JP6410221B2 - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6410221B2
JP6410221B2 JP2017521750A JP2017521750A JP6410221B2 JP 6410221 B2 JP6410221 B2 JP 6410221B2 JP 2017521750 A JP2017521750 A JP 2017521750A JP 2017521750 A JP2017521750 A JP 2017521750A JP 6410221 B2 JP6410221 B2 JP 6410221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
power supply
motor
voltage
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017521750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016194535A1 (ja
Inventor
谷本 英之
英之 谷本
栄二 中山
栄二 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Koki Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koki Holdings Co Ltd filed Critical Koki Holdings Co Ltd
Publication of JPWO2016194535A1 publication Critical patent/JPWO2016194535A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410221B2 publication Critical patent/JP6410221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K23/00DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors
    • H02K23/64Motors specially adapted for running on DC or AC by choice
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • H02P25/188Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays wherein the motor windings are switched from series to parallel or vice versa to control speed or torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P4/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of electric motors that can be connected to two or more different electric power supplies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D47/00Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D47/12Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of drives for circular saw blades
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • H02P6/085Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、電動工具に関し、特にモータを備える電動工具に関する。
従来より、モータの駆動源として商用電源及び二次電池のいずれであっても利用可能な交直両用の電動工具が用いられている。一般的に、このような交直両用の電動工具におけるモータは、商用電源及び二次電池のいずれか一方の電圧を規定の入力電圧(定格電圧)としており、規定の入力電圧が印加された場合に所定のモータ特性が得られるように設計されている。このため、規定の入力電圧とは異なる電圧を有する商用電源及び二次電池のいずれか他方が駆動源として用いられた場合、所定のモータ特性を得ることができないという問題があった。言い換えれば、電圧の異なる駆動源間でモータ特性が変化してしまうという問題があった。
上述の問題を解決するために、商用電源用の第1のステータ巻線が施された第1のステータと、二次電池用の第2のステータ巻線が施された第2のステータと、を有するモータ部を備えた電動送風機が知られている(特許文献1)。特許文献1に記載の電動送風機においては、商用電源の電圧が第1のステータ巻線に印加された場合(商用電源駆動時)のモータ特性と二次電池の電圧が第2のステータに印加された場合(二次電池駆動時)のモータ特性とを略同一とすることで、電圧の異なる駆動源間でのモータ特性の変化を抑制している。
特開2003−93298号公報
しかしながら、上述した電動送風機においては、商用電源駆動時と二次電池駆動時とでモータ特性の変化は抑制されるが、第1のステータ及び第2のステータ、すなわち、2つのステータを有する構成であるため、モータ部の大型化を招いており、ひいては、電動送風機自体(電動工具自体)が大型化するという問題があった。
そこで本発明は、電圧の異なる駆動源間でのモータ特性の変化を抑制するとともに電動工具自体の大型化を抑制可能な電動工具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、複数の巻線が巻回されたステータと該ステータに対して回転可能なロータとを有するモータと、該ロータの回転によって駆動する出力部と、該モータの駆動源となる外部電源と接続可能な電源接続部と、該電源接続部に接続された該外部電源の電圧を検出する電源電圧検出手段と、該外部電源の電圧に応じて該巻線間の結線方式を変更する結線変更手段と、を備えることを特徴とする電動工具を提供する。
このような構成によると、電源接続部に接続された外部電源(駆動源)の電圧に応じて、ステータに巻回された複数の巻線間の結線方式を変更することができる。すなわち、電源接続部に接続された電圧に応じて、所定のモータ特性を得るための適切な結線方式を選択することができる。これにより、電圧の異なる外部電源間(駆動電源間)でのモータ特性の変化を抑制することができる。また、このような構成によれば、互いに電圧の異なる複数の外部電源間でのモータ特性の変化を抑制するために、当該複数の外部電源のそれぞれに対応したステータ巻線を巻回したステータを備える必要がなく、電動工具自体の大型化を抑制することができる。
上記構成において、該電源接続部は、交流外部電源と接続可能な交流接続端子部と、直流外部電源と接続可能な直流接続端子部と、を有することが好ましい。
このような構成によると、外部電源として交流外部電源及び直流外部電源を利用することができる。これにより、交流外部電源がない作業場所では、直流外部電源を利用することで作業が可能となり、電動工具の作業性を向上させることができる。
また、該結線変更手段は、該交流接続端子部に接続された該交流外部電源の電圧に応じて該巻線間の結線方式を変更することが好ましい。
このような構成によると、交流接続端子部に接続された交流外部電源の電圧に応じて巻線間の結線方式を変更することができるため、交流外部電源の電圧に応じて、所定のモータ特性を得るための適切な結線方式を選択することができる。これにより、電圧の異なる外部電源間(駆動電源間)でのモータ特性の変化を抑制することができる。
該結線変更手段は、該直流接続端子部に接続された該直流外部電源の電圧に応じて該巻線間の結線方式を変更することが好ましい。
このような構成によると、直流接続端子部に接続された直流外部電源の電圧に応じて巻線間の結線方式を変更することができるため、直流外部電源の電圧に応じて、所定のモータ特性を得るための適切な結線方式を選択することができる。これにより、電圧の異なる外部電源間(駆動電源間)でのモータ特性の変化を抑制することができる。
また、該モータは、n相モータであり、該n相のそれぞれは、該複数の巻線のうちの2以上の該巻線を含み、該結線変更手段は、同一相内において該巻線間の結線方式を変更することが好ましい。
このような構成によると、複数相のモータにおいて、同一相内で巻線間の結線方式を変更できるため、複数相のモータにおいて、電圧の異なる外部電源間でのモータ特性の変化を抑制することができる。
また、該結線変更手段は、該結線方式を直列接続と並列接続との間で変更することが好ましい。
このような構成によると、電圧の異なる2つの外部電源間でのモータ特性の変化を抑制することができる。
また、該結線変更手段は、該結線方式を直列接続、並列接続及び直並列接続の間で変更することが好ましい。
このような構成によると、電圧の異なる3つの外部電源間でのモータ特性の変化を抑制することができる。
また、該結線変更手段による該結線方式の変更後に該外部電源に基づく電圧を変更して該モータに印加する電圧変更手段をさらに備えることが好ましい。
このような構成によると、結線方式を変更して電圧の異なる外部電源間でのモータ特性の変化を抑制した後に、さらにモータに印加する電圧を変更することでモータ特性の微調整を行うことができる。これにより、電圧の異なる外部電源間でのモータ特性の変化をより抑制することができる。
