JP6414109B2 - 交流電動機の回転制御装置及び交流電動機の回転制御方法 - Google Patents

交流電動機の回転制御装置及び交流電動機の回転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6414109B2
JP6414109B2 JP2016056035A JP2016056035A JP6414109B2 JP 6414109 B2 JP6414109 B2 JP 6414109B2 JP 2016056035 A JP2016056035 A JP 2016056035A JP 2016056035 A JP2016056035 A JP 2016056035A JP 6414109 B2 JP6414109 B2 JP 6414109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
stator
rotor
magnetic field
rotation control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016056035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017175680A (ja
Inventor
伸吾 福丸
伸吾 福丸
慶太 嶌本
慶太 嶌本
森本 進也
進也 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2016056035A priority Critical patent/JP6414109B2/ja
Priority to US15/461,485 priority patent/US10135375B2/en
Publication of JP2017175680A publication Critical patent/JP2017175680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414109B2 publication Critical patent/JP6414109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、交流電動機の回転制御装置及び交流電動機の回転制御方法に関する。
IPM(Interior Permanent Magnet)モータの回転制御や、交流電動機のいわゆるベクトル制御をおこなうためには、回転子の回転角度(現在位置)を知る必要がある。そのため、回転子に回転角度検出用のセンサを取り付けることが広く知られているが、近年、交流電動機の回転制御装置から得られる情報を利用して、いわゆるセンサレスにより回転子の回転角度を知る技術が開発されてきている。
たとえば、特許文献1に記載されているように、モータの高速回転域では、交流電動機の数式モデルを使用した状態オブザーバにより、回転子の回転角度を求めることが知られている。また、モータの低速回転域では、電動機の出力周波数に高周波を重畳してその応答から回転子の回転角度を求めることが知られている。
あるいは、特許文献2に記載されているように、電気的突極性を有する電動機の磁極位置を、PWM制御の各スイッチング区間におけるインバータの出力電流リプルの変化分及び出力電圧の時間積分値の変化分から、磁極位置を検出することが提案されている。
特開2003−299381号公報 特開平8−205578号公報
本発明の解決しようとする課題は、突極性を有する回転子を有する交流電動機の回転子の回転角度を、センサレスで且つ、実用的な演算負荷で求めることである。
本発明の一の側面に係る交流電動機の回転制御装置は、突極性を有する回転子と、前記回転子の周囲に配置される固定子を有する交流電動機の回転制御装置であって、前記回転子の回転面内で交差する第1の方向及び第2の方向を含む、少なくとも2の方向に磁界を発生させ、合成磁界による空間ベクトルを発生させる空間ベクトル発生器と、前記第1の方向について前記固定子に生じる第1の電流変化率及び前記第2の方向について前記固定子に生じる第2の電流変化率を取得する電流変化率取得器と、少なくとも前記第1の電流変化率、前記第2の電流変化率、前記第1の方向及び前記第2の方向に基いて、前記回転子の回転角度を演算する回転角度演算器と、を有し、前記空間ベクトル発生器は、1周期内に、前記第1の方向と反対向きの第3の方向及び、前記第2の方向と反対向きの第4の方向に磁界を発生させ、前記1周期内には、磁界を発生させない0電圧ベクトルは含まれない。
また、本発明の一の側面に係る交流電動機の回転制御装置では、前記空間ベクトル発生器は、1周期内において、前記第1の方向についての電圧ベクトルと前記第3の方向についての電圧ベクトルの合成電圧ベクトルの大きさ及び、前記第2の方向についての電圧ベクトルと前記第4の方向についての電圧ベクトルの合成電圧ベクトルの大きさが所定の大きさ以上となるように、前記固定子に電圧を印加してよい。
また、本発明の一の側面に係る交流電動機の回転制御装置では、前記空間ベクトル発生器は、1周期内において、少なくとも前記第1の方向、前記第2の方向、前記第3の方向及び前記第4の方向について、相反する方向についての電圧印加時間の和が所定時間以上となるように、時間分割により前記固定子に電圧を印加してよい。
また、本発明の一の側面に係る交流電動機の回転制御装置では、前記所定時間は、1周期の1/2であってよい。
また、本発明の一の側面に係る交流電動機の回転制御装置では、前記固定子は3相巻線を有し、前記空間ベクトル発生器は、1周期を時間分割した副周期毎に前記固定子の各相巻線に対する電圧の印加の有無を切り替えるとともに、各相巻線それぞれについて、電圧の印加の有無が切り替えられた副周期の次の副周期では、電圧の印加の有無が維持されてよい。
また、本発明の一の側面に係る交流電動機の回転制御装置では、前記所定時間は、1周期の1/2より小さくてよい。
