータを概略的に例示する回路図である。 実施例1におけるデューティ比の切り替えを説明する説明図である。 実施例2のDCDCコンバータを概略的に例示する回路図である。 実施例3のDCDCコンバータを概略的に例示する回路図である。 他の実施例のDCDCコンバータを概略的に例示する回路図である。
発明の望ましい形態を以下に例示する。
本発明において、信号制御部は、検査動作を行う際に、対象ではない電圧変換部に対して検査動作で変化されたデューティ比とは異なるデューティ比のPWM信号を出力し続けて電圧変換を継続させる構成であってもよい。
この構成によれば、複数の電圧変換部の動作をできるだけ停止させずに異常が生じている電圧変換部又は異常が生じている電圧変換部を含む組を特定することができる。
本発明は、複数の電圧変換部において電圧変換部毎に又は電圧変換部の組毎にそれぞれ対応付けられ且つ電流、電圧、温度の少なくともいずれかを電圧変換部毎又は電圧変換部の組毎に検出するように構成された複数の検出部を備えていてもよい。そして、異常特定部は、検出部での検出結果に基づいて、検査動作が行われた対象の電圧変換部又は対象の電圧変換部の組が異常であるか否かを特定する構成であってもよい。
この構成によれば、検査動作の対象の電圧変換部又は対象の電圧変換部の組において、電流、電圧、温度の少なくともいずれかがデューティ比の変動に伴ってどの程度変化したのかを、装置がより正確に把握し、対象の電圧変換部又は対象の電圧変換部の組が異常であるか否かをより正確に特定することができる。
本発明は、当該多相コンバータの所定位置の温度を検知する温度検知部をさらに備えていてもよい。そして、異常特定部は、温度検知部で検知される温度が所定範囲内であるときに、信号制御部によって検査動作が行われた対象の電圧変換部又は対象の電圧変換部の組に対応付けられた検出部での温度検出結果に基づいて、対象の電圧変換部又は対象の電圧変換部の組が異常であるか否かを特定する構成であってもよい。
このようにすれば、多相コンバータが予定されていない温度条件(所定位置の温度が所定範囲外となる条件)となっているときに、異常特定部によって温度に基づく異常特定がなされてしまうことを防ぐことができる。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1について説明する。
図1で示すDCDCコンバータ1は、例えば、車載用の降圧型DCDCコンバータとして構成されており、入力側導電路71に印加された直流電圧を降圧して出力側導電路72に出力する構成をなすものである。
図1のDCDCコンバータ1には、入力側導電路71及び出力側導電路72を備えるとともに電源ラインとして機能する電源導電路70と、電源導電路70の電位よりも低い一定の基準電位(グラウンド電位)に保たれる基準導電路78とが設けられている。そして、入力側導電路71と出力側導電路72との間には、入力側導電路71に印加された入力電圧を降圧して出力電圧を生成する複数の電圧変換部4A,4Bが並列に設けられている。このDCDCコンバータ1は、制御部2によって電圧変換部4A,4BにPWM信号を出力し、電圧変換部4A,4Bを個々に制御する多相型のコンバータ(多相コンバータ)として構成されている。
入力側導電路71は、相対的に高い電圧が印加される一次側(高圧側)の電源ラインとして構成され、一次側電源部61の高電位側の端子に導通するとともに、その一次側電源部61から所定の直流電圧(例えば、48V)が印加される構成をなす。この入力側導電路71は、後述する複数の個別入力路42A,42Bにそれぞれ接続されている。
一次側電源部61は、例えば、リチウムイオン電池、或いは電気二重層キャパシタ等の蓄電手段によって構成され、第1の所定電圧を発生させるものである。一次側電源部61の高電位側の端子は例えば48Vに保たれ、低電位側の端子はグラウンド電位(0V)に保たれている。
出力側導電路72は、相対的に低い電圧が印加される二次側(低圧側)の電源ラインとして構成されている。この出力側導電路72は、例えば、二次側電源部62の高電位側の端子に導通するとともに、その二次側電源部62から一次側電源部61の出力電圧よりも小さい直流電圧(例えば12V)が印加される構成をなす。
二次側電源部62は、例えば、鉛蓄電池等の蓄電手段によって構成され、一次側電源部61で発生する第1の所定電圧よりも低い第2の所定電圧を発生させるものである。例えば、二次側電源部62の高電位側の端子は12Vに保たれ、低電位側の端子はグラウンド電位(0V)に保たれている。なお、図1の例では、出力側導電路72に設けられた端子64が二次側電源部62の正極側の端子に接続される状態が、二次側電源部62の正規の接続状態である。
基準導電路78は、グラウンドとして構成され、一定のグラウンド電位(0V)に保たれている。この基準導電路78には、一次側電源部61の低電位側の端子と二次側電源部62の低電位側の端子とが導通し、更に、後述するスイッチ素子32A,32Bのドレインが接続されている。
入力側導電路71と出力側導電路72との間には、多相変換部4が設けられている。この多相変換部4は、入力側導電路71と出力側導電路72との間に並列に配置される複数の電圧変換部4A,4Bを備える。これら電圧変換部4A,4Bは、同期整流方式の降圧型コンバータとして機能する。
入力側導電路71から分岐する第1の電圧変換経路3Aには、入力側導電路71に接続される個別入力路42A(個別導電路)と、駆動用のスイッチ素子5A,6Aのオンオフ動作により個別入力路42Aに入力された電圧を変換する電圧変換部4Aと、電圧変換部4Aによって変換された電圧の出力経路となる個別出力路52A(個別導電路)とが設けられている。そして、個別入力路42Aには、個別入力路42Aを通電状態と非通電状態とに切り替える保護用のスイッチ素子20Aが設けられている。また、個別出力路52Aには、逆流時に個別出力路52Aを通電状態と非通電状態とに切り替える保護用のスイッチ素子24Aが設けられている。
電圧変換部4Aにおいて、ハイサイド側のスイッチ素子5Aのドレインには、入力側導電路71から分岐した個別入力路42Aが接続されている。このスイッチ素子5Aのドレインは、入力側コンデンサ8Aの一方側の電極に導通し、個別入力路42Aに介在するスイッチ素子20Aがオン状態のときには一次側電源部61の高電位側端子にも導通する。また、スイッチ素子5Aのソースには、ローサイド側のスイッチ素子6Aのドレイン及びコイル12Aの一端が接続されている。ローサイド側のスイッチ素子6Aのソースには、入力側コンデンサ8A及び出力側コンデンサ10Aの各電極が接続されている。また、コイル12Aの他端は、出力側コンデンサ10Aの一方の電極、及びスイッチ素子24Aのソースに接続されている。そして、スイッチ素子5Aのゲートには、制御部2からの駆動信号及び非駆動信号が入力されるようになっており、制御部2からの信号に応じてスイッチ素子5Aがオン状態とオフ状態とに切り替わるようになっている。ローサイド側のスイッチ素子6Aのゲートにも、制御部2からの駆動信号及び非駆動信号が入力されるようになっており、制御部2からの信号に応じてスイッチ素子6Aがオン状態とオフ状態とに切り替わるようになっている。
