JP7325278B2 - スパッタ方法およびスパッタ装置 - Google Patents

スパッタ方法およびスパッタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7325278B2
JP7325278B2 JP2019169051A JP2019169051A JP7325278B2 JP 7325278 B2 JP7325278 B2 JP 7325278B2 JP 2019169051 A JP2019169051 A JP 2019169051A JP 2019169051 A JP2019169051 A JP 2019169051A JP 7325278 B2 JP7325278 B2 JP 7325278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sputtering
shutter
target
positions
targets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019169051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021046577A (ja
Inventor
一修 小野
淳 五味
達夫 波多野
康裕 小田切
智之 藤原
祐己 元村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019169051A priority Critical patent/JP7325278B2/ja
Priority to US17/015,170 priority patent/US11404255B2/en
Priority to KR1020200118591A priority patent/KR20210033426A/ko
Publication of JP2021046577A publication Critical patent/JP2021046577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325278B2 publication Critical patent/JP7325278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3447Collimators, shutters, apertures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0073Reactive sputtering by exposing the substrates to reactive gases intermittently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/081Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本開示は、スパッタ方法およびスパッタ装置に関する。
成膜技術として、ターゲットからのスパッタ粒子を基板上に堆積させるスパッタリングが多用されている。例えば、特許文献1には、スパッタリングにより所定の膜を成膜するスパッタ装置として、それぞれ異なる物質で構成された2つのターゲットと、一方のターゲットをスパッタしているときに他方のターゲットを遮蔽するシャッターとを有するものが記載されている。シャッターは、一方のターゲットからの粒子が他方のターゲットに付着すること(クロスコンタミネーション)を防止するためにターゲットに近接して設けられる。
また、スパッタ装置では、ターゲットをシャッターで遮蔽した状態でそのターゲットのプレスパッタを行い、次に、そのターゲットに対してシャッターを開いて(ターゲットの遮蔽を解除して)本スパッタを行い基板に対して成膜を行う。特許文献1のような2つのターゲットを有する場合は、他方のターゲットに対しても同様の動作が行われる。このような動作が複数の基板の処理において繰り返し実施される。
特開2013-249517号公報
本開示は、ターゲットに近接するシャッターを閉じた状態でプレスパッタを行い開いた状態で本スパッタを行う処理を繰り返す際に、シャッターのシールドライフを長くすることができるスパッタ方法およびスパッタ装置を提供する。
本開示の一態様に係るスパッタ方法は、ターゲットと、前記ターゲットに近接して設けられ、前記ターゲットを開閉可能なシャッターとを有するスパッタ装置によるスパッタ方法であって、前記シャッターの遮蔽部により前記ターゲットを遮蔽した状態で、前記ターゲットからスパッタ粒子を放出させてプレスパッタを行う工程と、前記プレスパッタする工程の後、前記シャッターの開口部を前記ターゲットに対応させた状態で、前記ターゲットからスパッタ粒子を放出させ、成膜対象にスパッタ粒子を堆積させる本スパッタを行う工程と、を有し、前記プレスパッタを行う工程と、前記本スパッタを行う工程とを繰り返し行う際に、前記プレスパッタする工程の前記シャッターの位置を変化させ、前記遮蔽部の前記ターゲットに対応する位置を変化させる。
本開示によれば、ターゲットに近接するシャッターを閉じた状態でプレスパッタを行い開いた状態で本スパッタを行う処理を繰り返す際に、シャッターのシールドライフを長くすることができる成膜方法および成膜装置が提供される。
