JP6408230B2 - 硬化性樹脂組成物およびカラーフィルタ - Google Patents

硬化性樹脂組成物およびカラーフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP6408230B2
JP6408230B2 JP2014053027A JP2014053027A JP6408230B2 JP 6408230 B2 JP6408230 B2 JP 6408230B2 JP 2014053027 A JP2014053027 A JP 2014053027A JP 2014053027 A JP2014053027 A JP 2014053027A JP 6408230 B2 JP6408230 B2 JP 6408230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
curable resin
polymer
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014053027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015174930A (ja
Inventor
松田 安弘
安弘 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2014053027A priority Critical patent/JP6408230B2/ja
Publication of JP2015174930A publication Critical patent/JP2015174930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408230B2 publication Critical patent/JP6408230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ用硬化性樹脂組成物およびカラーフィルタに関する。より詳しくは、主鎖に環構造を有し、側鎖に二重結合を有する重合体、多官能(メタ)アクリレート化合物、光重合開始剤、溶剤を含有する硬化性樹脂組成物、この硬化性樹脂組成物に更に顔料を含有する硬化性樹脂組成物、この硬化性樹脂組成物を用いて形成したカラーフィルタに関する。
近年、液晶ディスプレイは軽量、薄型、低消費電力等の特性を活かし、液晶テレビ以外に携帯電話、ノートパソコン、携帯用パソコン、デジタルカメラ、デスクトップモニタ等様々な用途で使用されており、液晶ディスプレイの需要が高まっている。そして、高品質な液晶ディスプレイのカラー表示化に向けて表示パネルの高輝度化が強く求められている。
赤色、緑色および青色の顔料等の色材をそれぞれ含有した硬化性樹脂組成物について、輝度を高くするための検討が種々されている。しかしながら、硬化性樹脂組成物中に含まれる重合体、添加剤、光重合開始剤等に起因するポストベーク工程における硬化物層の黄変が、カラーフィルタの輝度を低下させる要因となっている。
このようなカラーフィルタの輝度を向上させる手法に関し、特許文献1には、輝度の高い優れた青色画素を提供するために、青色着色剤を含有する青色カラーフィルタ用感放射性樹脂組成物において、組成物中に特定の酸化防止剤を含有させるとともに、その含有量を特定の範囲とする旨の記載がされている。特許文献2には、デカハイドロナフチル基を有する重合体を着色層形成用感放射線性組成物として用いることで透明性に優れ輝度の高い画素を形成できる旨の記載がされている。特許文献3には、マレイミド系アルカリ可溶性共重合体が、N置換マレイミド単量体単位を必須として有すると、耐熱性や硬度を向上することが可能となり、また、二重結合当量が300〜10万となるようにすると、電離放射線量による硬化性が優れ、現像後のパターン形状の精度を向上することができる旨の記載がされている。特許文献4には、2−(ヒドロキシアルキル)アクリル酸エステルのエーテルダイマーである特定構造の化合物を重合してなるポリマーを硬化成分とともに含む樹脂組成物が、熱性とともに透明性にも極めて優れた塗膜を形成することができるので、輝度および色純度が高く、色ムラ等を生じることのない良好な表示品質の表示装置を提供することができる旨の記載がされている。
上記のように、種々のカラーフィルタ用の硬化性樹脂組成物が開発されている。特許文献4に記載のポリマーを硬化成分とともに含む樹脂組成物を用いることで耐熱性の優れた塗膜を形成することができるが、より高輝度化に対応するためには更なる改善の余地があった。
特開2009−122650号公報 特開2009−229979号公報 特開2003−192746号公報 特開2004−300204号公報
本発明は、上記現状に鑑み、現像性を高く維持でき、低着色で耐熱性の優れた硬化物を与えることができ、その結果、高輝度のカラーフィルタを実現できる硬化性樹脂組成物、そして顔料を含有する硬化性樹脂組成物、これらの硬化性樹脂組成物を用いて形成したカラーフィルタを提供することを目的とするものである。
本発明者等は、硬化性樹脂組成物について種々検討したところ、(A)特定の重合体と、(B)多官能(メタ)アクリレート化合物と、(C)光重合開始剤と、(D)溶剤とを少なくとも含有する硬化性樹脂組成物を用いると、その硬化物は耐熱試験での変色が小さくなることを見出した。また、このような硬化性樹脂組成物が、カラーフィルタの基板上に設けられる硬化物層に特に有用なものとなることを見いだし、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、(A)主鎖に環構造を有し、側鎖に二重結合を有する重合体、(B)多官能(メタ)アクリレート化合物、(C)光重合開始剤、(D)溶剤を含有する硬化性樹脂組成物であって、上記重合体(A)の二重結合当量が1000〜4500g/molであることを特徴とする硬化性樹脂組成物である。
本発明はまた、上記重合体(A)が、下記一般式(1)で表される単量体を必須成分として重合してなる硬化性樹脂組成物でもある。
Figure 0006408230
(式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1〜25の炭化水素基を表す。)
本発明はまた、前記重合体(A)の重量平均分子量が2000〜10000である硬化性樹脂組成物でもある。
本発明はまた、更に顔料を含有する硬化性樹脂組成物でもある。
本発明はまた、重合体(A)が顔料分散用樹脂である硬化性樹脂組成物でもある。
本発明はまた、カラーフィルタ用硬化性樹脂組成物でもある。
そして、本発明はまた、前記硬化性樹脂組成物を硬化させてなる硬化物層が基板上に設けられてなるカラーフィルタでもある。
本発明の硬化性樹脂組成物は、上述のような構成であり、顔料分散性や現像性を高く維持でき、低着色で耐熱性の優れた硬化物を与えることができるものである。このような硬化性樹脂組成物から得た硬化樹脂層をカラーフィルタに用いれば輝度および色純度が高く、色ムラ等を生じることのない良好な表示品質の表示装置を提供することができる。
以下に本発明を詳述する。
本発明の硬化性樹脂組成物(以下、単に「樹脂組成物」ともいう。)は、(A)主鎖に環構造を有し、側鎖に二重結合を有する重合体、(B)多官能(メタ)アクリレート化合物、(C)光重合開始剤、(D)溶剤を含有する硬化性樹脂組成物であって、上記重合体(A)の二重結合当量が1000〜4500g/molである硬化性樹脂組成物である。なお、これらの必須成分は、各々1種又は2種以上使用してもよく、本発明の作用効果を損なわない限り、他の成分を更に含有していてもよい。以下では、上記(A)の主鎖に環構造を有し、側鎖に二重結合を有する重合体を「重合体(A)や(A)成分」、上記(B)の多官能(メタ)アクリレート化合物を「化合物(B)や(B)成分」、上記(C)の光重合開始剤を「(C)成分」、上記(D)の溶剤を「(D)成分」とも称する場合もある。なお、本明細書中、「(メタ)アクリル酸」とは、メタクリル酸とアクリル酸の両方を表現した表記である。
上記(A)〜(C)成分の含有割合は、適宜組み合わせることができるが、より好ましい含有割合は、(A)成分100質量%に対して、(B)成分20〜200質量%、(C)成分5〜50質量%であり、特に好ましい含有割合は、(A)成分100質量%に対して、(B)成分50〜150質量%、(C)成分5〜30質量%を含有するものである。上記範囲に調整することにより、硬化性、透明性がより高いものとなる。
以下に、上記(A)〜(D)成分について詳述する。なお、各成分を含む組成物の調整については、従来公知の混合方法や精製方法を採用できる。