入力側導電路71から分岐する第2の電圧変換経路3Bは、第1の電圧変換経路3Aと同様に構成されている。この第2の電圧変換経路3Bには、入力側導電路71に接続される個別入力路42B(個別導電路)と、駆動用のスイッチ素子5B,6Bのオンオフ動作により個別入力路42Bに入力された電圧を変換する電圧変換部4Bと、電圧変換部4Bによって変換された電圧の出力経路となる個別出力路52B(個別導電路)とが設けられている。そして、個別入力路42Bには、個別入力路42Bを通電状態と非通電状態とに切り替える保護用のスイッチ素子20Bが設けられている。また、個別出力路52Bには、逆流時に個別出力路52Bを通電状態と非通電状態とに切り替える保護用のスイッチ素子24Bが設けられている。
電圧変換部4Bにおいて、ハイサイド側のスイッチ素子5Bのドレインには、入力側導電路71から分岐した個別入力路42Bが接続されている。このスイッチ素子5Bのドレインは、入力側コンデンサ8Bの一方側の電極に導通し、個別入力路42Bに介在するスイッチ素子20Bがオン状態のときには一次側電源部61の高電位側端子にも導通する。また、スイッチ素子5Bのソースには、ローサイド側のスイッチ素子6Bのドレイン及びコイル12Bの一端が接続されている。ローサイド側のスイッチ素子6Bのソースには、入力側コンデンサ8B及び出力側コンデンサ10Bの各電極が接続されている。また、コイル12Bの他端は、出力側コンデンサ10Bの一方の電極、及びスイッチ素子24Bのソースに接続されている。そして、スイッチ素子5Bのゲートには、制御部2からの駆動信号及び非駆動信号が入力されるようになっており、制御部2からの信号に応じてスイッチ素子5Bがオン状態とオフ状態とに切り替わるようになっている。ローサイド側のスイッチ素子6Bのゲートにも、制御部2からの駆動信号及び非駆動信号が入力されるようになっており、制御部2からの信号に応じてスイッチ素子6Bがオン状態とオフ状態とに切り替わるようになっている。
そして、スイッチ素子6A,6Bのソース、入力側コンデンサ8A,8Bの片側の各電極、出力側コンデンサ10A,10Bの片側の各電極は互いに導通しており、導電路76を介してスイッチ素子32A,32Bの各ソースに接続されている。スイッチ素子24A,24Bのドレインは互いに導通し、出力側導電路72に接続されている。
このように構成される電圧変換部4A,4Bの各々は、同期整流方式の降圧型コンバータとして機能する。電圧変換部4Aは、ハイサイド側のスイッチ素子5Aのオン動作とオフ動作との切り替えを、ローサイド側のスイッチ素子6Aのオフ動作とオン動作との切替と同期させて行うことで、個別入力路42Aに印加された直流電圧を降圧し、個別出力路52Aに出力する。具体的には、制御部2により、スイッチ素子5A,6AのそれぞれのゲートにPWM信号が与えられ、スイッチ素子5Aをオン状態とし、スイッチ素子6Aをオフ状態とした第1状態と、スイッチ素子5Aをオフ状態とし、スイッチ素子6Aをオン状態とした第2状態とが交互に切り替えられる。そして、このような第1状態と第2状態との切り替えを繰り返すことで、個別入力路42Aに印加された直流電圧を降圧し、個別出力路52Aに出力する。個別出力路52Aの出力電圧は、スイッチ素子5A,6Aのゲートに与えるPWM信号のデューティ比に応じて定まる。
電圧変換部4Bも同様であり、ハイサイド側のスイッチ素子5Bのオン動作とオフ動作との切り替えを、ローサイド側のスイッチ素子6Bのオフ動作とオン動作との切替と同期させて行うことで、個別入力路42Bに印加された直流電圧を降圧し、個別出力路52Bに出力する。具体的には、制御部2により、スイッチ素子5B,6BのそれぞれのゲートにPWM信号が与えられ、スイッチ素子5Bをオン状態とし、スイッチ素子6Bをオフ状態とした第1状態と、スイッチ素子5Bをオフ状態とし、スイッチ素子6Bをオン状態とした第2状態とが交互に切り替えられる。そして、このような第1状態と第2状態との切り替えを繰り返すことで、個別入力路42Bに印加された直流電圧を降圧し、個別出力路52Bに出力する。個別出力路52Bの出力電圧は、スイッチ素子5B,6Bのゲートに与えるPWM信号のデューティ比に応じて定まる。なお、両電圧変換部4A,4Bに与える駆動信号のタイミングは特に限定されず、例えば、電圧変換部4Aの動作と、電圧変換部4Bの動作とを、公知の制御方法によって位相をずらして行えばよい。
更に、図1のDCDCコンバータ1は、逆接続保護回路部30を備えており、二次側電源部62が逆接続された場合に導電路76の導通が遮断される構成とし、逆接続時の二次側への電流の流れ込みを防いでいる。この逆接続保護回路部30は、両電圧変換部4A,4Bと基準導電路78との間の導電路76に並列に配置される逆接続保護用のスイッチ素子32A,32Bと、スイッチ素子32A,32Bのゲート電位を出力側導電路72の電位に保つ導電路34とを備えている。スイッチ素子32A,32Bは、導電路76の導通を遮断するオフ状態と、その遮断を解除するオン状態とに切り替わる構成となっている。
逆接続保護回路部30では、少なくとも二次側電源部62(低圧側の電源部)の端子が図1のように正規の接続状態であることを条件としてスイッチ素子32A,32Bがオン状態になる。この場合、多相変換部4が動作していない状態では、スイッチ素子32A,32Bのゲート電位が二次側電源部62の正極電位(例えば12V)と略同電位になり、ゲート電位がソース電位よりも高い状態で維持されるため、スイッチ素子32A,32Bはオン状態で維持される。そして、ローサイド側のスイッチ素子6A,6Bのソース、入力側コンデンサ8A,8B、出力側コンデンサ10A,10Bは、いずれも基準導電路78と導通した状態で維持される。一方、二次側電源部62(低圧側の電源部)の端子が正負を逆にした逆接続状態である場合、スイッチ素子32A,32Bのゲート電位が二次側電源部62の負極の電位(例えば−12V)と略同電位になり、ゲート電位がソース電位よりも低い状態で維持される。このため、スイッチ素子32A,32Bはオフ状態で維持される。スイッチ素子32A,32Bがオフ状態であるときには、スイッチ素子6A,6Bのソース、入力側コンデンサ8A,8B、出力側コンデンサ10A,10Bは、いずれも基準導電路78と導通しない状態となる。更に、図1の構成では、二次側電源部62と出力側導電路72との間がオープン状態になった場合でも、スイッチ素子32A,32Bはオフ状態で維持されることになる。
