JP6412092B2 - 突入電流防止回路、突入電流防止方法、及び突入電流防止用プログラム - Google Patents

突入電流防止回路、突入電流防止方法、及び突入電流防止用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6412092B2
JP6412092B2 JP2016245083A JP2016245083A JP6412092B2 JP 6412092 B2 JP6412092 B2 JP 6412092B2 JP 2016245083 A JP2016245083 A JP 2016245083A JP 2016245083 A JP2016245083 A JP 2016245083A JP 6412092 B2 JP6412092 B2 JP 6412092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
value
detected
voltage
voltage drop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016245083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018102021A (ja
Inventor
岡本 淳
淳 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2016245083A priority Critical patent/JP6412092B2/ja
Priority to US15/835,555 priority patent/US10355474B2/en
Priority to DE102017222475.4A priority patent/DE102017222475B4/de
Priority to CN201711340423.8A priority patent/CN108206511B/zh
Publication of JP2018102021A publication Critical patent/JP2018102021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412092B2 publication Critical patent/JP6412092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/025Disconnection after limiting, e.g. when limiting is not sufficient or for facilitating disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/041Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature additionally responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/042Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature using temperature dependent resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/046Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature using a thermocouple
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/025Current limitation using field effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、突入電流防止回路、突入電流防止方法、及び突入電流防止用プログラムに関し、特に入力電流の制限を行う電流制限素子を有する突入電流防止回路、突入電流防止方法、及び突入電流防止用プログラムに関する。
突入電流防止回路は、機器への突入電流を抑制するために用いられるもので、例えば、特許文献1〜3に突入電流防止回路が開示されている。
特許文献1の図3に示す突入電流防止回路は、突入電流制限抵抗にMOSFET16を用い、両端間電圧監視部15でMOSFETのソースドレイン両端間電圧を監視し、ゲート電圧監視部17でゲート電圧を監視し、MOSFETの障害を検出して、遮断素子102を動作させている。また、図3に示す突入電流防止回路は、PTCサーミスタ、NTCサーミスタ等の過熱検出部18を用いてMOSFETの温度を検出し、過熱検出の閾値を超えた場合には、他の検出回路の状態によらずヒューズ、サーキットブレーカ等の遮断素子を動作させている。
特許文献2には、図2に突入電流防止回路の構成が開示されている。図2において、起動回路2で入力電圧Vinが検出閾値Vdetになるとトランジスタ26がオンして、電流制限回路3のMOSFET33のゲートにランプ波形のゲート電圧Vgが印加される。そして、ゲート電圧Vgの上昇によりMOSFET33がONし、ドレイン−ソース間の電圧が低下すると、ゲートにコンデンサ34及び抵抗35を介して低下変動が伝えられて、ゲート電位は一定となり、MOSFET33に流れる電流は一定になる。入力コンデンサ6の充電電圧もランプ波形で徐々に充電され、入力コンデンサ6の充電が完了すると、MOSFET33のゲート電位はツエナーダイオード27の動作電圧値まで上昇していき、一定値にクランプされる。
