JP7361497B2 - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7361497B2
JP7361497B2 JP2019098970A JP2019098970A JP7361497B2 JP 7361497 B2 JP7361497 B2 JP 7361497B2 JP 2019098970 A JP2019098970 A JP 2019098970A JP 2019098970 A JP2019098970 A JP 2019098970A JP 7361497 B2 JP7361497 B2 JP 7361497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
film
substrate
metal
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019098970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020193359A (ja
Inventor
健一 今北
康彦 小島
淳 五味
宏行 横原
浩 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019098970A priority Critical patent/JP7361497B2/ja
Priority to CN202010429448.0A priority patent/CN112011768A/zh
Priority to KR1020200060831A priority patent/KR20200136826A/ko
Priority to US16/883,543 priority patent/US11551918B2/en
Publication of JP2020193359A publication Critical patent/JP2020193359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361497B2 publication Critical patent/JP7361497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3441Dark space shields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3423Shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0068Reactive sputtering characterised by means for confinement of gases or sputtered material, e.g. screens, baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/081Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/10Glass or silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • C23C14/185Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5846Reactive treatment
    • C23C14/5853Oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3435Target holders (includes backing plates and endblocks)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • C23C4/11Oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description

本開示は、成膜装置に関する。
金属膜を成膜する技術として、ターゲットからのスパッタ粒子を基板上に堆積させるスパッタリングが多用されている。特許文献1には、処理容器内に設けられた基板上に金属ターゲットからスパッタ粒子を堆積させてMg等の金属膜を形成することが記載されている。また、金属膜成膜後、処理容器内に酸素を供給して金属膜を酸化して金属酸化膜を形成することも記載されている。さらに、このような金属酸化膜は、例えばMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)に用いられる金属酸化膜に適用されることが記載されている。
また、特許文献2には、スパッタリング装置において、スパッタ粒子が真空容器の内面に直接付着するのを防止する防着部材を設けることが記載されている。
特開2016-33244号公報 特許6095806号公報
本開示は、ターゲットから放出されたスパッタ粒子の処理容器壁部やターゲット裏面側の部材への回り込みを有効に抑制することができる成膜装置を提供する。