DCDCコンバータ1には、出力側導電路72を流れる電流を検出するための電流検出経路80が構成されている。この電流検出経路80は、出力側導電路72を流れる電流を公知の方法で検出する経路であり、制御部2は、この電流検出経路80を介して入力された値によって出力側導電路72を流れる電流の値を把握している。なお、図1では、電流検出経路80を簡略的に示しているが、電流検出経路80における具体的な電流検出回路は、公知の様々な電流検出回路を用いることができ、出力側導電路72を流れる電流の値Ioを制御部2が把握できる構成であればよい。
そして、制御部2は、出力側導電路72に過電流が生じているか否かを判断している。具体的には、制御部2は、出力側導電路72を流れる電流値Ioを予め定められた閾値Itと比較し、Io≦Itであれば過電流状態ではないと判断し、Io>Itであれば過電流状態であると判断する。また、制御部2には、出力側導電路72の電圧が入力され、出力側導電路72に過電圧が生じているか否かをも判断している。具体的には、制御部2が検出した出力側導電路72の電圧値Voを予め定められた閾値Vtと比較し、Vo≦Vtであれば過電圧状態ではないと判断し、Vo>Vtであれば過電圧状態であると判断する。そして、制御部2は、過電流状態又は過電圧状態が発生したとき、即ち、Io>It又はVo>Vtとなったときには、保護用のスイッチ素子20A,20Bをいずれもオフ状態に切り替える構成となっている。
また、制御部2は、出力側導電路72を流れる電流の向きが多相変換部4側から二次側電源部62側に向かう第1の向きであるか、二次側電源部62側から多相変換部4側へ向かう第2の向きであるかを判定し得る構成となっている。そして、制御部2は、出力側導電路72を流れる電流の向きが上述した「第2の向き」であることを検出した場合(即ち、電流方向が逆流状態であると判定した場合)に、保護用のスイッチ素子24A,24Bをいずれもオフ状態に切り替える構成となっている。
次に、異常検出制御について説明する。
図1で示すように、制御部2には、図示しないイグニッションスイッチからのイグニッション信号が入力されるようになっている。イグニッションスイッチがオン状態であるときにはオン状態を示すイグニッション信号(オン信号)が制御部2に入力され、イグニッションスイッチがオフ状態であるときにはオフ状態を示すイグニッション信号(オフ信号)が制御部2に入力されるようになっている。そして、制御部2は、例えばイグニッション信号がオフ信号からオン信号に切り替わる毎に以下で説明する異常検出制御を行う。具体的には、イグニッション信号がオフ信号からオン信号に切り替わった後、入力側導電路71に接続された図示しない発電機が動作する前に、一次側電源部61から供給される電力を利用して異常検出制御を行うようにしてもよい。或いは、イグニッション信号がオフ信号からオン信号に切り替わった後、入力側導電路71に接続された図示しない発電機が動作した後に、異常検出制御を行うようにしてもよい。なお、以下で示す異常検出制御のタイミングはあくまで一例であり、例えば、多相変換部4での異常発生時(過電流発生時、過電圧発生時、過熱発生時、逆流発生時等)やその他の低電圧制御時に以下で示す異常検出制御を行うようにしてもよい。
イグニッション信号がオフからオンに切り替わった後、制御部2は、多相変換部4を動作させる。まず、電圧変換部4A,4Bに対し上述した通常動作を行わせる。このとき、電圧変換部4A,4Bに対するPWM信号のデューティ比は、二次側電源部62の出力電圧V0(例えば12V)よりも高い電圧V1(例えば13V)が出力側導電路72に出力される所定のデューティ比D1とする。具体的には、電圧変換部4Aの保護用のスイッチ素子20A,24Aをオン状態に切り替え、駆動用のスイッチ素子5A,6Aのそれぞれに対し、デューティ比D1に設定されたPWM信号を出力する。同様に、電圧変換部4Bの保護用のスイッチ素子20B,24Bをオン状態に切り替え、駆動用のスイッチ素子5B,6Bのそれぞれに対し、デューティ比D1に設定されたPWM信号を出力する。電圧変換部4A,4Bのそれぞれに対するPWM信号は、例えば公知の方法で位相をずらして行う。このような通常動作では、例えば所定電圧V1を目標電圧とするように公知のフィードバック制御がなされ、所定電圧V1を得るためのデューティ比D1がフィードバック制御によって調整される。
その後、制御部2は、電圧変換部4Aに対する検査動作を行う。具体的には、電圧変換部4Aの保護用のスイッチ素子20A,24Aをオン状態としたまま、駆動用のスイッチ素子5A,6Aのそれぞれに対し、異常検出用のデューティ比D2に設定されたPWM信号を出力する。デューティ比D2は、例えば図2で示す「判定中」のように「判定前」のデューティ比D1よりも大きくしており、具体的には、デューティ比D1のときに出力される電圧V1(例えば13V)よりも高い電圧V2(例えば15V)が出力側導電路72に出力されるデューティ比とする。電圧変換部4Aの検査動作を行う検査期間に対象の電圧変換部4Aに与えるデューティ比D2は、対象ではない電圧変換部4Bにおいて継続して設定される通常動作時の目標電圧値及び目標電流値とは異ならせた検査用の目標電圧値及び目標電流値を出力するためのデューティ比となっている。
電圧変換部4Aは、変更されたデューティ比D2のPWM信号に応じて個別入力路42Aに印加された直流電圧を降圧し、個別出力路52Aに出力する電圧変換動作(検査動作)を行う。電圧変換部4Aがこのような検査動作を行っている間は、他方の電圧変換部4Bに対してデューティ比D1のPWM信号を継続的に出力する。従って、電圧変換部4Bは、デューティ比D1のPWM信号に応じて個別入力路42Bに印加された直流電圧を降圧し、個別出力路52Bに出力する電圧変換動作(通常動作)を行う。制御部2は、このように電圧変換部4Aのみのデューティ比を大きく変更する制御を所定時間行い、この所定時間(検査期間)の間、個別出力路52Aの電圧値Vaを第1閾値Vt1及び第2閾値Vt2と比較する。なお、第1閾値Vt1は、例えば、上述したV2よりも高い値であり、第2閾値Vt2は、上述したV2よりも低くV1よりも高い値である。そして、電圧変換部4Aのデューティ比がD2に変更された所定時間(検査期間)の間に、Va>Vt1又はVa<Vt2の状態が生じた場合には、電圧変換部4Aを異常であると判定する。つまり、電圧変換部4Aが「異常の電圧変換部」であることが特定される。逆に、所定時間の間、Vt2<Va<Vt1で維持された場合には電圧変換部4Aが正常であると判定する。なお、図1の例では、個別出力路52Aの電圧Vaが電圧検出部54Aによって検出され、個別出力路52Bの電圧Vbが電圧検出部54Bによって検出されるようになっており、それぞれの検出部で検出された電圧Va,Vbは、制御部2に入力されるようになっている。