また、本発明の一の側面に係る交流電動機の回転制御装置では、前記固定子は3相以上の巻線を有し、前記第1の方向及び前記第2の方向は、前記固定子の相方向及びその逆方向の内、隣接する2方向であってよい。
また、本発明の一の側面に係る交流電動機の回転制御装置では、前記第1の方向及び前記第2の方向は、互いに直交してよい。
また、本発明の一の側面に係る交流電動機の回転制御装置では、前記固定子は3相以上の巻線を有し、前記第1の方向及び前記第2の方向の少なくともいずれかは、複数相の巻線により発生する合成磁界により得られてよい。
また、本発明の別の一側面に係る交流電動機の回転制御方法は、突極性を有する回転子と、前記回転子の周囲に配置される固定子を有する交流電動機の回転制御方法であって、前記回転子の回転面内で交差する第1の方向及び第2の方向を含む、少なくとも2の方向に磁界を発生させ、合成磁界による空間ベクトルを発生させ、前記第1の方向について前記固定子に生じる第1の電流変化率及び前記第2の方向について前記固定子に生じる第2の電流変化率を取得し、少なくとも前記第1の電流変化率、前記第2の電流変化率、前記第1の方向及び前記第2の方向に基いて、前記回転子の回転角度を演算するとともに、1周期内に、前記第1の方向と反対向きの第3の方向及び、前記第2の方向と反対向きの第4の方向に磁界を発生させ、前記1周期内には、磁界を発生させない0電圧ベクトルは含まれない。
本発明の第1の実施形態に係る回転制御装置と、回転制御装置に接続され制御される交流電動機の構成を模式的に示す図である。 αβ平面において、第1の実施形態に係る空間ベクトル発生器が発生させる電圧ベクトルV〜Vを示す図である。 必要とされる空間電圧ベクトルVに対し、空間ベクトル発生器が電圧ベクトルV、VA’、V及びVB’を発生させている様子を示す図である。 A方向をV方向、B方向をV方向とした場合の、1制御周期内でのu、v、w各相巻線に対する電圧印加のパターンを三角波キャリアに対して示した図である。 A方向をV方向、B方向をV方向とした場合の、1制御周期内でのu、v、w各相巻線に対する電圧印加のパターンを鋸波キャリアに対して示した図である。 αβ平面において、第2の実施形態に係る空間ベクトル発生器が発生させる電圧ベクトルVα、Vβ、Vα’、Vβ’を示す図である。 第2の実施形態に係る回転制御装置の空間ベクトル発生器が1制御周期中にu、v、w各相巻線に対して印加する電圧のパターンの例を三角波キャリアに対して示した図である。
以下、本発明の第1の実施形態を図1〜5を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る回転制御装置1と、回転制御装置1に接続され制御される交流電動機2の構成を模式的に示す図である。
回転制御装置1は、速度指令ωを受けて、交流電動機2の回転子20が所望の速度で回転するように、交流電動機2の固定子21の巻線に、交流電動機2の形式に応じた交流電流を発生させる。ここで、本実施形態では、交流電動機2の固定子21は3相の巻線を有するものとなっているから、回転制御装置1は、固定子21に対し3相交流を出力するものとなっている。以降、各相をそれぞれu相、v相及びw相と呼び、各相の方向にそれぞれu軸、v軸及びw軸を取る。なお、交流電動機2は3相のものに限定されず、2相あるいは4相以上のものであってもよい。
また、回転子20は突極性を有する。ここで、回転子20が突極性を有するとは、回転子20の回転面内に、回転子20の回転軸を原点として回転子20に固定された直交座標系を取り、その直交する2軸をそれぞれd軸及びq軸とした時に、回転子20のd軸方向のインダクタンスL及びq軸方向のインダクタンスLの値が異なることを意味している。なお、ここで回転子20に固定された座標系は、回転子20の回転と同期して回転するから、d軸及びq軸は、固定子21から見れば回転子20の回転に伴い回転する軸となる。また、ここでは、d軸を回転子20を貫く磁束の向きに対応する向きとする。さらに、回転子20の回転面とは、回転子20の回転軸方向に対し直交する任意の平面を示している。本実施形態では、交流電動機2はIPMモータを想定しているが、回転子20が突極性を有するものであれば、同期型/誘導型の別を含め、交流電動機2の形式は特に限定されない。
回転制御装置1は、空間ベクトル発生器10、電流変化率取得器11及び回転角度演算器12を少なくとも含む。空間ベクトル発生器10は、いわゆる空間ベクトル制御により、速度指令ωに応じて、回転子20を所望の速度で回転させるための回転磁界を発生させるものである。そのため、回転子20の回転周期に比して十分短い周期毎に、回転子20の回転面内で交差する少なくとも2の方向に磁界を発生させて、その合成磁界により、制御周期毎の瞬間に必要な方向及び大きさの空間ベクトルを発生させている。ここで、交流電動機2の固定子21の巻線により発生する磁界の大きさと、各巻線に印加する電圧の印加時間、及び各巻線に発生する電流値には互いに相関があり、これらはそれぞれ固定子21の回転面内に、回転子20の回転軸を原点として固定子21に固定された直交座標系を取り、その直交する2軸をそれぞれα軸及びβ軸とした時に、回転子20の回転面であるαβ平面内での空間ベクトルとして表すことができる。これらを特に区別する必要がある場合には、以降、それぞれ、空間磁界ベクトル、空間電圧ベクトル及び空間電流ベクトルと称する。また、本実施形態に係る空間ベクトル発生器10は、パルス幅変調器と電圧型インバータを用いて直流電圧を3相交流電圧に変調するいわゆるPWM(Pulth width Modulation)制御器であるが、空間ベクトルの発生方式は特にPWMに限定されるものではない。