本開示の一態様に係る成膜装置は、基板に金属膜を成膜する成膜装置であって、処理容器と、前記処理容器内で基板を保持する基板保持部と、前記基板保持部の上方に配置されたターゲットユニットと、前記基板保持部に保持された基板に酸化ガスを供給する酸化ガス導入機構と、を有し、前記ターゲットユニットは、金属からなり、本体部と、本体部の周囲に設けられた環状をなすフランジ部とを有し、前記本体部からスパッタ粒子を放出するターゲットと、前記ターゲットに給電するためのターゲット電極を含み、前記ターゲットを保持するターゲット保持部と、前記ターゲットの前記フランジ部を前記ターゲット保持部にクランプするターゲットクランプと、前記ターゲットの本体部の周囲に、前記フランジ部、前記ターゲットクランプ、および前記ターゲット保持部を覆うように設けられ、その内側先端が、前記ターゲットの本体部と前記ターゲットクランプの間の凹部に入り込むように突出する突出部を構成し、ラビリンス構造をなす防着シールドと、を有し、前記ターゲット電極を介して給電された前記ターゲットからその構成金属がスパッタ粒子として放出されて前記基板上に金属膜が堆積され、前記酸化ガス導入機構から導入された酸化ガスにより前記金属膜が酸化されて金属酸化膜が形成され、前記防着シールドは金属で構成され、当該金属の前記ターゲットに対向する面が凹凸状に形成され、成膜により前記ターゲットに付着した金属酸化膜にチャージアップした電子が前記凹凸状に形成された面の凸部に開放されて生じるマイクロアーク放電を抑制するように、前記凹凸状に形成された面に絶縁膜が形成されており、前記絶縁膜は、スパッタリングの際のプラズマ中の電子が前記防着シールドに移動可能なように、前記防着シールドの表面の一部に設けられている
本開示によれば、ターゲットから放出されたスパッタ粒子の処理容器壁部やターゲット裏面側の部材への回り込みを有効に抑制することができる成膜装置が提供される。
一実施形態に係る成膜装置を示す断面図である。 図1の成膜装置のターゲットユニットを示す断面図である。 図2のターゲットユニットを示す平面図である。 ターゲットユニットにおける、防着シールドの内側先端と、ターゲットの配置状態を示す断面図である。 防着シールドの母材と絶縁膜を拡大して示す断面図である。 一実施形態に係る成膜装置の金属膜堆積時の状態を示す断面図である。 図6の状態の成膜装置において、ターゲットからスパッタ粒子を放出した状態を示す断面図である。 一実施形態の成膜装置において、金属の堆積と酸化処理を繰り返した際に、ターゲット表面と防着シールドの表面に、金属酸化膜が付着した状態を示す断面図である。 金属製の防着シールドを用いた場合のアーク放電発生のメカニズムを説明するための図である。 図9のアーク発生部分を拡大して示す断面図である。 防着シールドのターゲットに対向する面にAl溶射皮膜を設けた場合と設けない場合とで、マイクロアーク発生頻度を比較して示す図である。
以下、添付図面を参照して実施形態について具体的に説明する。
図1は、一実施形態に係る成膜装置を示す断面図である。本実施形態の成膜装置1は、基板W上にスパッタリングによって金属膜を堆積した後、酸化処理を行って金属酸化膜を成膜するものである。基板Wとしては、例えばAlTiC、Si、ガラス等からなるウエハを挙げることができるがこれに限定されない。
成膜装置1は、処理容器10と、基板保持部20と、ターゲットユニット30と、ガス供給部40と、酸化ガス導入機構50と、仕切り部60と、制御部70とを備える。
処理容器10は、例えばアルミニウム製であり、基板Wの処理を行う処理室を画成する。処理容器10は、接地電位に接続されている。処理容器10は、上部が開口された容器本体10aと、容器本体10aの上部開口を塞ぐように設けられた蓋体10bとを有する。蓋体10bは、円錐台状をなしている。
処理容器10の底部には排気口11が形成され、排気口11には排気装置12が接続されている。排気装置12は、圧力制御弁、および真空ポンプを含んでおり、排気装置12により、処理容器10内が所定の真空度まで真空排気されるようになっている。
処理容器10の側壁には、隣接する搬送室(図示せず)との間で基板Wを搬入出するための搬入出口13が形成されている。搬入出口13はゲートバルブ14により開閉される。
基板保持部20は、略円板状をなし、処理容器10内の底部近傍に設けられ、基板Wを水平に保持するようになっている。基板保持部20は、本実施形態では、ベース部21および静電チャック22を有する。ベース部21は例えばアルミニウムからなる。静電チャック22は、誘電体からなり、内部に電極23が設けられている。電極23には直流電源(図示せず)から直流電圧が印加され、これによる静電気力により基板Wが静電チャック22の表面に静電吸着される。図示の例では静電チャック22は双極型であるが単極型であってもよい。
また、基板保持部20の内部には、ヒーター24が設けられている。ヒーター24は、例えば加熱抵抗素子を有し、ヒーター電源(図示せず)から給電されることにより発熱して基板Wを加熱する。ヒーター24は、基板Wの表面に堆積した金属膜を酸化させる際の第1ヒーターとして用いられる。金属がMgである場合には、ヒーター24は、50~300℃の範囲内の温度に基板Wを加熱する。図1では、ヒーター24が静電チャック22内に設けられているが、ベース部21に設けられていてもよい。
基板保持部20は、駆動部25に接続されている。駆動部25は、駆動装置26と支軸27とを有する。駆動装置26は、処理容器10の下方に設けられている。支軸27は駆動装置26から処理容器10の底壁を貫通して延び、その先端が基板保持部20の底面中央に接続されている。駆動装置26は、支軸27を介して基板保持部20を回転および昇降するようになっている。支軸27と処理容器10の底壁との間は、封止部材28により封止されている。封止部材28を設けることにより、処理容器10内を真空状態に保ったまま支軸27が回転および昇降動作することが可能となる。封止部材28として、例えば磁性流体シールを挙げることができる。
ターゲットユニット30は、基板保持部20の上方に設けられる。本例では2つのターゲットユニット30を有する。ターゲットユニット30は、断面図である図2および平面図である図3にも拡大して示すように、ターゲット31と、ターゲット保持部32と、ターゲットクランプ33と、防着シールド34とを有する。