また、該電圧変更手段は、デューティ比を変更することで該外部電源に基づく電圧を変更することが好ましい。
このような構成によると、外部電源に基づく電圧を簡易な構成で変更することができる。
本発明の電動工具によれば、電圧の異なる外部電源間でのモータ特性の変化を抑制するとともに電動工具自体の大型化を抑制可能な電動工具を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態による卓上丸鋸の外観を示す側面図である。 本発明の第1の実施の形態による卓上丸鋸の外観を示す正面図である。 本発明の第1の実施の形態による卓上丸鋸の切断部ケースの内部を示す部分断面正面図である。 本発明の第1の実施の形態による卓上丸鋸のモータ基板部を示す右面図である。 本発明の第1の実施の形態による卓上丸鋸の電気的構成を示すブロック図を含む回路図である。 本発明の第1の実施の形態による卓上丸鋸のU相巻線部を示す回路図であり、4個のU相巻線が直列接続された状態を示している。。 本発明の第1の実施の形態による卓上丸鋸の4個のU相巻線、4個のV相巻線及び4個のW相巻線の接続状態を示す回路図であり、各相内において互いの巻線が直列接続となっている状態を示している。 本発明の第1の実施の形態による卓上丸鋸の4個のU相巻線、4個のV相巻線及び4個のW相巻線の接続状態を示す回路図であり、各相内において互いの巻線が並列接続となっている状態を示している。 本発明の第1の実施の形態による卓上丸鋸のインバータ回路部及びモータに流れる電流のピーク値を示す図であり、(a)は、商用電源でモータを駆動した場合、(b)は、電池パックでモータを駆動した場合を示している。 従来の電動工具におけるインバータ回路部及びモータに流れる電流のピーク値を示す図であり、(a)は、商用電源でモータを駆動した場合、(b)は、電池パックでモータを駆動した場合を示している。 本発明の第1の実施の形態による卓上丸鋸の演算部による駆動制御フローを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態による卓上丸鋸のモータ基板部を示す右面図である。 本発明の第2の実施の形態による卓上丸鋸の2個のU相巻線、2個のV相巻線及び2個のW相巻線の接続状態を示す回路図であり、各相内において互いの巻線が直列接続となっている状態を示している。 本発明の第2の実施の形態による卓上丸鋸の2個のU相巻線、2個のV相巻線及び2個のW相巻線の接続状態を示す回路図であり、各相内において互いの巻線が並列接続となっている状態を示している。 本発明の第3の実施の形態による卓上丸鋸の4個のU相巻線、4個のV相巻線及び4個のW相巻線の接続状態を示す回路図であり、各相内において互いの巻線が直列接続となっている状態を示している。 本発明の第3の実施の形態による卓上丸鋸の4個のU相巻線、4個のV相巻線及び4個のW相巻線の接続状態を示す回路図であり、各相内において互いの巻線が直並列接続となっている状態を示している。 本発明の第3の実施の形態による卓上丸鋸の4個のU相巻線、4個のV相巻線及び4個のW相巻線の接続状態を示す回路図であり、各相内において互いの巻線が並列接続となっている状態を示している。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照しながら説明する。ここでは、本発明を卓上丸鋸に適用した場合を例に、説明を行う。
以下の説明において、具体的な数値に言及した場合、例えば、回転角度について「100V」等のように言及した場合、当該数値と完全に一致する場合だけでなく、当該数値と略同一である場合も含むものとする。また、位置関係等に言及した場合、例えば、平行、直交、反対等のように言及した場合、完全に平行、直交、反対等である場合だけでなく、略平行、略直交、略反対等である場合を含むものとする。
最初に、図1〜図11を参照しながら本発明の第1の実施の形態による電動工具の一例である卓上丸鋸1について説明する。なお、図1において矢印で示されている上を上方向、下を下方向、前を前方向、後を後方向と定義する。さらに、卓上丸鋸1を後方から見た場合の左を左方向、右を右方向と定義する。
図1及び図2は、卓上丸鋸1の外観を示す側面図及び正面図であり、電池パックSが卓上丸鋸1に装着された状態を示している。図1乃至図2に示されているように、卓上丸鋸1は、被切断材Wを載置可能なベース部2と、丸鋸刃32Cを回転可能に支持する切断部3と、切断部3をベース部2に対して上下方向に揺動自在、且つ、丸鋸刃32Cの側面をベース部2の上面に対して傾動自在に支持する切断部支持部4と、切断部3内に収容されたモータ5とを備えている。
ベース部2は、ベース21、ターンテーブル22、フェンス23及び電源コード24を有している。
ベース21は、床面等に載置可能な構造であり、平面視において略矩形状をなしている。ターンテーブル22は、ベース21に埋設されている。ターンテーブル22の上面は、ベース21の上面と面一となっており、ベース21の上面とともにベース部2の上面を形成し、被切断材Wを載置可能としている。また、ターンテーブル22は、その上面と直交する回動軸を介してベース21に対して回動自在に構成されている。なお、ターンテーブル22を回動させると、切断部3及び切断部支持部4は、ターンテーブル22と一体に回動する構成となっている。
フェンス23は、ベース21の上面に設けられており、被切断材Wと当接可能な当接面を有している。被切断材Wを切断加工する場合、フェンス23の当接面に被切断材Wの一面を当接させた状態で切断作業を行う。これにより、安定した切断作業を行うことができる。また、ターンテーブル22をベース21に対して回動させると、ターンテーブル22と一体となって回動する切断部3のフェンス23に対する位置が変化し、フェンス23と丸鋸刃32Cの側面との角度が変化する。これにより、フェンス23に当接された被切断材Wを様々な角度で切断加工を行うことができる。
電源コード24は、ベース21の右側面の前後方向略中央から後方に向かって延びており、その先端は、外部交流電源である商用電源P、例えば、家庭用コンセント等に接続可能に構成されている。
切断部支持部4は、傾動軸41と、ホルダ42と、2本のガイドバー43と、スライダ44と、ヒンジ45とを備えている。
傾動軸41は、ターンテーブル22の後端部において、ターンテーブル22の上面と略平行に支持された前後方向に延びる軸である。ホルダ42は、上下方向に延びる部分であり、傾動軸41を介してターンテーブル22に対して傾動自在に設けられている。ホルダ42は、ターンテーブル22の上面に対して垂直な姿勢から、正面視において左方向及び右方向に所定角度傾動可能であり、傾動可能範囲における所望の回動位置で固定可能に構成されている。これにより、丸鋸刃32Cも同様な傾斜角度に固定され、いわゆる傾斜切りが可能となる。
2本のガイドバー43のそれぞれは、ホルダ42の上部から互いに略平行に前方向に延びている。スライダ44は、2本のガイドバー43を挿通しており、2本のガイドバー43に対して前後方向に摺動可能に設けられている。ヒンジ45は、スライダ44に対して切断部3を揺動自在に連結している。スライダ44を2本のガイドバー43に対して前後方向に摺動させることで、切断部3は、スライダ44と一体に前後方向に移動する。
切断部3は、丸鋸刃32Cを回転可能に支持しており、切断部ケース31と、鋸刃ケース32と、電池装着部33とを有している。
図2に示されているように、切断部ケース31は、スライダ44にヒンジ45を介して回転自在に連結され、ベース部2に対し近接及び遠ざかる方向に揺動自在に取り付けられている。切断部ケース31は、ヒンジ45の周りに設けられたバネにより、上方に付勢されている。従って、切断部ケース31の前上部に設けられた操作ハンドル31Aに下方に操作力を加えない限り、切断部3はヒンジ45の周囲に設けられたストッパにより上死点(図1の状態)に規制されている。操作ハンドル31Aにはモータ5の回転、停止を制御するためのトリガスイッチ31Bが設けられている。また、切断部ケース31の内部には、モータ5、回転伝達機構6、モータ基板部7、制御基板部8が収容されている。
鋸刃ケース32は、切断部ケース31と一体に形成されており、丸鋸刃32Cの上部を覆うよう形状に構成されている。また、鋸刃ケース32は、出力軸32A及び保護カバー32Bを有している。
出力軸32Aは、左右方向に延びる軸であって、鋸刃ケース32に回転可能に支持されている。出力軸32Aには、丸鋸刃32Cが取付けられており、出力軸32Aの回転によって丸鋸刃32Cが回転する。出力軸32Aは、本発明における出力部の一例である。
保護カバー32Bは、丸鋸刃32Cの鋸刃ケース32で覆われない部分を覆う部材であって、鋸刃ケース32の内側面に沿って回動可能に支持されている。保護カバー32Bは、切断部3が上死点に位置から下死点に向けて押し下げると、図示しないリンク機構により丸鋸刃32Cを露出させる方向に回動し、被切断材Wを切断可能な状態とする。
電池装着部33は、切断部ケース31の後端部上部から上方に延びており、モータ5の駆動源となる電池パックSを着脱可能に構成されている。電池装着部33への電池パックSの装着は、電池装着部33に対して電池パックSを下方向にスライドさせることで行う。また、電池装着部33から電池パックSを離脱させるには、電池装着部33に対して電池パックSを上方向にスライドさせることで行う。なお、電池パックSは、モータ5の駆動源となる複数の二次電池を有する電池組を備えている。電池パックSは、本発明における外部電源及び直流外部電源の一例である。
次に、切断部ケース31の内部について説明する。図3は、切断部ケース31の内部を示す部分断面正面図である。図3に示されているように切断部ケース31の左右方向に延びる部分には、モータ5、回転伝達機構6、モータ基板部7、制御基板部8が収容されている。