電流変化率取得器11は、空間ベクトル発生器10が発生させる磁界の方向について、固定子21に生じる電流の変化率dix,y/dtを取得し、後述する回転角度演算器12に受け渡す。ここで、空間ベクトル発生器10が発生させる磁界の方向がu軸、v軸及びw軸のいずれかの方向に一致している場合には、電流変化率取得器11はそれぞれの相の巻線に生じる電流の変化率を取得すればよく、空間ベクトル発生器10が発生させる磁界の方向がu軸、v軸及びw軸のいずれの方向にも一致しない場合には、それぞれの相の巻線に生じる電流から換算した空間電流ベクトルの大きさの変化率を取得すればよい。ここで、添字xは、空間ベクトル発生器10が発生させる磁界の方向を示し、添字yは、α軸方向又はβ軸方向を示す。
回転角度演算器12は、少なくとも固定子21に生じる電流の変化率dix,y/dtと、空間ベクトル発生器10が発生させる磁界の方向θに基いて、回転子20の回転角度θを演算する。得られた回転角度θは、再帰的に、空間ベクトル発生器10における制御に利用されても、外部機器に出力されて利用されてもよい。外部機器での回転角度θの利用方法としては、回転角度θの変化率から回転子20の回転速度を求めたり、回転子20の回転角度θを制御して、あたかも交流電動機2をサーボモータのように用いたりすることが考えられる。
本実施形態に係る回転制御装置1によれば、以上の構成により、突極性を有する回転子20を有する交流電動機2の回転子20の回転角度θを、電流変化率取得器11及び回転角度演算器12を用いて、センサレスで求めることができる。特に、状態オブザーバを用いて回転子の回転角度を求めることが難しい交流電動機2の低速回転域においても、高周波を重畳する等、交流電動機2に対して、駆動波とは異なる波を印加する特別の構成を必要とすることなく、回転子20の回転角度θが得られる。また、電流変化率取得器11における電流変化率dix,y/dtの取得は、空間ベクトル発生器10が発生させる2の磁界の方向についての取得でよく、回転角度演算器12における演算負荷が実用的なもので済む。
以下、回転角度演算器12における回転角度θの具体的な演算方法を、第1の実施形態に即して導出する。
第1の実施形態は、空間ベクトル発生器10が、固定子21の相方向及びその逆方向の内、隣接する2の方向に磁界を発生させて、合成磁界による空間磁界ベクトルを発生させる例である。3相の場合、u軸、v軸及びw軸はそれぞれ120度ずつ角度がずれるため、例えば、1の方向をu軸方向とした場合、u軸方向に隣接する他の方向はv軸又はw軸の逆方向となる。
図2は、αβ平面において、空間ベクトル発生器10が発生させる電圧ベクトルV〜Vを示す図である。ここで、α軸とu軸とを同方向にとり、電圧ベクトルVをu軸(=α軸)方向に取る。また、電圧ベクトルVをv軸方向に、電圧ベクトルVをw軸の逆方向に、電圧ベクトルVをw軸方向に、電圧ベクトルVをv軸の逆方向に、電圧ベクトルVをu軸の逆方向にそれぞれ取る。
ここで、ある周期における瞬間において、必要な空間磁界ベクトルに対応する空間電圧ベクトルVが必要であるとする。このとき、空間ベクトル発生器10は、電圧ベクトルV〜Vのうち、空間電圧ベクトルVを間に挟む隣接する電圧ベクトルを磁界を発生させる第1の方向及び第2の方向として選択する。本実施形態では、電圧ベクトルは反時計回りの順に選択されるため、図示の例では、第1の方向として電圧ベクトルVの方向が、第2の方向として電圧ベクトルVがそれぞれ選択される。ここで、電圧ベクトルV〜Vは、u、v、w軸の方向又はその逆方向に向いているため、第1の方向と第2の方向は、αβ平面内で交差する、固定子21の相方向及びその逆方向の内、隣接する2方向となる。電圧ベクトルV〜Vの選択は、固定子21の各相巻線に対する電圧の印加の有無を選択する単純な構成により実現される。
なお、図示の例では、空間電圧ベクトルVは電圧ベクトルVと電圧ベクトルVに挟まれる領域にあるが、空間電圧ベクトルVが他の領域にある場合にも以降の議論は同様にあてはまる。そこで、以降は第1の方向をA方向、第2の方向をB方向と呼ぶことにする。
そして、空間ベクトル発生器10は、合成ベクトルが空間電圧ベクトルVとなるように、A方向に電圧ベクトルV、B方向に電圧ベクトルVを発生させる。電圧ベクトルV及び電圧ベクトルVの大きさの調整は任意の方法、例えば、電圧値を制御することにより行ってよいが、本実施形態では、後述するように、一周期を時間分割し、A方向について電圧を印加する印加時間と、B方向について電圧を印加する印加時間を制御することにより行っている。
なお、ここでの一周期は、その期間内に必要な電圧ベクトルV〜Vが特定のパターン(すなわち、ある定まった順番)で出力される周期であり、通常はいわゆる制御周期に一致するため、本実施形態では、一周期は一制御周期に等しい。ただし、2以上の複数の制御周期に跨って、必要な電圧ベクトルV〜Vを特定のパターンで出力するようにしても差し支えなく、その場合には、一周期は2以上の複数の制御周期に該当することになる。
ここで、一周期を時間分割した副周期それぞれを副周期xと表記することとする。この場合、副周期Aは電圧ベクトルVが出力されている期間であり、副周期Bは電圧ベクトルVが出力されている期間を指すことになる。
ここで、αβ座標系における交流電動機2の電圧方程式は次の通りとなる。
Figure 0006414109
このとき、Vα及びVβは電圧値のそれぞれα方向及びβ方向成分、iα及びiβは電流値のそれぞれα方向及びβ方向成分である。また、Rは巻線抵抗、θは回転子20の回転角度、φは巻線により定まる定数、ωは回転子20の回転角速度である。さらに、L及びlは、回転子20の突極性を示す定数であり、
Figure 0006414109
である。
さらに、交流電動機2が低速回転域にあり、高周波成分についてのみ考えるものとする。このとき、R及びωは十分に小さいものと考えられるため、数1は次式で近似できる。
Figure 0006414109
なお、ここで添字hは高周波成分を示す。これを電流に関して展開すると、次式が得られる。
Figure 0006414109
副周期Aについて、A方向を回転させてα軸に一致させる座標変換を施すと、次式が得られる。
Figure 0006414109