ターゲット31は、堆積しようとする金属膜を構成する金属からなり、平面形状が矩形状をなす本体部31aと本体部31aの周囲のフランジ部31bとを有する。ターゲット31を構成する金属は、成膜しようとする金属膜の種類に応じて適宜選択され、例えばMgやAl等が用いられる。ターゲット31においては、後述するように電圧が印加されることにより、本体部31aの表面からスパッタ粒子が放出される。
ターゲット保持部32は、ターゲット31を保持するものであり、絶縁性部材35を介して、処理容器10の蓋体10bの傾斜面に、基板Wに対して斜めに取り付けられている。ターゲット保持部32は、ターゲット31に電気的に接続され、後述する電源からの電力をターゲット31に給電するターゲット電極としても機能する。ターゲット電極はターゲット保持部32の一部であってもよい。すなわち、ターゲット保持部32はターゲット電極を含む。
ターゲットクランプ33は、ターゲット31のフランジ部31bをターゲット保持部32にクランプするためのもので、フランジ部31bに沿って環状に設けられており、ターゲット保持部32にネジ止めされることにより、フランジ部31bを押さえ付けるように構成される。
防着シールド34は、導電体である金属、例えばAlで構成され、環状をなし、接地されている。防着シールド34は、ターゲット31から放出されたスパッタ粒子が、処理容器10の壁部や、ターゲット保持部32、ターゲットクランプ33等のターゲット裏面側の部材へ回り込むことを防止するためのものである。また、ターゲット31から放出されるスパッタ粒子の放出方向を規制する機能も有する。防着シールド34は、ターゲット31の本体部31aの周囲に、ターゲット31のフランジ部31b、ターゲットクランプ33、およびターゲット保持部32を覆うように設けられている。なお、図示は省略しているが、防着シールド34とターゲット保持部32とは、間に絶縁材を介して固定する等の手段により、電気的に絶縁されている。
防着シールド34は、外側部34aと、中間部34bと、内側部34cとを有している。外側部34aは、ターゲットクランプ33の外側においてターゲット保持部32にネジ止めにより取り付けられ、ターゲット保持部32から遠ざかるように、ターゲット31の本体部31aの高さよりも高い位置まで延びている。また、中間部34bは、外側部34aの内側端からターゲット31の中心側に向けて延びている。中間部34bには、ターゲット31の中心に向かうほどターゲット31の本体部31aに近づく傾斜34dが形成されている。内側部34cは、中間部の内側端から下方に延びて防着シールド34の内側先端を構成し、ターゲット31の本体部31aとターゲットクランプ33との間の凹部33aに入り込むように配置され、ラビリンス構造をなす。中間部34bに傾斜34dが形成されていることにより、ターゲット31の上方に防着シールド34(中間部34b)に囲まれた空間34eが形成される。
図4に示すように、防着シールド34は、内側部34cのターゲット31(本体部31aおよびフランジ部31b)に対向する表面に形成された、絶縁膜34fを有している。ターゲット31に対向する表面に絶縁膜34fが形成されていることにより、防着シールド34とターゲット31との間のマイクロアークを抑制することができる。
絶縁膜34fとしては、母材である金属およびスパッタ粒子に対して密着性の良好な材料で形成されることが好ましく、例えば、Al、MgO、SiOのような酸化膜、AlNのような窒化膜を用いることができる。絶縁膜34fとしては、溶射により形成された溶射皮膜を好適に用いることができる。
防着シールド34の母材がAlである場合、絶縁膜34fとしてはAlを用いることが好適である。AlはAlに対して密着性良く形成することができる。また、Alは、スパッタ粒子としてMgまたはAlを用いた場合に、スパッタ粒子を密着性良く成膜することができる。
防着シールド34の母材がAlである場合、絶縁膜34fとの密着性を良好にするために、図5に示すように、表面を荒らすことが好ましく、表面粗さRaが18~28μmの範囲であることが好ましい。このような表面粗さは、母材の表面にAl溶射することにより実現することができる。このようにAl表面に絶縁膜34fとしてAl溶射皮膜を形成する場合には、膜厚が150~250μm、表面粗さRaが2.2~4.2μmの範囲であることが好ましい。Alは融点が高いので、Raが18~28μmと粗いAl表面に形成しても、表面粗さは小さくなる。Al溶射皮膜の膜厚が上記範囲よりも薄いと絶縁性が失われやすく、上記範囲よりも厚いと応力により膜が剥がれやすくなる。また、表面粗さが上記範囲よりも小さいと、Al溶射皮膜へ付着した金属酸化膜が膜剥がれを起こしやすく、表面粗さが上記範囲よりも大きいとAl溶射皮膜の凹凸先端が割れてしまう。
なお、本実施形態では、ターゲットユニット30の個数を2個として説明しているが、これに限らず、1個以上の任意の個数であってよい。
図1に示すように、ターゲット保持部32には、電源36が接続されている。本例では電源36は直流電源であるが、交流電源であってもよい。電源36からの電圧は、ターゲット保持部32を介してターゲット31に印加される。ターゲット保持部32のターゲット31とは反対側には、カソードマグネット37が設けられている。カソードマグネット37には、マグネット駆動部38が接続されている。
ガス供給部40は、ガス供給源41と、ガス供給源41から延びるガス供給配管42と、ガス供給配管42に設けられたマスフローコントローラのような流量制御器43と、ガス導入部材44とを有している。ガス供給源41からは、処理容器10内において励起されるガスとして不活性ガス、例えば、Ar、He、Ne、Kr、He等の希ガス(図1はArガスの例を示す)が、ガス供給配管42およびガス導入部材44を介して処理容器10内に供給される。