特許文献3には、図1に突入電流リミッタ回路20の構成が開示されている。図1において、電流センサ61は、負荷電流ILOADの大きさを予め決められた最大値に制限するためにVDRIVEを調整する。不足電圧ロックアウト回路64は、供給電圧Vsuppの大きさを検出し、供給電圧Vsuppが一定のレベルを上回るまでトランジスタ50をオフする。過電圧遮断回路65は、供給電圧Vsuppがシャットダウンレベル以上に上昇した場合には検出回路30、トランジスタ50を不能にする。熱遮断回路63は、温度がスレショルド温度まで上昇したときにはトランジスタ50を遮断する。
特開2012−152001号公報(図3等) 特開2011−167012号公報(図2等) 特表2006−506038号公報(図1等)
上記特許文献1〜3に記載された突入電流防止回路によって、機器へ入力される突入電流を抑制することが可能となる。しかし、複数の機器に単一の電源から分岐給電する場合、各機器にて個別に突入電流が発生する場合がある。複数の機器における突入電流のタイミングが重なると、電源の電流容量不足のため電圧低下などの問題が発生する。
本発明は、電源の電流容量不足よる電圧低下を防止することができる突入電流防止回路、突入電流防止方法、及び突入電流防止用プログラムを提供することを目的とする。
(1)本発明に係る突入電流防止回路(例えば、後述の突入電流防止回路10,10A)は、電源(例えば、後述の電源3)により印加される入力電圧の値を検出する電圧検出部(例えば、後述の電圧検出部11)と、
前記電源からの入力電流の値を検出する電流検出部(例えば、後述の電流検出部13)と、
前記入力電流の制限を行う電流制限素子(例えば、後述の電流制限素子12)と、
前記電圧検出部で検出された検出電圧値と前記電流検出部で検出された検出電流値とを用いて、突入電流による前記電源の電圧低下を検出する電圧低下検出部(例えば、後述の電圧低下検出部15)と、
前記電圧低下検出部が前記電圧低下を検出した場合に前記電流制限素子の電流制限レベルを低下させる制御部(例えば、後述の制御部14)と、
を備えた突入電流防止回路である。
(2)上記(1)の突入電流防止回路において、前記電圧低下検出部は、前記検出電圧値と基準電圧値との差を、前記検出電流値と基準電流値との差で割った値に基づいて、前記電圧低下を検出することが望ましい。
(3)上記(1)又は(2)の突入電流防止回路において、前記電流制限素子の温度を検出する温度検出素子(例えば、後述の温度検出素子16)と、前記温度検出素子で検出された検出温度値が上限閾値を超えているか否かを判断する温度判定部(例えば、後述の温度判定部17)とを更に備え、
前記制御部は、前記温度判定部によって前記検出温度値が上限閾値を超えていると判断された場合に、前記電流制限素子の保護動作を行うことが望ましい。
(4)上記(3)の突入電流防止回路において、前記保護動作は前記電流制限素子の電流遮断であり、
前記温度判定部は、前記電流制限素子の前記検出温度値が下限閾値以下であるか否かを判断し、
前記制御部は、前記電流制限素子の前記検出温度値が下限閾値以下である場合に、前記電流制限素子の電流遮断を解除することが望ましい。
(5)上記(3)の突入電流防止回路において、前記保護動作は前記電流制限素子の電流遮断であり、
前記温度判定部は、前記制御部に遮断指示信号を送ったときからの経過時間を測定する時間測定部(例えば、後述のタイマー回路173)を有し、
前記制御部は、前記経過時間が、前記電流制限素子の温度が所定の温度以下に低下するに十分な時間となったときに、前記電流制限素子の電流遮断を解除することが望ましい。
(6)本発明に係る突入電流防止方法は、電源(例えば、後述の電源3)により印加される入力電圧の値を検出し、
前記電源からの入力電流の値を検出し、
検出された前記入力電圧の値と検出された前記入力電流の値とを用いて、突入電流による前記電源の電圧低下を検出し、
前記電圧低下を検出した場合に、前記入力電流の制限を行う電流制限素子(例えば、後述の電流制限素子12)の電流制限レベルを低下させる、突入電流防止回路(例えば、後述の突入電流防止回路10,10A)の突入電流防止方法である。
(7)上記(6)の突入電流防止方法において、前記前記入力電圧の値と基準電圧値との差を、前記入力電流の値と基準電流値との差で割った値に基づいて、前記電圧低下を検出することが望ましい。
(8)上記(6)又は(7)の突入電流防止方法において、温度検出素子(例えば、後述の温度検出素子16)で前記電流制限素子の温度を検出し、
前記温度検出素子で検出された検出温度値が上限閾値を超えているか否かを判断し、
前記検出温度値が上限閾値を超えていると判断した場合に、前記電流制限素子の保護動作を行うことが望ましい。
(9)上記(8)の突入電流防止方法において、前記保護動作は前記電流制限素子の電流遮断であり、
前記電流制限素子の前記検出温度値が下限閾値以下であるか否かを判断し、
前記電流制限素子の前記検出温度値が下限閾値以下である場合に、前記電流制限素子の電流遮断を解除することが望ましい。
(10)上記(8)の突入電流防止方法において、前記保護動作は前記電流制限素子の電流遮断であり、
電流遮断開始からの経過時間を時間測定部(例えば、後述のタイマー回路173)で測定し、
前記経過時間が前記電流制限素子の温度が所定の温度以下に低下するに十分な時間となったときに、前記電流制限素子の電流遮断を解除することが望ましい。
(11)本発明に係る突入電流防止用プログラムは、電源により印加される入力電圧の値を検出する電圧検出部(例えば、後述の電圧検出部11)と、
前記電源からの入力電流の値を検出する電流検出部(例えば、後述の電流検出部13)と、
前記入力電流の制限を行う電流制限素子(例えば、後述の電流制限素子12)と、
前記電源の電圧低下を検出する電圧低下検出部(例えば、後述の電圧低下検出部15)と、
前記電圧低下検出部が前記電圧低下を検出した場合に前記電流制限素子の電流制限レベルを低下させる制御部(例えば、後述の制御部14)と、を備えた突入電流防止回路(例えば、後述の突入電流防止回路10,10A)に用いられる、前記電圧低下検出部としてのコンピュータに、