ここで、β軸方向の電圧VA,hβは0であるから、次式を得る。
Figure 0006414109
同様に、副周期Bについて、B方向を回転させてα軸に一致させる座標変換を数3に施すと、次式が得られる。
Figure 0006414109
同様に、β軸方向の電圧VB,hβは0であるから、次式を得る。
Figure 0006414109
なお、θ及びθは、それぞれ、A方向及びB方向のα軸に対する角度である。ここで、数6及び数8において、VA,hα及びVB,hαが等しいものと仮定し、Vとおいた。なお、VA,hαとVB,hαは必ずしも一致しないため、この差は推定誤差として現れるが、詳細は後述するように、この両者を一致させ、この推定誤差は除去することができる。
数6及び数8のα軸成分の差を取ると、次式を得る。
Figure 0006414109
さらに、数6及び数8のβ軸成分の差を取ると、次式を得る。
Figure 0006414109
数9及び数10から、次式を得る。
Figure 0006414109
数11の逆関数を用いれば、次式のように、回転子20の回転角度θを求めることができる。
Figure 0006414109
以上から、副周期xそれぞれについて、A方向及びB方向についての電流変化率dix,y/dtを取得することにより、かかる電流変化率とA方向、B方向のα軸に対する角度θに基いて回転子20の回転角度θが演算できることが示される。
ところで、交流電動機2の要求出力が低く、平均電圧ベクトルが原点(0ベクトル)に近い領域にある場合や、図2に示した空間電圧ベクトルVを間に挟む隣接する電圧ベクトルが切り替わる付近の領域では、電圧ベクトルの大きさが小さくなり、検出器の性能によっては、電流変化率dix,y/dtの取得精度が不足し、回転子20の回転角度θの正確さが損なわれる恐れがある。
そこで、本実施形態の回転制御装置1は、さらに、1制御周期内に、上述した磁界を発生させる第1の方向及び第2の方向とそれぞれ反対向きの第3の方向及び第4の方向に磁界を発生させてよい。上述の説明では、第1の方向をA方向、第2の方向をB方向と呼ぶこととしたので、さらに、第3の方向をA’方向、第4の方向をB’方向と呼ぶこととする。
また、電圧ベクトルVは、本実施形態では1制御周期内の時間分割による印加時間によりその大きさが制御されるので、1制御周期に対する印加時間の比、いわゆるデューティ比をζで表し、電圧ベクトルV及びVを0ベクトルとして定義する。ここで、電圧ベクトルVは、u、v、w相全ての巻線に出力がなされない場合であり、電圧ベクトルVは、u、v、w相全ての巻線に出力がなされ、合成磁界が0となる場合を示すものとする。また、1制御周期時間をT、副周期x時間をtと書くと、定義より、
Figure 0006414109
であり、明らかに、
Figure 0006414109
が成り立つ。また、空間電圧ベクトルVは次の式により表される。なお、Vxmaxは、x方向の最大電圧ベクトルを示す。
Figure 0006414109
図3は、必要とされる空間電圧ベクトルVに対し、空間ベクトル発生器10がA方向に電圧ベクトルVを、その逆方向であるA’方向に電圧ベクトルVA’を、また、B方向に電圧ベクトルVを、その逆方向であるB’方向に電圧ベクトルVB’を発生させている様子を示す図である。
このとき、空間電圧ベクトルVをA方向とB方向に分解し、それぞれの電圧ベクトルをVA0及びVB0とする。このとき、空間ベクトル発生器10は、A方向の電圧ベクトルVとその逆方向のA’方向の電圧ベクトルVA’の合成電圧ベクトルがVA0となるようにV及びVA’の大きさを定める。また、B方向の電圧ベクトルVとその逆方向のB’方向の電圧ベクトルVB’の合成電圧ベクトルがVB0となるようにV及びVB’の大きさを定める。したがって、
Figure 0006414109
となる。このとき、相反する方向についての電圧印加時間の和が所定時間以上となるように制御する。すなわち、方向xに対し相反する方向をx’と表記すると、
Figure 0006414109
である。ここで、0<ζth≦0.5である。このことは、同時に、相反する方向についての電圧ベクトルの差分電圧ベクトルの大きさが、所定の大きさ以上となることを示している。図3に即して言えば、電圧ベクトルVと電圧ベクトルVA’の差分電圧ベクトル、すなわち、両電圧ベクトルの先端を結ぶ電圧ベクトルの大きさが最大電圧ベクトルの大きさのζth倍以上となる。電圧ベクトルVと電圧ベクトルVB’の差分電圧ベクトルについても同様である。
そして、本実施形態では、ζth=0.5、すなわち、相反する方向についての電圧印加時間の和が1制御周期の1/2となるようにζ及びζx’を定める。
ここで、ζ及びζx’は、空間電圧ベクトルをx方向を含む2方向に分解したときに得られる電圧ベクトルVx0を得るためのデューティをζx0とすると、
Figure 0006414109
により得る。数18に従ってA方向、A’方向、B方向及びB’方向に空間ベクトル発生器10が発生する電圧ベクトルの合成ベクトルを求める。
Figure 0006414109
となり、所望の空間電圧ベクトルVが得られる事が示された。
この時、図3より明らかなように、あるx方向について(A方向、B方向のいずれでもよい)の電圧ベクトルの変化量は、その逆方向となるx’方向の電圧ベクトルとの差分であり、
Figure 0006414109
であるから、電圧ベクトルの最大値のζth倍以上、ここでは1/2以上となることが保証される。このため、1制御周期内の瞬間的な電流変化率dix,y/dtは十分に大きな値を示し、回転角度θの取得精度が確保される。
さらに、V−Vx’=ζthxmaxとなるように制御されている間は、A方向についての電圧ベクトルVとその逆方向についてのVA’の差分電圧ベクトルの大きさ及び、B方向についての電圧ベクトルVとその逆方向についてのVB’の差分電圧ベクトルの大きさはVxmaxの大きさのζth倍に等しく、互いに等しい。このとき、ζ+ζA’=ζ+ζB’、すなわち、ζ+ζA’が一定となり、前述の数6及び数8におけるVA,hα=VB,hα=Vが満たされる。したがって、本構成によれば、A方向及びB方向についての電流変化率dix,y/dtとA方向、B方向のα軸に対する角度θに基いて回転子20の回転角度θを演算する際の推定誤差が除去され、回転角度θを精度良く求めることができることになる。またこの時、