モータ5は、回転軸51と、ロータ52と、ステータ53とを備えている。回転軸51は、切断部ケース31に回転可能に支承された前後方向に延びる軸であって、回転駆動力を出力する。回転軸51の左端部は、回転伝達機構6に接続されており、回転軸51の回転駆動力は回転伝達機構6に伝達される。また、回転軸51の回転伝達機構6との接続部分の右方には、ファン51Aが同軸的に設けられている。
ロータ52は、永久磁石を有しており、回転軸51に同軸固定されている。ステータ53は、ロータ52の半径方向外方に設けられており、ステータ53に対してロータ52が相対回転可能に構成されている。また、ステータ53は、ロータ52と対向するように構成された3つのスロット、すなわち、U相スロット、V相スロット及びW相スロットを有している。
回転伝達機構6は、回転軸51の回転力を出力軸32Aに伝達する機構であり、ファン51Aの左方に設けられている。回転軸51の回転力が伝達された出力軸32Aの回転によって、丸鋸刃32Cは回転し、作業可能となる。
モータ基板部7は、ステータ53の右端部に取付けられた円形基板71と、9個のリレー72と、3個のホール素子73とを有している。図4は、モータ基板部7を示す右側面図である。図4に示されているように、円形基板71は、右面視において略円形状をなしており、その中心には左右方向に貫通する挿通孔71aが形成されている。挿通孔71aには、モータ5の回転軸51が挿通されている(図3)。また、円形基板71の下部からは、9個のリレー72及び3個のホール素子73等と制御基板部8とを接続する接続線が下方に延びている。
図4に示されているように、9個のリレー72は、円形基板71の右側面において、周方向に略等間隔で配置されている。リレー72は、2つの切換接点72AいわゆるC接点(図6)及び図視せぬ切換信号入力部を有するリレースイッチである。図6に示されているように、切換接点72Aは、第1接続点72a、第2接続点72b及び共通接続点72cを備えており、リレー72の切換信号入力部にOFF信号が入力された場合、2つの切換接点72Aのそれぞれの第1接続点72aと共通接続点72cとが接続され、ON信号が入力された場合、第2接続点72bと共通接続点72cとが接続される。
図3に示されているように、3個のホール素子73は、円形基板71の左側面において、周方向に略60°間隔で配置されており、ロータ52の右側面と対向している。
図3に示されているように、制御基板部8は、モータ5の下方に配置された制御基板81と、6個のFET81A〜81Fとを有している。制御基板81は、正面視において略矩形状をなしており、その前面には、6個のFET81A〜81F、後述の整流回路82等が搭載されている。
次に、図5を参照しながら、卓上丸鋸1の電気的構成及びモータ5について詳細に説明する。図5は、卓上丸鋸1の電気的構成を示すブロック図を含む回路図である。
図5に示されているように、卓上丸鋸1は、交流接続端子部10、整流回路82、直流接続端子部11、インバータ回路部83、電流検出回路84、電圧検出回路85、操作量検出回路86、回転子位置検出回路87、回転数検出回路88、リレー駆動回路89、制御信号出力回路90及び演算部91を備えている。なお、インバータ回路部83、電流検出回路84、電圧検出回路85、操作量検出回路86、回転子位置検出回路87、回転数検出回路88、リレー駆動回路89、制御信号出力回路90及び演算部91は、制御基板81に実装されている。
交流接続端子部10は、電源コード24の先端に設けられており、電源コード24と商用電源Pとが接続された場合に、商用電源Pと接続される交流プラス端子10a及び交流マイナス端子10bを備えている。なお、本実施の形態において、商用電源Pの電圧は、100V(実効値)である。また、交流プラス端子10a及び交流マイナス端子10bは、整流回路82を介してインバータ回路部83に接続されている。商用電源Pは、本発明における外部電源及び交流外部電源の一例である。交流接続端子部10は、本発明における電源接続部の一例である。
整流回路82は、ダイオードブリッジ回路を備えており、交流接続端子部10及びインバータ回路部83に接続されている。整流回路82は、商用電源Pから入力された交流電圧を全波整流してインバータ回路部83に出力する。
直流接続端子部11は、電池装着部33に設けられており、電池装着部33と電池パックSとが接続された場合に、電池パックSの備える電池組(複数の二次電池)と接続される直流プラス端子11a及び直流マイナス端子11bを備えている。また、直流プラス端子11a及び直流マイナス端子11bは、インバータ回路部83に接続されている。なお、本実施の形態において、電池パックSの電池組の電圧は、20V(公称電圧18Vの電池パック)である。直流接続端子部11は、本発明における電源接続部の一例である。
インバータ回路部83は、モータ5に駆動電力を供給する回路であり、3相ブリッジ形式に接続された6個のFET81A〜81Fを備えている。6個のFET81A〜81Fの各ゲートは制御信号出力回路90に接続され、6個のFET81A〜81Fの各ドレイン又は各ソースは、モータ5に接続されている。6個のFET81A〜81Fは、制御信号出力回路90から入力された制御信号によってON/OFFを繰り返すスイッチング動作を行い、入力された直流電圧をモータ5に供給する。
電流検出回路84は、整流回路82とインバータ回路部83との間に接続された電流検出抵抗84Aの電圧降下値を取り込んでモータ5、すなわち、FET81A〜81Fに流れる電流を検出し、当該電流の電流値を示す信号(電流値信号)を演算部91に出力する回路である。
電圧検出回路85は、整流回路82とインバータ回路部83との間に接続されており、モータ5に印可される電圧、すなわち、駆動源(商用電源P又は電池パックS)の電圧を検出し、当該印可電圧の電圧値を示す信号(電圧値信号)を演算部91に出力する回路である。電圧検出回路85は、本発明における電源電圧検出手段の一例である。
操作量検出回路86は、トリガスイッチ31Bと接続されており、トリガスイッチ31Bの操作量(引き量)を検出し、当該操作量を示す信号(操作量信号)を演算部91に出力する回路である。
回転子位置検出回路87は、ホール素子73から出力された信号に応じてロータ52の回転位置を検出し、当該回転位置を示す信号(回転位置信号)を回転数検出回路88及び演算部91に出力する回路である。
回転数検出回路88は、回転子位置検出回路87からの回転位置信号に基づいてロータ52の回転数を算出し、当該回転数を示す信号(回転数信号)を演算部91に出力する回路である。
リレー駆動回路89は、演算部91から出力された切換信号(後述)に応じて、9個のリレー72のそれぞれにON信号又はOFF信号を出力する回路である。
制御信号出力回路90は、FET81A〜81Fのそれぞれのゲートと演算部91とに接続されている。制御信号出力回路90は、演算部91から入力される駆動信号(後述)に基づいて6個のFET81A〜81Fの各ゲートにFET81A〜81Fの導通/非導通を制御するための制御信号を出力する回路である。FET81A〜81Fのうち、ON信号が入力されたFETはON状態となりモータ5への通電を許容し、OFF信号が入力されたFETはOFF状態となりモータ5への通電を遮断する。
演算部91は、モータ5の駆動制御に用いる処理プログラム、各種データに基づいて演算を行う図示せぬ中央処理装置(CPU)と、当該処理プログラム、各種データ、各種閾値等を記憶するための図示せぬROM及びデータを一時記憶するための図示せぬRAMを主に備えている。
演算部91は、回転子位置検出回路87から入力された回転位置信号に基づいて、所定のFET81A〜81Fを交互にスイッチングするための駆動信号を形成し、当該駆動信号を制御信号出力回路90に出力する。これによってU相巻線部54、V相巻線部55、W相巻線部56のうちの所定の巻線部に交互に通電し、ロータ52を所定の回転方向に回転させる。この場合、負電源側に接続されているFET81A〜81Fを制御する駆動信号は、パルス幅変調信号(PWM駆動信号)として出力される。なお、PWM駆動信号は、FETをON/OFFさせるスイッチング周期(所定時間)における信号出力継続時間の割合(デューティ比)を変更することができる信号である。
また、演算部91は、操作量検出回路86から出力される操作量信号に基づいてモータ5の始動/停止、デューティ比を制御する。詳細には、演算部91は、操作量信号に基づいてロータ52の目標回転数を設定し、回転数信号から算出されるロータ52の回転数と目標回転数とを比較して、当該比較結果に基づいたフィードバック制御、すなわち、負荷が変動してもロータ52の回転数が目標回転数を維持するようにデューティ比を変更する定回転数制御を行う。
さらに、演算部91は、電圧検出回路85から出力される電圧値信号に基づいて、モータ5の各相内の巻線の結線方式を切換える切換信号をリレー駆動回路89に出力する。モータ5の各相内の巻線の結線方式については後述する。演算部91は、本発明における結線変更手段及び電圧変更手段の一例である。
モータ5は、ロータ52及びステータ53を備える3相ブラシレスDCモータである。ロータ52はN極、S極を1組とした永久磁石を2組含んで構成され、永久磁石に対向する位置には3つのホール素子73が配置されている。
ステータ53はスター結線されたU相巻線部54、V相巻線部55及びW相巻線部56を備えている。具体的には、U相巻線部54のU相中性点接続点54a、V相巻線部55のV相中性点接続点55a及びW相巻線部56のW相中性点接続点56aのそれぞれは、中性点5aに接続されている。また、U相巻線部54のU相電源側接続点54b、V相巻線部55のV相電源側接続点55b及びW相巻線部56のW相電源側接続点56bのそれぞれは、インバータ回路部83に接続されている。