一実施形態に係るスパッタ装置を示す断面図である。 一実施形態に係るスパッタ装置を示す平面図である。 一実施形態に係るスパッタ装置に用いられるシャッターを示す底面図である。 一実施形態に係るスパッタ装置に用いられるカバープレートの底面図である。 一実施形態に係るスパッタ装置に用いられる制御部を示すブロック図である。 図5の制御部の特徴部分を示すブロック図である。 シャッターの位置の設定例を模式的に示す図である。 第1のターゲットによるスパッタ成膜を行う際のスパッタ装置の状態を示す模式図である。 第2のターゲットによるスパッタ成膜を行う際のスパッタ装置の状態を示す模式図である。 金属膜(Mg膜)の酸化処理を行う際のスパッタ装置の状態を示す模式図である。 金属膜の酸化処理の後に再び第1のターゲットによるスパッタ成膜を行う際のスパッタ装置の状態を示す模式図である。 一連の処理が終了後、基板を搬出する状態を示す模式図である。 従来のプレスパッタの際のシャッター位置を示す底面図である。 プレスパッタの際のシャッター位置を一箇所に固定した場合のシャッターに堆積するターゲット材料の堆積レートの分布を示す図である。 一実施形態に係るスパッタ方法を実施する際のプロセスレシピの例を示す図である。 シャッター位置の数と最大堆積レートとの関係を、計算値と実験値で示す図である。 シャッター位置の数が3で、シャッター61の遮蔽部におけるターゲットに対応する位置が3箇所のときのシャッター上の堆積レートの分布を示す図である。 シャッター位置の数が5で、シャッター61の遮蔽部におけるターゲットに対応する位置が5箇所のときのシャッター上の堆積レートの分布を示す図である。 シャッター位置の数が7で、シャッター61の遮蔽部におけるターゲットに対応する位置が7箇所のときのシャッター上の堆積レートの分布を示す図である。
以下、実施形態について説明する。
図1は一実施形態に係るスパッタ装置を示す断面図、図2はその平面図である。
図1に示すように、スパッタ装置100は、導電性、例えばステンレス鋼で構成され、接地された真空容器2を備えている。真空容器2は円筒部分2aと、円筒部分2aの側方(図中x方向)に突出する突出部分2bとからなる。
円筒部2aの天井部には、円形をなし互いに同一の大きさを有する第1のターゲット電極32aおよび第2のターゲット電極32bが、水平方向(図中x方向)に並んで配置されている。これら第1および第2のターゲット電極32aおよび32bは、それぞれリング状の保持体34aおよび34bを介してリング状の絶縁体25aおよび25bに接合されている。絶縁体25aおよび25bは真空容器2の天井部に接合されている。したがって、第1および第2のターゲット電極32aおよび32bは、真空容器2とは電気的に絶縁された状態で、円筒部分2aの上面から下方へ落とし込まれた位置に配置されている。
第1のターゲット電極32aの下面には第1のターゲット31aが、第2のターゲット電極32bの下面には第2のターゲット31bがそれぞれ接合されている。第1および第2のターゲット31aおよび31bは、例えば正方形などの矩形状をなし、略同一の大きさを有している。
第1および第2のターゲット31aおよび31bの直下には、シャッター61が設けられている。図3は、シャッター61を下方から見た底面図である。図3に示すように、シャッター61は、第1および第2のターゲット31aおよび31bの両方の投影領域をカバーする大きさを持つ円形の板であり、円筒部分2aの上面中心部に回転軸63を介して回転自在に取り付けられている。シャッター61には、第1および第2のターゲット31aおよび31bよりも若干大きいサイズの矩形の開口部62が形成されており、シャッター61の開口部62以外の部分は遮蔽部となっている。第1のターゲット31aおよび第2のターゲット31bは、シャッター61の遮蔽部で覆われている際には遮蔽され、開口部62に対応した際には開放された状態となる。そして、第1のターゲット31aおよび第2のターゲット31bの一方に臨む領域に開口部62が位置するときには、他方がシャッター61により覆われることとなる。これにより、一方のターゲットがスパッタされているときに叩き出された粒子が他方のターゲットに付着することが防止される。なお、シャッター61の遮蔽部に覆われているターゲットに対しては、後述するように、クリーニングのためのプレスパッタが行われる。
シャッター61は2枚重ねて用いてもよく、また、1枚のシャッター61に対して開口部62は複数であってもよい。
真空容器2の天井部上方における回転軸63と対応する位置にはマグネット64aを有するシャッター回転駆動部64が設けられ、このマグネット64aと回転軸63側に設けられたマグネットとの間の磁気結合により回転軸63が回転され、それにともなってシャッター61が回転されるようになっている。
第1および第2のターゲット電極32aおよび32bには、それぞれ電源部33aおよび33bが接続されており、例えば負の直流電圧が印加されるようになっている。第1のターゲット電極32aと電源部33aとの間、および第2のターゲット電極32bと電源部33bの間には、それぞれスイッチ38aおよび38bが介在している。
第1のターゲット31aおよび第2のターゲット31bの材料は、特に限定されず、形成する膜の材料に応じて適宜設定される。本例では、金属膜を成膜後、酸化処理により酸化膜を形成する場合を示し、各ターゲットはそれに適した材料が適用される。第1のターゲット31aの材料としては、例えば、チタン(Ti)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、マグネシウム(Mg)またはハフニウム(Hf)、あるいはこれらの合金などを挙げられる。これらは、酸素や水分を吸収する部材(以下「ゲッタリング部材」という)として機能する。一方、第2のターゲット31bの材料としては、例えば、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、ガリウム(Ga)、マンガン(Mn)、銅(Cu)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、またはHfなどの金属が挙げられる。これらは基板Sに対する成膜材として機能する。
真空容器2内には第1および第2のターゲット31aおよび31bと対向するように、基板Sを水平に載置する載置部4が設けられている。基板Sは特に限定されないが、例えばシリコンのような半導体基体を有する半導体ウエハを用いることができる。載置部4は、軸部材4aを介して真空容器2の下方側に配置された駆動機構41に接続されている。駆動機構41は、載置部4を回転させる役割と、基板Sを外部の図示しない搬送機構との間で昇降ピン41aを介して受け渡しする位置と、スパッタ時における処理位置との間で昇降させる役割を果たしている。42はシール部である。載置部4内には図示しない加熱機構が組み込まれており、スパッタ時に基板Sを加熱できるように構成されている。昇降ピン41aは、基板Sの下面から3ヶ所で支持するように3本設けられ、昇降部41bにより支持部材41cを介して昇降する。