上記硬化性樹脂組成物において、(A)主鎖に環構造を有し、側鎖に二重結合を有する重合体の原料に用いられる、主鎖に環構造を有する単量体としては、例えば、N置換マレイミド系単量体、ジアルキル−2,2’−(オキシジメチレン)ジアクリレート系単量体、α−(不飽和アルコキシアルキル)アクリレート系単量体(好ましくはアルキル−(α−アリルオキシメチル)アクリレート系単量体)等を使用することが好ましい。このように、単量体成分として、N置換マレイミド系単量体、ジアルキル−2,2’−(オキシジメチレン)ジアクリレート系単量体及びα−(不飽和アルコキシアルキル)アクリレート系単量体からなる群より選択される少なくとも1種の単量体を含む形態は、本発明の好適な形態の1つである。
ここで、例えば、N置換マレイミド系単量体及び/又はジアルキル−2,2’−(オキシジメチレン)ジアクリレート系単量体及び/又はアルキル−(α−アリルオキシメチル)アクリレート系単量体を用いると、カラーフィルタ用レジスト用途において耐熱性や硬度、色材分散性等がより向上された硬化物を与えることが可能な重合体となる。特に、ジアルキル−2,2’−(オキシジメチレン)ジアクリレート系単量体及び/又はアルキル−(α−アリルオキシメチル)アクリレート系単量体を用いた上で、重合体の二重結合当量を1000〜4500g/molに制御すると、耐熱着色性の点でより一層優れる硬化物が得られる重合体となる。
なお、上記主鎖に環構造を有する単量体の含有割合は、重合体の原料として用いられる全単量体成分の総量100質量%中、60質量%以下とすることが好ましく、50質量%以下とすることがより好適である。特にN置換マレイミド系単量体、ジアルキル−2,2’−(オキシジメチレン)ジアクリレート系単量体及び/又はα−(不飽和アルコキシアルキル)アクリレート系単量体を含む場合、その含有割合は、耐熱性や硬度、色材分散性、現像速度、透明性等の観点から、2〜60質量%とすることが好ましく、より好ましくは2〜50質量%、更に好ましくは3〜40質量%である。
上記N置換マレイミド系単量体としては、例えば、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−t−ブチルマレイミド、N−ドデシルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−ナフチルマレイミド等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。中でも、透明性の観点から、N−フェニルマレイミド、N−ベンジルマレイミドが好ましく、特にN−ベンジルマレイミドが好適である。
上記N−ベンジルマレイミドとしては、例えば、ベンジルマレイミド;p−メチルベンジルマレイミド、p−ブチルベンジルマレイミド等のアルキル置換ベンジルマレイミド;p−ヒドロキシベンジルマレイミド等のフェノール性水酸基置換ベンジルマレイミド;o−クロロベンジルマレイミド、o−ジクロロベンジルマレイミド、p−ジクロロベンジルマレイミド等のハロゲン置換ベンジルマレイミド;等が挙げられる。
上記ジアルキル−2,2’−(オキシジメチレン)ジアクリレート系単量体としては、例えば、2,2’−〔オキシビス(メチレン)〕ビスアクリル酸、ジアルキル−2,2’−〔オキシビス(メチレン)〕ビス−2−プロペノエート、ジアルキル−2,2’−〔オキシビス(メチレン)〕ビス−2−プロペノエート等の、エステル部位の少なくとも1つが3級炭素を含有している化合物等が挙げられる。これらの中でも、透明性や分散性、工業的入手の容易さ等の観点から、例えば、ジメチル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート等を用いることが好適である。
上記α−(不飽和アルコキシアルキル)アクリレート系単量体としては、例えば、α−アリルオキシメチルアクリル酸、α−アリルオキシメチルアクリル酸メチル、α−アリルオキシメチルアクリル酸エチル、α−アリルオキシメチルアクリル酸n−プロピル、α−アリルオキシメチルアクリル酸i−プロピル、α−アリルオキシメチルアクリル酸n−ブチル、α−アリルオキシメチルアクリル酸s−ブチル、α−アリルオキシメチルアクリル酸t−ブチル、α−アリルオキシメチルアクリル酸n−アミル、α−アリルオキシメチルアクリル酸s−アミル、α−アリルオキシメチルアクリル酸t−アミル、α−アリルオキシメチルアクリル酸ネオペンチル等が挙げられる。中でも、アルキル−(α−アリルオキシメチル)アクリレート系単量体が好適である。アルキル−(α−アリルオキシメチル)アクリレート系単量体としては、透明性や分散性、工業的入手の容易さ等の観点から、例えば、メチル−(α−アリルオキシメチル)アクリレート等を用いることが好適である。その他アルキル−(α−メタリルオキシメチル)アクリレート系単量体なども好適に挙げられる。
上記α−(不飽和アルコキシアルキル)アクリレートは、例えば、国際公開第2010/114077号パンフレットに開示されている製造方法により製造することができる。
また、更に酸基を有する単量体を原料として用いることが好適である。酸基としては、例えば、カルボキシル基、フェノール性水酸基、カルボン酸無水物基、リン酸基、スルホン酸基等、アルカリ水と中和反応する官能基が挙げられ、これらの1種のみを有していてもよいし、2種以上有していてもよい。中でも、カルボキシル基、カルボン酸無水物基が好ましく、カルボキシル基がより好ましい。
上記酸基を有する単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、ビニル安息香酸等の不飽和モノカルボン酸類;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸等の不飽和多価カルボン酸類;コハク酸モノ(2−アクリロイルオキシエチル)、コハク酸モノ(2−メタクリロイルオキシエチル)等の不飽和基とカルボキシル基との間が鎖延長されている不飽和モノカルボン酸類;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の不飽和酸無水物類;ライトエステルP−1M(共栄社化学製)等のリン酸基含有不飽和化合物;等が挙げられる。これらの中でも、汎用性、入手性等の観点から、カルボン酸系単量体(不飽和モノカルボン酸類、不飽和多価カルボン酸類、不飽和酸無水物類)を用いることが好適である。より好ましくは、反応性、アルカリ可溶性等の点で、不飽和モノカルボン酸類を用いることが好ましく、更に好ましくは(メタ)アクリル酸であり、このうち特に好ましくはメタクリル酸である。
上記酸基を有する単量体の含有割合は、得られる重合体の酸価が目的の範囲内となるように設定することが好適である。例えば、カラーフィルタ用レジストに用いる場合、全単量体成分の総量100質量%に対し、酸基を有する単量体の含有割合が5質量%以上であることが好ましく、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは20質量%以上である。また、85質量%以下であることが好ましく、より好ましくは60質量%以下、更に好ましくは50質量%以下である。
酸基を有する単量体由来の構成単位の割合を調整して得られる重合体(A)は、酸価が30〜300mgKOH/gであるのが好ましく、より好ましくは50〜200mgKOH/g、特に好ましくは50〜150mgKOH/gであるのがよい。酸価が30mgKOH/g未満の場合、アルカリ現像に適用することが難しくなり、300mgKOH/gを超える場合、高粘度となりすぎて塗膜を形成しにくくなる傾向がある。また、溶媒に対する溶解性が低くなり、合成中に析出して、攪拌が不可能となる恐れがある。
上記重合体(A)を得るためのその他の単量体成分として、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸メチル2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸1−アダマンチル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル等の(メタ)アクリル酸エステル類;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物;ブタジエン、イソプレン等のブタジエンまたは置換ブタジエン化合物;エチレン、プロピレン、塩化ビニル、アクリロニトリル等のエチレンまたは置換エチレン化合物;酢酸ビニル等のビニルエステル類;等が挙げられる。これらの中でも、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、スチレン、ビニルトルエンが、透明性が良好で、耐熱性を損ないにくい点で好ましい。これら共重合可能な他の単量体は、1種のみ用いても2種以上を併用してもよい。