前記電圧検出部により検出された前記入力電圧の値と、前記電流検出部により検出された前記入力電流の値とを用いて、突入電流による前記電源の電圧低下を検出する処理と、
前記電圧低下の検出を前記制御部に通知する処理と、
を実行させる突入電流防止用プログラムである。
本発明によれば、突入電流による電源の電流容量不足によって電圧が低下することを防止することができる。
複数の機器に単一電源から電流を供給するシステムにおいて、電圧低下が生ずる場合の説明図である。 本発明の第1の実施形態の突入電流防止回路の構成を示すブロック図である。 本実施形態の突入電流防止回路の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の突入電流防止回路の構成を示すブロック図である。 本実施形態の突入電流防止回路の動作を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態の温度判定部の他の構成例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
まず本実施形態の突入電流防止回路の説明に先立って、複数の機器に単一電源から電流を供給するシステムにおいて、電圧低下が生ずる場合について図1を用いて説明する。
図1に示すように、機器へ入力される突入電流を抑制するために、機器1A、機器1Bには、それぞれ突入電流A、Bを抑制する突入電流防止回路2A、2Bが設けられている。しかし、電源3の供給電力には上限があり、電源3の出力電流Ioutが上限値(upper limit level)を超えると、出力電圧Voutが低下する。具体的には、機器1Aに対して突入電流Aが生じ、機器1Bに対して突入電流Bが生ずる場合に、突入電流Aと突入電流Bとのタイミングが重なると、突入電流A、Bを含む出力電流Ioutが上限値を超えてしまい、出力電圧Voutが低下する。
以下、電源の電流容量不足による電圧低下を防止する、本実施形態の突入電流防止回路について説明する。
(第1の実施形態)
図2は、本発明の第1の実施形態の突入電流防止回路の構成を示すブロック図である。本実施形態の突入電流防止回路10は、電圧検出部11、電流制限素子12、電流検出部13、制御部14、及び電圧低下検出部15を備えている。
図2において、電圧検出部11は、電源3により印加される入力電圧の値を検出する。電圧検出部11の出力は電流制限素子12に入力される。電流制限素子12は入力電流の制限を行う素子であり、例えば、電界効果型トランジスタ(FET)、バイポーラ型トランジスタ等の、ベースやゲートである制御端子によって導通抵抗を任意に変化できる素子が用いられる。電流制限素子12の出力は電流検出部13に入力され、電流検出部13は電源3からの入力電流の値を検出する。
電圧検出部11で検出された検出電圧値Vと、電流検出部13で検出された検出電流値Iとは、突入電流による電源3の電圧低下を検出するための電圧低下検出部15に入力される。電圧低下検出部15は、電圧低下の兆候を検出するための評価値Rを計算する電圧低下評価値計算部151と、電源3により印加される電圧の基準値(基準電圧値)Vと電源3から供給される電流の基準値(基準電流値)Iとを記憶する記憶部153と、電圧低下評価値計算部151からの評価値Rに基づいて、電流制限素子12の制限電流値を変更するかどうかを判断する電圧低下判断部152とを備えている。基準電圧値Vは電流が流れないときの電圧値であり、基準電流値Iは突入電流が生じないときの電流値である。
電圧低下評価値計算部151は基準電圧値V及び基準電流値Iを記憶部183に記憶しておく。そして、電圧低下評価値計算部151は、検出電圧値Vと、検出電流値Iと、記憶部183に格納された基準電圧値V及び基準電流値Iとに基づいて、評価値Rを以下の数式(1)で計算する。
R=(Vn-V0)/(In-I0) ・・・(1)
突入電流による、電源3の電流制限による電圧低下がない場合には、検出電圧値Vと基準電圧値Vとの差(Vn-V0)(以下、ΔVと記す)と検出電流値Iと基準電流値Iとの差(In-I0)(以下、ΔIと記す)とはほぼ比例するため、評価値Rはほぼ一定値となる。この一定値のばらつきを考慮して閾値LBが設定される。電圧低下判断部152は、評価値R<閾値LBとなり電圧低下を検出したときに「電流制限素子12の電流制限の必要があり」と判断し、制御部14の制限電流値設定部141に、電流制限指示信号と、評価値Rとを出力し、制御部14に通知する。制御部14は制限電流値設定部141と電流設定部142とを備えている。
なお、機器の入力部での電圧低下としては、電源の基準電圧(例えば、出力電流が0の場合の電圧)自体のバラツキ、電源から機器までの配線抵抗による電圧降下、電源の電流容量不足による電圧低下がある。しかし、検出電圧値Vと基準電圧値Vとの差(Vn-V0)をとることで、電源の基準電圧自体のバラツキ、電源から機器までの配線抵抗による電圧降下による影響を排除することができる。
制限電流値設定部141は、電圧低下判断部152からの電流制限指示信号を受けた場合に、評価値Rに基づいて電流制限素子12の電流制限レベルを低下させる。電流設定部142は、決定された電流制限レベルに基づいて、電流制限素子12の電流を低下させる。電流制限素子12が電界効果型トランジスタ(FET)の場合には、電流設定部142は、ゲート電圧を低下させて電流制限素子12の電流を低下させる。なお、ここでは、評価値Rに基づいて電流制限素子12の電流制限レベルを低下させるとしたが、これに制限されない。例えば、制限電流値設定部141は電流制限指示信号のみを受けて所定の電流制限レベルに低下させるようにしてもよい。
図3は本実施形態の突入電流防止回路の動作を説明するためのフローチャートである。