Figure 0006414109
であるから、A方向、A’方向、B方向及びB’方向以外の電圧ベクトルは必要ないことが分かる。これにより、空間ベクトル発生器10が出力すべき電圧ベクトルは、1制御周期中で4種ですむ。すなわち、本実施形態では、0電圧ベクトルの出力は必要ではない。これにより、空間ベクトル発生器10が1制御周期中に固定子21の各相巻線に対し電圧の印加の有無を切り替えるスイッチングの回数を削減することができる。
なお、引用文献2には、電動機の磁極位置検出装置において、PWM1周期中に、2つの0ベクトル区間を含む4つの区間に区分し、電動機の各相への電圧の印加の有無を切り替えることが示されている(図1等)。したがって、引用文献2において、本実施形態のように、0ベクトル区間でないベクトル区間を4以上にしようとすると、スイッチングの動作が煩雑となり、PWM1周期中に多数回のスイッチングが必要となることが予想されるのである。
図4は、A方向をV方向、B方向をV方向とした場合の、1制御周期内でのu、v、w各相巻線に対する電圧印加のパターンを三角波キャリアに対して示した図である。電圧印加のパターンは、図中パターン1〜3に示したように、相同なものを除くと3パターンが存在する。同図に示すように、本実施形態では、1制御周期内に0電圧ベクトル、すなわち、V及びVを出力する必要が無いので、0電圧ベクトルを生成するためのスイッチングが必要なく、スイッチング回数が削減される。なお、破線にて区切られた1制御周期の各区間が副周期に相当する。
このスイッチングは、空間ベクトル発生器10が有する電圧型インバータにおけるトランジスタのON/OFF切替に該当するが、トランジスタのON/OFF切替時には損失(いわゆるスイッチングロス)が発生するため、1制御周期中のスイッチング回数は少ない方が高効率となる。したがって、本実施形態に係る回転制御装置1では、スイッチングロスを低減し効率を高めることができる。
さらに、図4に示したパターンでは、パターンごとに必要となるスイッチングの回数が異なることが見て取れる。スイッチングが必要となるのは、各相についての出力の有無が切り替わる箇所であり、パターン1では14回、パターン2では8回、パターン3では10回が必要である。このように、電圧ベクトルを出力する順番のパターンにより、スイッチングの回数が異なることが分かる。スイッチングの回数が最も少ないのはパターン2であり、この場合にスイッチングロスは最小となる。このパターン2は、各相巻線それぞれについて、電圧の印加の有無が切り替えられた副周期の次の副周期では、電圧の印加の有無を維持するようなパターンとなっている。すなわち、ある相について、隣接する副周期間でスイッチングが行われたとすると(例えば、v相の副周期1と副周期3の間)、次の副周期との間ではスイッチングはなされない(副周期3と副周期6の間は電圧は印加された状態で維持される)。このようなパターンを選択することにより、空間ベクトル発生器10はスイッチングロスを低減しつつ、第1〜第4の方向に電圧ベクトルを発生させることができる。
図5は、A方向をV方向、B方向をV方向とした場合の、1制御周期内でのu、v、w各相巻線に対する電圧印加のパターンを鋸波キャリアに対して示した図である。この場合においても、三角波キャリアについて示した図4の場合と同様に、0電圧ベクトルが不要である分スイッチング回数が減るとともに、パターンにより1制御周期中に必要となるスイッチング回数が異なることが分かる。鋸波キャリアの場合では、パターン1では8回、パターン2では6回、パターン3では8回が必要である。この場合であっても、各相巻線それぞれについて、電圧の印加の有無が切り替えられた副周期の次の副周期では、電圧の印加の有無を維持するようなパターンとなるパターン2がスイッチング回数が最も少なくなる。
また、電流変化率取得器11が各副周期中の電流変化率の取得をおこなう方法は任意であるが、副周期中の平均的な電流変化率を精度良く求めるため、例えば、図4に示した副周期が切り替わるタイミング、すなわち、スイッチングが行われるタイミング又はその近傍で各巻線電流を測定し、副周期の前後における電流値の差を副周期時間で除すことにより求めてよい。さらに、電流変化率取得器11による電流値の測定は、副周期が切り替わるタイミングから前後のいずれかにずらしたタイミングであってよい。この理由は、スイッチングが行われる瞬間にはノイズが発生するため、電流値の測定精度が悪化するためである。あるいは、電流変化率取得器11は、固定子21の各巻線を通過する電流の変化率を直接測定することにより取得するものであってもよい。
なお、以上説明した第1の実施形態では、ζth=0.5としたが、ζth<0.5、すなわち、前記空間ベクトル発生器10が、相反する方向についての電圧印加時間の和が所定時間以上となるように制御する所定時間を、1制御周期の1/2より小さいものとしてもよい。
この場合には、1制御周期内に0電圧ベクトルが必要となるが、交流電動機2の駆動に必要となる総電流は減少する。そのため、かかる場合には、交流電動機2の駆動時の消費電流を削減する効果があると考えられる。
以上説明した第1の実施形態では、空間ベクトル発生器10が発生する電圧ベクトルは、いずれも、交流電動機2の固定子21の相方向及びその逆方向のいずれかに向きが一致していた。しかしながら、これは必ずしも必要ではない。
以下、本発明の第2の実施形態を説明する。この第2の実施形態は、空間ベクトル発生器10が発生する電圧ベクトルが交流電動機2の固定子21の相方向及びその逆方向に一致しない場合である。また、空間ベクトル発生器10が発生する電圧ベクトルの向きは直交しており、α軸及びβ軸方向にそれぞれ平行である。なお、第2の実施形態に係る回転制御装置1そのものの構成は第1の実施形態と同様であるので、図1を援用し、重複する説明は省略する。