ガス供給部40からのガスは、処理容器10内に供給される。供給されたガスは、電源36からターゲット保持部32を介してターゲット31に電圧が印加されることにより励起され、プラズマを生成する。一方、カソードマグネット37がマグネット駆動部38によって駆動されると、ターゲット31の周囲に磁界が発生し、これにより、ターゲット31の近傍にプラズマが集中する。そして、プラズマ中の正イオンがターゲット31に衝突することで、ターゲット31からその構成金属がスパッタ粒子として放出され、放出された金属は基板W上に堆積される。
なお、2つの電源36の両方から、2つのターゲット31の両方へ電圧を印加してスパッタ粒子を放出してもよいし、いずれか一方のみに電圧を印加してスパッタ粒子を放出するようにしてもよい。
酸化ガス導入機構50は、ヘッド部51、移動機構52、および酸化ガス供給部57とを有する。ヘッド部51は略円板状をなす。移動機構52は、駆動装置53と支軸54とを有する。駆動装置53は、処理容器10の下方に設けられている。支軸54は駆動装置53から処理容器10の底壁を貫通して延び、その先端が連結部55の底部に接続されている。連結部55はヘッド部51に結合されている。
支軸54と処理容器10の底壁との間は、封止部材54aにより封止されている。封止部材54aとして、例えば磁性流体シールを挙げることができる。駆動装置53は、支軸54を回転させることにより、ヘッド部51を、基板保持部20直上の処理空間Sに存在する酸化処理位置と、図中破線で示す処理空間Sから離れた退避位置との間で旋回させることが可能となっている。
ヘッド部51の内部には、円状をなすガス拡散空間51aと、ガス拡散空間51aから下方に延び、開口する複数のガス吐出孔51bとが形成されている。支軸54および連結部55にはガスライン56が形成されており、ガスライン56の一端はガス拡散空間51aに接続されている。ガスライン56の他端は処理容器10の下方に存在しており、酸化ガス供給部57が接続されている。酸化ガス供給部57は、ガス供給源58と、ガス供給源58から延び、ガスライン56に接続されるガス供給配管59と、ガス供給配管59に設けられたマスフローコントローラのような流量制御器59aとを有している。ガス供給源58からは、酸化ガス、例えば酸素ガス(Oガス)が供給される。酸化ガスは、基板保持部20が酸化処理位置にあるときに、ガス供給配管59、ガスライン56、ガス拡散空間51a、ガス吐出孔51bを介して基板保持部20に保持された基板Wに供給される。
ヘッド部51には、ヒーター51cが設けられている。ヒーター51cは、抵抗加熱、ランプ加熱、誘導加熱、マイクロ波加熱等の種々の加熱方式が適用可能である。ヒーター51cはヒーター電源(図示せず)から給電されることによって発熱する。ヒーター51cは、基板に形成された金属酸化膜を結晶化させる際の第2ヒーターとして用いられる。金属がMgである場合には、ヒーター51cは、250~400℃の範囲内の温度に基板Wを加熱する。ヒーター51cは、ヘッド部51から酸化ガス(例えばOガス)を供給する際に、当該酸化ガスを加熱する用途にも適用することができる。これにより、金属の酸化に要する時間をより短縮することが可能となる。
仕切り部60は、ターゲット31を遮蔽する遮蔽部材として機能し、ターゲット31が配置される空間(ターゲット配置空間)と基板が存在する処理空間Sとを仕切るものである。仕切り部60は、第1の仕切り板61と、第1の仕切り板61の下方に設けられた第2の仕切り板62とを有している。第1の仕切り板61および第2の仕切り板62は、いずれも処理容器10の蓋部10bに沿った円錐台状をなし、上下に重なるように設けられている。第1の仕切り板61および第2の仕切り板62には、ターゲット31に対応する大きさの開口部が形成されている。また、第1の仕切り板61および第2の仕切り板62は、回転機構63によりそれぞれ独立して回転可能となっている。そして、第1の仕切り板61および第2の仕切り板62は、回転されることにより、開口部が2つのターゲット31に対応する位置となる開状態と、開口部が2つのターゲット31に対応する位置以外の位置にされる閉状態(仕切り状態)とをとることが可能となっている。第1の仕切り板61および第2の仕切り板62が開状態のときは、ターゲット31の中心と開口部の中心とが一致した状態とする。第1の仕切り板61および第2の仕切り板62が開状態となった際に、仕切り部60による遮蔽が解除されて、スパッタリングによる基板Wへの金属膜の堆積が可能となる。一方、第1の仕切り板61および第2の仕切り板62が閉状態となった際に、ターゲット配置空間と処理空間Sとが仕切られる。
なお、第2の仕切り板62は、第1の仕切り板61を開状態としてターゲット31をスパッタ洗浄する際に閉状態となり、ターゲット31のスパッタ洗浄の際にスパッタ粒子が処理空間に放射されないように遮蔽する。
基板保持部20の上方には、基板保持部20の上面外端部から仕切り部60の下端近傍まで達するように、遮蔽部材65が設けられている。遮蔽部材65は、酸化ガス導入機構50から供給される酸化ガスがターゲット31側へ拡散することを抑制する機能を有する。
制御部70は、コンピュータからなり、成膜装置1の各構成部、例えば、電源36、排気装置12、駆動部25、ガス供給部40、酸化ガス導入機構50、仕切り部60の回転機構63等を制御する、CPUからなる主制御部を有する。また、その他に、キーボードやマウス等の入力装置、出力装置、表示装置、記憶装置を有する。制御部70の主制御部は、記憶装置に処理レシピが記憶された記憶媒体をセットすることにより、記憶媒体から呼び出された処理レシピに基づいて成膜装置1に所定の動作を実行させる。