図3に示すように、まずステップS101で、電圧検出部11は電流が流れないときの基準電圧値Vを検出し、電圧低下評価値計算部151は、検出された基準電圧値Vを記憶部193に記憶する。また、電流検出部13は、突入電流が生じないときの基準電流値Iを検出し、電圧低下評価値計算部151は基準電流値Iを記憶部193に記憶する。
次に、ステップS102で、電圧検出部11は、電源3により印加される入力電圧の検出電圧値Vnを検出し、電流検出部13は電源3からの入力電流の検出電流値Inを検出する。その後、ステップS103で、電圧低下評価値計算部151は、電圧低下の兆候を検出するための評価値R(=−ΔV/ΔI)を計算する。
次にステップS104で、電圧低下判断部152は、評価値R(=−ΔV/ΔI)が閾値LB未満かどうかを判断する。電圧低下判断部152が、評価値R<閾値LBとなり電圧低下を検出したときに(ステップS104:YES)、ステップS105で、制御部14は評価値Rに基づいて電流制限素子12の電流制限レベルを低下させる。そして、処理は、ステップS102に戻り、ステップS102からS105を繰り返す。ステップS104で、電圧低下判断部152が評価値R≧閾値LBと判断したときには(ステップS104:No)、処理は終了する。
以上説明した本実施形態では、複数の機器における突入電流のタイミングが重なっても、電源の電流容量不足のために電圧低下の兆候を検出して、電流制限素子の電流制限レベルを低下するので、機器の電圧低下による動作不良を防止することができる効果がある。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態の突入電流防止回路の構成を示すブロック図である。本実施形態の突入電流防止回路10Aは、図2に示した第1の実施形態の突入電流防止回路10と比較して、温度検出素子16と温度判定部17とが追加されている。また、図2に示す電流制限素子12が電流制限の他に電流遮断を行うことができる電流制限素子18に置き換わっている。図4において、図2に示した第1の実施形態の突入電流防止回路10と同一構成部材については同一符号を付して、同一構成部材についての説明を省略する。
電流制限素子18は、入力電流の制限と電流の遮断を行う素子であり、例えば、電界効果型トランジスタ(FET)、バイポーラ型トランジスタ等の、ベースやゲートである制御端子によって導通抵抗を任意に変化でき、且つ電流の遮断ができる素子が用いられる。
温度検出素子16は、電流制限素子18の温度を検出する素子であり、PCT(positive temperature coefficient)サーミスタや熱電対等が用いられる。温度検出素子16は、電流制限素子18の温度を検出することで、電流制限素子18の損失を検出することができる。温度検出素子16で検出された検出温度値は温度判定部17に入力される。温度判定部17は温度判定回路171を備えている。温度判定回路171は、検出温度値Tjが上限閾値LA未満であるか否か、下限閾値LC(LA>LC)以下であるか否かを判断する。上限閾値LAと下限閾値LCとは電流制限素子の特性によって適宜決められるが、例えば、下限閾値LCを上限閾値LAから20度程度低い値に設定することができる。
温度判定回路171は、検出温度値Tjが上限閾値LAを超えたときには制御部14の制限電流値設定部141に遮断指示信号を送る。制限電流値設定部141は、遮断指示信号を受け、電流設定部142により電流制限素子18の電流を遮断する。電流制限素子18が電界効果型トランジスタ(FET)の場合には、制限電流値設定部141は、ゲート電圧を例えば0Vとして電流を遮断する。遮断後に、温度判定回路171は、検出温度値Tjが下限閾値LC以下となったと判断した場合には、制限電流値設定部141に遮断解除指示を送る。遮断解除指示を受けた制限電流値設定部141は、電流設定部142により電流制限素子18の電流の遮断を解除し、電流を再投入する。
図5は本実施形態の突入電流防止回路の動作を説明するためのフローチャートである。
図5に示すように、本実施形態の動作では、図3に示した第1の実施形態の動作と比較して、ステップS201〜S204が追加されている。図5において、図3に示した第1の実施形態の同一ステップについては同一符号を付して、同一ステップの説明を省略する。
ステップS101に続くステップS201で、温度判定回路171は電流制限素子18の検出温度値Tjが上限閾値LA未満であるか否か以下でないかを判断する。ステップS201で、温度判定回路171が、検出温度値Tjが上限閾値LAを超えたと判断したときは(ステップS201:NO)、ステップS202で、制限電流値設定部141は電流設定部142により電流制限素子18の電流を遮断する。電流制限素子18の電流を遮断することで、電流制限素子18の損失を抑制することができる。
次に、ステップS203で、温度判定回路171は検出温度値Tjが下限閾値LC以下か否かを判断する。温度判定回路171が、検出温度値Tjが下限閾値LC以下と判断した場合には(ステップS203:YES)、ステップS204で、制限電流値設定部141は、電流設定部142により電流制限素子18の電流の遮断を解除し、電流を再投入する。そして、処理は、ステップS102に戻り、ステップS102〜S105、ステップS201〜S204を繰り返す。ステップS203で、温度判定回路171が、検出温度値Tjが下限閾値LCを超えていると判断した場合には(ステップS203:NO)、制限電流値設定部141は、電流制限素子18の電流の遮断を継続する。再度、ステップS203で、温度判定回路171が、検出温度値Tjが下限閾値LC以下か否かを判断する。
なお、ステップS201はステップS102の前に設けられているが、ステップS104の後に設けてもよい。つまり、ステップS104の後に、ステップS201〜S204を行ってもよい。
以上説明した本実施形態では、第1の実施形態と同様に、機器の電圧低下による動作不良を防止することができことに加えて、電流制限素子18の一定値以上の損失を抑制することができる。