次に、制御部2は、電圧変換部4Bに対する検査動作を行う。具体的には、電圧変換部4Bの保護用のスイッチ素子20B,24Bをオン状態としたまま、駆動用のスイッチ素子5B,6Bのそれぞれに対し、上述した異常検出用のデューティ比D2に設定されたPWM信号を出力する。電圧変換部4Bは、変更されたデューティ比D2のPWM信号に応じて個別入力路42Bに印加された直流電圧を降圧し、個別出力路52Bに出力する電圧変換動作(検査動作)を行う。電圧変換部4Bがこのような検査動作を行っている間は、他方の電圧変換部4Aに対してデューティ比D1のPWM信号を出力する。従って、電圧変換部4Aは、デューティ比D1のPWM信号に応じて個別入力路42Aに印加された直流電圧を降圧し、個別出力路52Aに出力する電圧変換動作(通常動作)を行う。なお、電圧変換部4Bの検査動作を行う検査期間に対象の電圧変換部4Bに与えるデューティ比D2は、対象ではない電圧変換部4Aにおいて設定される通常動作時の目標電圧値及び目標電流値とは異ならせた検査用の目標電圧値及び目標電流値を出力するためのデューティ比となっている。制御部2は、このように電圧変換部4Bのみのデューティ比を変更する制御を所定時間行い、この所定時間(検査期間)の間、個別出力路52Bの電圧値Vbを上述した第1閾値Vt1及び第2閾値Vt2と比較する。そして、電圧変換部4Bのデューティ比がD2に変更された所定時間(検査期間)の間に、Vb>Vt1又はVb<Vt2の状態が生じた場合には、電圧変換部4Bを異常であると判定する。つまり、電圧変換部4Bが「異常の電圧変換部」であることが特定される。逆に、所定時間の間、Vt2<Vb<Vt1で維持された場合には電圧変換部4Bが正常であると判定する。
本構成では、制御部2が信号制御部の一例に相当し、多相変換部4の各々の電圧変換部4A,4Bに設けられた各々の駆動用のスイッチ素子に対しオン信号とオフ信号とを交互に切り替えるPWM信号を出力する構成をなし、所定の検査時期に、検査動作を行う対象の電圧変換部に対するPWM信号のデューティ比を変動させるように機能する。より具体的には、多相変換部4を構成する複数の電圧変換部4A,4Bに対して電圧変換部毎に検査動作を行う際に、対象ではない電圧変換部に対して検査動作で変化されたデューティ比D2とは異なるデューティ比D1のPWM信号を出力し続けて電圧変換を継続させる構成となっている。
更に、複数の電圧検出部54A,54Bは、検出部の一例に相当し、複数の電圧変換部4A,4Bにおいて電圧変換部毎に出力電圧を検出する。制御部2は、異常特定部の一例に相当し、信号制御部によって検査動作が行われた検査時期における多相変換部4(複数の電圧変換部4A,4B)の電圧の状態に基づいて、複数の電圧変換部4A,4Bの中から電圧が異常となる「異常の電圧変換部」を特定するように機能する。具体的には、制御部2は、複数の電圧検出部54A,54B(検出部)での検出結果に基づいて、検査動作が行われた対象の電圧変換部が異常であるか否かを特定している。
このような制御により、電圧変換部4A,4Bのいずれかが異常であることが特定された場合、制御部2は、特定された「異常の電圧変換部」の動作を中止し、所定の異常情報を、通信インタフェース90を介して上位システムに通知する。そして、制御部2は、多相変換部4を構成する複数の電圧変換部4A,4Bのうち、「異常の電圧変換部」を除いた残余の電圧変換部に電圧変換を行わせる。例えば、電圧変換部4Aが異常と判定され、電圧変換部4Bが正常と判定された場合、制御部2は、電圧変換部4Aが異常であることを示す情報を、通信インタフェース90を介して上位システムに通知する。そして、異常と特定された電圧変換部4Aの動作を中止し、電圧変換部4Aを除いた残余の電圧変換部4Bのみに電圧変換を行わせるように、多相変換部4の動作を継続する。なお、全ての電圧変換部4A,4Bが異常と判定された場合、多相変換部4自体の動作を停止する。
本構成では、制御部2が動作制御部の一例に相当し、異常特定部によって「異常の電圧変換部」が特定された場合に、多相変換部4を構成する複数の電圧変換部4A,4Bのうち、特定された「異常の電圧変換部」を除いた残余の電圧変換部に電圧変換を行わせるように機能する。
以上のように、本構成のDCDCコンバータ1では、ある検査時期に対象の電圧変換部に対するPWM信号のデューティ比を変動させるように検査動作を行った場合、対象が正常であれば、電圧が適正に変動することになり、対象が異常であれば、電圧が適正に変動しないことになる。よって、検査時期における多相変換部4での電圧状態に基づいて、異常の電圧変換部を特定する構成とすれば、異常が生じている相をより正確に特定しやすくなる。
そして、異常特定部によって特定がなされた場合、動作制御部に相当する制御部2は、多相変換部4を構成する複数の電圧変換部4A,4Bのうち、特定された「異常の電圧変換部」を除いた残余の電圧変換部に電圧変換を行わせる。よって、異常となっている範囲(1又は複数の相)の動作を確実に停止し続けて保護を図りつつ、残余の電圧変換部によって電圧変換を継続することができる。
本構成のDCDCコンバータ1では、信号制御部に相当する制御部2は、多相変換部4を構成する複数の電圧変換部4A,4Bに対して電圧変換部毎に検査動作を行う際に、検査動作の対象ではない電圧変換部に対して検査動作で変化されたデューティ比とは異なるデューティ比のPWM信号を出力し続けて電圧変換を継続させる構成となっている。この構成によれば、複数の電圧変換部4A,4Bの動作をできるだけ停止させずに異常が生じている電圧変換部を特定することができる。
本構成のDCDCコンバータ1は、複数の電圧変換部4A,4Bにおいて電圧変換部毎にそれぞれ対応付けられ且つ電圧変換部毎に電圧を検出するように構成された複数の電圧検出部54A,54B(検出部)を備えている。そして、異常特定部に相当する制御部2は、検査動作が行われた対象の電圧変換部に対応付けられた電圧検出部での検出結果に基づいて、対象の電圧変換部が異常であるか否かを判断する構成となっている。この構成によれば、検査動作の対象の電圧変換部において、電圧がデューティ比の変動に伴ってどの程度変化したのかを、より正確に把握することができ、対象の電圧変換部が異常であるか否かをより正確に特定することができる。
<実施例2>
次に、実施例2について説明する。図3で示すように、実施例2のDCDCコンバータ201は、電圧検出部54A,54Bに代えて電流検出部254A,254Bを設けた点、及び異常検出制御での判断方法のみが実施例1と異なり、それ以外は実施例1と同一である。
以下、実施例2での異常検出制御について説明する。