図6は、αβ平面において、空間ベクトル発生器10が発生させる電圧ベクトルVα、Vβ、Vα’、Vβ’を示す図である。この場合においても、空間ベクトル発生器10は、電圧ベクトルVα、Vβ、Vα’、Vβ’のうち、空間電圧ベクトルVを間に挟む隣接する電圧ベクトルを磁界を発生させる第1の方向及び第2の方向として選択し、それぞれの逆方向を第3の方向及び第4の方向として選択する。この例では、空間電圧ベクトルVはαβ座標系の第1象限にあるので、第1の方向はα方向、第2の方向はβ方向であり、第1の方向の逆方向はα’方向、第2の方向の逆方向はβ’方向となっている。
そして、空間ベクトル発生器10は、空間電圧ベクトルをα方向及びβ方向に分解した電圧ベクトルをVα0、Vβ0として第1の実施形態にて示した数18を用いてVα、Vβ、Vα’、Vβ’を求める。したがって、ζth=0.5の場合には、本実施形態においても相反する方向についての電圧印加時間の和が1制御周期の1/2となる。
ここで、電圧ベクトルVα及びVα’は交流電動機2の固定子21のu相方向に平行であるから、u相巻線に電圧を印加するか、v相巻線及びw相巻線に電圧を印加することにより直接得ることができる。これに対し、電圧ベクトルVβ、Vβ’は巻線の相方向に一致しない。そこで、空間ベクトル発生器10は、電圧ベクトルVβをV方向とV方向とに分解し、Vβを電圧ベクトルVと電圧ベクトルVの合成ベクトルとして得る。同様に、空間ベクトル発生器10は、電圧ベクトルVβ’をV方向とV方向とに分解し、Vβ’を電圧ベクトルVと電圧ベクトルVの合成ベクトルとして得る。この時、
Figure 0006414109
である。
このように、空間ベクトル発生器10が、第1の方向及び第2の方向の少なくともいずれかの向きの磁界を、複数相の巻線により発生する合成磁界により得るように構成した場合においても、第1の方向及び第2の方向についての電流変化率dix,y/dtを電流変化率取得器11により取得することにより、回転子20の回転角度θを求めることができる。
すなわち、前述の数4において、副周期αについて次式が得られる。
Figure 0006414109
また、副周期βについて次式が得られる。
Figure 0006414109
これより、副周期α、副周期βそれぞれについてα方向及びβ方向についての電流変化率dix,y/dtを取得することにより、回転角度θは次式により得られる。
Figure 0006414109
ここで、
Figure 0006414109
である。これにより、第1の方向及び第2の方向についての電流変化率dix,y/dtを電流変化率取得器11により取得することにより、回転子20の回転角度θを求めることができることが示された。
なお、ここで数25は、回転角度θを第1の方向及び第2の方向についての電流変化率dix,y/dtにより求めるものであるが、上述の説明では、第2の方向であるβ方向は交流電動機2の固定子21の相方向及びその逆方向のいずれにも向きが一致しない。そのため、第2の方向についての電流変化率dix,β/dtは、第2の方向となるβ方向に基いて、V方向の電流変化率、すなわち、u相巻線とv相巻線の合成電流の変化率と、V方向の電流変化率、すなわち、v相巻線の電流の変化率を換算して得なければならない。また、上述の説明では、空間電圧ベクトルVはαβ座標系の第1象限にあるものとして説明したが、これが第2象限にある場合には、β方向は第1の方向となるから、第1の方向についての電流変化率dix,β/dtは、第1の方向となるβ方向に基いて換算して得なければならない。したがって、数25は、第1の方向及び第2の方向に基いて演算されることになる。
図7は、本実施形態に係る回転制御装置1の空間ベクトル発生器10が1制御周期中にu、v、w各相巻線に対して印加する電圧のパターンの例を三角波キャリアに対して示した図である。
同図に示されているように、1制御周期は4つの副周期に分割されている(ただし、三角波キャリアを用いているため、1制御周期の前半と後半とで副周期の構成は鏡像となっている)。そのうち、副周期βと副周期β’における電圧ベクトルVβ、Vβ’は、それぞれ電圧ベクトルV、V及びV、Vの合成となっている。ここで、電流変化率dix,y/dtは、副区間α及び副区間βについて取得する必要がある。
本実施形態では、電流変化率取得器11は、図中のA〜Eのタイミングで巻線に発生する電流を測定している。副周期αについての電流変化率は、タイミングAとタイミングBの電流値の差を副周期α時間で除することにより得られるが、相反する方向の電圧ベクトルを発生させる副周期αと副周期α’を隣接して配置し、その両端となるタイミングAからタイミングCまでの区間の電流変化率の平均値を用いることで、より精度の高い電流変化率を得ることができる。副周期βについても同様であり、副周期β単独にて電流変化率を取得してもよいが、相反する方向の電圧ベクトルを発生させる副周期βと副周期β’を隣接して配置し、その両端となるタイミングCからタイミングEまでの区間の電流変化率の平均値を用いてもよい。
以上説明した本実施形態では、空間ベクトル発生器10が発生する電圧ベクトルの向きは、必ずしも交流電動機2の固定子21の巻線の相方向又はその反対方向と一致していなくともよく、合成ベクトルとして電圧ベクトルを生成してよい。そのため、この実施形態による場合には、交流電動機2の相数が3相でない場合、例えば4相以上の場合であっても、数24に示す回転子20の回転角度θを求める演算に変化はない。したがって、電流変化率取得器11を、所望の第1の方向及び第2の方向について電流変化率の取得ができるものとすることにより、回転角度演算器12に大きな変更を加えることなく、種々の形式の交流電動機2において回転子20の回転角度θを求めることができることになる。