上記第2の実施形態の温度判定部17は図6に示すように、温度判定回路172と、時間測定部としてのタイマー回路173とで構成してもよい。温度判定回路172は、検出温度値Tjが上限閾値LA未満であるか否かを判断する。温度判定回路172は、検出温度値Tjが上限閾値LAを超えたときには、制限電流値設定部141に遮断指示信号を送る。
しかし、温度判定回路172は、図4に示す温度判定回路171のような、検出温度値Tjが下限閾値LC(LA>LC)以下であるか否かの判断は行わない。
図6に示す温度判定部17では、温度判定回路172が制限電流値設定部141に遮断指示信号を送った時(電流遮断開始時に対応する)からの経過時間を、タイマー回路173が測定する。そして、経過時間が電流制限素子の温度が所定の温度以下に低下するに十分な時間となったときに、温度判定回路172は、制限電流値設定部141に遮断解除指示を送る。
また、以上の説明では、図4又は図6に示す温度判定部17が検出温度値Tjが上限閾値LAを超えたと判断した場合には、制御部14が電流制限素子18の電流を遮断するように制御するとして説明したが、これに制限されない。電流の遮断は電流制限素子の保護動作の一態様であり、他の保護動作を行ってもよい。例えば、温度判定部17が検出温度値Tjが上限閾値LAを超えたと判断した場合に、制御部が、電流制限素子の温度を下げるために設けられた冷却素子で電流制限素子の温度を低減させたり、あるいは、制御部が警告音を出したり表示素子を点灯させたりすることで管理者に注意を喚起することも保護動作の態様である。管理者に注意を喚起することで、管理者は手動で、別途設けたスイッチで電流を遮断することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、突入電流防止回路の制御部14、温度判定部17、電圧低下検出部15はその機能の全部又は一部をハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。ハードウェアで構成する場合、突入電流防止回路の制御部14、温度判定部17、電圧低下検出部15の一部又は全部を、例えば、LSI(Large Scale Integrated circuit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、ゲートアレイ、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路(IC)で構成することができる。
ソフトウェアによって実現する場合、突入電流防止回路の制御部14、温度判定部17、記憶部153を除く電圧低下検出部15の一部又は全部を、CPUとプログラムを記憶したハードディスク、ROM等の記憶部とを含むコンピュータで構成して、図2のブロック図と図3のフローチャートに沿ったプログラム、図4のブロック図と図5のフローチャートに沿ったプログラムに従い、演算に必要な情報をRAM等の第2の記憶部に記憶し、処理を実行することで突入電流防止回路の制御部14、温度判定部17、記憶部153を除く電圧低下検出部15の一部又は全部の動作をプログラムで実行ことができる。
プログラムは、様々なタイプのコンピュータ可読媒体(computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。コンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含み、非一過性のコンピュータ可読媒体(Non-transitory computer readable medium)を含んでいる。非一過性のコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。
本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、種々の変更及び変形が可能である。例えば、電圧低下を評価する評価値は、数1で計算される評価値Rとしているが、検出電圧値Vを検出電流値Iで割った値V/Iを評価値としてもよい。
1A、1B 機器
2A、2B 突入電流防止回路
3 電源
10、10A 突入電流防止回路
11 電圧検出部
12 電流制限素子
13 電流検出部
14 制御部
15 電圧低下検出部
16 温度検出素子
17 温度判定部
18 電流制限素子
173 タイマー回路(時間測定部)

Claims (12)

  1. 電源により印加される入力電圧の値を検出する電圧検出部と、
    前記電源からの入力電流の値を検出する電流検出部と、
    前記入力電流の制限を行う電流制限素子と、
    前記電圧検出部で検出された検出電圧値と前記電流検出部で検出された検出電流値とを用いて、突入電流による前記電源の電圧低下を検出する電圧低下検出部と、
    前記電圧低下検出部が前記電圧低下を検出した場合に前記電流制限素子の電流制限レベルを低下させる制御部と、
    を備え
    前記電圧低下検出部は、前記検出電圧値を、前記検出電流値で割った値に基づいて、前記電圧低下を検出する突入電流防止回路。
  2. 電源により印加される入力電圧の値を検出する電圧検出部と、
    前記電源からの入力電流の値を検出する電流検出部と、
    前記入力電流の制限を行う電流制限素子と、
    前記電圧検出部で検出された検出電圧値と前記電流検出部で検出された検出電流値とを用いて、突入電流による前記電源の電圧低下を検出する電圧低下検出部と、
    前記電圧低下検出部が前記電圧低下を検出した場合に前記電流制限素子の電流制限レベルを低下させる制御部と、
    を備え、
    前記電圧低下検出部は、前記検出電圧値と基準電圧値との差を、前記検出電流値と基準電流値との差で割った値に基づいて、前記電圧低下を検出する突入電流防止回路。
  3. 前記電流制限素子の温度を検出する温度検出素子と、前記温度検出素子で検出された検出温度値が上限閾値を超えているか否かを判断する温度判定部とを更に備え、