その他の単量体成分の含有割合は、例えば、カラーフィルタ用レジストに用いる場合、全単量体成分の総量100質量%に対し、他の単量体の含有割合が1〜80質量%であることが好ましく、より好ましくは5〜75質量%、特に好ましくは10〜70質量%である。この範囲にあると、耐熱着色性、無機系化合物分散性に優れる樹脂組成物を得ることができる。
本発明では、上述した主鎖環構造有する上記重合体(A)を得る際の単量体成分として、
Figure 0006408230
(式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1〜25の炭化水素基を表す。)で表される単量体成分(以下では「エーテルダイマー」と称することもある。)を重合してなることが特に好ましい。この単量体成分は、重合の際にエーテルダイマーが環化反応して、重合体の構成単位中にテトラヒドロピラン環構造が形成されていると推測される。
上記一般式(1)中、RおよびRで表される置換基を有していてもよい炭素数1〜25の炭化水素基としては、特に制限はないが、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、t−アミル、ステアリル、ラウリル、2−エチルヘキシル等の直鎖状または分岐状のアルキル基;フェニル等のアリール基;シクロヘキシル、t−ブチルシクロヘキシル、ジシクロペンタジエニル、トリシクロデカニル、イソボルニル、アダマンチル、2−メチル−2−アダマンチル等の脂環式基;1−メトキシエチル、1−エトキシエチル等のアルコキシで置換されたアルキル基;ベンジル等のアリール基で置換されたアルキル基;等が挙げられる。これらの中でも特に、メチル、エチル、シクロヘキシル、ベンジル等のような酸や熱で脱離しにくい1級または2級炭素の置換基が耐熱性の点で好ましい。なお、RおよびRは、同種の置換基であってもよいし、異なる置換基であってもよい。
上記エーテルダイマーの具体例としては、例えば、ジメチル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジエチル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(n−プロピル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(イソプロピル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(n−ブチル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(イソブチル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(t−ブチル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(t−アミル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(ステアリル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(ラウリル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(2−エチルヘキシル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(1−メトキシエチル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(1−エトキシエチル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジベンジル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジフェニル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジシクロヘキシル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(t−ブチルシクロヘキシル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(ジシクロペンタジエニル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(トリシクロデカニル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(イソボルニル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジアダマンチル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジ(2−メチル−2−アダマンチル)−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート等が挙げられる。これらの中でも特に、ジメチル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジエチル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジシクロヘキシル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート、ジベンジル−2,2’−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエートが好ましい。これらエーテルダイマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
上記重合体(A)を得る際の単量体成分中における上記エーテルダイマーの割合は、特に制限されないが、全単量体成分中2〜60重量%、好ましくは5〜55重量%、さらに好ましくは5〜50重量%であるのがよい。エーテルダイマーの量が多すぎると、重合の際、低分子量のものを得ることが困難になったり、あるいはゲル化し易くなったりするおそれがあり、一方、少なすぎると、透明性や耐熱性などの塗膜性能が不充分となる恐れがある。
上記単量体成分の重合反応の方法としては、特に制限はなく、従来公知の各種重合方法を採用することができるが、特に、溶液重合法によることが好ましい。なお、重合温度や重合濃度(重合濃度(%)=[単量体成分の全重量/(単量体成分の全重量+溶媒重量)]X100とする)は、使用する単量体成分の種類や比率、目標とするポリマーの分子量によって異なるが、好ましくは、重合温度40〜150℃、重合濃度20〜50%とするのがよく、さらに好ましくは、重合温度60〜130℃、重合濃度30〜45%とするのがよい。
上記単量体成分の重合において溶媒を用いる場合には、溶媒として通常のラジカル重合反応で使用される溶媒を用いるようにすればよい。好ましくは硬化性樹脂組成物に含む溶媒であれば組成物の調製がし易い。具体的には、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート等のエステル類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類;トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;クロロホルム;ジメチルスルホキシド;等が挙げられる。これら溶媒は、1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。また、特に、酸基含有単量体の含有量が30質量%を越える場合には、重量体の析出を防止するために、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル系溶媒と、プロピレングリコールモノメチルエーテルやイソプロパノール等のアルコール系溶媒との混合溶媒が好ましい。なお、ここでの酸基含有単量体の含有量とは、側鎖に反応性二重結合を導入するために消費される量を上乗せしたものである。
上記単量体成分を重合する際には、必要に応じて、通常用いられる重合開始剤を添加してもよい。重合開始剤としては特に限定されないが、例えば、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の有機過酸化物;2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等のアゾ化合物;が挙げられる。これら重合開始剤は、1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。なお、開始剤の使用量は、用いる単量体の組み合わせや、反応条件、目標とするポリマーの分子量等に応じて適宜設定すればよく、特に限定されないが、ゲル化することなく重量平均分子量が数千〜数万のポリマーを得ることができる点で、全単量体成分に対して0.1〜15質量%、より好ましくは0.5〜10質量%とするのがよい。