図3で示すDCDCコンバータ201でも、イグニッション信号がオフからオンに切り替わった後、制御部2が、多相変換部4を動作させる。まず、電圧変換部4A,4Bに対し上述した実施例1と同様の通常動作を行わせる。このとき、電圧変換部4A,4Bに対するPWM信号のデューティ比は、二次側電源部62の出力電圧V0(例えば12V)よりも高い電圧V1(例えば13V)が出力側導電路72に出力される所定のデューティ比D1とする。具体的には、電圧変換部4Aの保護用のスイッチ素子20A,24Aをオン状態に切り替え、駆動用のスイッチ素子5A,6Aのそれぞれに対し、デューティ比D1に設定されたPWM信号を出力する。デューティ比D1の設定は実施例1と同様である。同様に、電圧変換部4Bの保護用のスイッチ素子20B,24Bをオン状態に切り替え、駆動用のスイッチ素子5B,6Bのそれぞれに対し、デューティ比D1に設定されたPWM信号を出力する。電圧変換部4A,4Bのそれぞれに対するPWM信号は、例えば公知の方法で位相をずらして行う。
その後、制御部2は、電圧変換部4Aに対する検査動作を行う。具体的には、電圧変換部4Aの保護用のスイッチ素子20A,24Aをオン状態としたまま、駆動用のスイッチ素子5A,6Aのそれぞれに対し、異常検出用のデューティ比D2に設定されたPWM信号を出力する。デューティ比D2は、実施例1と同様に設定され、例えば図2で示す「判定中」のように「判定前」のデューティ比D1よりも大きくする。電圧変換部4Aは、変更されたデューティ比D2のPWM信号に応じて個別入力路42Aに印加された直流電圧を降圧し、個別出力路52Aに出力する電圧変換動作(検査動作)を行う。電圧変換部4Aがこのような検査動作を行っている間は、他方の電圧変換部4Bに対してデューティ比D1のPWM信号を継続的に出力する。従って、電圧変換部4Bは、デューティ比D1のPWM信号に応じて個別入力路42Bに印加された直流電圧を降圧し、個別出力路52Bに出力する電圧変換動作(通常動作)を行う。制御部2は、このように電圧変換部4Aのみのデューティ比を変更する制御を所定時間行い、この所定時間(検査期間)の間、個別出力路52Aの電流値Iaを第1閾値It1及び第2閾値It2と比較する。そして、電圧変換部4Aのデューティ比がD2に変更された所定時間(検査期間)の間に、Ia>It1又はIa<It2の状態が生じた場合には、電圧変換部4Aを異常であると判定する。つまり、電圧変換部4Aを「異常の電圧変換部」と特定する。逆に、所定時間の間、It2<Ia<It1で維持された場合には電圧変換部4Aが正常であると判定する。なお、図1の例では、個別出力路52Aの電流値Iaが電流検出部254Aによって検出され、個別出力路52Bの電流値Ibが電流検出部254Bによって検出されるようになっており、それぞれの検出部で検出された電流値Ia,Ibは、制御部2に入力されるようになっている。
次に、制御部2は、電圧変換部4Bに対する検査動作を行う。具体的には、電圧変換部4Bの保護用のスイッチ素子20B,24Bをオン状態としたまま、駆動用のスイッチ素子5B,6Bのそれぞれに対し、上述した異常検出用のデューティ比D2に設定されたPWM信号を出力する。電圧変換部4Bは、変更されたデューティ比D2のPWM信号に応じて個別入力路42Bに印加された直流電圧を降圧し、個別出力路52Bに出力する電圧変換動作(検査動作)を行う。電圧変換部4Bがこのような検査動作を行っている間は、他方の電圧変換部4Aに対してデューティ比D1のPWM信号を出力する。従って、電圧変換部4Aは、デューティ比D1のPWM信号に応じて個別入力路42Aに印加された直流電圧を降圧し、個別出力路52Aに出力する電圧変換動作(通常動作)を行う。制御部2は、このように電圧変換部4Bのみのデューティ比を変更する制御を所定時間行い、この所定時間(検査期間)の間、個別出力路52Bの電流値Ibを第1閾値It1及び第2閾値It2と比較する。第1閾値It1は、デューティ比D2のときに個別出力路52Bに流れるべき正常の電流値よりも少し高い電流値であり、第2閾値It2は、デューティ比D2のときに個別出力路52Bに流れるべき正常の電流値よりも少し低い電流値である。そして、電圧変換部4Bのデューティ比がD2に変更された所定時間(検査期間)の間に、Ib>It1又はIb<It2の状態が生じた場合には、電圧変換部4Bを異常であると判定する。つまり、電圧変換部4Bを「異常の電圧変換部」と特定する。逆に、所定時間の間、It2<Ib<It1で維持された場合には電圧変換部4Bが正常であると判定する。
複数の電流検出部254A,254Bは、検出部の一例に相当し、複数の電圧変換部4A,4Bにおいて電圧変換部毎に出力電流を検出する。そして、異常特定部の一例に相当する制御部2は、複数の電流検出部254A,254B(検出部)での検出結果に基づいて、検査動作が行われた対象の電圧変換部が異常であるか否かを特定している。異常特定部によって「異常の電圧変換部」が特定された場合、動作制御部に相当する制御部2は、多相変換部4を構成する複数の電圧変換部4A,4Bのうち、特定された「異常の電圧変換部」を除いた「残余の電圧変換部」に電圧変換を行わせる。よって、異常となっている範囲の動作を確実に停止し続けて保護を図りつつ、残余の電圧変換部によって動作を継続することができる。
<実施例3>
次に、実施例3について説明する。実施例3のDCDCコンバータ301は、電圧検出部54A,54Bに代えて温度センサ354A,354Bを設けた点、温度センサ359を設けた点、及び異常検出制御での判断方法のみが実施例1と異なり、それ以外は実施例1と同一である。
以下、実施例3での異常検出制御について説明する。
図4で示すDCDCコンバータ301でも、イグニッション信号がオフからオンに切り替わった後、制御部2が、多相変換部4を動作させる。まず、電圧変換部4A,4Bに対し上述した通常動作を行わせる。このとき、電圧変換部4A,4Bに対するPWM信号のデューティ比は、二次側電源部62の出力電圧V0(例えば12V)よりも高い電圧V1(例えば13V)が出力側導電路72に出力される所定のデューティ比D1とする。具体的には、電圧変換部4Aの保護用のスイッチ素子20A,24Aをオン状態に切り替え、駆動用のスイッチ素子5A,6Aのそれぞれに対し、デューティ比D1に設定されたPWM信号を出力する。デューティ比D1の設定は実施例1と同様である。同様に、電圧変換部4Bの保護用のスイッチ素子20B,24Bをオン状態に切り替え、駆動用のスイッチ素子5B,6Bのそれぞれに対し、デューティ比D1に設定されたPWM信号を出力する。電圧変換部4A,4Bのそれぞれに対するPWM信号は、例えば公知の方法で位相をずらして行う。