    前記制御部は、前記温度判定部によって前記検出温度値が上限閾値を超えていると判断された場合に、前記電流制限素子の保護動作を行う請求項1又は2に記載の突入電流防止回路。
  4. 前記保護動作は前記電流制限素子の電流遮断であり、
    前記温度判定部は、前記電流制限素子の前記検出温度値が下限閾値以下であるか否かを判断し、
    前記制御部は、前記電流制限素子の前記検出温度値が下限閾値以下である場合に、前記電流制限素子の電流遮断を解除する請求項3に記載の突入電流防止回路。
  5. 前記保護動作は前記電流制限素子の電流遮断であり、
    前記温度判定部は、前記制御部に遮断指示信号を送ったときからの経過時間を測定する時間測定部を有し、
    前記制御部は、前記経過時間が、前記電流制限素子の温度が所定の温度以下に低下するに十分な時間となったときに、前記電流制限素子の電流遮断を解除する請求項3に記載の突入電流防止回路。
  6. 電源により印加される入力電圧の値を検出し、
    前記電源からの入力電流の値を検出し、
    検出された前記入力電圧の値検出された前記入力電流の値で割った値に基づいて、突入電流による前記電源の電圧低下を検出し、
    前記電圧低下を検出した場合に、前記入力電流の制限を行う電流制限素子の電流制限レベルを低下させる、突入電流防止回路の突入電流防止方法。
  7. 電源により印加される入力電圧の値を検出し、
    前記電源からの入力電流の値を検出し、
    検出された前記入力電圧の値と基準電圧値との差を、検出された前記入力電流の値と基準電流値との差で割った値に基づいて、突入電流による前記電源の電圧低下を検出し、
    前記電圧低下を検出した場合に、前記入力電流の制限を行う電流制限素子の電流制限レベルを低下させる、突入電流防止回路の突入電流防止方法。
  8. 温度検出素子で前記電流制限素子の温度を検出し、
    前記温度検出素子で検出された検出温度値が上限閾値を超えているか否かを判断し、
    前記検出温度値が上限閾値を超えていると判断した場合に、前記電流制限素子の保護動作を行う請求項6又は7に記載の突入電流防止方法。
  9. 前記保護動作は前記電流制限素子の電流遮断であり、
    前記電流制限素子の前記検出温度値が下限閾値以下であるか否かを判断し、
    前記電流制限素子の前記検出温度値が下限閾値以下である場合に、前記電流制限素子の電流遮断を解除する請求項8に記載の突入電流防止方法。
  10. 前記保護動作は前記電流制限素子の電流遮断であり、
    電流遮断開始からの経過時間を時間測定部で測定し、
    前記経過時間が前記電流制限素子の温度が所定の温度以下に低下するに十分な時間となったときに、前記電流制限素子の電流遮断を解除する請求項8に記載の突入電流防止方法。
  11. 電源により印加される入力電圧の値を検出する電圧検出部と、
    前記電源からの入力電流の値を検出する電流検出部と、
    前記入力電流の制限を行う電流制限素子と、
    前記電源の電圧低下を検出する電圧低下検出部と、
    前記電圧低下検出部が前記電圧低下を検出した場合に前記電流制限素子の電流制限レベルを低下させる制御部と、を備えた突入電流防止回路に用いられる、前記電圧低下検出部としてのコンピュータに、
    前記電圧検出部により検出された前記入力電圧の値、前記電流検出部により検出された前記入力電流の値で割った値に基づいて、突入電流による前記電源の電圧低下を検出する処理と、
    前記電圧低下の検出を前記制御部に通知する処理と、
    を実行させる突入電流防止用プログラム。
  12. 電源により印加される入力電圧の値を検出する電圧検出部と、
    前記電源からの入力電流の値を検出する電流検出部と、
    前記入力電流の制限を行う電流制限素子と、
    前記電源の電圧低下を検出する電圧低下検出部と、
    前記電圧低下検出部が前記電圧低下を検出した場合に前記電流制限素子の電流制限レベルを低下させる制御部と、を備えた突入電流防止回路に用いられる、前記電圧低下検出部としてのコンピュータに、
    前記電圧検出部により検出された前記入力電圧の値と基準電圧値との差を、前記電流検出部により検出された前記入力電流の値と基準電流値との差で割った値に基づいて、突入電流による前記電源の電圧低下を検出する処理と、
    前記電圧低下の検出を前記制御部に通知する処理と、
    を実行させる突入電流防止用プログラム。
JP2016245083A 2016-12-19 2016-12-19 突入電流防止回路、突入電流防止方法、及び突入電流防止用プログラム Active JP6412092B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245083A JP6412092B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 突入電流防止回路、突入電流防止方法、及び突入電流防止用プログラム
US15/835,555 US10355474B2 (en) 2016-12-19 2017-12-08 Inrush current prevention circuit, inrush current prevention method, and computer readable medium
DE102017222475.4A DE102017222475B4 (de) 2016-12-19 2017-12-12 Einschaltstrom-verhinderungsschaltung, einschaltstrom-verhinderungsverfahren und einschaltstrom-verhinderungsprogramm