上記単量体成分を重合する際には、分子量調整のために、必要に応じて、通常用いられる連鎖移動剤を添加してもよい。連鎖移動剤としては、例えば、n−ドデシルメルカプタン、メルカプトプロピオン酸、メルカプト酢酸、メルカプト酢酸メチル等のメルカプタン系連鎖移動剤、α−メチルスチレンダイマー等が挙げられるが、好ましくは、連鎖移動効果が高く、残存モノマーを低減でき、入手も容易な、n−ドデシルメルカプタン、メルカプトプロピオン酸がよい。連鎖移動剤を使用する場合、その使用量は、用いる単量体の組み合わせや、反応条件、目標とする重合体の分子量等に応じて適宜設定すればよく、特に限定されないが、ゲル化することなく重量平均分子量が数千〜数万の重合体を得ることができる点で、全単量体成分に対して0.1〜15質量%、より好ましくは0.5〜10質量%とするのが好ましい。特に本発明では、2000〜1万の低分子量の重合体を得るのに、2〜8質量%とするのが好ましい。
上記重合体(A)は、側鎖に重合性二重結合を含む。側鎖に重合性二重結合を持たせることにより、熱や光で硬化させることができる。その為、より耐熱分解性が向上するほか、感光性樹脂組成物としたときの光に対する感度が向上し、より少ない光で硬化し、かつ硬化後の機械強度も高くなる。側鎖に重合性二重結合を導入する方法としては、エポキシ基、オキサゾリン基、および水酸基からなる群から選ばれる少なくとも1種と重合性不飽和二重結合を含む化合物を付加させる方法が挙げられる。重合性不飽和二重結合としては、得られる重合体の反応性の点から(メタ)アクリロイル基の有する二重結合が好ましく挙げられる。
エポキシ基、オキサゾリン基、および水酸基からなる群より選ばれる少なくとも1 種と重合性不飽和二重結合を含む化合物としては、具体的には、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アリルアルコールなどの水酸基と二重結合を有する化合物;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、アリルグリシジルエーテルなどのエポキシ基と二重結合を有する化合物; ビニルオキサゾリン、イソプロペニルオキサゾリンなどのオキサゾリン基と二重結合を有する化合物; 等が挙げられるが、これらの中でも、反応性が高く、反応のコントロールがしやすく、入手が容易で、しかもラジカル重合性二重結合だけでなく同時に水酸基も導入できる点から、(メタ)アクリル酸グリシジルや(メタ)アクリル酸3 ,4―エポキシシクロヘキシルメチルが好ましい。
エポキシ基、オキサゾリン基、および水酸基からなる群より選ばれる少なくとも1種と重合性不飽和二重結合を含む化合物の付加量は、重合体100質量部に対して、好ましくは2〜50質量部、より好ましくは2〜30質量部、特に好ましくは2〜10質量部、最も好ましくは3〜8質量部とするのがよい。少なすぎると、硬化性樹脂組成物の硬化性が不足して硬化後の強度が不足したり、一方、多すぎると、側鎖に重合性二重結合を有する重合体の保存安定性が低下したり、得られる樹脂組成物の硬化物が着色したりする。
上記二重結合の導入の結果、重合体(A)の二重結合1つあたりの分子量である二重結合当量は、1000〜4500g/molである。1500〜3500が更に好ましく、1700〜3000が最も好ましい。二重結合当量が高すぎる場合、光に対する感度が低くなり現像性が低下する恐れがあり、また、二重結合当量が低すぎる場合、硬化時に着色したり、保存安定性が悪くなる場合や、溶媒に対する溶解性が低下する恐れがある。
なお、二重結合当量は、分子中に含まれる二重結合量の尺度となるものであり、同じ分子量の化合物であれば、二重結合当量の数値が大きいほど二重結合の導入量が少なくなる。重合体や二重結合を導入する化合物の仕込み量から計算できる。また、滴定及び元素分析、NMR、IR等の各種分析や示差走査熱量計法を用いて測定できる。
重合体(A)中の酸基の一部に(メタ)アクリル酸グリシジル等の酸基と反応する官能基を持った単量体を付加する方法は、公知の方法を採用すればよく、特に制限はないが、反応温度は60℃〜140℃が好ましく、また、トリエチルアミンやジメチルベンジルアミン等のアミン化合物、塩化テトラエチルアンモニウム等のアンモニウム塩、臭化テトラフェニルホスホニウム等のホスホニウム塩、ジメチルホルムアミド等のアミド化合物等、公知の触媒を使用することが好ましい。
本発明の重合体(A)の重量平均分子量は、特に制限されないが、好ましくは2000〜200000、より好ましくは2000〜100000、より一層好ましくは3000〜50000、特に好ましくは2000〜30000、最も好ましくは4000〜20000である。重量平均分子量が200000を超える場合、高粘度となりすぎて塗膜を形成しにくくなり現像性が低下し、一方、2000未満であると充分な耐熱性を発現しにくくなる傾向がある。本発明は、分子量(好ましくは4000〜20000)で、二重結合当量が高い範囲(1000〜4500g/mol)においても、現像性を低下させずに、着色の少ない硬化物を得ることができることに驚くべき特徴がある。また、後述する顔料の分散性も高い樹脂となり得る。その結果、カラーフィルタ用途では輝度が高い表示装置となり得る。なお、重量平均分子量の測定方法は、下記実施例において示す。
上記硬化性樹脂組成物において、(B)多官能(メタ)アクリレート化合物としては、分子量が650以下、好ましくは550以下、より好ましくは400以下、かつ二重結合当量が150以下、好ましくは140以下、より好ましくは110以下であるものが適当である。またそれらの下限は特に限定されず、硬化が可能な範囲であればよい。
これらの中でも、優れた画素を形成できる点からは、比較的分子量が小さく、かつ二重結合当量が小さい化合物が好ましい。例えば、(ジ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。これらの中でも、得られるカラーフィルタ用着色組成物の感度の点からは分子量が250を超えるエチレン性化合物を使用することが好ましい。この様な化合物としては、特にペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が好ましい。これらは、前述の分子量が400以下、かつ二重結合当量が150以下(より好ましくは110以下)であるエチレン性化合物と組み合わせて使用することにより、バランスのよい組成物が得られるため好ましい。
上記硬化性樹脂組成物において、(C)光重合開始剤としては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン、オリゴ{2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン}、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプピオニル)ベンジル]フェニル}−2−メチルプロパン−1−オン等のアセトフェノン類;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン類;ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4−ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド等のベンゾフェノン類;2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ)−3,4−ジメチル−9H−チオキサントン−9−オンメソクロリド等のチオキサントン類、その他、フェニルグリオキシリックメチルエステル、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキシド等が挙げられる。これらの中でも、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジルー2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノンが好ましい。
上記硬化性樹脂組成物において、(D)溶剤としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール−t−ブチルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ブチルジグリコールアセテート、3−メトキシブチルアセテート等のエステル類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルコール類;トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;クロロホルム、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。これらの中でも、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルが好ましい。
