JP6405314B2 - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6405314B2
JP6405314B2 JP2015544844A JP2015544844A JP6405314B2 JP 6405314 B2 JP6405314 B2 JP 6405314B2 JP 2015544844 A JP2015544844 A JP 2015544844A JP 2015544844 A JP2015544844 A JP 2015544844A JP 6405314 B2 JP6405314 B2 JP 6405314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
film forming
mounting table
metal
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015544844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015064194A1 (ja
Inventor
小島 康彦
康彦 小島
浩 曽根
浩 曽根
五味 淳
淳 五味
貫人 中村
貫人 中村
亨 北田
亨 北田
泰信 鈴木
泰信 鈴木
祐介 鈴木
祐介 鈴木
浩一 高槻
浩一 高槻
達郎 平澤
達郎 平澤
圭祐 佐藤
圭祐 佐藤
千晃 安室
千晃 安室
篤史 島田
篤史 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2015064194A1 publication Critical patent/JPWO2015064194A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6405314B2 publication Critical patent/JP6405314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0063Reactive sputtering characterised by means for introducing or removing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/081Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明の実施形態は、成膜装置及び成膜方法に関するものである。
半導体デバイスといった電子デバイスの製造においては、被処理体に対して種々の処理が行われる。被処理体に施される処理の一種としては、成膜が例示される。また、成膜の一種として、スパッタリンッグが用いられることがある。
また、電子デバイスの一種として、MTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子が開発されている。MTJ素子には、トンネルバリア層としてMgO層を用いるものがある。このMgO層は、一般的には、次のような処理により成膜される。即ち、Mgターゲットを有するスパッタ装置において被処理体上にMgを堆積させ、次いで、スパッタ装置に真空搬送装置を介して接続された酸化処理装置に被処理体を搬送し、当該酸化処理装置内において被処理体を酸化ガスに晒してMgを酸化させる。このようなMgO層の成膜に関しては、例えば、下記の特許文献1に記載されている。
国際公開第2012/086183号
ところで、電子デバイスの製造には、スループットが高いことが要求される。したがって、電子デバイスが、MgO層といった金属酸化層を含む場合には、金属酸化層の成膜に要する時間を短くすることが必要である。
一側面においては、金属酸化層を成膜するための成膜装置が提供される。この成膜装置は、処理容器、排気装置、載置台、金属ターゲット、第1のガス供給部、電源、第2のガス供給部、ヘッド、及び、ヘッド駆動機構を備えている。排気装置は、処理容器内を減圧することができる。載置台は、処理容器内に設けられており、被処理体を載置するように構成されている。金属ターゲットは、載置台の上方に設けられている。第1のガス供給部は、処理容器内にガスを供給するように構成されている。電源は、第1のガス供給部から供給されるガス中の正イオンを金属ターゲットに衝突させるための電力を発生する。第2のガス供給部は、酸化ガスを供給する。ヘッドは、第2のガス供給部に接続されており、酸化ガスを載置台に向けて噴射するよう構成されている。ヘッド駆動機構は、載置台上において被処理体が載置される載置領域と金属ターゲットとの間の第1領域と、金属ターゲットと載置領域との間の空間から離れた第2領域との間でヘッドを移動させるよう構成されている。なお、金属ターゲットは、例えば、Mgから構成されたターゲットであり得る。
この成膜装置では、ヘッドを第2領域に配置することにより、ヘッドによる干渉無く、金属ターゲットから放出される金属を、被処理体上に堆積させることができる。また、この成膜装置では、ヘッドを第1領域に配置して、酸化ガスを被処理体に向けて供給することにより、被処理体上に堆積した金属を酸化させることができる。即ち、この成膜装置を用いることにより、金属の堆積と当該金属の酸化処理とを、同一の処理容器内で行うことができる。したがって、この成膜装置によれば、金属酸化層の成膜に要する時間を短くすることが可能となる。
一形態において、成膜装置は、ヘッドに設けられたヒータを更に備えていてもよい。この形態によれば、ヘッドを通過するときに加熱された酸化ガスを被処理体に向けて供給することが可能である。これにより、金属の酸化を更に促進することができ、金属の酸化処理に要する時間を更に短くすることが可能となる。また、別の一形態において、成膜装置は、ヘッドに供給される酸化ガスを加熱するよう構成された加熱機構を更に備え、該加熱機構は処理容器の外部に設けられていてもよい。この形態によっても、金属の酸化を更に促進することができ、金属の酸化処理に要する時間を更に短くすることが可能となる。
一形態において、ヘッドは載置領域よりも大きな平面サイズを有していてもよい。この形態によれば、金属のスパッタリングの前に金属ターゲットの表面を削る処理、即ち、所謂プリスパッタリングを行う際に、被処理体をヘッドによって覆うことができる。したがって、プリスパッタリング時の被処理体の汚染を低減又は防止することが可能となる。