CN201711340423.8A CN108206511B (zh) 2016-12-19 2017-12-14 浪涌电流防止电路及其防止方法、计算机可读取记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245083A JP6412092B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 突入電流防止回路、突入電流防止方法、及び突入電流防止用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018102021A JP2018102021A (ja) 2018-06-28
JP6412092B2 true JP6412092B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=62251131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245083A Active JP6412092B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 突入電流防止回路、突入電流防止方法、及び突入電流防止用プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10355474B2 (ja)
JP (1) JP6412092B2 (ja)
CN (1) CN108206511B (ja)
DE (1) DE102017222475B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6474455B2 (ja) * 2017-05-01 2019-02-27 ファナック株式会社 Dcリンクコンデンサの初期充電時間を最適化するコンバータ装置
DE102018221630B3 (de) 2018-12-13 2019-12-05 Hashtrend AG Stromversorgungseinheit für eine Mehrzahl an Rechensystemen
KR102555498B1 (ko) 2020-05-28 2023-07-12 삼성에스디아이 주식회사 돌입 전류 제한 장치 및 이를 포함하는 시스템
JP7239793B1 (ja) * 2022-10-26 2023-03-14 ファナック株式会社 入力保護装置
WO2024099805A1 (en) * 2022-11-10 2024-05-16 Signify Holding B.V. An inrush current limiting circuit arranged for limiting an inrush current to a capacitor, as well as corresponding power supply and a method

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3215300A1 (de) 1982-04-21 1983-10-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Foerderanlage mit unter dem steuereinfluss einer zentralen steuereinrichtung stehenden zielwahleinrichtungen zur einstellung von zielen abzusendender foerderbehaelter
JPS58193825U (ja) * 1982-06-16 1983-12-23 日本電気株式会社 突入電流制限回路
DE19910288A1 (de) * 1999-03-09 2000-09-14 Sauter Martin Verfahren zur Überwachung der Netzimpedanz durch ein Netzeinspeisegerät der Photovoltaik
AT409565B (de) * 1999-12-01 2002-09-25 Siemens Ag Oesterreich Stromversorgungsgerät
AT410867B (de) * 2001-04-06 2003-08-25 Siemens Ag Oesterreich Spannungsversorgung mit abschaltsicherung
US7099135B2 (en) 2002-11-05 2006-08-29 Semiconductor Components Industries, L.L.C Integrated inrush current limiter circuit and method
US6917503B2 (en) * 2003-10-29 2005-07-12 Texas Instruments Incorporated Programmable current limiting using a shunt resistor
JP2005253195A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
WO2006083334A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-10 Georgia Tech Research Corporation Active current surge limiters
JP5660358B2 (ja) * 2009-09-25 2015-01-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給制御装置