図6に示されているように、U相巻線部54は、4個のU相巻線54A〜54Dを備えている。4個のU相巻線54A〜54Dは、互いに巻数が同一であり、リレー72の切換接点72Aを介して接続されている。具体的には、4個のU相巻線54A〜54Dには、3個のリレー72、すなわち、6個の切換接点72Aによって互いに接続されている。当該3個のリレー72のそれぞれの切換信号入力部にON信号が入力されることで、4個のU相巻線54A〜54Dは、互いに直列接続された状態となり、OFF信号が入力されることで互いに並列接続された状態となる。言い換えれば、4個のU相巻線54A〜54Dは、直列接続の状態と並列接続の状態とを切換可能に構成されている。また、4個のU相巻線54A〜54Dは、ステータ53のU相スロットに重ねて巻回されている。図6は、U相巻線部54を示す回路図であり、U相巻線54A〜54Dが直列接続された状態を示している。
ここで、U相巻線部54のU相巻線54A〜54D及び6個の切換接点72A(3個のリレー72)の接続構成及びU相巻線部54内における結線方式の切換について詳細に説明する。
図6に示されているように、U相巻線54Aの一端は、U相電源側接続点54bに接続され、他端は、切換接点72Aの共通接続点72cに接続されている。U相巻線54Bの両端は、U相巻線54Aと接続されている切換接点72Aとは別の2個の切換接点72Aのそれぞれの共通接続点72cに接続されている。U相巻線54Cの両端は、U相巻線54Aに接続されている切換接点72A及びU相巻線54Bに接続されている2個の切換接点72Aとは別の2個の切換接点72Aのそれぞれの共通接続点72cに接続されている。U相巻線54Dの一端は、残りの切換接点72Aの共通接続点72cに接続され、他端は、U相中性点接続点54aに接続されている。
U相巻線54A、54B及び54Cの他端に接続されている切換接点72Aのそれぞれの第1接続点72aは、U相中性点接続点54aに接続されおり、U相巻線54B、54C及び54Dの一端に接続されている切換接点72Aのそれぞれの第1接続点72aは、U相電源側接続点54bに接続されている。
また、U相巻線54Aの他端に接続されている切換接点72Aの第2接続点72bは、U相巻線54Bの一端に接続されている切換接点72Aの第2接続点72bと接続され、U相巻線54Bの他端に接続されている切換接点72Aの第2接続点72bは、U相巻線54Cの一端に接続されている切換接点72Aの第2接続点72bと接続され、U相巻線54Cの他端に接続されている切換接点72Aの第2接続点72bは、U相巻線54Dの一端に接続されている切換接点72Aの第2接続点72bと接続されている。
図7及び図8に示さているように、V相巻線部55及びW相巻線部56もU相巻線部54と同様に、それぞれ、4個のV相巻線55A〜55D、4個のW相巻線56A〜56Dを有しており、V相巻線55A〜55Dは、3個のリレー72によって互いに直列及び並列接続を切換可能に接続され、W相巻線56A〜56Dは、3個のリレー72によって互いに直列及び並列接続を切換え可能に接続されている。また、V相巻線55A〜55DはV相スロットに重ねて巻回され、W相巻線56A〜56DはW相スロットに重ねて巻回されている。図7及び図8は、U相巻線54A〜54D、V相巻線55A〜55D及びW相巻線56A〜56Dの接続状態を示す回路図であり、図7は、各相内において互いの巻線が直列接続となっている状態を示し、図8は、各相内において互いの巻線が並列接続となっている状態を示している。なお、U相巻線部54内の接続構成、V相巻線部55内の接続構成及びW相巻線部56内の接続構成は、同一であるため、V相巻線部55内の接続構成及びW相巻線部56内の接続構成の説明は、省略する。
U相巻線部54内、V相巻線部55内及びW相巻線部56内の接続構成を上述のように構成することで、各相内における巻線の結線方式を切換えることができる。具体的には、9個のリレー72のそれぞれの切換信号入力部にON信号を出力することで、図7に示されているように、U相巻線54A〜54D、V相巻線55A〜55D及びW相巻線56A〜56Dを各相内で互いに直列接続の状態とすることができる。また、9個のリレー72のそれぞれの切換信号入力部にOFF信号を出力することで、図8に示されているように、U相巻線54A〜54D、V相巻線55A〜55D及びW相巻線56A〜56Dを各相内で互いに並列接続の状態とすることができる。言い換えれば、9個のリレー72のそれぞれの切換信号入力部に出力する信号をON信号とOFF信号との間で切換えることで、同一相内での結線方式を直列接続(図7)と並列接続(図8)との間で切換えることができる。U相巻線54A〜54D、V相巻線55A〜55D及びW相巻線56A〜56Dは、本発明における複数の巻線の一例である。
次に、演算部91による卓上丸鋸1の駆動制御について説明する。演算部91は、モータ5の駆動源が商用電源Pである場合と電池パックSである場合とにおいてモータ5のモータ特性が変化することを抑制するために、U相巻線部54、V相巻線部55及びW相巻線部56の各相内での結線方式を切換える制御を行う。
モータ特性、すなわち、モータ電流−トルク特性、モータ電流−回転数特性及びモータ電流−出力特性は、一のスロットに巻回された巻線が発生させる磁力の総和(本実施の形態においては、一のスロットに重ねて巻回された4個の巻線が発生させる磁力の合計)に依存している。また、一の巻線が発生させる磁力は、一の巻線に流れる電流に依存している。さらに、巻線数を一定とした場合には、一の巻線に流れる電流は一の巻線の両端に印加される電圧に依存する。
このため、本実施の形態では、駆動源の電圧に応じて、同一相内での巻線の結線方式を直列接続と並列接続との間で切換えて、商用電源Pでの駆動時に一の巻線の両端に印可される電圧(商用時両端電圧)と電池パックSでの駆動時に一の巻線の両端に印可される電圧(電池時両端電圧)とを近づけ、両駆動源間でのモータ特性の変化を抑制している。さらに、本実施の形態では、当該結線方式の切換後(変更後)にデューティ制御を用いて、商用時両端電圧と電池時両端電圧とをさらに近づける微調整を行って、両駆動源間でのモータ特性の変化をより抑制している。
具体的には、演算部91は、商用電源Pでモータ5を駆動する場合、U相巻線部54、V相巻線部55及びW相巻線部56の各相内における4個の巻線を直列接続の状態とし、電池パックSでモータ5を駆動する場合、並列接続の状態とする。さらに、その後、商用電源Pでモータ5を駆動する場合は、デューティ制御を行い、商用電源Pの電圧(実効値)を変化させて商用時両端電圧を電池時両端電圧に近づける微調整を行う。
ここで、本実施の形態における商用時両端電圧及び電池時両端電圧について説明する。以下の説明では、無負荷において、トリガスイッチ31Bの操作量が最大、且つ、U相巻線部54及びV相巻線部55に電流を通電させている駆動状態を例にとって説明する。
本実施の形態では、商用電源Pでの駆動時において、直列接続されたU相巻線54A〜54D及びV相巻線55A〜55D(同一巻数の8個の巻線)に商用電源Pの電圧100V(実効値)が印加される。このため、商用時両端電圧、すなわち、商用電源Pでの駆動時における一の巻線の両端に印加される電圧の実効値は、略12.5Vとなる。
一方、電池パックSでの駆動時においては、並列接続されたU相巻線54A〜54Dと並列接続されたV相巻線55A〜55Dとが直列に接続された回路に電池パックSの電圧である20Vが印加される。このため、電池時両端電圧、すなわち、電池パックSでの駆動時における一の巻線の両端に印加される電圧は、略10.0Vとなる。このように、駆動源に応じて結線方式を切換えることで、商用時両端電圧は、略12.5V、電池時両端電圧は、略10.0Vとなり、両駆動源間での一の巻線の両端に印可される電圧を近づけることができる。これにより、両駆動源間でのモータ5のモータ特性の変化を抑制することができる。
なお、上述のように電池パックSでの駆動時において、デューティ制御を行っておらず、且つ、トリガスイッチ31Bの操作量が最大の状態は、デューティ制御のもとデューティ比100%でモータ5を駆動している状態と同一である。このため、本実施の形態においては、無負荷駆動時、且つ、トリガスイッチ31Bの操作量が最大の場合にデューティ比100%とし、且つ、操作量とデューティ比に比例関係を持たせ、例えば、操作量が最大の半分の場合には、デューティ比50%とするデューティ制御を行う。
さらに、演算部91は、商用電源Pでモータ5を駆動する場合、結線方式を直列接続に切換えて商用時両端電圧を略12.5Vとした後、デューティ制御を行って、モータ5に印可される電圧を実効値100Vから80V程度に降圧し、U相巻線部54及びV相巻線部55内の商用時両端電圧の実効値を略10.0V(ピーク電圧は、12.5V)とする。これにより、商用時印可電圧と電池時印可電圧とを略一致させることができ、両駆動源間でのモータ特性の変化をより抑制することができる。
なお、上述のように商用電源Pでの駆動時においては、両駆動源間でモータ特性の変化をより抑制するため微調整、すなわちデューティ比を降下させているため、トリガスイッチ31Bの操作量が最大の場合でデューティ比80%である。このため、本実施の形態においては商用電源Pでの駆動時には、無負荷駆動時、且つ、トリガスイッチ31Bの操作量が最大の場合にデューティ比80%とし、且つ、操作量とデューティ比に比例関係を持たせ、例えば、操作量が最大の半分の場合には、デューティ比40%とするデューティ制御を行う。
このように、本実施の形態においては、商用電源Pでの駆動時におけるトリガスイッチ31Bの操作量と電池パックSでの駆動時におけるトリガスイッチ31Bの操作量が同一であれば、商用時印加電圧と電池時印加電圧とが一致する。さらに、言い換えれば、いずれの駆動電源であってもトリガスイッチ31Bの操作量が同一であれば、同一のトルク又は回転数が出力される。これにより、両駆動電源間で操作性が異なることがなく、作業性が良好となる。