また、ヘッドが載置領域よりも大きな平面サイズを有している形態において、成膜装置は、載置台の上方に設けられた活性化金属製のターゲットを更に備えていてもよい。この形態によれば、金属の堆積に先立って、活性化金属によって処理容器の内側壁面をコーティングすることが可能である。そして、処理容器の内側壁面にコーティングされた活性化金属のゲッタリング作用によって、処理容器内の真空度を高めることが可能となる。その結果、高品質な金属酸化層の形成が可能となる。なお、活性化金属としては、Ti又はTaを用いることが可能である。
また、一形態において、成膜装置は、載置台に設けられたヒータと、鉛直方向に延びる載置台の中心軸線である第1軸線中心に当該載置台を回転させる載置台駆動機構と、を更に備えていてもよい。また、ヘッド駆動機構は、載置台の側方において鉛直方向に延在する第2軸線中心にヘッドを軸支し、ヘッドには、第2軸線に対して直交する方向に配列された複数のガス噴射口が設けられていてもよい。
載置台の回転により被処理体が回転する場合には、被処理体の各位置の周速度は、第1軸線からの距離に応じて異なる。具体的に、被処理体の各位置の周速度は、被処理体の中心からの径方向の距離の増加に応じて、大きくなる。したがって、複数のガス噴射口が第1軸線に直交する方向に延在するようにヘッドを固定すると、被処理体のエッジに近い位置ほど、酸素に晒される量が少なくなり得る。かかる現象に対処するために、上記形態の成膜装置では、ヘッド駆動機構によってヘッドを載置台の上方で第2軸線中心に移動させて酸化ガスを被処理体に向けて供給することが可能である。これにより、被処理体の径方向の各位置に酸素を供給する量を調整することが可能となる。その結果、金属の酸化の面内分布を均一に調整することが可能となる。
さらに、別の一側面においては、上述した成膜装置を用いた成膜方法が提供される。この成膜方法は、ヘッドを第2領域に配置した状態で、被処理体上に、金属ターゲットから放出される金属を堆積させる工程(a)と、ヘッドを第1領域に配置した状態で、被処理体に向けてヘッドから酸化ガスを噴射して、被処理体上に堆積した金属を酸化させる工程(b)と、を含む。この方法では、これら工程(a)と工程(b)とが交互に繰り返される。この成膜方法によれば、金属の堆積と当該金属の酸化処理とを、同一の処理容器内で行うことができる。したがって、金属酸化層の成膜に要する時間を短くすることが可能となる。なお、金属ターゲットは、例えば、Mgから構成されたターゲットであり得る。
一形態において、成膜装置がヘッドに設けられたヒータを更に備え、工程(b)において、ヘッドにおいて加熱された酸化ガスにより、金属を酸化させてもよい。この形態によれば、金属の酸化が更に促進され、金属の酸化処理に要する時間を更に短くすることが可能となる。また、別の一形態において、成膜装置は、ヘッドに供給される酸化ガスを加熱するよう構成された加熱機構を更に備え、該加熱機構は処理容器の外部に設けられており、工程(b)において、加熱機構により加熱された酸化ガスにより、金属を酸化させてもよい。この形態によっても、金属の酸化が更に促進され、金属の酸化処理に要する時間を更に短くすることが可能となる。
また、一形態において、ヘッドが載置領域よりも大きな平面サイズを有しており、成膜方法は、工程(a)を行う前に、第1領域にヘッドを配置した状態で、金属ターゲットに正イオンを衝突させる工程を更に含んでいてもよい。この形態によれば、プリスパッタリング時の被処理体の汚染を低減又は防止することが可能となる。
また、ヘッドが載置領域よりも大きな平面サイズを有している場合に、成膜装置は載置台の上方に設けられた活性化金属製のターゲットを更に備えていてもよい。この成膜装置を用いる一形態において、成膜方法は、最初に工程(a)を行う前に、第1領域にヘッドを配置した状態で活性化金属製のターゲットに正イオンを衝突させる工程を更に含んでいてもよい。この形態によれば、処理容器の内側壁面にコーティングされた活性化金属のゲッタリング作用によって、処理容器内の真空度を高めることが可能となる。その結果、高品質な金属酸化層の形成が可能となる。なお、活性化金属としては、Ti又はTaを用いることが可能である。
また、成膜装置は、載置台に設けられたヒータと、鉛直方向に延びる載置台の中心軸線である第1軸線中心に当該載置台を回転させる載置台駆動機構と、を更に備え、ヘッド駆動機構は、載置台の側方において鉛直方向に延在する第2軸線中心に前記ヘッドを軸支しており、ヘッドには、第2軸線に対して直交する方向に配列された複数のガス噴射口が設けられていてもよい。この成膜装置を用いる一形態では、工程(b)において、ヘッドが載置台の上方において第2軸線中心に移動されてもよい。この形態の成膜方法によれば、被処理体の径方向の各位置に酸素を供給する量を調整することが可能となる。その結果、金属の酸化の面内分布を均一に調整することが可能となる。
以上説明したように、本発明の種々の側面及び実施形態によれば、金属酸化層の成膜に要する時間を短縮することが可能となる。
一実施形態に係る成膜装置を示す図である。 一実施形態に係る成膜装置を示す図である。 一実施形態に係る成膜装置を示す図である。 一実施形態に係る成膜装置を示す図である。 ヘッドの一例を示す平面図である。 ヘッドの別の一例を示す平面図である。 一実施形態の成膜方法を示す流れ図である。 別の実施形態に係る成膜装置を示す図である。 図8に示す成膜装置のヘッドの動作を示す図である。 ウエハの半径上の位置と酸化速度との関係を示す図である。 更に別の実施形態に係る成膜装置を示す図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
まず、一実施形態に係る成膜装置について説明する。図1、図2、図3、及び図4は、一実施形態に係る成膜装置を示す図である。図1及び図2には、一実施形態に係る成膜装置10の縦断面における構造が概略的に示されている。また、図1には、成膜装置10のヘッドが第1領域に配置された状態が示されており、図2には、成膜装置10のヘッドが第2領域に配置された状態が示されている。また、図3は、図1のIII−III線矢視図であり、図4は、図2のIV−IV線矢視図である。
図示されているように、成膜装置10は、処理容器12を備えている。処理容器12は、例えば、アルミニウムから構成されており、接地電位に接続されている。処理容器12は、その内部に空間Sを画成している。この処理容器12の底部には、空間Sを減圧するための排気装置14が、アダプタ14aを介して接続されている。また、処理容器12の側壁には、被処理体(以下、「ウエハ」という)Wの搬送用の開口APが形成されており、当該側壁に沿って開口APを開閉するためのゲートバルブGVが設けられている。
処理容器12内には、載置台16が設けられている。載置台16は、ベース部16a及び静電チャック16bを含んでいる。ベース部16aは、例えば、アルミニウムから構成されており、略円盤形状を有している。一実施形態においては、ベース部16aの内部に、温度制御機構が設けられていてもよい。例えば、ベース部16aの内部には、冷媒を循環させるための冷媒流路が形成されていてもよい。