第1および第2のターゲット電極32aおよび32bの上部には、それぞれに近接するようにマグネット配列体51aおよび51bが設けられている。マグネット配列体51aおよび51bは、透磁性の高い素材、例えば鉄(Fe)のベース体にN極マグネット群およびS極マグネット群を、例えばN極とS極がマトリクス状となるように配列することで構成されている。
マグネット配列体51aおよび51bは、それぞれ第1および第2のターゲット31aおよび31bの中心から偏芯した位置に配置され、回転機構53aおよび53bによりターゲット31a及び31bの中心を回転中心として回転するようになっている。このように、マグネット配列体51aおよび51bを第1および第2のターゲット31aおよび31bの中心から偏芯した位置に配置することによりエロージョンの均一性を高めることができる。
真空容器2内部には、基板Sを遮蔽する遮蔽部材として機能する円形状のカバープレート43が設けられている。カバープレート43は、基板Sよりも大きいサイズの円形状をなしている。カバープレート43の外周には垂直に伸びる支柱43aが接続されており、カバープレート43は支柱43aを中心に、基板Sを覆う遮蔽位置と基板Sを覆う位置から退避した退避位置との間で水平方向に旋回可能に構成されている。支柱43aは真空容器2の底部を貫通し、カバープレート回転駆動部47を介して回転支持部48により回転自在に支持されている。44はシール機構である。カバープレート回転駆動部47としては、モータの回転をベルトにより伝達して支柱43aを回転させるベルト駆動が例示されるが、これに限るものではない。
本実施形態では、カバープレート43は、上述の遮蔽機能に加えて酸素(O)を基板Sに供給する機能を有している。具体的には、図4にも示すように、カバープレート43の下面には直径方向に沿うように複数のガス吐出孔45が形成されている。カバープレート43の内部にはガス吐出孔45に連通したガス流路45aが水平に形成されている。支柱43aの内部にはガス流路45aに連通するガス流路46が垂直に形成されている。ガス流路46には、ガス供給配管49bの一端が接続され、ガス供給配管49bの他端には酸素ガス供給源49が接続されている。ガス供給配管49bの下流側部分は支柱43aの回転に対応可能なようにフレキシブルチューブとなっている。ガス供給配管49bには、バルブやフローメータ等のガス制御機器群49aが設けられている。酸素ガス供給源49からの酸素ガスは、ガス供給配管49b、ガス流路46、45aを通ってガス吐出口45から吐出される。
カバープレート43内には温調機構として、例えばヒータ(図示せず)が設けられ、このヒータによりガス供給路45a内の酸素ガスが予備加熱される。ヒータはカバープレート43内に限らず支柱43a内に設けられていてもよいし、両方に設けてもよい。
真空容器2は底部に排気路21が接続され、排気路21には圧力制御バルブ21aおよび真空排気装置22が接続されている。真空排気装置22により真空容器2内を排気し、圧力制御バルブ21aにより圧力を制御することにより、真空容器2内を所定の真空圧力にすることが可能となっている。
真空容器2の側面部には、基板Sを搬入出するための搬入出口23と、搬入出口23を開閉するためのゲートバルブ24とが設けられている。
真空容器2の上部側壁には、プラズマ発生用のガスである不活性ガス、例えばArガスを真空容器2内に導入するためのガス導入ノズル28が真空容器2内に貫通するように挿入され、ガス導入ノズル28にはガス供給路28aの一端が接続されている。ガス供給路28aの他端には不活性ガス供給源26が接続されている。そして、不活性ガス供給源26からガス供給路28aおよびガス導入ノズル28を介して真空容器2内に不活性ガス、例えばArガスが供給される。ガス供給路28aは、バルブやフローメータ等のガス制御機器群27が設けられている。不活性ガス供給源26、ガス供給路28a、ガス導入ノズル28は、不活性ガス供給機構を構成する。
なお、第1および第2のターゲット電極32aおよび32b、電源部33aおよび33b、マグネット配列体51aおよび51b、不活性ガス供給機構は、スパッタ粒子放出機構を構成する。
スパッタ装置100は、さらに制御部80を有している。制御部80は、図5に示すように、主制御部81と、ユーザーインターフェイス82と、記憶装置83と、出力装置84とを有する。
主制御部81は、CPUを有し、スパッタ装置100の各構成部、例えば、電源部33a,33b、駆動機構41、カバープレート回転駆動部47、シャッター回転駆動部64、回転機構53a,53b、真空排気装置22、ArガスやOガスを供給するガス供給機構を制御する。
ユーザーインターフェイス82は、主制御部81に接続されており、オペレータがスパッタ装置100の各構成部を管理するためにコマンドの入力操作などを行うキーボードや、スパッタ装置100の各構成部の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなっている。
記憶装置83は、ハードディスク等の記憶媒体を内蔵し、その中に制御に必要なデータが格納されている。また、CDやDVD、またはフラッシュメモリ等の制御に必要なデータが格納された可搬性の記憶媒体をセット可能となっている。記憶媒体には、例えばスパッタ装置1の動作の制御を行うレシピや、スパッタ装置1の動作を行うためのその他のデータが記憶されている。
主制御部81は、記憶装置83の記憶媒体から呼び出された処理レシピに基づいてスパッタ装置1に所定の動作を実行させる。特に、本実施形態では、制御部80は、シャッター61を回転させるシャッター回転駆動部64の動作制御に特徴がある。具体的には、制御部80(主制御部81)は、図6に示すように、シャッター位置設定部85と、シャッターコントローラ86とを有し、シャッター61が設定位置になるように、シャッターコントローラ86がシャッター回転駆動部64を制御する。