また、上述のように結線方式を切換えることで両駆動源間でのモータ特性の変化を抑制する構成においては、インバータ回路部83及びモータ5に流れる電流のピーク値を低減することができる。これにより、インバータ回路部83及びモータ5を小型化することができる。例えば、交直両用の電動工具において、両駆動源間でのモータ特性の変化を抑制するために、デューティ制御のみを用いて商用電源の実効値を電池パックの電圧程度に降圧する従来の電動工具が知られているが、このような従来の電動工具の場合、ピーク値は本実施の形態におけるピーク値よりも大幅に大きいものとなり、インバータ回路部及びモータの大型化を招いてしまう。
図9は、モータ5への入力電力を800Wとした場合における本実施の形態のインバータ回路部83及びモータ5に流れる電流のピーク値を示す図であり、(a)は、商用電源P(実効値100V)でモータ5を駆動した場合、(b)は、電池パックS(20V)でモータ5を駆動した場合を示している。図10は、モータへの入力電力を800Wとした場合における従来の電動工具のインバータ回路部及びモータに流れる電流のピーク値を示す図であり、(a)は、商用電源(実効値100V)でモータを駆動した場合、(b)は、電池パック(20V)でモータを駆動した場合を示している。なお、図9(a)においては、説明の便宜のため、結線方式の切換後(変更後)のデューティ制御は行っていない状態を示している。
図9(b)に示されているように、本実施の形態による卓上丸鋸1を電池パックS(20V)で駆動した場合のインバータ回路部83及びモータ5に流れる電流のピーク値は、40Aとなっている。図10(b)に示されているように、従来の電動工具を電池パック(20V)で駆動した場合のインバータ回路部及びモータに流れる電流のピーク値も40Aとなっている。このように、電池パック(20V)での駆動において両工具におけるピーク値に相違はない。
また、図9(a)に示されているように、本実施の形態による卓上丸鋸1を商用電源P(実効値100V)で駆動した場合のインバータ回路部83及びモータ5に流れる電流の実効値及びピーク値はともに8Aとなっている。一方、従来の電動工具において、モータ特性を電池パックでの駆動時に近づけるためにデューティ比を20%程度として商用電源を実効値100Vから20V程度まで降圧した状態でモータを駆動した場合のインバータ回路部及びモータに流れる電流の実効値は40A、ピーク値は200Aとなっている。このように、同一の入力電力で比較した場合、本実施の形態の卓上丸鋸1におけるピーク値は、従来のデューティ制御のみを用いた電動工具におけるインバータ回路部及びモータに流れる電流のピーク値の12.5分の1程度となる。すなわち、本実施の形態における卓上丸鋸1によれば、従来の電動工具と比較して、インバータ回路部83及びモータ5に流れる電流のピーク値を大幅に低減することができる。なお、本実施の形態による卓上丸鋸1を商用電源P(実効値100V)で駆動し、且つ、結線方式の変更後にデューティ制御を行った場合であっても、上記の従来の電動工具と比較して、インバータ回路部83及びモータ5に流れる電流のピーク値は、大幅に低減される。
さらに、両駆動源間でのモータ特性の変化を抑制するために電池パックの電圧を商用電源の電圧程度まで昇圧する構成の従来の電動工具が知られているが、一般的には大型の昇圧回路を設けなくてはならないため、電動工具の大型化を招いてしまう。この点、本実施の形態においては、大型の昇圧回路を設けずとも、両駆動源間でのモータ特性の変化を抑制することができるため、電動工具の大型化を抑制することができる。
次に、演算部91による駆動制御フローについて図11を参照しながら説明する。図11は、演算部91の駆動制御フローを示すフローチャートである。
図11に示されているように、演算部91は、ステップ101において、駆動制御を開始する。駆動制御を開始すると、ステップ102において、駆動電源(電源電圧)が100Vであるか否かを判断する。言い換えれば、商用電源Pが交流接続端子部10に接続されているか否かを判断する。なお、駆動電源の電圧の判断は、電圧検出回路85から出力される電圧値信号に基づいて行われる。
ステップ102で、駆動電源が100Vであると判断した場合、すなわち、商用電源Pが交流接続端子部10に接続されていると判断した場合(ステップ101のYes)、ステップ102でU相巻線54A〜54D、V相巻線55A〜55D及びW相巻線56A〜56Dのそれぞれの各相内における結線方式を直列接続とするための切換信号をリレー駆動回路89に出力する。当該切換信号が入力されたリレー駆動回路89は、9個のリレー72のそれぞれの切換信号入力部にON信号を出力する。これにより、各相の4個の巻線は、互いに直列接続となる。なお、卓上丸鋸1は、インバータ回路部83に入力される駆動電源を選択的に切換えることができる図示せぬ切換回路を有しており、駆動電源が100Vであると判断した場合、演算部91は、当該切換回路を制御し、インバータ回路部83に入力される駆動電源を商用電源Pとする切換を行う。
一方、駆動電源が100Vでない場合(ステップ102のNo)、ステップ104において、駆動電源が20Vであるか否かを判断する。言い換えれば、電池パックSが直流接続端子部11に接続されているか否かを判断する。駆動電源の電圧の判断はステップ102と同様、電圧検出回路85から出力される電圧値信号に基づいて行われる。
ステップ104で、駆動電源が20Vであると判断した場合、すなわち、電池パックSが直流接続端子部11に接続されていると判断した場合(ステップ104のYes)、ステップ105でU相巻線54A〜54D、V相巻線55A〜55D及びW相巻線56A〜56Dのそれぞれの各相内における結線方式を並列接続とするための切換信号をリレー駆動回路89に出力する。当該切換信号が入力されたリレー駆動回路89は、9個のリレー72のそれぞれの切換信号入力部にOFF信号を出力する。これにより、各相の4個の巻線は、互いに並列接続となる。この場合、演算部91は、切換回路を制御し、インバータ回路部83に入力される駆動電源を電池パックSとする切換を行う。
一方、駆動電源が20Vでない場合(ステップ104のNo)、ステップ102に戻る。すなわち、いずれかの電源が接続されるまで、ステップ102及び104を繰り返す待機状態となる。
ステップ103で各相の4個の巻線を直列接続にした、又は、ステップ105で並列接続にした後は、ステップ106でトリガスイッチ31BがONされたか否かを判断する。トリガスイッチ31BがONされたか否かの判断は、操作量検出回路86から操作量信号が出力されているか否かで判断する。トリガスイッチ31BがONされていないと判断した場合(ステップ106のNo)、ステップ102に戻り、トリガスイッチ31BがONされるまで、ステップ102〜105までの処理を繰り返す待機状態となる。
トリガスイッチ31BがONされたと判断した場合(ステップ106のYes)、ステップ107で駆動電源に応じてデューティ比を決定し、モータ特性の微調整を行う。本実施の形態においては、無負荷時であれば、駆動電源が20Vである場合、デューティ比を100%、駆動電源が100Vである場合、デューティ比を80%とする。これにより、両駆動源間におけるモータ特性を略一致させることができる。
ステップ107で駆動電源に応じたデューティ比を決定した後は、ステップ108でトリガスイッチ31Bの操作量に応じたデューティ比を決定する。すなわち、定回転数制御のためのデューティ比を決定する。詳細には、本実施の形態では、モータ特性を一致させるデューティ制御(微調整)と併せて回転数制御を行っているため、ステップ107では、当該操作量信号に対応する目標回転数に近づける定回転数制御のためのデューティ比が決定される。
ステップ107及び108でデューティ比が決定された後は、ステップ109で当該デューティ比でモータ5の駆動を開始する。モータ5の駆動は、演算部91からの駆動信号に基づいて制御信号出力回路90がFET81A〜81Fに制御信号を出力することで行う。当該制御信号によってFET81A〜81Fが順次スイッチングされ、U相巻線部54、V相巻線部55及びW相巻線部56のうちの通電される巻線部が順次切換る。これにより、ロータ52が所定の回転方向に回転し、当該回転力が回転伝達機構6を介して出力軸32Aに伝達され、丸鋸刃32Cが回転する。
モータ5の駆動が開始された後は、ステップ110でトリガスイッチ31BがOFFとなっているか否かを判断する。トリガスイッチ31BがOFFとなっていない場合(ステップ110のNo)、トリガスイッチ31BがOFFとなるまで、ステップ109及び110を繰り返しながらモータ5の駆動を継続する。
一方、トリガスイッチ31BがOFFとなっていると判断した場合(ステップ110のYes)、ステップ111でモータ5の駆動を停止する。モータ5の駆動を停止した後は、ステップ112でモータ5の駆動制御を終了する。
このように、本発明の第1の実施の形態による卓上丸鋸1は、駆動源の電圧に応じてU相巻線54A〜54D間、V相巻線55A〜55D間及びW相巻線56A〜56D間の結線方式を変更する制御を行う演算部91を備えているため、駆動源の電圧に応じて、U相巻線54A〜54D間、V相巻線55A〜55D間及びW相巻線56A〜56D間の結線方式を変更(切換)することができる。すなわち、駆動源の電圧に応じて、所定のモータ特性を得るための適切な結線方式を選択することができる。これにより、電圧の異なる駆動源間((本実施の形態では交流100Vと直流20Vとの間)でのモータ特性の変化を抑制することができる。また、このような構成によれば、互いに電圧の異なる複数の駆動源間でのモータ特性の変化を抑制するために、当該複数の駆動源のそれぞれに対応したステータ巻線を巻回したステータを別途備える必要がなく、卓上丸鋸1自体の大型化を抑制することができる。