ベース部16a上には、静電チャック16bが設けられている。静電チャック16bは、誘電体膜と、当該誘電体膜の内層として設けられた電極と、を有する。静電チャック16bの電極には、直流電源SDCが接続されている。静電チャック16b上に載置されたウエハWは、静電チャック16bが発生する静電気力によって、当該静電チャック16bに吸着される。なお、静電チャック16bの上面においてウエハWが載置される領域は、ウエハW用の載置領域PRを構成する。
載置台16は、載置台駆動機構18に接続されている。載置台駆動機構18は、支軸18a及び駆動装置18bを含んでいる。支軸18aは、空間Sにおいて載置台16の直下から処理容器12の底部を通って処理容器12の外部まで延在している。この支軸18aと処理容器12の底部との間には、封止部材SL1が設けられている。封止部材SL1は、支軸18aが回転及び上下動可能であるように、処理容器12の底部と支軸18aとの間の空間を封止する。このような封止部材SL1は、例えば、磁性流体シールであり得る。
支軸18aの一端には、載置台16が結合されており、当該支軸18aの他端には駆動装置18bが接続されている。駆動装置18bは、支軸18aを回転及び上下動させるための駆動力を発生する。載置台16は、支軸18aが回転することによって軸線AX1中心に回転し、支軸18aが上下動することに伴って上下動する。
載置台16の上方には、金属ターゲット20が設けられている。金属ターゲット20は、MTJ素子のバリア層を成膜する場合には、Mg製のターゲットであってもよい。なお、ターゲット20は、成膜すべき金属酸化層の種別に応じて、任意に選択され得る。この金属ターゲット20は、金属製のホルダ20aによって保持されている。ホルダ20aは、絶縁部材20bを介して処理容器12の天部に支持されている。
一実施形態においては、載置台16の上方に、活性化金属製のターゲット22が更に設けられ得る。ターゲット22は、後述するように、処理容器12の内側壁面に活性化金属をコーティングして、当該活性化金属のゲッタリング作用によって処理容器12内の真空度を高めるために、用いられる。このようなターゲット22は、例えば、Ti又はTa製のターゲットであり得る。このターゲット22は、金属製のホルダ22aによって保持されている。ホルダ22aは、絶縁部材22bを介して処理容器12の天部に支持されている。
ターゲット20及び22は、第1軸線AX1を含む仮想平面に対して略対称に設けられている。また、ターゲット20及び22は、上方に向かうにつれて第1軸線AX1に近づくように傾斜している。なお、第1軸線AX1は、載置台16の略中心を通って鉛直方向に延びる当該載置台16及び載置領域PRの中心軸線であり、載置台16の回転軸線である。
ターゲット20には、ホルダ20aを介して電源24aが接続されている。また、ターゲット22には、ホルダ22aを介して電源24bが接続されている。これら電源24a及び24bは、直流電源であり得る。さらに、カソードマグネット26aが、ホルダ20aを介してターゲット20と対峙するよう、処理容器12の外側に設けられている。また、カソードマグネット26bが、ホルダ22aを介してターゲット22と対峙するよう、処理容器12の外側に設けられている。カソードマグネット26a及び26bには、マグネット駆動部28a及び28bがそれぞれ接続されている。
また、成膜装置10は、処理容器12内にガスを供給する第1のガス供給部30を備えている。ガス供給部30は、一実施形態においては、ガスソース30a、マスフローコントローラといった流量制御器30b、及び、ガス導入部30cを備えている。ガスソース30aは、処理容器12内において励起されるガスのソースであり、例えば、Arガスのソースである。ガスソース30aは、流量制御器30bを介してガス導入部30cに接続している。ガス導入部30cは、ガスソース30aからのガスを処理容器12内に導入するガスラインである。ガス導入部30cは、一実施形態では、第1軸線AX1に沿って延びている。
このガス供給部30からガスが供給され、電源24a又は24bによって対応のターゲット20又は22に電圧が印加されると、処理容器12内に供給されたガスが励起される。また、対応のマグネット26a又は26bがマグネット駆動部28a又は28bによって駆動されると、ターゲット20又は22の周囲に磁界が発生する。これにより、プラズマがターゲット20又は22の近傍に集中する。そして、ターゲット20又は22にプラズマ中の正イオンが衝突することで、ターゲット20又は22からターゲットを構成する物質が放出される。これにより、ターゲット20の場合には、当該ターゲット20を構成する金属がウエハW上に堆積する。一方、ターゲット22から放出される活性化金属は、後述するように、処理容器12の内側壁面をコーティングする。
また、成膜装置10は、ヘッド32を更に備えている。図5は、ヘッドの一例を示す平面図であり、当該ヘッドを下方から視た平面図である。以下、図1〜図4と共に、図5も参照する。ヘッド32は、ウエハW上に堆積した金属を酸化させるための酸化ガスを、載置台16に向けて噴射するように構成されている。
ヘッド32は、当該ヘッド32を軸支するヘッド駆動機構34に接続されている。一実施形態において、ヘッド駆動機構34は、支軸34a、駆動装置34bを含んでいる。支軸34aは、第2軸線AX2に沿って延在している。この軸線AX2は、軸線AX1と略平行であり、載置台16の側方において鉛直方向に延びている。ヘッド32は、一実施形態においては、略円盤形状を有している。このヘッド32の中心位置と軸線AX2との間の距離は、軸線AX1と軸線AX2との間の距離に略一致している。
支軸34aは、処理容器12の内部から処理容器12の外部まで延在している。この支軸34aと処理容器12の底部との間には、封止部材SL2が設けられている。封止部材SL2は、支軸34aが回転可能であるように処理容器12の底部と支軸34aとの間の空間を封止する。このような封止部材SL2は、例えば、磁性流体シールであり得る。
支軸34aの上端は、軸線AX2に対して直交する方向に延びる連結部34cの一端に接続している。連結部34cの他端は、ヘッド32の周縁部に結合している。一方、支軸34aの下端は、駆動装置34bに接続している。駆動装置34bは、支軸34aを回転させるための駆動力を発生する。ヘッド32は、支軸34aが回転することによって、軸線AX2中心に揺動する。
具体的に、ヘッド32は、駆動機構34の動作に伴って領域R1と領域R2との間で移動する。領域R1は、載置台16の上方の領域であり、ターゲット20及び22と載置台16との間の空間S1内の領域である。また、領域R2は、空間S1から離れた領域、即ち、空間S1とは別の空間S2内の領域である。