上記(D)成分の好ましい含有割合は、(A)成分100質量%に対して、20〜5000質量%、さらに好ましい含有割合は50〜2000質量%である。
上記硬化性樹脂組成物において、前記(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分のほかに、本発明に効果を損なわない範囲で、例えば、染料、顔料等の着色剤、水酸化アルミニウム、タルク、クレー、硫酸バリウム等の充填材、消泡剤、カップリング剤、レベリング剤、増感剤、離型剤、滑剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、重合抑制剤、増粘剤、分散剤等の公知の添加剤を含有するものであってもよい。
上記顔料としては、種々の有機又は無機着色剤を1種又は2種以上用いることができる。
有機着色剤としては、有機顔料、染料、天然色素等を用いることができる。
上記有機顔料の具体例を、下記に色別に、カラーインデックス(C.I.;The Society of Dyers and Colourists発行)番号により示すが、本発明の色材はこれらのみに限定されるものではない。また、これらは単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。以下の「C.I.」はカラーインデックスを意味し、数字はカラーインデックスナンバーを意味する。
黄色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、9、10、12、13、14、15、16、17、20、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、41、42、43、48、49、53、55、60、61、61:1、62、62:1、63、65、71、73、74、75、77、81、83、87、93、94、95、97、98、99、100、101、104、105、106、108、109、110、111、113、114、116、117、119、120、123、124、126、127、127:1、128、129、130、133、134、136、138、139、142、147、148、150、151、152、153、154、155、156、157、158、159、
160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170.172、173、174、175、176、179、180、181、182、183、184、185、188、189、190、191、191:1、192、193、194、195、196、197、198、199、200、202、203、204、205、206、207、208、209、209:1、212、213、214、215、219等が挙げられる。
橙色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントオレンジ1、2、3、4、5、13、15、16、17、19、20、21、22、23、24、31、34、36、38、39、40、43、46、48、49、51、60、61、62、64、65、67、68、69、70、71、72、73、74、75、77、78、79、81等が挙げられる。
紫色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントバイオレット1、1:1、2、2:2、3、3:1、3:3、5、5:1、13、14、15、16、17、19、23、25、27、29、31、32、36、37、38、39、42、44、47、49、50等が挙げられる。
赤色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、21、22、23、31、32、37、38、40、41、42、47、48、48:1、48:2、48:3、48:4、48:5、49、49:1、49:2、50:1、52、52:1、52:2、53、53:1、53:2、53:3、54、57、57:1、57:2、58、58:2、58:4、60、60:1、63、63:1、63:2、64、64:1、68、69、81、81:1、81:2、81:3、81:4、83、88、89、90:1、95、97、101、101:1、102、104、105、106、108、108:1、109、112、113、114、122、123、136、144、146、147、149、150、151、164、166、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、178、179、180、181、182、183、184、185、187、188、190、193、194、200、202、206、207、208、209、210、211、213、214、215、216、220、221、224、226、230、231、232、233、235、236、237、238、239、242、243、245、247、248、249、250、251、253、254、255、256、257、258、259、260、262、263、264、265、266、267、268、269、270、271、272、273、274、275、276、279等が挙げられる。
青色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブルー1、1:2、9、14、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:5、15:6、16、17、17:1、19、24、24:1、25、26、27、28、29、33、35、36、56、56:1、60、61、61:1、62、63、66、67、68、71、72、73、74、75、76、78、79、80等が挙げられる。
緑色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントグリーン1、2、4、7、8、10、13、15、17、18、19、26、36、45、48、50、51、54、55、58等が挙げられる。
褐色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブラウン5、6、23、24、25、32、41、42等が挙げられる。
黒色顔料としては、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック、ランプブラック、ボーンブラック、黒鉄、チタンブラック、C.I.ピグメントブラック1、6、7、9、10、11、12、13、20、31、32、34等が挙げられる。白色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントホワイト1、2、4、5、6、7、11、12、18、19、21、22、23、26、27、28等を挙げることができる。
特に、下記のようなカラーインデックス(C.I.)番号が付されているものが好適である。C.I.ピグメントイエロー1、C.I.ピグメントイエロー3、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー185等のイエロー系ピグメント;C.I.ピグメントレッド1、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッド177等のレッド系ピグメント;C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー15:6等のブルー系ピグメント;C.I.ピグメントバイオレット23:19等のバイオレット系ピグメント;及び、ピグメントグリーン7、ピグメントグリーン36等のグリーン系ピグメント。
上記染料としては、例えば、特開2010−9033号公報、特開2010−2111
98号公報、特開2009−51896号公報、特開2008−50599号公報に記載
されている有機染料を使用することができる。中でも、アゾ系染料、アントラキノン系染料、フタロシアニン系染料、キノンイミン系染料、キノリン系染料、ニトロ系染料、カルボニル系染料、メチン系染料等が好ましい。
上記有機着色剤(色材)の含有割合(すなわち顔料及び/又は染料の合計割合)は、目的、用途に応じて、適宜設定することができるが、当該色材の含有割合の好ましい範囲は、硬化性樹脂組成物の固形分総量100質量%に対し、3〜70質量%である。より好ましくは5〜60質量%、更に好ましくは10〜50質量%である。