また、卓上丸鋸1は、商用電源Pと接続可能な交流接続端子部10と、電池パックSと接続可能な直流接続端子部11と、を有しているため、駆動源として商用電源P及び電池パックSを利用することができる。これにより、商用電源Pがない作業場所では、電池パックSを利用することで作業が可能となり、電動工具の作業性を向上させることができる。
また、卓上丸鋸1において、モータ5は、3相モータであり、当該3相のそれぞれは、4個の巻線(U相巻線54A〜54D、V相巻線55A〜55D及びW相巻線56A〜56D)を含み、演算部91は、同一相内において巻線間の結線方式を変更する構成である。3相のモータにおいて、電圧の異なる駆動源間でのモータ特性の変化を抑制することができる。
また、本実施の形態による卓上丸鋸1の演算部91は、演算部91は、巻線間の結線方式を直列接続と並列接続との間で変更する構成である。これにより、電圧の異なる2つの駆動源間(商用電源Pと電池パックSとの間)でのモータ特性の変化を抑制することができる。
また、本実施の形態においては、演算部91は、結線方式の変更(切換)後に駆動源に基づく電圧(インバータ回路部83から出力される電圧)を変更してモータ5に印加することでモータ特性の微調整を行うことができる。これにより、電圧の異なる駆動源間でのモータ特性の変化をより抑制することができる。
また、卓上丸鋸1の演算部91は、デューティ比を変更することで駆動源に基づく電圧(インバータ回路部83から出力される電圧)を変更することができる。このような構成によると、駆動源に基づく電圧を簡易な構成で変更することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態による電動工具の一例である卓上丸鋸201について図12乃至図14を参照しながら説明する。なお、卓上丸鋸1と同一の部材や構成には同一の符号を付して説明を省略し、異なる構成についてのみ説明する。
図12に示されているように、第2の実施の形態による卓上丸鋸201は、モータ基板部207を備えている。また、卓上丸鋸201の直流接続端子部11は、電池パックS(20V)と電池パックD(40V、公称電圧36Vの電池パック)とが選択的に接続可能に構成されている(図1)。なお、卓上丸鋸201は、交流接続端子部10を有していない。図12は、モータ基板部207を示す右側面図である。電池パックDは、本発明における外部電源及び直流外部電源の一例である。
モータ基板部207は、3個のリレー72を有している。3個のリレー72は、円形基板71の右側面において、周方向に略120°間隔で配置されている。
図13及び図14に示されているように、卓上丸鋸201は、スター結線されたU相巻線部254、V相巻線部255及びW相巻線部256を備えており、U相巻線部254は2個のU相巻線254A及び254B、V相巻線部255は2個のV相巻線255A及び255B、W相巻線部256は2個のW相巻線256A及び256Bを有している。図13及び図14は、U相巻線254A及び254B、V相巻線255A及び255B及びW相巻線256A及び256Bの接続状態を示す回路図であり、図13は、各相内において互いの巻線が直列接続となっている状態を示し、図14は、各相内において互いの巻線が並列接続となっている状態を示している。
2個のU相巻線254A及び254Bは、互いに巻数が同一であり、リレー72の切換接点72Aを介して接続されている。具体的には、2個のU相巻線254A及び254Bは、1個のリレー72、すなわち、2個の切換接点72Aによって互いに接続されている。当該1個のリレー72の切換信号入力部にON信号が入力されることで、2個のU相巻線254A及び254Bは、互いに直列接続された状態となり、OFF信号が入力されることで互いに並列接続された状態となるように構成されている。言い換えれば、2個のU相巻線254A及び254Bは、直列接続の状態と並列接続の状態とを切換可能に構成されている。また、2個のU相巻線254A及び254Bは、ステータ53のU相スロットに重ねて巻回されている。
なお、図12及び図13に示されているように、V相巻線部255及びW相巻線部256もU相巻線部254と同様に、2個のV相巻線255A及び255B、2個のW相巻線256A及び256Bを有しており、V相巻線255A及び255Bは、1個のリレー72によって互いに直列及び並列接続を切換可能に接続され、W相巻線256A及び256Bは、1個のリレー72によって互いに直列及び並列接続を切換え可能に接続されている。
また、V相巻線255A及び255BはV相スロットに重ねて巻回され、W相巻線256A及び256BはW相スロットに重ねて巻回されている。なお、U相巻線部254内の接続構成、V相巻線部255内の接続構成及びW相巻線部256内の接続構成は、同一であるため、V相巻線部255内の接続構成及びW相巻線部256内の接続構成の説明は、省略する。
U相巻線部254内、V相巻線部255内及びW相巻線部256内の接続構成を上述のように構成することで、各相内における巻線の結線方式を切換えることができる。
具体的には、3個のリレー72のそれぞれの切換信号入力部にON信号を出力することで、図13に示されているように、U相巻線254A及び254B、V相巻線255A及び255B及びW相巻線256A及び256Bを各相内で互いに直列接続の状態とすることができる。また、3個のリレー72のそれぞれの切換信号入力部にOFF信号を出力することで、図14に示されているように、U相巻線254A及び254B、V相巻線255A及び255B及びW相巻線256A及び256Bを各相内で互いに並列接続の状態とすることができる。言い換えれば、3個のリレー72のそれぞれの切換信号入力部に出力する信号をON信号とOFF信号との間で切換えることで、同一相内での結線方式を直列接続(図13)と並列接続(図14)との間で切換えることができる。
第2の実施の形態による卓上丸鋸201の演算部91は、電池パックD(40V)でモータ5を駆動する場合、U相巻線部254、V相巻線部255及びW相巻線部256の各相内における2個の巻線を直列接続の状態とし、電池パックSでモータ5を駆動する場合、並列接続の状態とする。
ここで、第2の実施の形態におけるU相巻線254A及び254B、V相巻線255A及び255B及びW相巻線256A及び256Bのそれぞれの巻線の両端に印加される電圧について説明する。以下の説明では、無負荷において、トリガスイッチ31Bの操作量が最大、且つ、U相巻線部254及びV相巻線部255に電流を通電させている駆動状態を例にとって説明する。
第2の実施の形態では、図13に示されているように、電池パックDでの駆動時において、直列接続されたU相巻線254A及び254B、V相巻線255A及び255B(同一巻数の4個の巻線)に電池パックDの電圧である40Vが印加される。このため、電池パックDでの駆動時における一の巻線の両端に印加される電圧は、略10.0Vとなる。
一方、図14に示されているように、電池パックSでの駆動時においては、並列接続されたU相巻線254A及び254Bと並列接続されたV相巻線255A及び255Bとが直列に接続された回路に電池パックSの電圧である20Vが印加される。このため、電池パックSでの駆動時における一の巻線の両端に印加される電圧は、略10.0Vとなる。
このように、第2の実施の形態では電池パックD(40V)での駆動時における一の巻線の両端に印加される電圧(略10.0V)と、電池パックS(20V)での駆動時における一の巻線の両端に印加される電圧(略10.0V)と、を略一致させることができる。すなわち、直流接続端子部11に接続される電池パックの電圧(20V及び40V)に応じて結線方式を切換えることで、両駆動源間での一の巻線の両端に印可される電圧を略一致させることができ、両駆動源間でのモータ5のモータ特性の変化を抑制することができる。なお、上記で説明した部材、構成及び制御以外の部材、構成及び制御は、第1の実施の形態による卓上丸鋸1と同一であり、当該同一の部材、構成及び制御は、卓上丸鋸1における同一の部材、構成及び制御と同一の作用効果を奏する。
次に、本発明の第3の実施の形態による電動工具の一例である卓上丸鋸301について図15乃至図17を参照しながら説明する。なお、卓上丸鋸1と同一の部材や構成には同一の符号を付して説明を省略し、異なる構成についてのみ説明する。
第3の実施の形態による卓上丸鋸301の交流接続端子部10は、商用電源P(実効値100V)と接続可能であり、直流接続端子部11は、電池パックS(20V)と電池パックD(40V)とが選択的に接続可能に構成されている(図1)。
図15乃至図17に示されているように、卓上丸鋸201は、スター結線されたU相巻線部354、V相巻線部355及びW相巻線部356を備えている。図15乃至図17は、U相巻線354A〜354D、V相巻線355A〜355D及びW相巻線356A〜356Dの接続状態を示す回路図であり、図15は、各相内において互いの巻線が直列接続となっている状態を示し、図16は、各相内において互いの巻線が直並列接続となっている状態を示し、図17は、各相内において互いの巻線が並列接続となっている状態を示している。
図15に示されているように、U相巻線部354は、第1の実施の形態におけるU相巻線部54のU相巻線54A〜54Dの接続構成を変更したものであり、第3の実施の形態による卓上丸鋸301のU相巻線部354における4個のU相巻線354A〜354Dは、4個のリレー72(8個の切換接点72A)によって互いに接続されている。具体的には、U相巻線部354のU相巻線354A〜354Dの互いの接続構成は、卓上丸鋸1におけるU相巻線部54のU相巻線54Bの一端に接続された切換接点72Aの第1接続点72aとU相巻線54Cの一端に接続された切換接点72Aの第1接続点72aとの間に新たに切換接点72Aを設け、U相巻線54Bの他端に接続された切換接点72Aの第1接続点72aとU相巻線54Cの他端に接続された切換接点72Aの第1接続点72aとの間にも新たに切換接点72Aを設け、さらに、新たに設けられた2個の切換接点72Aのそれぞれの第1接続点72a同士を接続したものと同一である。