支軸34a、連結部34c、及びヘッド32には、酸化ガス用のガスラインGLが形成されている。ガスラインGLの一端は、処理容器12の外部に設けられている。このガスラインGLの一端には、第2のガス供給部36が接続されている。ガス供給部36は、ガスソース36a、及び、マスフローコントローラといった流量制御器36bを含んでいる。ガスソース36aは、酸化ガスのソースであり、例えば、Oガスのソースであり得る。ガスソース36aは、流量制御器36bを介してガスラインGLの一端に接続されている。
ガスラインGLは、ヘッド32内において、当該ヘッド32に設けられた複数のガス噴射口32aに接続している。また、ヘッド32は、一実施形態においては、載置台16の載置領域PRよりも大きな平面サイズを有している。即ち、ヘッド32は、載置台16とターゲット20及び22の間に介在して、ウエハWを覆うことが可能なサイズを有している。また、ヘッド32においては、複数のガス噴射口32aが、軸線AX2に対して直交する方向に配列されており、下方、即ち、載置台16に向けて開口している。なお、ヘッド32は、複数の噴射口32aの配列方向に延在する長尺状の平面形状を有していてもよい。
図6は、ヘッドの別の一例を示す平面図であり、当該ヘッドを下方から視た平面図である。図6に示すヘッド32においては、複数のガス噴射口32aが、当該ヘッド32の全面に分布するように設けられている点で、図5に示すヘッドとは異なっている。
また、図1に示すように、一実施形態においては、ヘッド32には、ヒータHTが設けられている。ヒータHTは、ランプ放射、ジュール抵抗加熱、誘導加熱、マイクロ波加熱といった種々の加熱方式のうち何れかのタイプの加熱方式に基づくヒータであり得る。ヒータHTには、ヒータ電源HPが接続されており、ヒータHTは、ヒータ電源HPからの電力によって発熱する。
このように構成された成膜装置10によれば、ウエハW上への金属の堆積と当該金属層の酸化処理とを同一の処理容器12内において行うことが可能である。具体的に、図2及び図4に示すように、ヘッド32を第2領域R2に配置した状態で、ターゲット20から金属を放出させることにより、ウエハW上に金属を堆積させることができる。また、図1及び図3に示すように、ヘッド32を第1領域R1に配置した状態で、酸化ガスをウエハWに向けて供給することにより、堆積した金属を酸化させることが可能である。このように、成膜装置10によれば、ウエハW上への金属の堆積と当該金属の酸化処理とを同一の処理容器12内において行うことが可能であるので、金属酸化層の成膜に要する時間を短縮することが可能である。
また、成膜装置10は、金属の酸化処理時に、ヒータHTによって酸化ガス、及びウエハWを加熱することができる。したがって、金属の酸化を促進することができ、金属の酸化処理に要する時間をより短くすることが可能である。
また、成膜装置10によれば、金属の堆積に先立ち、第1領域R1に配置したヘッド32によりウエハWを覆った状態で、ターゲット20の表面を削る処理、即ち、プリスパッタリングを行うことができる。したがって、成膜装置10によれば、プリスパッタリング時のウエハWの汚染を低減又は防止することが可能である。
また、成膜装置10によれば、金属層の形成に先立ち、第1領域R1に配置したヘッド32によりウエハWを覆った状態で、ターゲット22から放出される活性化金属によって、処理容器12の内側壁面をコーティングすることができる。そして、処理容器12の内側壁面にコーティングされた活性化金属のゲッタリング作用によって、処理容器12内の真空度を高めることが可能となる。その結果、高品質な金属酸化層の形成が可能となる。
以下、成膜装置10を用いて実施することが可能な一実施形態の成膜方法について説明する。図7は、一実施形態の成膜方法を示す流れ図である。図7に示す方法MTは、金属のスパッタリング、即ち、ウエハWに金属を堆積させる工程ST3、及び、金属を酸化させる工程ST4を含んでいる。方法MTでは、これら工程ST3及びST4が交互に繰り返される。また、方法MTは、オプションの工程ST1及びST2を更に含み得る。以下、図7に示す流れ図に従って、方法MTを説明する。
まず、方法MTでは、ウエハWが処理容器12内に搬送され、載置台16上に載置される。
次いで、方法MTでは、工程ST1が行われる。工程ST1では、活性化金属のスパッタリングが行われる。このため、工程ST1では、ヘッド32が第1領域R1に配置される。このとき、載置台16の鉛直方向の位置は、ヘッド32の下方に当該載置台16が位置するよう、設定される。また、第1のガス供給部30から処理容器12内にガスが供給され、電源24bからターゲット22に電圧が印加される。さらに、マグネット26bによって磁界が生成される。また、工程ST1では、排気装置14によって空間Sが所定の圧力に設定される。例えば、電源24bからターゲット22に供給される電力は50〜1000Wの範囲の電力であり、第1のガス供給部30のガス流量は10〜500sccmの範囲の流量である。また、工程ST1の処理時間は、1〜60秒の範囲の時間であり得る。なお、工程ST1では、電源24aによる電圧印加、マグネット26aによる磁界生成、第2のガス供給部36からの酸化ガスの供給は、停止される。
この工程ST1では、ターゲット22の下方に集中するようにプラズマが生成される。そして、生成されたプラズマ中の正イオンがターゲット22に衝突することにより、ターゲット22から活性化金属が放出される。このように放出される活性化金属によって、処理容器12の内側壁面がコーティングされる。この工程ST1によれば、コーティングされた活性化金属のゲッタリング作用によって、処理容器12内の真空度を高めることが可能となる。その結果、高品質な金属酸化層の形成が可能となる。また、工程ST1では、ウエハWがヘッド32によって覆われているので、ウエハWの汚染を低減又は防止することが可能である。なお、図7に示す流れ図では、工程ST1が最初に一度だけ行われているが、工程ST1は、各工程の前、又は、二つの工程の間の任意のタイミングで行われてもよい。
次いで、方法MTでは、工程ST2が行われる。工程ST2では、プリスパッタリングが行われる。このため、工程ST2では、ヘッド32が第1領域R1に配置される。このとき、載置台16の鉛直方向の位置は、ヘッド32の下方に当該載置台16が位置するよう、設定される。また、第1のガス供給部30から処理容器12内にガスが供給され、電源24aからターゲット20に電圧が印加される。さらに、マグネット26aによって磁界が生成される。また、工程ST2では、排気装置14によって空間Sが所定の圧力に設定される。例えば、工程ST2では、電源24aからターゲット20に供給される電力は50〜1000Wの範囲の電力であり、第1のガス供給部30のガス流量は10〜500sccmの範囲の流量である。また、工程ST2の処理時間は1〜60秒の範囲の時間であり得る。なお、工程ST2では、電源24bによる電圧印加、マグネット26bによる磁界生成、第2のガス供給部36からの酸化ガスの供給は、停止される。