次に、以上のように構成される第1の実施形態に係る成膜装置の動作について説明する。
まず、ゲートバルブ14を開け、処理容器10に隣接する搬送室(図示せず)から、搬送装置(図示せず)により基板Wを処理容器10内に搬入し、基板保持部20に保持させる。
そして、成膜処理を開始する。最初に、基板保持部20上の基板W上にスパッタリングにより金属膜、例えばMg膜、Al膜等を堆積させる。このとき、金属膜の堆積に先立って、成膜装置1において、図6に示すように、仕切り部60を開状態とする。具体的には第1および第2の仕切り板61,62を、それらの開口部61a,62aがターゲット31に対応する位置となる開状態とする(開口部61a,62aの中心と、ターゲット31の中心を一致させる)。また、酸化ガス導入機構50のヘッド部51は退避位置に存在する状態とする。
スパッタリングは、具体的には以下のように行われる。まず、排気装置12により処理容器10内を所定の圧力に調圧しつつ、ガス供給部40から処理容器10内へ不活性ガス、例えばArガスを導入する。次いで、電源36からターゲット保持部32を介してターゲット31に電圧を印加することによりプラズマを生成するとともに、カソードマグネット37を駆動させ磁界を発生させる。これにより、プラズマ中の正イオンがターゲット31に衝突し、図7に示すように、ターゲット31からその構成金属からなるスパッタ粒子Pが放出される。放出されたスパッタ粒子Pにより基板W上に金属膜が堆積される。なお、このとき、上述したように、2つのターゲット31の両方からスパッタ粒子の放出してもよいし、いずれか一方からのみスパッタ粒子を放出するようにしてもよい。図7では、一方のターゲット31からスパッタ粒子Pが放出する状態を示している。スパッタリングの際の圧力は、1×10-5~1×10-2Torr(1.3×10-3~1.3Pa)の範囲が好ましい。
次に、基板保持部20に保持された基板Wに酸化ガス、例えばOガスを供給し、基板W上に堆積された金属膜を酸化して金属酸化膜を形成する。このとき、酸化ガス導入機構50のヘッド部51を基板保持部20直上の酸化処理位置に移動させ、酸化ガス導入機構50のヘッド部51から基板Wに酸化ガスを供給する。また、ヒーター24により基板Wを例えば50~300℃の温度で加熱する。酸化膜の形成の後、ヒーター51cにより基板Wをさらに例えば250~400℃の温度に加熱して金属酸化膜を結晶化させてもよい。なお、この際の圧力は、1×10-7~2×10-2Torr(1.3×10-5~2.6Pa)の範囲が好ましい。
次に、スパッタリングの際に処理容器10に供給した不活性ガスと、金属酸化膜形成の際に処理容器10内に供給した酸化ガスを、真空排気により処理容器10から排出する。
以上のようなスパッタリングによる金属膜の成膜と、酸化ガスによる金属膜の酸化と、処理容器10内のガスの排出とを、1回以上の所定回数繰り返すことにより所望の膜厚の金属酸化膜を成膜する。
なお、必要に応じて、スパッタリングによる金属膜の堆積に先立って、第1の仕切り板61を開状態とし、第2の仕切り板62を閉状態として、ターゲット31に電圧を印加し、ターゲット31をスパッタ洗浄してもよい。これにより、ターゲット31の表面の自然酸化膜は除去される。この際、スパッタ粒子は第2の仕切り板62に堆積される。スパッタ洗浄終了後、仕切り板62を開状態とすることにより遮蔽部60が開状態とされ、スパッタリングによる金属膜の堆積が行われる。
本実施形態によれば、金属膜の堆積と、金属膜の酸化処理とを一つの処理容器内で行うことができるので、特許文献1の技術と同様、金属酸化膜の成膜を短時間で行うことができる。
ところで、スパッタリングで成膜を行う際、スパッタ粒子が処理容器の壁部やターゲット裏面の部材に回り込み、スパッタ粒子の付着し、処理に悪影響を与える場合がある。しかし、特許文献1には、そのようなスパッタ粒子の付着を防止する手段は記載されていない。また、特許文献2には、ターゲットの周囲に防着部材(本実施形態の防着シールドに相当)を設け、スパッタ粒子が処理容器の内面に直接付着することを防止しているが、ターゲット裏面の部材への回り込みは考慮していない。
そこで、本実施形態では、ターゲット31の本体部31aの周囲に、ターゲット31のフランジ部31b、ターゲットクランプ33、およびターゲット保持部32を覆うように防着シールド34を設けた。そして、防着シールド34の内側先端を構成する内側部34cをターゲット31の本体部31aとターゲットクランプ33との間の凹部33aに入り込むように設け、ラビリンス構造とした。このため、ターゲット31から放出されたスパッタ粒子が処理容器10の内壁部のみならず、ターゲットクランプ33やターゲット保持部32への回り込みを有効に防止することができる。
また、防着シールド34の中間部34bに形成されている傾斜34dによりターゲット31の上方に防着シールド34(中間部34b)に囲まれた空間34eが形成される。これによりArガスの圧力を高めて放電しやすくすることができる。
一方、本実施形態の場合、特許文献1の技術と同様、処理容器10内でスパッタリング成膜と酸化処理とが行われるため、金属の堆積と酸化処理を繰り返すと、図8に示すように、ターゲット31表面と防着シールド34の表面に、それぞれ金属酸化膜80、81が付着する。
上述したように、防着シールド自体は従来から用いられているが、従来、防着シールドはAl等の金属で構成されており、また、防着シールドのターゲット近傍部分の表面は、付着物が剥がれ落ちないように凹凸形状(表面積増加)にされている。例えば、Alの場合、表面粗さRaが18~28μmの範囲とされる。