また、空間ベクトル発生器10が発生する電圧ベクトルの向きが直交しているため、回転子20の回転角度θを導出する式(数25)が単純である。
以上、本発明に係る実施形態について説明したが、この実施形態に示した具体的な構成は一例として示したものであり、本発明の技術的範囲をこれに限定することは意図されていない。当業者は、これら開示された実施形態を適宜変形してもよく、本明細書にて開示される発明の技術的範囲は、そのようになされた変形をも含むものと理解すべきである。
1 回転制御装置、10 空間ベクトル発生器、11 電流変化率取得器、12 回転角度演算器、2 交流電動機、20 回転子、21 固定子。

Claims (10)

  1. 突極性を有する回転子と、前記回転子の周囲に配置される固定子を有する交流電動機の回転制御装置であって、
    前記回転子の回転面内で交差する第1の方向及び第2の方向を含む、少なくとも2の方向に磁界を発生させ、合成磁界による空間ベクトルを発生させる空間ベクトル発生器と、
    前記第1の方向について前記固定子に生じる第1の電流変化率及び前記第2の方向について前記固定子に生じる第2の電流変化率を取得する電流変化率取得器と、
    少なくとも前記第1の電流変化率、前記第2の電流変化率、前記第1の方向及び前記第2の方向に基いて、前記回転子の回転角度を演算する回転角度演算器と、
    を有し、
    前記空間ベクトル発生器は、1周期内に、前記第1の方向と反対向きの第3の方向及び、前記第2の方向と反対向きの第4の方向に磁界を発生させ、前記1周期内には、磁界を発生させない0電圧ベクトルは含まれない、
    交流電動機の回転制御装置。
  2. 前記空間ベクトル発生器は、1周期内において、前記第1の方向についての電圧ベクトルと前記第3の方向についての電圧ベクトルの差分電圧ベクトルの大きさ及び、前記第2の方向についての電圧ベクトルと前記第4の方向についての電圧ベクトルの差分電圧ベクトルの大きさが所定の大きさ以上となるように、前記固定子に電圧を印加する請求項に記載の交流電動機の回転制御装置。
  3. 前記空間ベクトル発生器は、1周期内において、少なくとも前記第1の方向、前記第2の方向、前記第3の方向及び前記第4の方向について、相反する方向についての電圧印加時間の和が所定時間以上となるように、時間分割により前記固定子に電圧を印加する請求項に記載の交流電動機の回転制御装置。
  4. 前記所定時間は、1周期の1/2である請求項に記載の交流電動機の回転制御装置。
  5. 前記固定子は3相巻線を有し、
    前記空間ベクトル発生器は、1周期を時間分割した副周期毎に前記固定子の各相巻線に対する電圧の印加の有無を切り替えるとともに、各相巻線それぞれについて、電圧の印加の有無が切り替えられた副周期の次の副周期では、電圧の印加の有無が維持される請求項に記載の交流電動機の回転制御装置。
  6. 前記所定時間は、1周期の1/2より小さい請求項に記載の交流電動機の回転制御装置。
  7. 前記固定子は3相以上の巻線を有し、
    前記第1の方向及び前記第2の方向は、前記固定子の相方向及びその逆方向の内、隣接する2方向である請求項1〜のいずれか1項に記載の交流電動機の回転制御装置。
  8. 前記第1の方向及び前記第2の方向は、互いに直交する請求項1〜のいずれか一項に記載の交流電動機の回転制御装置。
  9. 前記固定子は3相以上の巻線を有し、
    前記第1の方向及び前記第2の方向の少なくともいずれかは、複数相の巻線により発生する合成磁界により得られる請求項に記載の交流電動機の回転制御装置。
  10. 突極性を有する回転子と、前記回転子の周囲に配置される固定子を有する交流電動機の回転制御方法であって、
    前記回転子の回転面内で交差する第1の方向及び第2の方向を含む、少なくとも2の方向に磁界を発生させ、合成磁界による空間ベクトルを発生させ、
    前記第1の方向について前記固定子に生じる第1の電流変化率及び前記第2の方向について前記固定子に生じる第2の電流変化率を取得し、
    少なくとも前記第1の電流変化率、前記第2の電流変化率、前記第1の方向及び前記第2の方向に基いて、前記回転子の回転角度を演算するとともに、
    1周期内に、前記第1の方向と反対向きの第3の方向及び、前記第2の方向と反対向きの第4の方向に磁界を発生させ、前記1周期内には、磁界を発生させない0電圧ベクトルは含まれない、
    交流電動機の回転制御方法。
JP2016056035A 2016-03-18 2016-03-18 交流電動機の回転制御装置及び交流電動機の回転制御方法 Active JP6414109B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056035A JP6414109B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 交流電動機の回転制御装置及び交流電動機の回転制御方法
US15/461,485 US10135375B2 (en) 2016-03-18 2017-03-17 Rotation controller for AC electric motor and method for controlling rotation of the AC electric motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056035A JP6414109B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 交流電動機の回転制御装置及び交流電動機の回転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175680A JP2017175680A (ja) 2017-09-28