具体的には、一方のターゲット31aまたは31bがシャッター61で覆われている状態で、そのターゲットに電源部33aまたは33bから給電してプレスパッタを行う際に、シャッター61の位置を複数設定可能とする。シャッター61の各設定位置では、シャッター61の開口部62以外の遮蔽部におけるターゲットに対応する位置が異なる。図7の例では、シャッター61の設定位置の数は7である。
シャッター位置設定部85は、例えば、オペレータがユーザーインターフェイス82で入力操作に基づいて、シャッター61の位置を設定する。そして、シャッター位置設定部85の設定に基づいて、シャッターコントローラ86がシャッター回転駆動部64を制御する。これにより、シャッター61は回転軸63を回転中心として回転(揺動)され、複数の設定可能位置のうち、設定された位置に位置される。複数の基板Sの処理に際し、シャッター61の位置の設定を変化させてプレスパッタを行う。これにより、シャッター61の開口部62以外の遮蔽部におけるターゲットに対応する位置が変化する。
このため、ターゲット31aまたは31bのプレスパッタの際に、シャッター61のスパッタ粒子が堆積する位置を分散させることができ、シャッター61のシールドライフを長くすることができる。
このとき、特定枚数(1枚または2枚以上)の基板ごとにプレスパッタの際のシャッターの位置が変化するように、シャッター位置設定部85の設定を行うことができる。また、1枚の基板のプレスパッタにおいてシャッターの位置が変化するような設定であってもよい。
次に、このように構成されたスパッタ装置100における動作について説明する。
まず、真空容器2に隣接して設けられた真空搬送室(図示せず)に設けられた搬送機構(図示せず)により、搬入出口23を介して基板Sを真空容器2に搬入し、載置部4上に載置し、ゲートバルブ24を閉じる。次いで圧力制御バルブ21aを全開にして真空容器2内の引き切りを行う。
基板Sの搬入時においては、シャッター61が全クローズ(ターゲット31a、31bの両方に対して閉じた位置)、カバープレート43が遮蔽位置に置かれている。そして不活性ガス供給機構の不活性ガス供給源26から不活性ガス、例えばArガスを導入し、真空容器2内の圧力を例えば100mPa(0.8mTorr)に設定する。
この状態で、一連の成膜動作を実施する。この一連の成膜動作の概略を、図8A~図8Eを参照して説明する。
最初に、図8Aに示すように、第1のターゲット31aによるスパッタ成膜を行う。第1のターゲット31aは、上述したように、ゲッタリング部材として機能し、例えばTiで構成される。
この工程では、カバープレート43を遮蔽位置に位置させ、最初にシャッター61の遮蔽部により第1のターゲット31aを遮蔽した状態でプレスパッタを行う。次にシャッター61を回転させて開口部62を第1のターゲット31aに対応させて開放し、本スパッタを行う。
このとき、電源部33aをオンにして、ターゲット電極32aに直流電圧を印加し、マグネット配列体51aを回転させる。これにより、不活性ガス(Arガス)が、第1のターゲット31aに印加された電界およびマグネット配列体51aによる磁界により高密度にプラズマ化し、このプラズマにより第1のターゲット31aがスパッタされてターゲット粒子(例えばTi粒子)が叩き出される。このターゲット粒子は、プレスパッタの際にはシャッター61の遮蔽部に堆積され、本スパッタの際には真空容器2の壁面やカバープレート43の上面などに付着する。
本スパッタにより真空容器2内部に付着した粒子、例えばTi粒子は、真空容器2内に存在する酸素分子や水分子を吸着し、真空容器2内部の圧力を例えば9×10-8Paまで低下させる。第1のターゲット31aによるスパッタを例えば10秒間行った後、第1のターゲット31aへの電圧印加と不活性ガス(Arガス)の供給を停止し、マグネット配列体51aを停止させ、シャッター61を閉じる。
なお、プレスパッタは、本スパッタの前にターゲットの表面洗浄を洗浄するため、および、本スパッタの前のコンディショニングのために行われる。
次に、図8Bに示すように、第2のターゲット31bによるスパッタ成膜を行う。第2のターゲット31bは、上述したように、基板Sに対する成膜材として機能し、例えばMgで構成される。
この工程では、カバープレート43を退避位置に位置させ、最初にシャッター61の遮蔽部により第2のターゲット31bを遮蔽した状態でプレスパッタを行う。次にシャッター61を回転させて開口部62を第2のターゲット31bに対応させて開放し、本スパッタを行う。
このとき、電源部33bをオンにして、ターゲット電極32bに直流電圧を印加し、マグネット配列体51bを回転させる。これにより、不活性ガス(Arガス)が、第2のターゲット31bに印加された電界およびマグネット配列体51bによる磁界により高密度にプラズマ化し、このプラズマにより第2のターゲット31bがスパッタされてターゲット粒子(例えばMg粒子)が叩き出される。このターゲット粒子は、プレスパッタの際にはシャッター61の遮蔽部に堆積され、本スパッタの際には基板S上へ堆積される。
この本スパッタを例えば10秒間行うことにより、基板S上に例えば膜厚0.3nmの金属膜、例えばMg膜が成膜される。第2のターゲット31bへの電圧印加と不活性ガス(Arガス)の供給を停止し、マグネット配列体51bを停止させ、シャッター61を閉じる。
次に、図8Cに示すように、金属膜(Mg膜)の酸化処理を行う。酸化処理は、シャッター61を全クローズ(ターゲット31a、31bの両方に対して閉じた位置)とし、カバープレート43を遮蔽位置に位置させる。そして、酸素ガス供給源49からの酸素ガスをヒータ(図示せず)により予備加熱した状態でカバープレート43のガス吐出口45から吐出させて、基板Sの表面に供給する。この酸素ガス供給により金属膜、例えばMg膜が酸化されて、金属酸化膜、例えばMgO膜となる。
このような第2のターゲット31bのスパッタによる金属膜の成膜と、金属膜の酸化処理とを複数回繰り返して所望の膜厚の金属酸化膜を成膜する。例えば、Mg膜の成膜と酸化処理を3回繰り返すことにより、膜厚0.9nmのMgO膜を成膜する。