ターゲット31には、表面に金属酸化膜80が付着した状態で電圧が印加されるため、図9に示すように、ターゲット31に供給された電子が金属酸化膜80に蓄積(チャージアップ)する。図9のように、防着シールドとして表面が凹凸状の金属からなる従来の防着シールド34´を用いた場合には、金属酸化膜81が金属製の防着シールド34´に直接付着するが、金属酸化膜81には酸化していない導電体も含まれている。このため、ターゲット31の金属酸化膜80にチャージアップした電子は、金属酸化膜81中の導電体を介して、防着シールド34´の最も距離の近い凸部に向けて一気に開放され、局所的にアーク放電(マイクロアーク放電)Dが発生する(図9、10参照)。このようなアーク放電が発生すると、スパッタ成膜の際の金属膜の厚さが低下して、同じ特性を有する素子を安定的に製造することが困難となる。
そこで、本実施形態では、防着シールド34を、その内側部34cのターゲット31(本体部31aおよびフランジ部31b)に対向する表面に、絶縁膜34fを有する構成とする。ターゲット31に付着した金属酸化膜80にチャージアップした電子は、絶縁膜34fへは移動することができないため、防着シールド34へのアーク放電を効果的に抑制することができる。
このとき、防着シールド34の全面を絶縁膜で覆ってしまうと、スパッタリングの際のプラズマ中の電子が行き場を失って、スパッタ放電が不安定になってしまうため、絶縁膜34fは防着シールド34の一部に形成することが好ましい。
また、絶縁膜34fとしては、Al、MgO、SiOのような酸化膜、AlNのような窒化膜を用いることができる。また、絶縁膜34fとしては溶射皮膜であることが好ましい。防着シールド34の母材がAlである場合、絶縁膜34fとしてはAlを用いることが好適である。
実際に、防着シールドとして、Al製で、先端部の表面がAl溶射により凹凸状(表面粗さRa=18~28μm)とし、ターゲットの対向面に絶縁膜としてAl溶射皮膜を形成したものと、Al溶射皮膜を形成しないものを用いて実験を行った。
ターゲットとしてMgを用いたスパッタリングと酸化処理とを繰り返し、マイクロアークの発生回数の変化を把握した。スパッタリングは、供給電力:700W、Arガス流量:400sccm、時間:4secの条件で行った。また、酸化処理は、Oガス流量:2000sccm、時間:30secとした。なお、処理の際の圧力は2×10-2Torr、温度は室温とした。その結果を図11に示す。
図11に示すように、Al溶射皮膜なしの防着シールドを用いた場合は、着火サイクルがある回数からマイクロアークの回数が急激に上昇する。これに対して、Al溶射皮膜なしの防着シールドを用いた場合は、マイクロアークの急激な上昇が見られないことが確認された。
<他の適用>
以上、実施形態について説明したが、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば、上記実施形態において、金属膜を成膜するスパッタリング手法は例示であり、他の手法のスパッタリングであってもよく、本開示とは異なる方法でスパッタ粒子を放出させてもよい。また、酸化ガスを基板の上方のヘッド部から基板に供給した例を示したが、これに限るものではない。
また、上記実施形態においては、成膜装置として、スパッタリングにより金属膜を成膜後、金属膜を酸化する酸化ガス導入機構を有するものを例示したが、酸化ガス導入機構を設けず、金属成膜用のものであってもよい。
さらに、上記実施形態では、防着シールドのターゲットに対向する面に絶縁膜が形成された例を示したが、防着シールドのターゲットに対向する面が絶縁体であればよく、防着シールのターゲットに対向する面を含む先端部が全て絶縁体であってもよく、金属にバルクの絶縁体を貼り合わせたものであってもよい。
1;成膜装置
10;処理容器
10a;容器本体
10b;蓋体
20;基板保持部
30;ターゲットユニット
31;ターゲット
32;ターゲット保持部
33;ターゲットクランプ
34;防着シールド
34a;外側部
34b;中間部
34c;先端部
34f;絶縁膜
40;ガス供給部
50;酸化ガス導入機構
51;ヘッド部
57;酸化ガス供給部
60;仕切り部
W;基板

Claims (7)

  1. 基板に金属膜を成膜する成膜装置であって、
    処理容器と、
    前記処理容器内で基板を保持する基板保持部と、
    前記基板保持部の上方に配置されたターゲットユニットと、
    前記基板保持部に保持された基板に酸化ガスを供給する酸化ガス導入機構と、
    を有し、
    前記ターゲットユニットは、
    金属からなり、本体部と、本体部の周囲に設けられた環状をなすフランジ部とを有し、前記本体部からスパッタ粒子を放出するターゲットと、
    前記ターゲットに給電するためのターゲット電極を含み、前記ターゲットを保持するターゲット保持部と、
    前記ターゲットの前記フランジ部を前記ターゲット保持部にクランプするターゲットクランプと、
    前記ターゲットの本体部の周囲に、前記フランジ部、前記ターゲットクランプ、および前記ターゲット保持部を覆うように設けられ、その内側先端が、前記ターゲットの本体部と前記ターゲットクランプの間の凹部に入り込むように突出する突出部を構成し、ラビリンス構造をなす防着シールドと、
    を有し、
    前記ターゲット電極を介して給電された前記ターゲットからその構成金属がスパッタ粒子として放出されて前記基板上に金属膜が堆積され、前記酸化ガス導入機構から導入された酸化ガスにより前記金属膜が酸化されて金属酸化膜が形成され、
    前記防着シールドは金属で構成され、当該金属の前記ターゲットに対向する面が凹凸状に形成され、成膜により前記ターゲットに付着した金属酸化膜にチャージアップした電子が前記凹凸状に形成された面の凸部に開放されて生じるマイクロアーク放電を抑制するように、前記凹凸状に形成された面に絶縁膜が形成されており、