JP6414109B2 true JP6414109B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=59847163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016056035A Active JP6414109B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 交流電動機の回転制御装置及び交流電動機の回転制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10135375B2 (ja)
JP (1) JP6414109B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186985A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Mitsubishi Electric Corp パルス幅変調制御方法
JP3312520B2 (ja) * 1995-01-24 2002-08-12 富士電機株式会社 電動機の磁極位置検出装置
JP3692046B2 (ja) * 2001-03-16 2005-09-07 株式会社東芝 モータ制御装置
JP4370754B2 (ja) 2002-04-02 2009-11-25 株式会社安川電機 交流電動機のセンサレス制御装置および制御方法
GB0220401D0 (en) * 2002-09-03 2002-10-09 Trw Ltd Motor drive control
KR101618490B1 (ko) * 2012-02-22 2016-05-04 가부시키가이샤 야스카와덴키 전동기의 자극 위치 추정 장치, 전동기의 제어 장치 및 전동기의 자극 위치 추정 방법
US9088241B2 (en) * 2012-03-02 2015-07-21 Deere & Company Drive systems including sliding mode observers and methods of controlling the same
US20140327379A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Texas Instruments Incorporated Position sensorless drive system and method for permanent magnet motors
US20150372629A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-24 System General Corp. System, method and apparatus of sensor-less field oriented control for permanent magnet motor
US9774284B2 (en) * 2015-02-19 2017-09-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Rotor position estimation apparatus and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20170272018A1 (en) 2017-09-21
JP2017175680A (ja) 2017-09-28
US10135375B2 (en) 2018-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101618490B1 (ko) 전동기의 자극 위치 추정 장치, 전동기의 제어 장치 및 전동기의 자극 위치 추정 방법
JP4631672B2 (ja) 磁極位置推定方法、モータ速度推定方法及びモータ制御装置
US9774286B2 (en) Motor control device
JP2007097263A (ja) 同期モータの磁極位置推定方法
JP2003199389A (ja) モータの制御装置及びその制御方法
WO2017141513A1 (ja) 電力変換装置
US9985559B2 (en) Control apparatus for rotating machine
JP2009268268A (ja) モータ制御装置及び発電機制御装置
JP6536473B2 (ja) 回転電機の制御装置
WO2012066800A1 (ja) 電流検出装置及びモータ制御装置
EP3208934B1 (en) Method for driving an ac motor by two-phase electric power
JP6685452B1 (ja) 回転電機の制御装置
CN109391186B (zh) 控制装置以及控制方法
JP2007028889A (ja) 多相電動機の回転角検出装置
JPWO2016002745A1 (ja) モータ駆動制御装置
WO2017030055A1 (ja) 回転機の制御装置および制御方法
JP6414109B2 (ja) 交流電動機の回転制御装置及び交流電動機の回転制御方法
JP6116449B2 (ja) 電動機駆動制御装置
JP6574711B2 (ja) 永久磁石同期電動機のインダクタンス測定方法
JP2007082380A (ja) 同期モータ制御装置
WO2022215263A1 (ja) 電力変換装置、推定器及び推定方法
JP4312993B2 (ja) インバータ制御方法およびその装置
JP7186846B1 (ja) 角度検出装置及び交流回転機の制御システム
JP2014117092A (ja) 同期電動機制御装置
JP6514969B2 (ja) 永久磁石式同期モータのベクトル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150