金属酸化膜の成膜が終了後、図8Dに示すように、カバープレート43を載置部4上方の遮蔽位置に置いたまま、再び不活性ガス(Arガス)を供給し、第1のターゲット31aによるスパッタ成膜を行う。このときのスパッタ成膜は、図8Aを参照して説明したスパッタ成膜と同じ手順で行われる。これにより、基板SのMgO膜上および真空容器2内から、余剰の酸素ガスが除去される。
その後、図8Eに示すように、ターゲット31aおよび31bの両方をシャッター61により遮蔽した状態にし、カバープレート43を載置部4上から退避させ、ゲートバルブ24を開放し、搬入出口23から基板Sを搬出する。
以上の図8A~図8Eの処理を、複数の基板に対して連続的に実施する。
このような手法により成膜される薄い金属酸化膜(例えばMgO膜)は、例えば、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)のトンネル接合(Magnetic Tunnel Junction :MTJ)素子の一部として用いられる。
ところで、このようなスパッタ装置においては、上述したように、本スパッタの前にプレスパッタが行われる。プレスパッタは、ターゲット表面のクリーニングや真空容器のコンディショニングのために行われるものであり、シャッターを閉にした状態で実際にターゲットに電圧を与えてスパッタするため、シャッターのターゲット側の面にはターゲット材料が堆積する。プレスパッタ1回のシャッターへの堆積量は少ないが、基板の処理枚数が大量になると堆積量が数mm以上に達する。複数の異なる材料からなるターゲットを搭載する場合、ターゲット間におけるクロスコンタミネーションを防止する観点から、シャッターとターゲットのシールドとの間のクリアランスは数mm~十数mmに設計されているのが一般的である。このため、基板の処理枚数が増加すると、いずれシャッターへの堆積量がターゲットのシールドとの間のクリアランスよりも大きくなる。この場合には、シールドとシャッターとの間で擦れが生じパーティクル発生の原因となるため、シャッターへの堆積量が閾値以上になった際にメンテナンスが行われる。
従来、プレスパッタの際のシャッター位置は予め定められていた。例えば、第1のターゲット31aのプレスパッタを行う場合、シャッター61の位置は、例えば、図9に示すように、開口部62が第2のターゲット31bに対応する位置の一箇所に固定されていた。この場合、プレスパッタの際に堆積するターゲット材料の堆積は一か所に集中し、堆積レート分布は、図10に示すように、シャッター61の第1のターゲット31aの中心付近に対応する位置で最大値(最大堆積レート)となる。なお、図10は、シャッター61の第1のターゲット31aを含む領域におけるターゲット材料の堆積レート(ターゲットに印加する電力量(kWhr)あたりの堆積量)の分布を示すマップの最大堆積レートの位置を通る一方向の分布を示すものである。なお、図10の縦軸は、規格化した堆積レート(規格化堆積レート)で示している。
しかし、本実施形態のように複数のターゲットを有し、頻繁にシャッターを移動させて処理を行う場合は、1枚の基板処理の際のプレスパッタの回数も多いため、従来の手法では、シャッターのシールドライフが短いものとなってしまう。シールドライフは、シャッター61に堆積するターゲット材料の堆積量が、メンテナンスが必要となる閾値に達するまでの期間である。
そこで、本実施形態では、シャッター61を閉にしてプレスパッタを行う際に、シャッター61の位置を複数設定可能とする。シャッター61の各設定位置では、シャッター61の開口部62以外の遮蔽部におけるターゲットに対応する位置が異なる。そして、上述した図6に示すように、シャッター位置設定部85により、シャッター位置設定部85が複数の設定可能位置のうち任意の位置にシャッター61の位置を設定する。例えば、特定枚数(1枚または2枚以上)の基板の処理ごとにプレスパッタの際のシャッターの位置が変化するように、または、1枚の基板のプレスパッタにおいてシャッターの位置が変化するように、シャッター位置設定部85の設定を行う。そして、シャッター位置設定部85の設定に基づいて、シャッターコントローラ86がシャッター回転駆動部64を制御する。これにより、シャッター61は回転軸63を回転中心として回転(揺動)され、複数の設定可能位置のうち、設定された位置に位置される。そして、複数の基板Sの処理に際し、シャッター61の位置を変化させながらプレスパッタを行う。これにより、シャッター61の開口部62以外の遮蔽部におけるターゲットに対応する位置が変化する。
このような制御を行うことにより、ターゲット31aまたは31bのプレスパッタの際に、シャッター61のスパッタ粒子が堆積する位置を分散させることができ、シャッター61のシールドライフを長くすることができる。
次に、本実施形態におけるプレスパッタと成膜処理を含むスパッタ方法を実施する際のプロセスレシピの例について、図11を参照して説明する。
まず、対応するターゲットに対してシャッター61を閉(CLOSE)にした状態として、アルゴンガスを真空容器2に導入する(Gas in;ステップ1)。次に、ターゲットに電圧を印加してプラズマの着火を行い(Ignition;ステップ2)、そのプラズマ放電を維持したまま、第1段階のプレスパッタであるターゲット表面の洗浄処理を行う(PreSP1;ステップ3)。このときの電圧は、例えば、成膜処理のときよりも高く設定し、洗浄効果を高める。次に、条件を成膜処理の際の条件として、第2段階のプレスパッタであるコンディショニングを行う(PreSP2;ステップ4)。その後、シャッター61を開(OPEN)にした状態で基板Sに対して成膜を行う(Depo;ステップ5)。なお、ステップ3の時間は、例えば5sec、ステップ4の時間は、例えば5secである。