その後、制御部2は、電圧変換部4Aに対する検査動作を行う。具体的には、電圧変換部4Aの保護用のスイッチ素子20A,24Aをオン状態としたまま、駆動用のスイッチ素子5A,6Aのそれぞれに対し、異常検出用のデューティ比D2に設定されたPWM信号を出力する。デューティ比D2は、実施例1と同様の設定であり、例えば図2で示す「判定中」のように「判定前」のデューティ比D1よりも大きくする。電圧変換部4Aは、変更されたデューティ比D2のPWM信号に応じて個別入力路42Aに印加された直流電圧を降圧し、個別出力路52Aに出力する電圧変換動作(検査動作)を行う。電圧変換部4Aがこのような検査動作を行っている間は、他方の電圧変換部4Bに対してデューティ比D1のPWM信号を継続的に出力する。従って、電圧変換部4Bは、デューティ比D1のPWM信号に応じて個別入力路42Bに印加された直流電圧を降圧し、個別出力路52Bに出力する電圧変換動作(通常動作)を行う。制御部2は、このように電圧変換部4Aのみのデューティ比を変更する制御を所定時間行い、この所定時間(検査期間)の間、駆動用のスイッチ素子5Aの近傍に配置された温度センサ354Aでの検出温度Taを第1閾値Tt1及び第2閾値Tt2と比較する。そして、電圧変換部4Aのデューティ比がD2に変更された所定時間(検査期間)の間に、Ta>Tt1又はTa<Tt2の状態が生じた場合には、電圧変換部4Aを異常であると判定する。つまり、電圧変換部4Aを「異常の電圧変換部」と特定する。逆に、所定時間の間、Tt2<Ta<Tt1で維持された場合には電圧変換部4Aが正常であると判定する。なお、図1の例では、駆動用のスイッチ素子5Aの近傍の温度が温度センサ354Aによって検出され、駆動用のスイッチ素子5Bの近傍の温度が温度センサ354Bによって検出されるようになっており、それぞれの検出部で検出された温度Ta,Tbは、制御部2に入力されるようになっている。
次に、制御部2は、電圧変換部4Bに対する検査動作を行う。具体的には、電圧変換部4Bの保護用のスイッチ素子20B,24Bをオン状態としたまま、駆動用のスイッチ素子5B,6Bのそれぞれに対し、上述した異常検出用のデューティ比D2に設定されたPWM信号を出力する。電圧変換部4Bは、変更されたデューティ比D2のPWM信号に応じて個別入力路42Bに印加された直流電圧を降圧し、個別出力路52Bに出力する電圧変換動作(検査動作)を行う。電圧変換部4Bがこのような検査動作を行っている間は、他方の電圧変換部4Aに対してデューティ比D1のPWM信号を出力する。従って、電圧変換部4Aは、デューティ比D1のPWM信号に応じて個別入力路42Aに印加された直流電圧を降圧し、個別出力路52Aに出力する電圧変換動作(通常動作)を行う。制御部2は、このように電圧変換部4Bのみのデューティ比を変更する制御を所定時間行い、この所定時間(検査期間)の間、駆動用のスイッチ素子5Bの近傍に配置された温度センサ354Bでの検出温度Tbを上述した第1閾値Tt1及び第2閾値Tt2と比較する。そして、電圧変換部4Bのデューティ比がD2に変更された所定時間(検査期間)の間に、Tb>Tt1又はTb<Tt2の状態が生じた場合には、電圧変換部4Bが異常であると判定する。つまり、電圧変換部4Bを「異常の電圧変換部」と特定する。逆に、所定時間の間、Tt2<Tb<Tt1で維持された場合には電圧変換部4Bが正常であると判定する。
温度センサ354A,354Bは、検出部の一例に相当し、複数の電圧変換部4A,4Bにおいて電圧変換部毎に温度を検出する。そして、異常特定部の一例に相当する制御部2は、温度センサ354A,354B(検出部)での検出結果に基づいて、検査動作が行われた対象の電圧変換部が異常であるか否かを特定している。このように異常特定部によって「異常の電圧変換部」が特定された場合、動作制御部に相当する制御部2は、多相変換部4を構成する複数の電圧変換部4A,4Bのうち、特定された「異常の電圧変換部」を除いた「残余の電圧変換部」に電圧変換を行わせる。よって、異常となっている範囲の動作を確実に停止し続けて保護を図りつつ、残余の電圧変換部によって動作を継続することができる。
実施例3の構成では、DCDCコンバータ1において、当該DCDCコンバータ1の所定位置の温度(例えば、基板上の所定位置の温度)を検知する温度検知部が設けられていてもよい。例えば、基板上に複数の電子部品が実装された形でDCDCコンバータ1が構成されている場合、温度センサ354A,354Bから離れた基板上の位置に温度検知部としての温度センサ359を設けておき、異常特定部に相当する制御部2は、この温度センサ359(温度検知部)で検知される温度が所定範囲内であることを条件として、上述した異常検出制御(検査動作の対象の電圧変換部に対応付けられた検出部での温度検出結果に基づいて、対象の電圧変換部が異常であるか否かを判断する制御)を行うように構成されていてもよい。
このようにすれば、DCDCコンバータ301が予定されていない温度条件(所定位置の温度が所定範囲外となる条件)となっているときに、温度に基づく異常判断がなされてしまうことを防ぐことができる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上述した実施例における一次側電源部61や二次側電源部62の具体例はあくまで一例であり、蓄電手段の種類や発生電圧は上述した例に限定されず、様々に変更することができる。
(2)図1の例では、入力側導電路や出力側導電路に接続される発電機や負荷などは省略して示したが、様々な装置や電子部品を入力側導電路や出力側導電路に接続することができる。
(3)実施例1では、ローサイド側にスイッチ素子6A,6Bを設けた構成を例示したが、これらの素子をダイオードに変更した構成であってもよい。
(4)実施例1では、2つの電圧変換部4A,4Bが並列に接続された2相構造のDCDCコンバータ1を例示したが、3以上の電圧変換部が並列に接続された3相以上の構造であってもよい。例えば、図5のような4層構造のDCDCコンバータ401であってもよい。図5のDCDCコンバータ401は、電圧変換部4A,4Bに加えて、電圧変換部4C,4Dを並列に設けた点が図1のDCDCコンバータ1と異なっており、それ以外は、図1のDCDCコンバータ1と同様である。電圧変換部4C,4Dの各々は、電圧変換部4A,4Bの各々と同一の構成となっている。なお、図5では、入力側の保護用のスイッチ素子(図1の保護用のスイッチ素子20A等と同様に構成され、同様に機能する素子)の図示を省略しているが、個別入力路42A,42B,42C,42Dにそれぞれ設けることができる。また、出力側のスイッチ素子(図1の保護用のスイッチ素子24A等と同様に構成され、同様に機能する素子)の図示を省略しているが、個別出力路52A,52B,52C,52Dにそれぞれ設けることができる。