この工程ST2では、ターゲット20の下方に集中するようにプラズマが生成される。そして、生成されたプラズマ中の正イオンがターゲット20に衝突することにより、ターゲット20の表面が削られる。これにより、他の工程中に汚染され得るターゲット20の表面を除去することが可能となる。したがって、後述する工程ST3において、汚染が抑制された金属をウエハWに堆積させることが可能となる。また、工程ST2では、ウエハWがヘッド32によって覆われているので、ウエハWの汚染を低減又は防止することが可能である。
次いで、方法MTでは、工程ST3が行われる。工程ST3では、ウエハW上への金属の堆積、即ち、金属のスパッタリングが行われる。このため、工程ST3では、ヘッド32が第2領域R2に配置される。このとき、載置台16の鉛直方向の位置は、金属のスパッタリングに適した位置に設定される。また、駆動機構18によって載置台16が回転される。また、第1のガス供給部30から処理容器12内にガスが供給され、電源24aからターゲット20に電圧が印加される。さらに、マグネット26aによって磁界が生成される。また、工程ST3では、排気装置14によって空間Sが所定の圧力に設定される。例えば、工程ST3では、載置台16の回転数は、30〜300rpmの範囲の回転数であり、電源24aからターゲット20に供給される電力は50〜1000Wの範囲の電力であり、第1のガス供給部30のガス流量は10〜500sccmの範囲の流量である。また、工程ST3の処理時間は、0.1nm〜1nmの範囲の膜厚で金属を堆積させるように設定される。なお、工程ST3では、電源24bによる電圧印加、マグネット26bによる磁界生成、第2のガス供給部36からの酸化ガスの供給は、停止される。
この工程ST3では、ターゲット20の下方に集中するようにプラズマが生成される。そして、生成されたプラズマ中の正イオンがターゲット20に衝突することにより、ターゲット20の表面から金属が放出され、放出された金属がウエハW上に堆積する。
次いで、方法MTでは、工程ST4が行われる。工程ST4では、ウエハW上に堆積した金属の酸化処理が行われる。このため、工程ST4では、ヘッド32が第1領域R1に配置される。このとき、載置台16の鉛直方向の位置は、ヘッド32の下方に当該載置台16が位置するよう、設定される。また、第2のガス供給部36からヘッド32に酸化ガスが供給される。また、一実施形態においては、ヒータ電源HPからヒータHTに電力が供給される。さらに、排気装置14によって空間Sが所定の圧力に設定される。工程ST4では、例えば、載置台16の回転数は、30〜300rpmの範囲の回転数であり、酸化ガスの流量は、例えば、10〜2000sccmの範囲の流量であり、酸化ガスの温度は、50〜300℃の範囲の温度であり得る。また、工程ST4の処理時間は、1〜300秒の範囲の時間であり得る。なお、工程ST4では、電源24a及び24bによる電圧印加、マグネット26a及び26bによる磁界生成、第1のガス供給部30からのガスの供給は、停止される。
この工程ST4では、ヘッド32から載置台16に向けて噴射される酸化ガスによって、ウエハWに堆積した金属が酸化される。このように、方法MTでは、同一の処理容器12内において、金属の堆積と金属の酸化処理を行うことができる。したがって、金属酸化層の成膜に要する時間を短くすることが可能となる。また、一実施形態においては、酸化ガスがヒータHTによって加熱されるので、金属の酸化が更に促進され、金属の酸化処理に要する時間を更に短くすることが可能となる。
そして、方法MTでは、工程ST5における判定が行われる。即ち、工程ST5において、終了条件が満たされるか否かが判定され、終了条件が満たされる場合には、方法MTが終了し、終了条件が満たされない場合には、工程ST2〜ST4の処理が繰り返される。なお、工程ST2〜ST4の繰り返し回数が所定回数になる場合に、終了条件が満たされるように構成されていてもよい。
以下、別の実施形態について説明する。図8は、別の実施形態に係る成膜装置を示す図である。図8には、図1と同様に、別の実施形態に係る成膜装置10Aの縦断面における構造が示されており、成膜装置10Aのヘッドが第1領域に配置された状態が示されている。また、図9は、成膜装置10Aのヘッドの動作を示す図であり、成膜装置10Aのヘッド32Aを上方から視た平面図である。
図8に示す成膜装置10Aは、載置台16AにヒータHTAが設けられている点において成膜装置10と異なっている。このヒータHTAは、ヒータ電源HPAに接続されている。
また、成膜装置10Aは、ヘッド32Aにヒータが設けられていない点において成膜装置10と異なっている。さらに、ヘッド32Aにおいては、第2軸線AX2に直交する方向に複数のガス噴射口32aが設けられているが、ヘッドの中心から周縁までの半径上のみにおいて配列されている。また、複数のガス噴射口32aは、略一定のピッチで配置されている。
この成膜装置10Aを用いて実施することができる成膜方法は、図7に示した方法MTと同様であるが、工程ST4において、載置台16Aが加熱される点に特徴がある。工程ST4における載置台16Aの温度は、酸化させる金属がMgの場合には、例えば、60℃〜200℃の範囲の温度、より好適には、80℃〜200℃の温度に設定される。60℃以上の温度であれば、Mgの酸化速度を高めることができる。一方、200℃以下であれば、Mgの蒸発を防止することが可能である。
また、成膜装置10Aを用いて実施することができる成膜方法は、工程ST4において、ヘッド32Aを載置台16A上で移動させる点に特徴がある。具体的には、図9に示すように、軸線AX1と軸線AX2を通る直線上に複数のガス噴射口32aが沿う位置から、二点鎖線で示す位置までヘッド32Aを連続的に、又は、段階的に移動させる。
ここで、図10を参照する。図10は、ウエハの半径上の位置と酸化速度との関係を示す図である。図10において、横軸はウエハの中心から半径方向の位置であり、縦軸は酸化速度を示している。また、図10の(a)には、図9において実線で示される位置にヘッド32Aが配置されているときの酸化速度分布が示されており、図10の(b)には、図9において二点鎖線で示される位置にヘッド32Aが配置されているときの酸化速度分布が示されている。