これらのステップのうちステップ2、3では、シャッター61は閉(CLOSE)状態であり、かつ、シャッター61は回転(揺動)されて複数の位置を取り得るようになっている(図11中の「シャッターの状態」の欄では「CLOSE(Multi)」と示す)。図11中の「シャッター位置」の欄では便宜上、一つの位置を示しているが、実際には、設定に応じて複数の位置のうちの特定の位置に位置させる。
第2段階のプレスパッタであるステップ4では、シャッター61の位置が、初期状態であるステップ1とともに、従来と同様の図9に示す位置に固定である。これは、ステップ4は成膜直前のコンディショニングを行う工程であり、成膜の際のシャッター61が開までのシャッター61の移動距離が異なると、成膜される薄い金属膜の膜厚がばらつくからである。
このように、ステップ2、3においてシャッター61の位置を複数取り得るようにし、シャッター61を揺動させて、プレスパッタの際のシャッター61の位置を変化させることにより、シャッター61の遮蔽部のターゲットに対応する位置が変化する。これにより、シャッター61のスパッタ粒子が堆積する位置を複数に分散させることができる。このため、従来のシャッター61を固定してプレスパッタを行う場合に比べ、最大堆積レートを小さくすることができ、シャッター61のシールドライフを延ばすことができる。
このとき、シャッター61を閉にしてプレスパッタを行うときのシャッター位置の設定数を増加させることにより、最大堆積レートを低下させることができる。図12は、シャッター位置の数と最大堆積レートとの関係を示す図であり、計算値と実験値を示す。ここでは、シャッター位置が複数の場合に、ステップ1~5を複数の基板に対して行う際に、ステップ2、3において各位置の堆積レートが均等になるようにプレスパッタを行った結果を示す。なお、図12では、縦軸は規格化した最大堆積レート(規格化最大堆積レート)であり、計算値を線で示し、実験値を●のプロットで示している。この図に示すように、計算値と実験値はほぼ一致し、シャッター位置が複数になり、シャッター61の遮蔽部におけるターゲットに対応する位置が複数箇所に分散されると、最大堆積レートが急激に低下する。そして、シャッター数が1でターゲットに対応する位置が1箇所の場合に比べて、シャッター位置の数が3以上で最大堆積レートが1/2以下となり、6以上で最大堆積レートが1/4以下となることがわかる。そして、シャッター位置が6になると最大堆積レートの低下がほぼ飽和しているのがわかる。
シャッター位置の数が3、5、7で、シャッター61の遮蔽部におけるターゲットに対応する位置が3箇所、5箇所、7箇所のときのシャッター上の堆積レートの分布(計算値)を、それぞれ図13、図14、図15に示す。なお、これらの図において、縦軸は規格化した堆積レート(規格化堆積レート)である。これらの図に示すように、いずれも、各シャッターのターゲットに対応した位置でピーク(最大堆積レート)を示し、シャッター位置が多くなるほど、そのピーク高さが低くなっていることがわかる。そして、シャッター位置の数が7になるとほぼピークが見えなくなっている。
以上の結果からすると、シャッター位置の数は、3以上が好ましく、6以上がより好ましい。
以上、実施形態について説明したが、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば、上記実施形態では、ターゲット材料としてゲッター材と基板に成膜する材料を挙げ、これらについて複数の材料を例示したが、これに限るものではなく、両方とも基板に成膜する材料等、種々の目的で種々の材料を用いることができる。また、上記実施形態では、基板に金属膜を成膜した後、酸化処理を行っているが、酸化処理を行わなくてもよい。
また、上記実施形態においては、ターゲットを2つ設けた例を示したが、ターゲットに近接して開閉可能なシャッターが設けられていれば、ターゲットの数はこれに限らず、1つでも3つ以上でもよい。
さらに、上記実施形態の装置はあくまで例示であり、ターゲットに近接して開閉可能なシャッターが設けられているものであれば装置の構造は限定されない。例えば、上記実施形態の装置は、金属膜を酸化する酸化ガス導入機構を有しているが、酸化ガス導入機構を設けず、単純に金属膜を成膜するものであってもよい。スパッタ手法も例示であり、他の手法のスパッタ手法であってもよい。
2;真空容器
4;載置部
22;真空排気装置
26;Ar供給源
31a、31b;ターゲット
32a、32b;ターゲット電極
33a、33b;電源部
43;カバープレート
45;ガス吐出口
61;シャッター
62;開口部
80;制御部
85;シャッター位置設定部
86;シャッターコントローラ
100;スパッタ装置
S;基板

Claims (20)

  1. ターゲットと、前記ターゲットに近接して設けられ、前記ターゲットを開閉可能なシャッターとを有するスパッタ装置によるスパッタ方法であって、
    前記シャッターの遮蔽部により前記ターゲットを遮蔽した状態で、前記ターゲットからスパッタ粒子を放出させてプレスパッタを行う工程と、
    前記プレスパッタする工程の後、前記シャッターの開口部を前記ターゲットに対応させた状態で、前記ターゲットからスパッタ粒子を放出させ、成膜対象にスパッタ粒子を堆積させる本スパッタを行う工程と、
    を有し、
    前記プレスパッタを行う工程と、前記本スパッタを行う工程とを繰り返し行う際に、前記プレスパッタする工程の前記シャッターの位置を変化させ前記遮蔽部の前記ターゲットに対応する位置を変化させ、前記シャッターのスパッタ粒子が堆積する位置を分散させる、スパッタ方法。
  2. 前記プレスパッタの際に、前記シャッターを揺動させて前記シャッターの位置を変化させ、前記遮蔽部の前記ターゲットに対応する位置を変化させる、請求項1に記載のスパッタ方法。
  3. 前記シャッターの位置を複数設定し、前記複数のシャッターの位置から前記プレスパッタを行う際の前記シャッター位置を選択する、請求項1または請求項2に記載のスパッタ方法。
  4. 前記複数のシャッター位置の数は3以上である、請求項3に記載のスパッタ方法。
  5. 前記複数のシャッター位置の数は6以上である、請求項4に記載のスパッタ方法。