なお、図15及び図17に示されているように、V相巻線部355及びW相巻線部356もU相巻線部354と同様に、4個のV相巻線355A〜355D、4個のW相巻線356A〜356Dを有しており、U相巻線部354内の接続構成、V相巻線部355内の接続構成及びW相巻線部356内の接続構成は、同一であるため、V相巻線部355内の接続構成及びW相巻線部356内の接続構成の説明は、省略する。
U相巻線部354内、V相巻線部355内及びW相巻線部356内の接続構成を上述のように構成することで、各相内における巻線の結線方式を、直列接続、直並列接続及び並列接続の間で切換えることが可能となっている。
詳細には、U相巻線部354内、V相巻線部355内及びW相巻線部356内の巻線間の接続は、12個のリレー72のそれぞれの切換信号入力部にON信号を出力することで、直列接続の状態(図15)、12個のリレー72のそれぞれの切換信号入力部にOFF信号を出力することで直並列接続の状態(図16)、新たに設けられた2個の切換接点72Aを有する3個のリレー72にON信号、残りの9個のリレー72にOFF信号を出力することでで並列接続の状態(図17)とすることができる。言い換えれば、12個のリレー72のそれぞれの切換信号入力部に出力する信号をON信号とOFF信号との間で切換えることで、同一相内での結線方式を直列接続(図15)、直並列接続(図16)及び並列接続(図17)との間で切換えることができる。
第3の実施の形態による卓上丸鋸301の演算部91は、モータ5の駆動源が商用電源P(実効値100V)の場合、各相内における4個の巻線の結線方式を直列接続の状態とし、電池パックD(40V)の場合、直並列接続の状態とし、電池パックS(20V)の場合、並列接続の状態とする。
ここで、第3の実施の形態におけるU相巻線部354のU相巻線354A〜354D、V相巻線部355のV相巻線355A〜355D及びW相巻線部356のW相巻線356A〜356Dのそれぞれの巻線の両端に印加される電圧について説明する。以下の説明では、無負荷において、トリガスイッチ31Bの操作量が最大、且つ、U相巻線部354及びV相巻線部355に電流を通電させている駆動状態を例にとって説明する。
第3の実施の形態では、図15に示されているように、商用電源Pでの駆動時において、直列接続されたU相巻線354A〜354D及びV相巻線355A〜355D、すなわち、同一巻数の8個の巻線に商用電源Pの電圧である実効値100Vが印加される。このため、商用電源Pでの駆動時における一の巻線の両端に印加される電圧の実効値は、略12.5Vとなる。
また、図16に示されているように、電池パックDでの駆動時においては、並列接続されたU相巻線354A及び354Bと並列接続されたU相巻線354C及び354Dと並列接続されたV相巻線355A及び355Bと並列接続されたV相巻線355C及び355Dとが直列接続された回路に電池パックDの電圧である40Vが印加される。このため、電池パックDでの駆動時における一の巻線の両端に印加される電圧は、略10.0Vとなる。
さらに、図17に示されているように電池パックSでの駆動時においては、並列接続されたU相巻線354A〜354Dと並列接続されたV相巻線355A〜355Dとが直列に接続された回路に電池パックSの電圧である20Vが印加される。このため、電池パックSでの駆動時における一の巻線の両端に印加される電圧は、略10.0Vとなる。
このように、第3の実施の形態では、商用電源P(実効値100V)での駆動時における一の巻線の両端に印加される電圧(略12.5V)と、電池パックD(40V)での駆動時における一の巻線の両端に印加される電圧(略10.0V)と、電池パックS(20V)での駆動時における一の巻線の両端に印加される電圧(略10.0V)とを互いに近づけることができる。すなわち、交流接続端子部10に接続される商用電源P、直流接続端子部11に接続される電池パックS及びDの3つの駆動源に応じて結線方式を切換えることで、3つの駆動源間での一の巻線の両端に印可される電圧を互いに近づけることができ、3つの駆動源間におけるモータ5のモータ特性の変化を抑制することができる。なお、上記で説明した部材、構成及び制御以外の部材、構成及び制御は、第1の実施の形態による卓上丸鋸1と同一であり、当該同一の部材、構成及び制御は、卓上丸鋸1における同一の部材、構成及び制御と同一の作用効果を奏する。
このように、本発明の第3の実施の形態による卓上丸鋸301の演算部91は、巻線間の結線方式を直列接続、並列接続及び直並列接続の間で変更する構成である。これにより、電圧の異なる3つの駆動源間(商用電源P、電池パックS及びDの間)でのモータ特性の変化を抑制することができる。
なお、上記した実施の形態では、本発明を卓上丸鋸に適用した場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されない。特許請求の範囲に記載した範囲で、種々の変形や改良が可能である。例えば、本発明の第1の実施の形態による卓上丸鋸1のモータ5は、3つのスロット、すなわち、U相、V相及びW相スロットを有し、各相スロットのそれぞれに4個の巻線が重ねて巻回されている構成であったが、各相のそれぞれの4個の巻線同士の接続構成は卓上丸鋸1としたまま、モータ5に12個のスロット(U相スロットを4個、V相スロットを4個及びW相スロットを4個)を設け、12個のスロットのそれぞれに1個の巻線を巻回する構成であってもよい。この場合であっても卓上丸鋸1と同一の効果を得ることができる。また、リレー72をモータ基板部7(円形基板71)に設けたが、制御基板部8に設けてもよい。
1,201,301…卓上丸鋸、2…ベース部、3…切断部、4…切断部支持部、5…モータ、6…回転伝達機構、7…モータ基板部、8…制御基板部、10…交流接続端子部、11…直流接続端子部、21…ベース、22…ターンテーブル、24…電源コード、31B…トリガスイッチ、32A…出力軸 、32C…丸鋸刃、33…電池装着部、51A…ファン、52…ロータ、53…ステータ、54,254,354…U相巻線部、54A〜54D,254A,254B…U相巻線、55,255,355…V相巻線部、55A〜55D,255A,255B…V相巻線、56,256,356…W相巻線部、56A〜56D,256A,256B…W相巻線、72…リレー、73…ホール素子、85…電圧検出回路、89…リレー駆動回路、91…演算部、S,D…電池パック、W…被切断材

Claims (8)

  1. 複数の巻線が巻回されたステータと該ステータに対して回転可能なロータとを有するモータと、
    該ロータの回転によって駆動する出力部と、
    該モータの駆動源となる外部電源と接続可能な電源接続部と、
    該電源接続部に接続された該外部電源の電圧を検出する電源電圧検出手段と、
    該外部電源の電圧に応じて該巻線間の結線方式を変更する結線変更手段と、
    を備え
    該モータは、n相モータであり、
    該n相のそれぞれは、該複数の巻線のうちの2以上の該巻線を含み、
    該結線変更手段は、各相内において該巻線間の結線方式を変更することを特徴とする電動工具。
  2. 該電源接続部は、交流外部電源と接続可能な交流接続端子部と、直流外部電源と接続可能な直流接続端子部と、を有することを特徴とする請求項1に記載の電動工具。
  3. 複数の巻線が巻回されたステータと該ステータに対して回転可能なロータとを有するモータと、
    該ロータの回転によって駆動する出力部と、
    該モータの駆動源となる外部電源と接続可能な電源接続部と、
    該電源接続部に接続された該外部電源の電圧を検出する電源電圧検出手段と、
    該外部電源の電圧に応じて該巻線間の結線方式を変更する結線変更手段と、
    を備え、
    該電源接続部は、交流外部電源と接続可能な交流接続端子部と、直流外部電源と接続可能な直流接続端子部と、を有し、
    該結線変更手段は、該交流接続端子部に接続された該交流外部電源の電圧に応じて該巻線間の結線方式を変更することを特徴とする電動工具。
  4. 複数の巻線が巻回されたステータと該ステータに対して回転可能なロータとを有するモータと、
    該ロータの回転によって駆動する出力部と、
    該モータの駆動源となる外部電源と接続可能な電源接続部と、
    該電源接続部に接続された該外部電源の電圧を検出する電源電圧検出手段と、
    該外部電源の電圧に応じて該巻線間の結線方式を変更する結線変更手段と、
    を備え、
    該電源接続部は、交流外部電源と接続可能な交流接続端子部と、直流外部電源と接続可能な直流接続端子部と、を有し、
    該結線変更手段は、該直流接続端子部に接続された該直流外部電源の電圧に応じて該巻線間の結線方式を変更することを特徴とする電動工具。
  5. 該結線変更手段は、該結線方式を直列接続と並列接続との間で変更することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電動工具。
  6. 該結線変更手段は、該結線方式を直列接続、並列接続及び直並列接続の間で変更することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電動工具。
  7. 該結線変更手段による該結線方式の変更後に該外部電源に基づく電圧を変更して該モータに印加する電圧変更手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電動工具。
  8. 該電圧変更手段は、デューティ比を変更することで該外部電源に基づく電圧を変更することを特徴とする請求項に記載の電動工具。