また、顔料について好ましい含有割合は(A)成分100質量%に対して、1〜500質量%、さらに好ましい含有割合は10〜200質量%である。
上記無機着色剤としては、無機顔料、体質顔料が好適であり、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、亜鉛華、硫酸鉛、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(III))、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロム緑、コバルト緑、アンバー、チタンブラック、合成鉄黒、カーボンブラック等が挙げられる。
本発明の硬化性樹脂組成物は、透明性、耐熱性に優れており、例えば、レジスト材料、各種コーティング剤、塗料等の用途に用いることができ、特に、(A)成分が酸基を有する場合には、カラーフィルタや光導波路等を作製するためのアルカリ現像型のネガ型レジスト材料等として好適に用いることができる。さらに、(A)成分の構造中にテトラヒドロピラン環構造を有する場合には良好な顔料分散性をも有するため、カラーフィルタ用硬化性樹脂組成物に好適に用いることができる。
本発明のカラーフィルタは、硬化樹脂層が基板上に設けられてなるカラーフィルタにおいて、前記硬化樹脂層となる樹脂組成物が上記本発明の硬化性樹脂組成物であるものである。前記カラーフィルタとは、画像のカラー化に必要な、透明基板上に少なくとも3原色の微細な画素とそれらを区切るブラックマトリクスを有する光学フィルタであり、3原色としては、一般に、赤(R)・緑(G)・青(B)が用いられる。カラーフィルタを構成する部材としては、具体的には、3原色(RGB)画素、樹脂ブラックマトリックス、保護膜、柱状スペーサーがあるが、本発明のカラーフィルタは、上記フィルタを構成する各部材の少なくとも1つが、前記硬化性樹脂組成物を硬化させて形成されたものであればよい。
上記カラーフィルタにおいては、3原色(RGB)画素、樹脂ブラックマトリックス、保護膜および柱状スペーサーとなる硬化樹脂層は、(A)成分が酸基を有する重合体である場合の硬化性樹脂組成物によって形成されていることが好ましい。また、RGB画素を形成する場合の硬化性樹脂組成物は、赤・緑・青の各3原色の顔料を含み、樹脂ブラックマトリックスを形成する場合の硬化性樹脂組成物は、黒色の顔料を含み、保護膜または柱状スペーサーを形成する場合の硬化性樹脂組成物は、顔料を含まなくてもよい。なお、顔料を含む場合には、分散剤をも含有させることが好ましい。
本発明のカラーフィルタは、例えば、次のようにして作製することができる。1)顔料を含む硬化性樹脂組成物を、ガラス、好ましくは無アルカリガラス、透明プラスチックなどの透明基板上に、スピンコート法、スプレー法など公知の方法でコートし、乾燥し、塗膜を作製する。コート法としてはスピンコート法が好ましく用いられる。乾燥条件としては、室温〜120℃、好ましくは60℃〜100℃の温度、10秒〜60分、好ましくは30秒から10分、常圧または真空下で加熱乾燥する方法が好ましい。2)その後、所望のパターン形状に応じた開口部を設けたフォトマスク(パターニングフィルム)を、上記塗膜の上に接触状態でまたは非接触状態で載せ、光を照射し、硬化させる。ここで、光とは、可視光のみならず、紫外線、X線、電子線などの放射線を意味するが、紫外線が最も好ましい。紫外線源としては、一般に高圧水銀ランプが好適に使用される。3)光照射後、溶剤、水、アルカリ水溶液などで現像を行う。これらのなかで、アルカリ水溶液が、環境への負荷が少なく高感度の現像を行うことができるため好ましい。アルカリ成分としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムなどが好ましい。アルカリの濃度としては、0.01〜5重量%が好ましく、0.05〜3重量%がさらに好ましく、0.1〜1重量%が最も好ましい。アルカリ濃度が上記範囲より低いと前記硬化性樹脂の溶解性が不足する恐れがあり、逆に高いと溶解力が高すぎて現像性が劣る場合がある。さらに、アルカリ水溶液には、界面活性剤を添加してもよい。まず、以上の1)〜3)の工程を、黒色顔料を含む硬化性樹脂組成物を用いて行い、基板上に樹脂ブラックマトリックスを形成する。
次に、硬化性樹脂組成物の顔料を赤(R)、緑(G)、青(B)と順次変えて、上記1)〜3)の工程を繰り返し行い、R、G、Bの画素を形成して、RGB画素を作製する。次に、基板上に形成されたRGB画素の保護や表面平滑性を向上させる目的で、必要に応じて、保護膜を形成する。
さらに、上記カラーフィルタが液晶表示装置用カラーフィルタである場合には、柱状スペーサーを形成することが好ましい。柱状スペーサーは、スペーサーを形成すべき面に硬化性樹脂組成物を所望のスペーサーの高さとなるような厚みに塗工し、上記1)〜3)の工程を経て作製することができる。
カラーフィルタを作製する際には、各部材の作成時に、現像後加熱して(ポストベーク)硬化をさらに進行させ、かつ溶媒が残存している場合はこれを完全に除去させることが好ましい。ポストベークの際の温度としては120〜300℃が好ましく、150〜250℃がさらに好ましく、180〜230℃が最も好ましい。ポストベーク温度が上記より高いと、画素の着色や熱分解により塗膜の平滑性を損なう恐れがあり、逆に低いと硬化の進行が少なく、塗膜強度が低下する恐れがある。ポストベークは、各部材形成における現像後に行っても良いし、全ての部材を形成した後に行っても良い。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。評価は、下記のようにして行った。
<重量平均分子量>
ポリスチレンを標準物質とし、テトラヒドロフランを溶離液として、HLC−8220GPC(東ソー社製)、カラム:TSKgel SuperHZM−M(東ソー社製)によるGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)法にて重量平均分子量を測定した。
<重合体溶液中の重合体濃度>
重合体溶液1gにアセトン4gを加えて溶解させた溶液を、常温で自然乾燥させ、さらに5時間減圧乾燥(160℃/5mmHg)した後、デシケータ内で放冷し、重量を測定した。そして、重量減少量から、重合体溶液の不揮発分を算出し、これを重合体濃度とした。
<酸価>
樹脂溶液3gを精秤し、アセトン90gと水10gとの混合溶媒に溶解し、0.1規定のKOH水溶液を滴定液として用いて、自動滴定装置(平沼産業社製、商品名:COM−555)により、重合体溶液の酸価を測定し、溶液の酸価と溶液の固形分とから固形分1g当たりの酸価を求めた。

〔重合体A−1の合成〕
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、他方、モノマー滴下槽として、ジメチル−2,2'−[オキシビス(メチレン)]ビス−2−プロペノエート(以下「MD」と称する)20質量部、メタクリル酸シクロヘキシル(以下「CHMA」と称する)26質量部、メタクリル酸メチル(以下「MMA」と称する)36質量部、メタクリル酸(以下「MAA」と称する)18質量部、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(商品名「パーブチルO」、日本油脂製;以下「PBO」と称する)3質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下「PGMEA」と称する)40質量部をよく攪拌混合したものを準備し、連鎖移動剤滴下槽として、n−ドデカンチオール(以下「n−DM」と称する)5質量部、PGMEA32質量部をよく攪拌混合したものを準備した。
反応槽にPGMEA128質量部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定してから、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から滴下を開始した。滴下は、温度を90℃に保ちながら、それぞれ135分間かけて行った。滴下が終了してから60分後に昇温を開始して反応槽を110℃とし、3時間110℃を維持した。一旦室温まで内温を冷却した後、セパラブルフラスコにガス導入管を付け、酸素/窒素=5/95(v/v)混合ガスのバブリングを開始した。次いで、反応槽に、メタクリル酸グリシジル(以下「GMA」と称する)3.3部、6−t−ブチル−2,4−キシレノール 0.10部、トリエチルアミン(以下「TEA」と称する)0.4部を仕込み、そのまま110℃で12時間反応させた。その後、PGMEA36部を加えて室温まで冷却し、濃度が35%の重合体溶液1を得た。(A)重合体成分の重量平均分子量は8000、酸価は101mgKOH/g、重合体の二重結合当量は4447g/molであった。
〔重合体A−2の合成〕