工程ST4の期間中、載置台16Aは回転され、これに伴い、ウエハWも回転する。したがって、ウエハWの各位置の周速度は、軸線AX1からの距離に応じて異なる。即ち、ウエハWの各位置の周速度は、当該ウエハWの中心からの径方向の距離の増加に応じて、大きくなる。したがって、図9において実線で示すように、複数のガス噴射口32aが軸線AX1に直交する方向に延在するようにヘッド32Aを配置すると、ウエハWのエッジに近い位置ほど、供給される酸化ガスの量が少なくなる。その結果、図10の(a)に示すように、金属の酸化速度は、ウエハWのエッジに近いほど小さくなる。一方、図9において二点鎖線で示すようにヘッド32Aを配置すると、ウエハWのエッジに近づくほど、供給される酸化ガスの量が多くなる。その結果、図10の(b)に示すように、金属の酸化速度は、ウエハWのエッジに近いほど大きくなる。したがって、工程ST4において、ヘッド32Aの位置を載置台16A上で移動させることによって、金属の酸化の面内分布を均一に調整することが可能となる。
以下、更に別の実施形態について説明する。図11は、更に別の実施形態に係る成膜装置を示す図である。図11には、図8と同様に、更に別の実施形態に係る成膜装置10Bの縦断面における構造が示されており、成膜装置10Bのヘッドが第1領域に配置された状態が示されている。
図11に示す成膜装置10Bは、加熱機構37を有する点において成膜装置10Aと異なっている。加熱機構37は、処理容器12の外部に設けられている。加熱機構37は、第2のガス供給部36からヘッド32Aに供給される酸化ガスを処理容器12の外部で加熱するよう構成されている。例えば、加熱機構37は、第2のガス供給部36とガスラインGLとを接続する配管に取り付けられたヒータであってもよい。この成膜装置10Bによれば、加熱された酸化ガスをヘッド32Aに供給することにより、金属の酸化を促進することができ、金属の酸化処理に要する時間をより短くすることが可能である。なお、成膜装置10Bは、ヒータHTAを備えていてもよく、或いは、ヒータHTAを備えていなくてもよい。
この成膜装置10Bを用いて実施することができる成膜方法は、図7に示した方法MTと同様であるが、工程ST4において、加熱機構37によって加熱された酸化ガスがヘッド32Aに供給される点に特徴を有する。なお、工程ST4において、加熱機構37は、酸化ガスを50〜300℃の範囲の温度に加熱することができる。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、図5及び図6に示すヘッドでは、隣り合うガス噴射口32aの間のピッチは均等であるが、別の例においては、ヘッドの中心から周縁部に近づくにつれて密度が高くなるように、複数のガス噴射口32aが設けられていてもよい。この場合には、ウエハWの全領域に酸化ガスを均一に供給することが可能となる。
また、図8に示す装置は、成膜装置として構成されているが、図8〜図10を参照して説明した金属の酸化処理に関連する装置構成は、金属のスパッタリング専用の装置とは別の専用の酸化処理装置として用いることも可能である。即ち、このような酸化処理装置は、処理容器12、排気装置14、載置台16A、載置台駆動機構18、ヘッド32A、ヘッド駆動機構34、及び、第2のガス供給部36を備える専用の装置として構成され得る。また、図11に示す装置も、同様に、金属のスパッタリング専用の装置とは別の専用の酸化処理装置として用いることも可能である。
また、成膜装置10Bでは、処理容器12の外部で加熱機構37によって酸化ガスが加熱されているが、これに代えて、活性化された酸化ガスがヘッド32Aに供給されるように構成されていてもよい。一例では、成膜装置10Bには、第2のガス供給部36から供給される酸化ガスを励起させるプラズマ発生器が設けられていてもよい。この場合には、酸化ガスに由来するラジカルといった活性種がヘッド32Aに供給され、当該活性種によって金属が酸化される。また、別の一例では、第2のガス供給部36がオゾンを供給するように構成されていてもよい。この場合には、オゾンによって金属が酸化される。
10,10A…成膜装置、12…処理容器、R1…第1領域、R2…第2領域、14…排気装置、16,16A…載置台、PR…載置領域、18…載置台駆動機構、20…金属ターゲット、22…ターゲット(活性化金属)、24a,24b…電源、26a,26b…カソードマグネット、30…第1のガス供給部、32,32A…ヘッド、32a…ガス噴射口、34…ヘッド駆動機構、36…第2のガス供給部、HT,HTA…ヒータ、AX1…第1軸線、AX2…第2軸線、W…ウエハ(被処理体)

Claims (17)

  1. 処理容器と、
    前記処理容器内を減圧するための排気装置と、
    被処理体を載置するための載置台であり、前記処理容器内に設けられた該載置台と、
    前記載置台の上方に設けられた金属ターゲットと、
    前記処理容器内にガスを供給する第1のガス供給部と、
    前記第1のガス供給部から供給されるガス中の正イオンを前記金属ターゲットに衝突させるための電力を発生する電源と、
    酸化ガスを供給する第2のガス供給部と、
    前記酸化ガスを載置台に向けて噴射するヘッドであり、前記第2のガス供給部に接続された該ヘッドと、
    前記載置台上において被処理体が載置される載置領域と前記金属ターゲットとの間の第1領域と、前記金属ターゲットと前記載置領域との間の空間から離れた第2領域との間で前記ヘッドを移動させるヘッド駆動機構と、
    を備え
    前記ヘッドは、前記第1領域に配置されている状態で、前記載置領域上に載置された被処理体を覆うように構成されている、
    成膜装置。
  2. 前記ヘッドに設けられたヒータを更に備える、請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記酸化ガスの温度が50℃以上300℃以下の範囲の温度に調整される、請求項に記載の成膜装置。
  4. 前記載置台に設けられたヒータと、
    鉛直方向に延びる前記載置台の中心軸線である第1軸線中心に該載置台を回転させる載置台駆動機構と、
    を更に備え、
    前記ヘッド駆動機構は、前記載置台の側方において鉛直方向に延在する第2軸線中心に前記ヘッドを軸支しており、
    前記ヘッドには、前記第2軸線に対して直交する方向に配列された複数のガス噴射口が設けられている、
    請求項1に記載の成膜装置。
  5. 前記載置台の温度が60℃以上200℃以下の範囲の温度に調整される、請求項に記載の成膜装置。
  6. 前記ヘッドは、前記載置領域よりも大きな平面サイズを有する、請求項1〜の何れか一項に記載の成膜装置。