(5)実施例1では、異常特定部に相当する制御部2が多相変換部4を構成する複数の電圧変換部の中から、異常である電圧変換部を特定していたが異常特定部に相当する制御部2は、異常である電圧変換部を含む組を特定する構成であってもよい。例えば、図5のDCDCコンバータ401において、電圧変換部4A,4Bの組のデューティ比を上述したD2に設定し、電圧変換部4C,4Dの組のデューティ比を上述したD1に設定した状態で、電圧変換部4A,4Bの個別出力路の電圧又は電流のいずれか、若しくは、駆動用のスイッチ素子近傍の温度が所定の正常範囲であるか否かを判断し、正常範囲である場合に、電圧変換部4A,4Bの組を「正常である電圧変換部の組」と判定し、そうでない場合に、電圧変換部4A,4Bの組を「異常である電圧変換部の組」と判定するようにしてもよい。同様に、電圧変換部4A,4Bの組のデューティ比を上述したD1に設定し、電圧変換部4C,4Dの組のデューティ比を上述したD2に設定した状態で、電圧変換部4C,4Dの個別出力路の電圧又は電流のいずれか、若しくは、駆動用のスイッチ素子近傍の温度が所定の正常範囲であるか否かを判断し、正常範囲である場合に、電圧変換部4C,4Dの組を「正常である電圧変換部の組」と判定し、そうでない場合に、電圧変換部4C,4Dの組を「異常である電圧変換部の組」と判定するようにしてもよい。
このように異常特定部によって特定がなされた場合、動作制御部に相当する制御部2は、多相変換部4を構成する複数の電圧変換部4A,4B,4C,4Dのうち、異常特定部によって特定された「異常である電圧変換部の組」を除いた残余の電圧変換部に電圧変換を行わせればよい。
(6)実施例1の構成において、二次側電源部62(蓄電部)が所定の正常状態であることを検出する蓄電状態検出部が設けられていてもよい。具体的には、制御部2又は図示しないバッテリセンサが蓄電状態検出部として機能し、例えば、多相変換部4が動作していない時期の出力側導電路72の電圧が所定電圧以上である場合に、二次側電源部62(蓄電部)が所定の正常状態であると判定し、そうでない場合に二次側電源部62(蓄電部)が異常状態であると判定するように構成されていてもよい。そして、二次側電源部62(蓄電部)が上述した「所定の正常状態」であると判定された場合に限って、上述の異常検出制御を行うようにしてもよい。
(7)いずれの実施例の構成においても、DCDCコンバータの温度が所定範囲にある場合にのみ、上述した異常検出制御を行うようにしてもよく、DCDCコンバータの出力電流が所定範囲にある場合にのみ、上述した異常検出制御を行うようにしてもよい。或いは、DCDCコンバータの温度及び出力電流がいずれも適正範囲にある場合にのみ、上述した異常検出制御を行うようにしてもよい。
1,201,301,401…DCDCコンバータ(多相コンバータ)
2…制御部(信号制御部、異常特定部、動作制御部)
4A,4B,4C,4D…電圧変換部
54A,54B…電圧検出部(検出部)
254A,254B…電流検出部(検出部)
354A,354B…温度センサ(検出部)
359…温度センサ(温度検知部)

Claims (4)

  1. 電圧変換部の複数と、
    前記電圧変換部にPWM信号を出力し、前記電圧変換部を個々に制御する制御部とを有する多相型のコンバータにおいて、
    前記制御部は、
    個々の前記電圧変換部にPWM信号を出力し、所定の検査時期に、検査動作を行う対象の電圧変換部又は対象の電圧変換部の組に対するPWM信号のデューティ比を変動させる信号制御部と、
    複数の前記電圧変換部の中から、前記検査時期に電流、電圧、温度の少なくともいずれかについて所定の異常状態を発生させた異常の電圧変換部又は異常の電圧変換部の組を特定する異常特定部と、
    前記異常特定部によって特定された場合に、複数の前記電圧変換部のうち、特定された前記異常の電圧変換部又は前記異常の電圧変換部の組を除いた残余の電圧変換部に電圧変換を行わせる動作制御部とを含む多相コンバータ。
  2. 前記信号制御部は、前記検査動作を行う際に、対象ではない電圧変換部に対して前記検査動作で変化されたデューティ比とは異なるデューティ比のPWM信号を出力し続けて電圧変換を継続させる請求項1に記載の多相コンバータ。
  3. 複数の前記電圧変換部において前記電圧変換部毎に又は前記電圧変換部の組毎にそれぞれ対応付けられ且つ電流、電圧、温度の少なくともいずれかを前記電圧変換部毎又は前記電圧変換部の組毎に検出するように構成された複数の検出部を備え、
    前記異常特定部は、前記検出部での検出結果に基づいて、前記検査動作が行われた前記対象の電圧変換部又は前記対象の電圧変換部の組が異常であるか否かを特定する請求項1又は請求項2に記載の多相コンバータ。
  4. 当該多相コンバータの所定位置の温度を検知する温度検知部をさらに備え、
    前記異常特定部は、前記温度検知部で検知される温度が所定範囲内であるときに、前記信号制御部によって前記検査動作が行われた前記対象の電圧変換部又は前記対象の電圧変換部の組に対応付けられた前記検出部での温度検出結果に基づいて、前記対象の電圧変換部又は前記対象の電圧変換部の組が異常であるか否かを特定する請求項3に記載の多相コンバータ。
JP2015204172A 2015-10-16 2015-10-16 多相コンバータ Active JP6414533B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204172A JP6414533B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 多相コンバータ
DE112016001332.9T DE112016001332T5 (de) 2015-10-16 2016-08-31 Mehrphasenwandler
CN201680015753.7A CN107408886B (zh) 2015-10-16 2016-08-31 多相转换器
US15/767,170 US10530250B2 (en) 2015-10-16 2016-08-31 Multiphase converter
PCT/JP2016/075423 WO2017064934A1 (ja) 2015-10-16 2016-08-31 多相コンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204172A JP6414533B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 多相コンバータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017077119A JP2017077119A (ja) 2017-04-20
JP2017077119A5 JP2017077119A5 (ja) 2017-09-28