US8493012B2 (en) * 2009-11-17 2013-07-23 Eaton Corporation Protection relay, electrical switching apparatus, and system for determining and outputting fault current available at a load and incident energy or personal protective equipment level operatively associated therewith
JP2011167012A (ja) 2010-02-12 2011-08-25 Nec Corp 突入電流防止回路及び突入電流の防止方法
JP2012152001A (ja) 2011-01-19 2012-08-09 Nec Network Products Ltd 突入電流防止回路および突入電流防止方法
CN102761114B (zh) 2012-07-18 2015-01-28 海能达通信股份有限公司 浪涌电流抑制电路
EP2779346B1 (en) 2013-03-15 2020-05-27 Fairchild Semiconductor Corporation Methods and apparatus including a current limiter
US9411349B2 (en) * 2013-11-14 2016-08-09 Litelfuse, Inc. Overcurrent detection of load circuits with temperature compensation
US10348079B2 (en) * 2015-08-27 2019-07-09 Rohm Co., Ltd. Overcurrent protective device, electronic apparatus, integrated circuit, and signal transmission circuit
CN205544245U (zh) 2016-02-03 2016-08-31 中国电子科技集团公司第十六研究所 一种具有浪涌电流抑制电阻可控性的制冷机控制器

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017222475A1 (de) 2018-06-21
DE102017222475B4 (de) 2020-03-05
CN108206511B (zh) 2019-07-09
CN108206511A (zh) 2018-06-26
JP2018102021A (ja) 2018-06-28
US10355474B2 (en) 2019-07-16
US20180175611A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412092B2 (ja) 突入電流防止回路、突入電流防止方法、及び突入電流防止用プログラム
CN107276571B (zh) 用于高侧功率开关的***和方法
JP7214391B2 (ja) バッテリ管理システムのための障害検出
JP4624400B2 (ja) 車両用の電線保護方法および電線保護装置
US9590414B2 (en) Current controller and protection circuit
US11218147B2 (en) Method of achieving robustness of the device in short circuit condition by adjusting the current limit threshold based repetitive fault condition
US9035689B2 (en) Thermal controller for semiconductor switching power devices
JP6630557B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JPWO2019021479A1 (ja) インバータ装置およびインバータ装置の異常検出方法
US11709197B2 (en) Devices and methods for surge protection device monitoring
TW201025784A (en) Error detecting and motor protecting apparatus and method thereof
JP2007060787A (ja) 電源トランス保護システム
JP2014054157A (ja) 過電流保護電源装置
US20160254741A1 (en) Current-limiting circuit
JP2009226984A (ja) 電線保護方法および電線保護装置
JP6793586B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP7132197B2 (ja) 保護回路、半導体装置及び方法
JP5970216B2 (ja) コンバータ装置
KR102358903B1 (ko) 보호 회로가 모니터링되는 회로 내에서의 잠재적 고장 발생을 막을 가능성이 있는지 여부를 예측하기 위한 시스템 및 방법
JP2007195351A (ja) 蓄電池装置
JP6548698B2 (ja) 電力変換装置
JP7516583B2 (ja) バッテリ管理システムのための障害検出
US11532934B2 (en) Protection device
JP2011182544A (ja) 過熱保護装置
JP2005129697A (ja) 半導体素子の温度監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180525

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150