  7. 前記載置台の上方に設けられた活性化金属製のターゲットを更に備える、請求項に記載の成膜装置。
  8. 前記活性化金属は、Ti又はTaである、請求項に記載の成膜装置。
  9. 前記金属ターゲットは、Mgターゲットである、請求項1〜の何れか一項に記載の成膜装置。
  10. 請求項1に記載された成膜装置を用いた成膜方法であって、
    前記ヘッドを前記第2領域に配置した状態で、被処理体上に、前記金属ターゲットから放出される金属を堆積させる工程と、
    前記ヘッドを前記第1領域に配置した状態で、前記被処理体に向けて前記ヘッドから前記酸化ガスを噴射して、前記被処理体上に堆積した前記金属を酸化させる工程と、
    を交互に繰り返す、成膜方法。
  11. 前記成膜装置は、前記ヘッドに設けられたヒータを更に備え、
    前記金属を酸化させる工程において、前記ヘッドにおいて加熱された前記酸化ガスにより、前記金属を酸化させる、
    請求項10に記載の成膜方法。
  12. 前記成膜装置は、
    前記載置台に設けられたヒータと、
    鉛直方向に延びる前記載置台の中心軸線である第1軸線中心に該載置台を回転させる載置台駆動機構と、
    を更に備え、
    前記ヘッド駆動機構は、前記載置台の側方において鉛直方向に延在する第2軸線中心に前記ヘッドを軸支しており、
    前記ヘッドには、前記第2軸線に対して直交する方向に配列された複数のガス噴射口が設けられており、
    前記金属を酸化させる工程において、前記ヘッドが前記載置台の上方において前記第2軸線中心に移動される、
    請求項10に記載の成膜方法。
  13. 前記ヘッドは、前記載置領域よりも大きな平面サイズを有している、請求項112の何れか一項に記載の成膜方法。
  14. 前記金属を堆積させる工程を行う前に、前記第1領域に前記ヘッドを配置した状態で、前記金属ターゲットに正イオンを衝突させる工程を更に含む、請求項13に記載の成膜方法。
  15. 前記成膜装置は、前記載置台の上方に設けられた活性化金属製のターゲットを更に備え、
    最初に前記金属を堆積させる工程を行う前に、前記第1領域に前記ヘッドを配置した状態で前記活性化金属製のターゲットに正イオンを衝突させる工程を更に含む、
    請求項13又は14に記載の成膜方法。
  16. 前記活性化金属は、Ti又はTaである、請求項15に記載の成膜方法。
  17. 前記金属ターゲットは、Mgターゲットである、請求項1016の何れか一項に記載の成膜方法。
JP2015544844A 2013-10-30 2014-08-28 成膜装置及び成膜方法 Active JP6405314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225766 2013-10-30
JP2013225766 2013-10-30
PCT/JP2014/072636 WO2015064194A1 (ja) 2013-10-30 2014-08-28 成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015064194A1 JPWO2015064194A1 (ja) 2017-03-09
JP6405314B2 true JP6405314B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=53003808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544844A Active JP6405314B2 (ja) 2013-10-30 2014-08-28 成膜装置及び成膜方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10309005B2 (ja)
EP (1) EP3064609B1 (ja)
JP (1) JP6405314B2 (ja)
KR (1) KR101813420B1 (ja)
TW (1) TWI620232B (ja)
WO (1) WO2015064194A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6955983B2 (ja) 2017-12-05 2021-10-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP7151368B2 (ja) 2018-10-19 2022-10-12 東京エレクトロン株式会社 酸化処理モジュール、基板処理システム及び酸化処理方法
JP7134112B2 (ja) * 2019-02-08 2022-09-09 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
JP7361497B2 (ja) * 2019-05-28 2023-10-16 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US20220267893A1 (en) * 2019-11-11 2022-08-25 Beijing Naura Microelectronics Equipment Co., Ltd. Sputtering device
CN113862624B (zh) * 2021-09-27 2023-03-21 上海集成电路材料研究院有限公司 溅射沉积设备及溅射沉积方法
CN113862625B (zh) * 2021-09-27 2022-11-22 上海集成电路材料研究院有限公司 高通量薄膜沉积设备及薄膜沉积方法
WO2024103085A1 (en) * 2022-11-18 2024-05-23 Technische Universität Wien Apparatus and method for depositing sublimated matrix to a substrate

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376868A (ja) 1986-09-18 1988-04-07 Fujitsu Ltd スパツタリング装置
JPH05230640A (ja) 1992-02-25 1993-09-07 Fujitsu Ltd スパッタ装置
US5421973A (en) * 1992-09-08 1995-06-06 Iowa State University Research Foundation, Inc. Reactive sputter deposition of lead chevrel phase thin films