  6. 前記本スパッタを行う工程は、基板に対してスパッタ粒子を堆積させて成膜し、前記プレスパッタを行う工程と、前記本スパッタを行う工程とを複数の基板に対し繰り返し行う、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のスパッタ方法。
  7. 特定枚数の基板の処理ごとに前記プレスパッタを行う際の前記シャッターの位置を変化させる、請求項6に記載のスパッタ方法。
  8. 1枚の基板について前記プレスパッタを行う際の前記シャッターの位置を変化させる、請求項6に記載のスパッタ方法。
  9. 前記ターゲットを複数有し、前記シャッターは、前記ターゲットのうち前記本スパッタを行うもの以外のターゲットを前記遮蔽部で遮蔽する、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のスパッタ方法。
  10. 前記複数のターゲットは、ゲッター材で構成されたものと、基板に成膜するための材料で構成されたものとを含む、請求項9に記載のスパッタ方法。
  11. 真空に保持され、内部に成膜対象を有する真空容器と、
    前記真空容器内に配置されたターゲットと、
    前記ターゲットに近接して設けられ、前記ターゲットを開閉可能なシャッターと、
    前記ターゲットからスパッタ粒子を放出させるスパッタ粒子放出機構と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記シャッターの遮蔽部により前記ターゲットを遮蔽した状態で、前記ターゲットからスパッタ粒子を放出させてプレスパッタを行う工程と、前記プレスパッタする工程の後、前記シャッターの開口部を前記ターゲットに対応させた状態で、前記ターゲットからスパッタ粒子を放出させ、成膜対象にスパッタ粒子を堆積させる本スパッタを行う工程とを繰り返し実行させ、その際に、前記プレスパッタする工程の前記シャッターの位置を変化させ前記遮蔽部の前記ターゲットに対応する位置を変化させ、前記シャッターのスパッタ粒子が堆積する位置を分散させるように制御する、スパッタ装置。
  12. 前記制御部は、前記プレスパッタの際に、前記シャッターを揺動させて前記シャッターの位置を変化させ、前記遮蔽部の前記ターゲットに対応する位置を変化させるように制御する、請求項11に記載のスパッタ装置。
  13. 前記制御部は、前記シャッターの位置を複数設定し、前記複数のシャッターの位置から前記プレスパッタを行う際の前記シャッター位置を選択する、請求項11または請求項12に記載のスパッタ装置。
  14. 前記複数のシャッター位置の数は3以上である、請求項13に記載のスパッタ装置。
  15. 前記複数のシャッター位置の数は6以上である、請求項14に記載のスパッタ装置。
  16. 前記制御部は、前記本スパッタを行う工程の際に、基板に対してスパッタ粒子を堆積させて成膜させ、前記プレスパッタを行う工程と、前記本スパッタを行う工程とを複数の基板に対し繰り返し行うように制御する、請求項11から請求項15のいずれか一項に記載のスパッタ装置。
  17. 前記制御部は、特定枚数の基板の処理ごとに前記プレスパッタを行う際の前記シャッターの位置を変化させる、請求項16に記載のスパッタ装置。
  18. 前記制御部は、1枚の基板について前記プレスパッタを行う際の前記シャッターの位置を変化させる、請求項16に記載のスパッタ装置。
  19. 前記ターゲットを複数有し、前記シャッターは、前記ターゲットのうち前記本スパッタを行うもの以外のターゲットを前記遮蔽部で遮蔽する、請求項11から請求項15のいずれか一項に記載のスパッタ装置。
  20. 前記複数のターゲットは、ゲッター材で構成されたものと、基板に成膜するための材料で構成されたものとを含む、請求項19に記載のスパッタ装置。
JP2019169051A 2019-09-18 2019-09-18 スパッタ方法およびスパッタ装置 Active JP7325278B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169051A JP7325278B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 スパッタ方法およびスパッタ装置
US17/015,170 US11404255B2 (en) 2019-09-18 2020-09-09 Sputtering method and sputtering apparatus
KR1020200118591A KR20210033426A (ko) 2019-09-18 2020-09-15 스퍼터 방법 및 스퍼터 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169051A JP7325278B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 スパッタ方法およびスパッタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021046577A JP2021046577A (ja) 2021-03-25
JP7325278B2 true JP7325278B2 (ja) 2023-08-14

Family

ID=74869848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019169051A Active JP7325278B2 (ja) 2019-09-18 2019-09-18 スパッタ方法およびスパッタ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11404255B2 (ja)
JP (1) JP7325278B2 (ja)
KR (1) KR20210033426A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256112A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Anelva Corp 多元スパッタ成膜装置の二重シャッタ制御方法