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、他方、モノマー滴下槽として、MD20質量部、CHMA26質量部、MMA32質量部、MAA22質量部、PBO3質量部、PGMEA40質量部をよく攪拌混合したものを準備し、連鎖移動剤滴下槽として、n−DM5質量部、PGMEA32質量部をよく攪拌混合したものを準備した。
反応槽にPGMEA128質量部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定してから、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から滴下を開始した。滴下は、温度を90℃に保ちながら、それぞれ135分間かけて行った。滴下が終了してから60分後に昇温を開始して反応槽を110℃とし、3時間110℃を維持した。一旦室温まで内温を冷却した後、セパラブルフラスコにガス導入管を付け、酸素/窒素=5/95(v/v)混合ガスのバブリングを開始した。次いで、反応槽に、GMA8.3部、6−t−ブチル−2,4−キシレノール 0.10部、TEA0.4部を仕込み、そのまま110℃で12時間反応させた。その後、PGMEA36部を加えて室温まで冷却し、濃度が36%の重合体溶液2を得た。(A)重合体成分の重量平均分子量は8500、酸価は102mgKOH/g、重合体の二重結合当量は1864g/molであった。
〔重合体A−3の合成〕
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、他方、モノマー滴下槽として、MD20質量部、CHMA26質量部、MMA22質量部、MAA26質量部、PBO3質量部、PGMEA40質量部をよく攪拌混合したものを準備し、連鎖移動剤滴下槽として、n−DM5質量部、PGMEA32質量部をよく攪拌混合したものを準備した。
反応槽にPGMEA128質量部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定してから、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から滴下を開始した。滴下は、温度を90℃に保ちながら、それぞれ135分間かけて行った。滴下が終了してから60分後に昇温を開始して反応槽を110℃とし、3時間110℃を維持した。一旦室温まで内温を冷却した後、セパラブルフラスコにガス導入管を付け、酸素/窒素=5/95(v/v)混合ガスのバブリングを開始した。次いで、反応槽に、GMA13.2部、6−t−ブチル−2,4−キシレノール 0.10部、TEA0.4部を仕込み、そのまま110℃で12時間反応させた。その後、PGMEA36部を加えて室温まで冷却し、濃度が36%の重合体溶液3を得た。(A)重合体成分の重量平均分子量は8800、酸価は104mgKOH/g、重合体の二重結合当量は1218g/molであった。
〔比較重合体A−1の合成〕
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、他方、モノマー滴下槽として、MD20質量部、CHMA26質量部、MMA19質量部、MAA35質量部、PBO3質量部、PGMEA40質量部をよく攪拌混合したものを準備し、連鎖移動剤滴下槽として、n−DM5質量部、PGMEA32質量部をよく攪拌混合したものを準備した。
反応槽にPGMEA128質量部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定してから、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から滴下を開始した。滴下は、温度を90℃に保ちながら、それぞれ135分間かけて行った。滴下が終了してから60分後に昇温を開始して反応槽を110℃とし、3時間110℃を維持した。一旦室温まで内温を冷却した後、セパラブルフラスコにガス導入管を付け、酸素/窒素=5/95(v/v)混合ガスのバブリングを開始した。次いで、反応槽に、GMA24.8部、6−t−ブチル−2,4−キシレノール 0.10部、TEA0.4部を仕込み、そのまま110℃で12時間反応させた。その後、PGMEA36部を加えて室温まで冷却し、濃度が39%の比較重合体溶液1を得た。(A)重合体成分の重量平均分子量は10000、酸価は104mgKOH/g、重合体の二重結合当量は716g/molであった。
〔バインダー樹脂の合成〕
反応槽として冷却管を付けたセパラブルフラスコを準備し、他方、モノマー滴下槽として、MD20質量部、CHMA30質量部、MMA15質量部、HEMA20質量部、MAA15質量部、、PBO3質量部、PGMEA40質量部をよく攪拌混合したものを準備し、連鎖移動剤滴下槽として、n−DM4質量部、PGMEA32質量部をよく攪拌混合したものを準備した。 反応槽にPGMEA71質量部を仕込み、窒素置換した後、攪拌しながらオイルバスで加熱して反応槽の温度を90℃まで昇温した。反応槽の温度が90℃に安定してから、モノマー滴下槽および連鎖移動剤滴下槽から滴下を開始した。滴下は、温度を90℃に保ちながら、それぞれ135分間かけて行った。滴下が終了してから60分後に昇温を開始して反応槽を110℃にした。3時間110℃を維持した後、室温まで冷却し、濃度が42質量%のバインダイー樹脂溶液1を得た。バインダー樹脂の重量平均分子量は10000、酸価は100mgKOH/gであった。
〔硬化性樹脂組成物の調製、およびカラーフィルタ適性評価〕
〔顔料分散液の調製〕
<実施例1>
緑色顔料として臭素化亜鉛フタロシアニンを7.24部及びC.I.ピグメントイエロー150を2.54部、PGMEA60.00部、分散剤(ビックケミ−社製「DISPER BYK−2000」)を固形分換算で2部、および重合体A−1を固形分換算で3.3部、ジルコニアビーズ225部をステンレス容器に充填し、ペイントシェーカーにて6時間分散させて緑色顔料分散液を調製した。
〔硬化性樹脂組成物の調整〕
緑色含量分散液57.78部、PGMEA23.40部、3−エトキシプロピオン酸エチル8部、バインダー樹脂を固形分換算で5.47部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート3.63部、2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニル−1,2′−ビイミダゾール0.38部、4,4′−ビス−ジエチルアミノベンゾフェノン0.19部、2−メルカプトベンゾチアゾール0.38部、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン0.76部をよく混合してテトラヒドロピラン環含有共重合体と光重合開始剤とを含有する感光性樹脂組成物を調整した。
〔カラーフィルタの作製〕
50mm角、厚さ0.7mmのガラス基板上に、上記感光性樹脂組成物をスピンコーターで塗布した後、80℃で3分間乾燥した。次いで、2kW高圧水銀灯により、300mJ/cm2の露光量で全面露光処理を行い、ガラス基板上に感光性樹脂組成物が形成されてなる着色塗布基板を作成した。その後、温度250℃で、60分間の熱硬化処理を行った。得られた塗布基板について、日立製作所社製分光光度計(日立製作所社製「U−3310」)により、分光透過率を測定し、XYZ表光系における色度(C光源)を算出した。結果はY57.4であった。
以上より、主鎖に環構造を有し、側鎖に二重結合を有する重合体を原料として、感光性樹脂組成物の調製をし、良好なカラーフィルタの作製を行うことができた。
<実施例2>
実施例1で使用した重合体A−1を重合体A−2に変更した以外は実施例1と同様に実施した。カラーフィルタを作成し、分光光度計で色度を算出した結果、Y57.4であった。
<実施例3>
実施例1で使用した重合体A−1を重合体A−3に変更した以外は実施例1と同様に実施した。カラーフィルタを作成し、分光光度計で色度を算出した結果、Y57.3であった。
<比較例1>
実施例1で使用した重合体A−1を比較重合体A−1に変更した以外は実施例1と同様に実施した。カラーフィルタを作成し、分光光度計で色度を算出した結果、Y55.3となり色度の低下がみられた。

実施例1〜3および比較例1に示すように本発明の特定の範囲の二重結合量当量を有する重合体を用いた硬化性樹脂組成物を用いた方が、作成したカラーフィルタの色度が高いことを示しており、その効果が確認された。
以上より、上記構成の樹脂組成物とすることによって初めて優れた硬化物を与えることができるものである。このような硬化性樹脂組成物から得た硬化樹脂層をカラーフィルタに用いれば輝度(Y値)および色純度が高く、色ムラ等を生じることのない良好な表示品質の表示装置を提供することができる。