JP6414533B2 true JP6414533B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=58517564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015204172A Active JP6414533B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 多相コンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10530250B2 (ja)
JP (1) JP6414533B2 (ja)
CN (1) CN107408886B (ja)
DE (1) DE112016001332T5 (ja)
WO (1) WO2017064934A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2894494A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Dow Global Technologies Llc Lmfp cathode materials with improved electrochemical performance
JP2019169997A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用の多相コンバータ
DE102018204845A1 (de) * 2018-03-29 2019-10-02 Audi Ag Multiphasenwandler
JP7035758B2 (ja) * 2018-04-19 2022-03-15 富士電機株式会社 電源システム
US10481626B1 (en) * 2018-08-21 2019-11-19 Infineon Technologies Austria Ag Method and apparatus for power distribution using a multiphase voltage regulator with phase redundancy and fault tolerant operation
JP7160021B2 (ja) * 2019-11-27 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 多相コンバータの制御装置及び電源システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259661A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hitachi Ltd 半導体集積回路および半導体集積回路装置
JP2008259307A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corp Dc/dcコンバータ及びそのdc/dcコンバータを用いた放電灯点灯装置
JP5289192B2 (ja) * 2009-05-28 2013-09-11 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力変換装置の故障検出方法
KR101728320B1 (ko) 2011-06-30 2017-04-20 삼성전자 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP5314100B2 (ja) * 2011-08-26 2013-10-16 三菱電機株式会社 電源装置
JP6174876B2 (ja) * 2013-03-21 2017-08-02 本田技研工業株式会社 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
US9621045B2 (en) * 2013-06-26 2017-04-11 Infineon Technologies Austria Ag Multiphase regulator with self-test

Also Published As

Publication number Publication date
US10530250B2 (en) 2020-01-07
US20180309363A1 (en) 2018-10-25
DE112016001332T5 (de) 2017-11-30
CN107408886B (zh) 2019-06-18
CN107408886A (zh) 2017-11-28
JP2017077119A (ja) 2017-04-20
WO2017064934A1 (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6281553B2 (ja) Dcdcコンバータ
JP6414533B2 (ja) 多相コンバータ
US10601301B2 (en) Abnormality detection device and vehicle-mounted power supply device
US10355580B2 (en) DC-DC converter with protection circuit limits
CN108432111B (zh) Dcdc转换器
JP6436055B2 (ja) 多相コンバータ
JP6729404B2 (ja) 車載用電源装置の故障検出装置及び車載用電源装置
JP6497565B2 (ja) Dcdcコンバータ
JP2010252536A (ja) インバータ装置及びその故障診断方法
US20130208516A1 (en) Power conversion equipment
JP2010088283A (ja) スナバ回路
JP2013072689A (ja) 故障検出装置および方法
WO2017082033A1 (ja) 多相コンバータ
JP2008005660A (ja) 回生エネルギー消費回路を備える電源装置
JP6635298B2 (ja) 充放電装置及び電源装置
EP3316462A1 (en) Apparatus and method for detecting converter failure
JP6677905B2 (ja) 異常検出装置及び電源装置
JP2015100158A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2018129951A (ja) 車載用電源装置の異常検出装置及び車載用電源装置
JP6084151B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2015192545A (ja) 異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150