US5382339A (en) * 1993-09-17 1995-01-17 Applied Materials, Inc. Shield and collimator pasting deposition chamber with a side pocket for pasting the bottom of the collimator
US5827408A (en) * 1996-07-26 1998-10-27 Applied Materials, Inc Method and apparatus for improving the conformality of sputter deposited films
JPH10140342A (ja) 1996-11-05 1998-05-26 Canon Inc スパッタ装置及びその装置による基板の成膜方法
KR100278190B1 (ko) 1997-02-19 2001-01-15 미다라이 후지오 박막형성장치및이를이용한박막형성방법
EP0860514B1 (en) * 1997-02-19 2004-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Reactive sputtering apparatus and process for forming thin film using same
JPH11152562A (ja) 1997-11-17 1999-06-08 Canon Inc スパッター装置および該装置による成膜方法
JP3782608B2 (ja) * 1998-05-22 2006-06-07 キヤノン株式会社 薄膜材料および薄膜作成法
US20050029091A1 (en) 2003-07-21 2005-02-10 Chan Park Apparatus and method for reactive sputtering deposition
CN101395732A (zh) * 2006-03-03 2009-03-25 佳能安内华股份有限公司 磁阻效应元件的制造方法以及制造设备
EP1840936A1 (de) * 2006-03-29 2007-10-03 Applied Materials GmbH & Co. KG Sputterkammer zum Beschichten eines Substrats
WO2009057583A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Tohoku University プラズマ処理システム及びプラズマ処理方法
JP5906247B2 (ja) * 2010-10-22 2016-04-20 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 酸素分離装置及び方法
CN103250263B (zh) 2010-12-22 2015-07-01 株式会社爱发科 穿隧磁阻元件的制造方法
JP2012149339A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Canon Anelva Corp スパッタリング装置、及び電子デバイスの製造方法
JP5998654B2 (ja) * 2012-05-31 2016-09-28 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置、真空処理方法及び記憶媒体
JP6305864B2 (ja) * 2014-07-31 2018-04-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3064609B1 (en) 2020-09-16
US20160251746A1 (en) 2016-09-01
EP3064609A1 (en) 2016-09-07
KR101813420B1 (ko) 2017-12-28
TW201537624A (zh) 2015-10-01
EP3064609A4 (en) 2017-04-19
US10309005B2 (en) 2019-06-04
TWI620232B (zh) 2018-04-01
JPWO2015064194A1 (ja) 2017-03-09
KR20160078969A (ko) 2016-07-05
WO2015064194A1 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6405314B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
KR101747526B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
JP6600307B2 (ja) 裏側冷却溝を備えるスパッタリングターゲット
US20150114835A1 (en) Film forming apparatus
JP7001448B2 (ja) Pvd処理方法およびpvd処理装置
TWI686492B (zh) 磁控管濺鍍裝置
WO2019208035A1 (ja) 成膜装置および成膜方法
US9362167B2 (en) Method of supplying cobalt to recess
JP6859095B2 (ja) 成膜方法
US20220415634A1 (en) Film forming apparatus, processing condition determination method, and film forming method
JP5087575B2 (ja) 半導体製造装置、遮蔽プレート及び半導体装置の製造方法
JP7325278B2 (ja) スパッタ方法およびスパッタ装置
JP7134112B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
US20240183027A1 (en) Film formation method and film formation apparatus
TW201131616A (en) Method for manufacturing device and manufacturing apparatus
JP2004079947A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2005093615A (ja) 半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6405314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250