US20060188660A1 (en) 2002-09-26 2006-08-24 Dennis Teer Method for depositing multilayer coatings
JP2009221595A (ja) 2008-02-21 2009-10-01 Canon Anelva Corp スパッタリング装置およびその制御方法
JP2010077452A (ja) 2007-10-04 2010-04-08 Canon Anelva Corp 高周波スパッタリング装置
JP2011001597A (ja) 2009-06-18 2011-01-06 Ulvac Japan Ltd スパッタ装置及びスパッタ方法
JP2012149339A (ja) 2010-12-28 2012-08-09 Canon Anelva Corp スパッタリング装置、及び電子デバイスの製造方法
JP2013249517A (ja) 2012-05-31 2013-12-12 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置、真空処理方法及び記憶媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044473A1 (ja) * 2007-10-04 2009-04-09 Canon Anelva Corporation 高周波スパッタリング装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060188660A1 (en) 2002-09-26 2006-08-24 Dennis Teer Method for depositing multilayer coatings
JP2005256112A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Anelva Corp 多元スパッタ成膜装置の二重シャッタ制御方法
JP2010077452A (ja) 2007-10-04 2010-04-08 Canon Anelva Corp 高周波スパッタリング装置
JP2009221595A (ja) 2008-02-21 2009-10-01 Canon Anelva Corp スパッタリング装置およびその制御方法
JP2011001597A (ja) 2009-06-18 2011-01-06 Ulvac Japan Ltd スパッタ装置及びスパッタ方法
JP2012149339A (ja) 2010-12-28 2012-08-09 Canon Anelva Corp スパッタリング装置、及び電子デバイスの製造方法
JP2013249517A (ja) 2012-05-31 2013-12-12 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置、真空処理方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US11404255B2 (en) 2022-08-02
JP2021046577A (ja) 2021-03-25
US20210082675A1 (en) 2021-03-18
KR20210033426A (ko) 2021-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998654B2 (ja) 真空処理装置、真空処理方法及び記憶媒体
US20100000855A1 (en) Film Forming Apparatus and Method of Forming Film
JP2009529608A (ja) スパッタ堆積システム及び使用方法
JP5834944B2 (ja) マグネトロンスパッタ装置及び成膜方法
JP6405314B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
KR20160016644A (ko) 성막 장치 및 성막 방법
WO2019208035A1 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2019099882A (ja) Pvd処理方法およびpvd処理装置
WO2013179548A1 (ja) マグネトロンスパッタ装置、マグネトロンスパッタ方法及び記憶媒体
US20090134010A1 (en) Sputtering apparatus and sputtering method
JP7325278B2 (ja) スパッタ方法およびスパッタ装置
KR102304166B1 (ko) 산화 처리 모듈, 기판 처리 시스템 및 산화 처리 방법
JP5624931B2 (ja) スピネルフェライト薄膜の製造方法
CN114174552A (zh) 成膜装置和成膜方法
WO2020161957A1 (ja) 成膜装置および成膜方法
US20220341028A1 (en) Vacuum processing apparatus
JP2023032920A (ja) 真空処理装置及び基板処理方法
JP2024056319A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2011168827A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2011068966A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2011054739A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2011058072A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7325278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150