JP2017521750A 2015-05-29 2016-04-29 電動工具 Active JP6410221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109664 2015-05-29
JP2015109664 2015-05-29
PCT/JP2016/063518 WO2016194535A1 (ja) 2015-05-29 2016-04-29 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194535A1 JPWO2016194535A1 (ja) 2018-03-22
JP6410221B2 true JP6410221B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=57440450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521750A Active JP6410221B2 (ja) 2015-05-29 2016-04-29 電動工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180175757A1 (ja)
EP (1) EP3306808A4 (ja)
JP (1) JP6410221B2 (ja)
CN (1) CN107735928A (ja)
WO (1) WO2016194535A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108340323A (zh) * 2017-01-24 2018-07-31 南京德朔实业有限公司 电动工具
JP2018129999A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 日本電産株式会社 モータ、及び電気機器
JP7095688B2 (ja) * 2017-04-28 2022-07-05 工機ホールディングス株式会社 電動工具
WO2019003741A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 工機ホールディングス株式会社 電動工具
US10320220B2 (en) * 2017-08-23 2019-06-11 Ford Global Technologies, Llc Configurable hybrid drive systems
JP6456529B1 (ja) * 2018-01-05 2019-01-23 三菱電機株式会社 回転電機装置
US11108292B2 (en) * 2018-10-31 2021-08-31 Hamilton Sundstrand Corporation Inverter driven motor winding life extension
DE102021201620A1 (de) * 2021-02-19 2022-08-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektrisches Bearbeitungsgerät zum wahlweisen Betrieb mit zumindest zwei unterschiedlichen Versorgungsspannungen
DE102021201621A1 (de) 2021-02-19 2022-08-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektrisches Bearbeitungsgerät zum wahlweisen Betrieb mit zumindest zwei unterschiedlichen Versorgungsspannungen
DE102021201619A1 (de) * 2021-02-19 2022-08-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Umschaltvorrichtung für einen Elektromotor zum wahlweisen Betrieb mit zumindest zwei unterschiedlichen Versorgungsspannungen sowie elektrisches Bearbeitungsgerät mit einer Umschaltvorrichtung
DE212022000165U1 (de) * 2021-03-26 2024-03-27 Milwaukee Electric Tool Corporation Elektrowerkzeug einschliesslich konfigurierbarer Motorstatorwicklungen
CN113315450A (zh) * 2021-05-27 2021-08-27 江苏东成工具科技有限公司 电动工具及其输出特性控制方法
DE102022205891A1 (de) 2022-06-10 2023-12-21 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Werkzeug und Verfahren zum Herstellen eines Werkzeugs
CN115664296A (zh) * 2022-11-11 2023-01-31 哈尔滨理工大学 一种定子绕组重构切换拓扑以及电机***

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04168963A (ja) * 1990-10-31 1992-06-17 Matsushita Electric Works Ltd 交直両用モータ
JP2003093298A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気掃除機
US7401752B2 (en) * 2004-09-14 2008-07-22 The Boeing Company Protective shield assembly for space optics and associated methods
WO2008048618A2 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Desa Ip. Llc Hybrid electric device
US8963469B2 (en) * 2008-09-02 2015-02-24 International Business Machines Corporation Dynamic reconfiguration-switching of windings in an electric motor
BRPI1101882A2 (pt) * 2011-02-25 2013-05-28 Whirlpool Sa circuito de chaveamento de enrolamentos e proteÇço tÉrmica para motor de induÇço bivolt hermÉtico de compressor hermÉtico de refrigeraÇço
JP5472218B2 (ja) * 2011-06-30 2014-04-16 Tdk株式会社 圧電素子
BRPI1106205A2 (pt) * 2011-09-06 2013-08-13 Whirlpool Sa eletrodomÉstico que compreenda um motor elÉtrico dotado de ao menos duas bobinas, mÉtodo e sistema de controle do eletrodomÉstico, uso de motor elÉtrico para alimentaÇço no eletrodomÉstico
JP2013111734A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
CN107735928A (zh) 2018-02-23
EP3306808A1 (en) 2018-04-11
JPWO2016194535A1 (ja) 2018-03-22
WO2016194535A1 (ja) 2016-12-08
US20180175757A1 (en) 2018-06-21
EP3306808A4 (en) 2019-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410221B2 (ja) 電動工具
US11865690B2 (en) Control and power module for driving a brushless motor in a power tool
US10177691B2 (en) Electronic braking of brushless DC motor in a power tool
US20220166283A1 (en) Brushless motor for a power tool
JP6579402B2 (ja) 電動工具
US10525579B2 (en) Electric tool
JP7420122B2 (ja) 電動工具
WO2015129358A1 (ja) 作業工具
WO2018198673A1 (ja) 電動工具
WO2018155073A1 (ja) 電動工具
JP2019047605A (ja) 電気機器
JP6507773B2 (ja) 手持ち電動工具
JPWO2018163643A1 (ja) 携帯用電動工具
JP6425030B2 (ja) 卓上切断機
JP2020093369A (ja) 電動作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150