本発明は、硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ用硬化性樹脂組成物およびカラーフィルタに関する。より詳しくは、液晶ディスプレイの生産に必要なカラーフィルタ用感光性樹脂組成物や他の硬化材料の原料として幅広い分野で使用されるエーテルダイマー組成物及びそのエーテルダイマー組成物を原料に用いた重合体に関する。

Claims (7)

  1. (A)主鎖に環構造を有し、側鎖に二重結合を有する重合体、(B)多官能(メタ)アクリレート化合物、(C)光重合開始剤、(D)溶剤を含有する硬化性樹脂組成物であって、該重合体(A)の二重結合当量が1000〜4500g/molであり、
    前記重合体(A)が、下記一般式(1):
    Figure 0006408230
    (式(1)中、R およびR は、それぞれ独立して、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1〜25の炭化水素基を表す。)
    で表される単量体を必須成分として重合してなる
    ことを特徴とする硬化性樹脂組成物(ただし、シルセスキオキサン化合物を含むものを除く。)
  2. 前記重合体(A)の重量平均分子量は2000〜10000であることを特徴とする請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  3. 更に顔料を含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の硬化性樹脂組成物。
  4. 前記顔料の含有割合は、硬化性樹脂組成物の固形分総量100質量%に対し、3〜70質量%であることを特徴とする請求項3に記載の硬化性樹脂組成物。
  5. 前記重合体(A)が顔料分散用樹脂であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  6. カラーフィルタ用であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物を硬化させてなる硬化物層が基板上に設けられてなることを特徴とするカラーフィルタ。
JP2014053027A 2014-03-17 2014-03-17 硬化性樹脂組成物およびカラーフィルタ Active JP6408230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053027A JP6408230B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 硬化性樹脂組成物およびカラーフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014053027A JP6408230B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 硬化性樹脂組成物およびカラーフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015174930A JP2015174930A (ja) 2015-10-05
JP6408230B2 true JP6408230B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=54254414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014053027A Active JP6408230B2 (ja) 2014-03-17 2014-03-17 硬化性樹脂組成物およびカラーフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6408230B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6872918B2 (ja) * 2016-09-07 2021-05-19 株式会社日本触媒 重合体及びその用途
WO2019123761A1 (ja) 2017-12-22 2019-06-27 昭和電工株式会社 重合体組成物、感光性樹脂組成物及びカラーフィルター

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100996591B1 (ko) * 2006-12-26 2010-11-25 주식회사 엘지화학 액정 디스플레이용 블랙 매트릭스 고감도 감광성 수지조성물 및 이를 이용하여 제조되는 블랙 매트릭스
EP1975702B1 (en) * 2007-03-29 2013-07-24 FUJIFILM Corporation Colored photocurable composition for solid state image pick-up device, color filter and method for production thereof, and solid state image pick-up device
JP5479141B2 (ja) * 2010-02-12 2014-04-23 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ用着色硬化性樹脂組成物およびカラーフィルタ
JP5665615B2 (ja) * 2011-03-14 2015-02-04 株式会社日本触媒 カラーフィルタ用感光性樹脂組成物
JP2013257471A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂組成物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015174930A (ja) 2015-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479141B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ用着色硬化性樹脂組成物およびカラーフィルタ
KR101405765B1 (ko) 부가 공중합체, 감광성 수지 조성물 및 컬러 필터
CN105278247B (zh) 固化性树脂组合物及其用途
WO2012141000A1 (ja) 共重合体、その共重合体を含む樹脂組成物及び感光性樹脂組成物、並びにカラーフィルター
JP5615123B2 (ja) 重合体およびその用途
JP6890613B2 (ja) カラーフィルター用樹脂組成物、その製造方法及びカラーフィルター
JP6807791B2 (ja) アルカリ可溶性樹脂、感光性樹脂組成物及びその用途
JP2017066240A (ja) アルカリ可溶性樹脂及び感光性樹脂組成物
KR101089531B1 (ko) 신규 중합체
JP6463658B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びカラーフィルタ
WO2017204079A1 (ja) ブラックカラムスペーサ形成用感光性樹脂組成物、ブラックカラムスペーサ及び画像表示装置
JP6408230B2 (ja) 硬化性樹脂組成物およびカラーフィルタ
JP2008248142A (ja) 硬化性樹脂組成物
WO2016103844A1 (ja) 樹脂組成物、カラーフィルター、その製造方法及び画像表示素子
JP2017037305A (ja) 着色感光性樹脂組成物およびこれを用いるカラーフィルタ
JP6381192B2 (ja) アルカリ可溶性樹脂の製造方法
JP2008248143A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2009282408A (ja) 画像形成用硬化性組成物およびその用途
JP2017058627A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化膜
JP2020101835A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化膜
JPWO2016203905A1 (ja) カラーフィルター用着色組成物、カラーフィルターおよび画像表示素子
JP2008248144A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP6872918B2 (ja) 重合体及びその用途
JP2017181617A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化膜
JP6463613B2 (ja) 重合体およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150