    前記絶縁膜は、スパッタリングの際のプラズマ中の電子が前記防着シールドに移動可能なように、前記防着シールドの表面の一部に設けられている、成膜装置。
  2. 前記防着シールドは、
    前記ターゲットクランプの外側において前記ターゲット保持部に取り付けられ、前記ターゲット保持部から遠ざかるように、前記ターゲットの前記本体部の高さよりも高い位置まで延びる外側部と、
    前記外側部の内側端から前記ターゲットの中心側に向けて延び、前記ターゲットの中心に向かうほど前記ターゲットの前記本体部に近づく傾斜が形成された中間部と、
    前記中間部の内側端から下方に延び、前記凹部に入り込む前記突出部を有する内側部と、
    を有する、請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記酸化ガス導入機構は、ヘッド部を有し、前記ヘッド部は、前記基板保持部直上の処理空間に存在する酸化処理位置と、前記処理空間から離れた退避位置との間で移動可能に設けられ、前記酸化処理位置にあるときに、前記基板に前記酸化ガスを供給する、請求項1または請求項2に記載の成膜装置。
  4. 前記絶縁膜は、Al膜、MgO膜、SiO膜、AlN膜から選択されたものである、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の成膜装置。
  5. 前記絶縁膜は溶射皮膜である、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の成膜装置。
  6. 前記防着シールドの前記絶縁膜が形成される金属部分がAlであり、前記絶縁膜がAl溶射皮膜である、請求項に記載の成膜装置。
  7. 前記防着シールドの前記絶縁膜が形成される金属部分の表面粗さRaが18~28μmの範囲であり、前記Al溶射皮膜の表面粗さRaが2.2~4.2μm、前記Al溶射皮膜の厚さが150~250μmである、請求項に記載の成膜装置。
JP2019098970A 2019-05-28 2019-05-28 成膜装置 Active JP7361497B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098970A JP7361497B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 成膜装置
CN202010429448.0A CN112011768A (zh) 2019-05-28 2020-05-20 成膜装置
KR1020200060831A KR20200136826A (ko) 2019-05-28 2020-05-21 성막 장치
US16/883,543 US11551918B2 (en) 2019-05-28 2020-05-26 Film forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098970A JP7361497B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020193359A JP2020193359A (ja) 2020-12-03
JP7361497B2 true JP7361497B2 (ja) 2023-10-16

Family

ID=73506855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019098970A Active JP7361497B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 成膜装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11551918B2 (ja)
JP (1) JP7361497B2 (ja)
KR (1) KR20200136826A (ja)
CN (1) CN112011768A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022002669A1 (de) * 2022-07-21 2024-02-01 Singulus Technologies Aktiengesellschaft Beschichtungsanlage und Verfahren zum Target-Austausch

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013088600A1 (ja) 2011-12-12 2013-06-20 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング装置、ターゲットおよびシールド
WO2014097540A1 (ja) 2012-12-20 2014-06-26 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング方法および機能素子の製造方法
WO2015064194A1 (ja) 2013-10-30 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP2016033244A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166018A (en) * 1974-01-31 1979-08-28 Airco, Inc. Sputtering process and apparatus
JPH0734236A (ja) * 1993-07-19 1995-02-03 Canon Inc 直流スパッタリング装置およびスパッタリング方法
US5433835B1 (en) * 1993-11-24 1997-05-20 Applied Materials Inc Sputtering device and target with cover to hold cooling fluid
JPH1025568A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Sony Corp スパッタリング装置
US7579067B2 (en) * 2004-11-24 2009-08-25 Applied Materials, Inc. Process chamber component with layered coating and method
WO2011117916A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 キヤノンアネルバ株式会社 電子デバイスの製造方法およびスパッタリング方法
KR20150092375A (ko) * 2010-06-17 2015-08-12 울박, 인크 스퍼터 성막 장치 및 방착부재
KR101596174B1 (ko) * 2011-09-09 2016-02-19 캐논 아네르바 가부시키가이샤 성막 장치
JP5998654B2 (ja) * 2012-05-31 2016-09-28 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置、真空処理方法及び記憶媒体
WO2015121905A1 (ja) 2014-02-14 2015-08-20 キヤノンアネルバ株式会社 トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法、およびスパッタリング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013088600A1 (ja) 2011-12-12 2013-06-20 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング装置、ターゲットおよびシールド
WO2014097540A1 (ja) 2012-12-20 2014-06-26 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング方法および機能素子の製造方法
WO2015064194A1 (ja) 2013-10-30 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP2016033244A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200381226A1 (en) 2020-12-03
KR20200136826A (ko) 2020-12-08
CN112011768A (zh) 2020-12-01
US11551918B2 (en) 2023-01-10
JP2020193359A (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395255B2 (ja) 電子デバイスの製造方法およびスパッタリング方法
JP4704087B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
TWI616552B (zh) 製程工具防護板及具有防護板之物理氣相沉積室
WO2013018776A1 (ja) プラズマエッチング方法
JP3228644B2 (ja) 真空処理装置用素材及びその製造方法
JP4344019B2 (ja) イオン化スパッタ方法
JP2016111347A (ja) Cu配線の形成方法および成膜システム、記憶媒体
JP2006165093A (ja) プラズマ処理装置
CN110062950B (zh) 物理气相沉积腔室中的颗粒减量
TW201840875A (zh) 減少介電質濺射中的缺陷的糊貼方法
JP7361497B2 (ja) 成膜装置
JP4473410B2 (ja) スパッタリング装置及び成膜方法
US10774006B2 (en) Microwave and induction heat treatment of ceramic coatings
JP5405504B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JPH0610125A (ja) 薄膜形成方法
JP2007197840A (ja) イオン化スパッタ装置
JP7044581B2 (ja) 耐食性膜及び真空部品
JP5719212B2 (ja) 成膜方法およびリスパッタ方法、ならびに成膜装置
JP7134112B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP4167749B2 (ja) スパッタリング方法及びスパッタリング装置
JP2002533574A (ja) 半導体性及び絶縁性物質の物理蒸着装置
JP2021027176A (ja) プラズマ処理装置
JP4902054B2 (ja) スパッタリング装置
JP5632946B2 (ja) 遮蔽部材
JPH01116068A (ja) バイアススパッタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7361497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150